本サイトにはプロモーション広告を含みます。なお、掲載されている広告の概要や評価等は事実に反して優遇されることはありません。

【2023年版】ポイント「還元率が高い」クレジットカード──専門家が20枚から選んだ最強にお得な1枚は?【ランキング】

【2023年版】ポイント「還元率が高い」クレジットカード──専門家が20枚から選んだ最強にお得な1枚は?【ランキング】
更新日:2023年11月29日

クレジットカードの一般的な還元率は0.5%ほどですが、中には常時1%以上のポイント還元を受けられるクレカや、使う場所によっては還元率が5倍、10倍と、大きくアップするクレカがあります。

今回編集部は、どれが自分にとって1番お得なのかわからない人、たくさんあって選ぶのが大変、という人のために数百枚とあるカードを徹底比較して、20枚を選びました。

【編集部が選んだ】還元率が高いクレジットカードの基準
  • 基本還元率が1%以上でなおかつ年会費無料
  • 特定の場所・サービスで還元率がアップする

還元率1%以上・年会費無料で「いつどこで、いくら使ってもお得なカード9枚」と、コンビニやネットショッピングなど「特定の場所・サービスで最大還元率が数倍に跳ね上がるカード」を、それぞれランキング形式でご紹介します。

クレジットカード専門家・岩田昭男さんのご意見も参考に、各カードの特徴・ポイントプログラムを徹底比較しておすすめを厳選しましたので、読めばきっと自分にとって最強の1枚が見つかるはずです。

基本還元率が1%以上で年会費無料の普段使い向けカード8枚
特定の場所・サービスで還元率がアップする4枚

還元率が高いクレジットカードおすすめランキング

※このランキングは口コミや公式サイトの情報をもとに弊社が独自に判断をしております。
ランキングの根拠についてはこちら(PDF)
※1 au PAY カードにご登録されているau IDに紐付くau携帯電話(スマホ・タブレット・ケータイ・Wi-Fiルーターなど)、auひかり、auひかり ちゅら、UQ mobile、povo1.0、povo2.0のご契約がない場合、かつ、1年間カード利用がない場合(*)、年会費1,375円(税込)がかかります。詳細はau PAY カードサイトにてご確認ください。(*)各種手数料(ETC発行手数料、ご利用明細書送付費用、遅延損害金など)は利用に含みません。
※2年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料
※2年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

還元率が高いクレジットカードの選び方


還元率が高いクレジットカードはたくさんあるので、まず「何を優先するか」を決めましょう。その際、参考になるのは次の2つの選び方です。

クレジットカードを選ぶ基準

この2つの両方満たしているのが、自分にとって最強のカードです。

たとえば、基本還元率が1%、年会費が無料でありつつ、自分がよく行くコンビニやカフェ、よく使うネットショップで還元率が何倍にもなるようなカードです。ただ、1枚でそんな理想のカードが見つからなくても、2~3枚を組み合わせて持つ方法もあります。まずはこの2つの選び方を順番に確かめてみましょう。

基本還元率が1%以上、年会費無料の最強カードを見る

特定シーンで還元率がアップする最強カードを見る

基本還元率が1%以上でなおかつ年会費無料のカードを選ぶ

還元率が高いカードを選ぶ際、最初に確かめるべきなのは、「基本還元率が1%以上」でなおかつ「年会費が無料」であることです。

クレジットカードの一般的な基本還元率は0.5%で、1%あれば「高還元率」とされています。

「0.5%の差なんて大したことはない」「クレカで大きな買い物をしないから関係ない」と思うかもしれませんが、長く使えば0.5%の違いは大きな差につながります。

たとえば1000円の買い物をした場合、還元率0.5%なら、もらえるポイントは5円分(1ポイント1円)、1%で10円分となり、ポイントの差は5円分にしかなりません。

しかし、これが10万円になれば差は500円、100万円になれば5000円分の差になります。クレカの平均利用金額は毎月約7万円とされているので、クレカ払いをメインにしている人なら1年でおよそ100万円使うケースは珍しくありません。

1年で5000円の差が2年、3年と続けば、もらえる累計のポイント数の差はかなり大きなものになります。10年たてば、その差は実に5万円分にもなります。

還元率が高いクレジットカードは、利用金額が増えるほど、お得になります

ただし、いくら高還元率だからといって、年会費が高かったら「お得」とはいえません。

コスト0で高還元率のメリットをそのまま享受できる「年会費無料で還元率1%以上」のカードを選びましょう

高還元率でも「ポイントをもらい損ねる」カードの特徴・使い方

高還元率のカードでも、実はポイント付与の方法によっては、買い物するときに注意しないと、”ポイントをもらい損ねている”かもしれません。

<ポイントをもらい損ねないためのカードの選び方>

次のいずれかの特徴に当てはまっているかどうか確かめるとよいでしょう

  1. ポイント付与の単位が小さい(200円より100円など)
  2. 買い物するたびではなく、月の利用合計額に付与される

なぜこれらの特徴にあてはまると、”もらい損ねる可能性”が低いのでしょうか。

たとえば100円で1ポイントつくクレカと、1000円で10ポイントつくクレカを比べると、いずれも還元率は1%と同じです。

しかし、1,980円の買い物をしたとき、100円でポイントがつくカードの場合、ポイント付与の対象となるのは1,900円分で、もらえるポイントは19ポイントです。一方、1,000円でポイントがつくカードの場合、ポイント還元の対象となるのは1,000円のみで、980円分のポイントが付与されないので、もらえるポイントは10ポイントです

もう一つの特徴である、ポイントが付与されるタイミングについてはどんな影響があるかというと、買い物(決済)の都度、ポイントが付与される場合、月の請求合計金額に対し付与されるときより、切り捨てとなる端数が増えることになるからです。すると、獲得できるポイント数が減る場合があります。

よく使う場所・サービスで還元率がアップするカードを選ぶ

よく使う場所・サービスでポイント還元率がアップするカードを選ぶことも、効率的にポイントを貯める上では重要です

たとえばセブン-イレブンをよく使う人は、三井住友カード(NL)をスマホのタッチ決済で使えば、基本還元率が0.5%のところ還元率が7%になります(ただし、スマホでタッチ決済ができないと、ここまで高くなりません)。

また、トモズによく人はセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは通常の還元率が0.5%ですが、カードを登録したQUICPayで支払えば2%になります。

このほか、楽天市場でよく買い物する人は楽天カード、スタバならJCB CARD Wが還元率が通常より高くなります。

ただし、セブンにもよく行くし、トモズでも買い物するという人もいるはずです。そこで悩んだ場合におすすめなのが、”カードの複数持ち”です。今やクレカを複数枚持っている人は少なくありません(※)

よく行く場所、よく使うサービスによって2枚以上のカードを使い分けるわけです。また1枚目を「基本還元率が1%以上のカード」、2枚目以降は、「よく利用する場所・サービスで還元率がアップするカード」といった具合にしてもいいのではないでしょうか。

まずは自分がよく使う場所・よく行くお店、よく使うサービスが何かを思い出してから、カードを選ぶと良いでしょう。

基本還元率が1%以上、年会費無料の最強カードを見る
特定シーンで還元率がアップする最強カードを見る

還元率が高いクレジットカードランキング

還元率が高いクレジットカードを以下の基準で選びました。

  • 基本還元率が1%以上でなおかつ年会費無料
  • シーンによっては最大還元率が数倍にアップする

いつでもどこでも高還元を受けられるカードから、コンビニなど特定のサービスで還元率が大きくアップするカードまで一挙ご紹介します。

基本還元率が1%以上でなおかつ年会費無料」いつでもどこでもお得なカードから見る
シーンによっては最大還元率が数倍にアップするカードから見る

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング1位

リクルートカードはいつでも1.2%のポイント還元

いつでもどこでも1.2%!面倒なポイ活・条件は考えなくていい

リクルートカード

編集部が選んだ還元率が高いクレジットカードのNO.1 は、年会費永年無料、いつでもどこでもカード払いするだけで1.2%以上の高還元を受けられるリクルートカードです。貯まったリクルートポイントは、dポイントやPontaポイントに1ポイント=1ポイントで交換できます。

リクルートカードなら、「電子マネーチャージ」「ポイント二重取り」などのテクニックが必要なく、「提携店・対象店での利用」などの条件もありません。

支払い方法や使い分けを考えるのが面倒くさい人でも、普段の買い物でリクルートカードを毎月7万円ほど使えば、月間840ポイント、1年間で10,080ポイントが貯まります

還元率が1.2%のリクルートカードと、一般的な0.5%のカードとを比べると、1年間で貯まるポイントには約6,000円分の差が生じます

■月7万の利用で貯まるポイント

一般的なカード(0.5% リクルートカード(1.2%
月間 350ポイント 840ポイント
年間 4,200ポイント 10,080ポイント

※「クレジットカードに関する総合調査 2022年度版」のカードの月間平均利用額を参考にしています。

リクルートカードの還元率は、グルメ・ファッションの通販サイト「ポンパレモール」で4.2%、旅行予約サイト「じゃらん」で3.2%までアップします。

還元率アップする使い道

ポンパレモールでの買い物:4.2%
じゃらんでの宿泊予約:3.2%

カード利用で貯まるリクルートポイントは、Pontaポイントやdポイントに交換したり、リクルートのサービスで使ったりできます。

交換できるポイント
(交換レート)
使い道
Pontaポイント
(1ポイント=1ポイント)
  • au pay マーケットでつかう(1ポイント=1円)
  • au PAY 残高のチャージ(1ポイント=1円)
  • au料金の支払いにつかう(1ポイント=1円)
  • au携帯料金の支払いに充当(1ポイント=1円)
  • ふるさと納税の寄付(1ポイント=1円)
  • ポイント投資(1ポイント=1円」
  • JALマイルへの交換(1ポイント=0.5マイル)など
dポイント
(1ポイント=1ポイント)
  • dポイント加盟店でつかう(1ポイント=1円)
  • ドコモのケータイ/ドコモ光/サービス料金の支払いに充当(1ポイント=1円)
  • JALマイルへの交換(1ポイント=0.5マイル)
  • ドコモの携帯料金などの支払い(1ポイント=1円)
  • dポイント投資(1ポイント=1円)など

Pontaポイント、dポイントへの交換はリクルートIDの会員ページPontaWebの会員ページで手続きできます。

リクルートポイントはリクルートの各種サービスで利用できます。

リクルートの各種サービス
年会費 無料
発行スピード 最短1~3営業日
ポイント還元率 1.2%~4.2%
ポイント種類 リクルートポイント
付帯保険 国内、海外旅行傷害保険
スマホ決済 QUICPay
/楽天ペイ
交換可能マイル JAL/ANA
申込条件 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く)
国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
締め日/支払日 15日/翌月10日
電子マネー
QUICPay

出典元:リクルートカード公式サイト

キャンペーン

最大6,000円分ポイントプレセント
※カードマイページより受取り手続きが必要です。【リクルート期間限定ポイント】


カード初回利用特典で2,000ポイント
※後日自動加算されます。【リクルート期間限定ポイント】


携帯電話料金決済特典で2,000ポイント
※後日自動加算されます。【リクルート期間限定ポイント】


初めてのカード(JCB)ご利用で1,000円分ポイントプレゼント
※入会後60日以内


携帯料金の支払いで4,000円分ポイントプレゼント
※入会後60日以内

リクルートカードの
申し込みはこちら

リクルートカードの口コミ・評判

  • expert

    トータルマネー
    コンサルタント

    新井智美

    ポイント還元率が1.2%と高く、かつ年会費無料であることがリクルートカードの特徴です。電子マネーへのチャージでも1.2%のポイントが付与され、チャージ先のポイントも付与されることから、効率よくポイントを貯めていきたい方におすすめです。リクルート系のサービスをよく利用する方やPontaポイントが使えるお店をよく利用する方におすすめです。

  • face-01

    30代 | 男性

    ★★★★★

    年会費無料のクレジットカードは、ほとんどのカードが0.5%還付です。年会費無料で1%に達していたら高い割合であると言えます。しかしリクルートカードのポイントバック率は1.2%です。有料のクレジットカード並みと言えるでしょう。しかもリクルートカードのポイントバック対象は、月の利用総額です。会計ごとではないので、中途半端な端数が切り捨てられることはありません!1ポイントも無駄にしない設計になっているのです

  • face-01

    20代 | 男性

    ★★★★☆

    ポイントバック率が最低でも1%以上あるので、どんな買い物をしたとしても恩恵を受けることができます。また、特定の店舗でこのカードを利用することによってポイント付与がさらにアップする場合もあります。しかし、得られるリクルートポイントはあまり使い道がなく、他のポイントに移行できるサービスが欲しいです。

  • face-01

    40代 | 男性

    ★★★★☆

    リクルートカードと言えば、じゃらんポイントと連動しているため使えば使うほどじゃらんでの旅行が安くなっていきます。公共料金の引き落としなどで使えば、還元率は1.2%なので年間にすればかなりたまります。旅行好きな方にはお勧めのカードといえます。

口コミ引用元:株式会社クラウドワークス

還元率がクレジットカードランキング2位

JCB CARD W|スタバでの還元率が鬼高

JCB屈指の高還元率カード!スタバでポイント11倍

JCBカード W

編集部が「ポイント還元率」から選んだ2番目のカード・JCB CARD Wは、数あるJCBカードの中で”基本還元率”が1%ともっとも高く、通常のJCBカード(0.5%)の2倍です。

ただ、基本還元率が1%のカードはほかにもありますが、特徴はなんといってもスターバックスの利用でポイントが貯めやすいこと。スタバカードにクレカでチャージ(オンライン)すると、ポイント還元率が11倍(5.5%)にはねあがります。スタバで毎月10,000円使う人は、毎月550ポイント、年間6,600ポイントも貯まります。

ポイントがアップするパートナー店にメジャーな店舗が多い点は、JCB CARD Wの強みです

<JCB CARD Wでポイントがアップするパートナー店>

  • セブンイレブン:4倍(2%)
  • Amazon:4倍(2%)
  • ビックカメラ:3倍 (1.5%)
  • 髙島屋:3倍 (1.5%)

(※倍率は「OkiDokiポイントの仕組」に準じ「1,000円で1ポイント」を基準にしています。還元率については、OkiDokiポイントが1ポイント=5円なので0.5×倍数で計算できます。)

貯まったポイントは、さまざまな用途で利用できます。

  • スターバックス カード チャージ(1ポイント=3.5円分または4.0円分)
  • nanacoポイント・楽天ポイント・dポイントに移行(1ポイント=3~4ポイント)
  • マイル(ANA/JAL/スカイ)への交換(1ポイント=3マイル)
  • JCBカードの支払いに充当(1ポイント=3円)
  • スマホアプリなどに利用できるギフトコードと交換(250ポイント=1,000円分)
  • 家電やグルメなど、商品に交換
  • 人気のアミューズメント施設の入場券と交換
  • コンビニやカフェのギフトカードと交換

JCB CARD Wをはじめとした「JCBオリジナルシリーズ」では、「ナンバーレス」タイプを選択することにより、最短5分の即時発行ですぐに買い物ができます。

2023年12月4日(月)までにJCB CARD Wに申し込めば、Amazonで20%キャッシュバック(最大30,000円)されるキャンペーンを実施中です。

年会費 無料
発行スピード 最短5分
ポイント還元率 1.00%~10.0%
ポイント種類 Oki Dokiポイント
追加カード ETCカード / 家族カード
付帯保険 海外ショッピング保険/海外旅行傷害保険
スマホ決済 QUICPay
交換可能マイル JAL/ANA/デルタ航空
申し込み条件 18歳~39歳
国際ブランド JCB
締め日/支払日 当月15日/翌月10日
電子マネー
QUICPay

出典元:JCBカード公式サイト

JCBカードWの
申し込みはこちら

キャンペーン

※c 2022 Apple Inc. All rights reserved. Apple、Appleのロゴマークは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
本書に記載されているその他のすべてのマークは、Apple Inc.が所有しているか、各社の商標である場合があります。

【1】JCBオリジナルシリーズ新規入会キャンペーン
Amazon.co.jpご利用分最大10,000円キャッシュバック
※キャンペーン期間:2023年10月1日(日)~2023年12月4日(月)

【2】JCBオリジナルシリーズ新規入会キャンペーン
Apple Pay・Google Payご利用分最大3,000円キャッシュバック
※キャンペーン期間:2023年10月1日(日)~2023年12月4日(月)

【3】お友達紹介キャンペーン!紹介者・被紹介者に1,500円キャッシュバック
※キャンペーン期間:2023年10月1日(日)~2023年12月4日(月)

【4】家族カード入会で、最大4,000円キャッシュバック(JCBオリジナルシリーズ共通)
※キャンペーン期間:2023年10月1日(日)~2024年3月31日(日)

JCB CARD Wの口コミ・評判

  • expert

    トータルマネー
    コンサルタント

    新井智美

    年会費は永年無料で、ポイント還元率も通常のJCBカードの2倍にあたる1%と高還元率を誇っている点に注目です。ポイント優待サイト経由で利用すれば、ポイントが最大20倍になる点は高評価と言えるでしょう。国内旅行の補償はありませんが、海外旅行での補償はショッピングガード保険も合わせて付帯されているので、安心して利用できます。JCBカードの中でも高還元率のカードであることからも、若い世代だからこそ持つべき1枚としておすすめします。

  • face-01

    40代 | 男性

    ★★★★★

    このクレジットカードは39歳までしか入会ができないので、特別感をとても感じています。入会は39歳までですが、使用は40歳以上になっても可能です。年会費は無料でポイント還元率も優遇されていますので、これは発行しておいて良かったと思いました。Amazonやセブン‐イレブンを良く利用するので、このクレジットカードで利用するとそうした所で買い物をすればさらにポイント還元率がアップするので重宝しています。

  • face-01

    40代 | 男性

    ★★★★★

    このクレジットカードはとにかく特別感があるクレジットカードです。それは39歳までしか申し込むことができないからです。40歳になってからは発行ができないので、年齢によって申し込むことができるのが制限されているのが大きな特徴を有しています。また、年会費が無料でありながらも通常時のポイント還元率は1%となっているのでお得です。

  • face-01

    30代 | 男性

    ★★★★★

    還元率がJCB一般カードの2倍です。JCB一般カードはOki Dokiポイントが1,000円につき1ポイント貯まるのに対し、JCB CARD Wは1,000円当たり2ポイント貯まります。Oki Dokiポイントは1ポイント=5円相当のため、JCB CARD Wの還元率は1.0%相当です。 さらに、セブン‐イレブンとAmazonで利用するとポイントが3倍、ポイント倍率がアップします。

  • face-02

    20代 | 男性

    ★★★★☆

    年会費が無料で、そこに負担がかからないのはお得だと思います。また、それだけではなく、ポイント付与率も高く、通常のカードと比べてみても2倍以上ポイント付与率が高くなっているのです。さらに、特定の通販サイトやショップで利用することによってさらにポイント付与率をアップすることもできます。キャッシング機能も付いているのですが、あまり特化しておらず、こちらはおすすめできません。

口コミ引用元:株式会社クラウドワークス

JCBカードWの
申し込みはこちら

還元率の高いクレジットカードランキング3位

楽天カードは楽天市場の買い物で必携

楽天市場で常時3%、毎月5と0のつく日は5%!

楽天カード

楽天カードは楽天市場で利用すると還元率が3%になります。楽天カードはここ数年ポイント面での改悪が相次いでおり、悪い評判を目にすることもあるでしょう。しかし、楽天市場で常時ポイント3倍・還元率3%、0と5のつく日は5倍で5%になる点は、無下にできないこのカードの強みです。楽天市場を利用する機会が多い人にとっては、相変わらず必携のカードといえます。

楽天市場で年間30万円の買い物をする場合、楽天カードで決済すれば、一般的な0.5%のカードで決済するより7,500円お得です

毎月5日・10日・15日・20日・25日・30日に楽天市場で楽天カードを使って買い物をすると、ポイント5倍、還元率が5%になります(※)。毎月、楽天市場で3万円分の買い物をする場合、5と0の付く日にまとめ買いすれば、月間1,500円分、年間18,000円分お得です。

カード利用で貯まるポイントは、さまざまな楽天サービスで利用できます。

  • 楽天カードの支払いに充てる(通常ポイントのみ)
  • 楽天ペイを使って実店舗の支払いに充てる
  • 楽天市場で100円未満の端数に対してポイント支払いする
  • 楽天ラクマでの支払いに使う
  • 楽天モバイルの支払いに充てる
  • 楽天でんき&楽天ガスの支払いに充てる
  • 楽天トラベルの支払いに充てる

楽天カードでは、大量のポイントを獲得できる新規入会キャンペーンが常時行われています。

2023年11月現在は、楽天カード新規入会とカード利用で5,000ポイントがプレゼントされるキャンペーンを実施中です。(キャンペーン期間:常時開催)

年会費 無料
発行スピード 1週間~10日程度(最短3営業日)
ポイント還元率 1.0%~3.0%
ポイント種類 楽天ポイント
付帯保険 ショッピング保険/海外旅行傷害保険
スマホ決済 QUICPay
/楽天ペイ
交換可能マイル JAL/ANA
申込条件 18歳以上
国際ブランド Visa/Mastercard/JCB/AMEX
締め日/支払日 月末/翌月27日
電子マネー
QUICPay、楽天Edy

出典元:楽天カード公式サイト

キャンペーン

1.新規入会&利用で最大5,000ポイントプレゼント
2.家族カード新規同時入会&利用で1,000ポイントプレゼント
3.自動でリボ払い登録&利用で最大5,000ポイント

楽天カードの
申し込みはこちら

楽天カードの口コミ・評判

  • expert

    トータルマネー
    コンサルタント

    新井智美

    年会費が永年無料でインターネット上で簡単に申し込めるので、初めてクレジットカードを作ろうと思っている人におすすめです。さらに年会費が無料であるにもかかわらず、ポイント還元率が1%と高めに設定されている点も高評価と言えます。楽天市場での買い物で楽天カードを利用すると、ポイントが4倍になるほか、「5」と「0」が付く日の買い物ではポイントが2倍になるなどの特典があるので、賢く使ってポイントを貯めることができます。

  • face-01

    50代 | 女性

    ★★★★★

    カードを初めて作るときのポイントもとても高額で感動しますが、街中でポイントがつく店舗が多いことがとてもいいです。店舗のポイントと楽天ポイント両方がつく店舗もあってカードを作成して良かったと思います。カード請求連絡後、たまったポイントを使って請求額を減らすこともできるシステムが使用者のことをよく考えているなと感じます。

  • face-01

    50代 | 女性

    ★★★★★

    初回申し込みの特典ポイントが最高にいいカードです。作るだけでもお得感を感じます。年会費無料だし、街中のお店でもポイントがたまる店舗が多いし、ネットショッピングやアンケード回答、ネット検索を5回/日以上するだけでもポイントがつくのでポイントがたまりやすいと思います。新しく樂天内のサービスを利用すると1000ポイント付与してくれるサービスもありとってもお得なカードだと思います。

  • face-01

    30代 | 女性

    ★★★★★

    楽天市場で買い物が多い人には特にポイントが貯まりやすくおすすめのカードで、ポイント還元率が幾倍かになるキャンペーンの頻度もかなり高く、とてもお得です。また、公共料金の支払いに楽天カードを用いると、100円で1ポイント貯まる制度もあるので、賢く利用すればザクザクとポイントは貯まります。また、専業主婦でも作りやすいカード審査基準で、申し込みもWEBで簡単にできて、家に届くまでも大変スピーディーです。

  • face-02

    30代 | 女性

    ★★★★★

    楽天カードは街での買い物で楽天ポイントが100円につき1ポイント溜まり、楽天市場や楽天トラベルなどの関連サービスを利用すると、よりポイントが溜まりやすくなる、とてもお得なカードです。使用目的に合わせて複数種類の楽天カードを所持できますし、そのほとんどが年会費が永年無料なので、1枚は持っておくと便利です。

  • face-02

    ★★★★☆

    楽天のアプリは、アプリ単体のみならず、経由サイトとダブル取りできるのに拍手喝采!アプリに関しては手軽に購入できて便利。ただ、メールでのお買い得情報配信が多い。
    引用元:Google Play ストア

  • face-02

    ★★★★☆

    メニューバーの配置などもわかりやすく、検索、注文、その後の確認もすぐできて便利です。クーポンもよく発行されたり、ポイント何倍とかもよくやっててお得です。ただ、文字や画像の表示が小さい時があり、見やすさをもう少し改善してほしい。
    引用元:Google Play ストア

口コミ引用元:株式会社クラウドワークス


還元率が高いクレジットカードランキング4位

dカードなら普段使いのお店で高還元!

ドトールやマツキヨなど普段使いのお店で還元率アップ!スマホ修理補償も

dカード

年会費永年無料、常時還元率1%のdカードは、ドトールやマツモトキヨシ、ココカラファインなど身近なお店で還元率がアップする”普段使いで得する”カードです。

さらに特徴として、スマホが故障したときに新端末の購入金額などが最大1万円まで補償される「dカードケータイ補償」が付帯する点は見逃せません(購入後1年以内)。なぜなら年会費無料でスマホ保険が付帯するカードは希少だからです。カードの利用で貯まるdポイントは、買い物で使えるだけでなく、ドコモの携帯料金にも充当できます。

dカードは、「dカード特約店」で還元率が2%~5%にアップします。dカード特約店とは、dカード・dカードゴールド・iD払いで買い物をすることで、利用額に応じて特約店ポイントが貯まるお得なお店のことです。

特約店には、ドトールやマツモトキヨシなど、日常で利用しやすいお店がそろいます。

<dカード特約店>

  • リンベル:5%
  • スターバックス カードへのチャージ:4%
  • ドトール:4%
  • エクセルシオールカフェ:4%
  • マツモトキヨシ:3%
  • ココカラファイン:3%
  • タワーレコード:2%
  • 紀伊國屋書店:2%
  • 洋服の青山:2% など

カード利用で貯まるdポイントは、有効期限が4年と長めで、携帯料金充当やマイル交換、d払い決済など使い道が豊富です。

<dポイントの使い道>

  • ドコモの携帯料金に充当
  • マイルに交換
  • スターバックス カードにチャージ
  • d払いの決済サービス
  • dポイント投資
  • 「ガスト」などのすかいらーくグループの支払い など
年会費 無料
発行スピード 最短5日
ポイント還元率 1.0%~4.0%
ポイント種類 dポイント
付帯保険 国内、海外旅行傷害保険/ショッピング保険/ケータイ補償
スマホ決済 ID
交換可能マイル JAL
申込条件 18歳以上であること(高校生を除く)、個人名義であること、ご本人名義の口座をお支払い口座として設定いただくこと
国際ブランド Visa/Mastercard
締め日/支払日 当月15日/翌月10日
電子マネー
ID

出典元:リクルートカード公式サイト

キャンペーン

新規入会&各種設定&要Webエントリー&利用で合計最大7,000ポイントプレゼント!
※申込翌々月末までの入会対象
※dポイント(期間・用途限定)

dカードの
申し込みはこちら

dカードの口コミ・評判

  • expert

    トータルマネー
    コンサルタント

    新井智美

    通常のポイント還元率は1%ですが、dポイント加盟店ではdカードを提示するだけでdポイントが貯まります。さらに、dカード特約店で利用すると、ポイントバックを受けられるなど、非常にポイントが貯まりやすい仕組みになっています。年会費が永年無料にもかかわらず、海外旅行での補償はもちろん、dカードを利用して買い物をした際の盗難や破損に対する補償が付帯していることも注目です。ドコモユーザーならぜひ持っておきたいカードです。

  • face-01

    30代 | 男性

    ★★★★★

    年会費無料なのに加え、毎月のスマホ(携帯)代の支払いをdカードに設定すれば1%自動的にdポイント付与されるため負担を少しでも抑えたいドコモユーザーの学生には打って付けのカードだと思います。また、授業間などの暇な時間にdポイントコンテンツを利用してdポイントを貯めれば更にお得になります。

  • face-01

    40代 | 女性

    ★★★★★

    年会費無料なのに加え、毎月のスマホ(携帯)代の支払いをdカードに設定すれば1%自動的にdポイントに還元されるため負担を少しでも抑えたいドコモユーザーの学生には打って付けのカードだと思います。また、授業間などの暇な時間にdポイントコンテンツを利用してdポイントを貯めれば更にお得になります。

  • face-02

    30代 | 男性

    ★★★★★

    dカードのメリットとして私が実感した内容としましては、入会特典が凄まじく絶大で、合計最大で、35000ポイントのプレゼントを受けることができるものでありました。それだけではなく、U29限定のボーナスや、キャンペーンが嬉しくて、キャッシュレスに嬉しいので、学生さんでもお得な大変便利なカードです。

  • face-02

    30代 | 男性

    ★★★★★

    dカードを利用していてメリットに感じている点は「ポイントが貯まりやすく、利用できる店舗や交換先も多い」ところです。コンビニなどの店舗でdポイントが多く貯まるキャンペーンなどしているため、ポイントが貯まりやすいですし、貯まったポイントが利用できる店舗も多く、貯まったポイントを交換できる交換先の選択肢が多いのもとても魅力に感じて利用しています。

口コミ引用元:株式会社クラウドワークス

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング5位

メルカード(1%)は毎月8日+8%アップ

メルカリ利用者は最大12%!売上金を支払いに充当できる──アプリで申込最短2分

メルカード

メルカリを使っている人なら検討したいのがメルカード。メルカリで買い物してメルカードで支払うと、ポイント還元率が最大4%になります。さらに毎月8日は+8%されるので、”最大12%”までアップします。メルカリ以外での買い物でも、1%貯まります。

貯まったポイントは、1ポイント=1円でメルカリでの買い物に使えるほか、コンビニやスーパーなど、お店での支払いにも使えます。メルカリをよく使うという人にとっては、メルカリの売上金をカードの支払いに充当できる点は大きな魅力でしょう。

メルカードは、メルカリでの売買や、メルペイでの支払いなどメルカリを利用すればするほど、還元率が高くなり、還元率が最大4%までアップします。

ポイント還元率が決まる仕組みは、年2回、4月1日と10月1日、メルカリの利用状況に応じて再設定されます。

※利用回数や購入金額など、還元率が決まるルールについては公開されていません。

※還元率はメルカリでの取引実績などにより変動します。還元率の決定条件について詳細は公開しておりません引用:メルカリでの購入還元率について - メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ

メルカードでは、毎月8日、ポイント還元率が8%になるキャンペーンが実施されています。

当日中、獲得ポイントが上限(300ポイント/3,750円分)に達するまで複数の決済でポイント還元を受けることが可能です。

メルカリ以外の店舗で利用してもポイント還元率は8%になります。

年会費 無料
発行スピード 最短4日~7日
ポイント還元率 1.0%~8.0%
ポイント種類 メルカリポイント
付帯保険 -
スマホ決済 ID
交換可能マイル -
申込条件 メルカリのアカウントを保有する日本在住の20歳以上
国際ブランド JCB
締め日/支払日 月末/翌月末まで自由に設定可能
(自動引落は6日、11日、16日、21日、26日)
電子マネー
ID

出典元:メルカード公式サイト

メルカードの
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング6位

P-one Standardはあらゆる支払いが自動で1%OFF

請求で必ず1%オフ!ポイントより割引がいい人に最適

P-one Standard

P-one Standardは”ポイントがつかない”カードなので、ポイント還元率が高いわけではありませんが、請求金額が「1%オフ」になるため、「貯めても何に使ったらいいかわからない」「何度もポイントの有効期限が切れた」という人には最適な1枚です。

1%オフの対象になるのは、あらゆる支払いで、お店やオンラインでのショッピングのほか、電気・ガス・水道などの公共料金や国民年金保険料などでも、上限なしで1%オフになります。割引には手続きは要りません。自動で1%割引された額が請求されます。

このため、P-one Standardには、特定の店・サービスでポイントがアップするサービスは用意されていませんが、Amazonや楽天など特定のオンラインショッピングだけ使うのではなく、「いろいろなお店で買い物している」という人に向いている1枚です。

楽天市場や三越伊勢丹オンラインストアなど多彩な店がそろうショッピングサイト「ポケットモール」でP-one Standardを使って買い物すると、ボーナスポイント「ポケット・ポイント」が貯まります。

ポケット・ポイントは会員専用サイトでさまざまなものに交換できます。

<ポケット・ポイントの使い道>
  • Amazonギフトカード に交換
  • ユニセフに寄付
  • 引き落とし口座へのキャッシュバック(1ポケット・ポイント=3円)
  • dポイント、JALマイルに交換
  • ファミリーマートクーポンに交換

※参照:ポイント交換商品一覧 | クレジットカードのポケットカード株式会社
P-oneカード<Standard> | クレジットカードのポケットカード株式会社

年会費 1,375円(税込)
(年1回の利用で無料)
発行スピード 1週間~2週間程度
ポイント還元率 1.0%
ポイント種類 ポケット・ポイント(ボーナスポイントのみ)
付帯保険 紛失・盗難補償
スマホ決済 Apple Pay
交換可能マイル -
申込条件 18歳以上でご連絡が可能な方
(高校生は卒業年度の1月から申込可能)
国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
締め日/支払日 翌月1日/翌々月1日
電子マネー
Apple Pay

出典元:P-one Standard公式サイト

P-one Standardの
申し込みはこちら(PR)

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング7位

Orico Card THE POINT THE POINTは入会後半年間還元率2%

Amazonで還元率アップ!ポイントを他社ポイント・マイルにすぐ交換可

Orico Card THE POINT

Orico Card THE POINT THE POINTの基本還元率は1%ですが、入会後半年間は2倍の2%になります。オリコモールを経由してAmazonや楽天市場で買い物すれば、ポイントが”特別加算”される点も魅力です。

カード利用で貯まるのはオリコポイントですが、これはWAONポイントやANA/JALマイルなど、他社ポイントに交換できます(500ポイントから)。ポイント交換はリアルタイムで反映されるので、買い物中にスマホでサッと交換できるなど、使いやすいのが特徴です。

Orico Card THE POINT THE POINTは、オリコモールを経由してAmazonや楽天などで買い物すると、還元率がアップします。

  • カード利用分(1.0%)+特別加算(0.5%)+オリコモール利用分(+0.5%以上)

「オリコモール利用分」の加算ポイントはショップや商品により異なります。

カード利用で貯まるオリコポイントは、会員サイト「オリコポイントゲートウェイ」で、500オリコポイントから、他社ポイントやギフト券にリアルタイムで交換できます。

<オリコポイントの使い道>
  • Amazonギフトカード、nanacoギフトに交換
  • WAONポイント、dポイント、Pontaポイントなど他社ポイントに交換
  • ANA/JALマイルに交換
  • 商品券に交換
  • コジマ、エディオンの商品に交換
  • ユニセフなど各種義援金に寄付

「月末にまとめて」ではなく、イオンにいくとき、飛行機にのるとき、など好きなタイミングで用途にあわせて交換できるので便利です。

※参照:提携先のポイントをWAONポイントに交換 | 電子マネー WAON [ワオン] 公式サイト
オリコポイントの使い方|Orico Card THE POINT THE POINT

年会費 無料
発行スピード 最短8営業日
ポイント還元率 1.0%~2.0%
ポイント種類 オリコポイント
付帯保険 紛失・盗難補償
スマホ決済 Apple Pay
交換可能マイル JAL/ANA
申込条件 満18歳以上
国際ブランド Mastercard、JCB
締め日/支払日 月末/翌月27日
電子マネー
Apple Pay
Orico Card THE POINT THE POINTの
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング8位

PayPayカードはYahoo!ショッピングで最大5%還元を受けられる

PayPayチャージでポイント獲得できる「唯一の」クレカ、ポイント二重取りで還元率2%を実現

PayPayカード

PayPayカードはPayPayへのチャージでポイントを獲得できる”唯一の”クレジットカードです。PayPayへのチャージ方法には、銀行口座引き落としやコンビニでの現金払いなど、いくつかありますが、ポイント獲得できるのはPayPayカードだけなのです。つまり、チャージのときと支払いしたときと、ポイントが二重取りでき、還元率は1.5%~2%になります。

PayPayカードを使った「クレジット(あと払い)」でPayPayにチャージすれば、ポイントを二重取りできます。「クレジット(あと払い)」とは、PayPayアプリの利用分を、紐づけたPayPayカードで支払うことです。

<二重取りの内訳>
  1. PayPayカードでチャージする:チャージ分のPayPayポイントが貯まる(1~1.5%)
  2. スマホアプリPayPayで支払う(PayPay残高で決済):決済した分のPayPayポイントが貯まる(0.5%)

※参照:クレジット後払い

PayPayカードには、「30回以上利用する・10万円以上使う」といった条件を満たすことで翌月のポイント還元率が1.5%になる「PayPayステップ」というポイントプログラムが用意されています。

クレジット(旧あと払い)を利用するには、PayPayにPayPayカードを登録する必要があります。

普段からPayPayを利用する人は、この機会にぜひPayPayカードを作りましょう。審査は最短2分で完了、即日発行できるので思い立ったそのときにカードを作れます。

※参照:PayPayステップ

年会費 無料
発行スピード 最短5分
ポイント還元率 1%~5%
ポイント種類 PayPayポイント
付帯保険 -
スマホ決済 QUICPay)
交換可能マイル -
申込条件 満18歳以上
国際ブランド Visa/Mastercard®/JCB
締め日/支払日 月末/翌月27日
電子マネー
QUICPay

出典元:PayPayカード公式サイト

キャンペーン

PayPayカード新規入会&3回利用で最大5,000円相当のPayPayポイント※1プレゼント※2】
※1 出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。なお、所定の手続き後にPayPay加盟店にて使用できます。手続きはこちらからご確認ください。
※2 PayPayカード(旧Yahoo! JAPANカードも含む )会員の方は、PayPayカードにお申し込みできません。退会済みの方はお申し込みは可能ですが、本特典は対象外です。 キャンペーンの概要・特典の詳細は 入会URLよりご確認ください。
>※対象期間:2023年3月1日~

PayPayカードの
申し込みはこちら

PayPayカードの口コミ・評判

  • face-01

    30代 | 女性

    ★★★★★

    PayPayカードの良い点は、スマホ決済アプリのペイペイにカードでチャージができる点です。アプリのペイペイでチャージをするには銀行口座を登録する方法しかなく、本人確認をするのにもとても時間が掛かります。ほかのクレジットカードではチャージができないのですが、PayPayカードのみは対応していて利用しています。通常のクレジットカードの使用に関しても、利用額の2.5%が還元されるのでお得に買い物ができています。

  • face-01

    20代 | 女性

    ★★★★★

    私は元々ドコモユーザーだったため、dカード ゴールドを使用していましたが、ワイモバイルへと乗り換えました。ドコモユーザーであればdポイントが貯まったりキャッシュバックも多くなったりしますが、PayPayカードも同じような仕組みであることを教えてもらいました。PayPayカードは年会費も不要で今は最大1万円分のポイントを貰えてお得でした。また、使用すると還元率も大きくなるのでとても良いと思いました。

  • face-02

    30代 | 男性

    ★★★★☆

    楽天カード同様PayPayカードは1%還元率があるんで悪くはないと思います。特にヤフーショッピングで買い物する人は3%つくので、YAHOO経済圏で生きる人にはいいかもしれません。基本的にカード払いでまとめておくと、じゃんじゃんポイント貯まるんでおすすめしたいですね。PayPayカード新規特典ポイントとかもつくんで、新規の方にもオススメしたいです。

  • face-02

    40代 | 男性

    ★★★★☆

    ポイント還元のキャンペーンがかなりの頻度で行われるので、ヤフー関連のオンラインショップなどを日常的に利用している方にとっては非常に使い勝手の良いカードだと思います。知らない間に大量のポイントが貯まっているという状況も少なくありませんし、そのポイントが色々な場所で使用できるのでかなり利点は大きいように思います。

  • face-03

    30代 | 男性

    ★★★☆☆

    個人的にはそこまで機能を知らないですが、Yahooショッピングを使用しないので楽天やアマゾンだと使いづらくて、カードが増えていってしまうことがやだと思いました。PayPayカードの他の悪いところはそんなによく分からないというのが正直なところですが、他の会社とくらべて特別なにかいいという印象がないのでスマホに紐付けたものをよく使用してしまう。

  • face-03

    40代 | 男性

    ★★★☆☆

    アプリについて、システムとしてのPayPayはよくできていると思う。小銭の手間がないのは快適だし決済も早いし割り勘で送金しあえるのも画期的に便利だ。ただアプリの起動が遅いことや演出がうるさいことなど、運用面を見直して欲しい。 引用元:App Store

  • face-02

    ★★★☆☆

    アプリについて、個人商店でも導入している店舗は多く、通常は便利に使っています。コロナ禍で非接触の決済ツールということで安心感もあります。ただ、マクドナルドのモバイルオーダーとの相性が不安定なのが困りました。 引用元:App Store

口コミ引用元:株式会社クラウドワークス


還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング9位

au PAYカードは日常使いの高還元率カード!

ポイントアップ店で還元率1.5~2%、au PAY マーケットで最大7%!

au PAY Card

au PAY カードは、基本還元率が1%ですが、Tomod'sや生鮮&業務用食品スーパーなどの「au PAY ポイントアップ店」で還元率が1.5%~2%になる“日常使いの高還元率カード”です。日常使いに向いたau PAY カードですが、 高級グルメ食材やご当地グルメ、お歳暮やクリスマスシーズンのギフトなど、品揃えが豊富な「au PAY マーケット」で還元率最大7%になる点も見逃せません。

au PAY ポイントアップ店でau PAY カードを利用すると、200円ごとに1~2ポイントが加算され、還元率が1.5%~2%になります。

  • au PAY カードの通常ポイント:1%
  • お店ごとの加算ポイント:0.5%~
  • 合計:1.5%以上
<加算ポイント1%で還元率が2%になる店(一部)>
  • Tomod's
  • 生鮮&業務用食品スーパー
  • ユザワヤ
  • かっぱ寿司
  • ドミノ・ピザ
  • BIG ECHO
  • ホームセンターリッチ

など

→ポイントアップ店一覧はこちら

高級グルメ食材やご当地グルメ、シーズンギフトがそろう「au PAY マーケット 」でau PAYカードを使って買い物すると、1.5%以上のポイントに加え、お店からのポイント(※1%~)をもらえます。

引用:毎月のお買い物でPontaポイントたまる!買い得メンバーズ|au PAY マーケット-通販サイト

電子書籍購入やふるさと納税などその他条件を達成すると、還元率は最大7%になる仕組みです。なお、お店からのポイントは「Pontaポイント(au PAY マーケット限定)」au PAY マーケットのみで使えるポイントです。

※参照:毎月のお買い物でPontaポイントたまる!買い得メンバーズ|au PAY マーケット-通販サイト
※au PAY マーケットで貯まるのは。au PAY マーケットのみで使える「Pontaポイント(au PAY マーケット 限定)」 です。

カードの利用で貯まるPontaポイントのもっともお得な使い方として押さえておきたいのが、ローソンの「お試し引換券」です。お試し引換券とは、Pontaポイントとローソンの対象商品をお得に交換できるクーポンのこと(先着順)。ポイントを“約2倍の価値で”使うことができます。

<お試し引換券(例)(2023年11月)>
  • Pontaポイント90P=さくさくぱんだ まろやかピスタチオラテ(税込183円)
  • Pontaポイント90P=さくさくぱんだ まろやかピスタチオラテ(税込183円)
  • Pontaポイント110P=スターバックス エスプレッソ200ml(税込237円)

お試し引換券を使うには ローソンアプリのダウンロードが必要です。
App Storeでローソンアプリを見る
Google Playでローソンアプリを見る

年会費 無料
発行スピード 最短3営業日
ポイント還元率 1.0%
ポイント種類 Pontaポイント
付帯保険 海外旅行/ショッピング
スマホ決済 Apple Pay/楽天ペイ /au PAY
交換可能マイル -
申込条件 満18歳以上
国際ブランド VISA/Mastercard
締め日/支払日 15日/翌月10日
電子マネー
-
au PAYカードTの
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング10位

三井住友カード(NL)は特定シーンで高還元率になる最強の1枚

年会費無料・対象店舗で還元率7%・最短10秒発行!3拍子がそろった一般カード

三井住友カード

「三井住友カード(NL)」は基本還元率が0.5%ですが、セブンやローソンなどのコンビニ、マックやサイゼリヤ飲食店などでスマホのタッチ決済を使うと、「7%」にまでアップする「特定シーンで高還元率になるお得で最強の1枚」です。

さらに家族の登録やVポイントアッププログラムなどへの申し込みで、還元率は最大で20%にも上ります。

対象店舗でタッチ決済すれば還元率が最大7%までアップします。

  • セブン-イレブン
  • ミニストップ
  • ローソン
  • マクドナルド
  • モスバーガー
  • サイゼリヤ
  • ガスト
  • すき家
  • はま寿司
  • など

※参照:対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元!

対象店舗にミニストップとモスバーガーが追加され、サービスが拡充されています。

三井住友カード(NL)の会員は、「Vポイントアッププログラム」により、対象店舗で最大20%のポイント還元を受けられます。

<Vポイントアッププログラムの内訳>
  • 通常ポイント:0.5%
  • 対象店舗でスマホのタッチ決済:+6.5%
  • 家族ポイントに5人以上登録:+5%
  • Vポイントアッププログラム対象サービスをすべて利用:+8%還元

========================
合計20%

対象店舗でスマホタッチ決済を行うほか、「家族ポイント登録」を行ったり、アプリログインなどの「対象サービスを利用」したりすることで、還元率はさらにアップします。

  • 「家族ポイント登録」とは、同じく三井住友カードを持ってる家族に、招待メールを送ってプログラムのメンバーになってもらうこと。人数が多いほどお得になる。

※参照:Vポイントアッププログラム|クレジットカードの三井住友VISAカード

三井住友カードは、「欲しいその時、カードが使える。」というキャッチコピーにあるとおり、24時間いつでも即時発行できます。審査完了後、スマホアプリ「Vpass」に発行されるカード番号を使って、その日のうちにネットショップや実店舗で買い物できます。受付時間内なら土日や祝日でも即時発行が可能です。

なお、プラスチックカードは3営業日から1週間程度で手元に到着します。

※参照:Qカード発行までにどれくらい日にちがかかりますか?
即日発行・即時発行できるクレジットカード 24時間、最短10秒で今すぐ作れる!使える!|クレジットカードの三井住友VISAカード

年会費 永年無料
発行スピード 最短10秒発行対応
※最短10秒発行受付時間:24時間
※即時発行ができない場合があります。
ポイント還元率 0.5%~7%
ポイント種類 Vポイント
付帯保険 海外旅行傷害保険
スマホ決済 ID
交換可能マイル JAL/ANA
申込条件 18歳以上
国際ブランド Visa/Mastercard®
締め日/支払日 当月15日/翌月10日
月末/翌月26日
電子マネー
iD/WAON

出典元:三井住友カード(NL)

キャンペーン

今だけ!セブン‐イレブンでスマホのタッチ決済を使うと7%還元⇒11%還元に上乗せキャンペーン!
『新規入会&条件達成で最大6,000円相当プレゼント』
期間:2023/10/1~2023/12/31
新規入会&条件達成で最大6,000円相当プレゼント
(最大5,000円相当Vポイント+Vポイントギフトコード1,000円分)
※期間限定ポイント(6か月)
┗条件:新規入会&利用
┗エントリー:不要

三井住友カード(NL)の
申し込みはこちら

三井住友カード(NL)の口コミ・評判

  • expert

    トータルマネー
    コンサルタント

    新井智美

    デジタルカードであるナンバーレスカードで、申し込みから最短10秒で発行できる点が魅力の三井住友カード(NL)。特徴は、コンビニエンスストアやマクドナルドでタッチ決済を利用すれば、ポイント還元率が5%になることです。もちろんナンバーレスカードならではの不正利用に対する安心を得られることも特徴です。年会費も永年無料なので、対象コンビニやマクドナルドでの利用が多く、タッチ決済に慣れている人であれば、持っておいて損はないカードと言えます。

  • face-01

    20代 | 女性

    ★★★★★

    三井住友カードに関しては、Vpassアプリを利用すればカードを使用するたびにリアルタイムでプッシュ通知がされるので、不正利用が万が一行われた場合でもすぐに気づくことができるようになっているという仕組みを持っていて信頼度が非常に高く満足しています。

  • face-01

    30代 | 男性

    ★★★★★

    セブン-イレブン・ローソン・マクドナルドの獲得ポイントが常に5倍になるのは、三井住友カードの人気の秘訣です。 更にその他の選んだ3店で、常にポイントを2倍もらうことが可能なのもメリットです。 また三井住友カードのポイント付与率は決して高くありませんが、「ポイントUPモール」を利用できるのは利点です

  • face-01

    30代 | 男性

    ★★★★☆

    カードを作ったきっかけが、利用額の20%が還元されるというキャンペーンがあった為です。上限額もありましたが、期間もなかったので普段使いでお得に還元されました。 また、利用額に応じてポイントが付与されました。色んなポイントに移行出来たのでポイントも有効に消費することができました。

  • face-02

    40代 | 男性

    ★★★★☆

    このクレジットカードはポイント付与率が低い点はありますが、年会費が簡単な条件をクリアすることで無料で利用できます。また、利用付帯で海外旅行保険が付帯している点も気に入っています。自動付帯が一番良いですが、それでも利用付帯で海外旅行保険が付いてくるのは満足しています。

  • face-02

    ★★★★☆

    V passのアプリをタップすれば直ぐに確定額未確定額が素速く見れて分かり易いので良いです。年月日も直ぐに分かるので、いつこの商品をAmazonのサイトの中から購入したか、今月幾らネットショッピングして幾ら使ったか直ぐに分かり助かってます。
    引用元:App Store

  • face-02

    ★★★☆☆

    vpassアプリの使い勝手はいいが、カード自体には「年間支払金額が○円で○ポイントをプレゼント」という制度があるものの、集計金額を表示する機能はない。あといくら払えば継続特典の10,000ポイントが貰えるのかがわかる機能をつけてほしい。
    引用元:App Store

口コミ引用元:株式会社クラウドワークス


還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング11位

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードはQUICPayで還元率2%

全国205万ヵ所以上のQUICPay加盟店で還元率が大幅アップ!

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、連携したQUICPayを使うと還元率が2%になる、まさに“QUICPayを使う人の必携カード”

カードの利用で貯まる「永久不滅ポイント」は有効期限がないので、交換忘れなどでポイントを無駄にすることがありません。

QUICPayが使えるお店は、イオングループやセブン、ミニストップなど全国に205万ヵ所以上あります(2022年9月末時点)。

※参照:QUICPayの使えるお店

「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード 」の通常還元率は0.5%と、一般的なクレジットカードと同等レベルですが、Apple PayやGoogle Payにカードを登録してQUICPay決済を利用すると、ポイントが4倍となり、還元率が2%までアップします(※)。

QUICPay加盟店は、スーパーやコンビニ、飲食店、ドラッグストア、家電量販店、アパレルショップなど、205万ヵ所以上もあります。

<QUICPay加盟店>
  • イオングループ
  • オーケー
  • オオゼキ
  • セブン-イレブン
  • ミニストップ
  • ローソン
  • ビックカメラ
  • トモズ
  • ユニクロ

など

※年間合計30万円までの利用分が対象。以降は還元率0.5%。

「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital」は、スマホに表示されるデジタルなカード。申し込んでから最短5分で審査が完了するので、カードの到着を待つことなく、すぐにネットショッピングができます

またスマホ用のデジタルカードだけでなく、プラスチックのカードも後日、届きます。こちらはナンバーレス カードのため、セキュリティ面も安心です。

年会費 1,100円(税込)
(年1回の利用で無料)
発行スピード 最短即日
ポイント還元率 0.5%~2.0%
ポイント種類 永久不滅ポイント
付帯保険 -
スマホ決済 ID/QUICPay
交換可能マイル ANA/JAL
申込条件 満18歳以上
国際ブランド AMEX
締め日/支払日 10日/翌月4日
電子マネー
ID/QUICPay

出典元:セゾンカード公式サイト

キャンペーン

9のつく日はご利用分全額キャッシュバック!QUICPay™チャンス!
入会後の翌々月末までに100,000円以上利用で8,000円相当もらえる
※本キャンペーンは2022年11月21日(月)~2022年12月21日(水)までにお申し込みいただき、
本サイトより2023年1月8日(日)までに発行になった方が対象となります。

セゾンパール・アメリカン・
エキスプレス・カードの申し込みはこちら

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの口コミ・評判

  • expert

    トータルマネー
    コンサルタント

    新井智美

    J実質永年無料で保有できることが魅力のセゾンパールアメックスカード。QUICPay加盟店で利用することで、利用金額の3%相当が還元される点は見逃せません。加盟店にはコンビニエンスストア以外にもドラッグストアやガソリンスタンドなどがあることから、このサービスを利用しない手はないといえるでしょう。QUICPayを利用するシーンが多い方なら是非持っておきたい1枚です。

  • face-01

    40代 | 男性

    ★★★★★

    毎月開催されている「セゾンカード感謝デー」に西友、リヴィン、サニーで買い物をする際にこのクレジットカードを使えば、5%オフになるというサービスが素晴らしいなと感じています。ただただお買い物をするだけでも永久不滅ポイントを得られるのに、このように割引制度を用いてくれるので利用していて気持ちが良いです。

  • face-01

    40代 | 女性

    ★★★★★

    このクレジットカードは国際ブランドのアメックスが使えるのが良いですし、デザイン性も格好良いです。それと初年度の年会費が無料になりますが、翌年度の年会費も年に1回利用すれば無料にすることができるので、ほぼ毎年年会費は無料にできます。それとQUIC Payを利用するとポイント還元率が3%になるのも良いです。さらにセキュリティが高いナンバーレスのデジタルカードも選ぶことができるのも嬉しいです。

  • face-01

    30代 | 男性

    ★★★★★

    年会費が掛かってしまいますが、コロナ前は頻繁に海外へ行っていたので、ポイント還元率を考えると年会費分元が取れると思い、現在はとても愛用しています。日本でも使えるお店が増えてきたので、今は海外へ行けませんがメインカードとして使っています。また、海外旅行保険が充実しているのもお気に入りポイントの一つです。

  • face-02

    40代 | 女性

    ★★★★☆

    旅行時のサポートが充実しているのでかなり満足しています。空港や宿泊施設を利用する際に、優待があったり空港のラウンジを無料で利用できたりと特典が非常に充実しているのがなによりのポイントだと思っています。旅行中は限度額が増加したりと旅行大好きな私にはうってつけのカードでした。

口コミ引用元:株式会社クラウドワークス


還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング12位

ファミマTカードはファミマで2%還元

ファミマを利用するならもっておきたい1枚

ファミマTカード

ファミマを利用する人が持っていて損がないクレカといえばTポイントが貯まる「ファミマTカード」。通常還元率0.5%のところ、“ファミマで使うときだけ”2%になります。

2024年春、TポイントはVポイントと統合して「青と黄色のVポイント」という1つのポイントになる予定ですが、統合後はVポイントを使えるお店でもTポイントを使えるようになります。今からTポイントを貯めておく価値は大きいといえます。

※参照:【Tポイント】三井住友カード/三井住友銀行からTポイントに交換できる
青と黄色のVポイント

※参照:ファミマTカードのクレジット払いなら、ファミリーマートでのお買い物200円(税込)ごとにTポイント最大2%貯まる!

ファミマTカードの大きな特徴は、ファミマで使うときだけ還元率が通常の0.5%から2%までアップすることです。

ファミリーマートでファミマTカードを使って支払うと、利用金額200円(税込)につきショッピングポイントが1ポイント、クレジットポイントが3ポイント加算され、合計で4ポイント(2%分)のTポイントをもらえます。

※タバコ/Famiポート取扱商品/サービス/切手・ハガキ・印紙類/チケット類/POSAカード・プリペイドカード各種/各種代金のお支払い/totoは、2%ポイント対象外です。

2024年春、TポイントはVポイントと統合して「青と黄色のVポイント」になります。今はTポイントをVポイントに交換することはできませんが、統合したらVポイントが使えるお店(VISA加盟店、iD加盟店)でも使えるようになるので今からTポイントを貯めておけば来年は便利になるでしょう。

Tポイントの使い道は次のとおりです。

  • TSUTAYAやファミマ、ウエルシアなどのお店で使う(1ポイント= 1円)
  • 電子マネー「Tマネー」にチャージする(1ポイント= 1円)
  • 他社ポイントに交換する(1ポイント=1ポイントでWAONポイント、PayPayポイントなど)
  • ANAマイルに交換する(500ポイント=250マイル)
  • グルメや家電などの商品に交換する
  • 投資・資産運用に使う(1ポイント=1ポイントで100ポイントから投資信託を購入可)
  • 募金する(1ポイント=1ポイント)

※参照:【公式】Tポイントの使い方

年会費 無料
発行スピード 2週間程度
ポイント還元率 0.5%~2.0%
ポイント種類 Tポイント
付帯保険 海外ショッピング保険
スマホ決済 ID
交換可能マイル ANA
申込条件 18歳以上でご連絡が可能な方(高校生は卒業年度の1月から申込可能)
国際ブランド JCB
締め日/支払日 月末/翌々月1日
電子マネー ID/Tマネー

出典元:ファミマTカード公式サイト

ファミマTカード - ファミマの
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング13位

イオンカードセレクトはイオングループでWAON POINTいつでも2倍

WAONチャージでポイント2重取りできる唯一のカード!お客さま感謝デーは5%オフ


イオンカードセレクト

全国のイオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュなど、イオングループの店舗で日常的に買い物する人が持っておきたいのが、イオングループで還元率が2倍になる「イオンカードセレクト」です。

イオンカードには「イオンカード」や「イオンSuicaカード」など、いくつか種類がありますが、WAONへのチャージでポイントが貯まるのは「イオンカードセレクト」だけです。ポイントがチャージと買い物で二重取りできるので、イオングループの店舗で買い物すれば、還元率が0.5%から1.5%になります。

イオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュなど、イオングループの店舗でカードを利用すると、通常200円につき1ポイント貯まるWAON POINTが、いつでも2倍の2ポイント貯まります。

数種類あるイオンカードの中でもイオンカードセレクトは、電子マネー「WAON」へのチャージでポイントが付与される「唯一の」クレカです。チャージしたWAONで支払うことでポイント二重取りが可能となり、イオングループで利用すると還元率は1.5%になります。

<ポイント二重取りの仕組み>
  • イオンカードセレクトでWAONにチャージする:0.5%
  • チャージしたWAONで、イオングループで買い物する:1%

========================
合計1.5%

※参照:クレジットカードでチャージする | 電子マネー WAON [ワオン] 公式サイト

なお、イオンカードセレクトでWAONにチャージするには、イオン銀行の口座が必要です。チャージされた金額はイオン銀行の口座から引き落としされます。

また、チャージでポイントを獲得するには、イオンカードセレクトに、「オートチャージ」の設定を行う必要があります。

オートチャージとは、WAONで買い物する際、支払い後のWAON残高が設定額未満になる場合、設定したチャージ金額が自動でチャージされるサービスで、設定の手続きは、全国のファミマやローソンなどにあるWAONステーションで行えます(設定額は1000円単位で自分で決められます。設定額の上限は2種類あり、2万円か、5万円までです)。

毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」 に、 全国のイオン、マックスバリュ、ダイエー、イオンスーパーセンター、サンデー、ビブレ、ザ・ビッグなどイオングループで買い物し、イオンカードセレクトで支払うと、5%OFFになります。

年会費 無料
発行スピード 1週間~2週間程度
ポイント還元率 0.5%~1%
ポイント種類 WAON POINT
付帯保険 ショッピング補償
スマホ決済 ID
交換可能マイル JAL
申込条件 18歳以上(高校生は卒業年度の1月から申込可能)
国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
締め日/支払日 当月10日/翌月2日
電子マネー iD/WAON

出典元:イオンカードセレクト公式サイト

イオンカードセレクトは、基本還元率が0.5%のカードです。イオングループでの利用は還元率が1.0%となり、ミニストップでも200円ごとに2ポイントが付与されます。

電子マネー「WAON」をイオンカードセレクトからオートチャージするように設定しておけば、電子マネーのWAONポイントが0.5%還元され、合計1.5%還元を受けられます。

カード名 還元率 還元率 ミニストップでの還元率での還元率 還元率 ミニストップでの還元率で月1万円利用した場合のポイント数
イオンカードセレクト 0.5% 1.0%
(WAON利用時は1.5%)
100ポイント
(WAON利用時は150ポイント)
リクルートカード 1.2% 1.2% 120ポイント

数値上はイオンカードセレクトでWAON支払いをすればリクルートカードの還元率を上回ることが可能です。しかし、常に還元率1.5%を保つには支払いのたびにオートチャージが必要なので、高還元を維持するハードルは高いといえます。

還元率を最優先したい方はリクルートカードがおすすめです。一方、ミニストップ以外のイオングループ店舗をよく使う方はイオンカードセレクトを活用すればお得にショッピングができます。

キャンペーン

イオンカードキャンペーン
イオンカードセレクトの
申し込みはこちら

イオンカードセレクトの口コミ・評判

  • expert

    トータルマネー
    コンサルタント

    新井智美

    イオン銀行のキャッシュカードとクレジットカード、電子マネーWAONが一体となっているイオンカードセレクトは、日頃イオン系列のお店をよく利用するのであれば持っておきたいカードです。一番の特徴はWAONへのオートチャージでポイントが貯まることで、通常のチャージよりも2倍のポイントを貯めることができます。さらに対象店舗での買い物や毎月10日の「ときめきWポイントデー」での利用でもポイントが2倍になるという特典もあります。

  • face-01

    40代 | 男性

    ★★★★★

    このクレジットカードは、イオン銀行とWAON、さらにクレジットカードの機能といった3つの機能を1枚のカードにできる点が良いです。今まではそれぞれ別々のカードを所有していましたが、財布がかさばってしまって煩わしさを感じていました。しかし、このクレジットカードにしてからは1枚だけイオン銀行もWAON、さらにはクレジットカードも利用できるようになったのでこれが一番嬉しかったです。

  • face-01

    40代 | 女性

    ★★★★★

    イオンで買い物をしたりWAONを利用することが多いならとてもお得です。毎月20日と30日にイオンでカード決済すれば5%オフになりますし、イオンで買い物するとWAON POINTが2倍貯まります。年会費無料で審査も通りやすいので作りやすいカードです。ただ、イオンをあまり利用しない人にはメリットはほとんどありません。

  • face-01

    30代 | 男性

    ★★★★★

    イオンカードセレクトでは、毎月5日のつく日はWAONポイントが2倍になります。また、20日、30日はお買い物代金の5%オフになりますので、お得に買い物をすることができております。また、イオンシネマで映画を観るときに、1000円で見ることができて、便利なので利用しております。旅行好きの為、HISなどの旅行会社でもイオンカードセレクトは活用していました。

  • face-02

    40代 | 女性

    ★★★★☆

    入会金や年会費が無料なので気軽に作ることができます。還元率は決して高いとは言えませんが、月2回のお客さま感謝デーはお買い物代金が5%オフになるなど、イオンで買い物する人にはすごく嬉しいです。イオングループ対象店舗でWAON POINTがいつでも2倍、電子マネーWAONのオートチャージでポイントが貯まるのも魅力的です。

口コミ引用元:株式会社クラウドワークス

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング14位

ライフカードは誕生月誰でももれなくポイント3倍!

年会費永久無料、入会後1年間はポイント還元率1.5倍・ステージ制プログラムで最大2倍

ライフカード

ライフカードは、カード利用1,000円ごとに1ポイントの「サンクスポイント」が貯まります。誕生月は誰でももれなくポイント3倍。サンクスポイントには1ポイント=5円(交換先により変わる)の価値があるので、実質還元率は通常0.5%、誕生月は、最大1.5%になるわけです。年会費永久無料でコスト負担0なので、誕生月のためだけに保有する、というのも一つの手です。

年間利用額に応じて翌年の還元率が最大2倍にアップする「ステージ制プログラム」も見逃せません。年間50万円(スペシャルステージ)で1.5倍、100万円(ロイヤルステージ)で1.8倍、200万円で2倍と、使えば使うほどポイントが貯まりやすくなります。

※「お誕生月ポイント」と「ステージポイント」、「新規入会キャンペーンポイント」との重複付与はありません。

ライフカードの特徴の1つは、期間限定でポイント還元率が大幅にアップするサービスが用意されていること。誕生月はポイント3倍、入会後1年間は1.5倍になります。入会後と誕生月に洋服やパソコンなど、高額のものを購入したり、まとめ買いしたりすることで、多くのポイントを貯めることができます。

ライフカードには年間利用額に応じて還元率がアップする「ステージ制プログラム」が用意されています。

ステージ制プログラムは、基本ポイントに加えて、ステージごとの「ステージポイント」が付与される仕組みです。

(例)プレミアムステージの場合
1,000円利用 ⇒ 1.0ポイント(基本ポイント) + 1.0ポイント(ステージポイント

年間利用額 ステージ ポイント倍率 実質還元率(※)
50万円 スペシャルステージ 1.5倍 0.75%
100万円 ロイヤルステージ 1.8倍 0.9%
200万円 プレミアムステージ 2倍 1%

※基本還元率を0.5%としたときの値。交換先に応じて変わります。
※参照:ライフカード公式サイト

年会費 無料
発行スピード 最短2営業日
ポイント還元率 0.25%~0.5%
ポイント種類 LIFEサンクスポイント
付帯保険 カード会員保障制度
スマホ決済 Apple Pay/Google Pay™︎
交換可能マイル ANA
申込条件 18歳以上の方(高校生は除く)
国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
締め日/支払日 当月5日/当月27日または翌月3日
電子マネー
Apple Pay/Google Pay™︎/iD(2023年7月31日まで)

出典元:ライフカード公式サイト

キャンペーン

新規入会プログラム条件の達成で最大10,000円キャッシュバック

■新規入会プログラム
①アプリログインで1,000円キャッシュバック
②6万円以上の利用で6,000円キャッシュバック
③水道光熱費の支払いで最大3,000円キャッシュバック
合計で最大10,000円キャッシュバック

■使うとおトクプログラム
①Apple Pay/Google Payの利用で3,000円キャッシュバック
②サブスクの支払いで2,000円キャッシュバック
 ∟対象加盟店⇒AbemaTV・Apple・DAZN for docomo・FOD・Hulu・LINEMUSIC
合計で最大5,000円キャッシュバック

ライフカードの
申し込みはこちら

ライフカードの口コミ・評判

  • expert

    トータルマネー
    コンサルタント

    新井智美

    ライフカードは年会費が無料であるにもかかわらず、入会して1年間はポイントが1.5倍になるほか、誕生日月にはポイントが3倍になるなど、嬉しい特典が充実しています。さらに家族カードやライフカードiD、ETCカードも無料で発行できることから、家族で利用することで特典の効果を最大限活用することができます。メインで使うカードを既に所有しており、維持コストのかからないサブカードを求めている方におすすめのカードです。

  • face-01

    40代 | 女性

    ★★★★★

    娘がまだ成人していなかったのですがまとまった資金が必要になりました。その時に初めて作らせて頂きました。上限もしっかりしていて使い過ぎる事なく安心しました。何より嬉しいのは限度額ないなら自由に借り入れができる点だと思います。最初のデビューするにはオススメのカードだと思います。

  • face-01

    50代 | 男性

    ★★★★★

    ライフカードとは、年会費がずーっと無料で、Visa・Master・JCBの3つのブランドから希望するブランドを選べるクレジットカードです。ポイントの付与率はなんと業界最高水準。クレジットカードを利用する上で、ポイントの付与率の高さは大きな魅力です。入会初年度のポイント付与率は1.5倍。お誕生月のご利用時には3倍ものポイントが付与され、ためたポイントの有効期限も最長5年もあるんですよ。

  • face-01

    30代 | 男性

    ★★★★★

    ライフカードをメインのクレジットカードとして利用していますが、気に入っているところは「利用額に応じて翌年のポイントバック率が高くなる」ことです。年間で200万円以上使うと、翌年にはポイント還元率が「1.00%」になるので、他の高還元率のクレジットカードと匹敵するくらいになるので、メインで利用することでお得に利用することができます。

  • face-01

    20代 | 女性

    ★★★★★

    ポイントで交換できる商品が多いのがライフカードのメリットだと思います。またライフカードのポイントは他のポイントにも交換でき、楽天ポイントでは1サンクスポイントで楽天ポイント3ポイントに交換できるのが魅力的で私はいつも楽天ポイントに交換しています。

口コミ引用元:株式会社クラウドワークス



還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング15位

三井住友カード ゴールド(NL)は100万修行達成で還元率1.5%

年間100万円利用で年会費永年無料、ボーナスポイント1万ポイント付与!

三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円使うと年会費が永年無料となり、さらにボーナスポイントとして1万ポイントが付与されます。通常還元率は0.5%と決して高くありませんが、100万円使ってもらえる1万ポイントを還元率に換算すると1%。合計で1.5%分のポイントを獲得できるわけです

そんな三井住友カード ゴールド(NL)は、「ポイント特化型ゴールドカード」の代表格。コンビニや飲食店などでスマホタッチ決済すると還元率7%、SBI証券での積立投資に使うと1%分のポイントを獲得できるなど、ボーナスポイント以外にも還元率を高める使い方がいろいろあります

→ポイントプログラムについては三井住友カード(NL)をご参照ください。

三井住友カード ゴールド(NL)の特徴は、年間100万円利用することで高還元率カードになることです。

その仕組みはボーナスポイントにあります。三井住友カード ゴールド(NL)は年間100万円以上利用すると、10,000ポイントのボーナスポイントがプレゼントされます。これは継続特典であり、年間100万円利用すれば毎年付与される点も大きいです。

還元率に換算すると、1%分のポイントが追加されることになるので、通常の0.5%分のポイントとあわせて1.5%分のポイントを獲得できるわけです。

三井住友カード ゴールド(NL)は、条件達成により、年会費が永年無料になります。

  • 年会費永年無料になる条件:年間100万円以上利用すること(※)

「年間○○円以上使うと会費が無料」というクレジットカードはたくさんありますが、その多くは「条件を達成した翌年のみ無料」で、毎年、条件を達成する必要があります。

その点、「三井住友カード ゴールド(NL)は「1度でも年間100万円以上使えば、その後もずっと無料」になります(この「100万円」を達成する過程は、ポイ活好きの間では「100万円修行」などと呼ばれています)。

たしかに「100万円も使いきれるだろうか……」と心配になる人もいるでしょうが、年間100万円というと、毎月平均で8.3万円です。メインカードを三井住友カード ゴールド(NL)にして、生活にかかるあらゆる費用を集中させれば、達成は決して難しくないのではないでしょうか。

年会費 5,500円(税込)
発行スピード 最短10秒発行対応
※最短10秒発行受付時間:24時間
※即時発行ができない場合があります。
ポイント還元率 0.5%~7%
ポイント種類 Vポイント
付帯保険 国内、海外旅行傷害保険
ショッピング保険
スマホ決済 ID
交換可能マイル ANA
申込条件 満18歳以上
国際ブランド Visa/Mastercard
締め日/支払日 当月15日/翌月10日
月末/翌月26日
電子マネー
ID/WAON
三井住友カード ゴールド(NL)の
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング16位

エポスゴールドカードは年間50万円で永年無料・コスパ最強の1枚

年間利用額に応じてボーナスポイント付与、還元率最大1.5%

エポスゴールドカード

エポスゴールドカードは、年間50万円の利用で翌年以降の年会費が永年無料になり、利用額に応じてもらえるボーナスポイントにより還元率が最大1.5%にはねあがるコスパ最強のゴールドカードです。

ゴールド・プラチナカード会員限定のサービス「選べるポイントアップショップ」では指定した3つのお店でポイントが最大3倍になります。

エポスゴールドカードのコスパが良いとされる理由は、年会費が永年無料になる条件が、“年間50万円”の利用であることです。条件をクリアすると年会費が無料になるゴールドカードはほかにもありますが、上で紹介した三井住友カード ゴールド(NL)のほか、SAISON GOLD Premiumなど、のように「年間利用額100万円以上」とされているケースが多いです。

エポスゴールドカードなら、年間50万円、月にすると4万円程度の支払いをしていれば、年会費が永年無料になるわけです。

なお、(ゴールドではない)一般カードの「エポスカード」を持っている人は、利用状況によってはエポスゴールドカードへのインビテーション(インビ。招待のこと)が送られてきます。インビテーションを受け取ってエポスゴールドカードを作った場合、利用額を問わず、無条件で年会費は無料になります。

エポスゴールドカードは、利用額に応じてもらえるボーナスポイントにより実質還元率が大幅に上がります。

年間利用額 ボーナスポイント 実質還元率(※)
50万円 2,500ポイント 1%
100万円 1万ポイント 1.5%

※基本還元率0.5%にボーナスポイント分を加算して計算

「選べるポイントアップショップ」とは300以上のショップの中から3店まで登録でき、登録したショップを利用すると最大で通常の3倍のポイントが貯まるプラチナ・ゴールド会員限定のサービスです。

登録できるのはスーパー、コンビニなどのお店のほか電気・ガスの会社も登録できます。

<選べるポイントアップショップ(例)>
  • イオン
  • ファミリーマート
  • マルイ(OIOI)・マルイのネット通販
  • モディ
  • 東京ガス
  • 東京電力
  • 東京都水道料金
年会費 5,000円(税込)
(インビテーションで永年無料)
発行スピード 最短即日
ポイント還元率 0.5%~2.6%
ポイント種類 エポスポイント
付帯保険 海外旅行傷害保険
スマホ決済 Apple Pay/Google Pay™︎
交換可能マイル JAL/ANA
申込条件 20歳以上(18歳、19歳はエポスカード所有時のみ可)
国際ブランド Visa
締め日/支払日 当月4日/翌月4日
当月27日/翌月27日
電子マネー
Apple Pay/Google Pay™︎
エポスゴールドカードの
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング17位

dカード GOLDはドコモのケータイ、ドコモ光の料金10%ポイント還元

利用額に応じて最大22,000円相当の特典、特約店で還元率大幅アップ

dカード GOLD

ドコモユーザーで還元率が高いクレジットカードを探しているなら、dカード GOLDが候補になります。なぜなら、dカード GOLDがあれば、ドコモの携帯・ドコモ光の料金の10%分がdポイントで還元されるからです。年会費は11,000円かかりますが、利用額の10%が還元されるため、携帯料金が月間10,000円以上になる人は元がとれます。

さらに利用額によってグルメ食品や家電と交換できるクーポンがもらえます。年間利用額100万円以上ならクーポンの額は11,000円相当、200万円以上利用なら22,000円相当です。

一般カードのdカードとの違いは、「ケータイ補償」の保険金額が最大10万円であったり(dカードは10,000円)、国内・ハワイの主要空港ラウンジを無料で使えたりする点です。またドコモの携帯・ドコモ光の料金につくdポイントも、dカード GOLDなら10%ですが、dカードは1%です。

dカード GOLDは、カードに登録した「ドコモのケータイ」および「ドコモ光」の、利用料金の10%分がdポイントで還元されます(税込1,000円ごと)。例えば月額7,315円の「5G ギガホ プレミア」プランを契約している人なら、基本料金だけでも毎月700ポイント、年間8,400ポイントのdポイントがもらえます。

dカード GOLDは、年間利用額に応じて最大22,000円相当のクーポンをもらえます。

<年間利用額と特典クーポン>
  • 100万円以上:11,000円(税込)相当
  • 200万円以上:22,000円(税込)相当

もらえるクーポンにはタカシマヤ美味セレクションの海鮮・黒毛和牛といった豪華グルメ食品、バリュミューダのレンジなどの家電に交換できるクーポンや、携帯電話の購入代金が割引きされる「ケータイ購入割引クーポン」などがあります。

年会費 11,000円(税込)
発行スピード 最短5日
ポイント還元率 1.0%~10.0%
ポイント種類 dポイント
付帯保険 国内、海外旅行傷害保険
ショッピング保険
ケータイ補償
スマホ決済 iD
交換可能マイル JAL
申し込み条件 18歳以上であること(高校生を除く)、個人名義であること
ご本人名義の口座をお支払い口座として設定いただくこと
国際ブランド Visa/Mastercard
締め日/支払日 当月15日/翌月10日
電子マネー iD

出典元:dカード公式サイト

キャンペーン

dカード GOLD入会&ご利用で最大11,000dポイントプレゼント
※dポイント(期間・用途限定)

dカード GOLDの
申し込みはこちら

dカード GOLDの口コミ・評判

  • expert

    トータルマネー
    コンサルタント

    新井智美

    dカードGOLDの最大の特徴はドコモの携帯およびドコモ光の利用料の10%がポイント還元されることです。補償内容もdカードと比べて充実しており、携帯の故障については購入後3年間最大10万円まで補償されます。買い物の際の補償額もdカードの3倍である300万円となっています。ドコモユーザーであればdカードGOLDを持つほうがおすすめと言えるでしょう。

  • face-01

    40代 | 男性

    ★★★★★

    このゴールドカードは年会費が11000円と一見すると高いように思えますが、ドコモユーザーならばそれ以上の恩恵を受けることができています。スマホと光回線がドコモなのでポイント還元率がかなり貯まります。それは1000円ごとに10%のdポイントが貯まる仕組みがあるからです。毎月かなりのdポイントが貯まるので嬉しい限りです。また、家族カードが1枚目は無料になるので家族にも持たせています。

  • face-01

    40代 | 男性

    ★★★★★

    光テレビを合わせて3回線加入しているが、12,000円程の年会費が100%以上になって回収できています。1年継続や誕生日などに、3,000ポイント付与もあり、とてもポイントが貯まりやすくなっています。現在はd払いで電子マネー的な使い方が出来るので、キャッシュバックがあるのと同じ効果があります。

  • face-01

    30代 | 男性

    ★★★★★

    docomoユーザーならdカードgoldで決まりです。持っていない方は絶対に作りましょう。理由を下記します。 ・月額携帯料金の10%が帰ってくるから ・100円につき1ポイントの高いキャッシュバック率 ・空港のラウンジを使える 上記3点のメリットがあります。特に月額携帯料金の10%のポイント還付はとてもお得です。 dカードgoldはdocomoユーザーにとっては最高のクレジットカードだと思います。

  • face-02

    50代 | 男性

    ★★★★★

    新規加入で23000円前後のポイ活ができます。 年会費11000円ですが、ドコモの通信料が月1万円以上であれば元が取れますし、dポイントへの還元率は通常1%ですし、貯まったdポイントは日興フロッギー経由でほぼ同率で現金化できるので、ドコモユーザーはお得感高いです。

口コミ引用元:株式会社クラウドワークス


還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング18位

Visa LINE Pay クレジットカード(p+)はLINE Payのチャージ&ペイで5%!

便利な「チャージ&ペイ」が利用できる!LINE Payユーザー必携の1枚

Visa LINE Pay クレジットカード(P+)

スマホ決済アプリの「LINE Pay」をよく使っているなら、「Visa LINE Payクレジットカード(p+)」がお得にポイントを貯めたり、簡単にチャージできたりするのでおすすめです。通常還元率は0.5%と平均的ですが、LINE Payにひもづけてチャージ&ペイで支払うと、還元率が10倍の5%になるのです

このクレカをひもづけたLINE Payで「チャージ&ペイ」で支払うと、事前にクレカからLINE Pay残高にチャージする必要がなくなるので、買い物の時に「LINE Pay残高が足りなかった」ということがなくなります。

LINE Payでの支払いには基本的にチャージが必要で、銀行口座からチャージしたり、コンビニのレジで手続きしたりできますが、Visa LINE Pay クレジットカード(p+)を、LINE Payにひもづけて「チャージ&ペイ」で支払えば、事前チャージは必要ありません。

チャージ&ペイの設定はカンタン、LINE Payアカウントの支払い情報にクレカを登録しておくだけです。

※参照:LINE Pay 「チャージ&ペイ」のメリットと使い方

カードの利用で貯まったLINEポイントは、さまざまなLINEサービスで利用できます(1ポイント=1円)。

  • スタンプ・着せ替えの購入
  • LINE Pay
  • LINEマンガ
  • LINE占い
  • LINE Friends
  • LINEギフト
  • LINEモバイル
  • LINE STORE など
年会費 無料
発行スピード 最短5分
ポイント還元率 1.0%~5.0%
ポイント種類 LINEポイント
付帯保険 ショッピング補償
スマホ決済 Apple Pay/Google Pay™︎
交換可能マイル -
申込条件 18歳以上
国際ブランド Visa
締め日/支払日 月末/翌月26日
電子マネー
Apple Pay/Google Pay™︎

出典元:Visa LINE Pay クレジットカード(P+)公式サイト

Visa LINE Pay
クレジットカード(P+)の
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング19位

Amazon Mastercardの還元率は基本1%、Amazonで最大2%

“基本還元率の高さ”と“特定シーンで高還元”を両立!ーー最短5分の即時発行にも対応

アマゾンプライムマスターカード

Amazonで月に1回でも買い物するなら、作っておいて損はないのがAmazon Mastercardです。

年会費は永年無料、Amazon以外での買い物でも還元率が1%と高還元である上、Amazonでの買い物なら還元率が最大2%になるので(※)、プライム会員ならおさえておきたい1枚です。

Amazonが発行するクレカなので、Amazonでの買い物が高還元率になるのは当たり前かもしれませんが、このカードがすごいのは、「高還元になるのがAmazonだけではない」「常に1%以上はもらえる」ところです。

たとえばセブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン(ナチュラルローソン・ローソンストア100・ローソンスリーエフを含む)では還元率が1.5%になります。

※プライム会員は2%、プライム会員以外は1.5%

Amazon Mastercardの特徴は、ポイントにこだわったクレカ選びの2つの基準である「基本還元率が1%以上」と「特定シーンで高還元率」を両方満たしているところです。 

<Amazon Mastercardのシーン別還元率>
  • 基本還元率:1%
  • Amazon:2%(プライム会員。非会員は1.5%)
  • セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン(ナチュラルローソン・ローソンストア100・ローソンスリーエフを含む):1.5%

※参照:Amazon Mastercard (アマゾン マスターカード) 最大2%ポイント還元

Amazonでポイントが高還元されるクレカはほかにもありますが(Orico Card THE POINT THE POINTなど)、たいていポイントサイトを経由して買い物する必要があります。

その点、Amazon Mastercardならポイントサイトを経由する必要などなく、カード払いすればポイント還元率がアップします。

なお、Amazon Mastercardの利用で貯まる「Amazonポイント」は、Amazonでの買い物に1ポイント=1円で使えます。

※参照:Amazonポイントのご利用

Amazon Mastercardは条件を満たすことで、最短5分で審査結果がわかる「即時審査」を受けることができます。即時審査なら、申し込んだ当日中のカード発行が可能です。審査完了後、即時に利用可能枠3万円の仮カード(テンポラリーカード番号)が発行されます。

仮カードの情報はAmazonアカウントに自動登録されるので、そのままAmazonで買物できます。

<即時審査を受けるための条件>
  • 午前9時から午後7時の間のお申し込みであること
  • カード会社指定の引き落とし口座をインターネット上でお手続き完了できること

※参照:Amazonテンポラリーカードの登録・即時審査サービス|クレジットカードの三井住友VISAカード

年会費 無料
発行スピード 最短3営業日
ポイント還元率 1.0%~2.0%
ポイント種類 Amazonポイント
付帯保険 海外旅行傷害保険
ショッピング補償
スマホ決済 ID
交換可能マイル -
申込条件 18歳以上
国際ブランド Mastercard
締め日/支払日 月末/翌月26日
電子マネー
ID

出典元:Amazon Prime Mastercard公式サイト

Amazon Prime Mastercardの
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング20位

ZOZOカードの還元率は基本1%、ZOZOTOWNで5%

ZOZOTOWNアカウントですぐに使える、18歳以上なら高校生も申し込み可

ZOZOカード

基本還元率が1%、ZOZOTOWNで5%になるZOZOカードは、ZOZOユーザーならもっておきたい1枚です。審査完了後すぐにZOZOTOWNアカウントにカード情報が登録され、ZOZOTOWNでの買い物に利用できます

18歳以上なら高校生でも申し込めるので、大学に入る前にクレカを作っておきたい高校生にもおすすめです(1月から3月に限り申込可)。

ZOZOカードは基本還元率が1%で、ZOZOTOWNなら5%にもなるので、「洋服を買うときはよくZOZOTOWNに行く」という人は持っておきたい1枚です。

また、18歳以上なら高校生でも申し込めるので「大学に入る前にクレカを作っておきたい」人にもおすすめです(高校を卒業する年度の1月から3月に限り申込可)。

なお、審査が完了するとすぐにZOZOTOWNアカウントにカード情報が登録され、ZOZOTOWNでの買い物に使えます。

ZOZOカードは基本還元率が1%と高く、さらにZOZOTOWNで5%にアップします。貯まった「ZOZOポイント」はZOZOTOWNで1ポイント=1円で使えます。

ただしポイント有効期限が90日と短いので使い忘れないようにしましょう。

※参照:【ヘルプ】ZOZOTOWN - ZOZOCARD利用時のZOZOポイント

年会費 無料
発行スピード 2週間(ZOZOTOWN内では申込完了後に利用可能)
ポイント還元率 1.0%~5.0%
ポイント種類 ZOZOポイント
付帯保険 紛失・盗難保障
スマホ決済 Apple Pay
交換可能マイル -
申込条件 18歳以上(学生含む)でご連絡が可能な方
高校生は卒業年度の1月から申込
国際ブランド Mastercard®/JCB
締め日/支払日 翌月1日/翌々月1日
電子マネー
Apple Pay

出典元:ZOZOCARD公式サイト

ZOZOCARDは、基本還元率が1.0%のカードです。ZOZOTOWNで利用すれば最大5.0%のポイント還元が受けられます。

ZOZOTOWNで頻繁にファッションアイテムを購入する方におすすめの1枚です。ぜひ手に入れてお得にZOZOTOWNの買い物を楽しみましょう。

ZOZOCARDの
申し込みはこちら

還元率が高いクレジットカード・年間100万円以上利用する人におすすめ4選

年間100万円以上利用する方におすすめの高還元率クレジットカードは、以下の4枚です。

年間100万円以上利用する方は、ゴールドカードがおすすめです。ゴールドカードのなかには、100万円以上の利用で大量のボーナスポイントが受け取れ、還元率が大きく上昇するカードがあります。

一般カードはもちろん、ほかの高ランクカードよりも還元率が高くなる場合もあるのでぜひ申し込みを検討してください。

年間100万円以上利用するとお得なカードをより詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。


還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング1位

三井住友カード ゴールド(NL)は100万円利用で実質還元率1.5%になる

三井住友カード ゴールド(NL)
年会費 5,500円(税込)
発行スピード 最短10秒発行対応
※最短10秒発行受付時間:24時間
※即時発行ができない場合があります。
ポイント還元率 0.5%~7%
ポイント種類 Vポイント
付帯保険 国内、海外旅行傷害保険
ショッピング保険
スマホ決済 ID
交換可能マイル ANA
申込条件 満18歳以上
国際ブランド Visa/Mastercard
締め日/支払日 当月15日/翌月10日
月末/翌月26日
電子マネー
ID/WAON

三井住友カード ゴールド(NL)は、基本還元率0.5%のカードです。年間100万円以上利用すると10,000ポイントを受け取れて、実質還元率が1.5%と高還元となります。

ただし、100万円以降利用しても受け取れるポイントは変わらないため、100万円以上の利用は実質還元率が下がっていく点には注意しましょう。

また、年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料となるのも魅力的です。

ただし、三井住友カード ゴールド(NL)の利用限度額は200万円までなので、200万円以上利用したい方は年会費33,000円(税込)の「三井住友カード プラチナプリファード」にグレードアップが必要です。

三井住友カード ゴールド(NL)は対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済で、最大7%のポイントが還元されます。100万円利用時の10,000ポイントと合わせると、大量のポイントを獲得できる可能性があります。

三井住友カード ゴールド(NL)の
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング2位

エポスゴールドカードは100万円利用時に最大還元率1.5%になる

エポスゴールドカード
年会費 5,000円(税込)
(インビテーションで永年無料)
発行スピード 最短即日
ポイント還元率 0.5%~2.6%
ポイント種類 エポスポイント
付帯保険 海外旅行傷害保険
スマホ決済 Apple Pay/Google Pay™︎
交換可能マイル JAL/ANA
申込条件 20歳以上(18歳、19歳はエポスカード所有時のみ可)
国際ブランド Visa
締め日/支払日 当月4日/翌月4日
当月27日/翌月27日
電子マネー
Apple Pay/Google Pay™︎

エポスゴールドカードは年間利用額に応じて、以下のとおりポイントが受け取れます。

年間利用額 付与ポイント数 実質還元率
50万円 2,500ポイント 1.0%
100万円 10,000ポイント 1.5%

年間100万円利用時に実質還元率が最も高い1.5%になるため、100万円以上使う方におすすめのカードです。また、エポスゴールドカードは50万円以上の利用で年会費が永年無料となります。

他カードと比べて年会費無料となるハードルが低いため、高ランクカードを無料で持てる可能性が高くなります。

家族を招待すれば家族も無料でゴールドカードを持てるので充実したサービスを共有することもできます。特定の店舗で還元率を上げる「選べるポイントアップショップ」でmixiを選んで、決済システム「MIXI M」にエポスゴールドカードからチャージすれば、常時1.5%のポイントが還元されます(※)。

※編注:9月1日からは、エポスゴールドカードからMIXI Mへのチャージがポイントアップ対象外となります。

100万円チャージすれば実質還元率は2.5%、家族をゴールドカードに招待すれば最大2.6%まで還元率が上昇します。

エポスゴールドカードはインビテーションでの切替で年会費が無料になるカードです。一般カードを含め年間利用額50万円が分岐点になると考えておきましょう。

エポスゴールドカードの
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング3位

JQ CARDエポスゴールドは最大1.5%還元で貯まるポイント「JRキューポ」が使いやすい

JQ CARDエポスゴールド
年会費 5,000円(税込)
(年1回の利用で無料)
発行スピード 最短即日
ポイント還元率 0.5%~2.6%
ポイント種類 JRキューポ
付帯保険 海外旅行傷害保険
スマホ決済 Apple Pay/Google Pay™︎
交換可能マイル JAL/ANA
申込条件 18才以上(高校生を除く)で電話連絡が可能
国際ブランド Visa
締め日/支払日 当月4日/翌月4日
当月27日/翌月27日
電子マネー
Apple Pay/Google Pay™︎

JQ CARDエポスゴールドは最大1.5%還元です。基本スペックはエポスゴールドカードと同じですが、特徴的なのは、貯まるポイントが「JRキューポ」という使いやすいポイントである点です。

カードの利用で貯まるJRキューポは、TポイントやPontaポイントなどに交換できるので使いやすくて便利です。

JQ CARDエポスゴールドの
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング4位

SAISON GOLD Premiumは50万円利用ごとに0.5%還元上乗せされる

SAISON GOLD Premium
年会費 11,000円(税込)
発行スピード 3日~10日
ポイント還元率 0.5%~5.5%
ポイント種類 永久不滅ポイント
付帯保険 国内、海外旅行傷害保険
スマホ決済 iD/QUICPay
交換可能マイル JAL/ANA
申込条件 18歳以上のご連絡が可能な方で、当社の提携する金融機関に決済口座をお持ちの方
国際ブランド Visa/Mastecard/JCB/AMEX
締め日/支払日 当月10日/翌月4日
電子マネー
iD/QUICPay

SAISON GOLD Premiumは基本還元率0.5%のカードです。コンビニやカフェで利用すると最大還元率が5.0%となり、さらに50万円ごとの利用で0.5%還元率が上乗せされます。

還元率が1.0%以上になる機会が多く、頻繁に使えば多くのポイントが貯められます。また、年間100万円以上利用すれば翌年以降の年会費が無料となるのも特徴です。

コンビニやカフェを頻繁に使う方は高還元を受けられる機会が多いため、ぜひ所有したい1枚です。

SAISON GOLD Premiumの
申し込みはこちら

還元率が高いクレジットカード・年間200万円以上利用する人におすすめ3選

年間200万円以上利用する方におすすめのポイントが貯まりやすいクレジットカードは、以下の3枚です。


還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング1位

dカード GOLDはドコモ利用料金で最大10%還元

dカード GOLD
年会費 11,000円(税込)
発行スピード 最短5日
ポイント還元率 1.0%~10.0%
ポイント種類 dポイント
付帯保険 国内、海外旅行傷害保険
ショッピング保険
ケータイ補償
スマホ決済 iD
交換可能マイル JAL
申し込み条件 18歳以上であること(高校生を除く)、個人名義であること
ご本人名義の口座をお支払い口座として設定いただくこと
国際ブランド Visa/Mastercard
締め日/支払日 当月15日/翌月10日
電子マネー iD

出典元:dカード公式サイト

dカード GOLDは、基本還元率が1.0%のカードです。ドコモの携帯料金やドコモ光の利用料金などドコモ利用料金のお支払いで10.0%の還元を受けられます。

10%ポイント還元の対象は以下の通りです。

dカード GOLD,10%還元

また、100万円以上の利用で11,000円相当、200万円以上使えば22,000円相当の特典をもらえるため、年会費が賄えるほどポイントを貯めることも可能です。普段の支払いをdカード GOLDに一本化して特典を狙いましょう。

dポイントは街で使える機会が多いので、支払い時に利用すれば節約に効果的です。d払いに充当して支払うこともできるため、d払いとの併用もおすすめです。

キャンペーン

dカード GOLD入会&ご利用で最大11,000dポイントプレゼント
※dポイント(期間・用途限定)

dカード GOLDの
申し込みはこちら

dカード GOLDの口コミ・評判

  • expert

    トータルマネー
    コンサルタント

    新井智美

    dカードGOLDの最大の特徴はドコモの携帯およびドコモ光の利用料の10%がポイント還元されることです。補償内容もdカードと比べて充実しており、携帯の故障については購入後3年間最大10万円まで補償されます。買い物の際の補償額もdカードの3倍である300万円となっています。ドコモユーザーであればdカードGOLDを持つほうがおすすめと言えるでしょう。

  • face-01

    40代 | 男性

    ★★★★★

    このゴールドカードは年会費が11000円と一見すると高いように思えますが、ドコモユーザーならばそれ以上の恩恵を受けることができています。スマホと光回線がドコモなのでポイント還元率がかなり貯まります。それは1000円ごとに10%のdポイントが貯まる仕組みがあるからです。毎月かなりのdポイントが貯まるので嬉しい限りです。また、家族カードが1枚目は無料になるので家族にも持たせています。

  • face-01

    40代 | 男性

    ★★★★★

    光テレビを合わせて3回線加入しているが、12,000円程の年会費が100%以上になって回収できています。1年継続や誕生日などに、3,000ポイント付与もあり、とてもポイントが貯まりやすくなっています。現在はd払いで電子マネー的な使い方が出来るので、キャッシュバックがあるのと同じ効果があります。

  • face-01

    30代 | 男性

    ★★★★★

    docomoユーザーならdカードgoldで決まりです。持っていない方は絶対に作りましょう。理由を下記します。 ・月額携帯料金の10%が帰ってくるから ・100円につき1ポイントの高いキャッシュバック率 ・空港のラウンジを使える 上記3点のメリットがあります。特に月額携帯料金の10%のポイント還付はとてもお得です。 dカードgoldはdocomoユーザーにとっては最高のクレジットカードだと思います。

  • face-02

    50代 | 男性

    ★★★★★

    新規加入で23000円前後のポイ活ができます。 年会費11000円ですが、ドコモの通信料が月1万円以上であれば元が取れますし、dポイントへの還元率は通常1%ですし、貯まったdポイントは日興フロッギー経由でほぼ同率で現金化できるので、ドコモユーザーはお得感高いです。

口コミ引用元:株式会社クラウドワークス


還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング2位

エポスプラチナカードは100万円利用時に最大還元率2.5%となる

エポスプラチナ
年会費 30,000円(税込)
(インビテーションで20,000円)
発行スピード 最短即日
ポイント還元率 0.5%~3.7%
ポイント種類 エポスポイント
付帯保険 国内、海外旅行傷害保険
スマホ決済 Apple Pay/Google Pay™︎
交換可能マイル JAL/ANA
申し込み条件 20歳以上(18歳、19歳はエポスカード所有時のみ可)
ご本人名義の口座をお支払い口座として設定いただくこと
国際ブランド Visa
締め日/支払日 当月4日/翌月4日
当月27日/翌月27日
電子マネー Apple Pay/Google Pay™︎

出典元:エポスプラチナカード公式サイト

エポスプラチナカードは、基本還元率0.5%のカードです。エポスプラチナカードは100万円以上の利用で20,000ポイントを受け取れるため、一時的に還元率が2.5%となります。

また、プラチナ会員であれば、家族カード招待によるボーナスポイントは0.2%還元です。エポスゴールドカード同様に選べるポイントアップショップで「MIXI M」を活用すれば、還元率は3.7%まで上昇します(※)。

※編注:9月1日からは、エポスゴールドカードからMIXI Mへのチャージがポイントアップ対象外となります。

エポスポイントは専用プリペイドにチャージしたり、ギフトに交換したりとさまざまな使い方ができます。マルイ店舗でも利用できるため、頻繁にマルイを使う方にもおすすめのカードです。

エポスプラチナカードの
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング3位

ライフカード誕生月までに200万円利用で最大還元率になる

ライフカード
年会費 無料
発行スピード 最短2営業日
ポイント還元率 0.25%~0.5%
ポイント種類 LIFEサンクスポイント
付帯保険 カード会員保障制度
スマホ決済 Apple Pay/Google Pay™︎
交換可能マイル ANA
申込条件 18歳以上の方(高校生は除く)
国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
締め日/支払日 当月5日/当月27日または翌月3日
電子マネー
Apple Pay/Google Pay™︎/iD(2023年7月31日まで)

出典元:ライフカード公式サイト

ライフカードは基本還元率が0.25%と低いですが、最大で0.5%まで還元率が上がるカードです。

誕生月までに200万円以上利用し、ステージ制のポイントプログラムがプレミアムステージまでランクアップすれば還元率が0.5%となります。

LIFEサンクスポイントはキャッシュバック、他社ポイント交換、ギフトカード交換とさまざまな使い道がありますが、dポイントやVプリカに交換すると1ポイント5円相当で交換できるためお得です。

キャンペーン

<新規入会プログラム+つかっておトクプログラムの合計で最大15,000円キャッシュバック>

■新規入会プログラム
①アプリログインで1,000円キャッシュバック
②6万円以上の利用で6,000円キャッシュバック
③水道光熱費の支払いで最大3,000円キャッシュバック
合計で最大10,000円キャッシュバック

■使うとおトクプログラム
①Apple Pay/Google Payの利用で3,000円キャッシュバック
②サブスクの支払いで2,000円キャッシュバック
 ∟対象加盟店⇒AbemaTV・Apple・DAZN for docomo・FOD・Hulu・LINEMUSIC
合計で最大5,000円キャッシュバック

ライフカードの
申し込みはこちら

ライフカードの口コミ・評判

  • expert

    トータルマネー
    コンサルタント

    新井智美

    ライフカードは年会費が無料であるにもかかわらず、入会して1年間はポイントが1.5倍になるほか、誕生日月にはポイントが3倍になるなど、嬉しい特典が充実しています。さらに家族カードやライフカードiD、ETCカードも無料で発行できることから、家族で利用することで特典の効果を最大限活用することができます。メインで使うカードを既に所有しており、維持コストのかからないサブカードを求めている方におすすめのカードです。

  • face-01

    40代 | 女性

    ★★★★★

    娘がまだ成人していなかったのですがまとまった資金が必要になりました。その時に初めて作らせて頂きました。上限もしっかりしていて使い過ぎる事なく安心しました。何より嬉しいのは限度額ないなら自由に借り入れができる点だと思います。最初のデビューするにはオススメのカードだと思います。

  • face-01

    50代 | 男性

    ★★★★★

    ライフカードとは、年会費がずーっと無料で、Visa・Master・JCBの3つのブランドから希望するブランドを選べるクレジットカードです。ポイントの付与率はなんと業界最高水準。クレジットカードを利用する上で、ポイントの付与率の高さは大きな魅力です。入会初年度のポイント付与率は1.5倍。お誕生月のご利用時には3倍ものポイントが付与され、ためたポイントの有効期限も最長5年もあるんですよ。

  • face-01

    30代 | 男性

    ★★★★★

    ライフカードをメインのクレジットカードとして利用していますが、気に入っているところは「利用額に応じて翌年のポイントバック率が高くなる」ことです。年間で200万円以上使うと、翌年にはポイント還元率が「1.00%」になるので、他の高還元率のクレジットカードと匹敵するくらいになるので、メインで利用することでお得に利用することができます。

  • face-01

    20代 | 女性

    ★★★★★

    ポイントで交換できる商品が多いのがライフカードのメリットだと思います。またライフカードのポイントは他のポイントにも交換でき、楽天ポイントでは1サンクスポイントで楽天ポイント3ポイントに交換できるのが魅力的で私はいつも楽天ポイントに交換しています。

口コミ引用元:株式会社クラウドワークス



還元率が高いクレジットカード・年間300万円以上利用する人におすすめ3選

年間300万円以上利用する方におすすめの高還元クレジットカードは、以下の3枚です。


還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング1位

JCBゴールドは300万円利用で還元率2倍になる

JCBゴールド
年会費 11,000円(税込)
発行スピード 最短5分
ポイント還元率 0.5%~10.0%
ポイント種類 Oki Dokiポイント
付帯保険 国内、海外旅行傷害保険
国内、海外航空機遅延保険
ショッピングガード保険
スマホ決済 QUICPay
交換可能マイル JAL/ANA
申込条件 20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方
国際ブランド JCB
締め日/支払日 当月15日/翌月10日
電子マネー
QUICPay

出典元:JCBゴールド公式サイト

JCBゴールドは基本還元率が0.5%のカードです。JCBカードW同様にスターバックスやAmazonなどの利用でポイントが貯まりやすく、スターバックスのeGift購入で10.0%の還元を受けられます。

100万円以上利用するとOki Dokiポイントが1.5倍に、300万円以上の利用で2倍の1%になります。

Oki Dokiポイントを交換するなら、nanaco・JCBプレモへのチャージが1ポイント5円相当と最も価値が高くなるのでおすすめです。キャッシュバックなどにも使えますが、還元率が0.5%を下回ってしまうので注意しましょう。

JCBゴールドの
申し込みはこちら


還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング2位

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは特定の店舗でポイント3倍

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
年会費 31,900円(税込)
発行スピード 約3週間
ポイント還元率 1.0%~3.0%
ポイント種類 メンバーシップ・リワード
付帯保険 旅行傷害保険
ショッピング・プロテクション
オンライン・プロテクション
リターン・プロテクション
キャンセル・プロテクション
スマートフォン・プロテクション
航空便遅延補償
スマホ決済 Apple Pay
交換可能マイル JAL/ANA
申込条件 20歳以上
国際ブランド AMEX
締め日/支払日 会員ごとに異なる
電子マネー
Apple Pay

出典元:アメリカン・エキスプレス(R)・ゴールド・カード公式サイト

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは基本還元率が1.0%のカードです。年会費3,300円のメンバーシップ・リワード・プラスに加入すれば、AmazonやUberEatsなどの特定店舗で還元率が3.0%に上昇します。

メンバーシップ・リワード・プラスに加入すれば、マイルやポイントなどの交換レートもアップします。年会費への充当やANAのマイル交換などは、還元率1.0%を下回らない点も魅力的です。

アメリカン・エキスプレス(R)・ゴールド・カードの
申し込みはこちら


還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング3位

三井住友カード プラチナプリファードは年間400万円利用すれば実質還元率は11%

三井住友カード プラチナプリファード
年会費 33,000円(税込)
発行スピード 最短5分
ポイント還元率 1.0%~10%
ポイント種類 Vポイント
付帯保険 海外旅行傷害保険
スマホ決済 ID
交換可能マイル JAL/ANA
申込条件 18歳以上の方(高校生は除く)
国際ブランド Visa
締め日/支払日 当月15日/翌月10日
月末/翌月26日
電子マネー
iD/WAON

出典元:三井住友カード公式サイト

三井住友カード プラチナプリファードは、年間400万円利用すれば実質還元率は11%となる高還元のカードです。

三井住友カード プラチナプリファードは基本還元率1.0%のカードです。コンビニ、飲食店、宿泊予約サイトなどのプリファードストア(特約店)で利用すれば、最大10%のポイント還元を受けられます。

また、100万円の利用ごとに10,000円相当のVポイントを受け取れ、使えば使うほどポイントを貯められます。

最大40,000ポイントまで受け取れるので400万円ほど利用する方におすすめです。

入会、利用特典でも最大40,000ポイントを受け取れるので、年間で合計40,000ポイント獲得が可能です

このときボーナス分で上乗せされる還元率は+1%なので、実質還元率は11%となります。

年会費分のポイントを獲得するための分岐点は200万円ですが、プリファードストア(特約店)を積極的に利用すれば200万円以下でも問題ないでしょう。

また、カード利用で貯まるVポイントは、キャッシュバックや他社ポイント交換などさまざまな用途で利用できるので便利です。

三井住友カード プラチナプリファードの
申し込みはこちら

還元率2パーセント超え?特定の場面お得なサブカード候補

ここでは、主にサブカードとして特定のシーンで2パーセント・3パーセント、もしくはそれ以上の高還元を受けられるカードを多数紹介します。

主に下記の8パターンで還元率アップするクレジットカードが存在します。

日常のさまざまなシーンに合わせたクレジットカードを使って、より多くのポイントを獲得しましょう。

ネットショッピングで還元率が上がるクレジットカード4選

ネットショッピングでお得に使えるカードは、以下の4枚です。

◼️ネットショッピングでお得なカード4選


還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング1位

楽天カードは楽天市場で常時3%還元

楽天カード
年会費 無料
発行スピード 1週間~10日程度(最短3営業日)
ポイント還元率 1.0%~3.0%
ポイント種類 楽天ポイント
付帯保険 ショッピング保険
海外旅行傷害保険
スマホ決済 QUICPay
交換可能マイル JAL/ANA
申込条件 18歳以上
国際ブランド Visa/Mastercard/JCB/AMEX
締め日/支払日 月末/翌月27日
月末/翌月26日
電子マネー
QUICPay/楽天Edy

出典元:楽天カード公式サイト

楽天カードは楽天市場で利用すれば常時3.0%還元を受けられます。

さらに、楽天スーパーSALEやお買い物マラソンなどのキャンペーンを駆使すれば、さらに多くのポイントを獲得できます。

ショップ買いまわりでポイント最大44.5倍を目指そう!引用:【楽天市場】楽天スーパーSALE│買えば買うほどポイントアップ!

楽天ポイントは街での買い物に使いやすく、ドラッグストアやコンビニで楽天ペイに充当すると節約も可能です。

楽天カードの
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング2位

Amazon Prime MastercardはAmazonでの買い物でいつでも2%還元

アマゾンプライムマスターカード
年会費 無料
発行スピード 最短3営業日
ポイント還元率 1.0%~2.0%
ポイント種類 Amazonポイント
付帯保険 海外旅行傷害保険
ショッピング補償
スマホ決済 ID
交換可能マイル -
申込条件 18歳以上
国際ブランド Mastercard
締め日/支払日 月末/翌月26日
電子マネー
ID

出典元:Amazon Prime Mastercard公式サイト

Amazon Prime Mastercardは、Amazonプライム会員専用のクレジットカードでAmazonで利用すれば常に2.0%還元されます。

また、コンビニ3社(セブン-イレブン・ファミリーマート・ローソン)の利用で1.5%、通常利用でも1.0%のポイントが還元されるため、Amazonのヘビーユーザーにおすすめのカードです。

AmazonポイントはAmazonの買い物でしか利用できないので注意しましょう。セール期間以外の買い物で使うのがおすすめです。

Amazon Prime Mastercardの
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング3位

PayPayカードはYahoo!ショッピングで最大5%還元

PayPayカード
年会費 永年無料
発行スピード 最短5分
ポイント還元率 1%~5%
ポイント種類 PayPayポイント
付帯保険 -
スマホ決済 QUICPay
交換可能マイル -
申込条件 満18歳以上
国際ブランド Visa/Mastercard®/JCB
締め日/支払日 月末/翌月27日
電子マネー
QUICPay

出典元:PayPayカード公式サイト

PayPayカードは、Yahoo!ショッピングの利用で最大5%還元を受けられます。

PayPayポイントはキャッシュレス決済「PayPay」の残高としてチャージし、日々の買い物やネットショップ決済などに使うとよいでしょう。

PayPayカードの
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング4位

ZOZOCARDはZOZOTOWNで使えば最大5%還元

ZOZOカード
年会費 無料
発行スピード 2週間(ZOZOTOWN内では申込完了後に利用可能)
ポイント還元率 1.0%~5.0%
ポイント種類 ZOZOポイント
付帯保険 紛失・盗難保障
スマホ決済 Apple Pay
交換可能マイル -
申込条件 18歳以上(学生含む)でご連絡が可能な方
高校生は卒業年度の1月から申込
国際ブランド Mastercard®/JCB
締め日/支払日 翌月1日/翌々月1日
電子マネー
Apple Pay

出典元:ZOZOCARD公式サイト

ZOZOCARDは、基本還元率が1.0%のカードです。ZOZOTOWNで利用すれば最大5.0%のポイント還元が受けられます。

ZOZOTOWNで頻繁にファッションアイテムを購入する方におすすめの1枚です。ぜひ手に入れてお得にZOZOTOWNの買い物を楽しみましょう。

ZOZOCARDの
申し込みはこちら

コンビニでポイント高還元のカード6選

コンビニで高還元を受けられるカードは以下の6枚です。

◼️コンビニでポイント高還元のカード6選

コンビニで利用するとお得なカードをより詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。


還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング1位

三井住友カード(NL)はセブン-イレブンやローソンで還元率7%

三井住友カード
年会費 永年無料
発行スピード 最短10秒発行対応
※最短10秒発行受付時間:24時間
※即時発行ができない場合があります。
ポイント還元率 0.5%~7%
ポイント種類 Vポイント
付帯保険 海外旅行傷害保険
スマホ決済 ID
交換可能マイル JAL/ANA
申込条件 18歳以上
国際ブランド Visa/Mastercard®
締め日/支払日 当月15日/翌月10日
月末/翌月26日
電子マネー
iD/WAON

出典元:三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)は、対象のコンビニでのスマホのタッチ決済で、最大7%のポイントが還元されます。

家族を登録してポイントアップする家族ポイントや、三井住友銀行のOliveとの連携などで還元率が上がるVポイントアッププログラムを利用すれば、最大18%のポイント還元が期待できます。

三井住友カード(NL)と他カードで、セブン-イレブン、ローソン利用時の還元率を比較してみましょう。

カード名 還元率 セブン-イレブンでの還元率 セブン-イレブンで月1万円利用した場合のポイント数 ローソンでの還元率
三井住友カード(NL) 0.5%
(200円で1ポイント=1円相当)※
7%
(最大18%)
700ポイント
(最大1,800ポイント)
7%
(最大18%)
三菱UFJカード VIASOカード 0.5%
(1,000円で1ポイント=5円相当)
0.5% 10ポイント 0.5%
※ご利用金額200円(税込)につき1ポイント
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります

三菱UFJカード VIASOカードでは10ポイント(50円相当)貯まるのに対し、三井住友カード(NL)では700ポイント(700円相当)と、現金換算だと後者が14倍相当のポイントが貯まることがわかります。

三井住友カード(NL)はコンビニ利用でトップクラスの還元率を誇るため、より多くのポイントを獲得したい方におすすめです。

キャンペーン

『新規入会&条件達成で最大6,000円相当プレゼント』
期間:2023/10/1~2023/12/31
新規入会&条件達成で最大6,000円相当プレゼント
(最大5,000円相当Vポイント+Vポイントギフトコード1,000円分)
※期間限定ポイント(6か月)
┗条件:新規入会&利用
┗エントリー:不要

三井住友カード(NL)の
申し込みはこちら

三井住友カード(NL)の口コミ・評判

  • expert

    トータルマネー
    コンサルタント

    新井智美

    デジタルカードであるナンバーレスカードで、申し込みから最短10秒で発行できる点が魅力の三井住友カード(NL)。特徴は、コンビニエンスストアやマクドナルドでタッチ決済を利用すれば、ポイント還元率が5%になることです。もちろんナンバーレスカードならではの不正利用に対する安心を得られることも特徴です。年会費も永年無料なので、対象コンビニやマクドナルドでの利用が多く、タッチ決済に慣れている人であれば、持っておいて損はないカードと言えます。

  • face-01

    20代 | 女性

    ★★★★★

    三井住友カードに関しては、Vpassアプリを利用すればカードを使用するたびにリアルタイムでプッシュ通知がされるので、不正利用が万が一行われた場合でもすぐに気づくことができるようになっているという仕組みを持っていて信頼度が非常に高く満足しています。

  • face-01

    30代 | 男性

    ★★★★★

    セブン-イレブン・ローソン・マクドナルドの獲得ポイントが常に5倍になるのは、三井住友カードの人気の秘訣です。 更にその他の選んだ3店で、常にポイントを2倍もらうことが可能なのもメリットです。 また三井住友カードのポイント付与率は決して高くありませんが、「ポイントUPモール」を利用できるのは利点です

  • face-01

    30代 | 男性

    ★★★★☆

    カードを作ったきっかけが、利用額の20%が還元されるというキャンペーンがあった為です。上限額もありましたが、期間もなかったので普段使いでお得に還元されました。 また、利用額に応じてポイントが付与されました。色んなポイントに移行出来たのでポイントも有効に消費することができました。

  • face-02

    40代 | 男性

    ★★★★☆

    このクレジットカードはポイント付与率が低い点はありますが、年会費が簡単な条件をクリアすることで無料で利用できます。また、利用付帯で海外旅行保険が付帯している点も気に入っています。自動付帯が一番良いですが、それでも利用付帯で海外旅行保険が付いてくるのは満足しています。

  • face-02

    ★★★★☆

    V passのアプリをタップすれば直ぐに確定額未確定額が素速く見れて分かり易いので良いです。年月日も直ぐに分かるので、いつこの商品をAmazonのサイトの中から購入したか、今月幾らネットショッピングして幾ら使ったか直ぐに分かり助かってます。
    引用元:App Store

  • face-02

    ★★★☆☆

    vpassアプリの使い勝手はいいが、カード自体には「年間支払金額が○円で○ポイントをプレゼント」という制度があるものの、集計金額を表示する機能はない。あといくら払えば継続特典の10,000ポイントが貰えるのかがわかる機能をつけてほしい。
    引用元:App Store

口コミ引用元:株式会社クラウドワークス


還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング2位

三菱UFJカードはセブン-イレブン・ローソンで還元率5.5%

三菱UFJカード
年会費 1,375円(税込)
(年1回の利用で無料)
発行スピード 最短翌営業日
ポイント還元率 0.5~5.5%
ポイント種類 グローバルポイント
付帯保険 海外旅行傷害保険
ショッピング保険
スマホ決済 QUICPay
交換可能マイル JAL
申込条件 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、
または18歳以上で学生の方(高校生を除く)
国際ブランド Visa/Mastercard/JCB/AMEX
締め日/支払日 当月15日/翌月10日
電子マネー QUICPay

出典元:三菱UFJカード公式サイト

三菱UFJカードは、基本還元率は0.4%と低いですが、コンビニの利用時は5.5%と高還元です。

リボ払いサービス「楽Pay」に登録すれば15.0%の高還元になります。

グローバルポイントはポイント交換、ポイント運用、キャッシュバックと使い道が豊富です。Amazon Gift Cardに交換すれば1ポイント5円相当で交換できるため、Amazonをよく使う方におすすめです。

三菱UFJカードと他カードのコンビニ利用時の還元率を比較してみましょう。

カード名 還元率 セブン-イレブンでの還元率 セブン-イレブンで月1万円利用した場合のポイント数 ローソンでの還元率
三菱UFJカード 0.4%
(1,000円で1ポイント=4円相当)
5.5%
(現在は最大15.0%)
55ポイント
(最大150ポイント)
5.5%
(現在は最大15.0%)
三井住友カード(NL) 0.5%
(200円で1ポイント=1円相当)※
7%
(最大18%)
700ポイント
(最大1,800ポイント)
7%
(最大18%)
セブンカード・プラス 0.5%
(200円で1ポイント=1円相当)
6.0% 600ポイント 0.5%
三菱UFJカード VIASOカード 0.5%
(1,000円で1ポイント=5円相当)
0.5% 10ポイント 0.5%
※ご利用金額200円(税込)につき1ポイント
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります

三菱UFJカードは最大還元率で三井住友カード(NL)にはおよびません。しかし、リボサービスへの登録を行えば15.0%還元となるため、三井住友カード(NL)よりも最大還元率にするのは簡単です。すぐに高還元を実現したい方は三菱UFJカードがおすすめです。

ただし、三菱UFJカードは1,000円ごとに1ポイント還元されるため、三井住友カード(NL)よりポイントが貯まるペースは遅くなるので注意しましょう。

三菱UFJカードの
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング3位

セブンカード・プラスはセブン&アイグループの利用で1%還元

セブンカード・プラス
年会費 無料
発行スピード 最短1週間
ポイント還元率 0.5%~6.0%
ポイント種類 nanacoポイント
付帯保険 ショッピングガード保険
スマホ決済 Apple Pay
交換可能マイル ANA
申込条件 18歳以上で、ご本人または配偶者に継続して安定した収入がある方/18歳以上で学生の方(高校生を除く)
国際ブランド JCB
締め日/支払日 当月15日/翌月10日
電子マネー nanaco

出典元:セブンカード・プラス公式サイト

セブンカード・プラスは、セブン-イレブンやイトーヨーカドーで利用すると、還元率が1.0%にアップします。

また、特定の商品を購入した場合はボーナスポイントが加算され、還元率が6.0%まで上昇します。

セブンカード・プラスはnanacoポイントを貯められるため、セブン-イレブンやイトーヨーカドーの支払いに利用できます。

ただし、セブン-イレブンやイトーヨーカドーではnanaco払いよりクレジット払いのほうが還元率が高くなるため、nanaco払いは自動販売機やそのほかのお店で使うのがおすすめです。

セブンカード・プラスと他カードとでセブン-イレブンを利用時の還元率を比較してみましょう。

カード名 還元率 セブン-イレブンでの還元率 セブン-イレブンで月1万円利用した場合のポイント数
セブンカード・プラス 0.5%
(200円で1ポイント=1円相当)
6.0% 600ポイント
三井住友カード(NL) 0.5%
(200円で1ポイント=1円相当)※
7%
(最大18%)
700ポイント
(最大1,800ポイント)
三菱UFJカード VIASOカード 0.5%
(1,000円で1ポイント=5円相当)
0.5% 10ポイント
※ご利用金額200円(税込)につき1ポイント
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります

セブンカード・プラスの還元率は三井住友カード(NL)と比べるとやや低く、お得度でいえば三井住友カード(NL)を使うほうがいいでしょう。

しかし、セブンカード・プラスはnanacoやイトーヨーカドーの利用者が使いやすいカードなので、頻繁に使う方にはおすすめのカードです。

セブンカード・プラスの
申し込みはこちら

セブンカード・プラスの口コミ・評判

  • expert

    トータルマネー
    コンサルタント

    新井智美

    nanacoにオートチャージできる唯一のカードとしておすすめなのが、このセブンカード・プラスです。オートチャージも可能で残高を気にせず利用できることもメリットといえるでしょう。年会費は永年無料となっており、セブン&アイグループでは還元率がアップすることから、セブン&アイグループ系列のお店をよく利用し、nanacoで支払う方であれば持っておいて損はないでしょう。

  • face-01

    40代 | 男性

    ★★★★★

    セブン-イレブンをよく使うので発行しました。入会特典で3000ポイントくらいはもらえました。ナナコチャージごとにポイントが溜まっていくので知らないうちにたくさんポイントがついています。カードのデザインが他のカードと違って斬新でかっこいいので気に入っています。

  • face-01

    40代 | 女性

    ★★★★★

    永年、ひも付き型を愛用していました。以前も一体型が欲しかったのですが、あきらめていました。ある日、ひも付き型も一体型も両方持つことができることを知り、早速申し込みました。そんなに待たないうちに届きました。うれしくて財布のカード入れの一番良いところにセットしました。

  • face-01

    30代 | 男性

    ★★★★★

    セブン&アイグループでこのクレジットカードを利用すれば、通常200円で1ポイントのnanacoポイントが貯まるところ200円で2ポイントも得られるようになっているという点が最も魅力的で大満足している点です。特に私はセブン-イレブンでの利用が多いので、すぐにポイントが貯まっていってすぐにポイントを使うことができ、嬉しく思っています。

  • face-02

    40代 | 女性

    ★★★★☆

    nanacoへチャージができるクレジットカードが「セブンカード・プラス」しかないので、重宝しています。それにこのクレジットカードでnanacoにチャージすれば、nanacoポイントが200円で1ポイント付与されます。そしてそのnanacoで支払いを決済してさらに0.5%のポイント還元をもらうことで、1%のポイントを獲得できます。これはお得だと思います。

口コミ引用元:株式会社クラウドワークス


還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング4位

ローソンPontaプラスはローソンで最大6%還元

ローソンPonta プラス
年会費 無料
発行スピード 最短3営業日
ポイント還元率 1.0%~10.0%
ポイント種類 Pontaポイント
付帯保険 ショッピング保険
スマホ決済 QUICPay
交換可能マイル JAL
申込条件 18歳以上で、ご本人または配偶者のいずれかに安定した収入のある方(高校生を除く)
国際ブランド Mastercard
締め日/支払日 当月15日/翌月10日
電子マネー QUICPay

出典元:ローソンPontaプラス - ローソン公式サイト

ローソンPontaプラスは、10日・20日にローソンで利用すれば最大6.0%のポイントが還元されます。

また、スイーツ購入時はいつでも10.0%還元となるため、ローソンスイーツが好きな方には最適のカードです。

カード利用で貯まるのはPontaポイントで、ローソン以外の店舗でも利用しやすくさまざまな用途で使えます。メインカードもPontaポイントを貯められるカードにすれば、さらに多くのポイントを獲得できます。

ローソンPontaプラスと他カードのローソン利用時の還元率を比較してみましょう。

カード名 還元率 ローソンでの還元率 ローソンで月1万円利用した場合のポイント数
ローソンPontaプラス 1.0% 最大6.0%
(スイーツ購入で最大10.0%)
最大600ポイント
(1万円すべてスイーツの場合1,000ポイント)
三井住友カード(NL) 0.5% 7%
(最大18%)
700ポイント
(最大1,800ポイント)
三菱UFJカード VIASOカード 0.5% 0.5% 2ポイント

ローソンPontaプラスは最大還元率こそ三井住友カード(NL)に劣りますが、基本還元率は1.0%と高いため、ローソンを使う頻度や購入商品によっては他カードよりも多くポイントを獲得できる可能性があります。

ローソンを頻繁に利用する方やお気に入りの商品がある方は、ローソンPontaプラスを使いましょう。ローソン以外のコンビニも使うことが多い方は、三井住友カード(NL)の利用がおすすめです。

ローソンPontaプラス - ローソンの
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング5位

ファミマTカードはファミリーマートで2%還元

ファミマTカード
年会費 無料
発行スピード 2週間程度
ポイント還元率 0.5%~2.0%
ポイント種類 Tポイント
付帯保険 海外ショッピング保険
スマホ決済 ID
交換可能マイル ANA
申込条件 18歳以上でご連絡が可能な方(高校生は卒業年度の1月から申込可能)
国際ブランド JCB
締め日/支払日 月末/翌々月1日
電子マネー ID/Tマネー

出典元:ファミマTカード公式サイト

ファミマTカードは基本還元率が0.5%のカードで、ファミリーマートで使えば還元率が2.0%にアップします。

ファミリーマートの利用で還元率が上がるカードは貴重なため、頻繁に使う方はぜひ持っておきたい1枚です。

ファミマTカードと高還元のリクルートカードでファミリーマート利用時の還元率を比較してみましょう。

カード名 還元率 ファミリーマートでの還元率 ファミリーマートで月1万円利用した場合のポイント数
ファミマTカード 0.5% 2.0% 200ポイント
リクルートカード 1.2% 1.2% 120ポイント

ファミマTカードはリクルートカードよりも基本還元率が低く、ファミリーマート以外の利用は決してお得とはいえません

しかし、ファミリーマートで利用すればリクルートカードを上回る還元率となるため、より多くのポイントを得られます。ポイント還元に特化させたい場合は、ファミペイも併用すると効率よくポイントが稼げます。

ファミマTカード - ファミマの
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング6位

イオンカードセレクトはミニストップで最大1.5%還元


イオンカードセレクト
年会費 無料
発行スピード 1週間~2週間程度
ポイント還元率 0.5%~1%
ポイント種類 WAON POINT
付帯保険 ショッピング補償
スマホ決済 ID
交換可能マイル JAL
申込条件 18歳以上(高校生は卒業年度の1月から申込可能)
国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
締め日/支払日 当月10日/翌月2日
電子マネー iD/WAON

出典元:イオンカードセレクト公式サイト

イオンカードセレクトは、基本還元率が0.5%のカードです。イオングループでの利用は還元率が1.0%となり、ミニストップでも200円ごとに2ポイントが付与されます。

電子マネー「WAON」をイオンカードセレクトからオートチャージするように設定しておけば、電子マネーのWAONポイントが0.5%還元され、合計1.5%還元を受けられます。

カード名 還元率 還元率 ミニストップでの還元率での還元率 還元率 ミニストップでの還元率で月1万円利用した場合のポイント数
イオンカードセレクト 0.5% 1.0%
(WAON利用時は1.5%)
100ポイント
(WAON利用時は150ポイント)
リクルートカード 1.2% 1.2% 120ポイント

数値上はイオンカードセレクトでWAON支払いをすればリクルートカードの還元率を上回ることが可能です。しかし、常に還元率1.5%を保つには支払いのたびにオートチャージが必要なので、高還元を維持するハードルは高いといえます。

還元率を最優先したい方はリクルートカードがおすすめです。一方、ミニストップ以外のイオングループ店舗をよく使う方はイオンカードセレクトを活用すればお得にショッピングができます。

キャンペーン

イオンカードキャンペーン
イオンカードセレクトの
申し込みはこちら

イオンカードセレクトの口コミ・評判

  • expert

    トータルマネー
    コンサルタント

    新井智美

    イオン銀行のキャッシュカードとクレジットカード、電子マネーWAONが一体となっているイオンカードセレクトは、日頃イオン系列のお店をよく利用するのであれば持っておきたいカードです。一番の特徴はWAONへのオートチャージでポイントが貯まることで、通常のチャージよりも2倍のポイントを貯めることができます。さらに対象店舗での買い物や毎月10日の「ときめきWポイントデー」での利用でもポイントが2倍になるという特典もあります。

  • face-01

    40代 | 男性

    ★★★★★

    このクレジットカードは、イオン銀行とWAON、さらにクレジットカードの機能といった3つの機能を1枚のカードにできる点が良いです。今まではそれぞれ別々のカードを所有していましたが、財布がかさばってしまって煩わしさを感じていました。しかし、このクレジットカードにしてからは1枚だけイオン銀行もWAON、さらにはクレジットカードも利用できるようになったのでこれが一番嬉しかったです。

  • face-01

    40代 | 女性

    ★★★★★

    イオンで買い物をしたりWAONを利用することが多いならとてもお得です。毎月20日と30日にイオンでカード決済すれば5%オフになりますし、イオンで買い物するとWAON POINTが2倍貯まります。年会費無料で審査も通りやすいので作りやすいカードです。ただ、イオンをあまり利用しない人にはメリットはほとんどありません。

  • face-01

    30代 | 男性

    ★★★★★

    イオンカードセレクトでは、毎月5日のつく日はWAONポイントが2倍になります。また、20日、30日はお買い物代金の5%オフになりますので、お得に買い物をすることができております。また、イオンシネマで映画を観るときに、1000円で見ることができて、便利なので利用しております。旅行好きの為、HISなどの旅行会社でもイオンカードセレクトは活用していました。

  • face-02

    40代 | 女性

    ★★★★☆

    入会金や年会費が無料なので気軽に作ることができます。還元率は決して高いとは言えませんが、月2回のお客さま感謝デーはお買い物代金が5%オフになるなど、イオンで買い物する人にはすごく嬉しいです。イオングループ対象店舗でWAON POINTがいつでも2倍、電子マネーWAONのオートチャージでポイントが貯まるのも魅力的です。

口コミ引用元:株式会社クラウドワークス

スーパーでポイント高還元のクレジットカード5選

スーパーで利用すると高還元になるクレジットカードは、以下の5枚です。

カード名 還元率 最大還元率
JAカード 0.4% 2.0%
イオンカードセレクト 0.5% 1.5%
LCJCBカード 0.5% 1.0%
楽天カード 1.0% 3.0%
グローバルカード 1.0% 1.5%

スーパーで特定のクレジットカードを使えば、ポイントを多く受け取れて毎日の買い物がお得になります。食費や日用品の節約を重視している方は、スーパーで使いやすいクレジットカードを入手しましょう。


還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング1位

JAカードはJAファーマーズマーケットで2%還元

JAファーマーズマーケット
年会費 1,375円(税込)
(初年度年会費無料)
発行スピード 最短10日
ポイント還元率 0.4%~2.0%
ポイント種類 JAカードわいわいプレゼント
付帯保険 海外旅行傷害保険
スマホ決済 Apple Pay
交換可能マイル JAL/ANA
申込条件 18歳以上
国際ブランド Visa/Mastercard
締め日/支払日 当月5日/当月27日
電子マネー Apple Pay

出典元:JAファーマーズマーケット - JAカード公式サイト

JAカードは、JAファーマーズマーケットで利用するのがおすすめのカードです。JAグループでのカードを利用すれば2.0%のポイント還元を受けられます。

JAファーマーズマーケットやJAの直売所では、いつでも5%割引で商品を購入できるため節約にもなります。

また、JA-SS、ホクレンSSでの給油が1リットルあたり2円割引となるので、車を使う方はお得に給油できます。

カード利用で貯められるポイントは他社ポイントに交換できたり、Dysonの掃除機・バルミューダのトースターなど小型家電への交換も可能です。

JAカードの
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング2位

イオンカードセレクトはイオン・まいばすけっとで常時1%還元

イオンカードセレクト
年会費 無料
発行スピード 1週間~2週間程度
ポイント還元率 0.5%~1%
ポイント種類 WAON POINT
付帯保険 ショッピング補償
スマホ決済 ID
交換可能マイル JAL
申込条件 18歳以上(高校生は卒業年度の1月から申込可能)
国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
締め日/支払日 当月10日/翌月2日
電子マネー ID/WAON

出典元:イオンカードセレクト公式サイト

まいばすけっとなどのイオン系列スーパーでは、イオンカードセレクトがおすすめです。基本還元率は0.5%ですが、イオングループの利用時は還元率が1.0%になります。

また、毎月10日の「AEONCARD Wポイントデー」はイオングループ以外の店舗でも還元率が1.0%になります。

他店舗でイオンカードセレクトを使う場合は、毎月10日にまとめて買い物するとよいでしょう。

イオンカードセレクトは公共料金の支払い1件ごとに5WAONが付与されます。また、イオン銀行口座を給与受取口座に指定すれば、毎月10WAON受け取れます。受け取ったWAONは電子マネーとして利用できます。

イオンカードセレクトの
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング3位

LC JCBカードはライフで1%還元のカード

ライフ - LCJCBカード
年会費 無料
発行スピード 2~3週間後
ポイント還元率 0.5%~1.5%
ポイント種類 ライフポイント
付帯保険 ショッピング保険
スマホ決済 Apple Pay
交換可能マイル -
申込条件 18歳以上で、ご本人様または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生(高校生を除く)の方
国際ブランド JCB
締め日/支払日 当月15日/翌月10日
電子マネー Apple Pay

出典元:ライフ - LC JCBカード公式サイト

LC JCBカードは、全国のライフでお得に使えるカードです。基本還元率は0.5%ですが、ライフでカードを提示してクレジット払いをすれば1.0%に上昇します。

さらに、口座から請求料金が引き落とされる際に料金の0.5%分ポイントが付与され、合計1.5%のポイントが還元されます。ただし、ビール類の購入はポイント対象外です。

ポイントはライフで利用できるので、食費や日用品の節約に効果的です。特にポイント還元対象外のビール類の購入時に使うのがおすすめです。

ライフ - LC JCBカードの
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング3位

楽天カードは西友での買い物で最大5%還元

西友 - 楽天カード
年会費 無料
発行スピード 1週間~10日程度(最短3営業日)
ポイント還元率 1.0%~3.0%
ポイント種類 楽天ポイント
付帯保険 ショッピング保険
海外旅行傷害保険
スマホ決済 QUICPay
交換可能マイル JAL/ ANA
申込条件 18歳以上
国際ブランド Visa/Mastercard/JCB/AMEX
締め日/支払日 月末/翌月27日
電子マネー QUICPay、楽天Edy

出典元:西友 - 楽天カード

西友で買い物をする場合は、楽天カードがおすすめです。西友で楽天ポイントカードを提示して楽天カードで支払いをすれば、合計1.5%還元を受けられます。

また、毎週土曜日に1日あたり2,500円以上(税抜)の買い物をすれば、最大5.0%のポイントを受け取れます。

西友はネットスーパーの利用でも楽天ポイントを獲得できます。日々の買い物が手間で面倒な方は、ネットスーパーも活用してみましょう。

楽天カードの
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング4位

コストコのお買い物はグローバルカードで最大3.5%

コストコ - グローバルカード
年会費 1,375円(税込)
(年1回の利用で無料)
発行スピード 最短8営業日
ポイント還元率 1.0%~3.5%
ポイント種類 リワード
付帯保険 国内、海外旅行傷害保険
スマホ決済 Apple Pay
交換可能マイル -
申込条件 18歳以上でご本人に安定した収入がある方
国際ブランド Mastercard
締め日/支払日 月末/翌月27日
電子マネー Apple Pay

出典元:コストコ - グローバルカード

コストコの買い物はグローバルカードがおすすめです。コストコはMastercardしか使えないため、利用できるカードが限られます。グローバルカードであればコストコの利用で1.5%のポイントが還元されます。

コストコのエグゼクティブメンバーになれば、最大3.5%のポイント還元も可能です。

コストコのエグゼクティブメンバーになるには、年会費9,900円が必要です。グローバルカードを併用すれば年間28万3,000円程度の利用が分岐点となるため、毎月25,000円程度コストコで買い物をする方はグローバルカードはおすすめです。

コストコで利用できるクレジットカードについては、こちらも参考にしてください。

コストコ グローバルカードの
申し込みはこちら

家電量販店でポイント高還元のクレジットカード4選

家電量販店で利用すると高還元になるクレジットカードは、以下の4枚です。

カード名 基本還元率 最大還元率
ビックカメラSuicaカード 1.0% 11.5%
ゴールドポイントカード・プラス 1.0% 11.0%
ヤマダLABIカード 0.5% 10.0%
コジマ×ビックカメラカード 0.5% 10.0%
還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング1位

ビックカメラ✕ビックカメラSuicaカードで11.5%還元を受けられる

ビックカメラ✕ビックカメラSuicaカード
年会費 524円(税込)
(年1回の利用で無料)
発行スピード 最短即日
ポイント還元率 1.0%~11.5%
ポイント種類 ビックポイント/JRE POINT
付帯保険 国内・海外旅行傷害保険
スマホ決済 Apple Pay
交換可能マイル -
申込条件 日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方
国際ブランド Visa/JCB
締め日/支払日 当月5日/翌月4日
電子マネー
Suica

出典元:ビックカメラ✕ビックカメラSuicaカード公式サイト

ビックカメラで家電を買うことが多い方は、ビックカメラSuicaカードがおすすめです。

通常のクレジットカード払いは1.0%の還元率ですが、カードからSuicaにチャージしてビックカメラの買い物にSuicaを使えば、最大11.5%のポイント還元を受けられます。

日頃の買い物ではJRE POINTとビックポイントが0.5%ずつ貯まるので、電車もビックカメラもお得に利用できます。

モバイルSuicaの定期券購入や、えきねっとの切符購入はJRE POINT5.0%還元となるので、日頃からJRや地下鉄を使う方におすすめの1枚です。

ビックカメラ✕ビックカメラSuicaカードの
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング2位

ヨドバシカメラ✕ゴールドポイントカード・プラスで最大還元率は11%

ヨドバシカメラ✕ゴールドポイントカード・プラス
年会費 無料
発行スピード 最短即日
ポイント還元率 1.0%~11.0%
ポイント種類 ゴールドポイント
付帯保険 -
スマホ決済 -
交換可能マイル -
申込条件 満18歳以上の方で、電話連絡の取れる方
国際ブランド Visa
締め日/支払日 月末/翌月27日
電子マネー
-

出典元:ヨドバシカメラ✕ゴールドポイントカード・プラス公式サイト

ヨドバシカメラで買い物をする方は、ゴールドポイントカード・プラスがおすすめです。基本還元率1.0%ですが、ヨドバシグループでカードを使えば最大11.0%のポイントバック>を受けられます。

カード会員専用のセールや特別保証など商品購入のサポートも手厚く、新商品や注目商品を特別価格で購入できます。ビッグホリデーのツアー購入でポイントが2倍になったり、専用のホノルルラウンジを使えたりと、旅行の際に利用できる特典が多いのは魅力的です

ヨドバシカメラ✕ゴールドポイントカード・プラスの
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング3位

ヤマダデンキ✕ヤマダLABIカードで最大10%還元

ヤマダ電機✕ヤマダLABIカード
年会費 550円(税込)
(前年度1回の利用で無料)
発行スピード 最短3営業日
ポイント還元率 0.5%~10.0%
ポイント種類 ヤマダポイント
永久不滅ポイント
付帯保険 -
スマホ決済 Apple Pay/Google Pay™️
交換可能マイル ANA/JAL
申込条件 満18歳以上で安定収入のある方
国際ブランド Mastercard
締め日/支払日 当月10日/翌月5日
電子マネー
QUICPay

出典元:ヤマダデンキ✕ヤマダLABIカード公式サイト

ヤマダLABIカードはヤマダデンキで利用すれば最大10.0%のポイントを貯められます。

ヤマダデンキで利用すればヤマダポイントが還元、他店で利用すると永久不滅ポイントが受け取れます。

永久不滅ポイントは1ポイント5円相当でキャッシュバックに使えたり、200ポイント貯めるとヤマダポイント1,000ポイントと交換ができます。

ヤマダLABIカードをヤマダデンキの利用に特化させるなら、ヤマダポイントへ交換するのがおすすめです。

ヤマダデンキ✕ヤマダLABIカードの
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング4位

コジマ✕ビックカメラカードは最大10%のポイントバック

コジマ✕コジマ×ビックカメラカード
年会費 無料
発行スピード 最短5分
ポイント還元率 0.5%~10.0%
ポイント種類 コジマポイント
WAON POINT
付帯保険 ショッピング補償
スマホ決済 Apple Pay
交換可能マイル JAL
申込条件 18歳以上(高校生は卒業年度の1月から申込可能)
国際ブランド Mastercard/JCB
締め日/支払日 当月10日/翌月2日
電子マネー
ID

出典元:コジマ✕ビックカメラカード公式サイト

ビックカメラカードはコジマで利用すれば最大10.0%のポイント還元を受けられます。

コジマで家電をよく買う方にはビックカメラカードがおすすめです。

ただし、還元率は商品により異なるため、すべての商品が一律10%還元にはなりません。また、MastercardやJCBの加盟店で使うと0.5%しか還元されない点も注意が必要です。

また、コジマ×ビックカメラカードはイオンフィナンシャルサービス株式会社が発行するカードなので、同時にWAON POINTも貯められます。普段の買い物でイオンを使う方にもおすすめのカードといえます。

コジマ✕ビックカメラカードの
申し込みはこちら

公共料金でポイント高還元のクレジットカード2選

公共料金の支払いで高還元になるクレジットカードは、以下の2枚です。

カード名 基本還元率 最大還元率
三菱UFJカード VIASOカード 0.5% 1.0%
dカード GOLD 1.0% 10.0%

公共料金は毎月かかる固定費であり、クレジット払いと現金払いでは年単位でポイント獲得数に大きな差が生まれます。

たとえば、2022年度の世帯水道光熱費の月平均は21,188円ですが、還元率1.0%のクレジットカードで毎月支払えば、年間で2,542円相当のポイントが還元されます。

クレジットカードで固定費を支払い、家計の負担を減らしましょう。


還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング1位

三菱UFJカード VIASOカードは通信費支払いでポイント2倍

三菱UFJカード VIASOカード
年会費 無料
発行スピード 最短翌営業日
ポイント還元率 0.5%-12.5%
ポイント種類 オートキャッシュバック
付帯保険 海外旅行傷害保険
ショッピング保険
スマホ決済 Apple Pay/Google Pay
交換可能マイル -
申込条件 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く)
国際ブランド Mastercard
締め日/支払日 15日締め翌月10日払い
電子マネー
-

出典元:三菱UFJカード VIASOカード公式サイト

三菱UFJカード VIASOカードはインターネットや携帯電話の通信費の支払いはポイントが2倍となり、1.0%のポイントが還元されます。1,000円の支払いで10円相当が割引されるため、スマホ料金などを抑えたい方におすすめです。

1ポイント5円相当で自動的にキャッシュバックされるのが特徴で、カード払いで料金を安くすることができます。

新規入会キャンペーンで3ヵ月以内に15万円以上利用すれば最大8,000円、登録型リボ「楽Pay」へ登録すれば2,000円キャッシュバックされるため、キャンペーンを上手に使えば1ヵ月分の通信費を実質無料にすることも可能です。

三菱UFJカード VIASOカードは最大還元率が決して高くはないですが、10,000円相当のキャッシュバックは非常にお得です

キャンペーン

最大10,000円キャッシュバック
※2021年2月1日(月)~ 2021年6月30日(水)
※会員専用WEBサービスのID登録&15万円以上ショッピング利用で8,000円をキャッシュバック
※入会日から三ヶ月後末日まで

三菱UFJカード VIASOカードの
申し込みはこちら

三菱UFJカード VIASOカードの口コミ・評判

  • expert

    トータルマネー
    コンサルタント

    新井智美

    シンプルで分かりやすいポイントプログラムが特徴です。利用料金1,000円ごとに5ポイント貯まり、貯まったポイントは1ポイント1円でオートキャッシュバックされるので、交換し忘れる心配がない点はメリットと言えるでしょう。「VIASO eショップ」経由で利用すると、ポイント還元率が最大10%になる点も見逃せません。カードデザインが豊富なことから、家族で楽しみながらお得に使えるカードとしてもおすすめ言えます。

  • face-01

    30代 | 男性

    ★★★★★

    三菱UFJカード VIASOカードを利用していて良いと感じている点は「ポイントを自動キャッシュバックしてくれる」ところです。三菱UFJカード VIASOカードを利用して貯まったポイントを「1ポイント=1円」で直接口座に振り込んでくれるか、還元月に支払いがある場合は請求額から相殺しています。そのため、ポイントを交換期限を過ぎてしまって失効してしまうことがないのはありがたいです。

  • face-01

    40代 | 女性

    ★★★★★

    このクレジットカードはポイント交換の手続きが必要なく自動的にポイントを現金にキャッシュバックしてくれるという機能がありますので、これが一番の魅力です。また、年会費は無料であるのも良いです。通常時のポイントバックが0.5%と低いですが、特定の加盟店で利用することで還元率を上げることができますので、上手に活用すれば使い勝手の良いクレジットカードです。

  • face-01

    30代 | 男性

    ★★★★★

    ポイントが自動で現金化される仕組みになっているので、非常にありがたいです。 ポイントの有効期限を気にしたりチェックしたりする必要がないので気軽に使えます。 少しの無駄もなく、有用だと思いました。 加えてショッピング保険もついているため、安心して利用できます。 年間限度額が100万円で、補償がしっかりとしているところもメリットです。

  • face-02

    30代 | 男性

    ★★★★★

    三菱UFJニコス運営のネット通販のポイントモール「Point名人.com」でカードを利用すれば、とてもお得にポイントが貯まります。 ボーナスポイントは各店舗によって異なりますが、ほぼすべてのショップで1%~6%で、さらに最大10%以上のショップもあります。 その他、グルメ、ファッション、趣味など参加ショップは600以上! あらゆるジャンルが揃っています。

口コミ引用元:株式会社クラウドワークス


還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング2位

dカード GOLDは携帯料金の支払いで10%還元

dカード GOLD
年会費 11,000円(税込)
発行スピード 最短5日
ポイント還元率 1.0%~10.0%
ポイント種類 dポイント
付帯保険 国内、海外旅行傷害保険
ショッピング保険
ケータイ補償
スマホ決済 ID
交換可能マイル JAL
申し込み条件 18歳以上であること(高校生を除く)、個人名義であること
ご本人名義の口座をお支払い口座として設定いただくこと
国際ブランド Visa/Mastercard
締め日/支払日 当月15日/翌月10日
電子マネー ID

出典元:dカード公式サイト

dカード GOLDは、ドコモの携帯料金や光回線「ドコモ光」料金の支払いに使えば10.0%のポイントが還元されるため、通信費の負担を大きく減らせます。

毎月の通信費が1万円程度かかる場合、年間12,000円相当の節約が可能です。

また、dカード GOLDは水道光熱費の支払いで1.0%のポイントが還元されるめずらしいカードです。

dカード GOLDは年間100万円以上利用すれば11,000円相当、200万円以上の利用で22,000円相当の特典が受け取れます。公共料金や国民年金保険料も利用額の対象となるため、支払いをdカード GOLDにまとめればよりお得に使えます。

dカード GOLDの
申し込みはこちら

個人事業主や社長なら法人カードも高還元にこだわるべき

個人事業主や社長、会社役員など、ビジネスシーンでカードを使うことが多い方は、以下のような高還元な法人カードを持っておくと経費削減に有効です。

ただし、一般のクレジットカードなどと比べると還元率の高いカードは少ないため、還元率1.0%前後をビジネスカード選びの基準にするとよいでしょう。

※以下、(R)は省略します。

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング1位

セゾンプラチナ・ビジネス プロ・アメリカン・エキスプレス・カードは自動で1%キャッシュバックされる

セゾンプラチナ・ビジネス プロ・アメリカン・エキスプレス・カード
年会費 27,500円(税込)
発行スピード 1週間~2週間程度
ポイント還元率 1.0% ※
ポイント種類 キャッシュバック
付帯保険 国内、海外旅行傷害保険
スマホ決済 -
交換可能マイル -
申込条件 中小規模法人代表者
国際ブランド AMEX
締め日/支払日 当月10日/翌月4日
電子マネー -

出典元:セゾンプラチナ・ビジネス プロ・アメリカン・エキスプレス・カード公式サイト

※ ご利用金額1,000円(税込)ごとに永久不滅ポイントが1ポイント(約5円相当)付与されます。また、交換商品によっては、1Pの価値は5円未満になります。

セゾンプラチナ・ビジネス プロ・アメリカン・エキスプレス・カードは、支払い時に自動的に1.0%キャッシュバックされるので、ポイントの有効期限を気にする必要がありません。

支払日まで84日間の猶予があるので、会社資金の運用に余裕を持つことができるでしょう。

最大1億円の海外旅行傷害保険、5,000万円の国内旅行傷害保険、国内外の空港ラウンジサービスが付帯しているので出張時の利用に最適です。

アメックスブランドによるステータス性も誇示できるので、権威性をアピールしたいビジネスパーソンにおすすめのカードといえます。

セゾンプラチナ・ビジネス プロ・
アメリカン・エキスプレス・カードの
申込はこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング2位

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードは年会費3,300円のメンバーシップ・リワード・プラス加入で最大還元率3%

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード
年会費 36,300円(税込)
発行スピード 3週間程度
ポイント還元率 1.0%~3.0%
ポイント種類 メンバーシップ・リワード
付帯保険 旅行傷害保険
ショッピング・プロテクション
オンライン・プロテクション
リターン・プロテクション
キャンセル・プロテクション
スマートフォン・プロテクション
航空便遅延補償
スマホ決済 Apple Pay
交換可能マイル JAL/ANA
申込条件 20歳以上の個人事業主、法人
国際ブランド AMEX
締め日/支払日 会員ごとに異なる
電子マネー Apple Pay

出典元:アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード公式サイト

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードは、年会費3,300円を支払ってメンバーシップ・リワード・プラスに加入すれば、最大3.0%のポイントが還元され、さらなる経費削減も実現できます。

必要経費の支払いで常に1.0%のポイントが受け取れ、カード請求への充当やギフト交換などさまざまな用途に使えます。

また、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードは豊富な付帯サービスが特徴で、特に頻繁に出張する方におすすめです。国内、海外旅行傷害保険はもちろん、航空機の遅延補償、キャンセル保険など飛行機の移動に関わる補償が手厚いのが魅力的です

ラウンジ利用サービスや手荷物宅配サービスも付帯しているので、出張時の身体的負担も減らせます。

アメリカン・エキスプレス・
ビジネス・ゴールド・カードの
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング3位

バクラクビジネスカードはバクラクサービス導入で2%キャッシュバック

バクラクビジネスカード
年会費 無料
発行スピード 最短即日
ポイント還元率 2.0%
ポイント種類 キャッシュバック
付帯保険 旅行傷害保険
スマホ決済 -
交換可能マイル -
申込条件 法人
国際ブランド Visa
締め日/支払日 毎月15日もしくは8営業日目
電子マネー -

出典元:バクラクビジネスカード公式サイト

バクラクビジネスカードは、キャッシュバックの還元率が2.0%と高く、経費削減効果を実感しやすい経理効率化や経費削減に特化したカードです。

会計クラウドサービスの「freee会計」や「マネーフォワードクラウド会計」と自動連携でき、会計処理の事務作業を効率化できます。カード明細はオンラインで確認できるので、支出の流れが明快になり仕訳作業も簡単になります。

ただし、還元率が2.0%になる条件は、バクラクビジネスカードと追加でバクラクのサービスを1つ契約した場合のみです。経費削減や経理効率化を実現したい方は、バクラクサービスの契約も併せて検討しましょう。

バクラクビジネスカードの
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング4位

UPSIDERカードは年会費無料で最大1.5%還元が受けられる

UPSIDERカード
年会費 無料
発行スピード 最短即日
ポイント還元率 1.0%
ポイント種類 UPSIDERポイント
付帯保険 -
スマホ決済 -
交換可能マイル -
申込条件 法人
国際ブランド Visa
締め日/支払日 月末/翌月20日
電子マネー -

出典元:UPSIDERカード公式サイト

UPSIDERカードは還元率は1.0~1.5%で、カードの請求料金にキャッシュバックされます。

UPSIDERカードは申込みから最短10分で利用できるのですぐ法人カードを使いたい方におすすめです。また、利用限度額が10億円と高く、1取引当たり1億円以上の決済に対応可能です。社員カードも無制限に発行できるため、必要な部署に最適な枚数を発行できます。

UPSIDERカードの
申し込みはこちら

百貨店の利用がおすすめなクレジットカード8選

百貨店で買い物をする機会が多い方には、以下のクレジットカード8枚がおすすめです。

◼️百貨店での利用がおすすめなクレジットカード

カード名 基本還元率 最大還元率
MICARD+ 0.5 10.0%
TOKYU CARD 1.0% 5.0%
エポスカード 0.5% 0.5%
ルミネカード 0.5% 3.5%
タカシマヤカード 0.5% 8.0%
大丸松坂屋 0.5% 5.0%
OPクレジット 0.5% 10.0%
PARCOカード 0.5% 6.3%
還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング1位

MICARD+は三越伊勢丹グループの利用で最大10%のポイントが貰える

エムアイカード
年会費 2,200円(税込)
(初年度無料)
発行スピード 最短即日
ポイント還元率 0.5%~10.0%
ポイント種類 エムアイポイント
付帯保険 -
スマホ決済 Apple Pay/Google Pay™︎
交換可能マイル JAL/ANA
申込条件 満18歳以上で安定した収入のある方、その配偶者の方、学生の方
国際ブランド Visa/AMEX
締め日/支払日 当月5日/当月27日
電子マネー Apple Pay/Google Pay™︎

出典元:三越・伊勢丹 - MICARD+公式サイト

MICARD+のおすすめポイント

  • 三越伊勢丹グループの利用で10.0%還元
  • AMEXは海外利用でポイント1.5倍
  • 店舗受取で最短即日発行

MICARD+は三越伊勢丹グループで利用すれば5.0%~10.0%のポイントが還元されるカードです。

また、国際ブランドにAMEXブランドを選べば、海外利用分のポイント還元率が1.5倍となり0.75%のポイントが還元されます。

ポイント還元率は三越伊勢丹グループでの利用金額に応じて、以下のとおりアップします。

◼️MICARD+の還元率の変遷

三越伊勢丹グループでの利用額 還元率
30万円未満 5.0%
30万円~100万円未満 8.0%
100万円以上 10.0%

なお、MICARD+ゴールドは三越伊勢丹グループでの利用額が30万円未満でも還元率は8.0%です。

MICARD+はオンラインで申し込み店舗でカードを受け取るようにすれば、最短60分の即日発行が可能です。三越伊勢丹グループを利用する方は、Webから気軽に申し込んでみましょう。

MICARD+の
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング2位

TOKYU CARD ClubQ JMBは東急百貨店で常時還元率1.5%のカード

TOKYU CARD
年会費 1,100円(税込)
(初年度無料)
発行スピード 最短10日
ポイント還元率 1.0%~3.0%
ポイント種類 TOKYU POINT
付帯保険 国内、海外旅行傷害保険
スマホ決済 -
交換可能マイル JAL
申込条件 18歳以降(高校生を除く)
国際ブランド Visa/Mastercard
締め日/支払日 当月15日/ 翌月10日
電子マネー PASMO

出典元:TOKYU CARD ClubQ JMB公式サイト

TOKYU CARD ClubQ JMBのおすすめポイント

  • 東急百貨店で利用すれば常時1.5%還元
  • PASMOと連携すれば最大2.0%還元
  • 東急沿線のお店もお得に利用できる

TOKYU CARD ClubQ JMBは東急百貨店で利用すれば常時1.5%還元となります。

毎月19日、29日はカード利用料金の5.0%が割引されるため、よりお得にショッピングを楽しめます。

PASMOとの相性もよく、定期券購入やオートチャージなど最大2.0%のポイントを獲得できます。

また、渋谷ヒカリエや青葉台東急スクエアなど東急沿線エリアの店舗利用もお得です。2.0%~3.0%程度の還元率で利用できるので、該当エリアでショッピングをよくする方にもおすすめのカードといえます。

高頻度で東急百貨店を使う方は、ラウンジサービスや東急ホテル優待などの充実したサービスが付帯したTOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドへの切り替えも検討してみましょう。

TOKYU CARD ClubQ JMBの
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング3位

エポスカードはOIOI系列でお得に使えるカード

エポスカード
年会費 無料
発行スピード 最短即日
ポイント還元率 0.5%
ポイント種類 エポスポイント
付帯保険 海外旅行傷害保険
スマホ決済 Apple Pay/Google Pay™︎
交換可能マイル JAL/ANA
申込条件 18歳以降
国際ブランド Visa
締め日/支払日 当月4日/翌月4日
当月27日/翌月27日
電子マネー Apple Pay/Google Pay™︎

出典元:OIOI - エポスカード公式サイト

エポスカードのおすすめポイント

  • 使い道の幅広いエポスポイントを貯められる
  • 10,000店舗以上で優待を受けられる

エポスカードはマルイでお得になるカードです。カード会員であれば、「マルコとマルオの7日間」期間中、マルイ・モディ全店・マルイのネット通販でのお支払いが10%オフになります。

さらに、エポスゴールドカードユーザーであればマルイ店舗で還元率が1%にアップします。

エポスカードは一時的に還元率が上昇する特典はありませんが、日常利用で貯められるエポスポイントは使い道が幅広く、失効しにくいでしょう。

また、白木屋、アパホテル、HISなど約10,000店以上の優待が用意されており、さまざまな場所で料金割引や特別サービスを受けられます。マルイ以外の店舗でも買い物する機会がある方におすすめのカードです。

より高還元を狙いたい方は、最大2.6%ポイント還元されるエポスカードゴールドへの切り替えも検討してください。

エポスカードの
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング4位

ルミネカードはルミネの利用で最大10%オフになる

ルミネカード
年会費 1,048円(税込)
発行スピード 最短即日
ポイント還元率 0.5%~3.5%
ポイント種類 JRE POINT
付帯保険 国内・海外旅行傷害保険
スマホ決済 Apple Pay
交換可能マイル -
申込条件 日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方(高校生除く)
国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
締め日/支払日 当月5日/翌月4日
電子マネー Suica

出典元:ルミネ - ルミネカード公式サイト

ルミネカードのおすすめポイント

  • ルミネ利用でいつでも5.0%OFF、期間限定で10.0%OFF
  • ポイントはSuicaで利用可能
  • 年間利用額に応じて商品券プレゼント&プレミアムサービス利用可能

ルミネカードは、JR東日本のショッピングサイト「JRE MALL」を利用すれば、最大3.5%のポイント還元を受けられます。

ルミネの利用でいつでも5.0%OFFで買い物ができるのが特徴で、期間限定で10.0%OFFで利用できることもあります。他店より安く購入できる可能性があるため、ルミネユーザーにとっては非常におすすめです。

カード利用で貯めたJRE POINTは、交通系ICカード「Suica」へのチャージができます。

ルミネカードは年間利用額に応じて商品券のプレゼントがあります。

◼️ルミネカード利用額に応じた商品券金額

年間利用額 商品券
20万円~50万円未満 1,000円分
50万円~70万円未満 2,000円分
70万円~100万円未満 3,000円分
100万円以上 5,000円分

年間50万円以上利用した場合、ルミネプレミアムサービスも受けられるので、ルミネ以外の店舗でも積極的に利用してみましょう。

ルミネカードの
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング5位

タカシマヤカードは高島屋で最大8%還元

高島屋カード
年会費 2,200円(税込)
(初年度無料)
発行スピード 最短5分
ポイント還元率 0.5%~0.8%
ポイント種類 タカシマヤポイント
付帯保険 国内・海外旅行傷害保険
スマホ決済 Apple Pay
交換可能マイル ANA
申込条件 18歳以上で安定した収入のある方、その配偶者、または学生(高校生は除く)の方
国際ブランド Visa/Mastercard/JCB/AMEX
締め日/支払日 当月10日/翌月4日
電子マネー Apple Pay

出典元:高島屋 - タカシマヤカード公式サイト

タカシマヤカードのおすすめポイント

  • 高島屋で化粧品を購入すると8.0%還元
  • オンラインストアの購入でも8.0%還元
  • 最短5分で利用可能

タカシマヤカードは、高島屋で利用すれば最大8.0%のポイント還元を受けられるカードです。

実店舗では化粧品の購入で、オンラインストアでは衣服など多くの商品で高還元を受けられます。

ただし、基本還元率は0.5%と低いため、高島屋の利用に特化したカードといえるでしょう。

高島屋を使う頻度が多い方は、還元率が最大10.0%まで上昇するタカシマヤカード《ゴールド》の利用がおすすめです。

タカシマヤカードは最短5分の即時発行に対応しています。高島屋で化粧品を購入する予定がある方や、高島屋のオンラインストアで気になる商品を見つけた方でも、すぐにカード発行が可能です。

タカシマヤカードの
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング6位

大丸松坂屋カードは大丸松坂屋での利用で最大6.5%還元

大丸松坂屋カード
年会費 2,200円(税込)
発行スピード 最短4日
ポイント還元率 0.5%~6.5%
ポイント種類 QIRAポイント
大丸松坂屋ポイント
付帯保険 国内、海外旅行傷害保険
ショッピング保険
スマホ決済 Apple Pay/Google Pay™️y
交換可能マイル -
申込条件 満18歳以上で、安定した収入のある方、その配偶者、または学生(高校生・留学生は除く)の方
国際ブランド Visa
締め日/支払日 当月15日/翌月10日
電子マネー Apple Pay/Google Pay™️

出典元:大丸松坂屋 - 大丸松坂屋カード公式サイト

大丸松坂屋カードのおすすめポイント

  • 2つのポイントが貯められる
  • 大丸松坂屋ポイントは常時5.0%還元
  • 20万カ所以上の優待を受けられる

大丸松坂屋カードは、大丸松坂屋で利用すればQIRAポイントが0.5%、大丸松坂屋ポイントが5.0%と2つのポイントが付与され、最大還元率は6.5%になります。

大丸松坂屋カード限定の優待やVisa会員限定の優待サービスも豊富です。特に大丸松坂屋カード限定の優待は20万カ所以上が対象で、持っているだけでお得にサービスを受けられます。

大丸松坂屋をよりお得に使いたい方は、QIRAポイントの還元率が1.0%でさらに充実したサービスが付帯した大丸松坂屋ゴールドカードの利用がおすすめです。

大丸松坂屋カードの
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング7位

OPクレジットは小田急加盟店で最大10.5%還元

OPカード
年会費 550円(税込)
(前年度に1回の利用があれば無料)
発行スピード 3週間程度
ポイント還元率 0.5%~10.5%
ポイント種類 小田急ポイント
付帯保険 -
スマホ決済 Apple Pay/Google Pay™️
交換可能マイル -
申込条件 18歳以上で安定継続収入のある方。 または高校生を除く18歳以上で学生の方
国際ブランド Visa /Mastercard/JCB
JCBのみ、2023年6月13日~2023年9月5日の間は申込不可
締め日/支払日 当月15日/翌月10日
電子マネー Apple Pay/Google Pay™️

出典元:小田急 - OPクレジット公式サイト

OPクレジットのおすすめポイント

  • 小田急ポイントサービス加盟店で最大10.5%還元
  • PASMOオートチャージに対応

小田急ポイントサービスでOPクレジットを提示すれば、最大10.0%のポイント還元を受けられます。クレジット払いでは0.5%がポイント還元されるため、合計で10.5%のポイント還元となります。

OPクレジットはPASMOのオートチャージにも対応可能です。ただし、OPクレジット自体にはPASMOが付帯しないため、カードタイプのものに紐づけて利用しましょう。

PASMOのオートチャージを設定すれば残高不足を防げるため、電車通勤・通学の方にもおすすめのカードです。

毎年多額の支払いをカードで行う方は、200万円以上の利用で年会費11,000円が無料になるOPクレジット ゴールドの利用も検討しましょう。

OPクレジットの
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング8位

PARCOカードは50万円以上利用で還元率が6.3%になる

PARCOカード
年会費 無料
発行スピード 最短即日
ポイント還元率 0.5%~6.3%
ポイント種類 PARCOポイント
永久不滅ポイント
付帯保険 国内、海外旅行傷害保険
スマホ決済 ID/QUICPay
交換可能マイル JAL/ANA
申込条件 18歳以上のご連絡が可能な方で、当社の提携する金融機関に決済口座をお持ちの方
国際ブランド Visa/Mastercard/JCB/AMEX
締め日/支払日 当月10日/翌月4日
電子マネー ID/QUICPay

出典元:パルコ - PARCOカード公式サイト

PARCOカードのおすすめポイント

  • 50万円以上の利用で110円ごとに7ポイント獲得
  • PARCOポイントと永久不滅ポイントの二重取りが可能
  • 即日発行ですぐにPARCOで利用可能

PARCOカードは、基本還元率が0.5%のカードです。PARCOポイントと永久不滅ポイントの2つのポイントを獲得でき、PARCOポイントは利用額に応じて以下のように還元率が変わります。

◼️PARCOポイントの還元率変遷

利用額 獲得ポイント数 還元率
10万円未満 3ポイント 2.7%
10万円~20万円未満 5ポイント 4.5%
20万円~50万円未満 6ポイント 5.4%
50万円以上 7ポイント 6.3%

永久不滅ポイントは1,000円ごとに1ポイント貯まり、1ポイント=5円相当で交換できます。

PARCOカードはオンラインで申し込み、全国のセゾンカウンターで受け取れば、即日発行が可能です。即日発行すれば申込日当日にPARCOで利用できるので便利です。

PARCOカードの
申し込みはこちら

Suica利用で還元率最強のクレジットカード

Suica利用で還元率が高くなるクレジットカードは、以下の3枚です。

◼️Suica利用で還元率最強のクレジットカード

  • ビックカメラSuicaカード
  • 「ビュー・スイカ」カード
  • ビューゴールドプラスカード

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング1位

ビックカメラSuicaカードは最大11.5%還元

ビックカメラSuica
年会費 524円(初年度無料) 条件付無料
発行スピード 即日発行
ポイント還元率 1.0%~11.5%
ポイント種類 ビックポイント/JRE POINT
付帯保険 国内・海外旅行傷害保険
スマホ決済 Apple Pay
交換可能マイル -
申込条件 日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方
国際ブランド Visa/JCB
締め日/支払日 当月5日/翌月4日
電子マネー
Suica

出典元:ビックカメラSuicaカード

ビックカメラSuicaカードは、最大で11.5%の還元率を誇るクレジットカードです。ビックポイントとJRE POINTの2つが貯められ、ビックポイントはビックカメラの買い物に、JRE POINTはSuicaのチャージに使えます。 11.5%の高還元を受けるには、ビックカメラでカードからチャージしたSuicaで支払う必要があります。クレジットカード払いでは10.0%までしか還元されないため注意してください。

ビックカメラSuicaカードの
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング2位

「ビュー・スイカ」カードはVIEWプラス対象サービスで最大還元率5%になる

ビューカード
年会費 524円
発行スピード 最短10日
ポイント還元率 0.5%~5.0%
ポイント種類 JRE POINT
付帯保険 国内・海外旅行傷害保険
スマホ決済 Apple Pay
交換可能マイル -
申込条件 日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方
国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
締め日/支払日 当月5日/翌月4日
電子マネー
Suica

出典元:「ビュー・スイカ」カード

「ビュー・スイカ」カードは、VIEWプラス対象となる以下のサービスを利用すれば、最大5.0%のポイントが還元されます。

◼️VIEWプラス対象サービス

  • えきねっとでの切符予約決済
  • モバイルSuicaでのグリーン券購入
  • モバイルSuicaでの定期券購入

通勤はもちろん、私用や旅行でJRやSuicaを使う方はぜひ持っておきたい1枚です。

JRE POINTはSuicaにチャージして使えるので、出先や旅行先で交通費節約も可能です。

「ビュー・スイカ」カードは利用金額に応じて、ボーナスポイントが受け取れます。

カード利用金額ごとのボーナスポイント

30万円 250ポイント
70万円 1,000ポイント
100万円 1,500ポイント
150万円 2,500ポイント

使うたびに受け取れるポイントが増えるため、多くポイントを獲得したい方は積極的にカードを使いましょう。ただし、ボーナスポイントの還元率は決して高くないので、無理に支出してまで狙う必要はありません。

「ビュー・スイカ」カードの
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング3位

ビューゴールドプラスカードが最大還元率10%になるSuica利用特化型のカード

ビューカードGOLD
年会費 11,000円(税込)
発行スピード 最短10日
ポイント還元率 0.5%~10.0%
ポイント種類 JRE POINT
付帯保険 国内・海外旅行傷害保険
ショッピング保険
スマホ決済 Apple Pay
交換可能マイル -
申込条件 日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満20歳以上の安定した収入のある方
国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
締め日/支払日 当月5日/翌月4日
電子マネー
Suica

出典元:ビューゴールドプラスカード

ビューゴールドプラスカードは基本還元率こそほかのビューカードと変わりませんが、最大還元率が10.0%と大きく上昇しており、よりJRやSuica利用に特化したカードとなっています。

「ビュー・スイカ」カード同様にVIEWプラスのサービスを利用すれば還元率がアップし、最大10.0%のポイント還元を受け取れます。

◼️VIEWプラス対象サービス

  • えきねっとでの切符予約決済
  • モバイルSuicaでのグリーン券購入
  • モバイルSuicaでの定期券購入

JR東日本の施設の優待やラウンジサービスなど、ゴールドカードらしい充実した特典も付帯しており、ビューゴールドプラスカード1枚で旅行もお得に楽しめるでしょう。

ビューゴールドプラスカードの
申し込みはこちら

交通機関の利用でポイント高還元率のクレジットカードを紹介

通勤や通学で電車やバスを利用する方は、交通機関の利用で高還元になるクレジットカードを使えば、効率的にポイントを貯められます。

また、旅行が趣味の方は航空系のクレジットカードがあると、よりお得に旅を楽しめるでしょう。ここでは、交通機関の利用がお得になるクレジットカードを紹介します。

カード利用でどの程度お得になるのか

交通系クレジットカードと現金払いでは、毎月の交通費の支出はどれくらい差がでるのでしょうか。今回は交通系ICカード「Suica」にチャージすると還元率が1.5%になるカードを利用した場合と現金払いを比較します。

また、航空機は旅行や出張に行ったとして、還元率1.0%のカードを使った場合と使わなかった場合の差を比較してみましょう。

◼️渋谷~品川間を毎日通勤で利用する場合(※7/24日現在の運賃)

条件 渋谷~品川間の運賃(往復) 1ヵ月(30日間)支払った運賃 獲得ポイント総数
Suicaで支払った場合 356円 10,680円 160ポイント
現金払いの場合 360円 10,800円 0ポイント
差額 4円 120円 160ポイント

◼️学生が帰省で東京~新潟間の電車を年3回使う場合(※7/24日現在の運賃)

条件 東京~新潟間の運賃(往復) 1年間で支払った運賃 獲得ポイント総数
Suicaで支払った場合 21,520円 64,560円 968ポイント
現金払いの場合 64,560円 10,800円 0ポイント
差額 0円 0円 968ポイント

◼️年3回北海道旅行をした場合(※7/24日現在の運賃)

条件 羽田~新千歳間の運賃(往復) 1年間で支払った運賃 獲得ポイント総数
カード払いの場合 63,685円 19万1,055円 1,910ポイント
現金払いの場合 63,685円 19万1,055円 0ポイント
差額 0円 0円 1,910ポイント

◼️福岡から東京へ年4回出張に行く場合(※7/24日現在の運賃)

条件 福岡~羽田間の運賃(往復) 1年間で支払った運賃 獲得ポイント総数
カード払いの場合 71,745円 28万6,980円 2,869ポイント
現金払いの場合 71,745円 28万6,980円 0ポイント
差額 0円 0円 2,869ポイント

このように、ポイントを獲得できれば月単位で数百円の節約に繋げられます。また、運賃によっては年間で数千円相当の差が生まれることもあります。

日頃どれくらいの頻度で電車や航空機を使うかによって、お得度合いは変わります。毎月・毎年の利用額に応じて最適なカードを選びましょう。特に、カードの年会費については獲得できそうなポイント数と照らし合わせながら検討してください。

SuicaやJRをよく利用する人におすすめのクレジットカード

SuicaやJRをよく利用する方は以下のカードがおすすめです。


還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング1位

「ビュー・スイカ」カードはえきねっとからの購入で最大5%還元

ビューカード
年会費 524円
発行スピード 最短10日
ポイント還元率 0.5%~5.0%
ポイント種類 JRE POINT
付帯保険 国内・海外旅行傷害保険
スマホ決済 Apple Pay
交換可能マイル -
申込条件 日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方
国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
締め日/支払日 当月5日/翌月4日
電子マネー
Suica

出典元:「ビュー・スイカ」カード

「ビュー・スイカ」カードは、Suica利用で還元率が高くなるカードです。オートチャージ設定をすれば1.5%まで還元率が上昇します。また、VIEWプラス対象サービスとして、えきねっとで切符予約やモバイルSuicaでグリーン券・定期券を購入すると最大5.0%のポイントが還元されます。

「ビュー・スイカ」カードは、駅ビルの買い物もお得になります。100円で1ポイントが還元されるため、還元率1.0%で利用できます。JRをよく使う方やatreやexcelなどで買い物をする機会が多い方は、ぜひ持っておきたいカードです。

ただし、年会費がかかるため、モバイルSuicaのチャージのみで使いたい場合はVisa、Mastercardブランドのリクルートカードが還元率1.2%と高くおすすめです。

JRE CARDの
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング2位

JRE CARDは通勤通学で最大還元率10%

JRE CARD
年会費 524円(税込)
JR東日本スポーツが運営する施設の月会費を1回でも支払えば無料
発行スピード 最短10日
ポイント還元率 0.5%~10.0%
ポイント種類 JRE POINT
付帯保険 国内・海外旅行傷害保険
スマホ決済 Apple Pay
交換可能マイル -
申込条件 日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方(高校生除く)
国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
締め日/支払日 当月5日/翌月4日
電子マネー
Suica

出典元:JRE CARD

JRE CARDは通勤通学で最大還元率10%になるカードです。

Suica利用で還元率が上がり、「ビュー・スイカ」カード同様、オートチャージで1.5%、えきねっとやモバイルSuicaで券購入で5.0%のポイントが還元されます。

また、JRE CARDは在来線利用に向いているカードです。

JRE POINT WEBサイトに登録したSuicaの入金残高で乗車すると、モバイルSuicaは50円ごとに1ポイント、カードSuicaは200円ごとに1ポイントが貯まります。

また、同一月内で同じ運賃額を10回支払うと、運賃1回分のポイントが還元されます。11回目以降の支払いは毎回10.0%相当のポイントが還元されるので、通勤通学時の利用がおすすめです。

JRE CARDも「ビュー・スイカ」カード同様に年会費がかかります。

モバイルSuicaチャージのみで使いたい方は、Visa、MastercardブランドのJRE CARDの
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング3位

ビックカメラSuicaカードはSuicaの利用で還元率が上がるカード

ビックカメラ✕ビックカメラSuicaカード
年会費 524円(税込)
(年1回の利用で無料)
発行スピード 最短即日
ポイント還元率 1.0%~11.5%
ポイント種類 ビックポイント/JRE POINT
付帯保険 国内・海外旅行傷害保険
スマホ決済 Apple Pay
交換可能マイル -
申込条件 日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方
国際ブランド Visa/JCB
締め日/支払日 当月5日/翌月4日
電子マネー
Suica

出典元:ビックカメラSuicaカード公式サイト

ビックカメラSuicaカードは、Suicaの利用で還元率が上がるカードです。

Suicaのオートチャージで還元率が1.5%になり、ビックカメラでSuicaを使って支払えば最大11.5%の還元を受けられます。

基本還元率も1.0%と高めであり、カードやSuicaをショッピングで利用したい方にもおすすめのカードです。

カードを作る

PASMOをよく利用する人におすすめのクレジットカード

PASMOをよく使う方は、以下のクレジットカードがおすすめです。


還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング3位

TOKYU CARD ClubQ JMBはPASMOへのオートチャージ設定で還元率1.0%になる

TOKYU CARD
年会費 1,100円(税込)
(初年度無料)
発行スピード 最短10日
ポイント還元率 1.0%~5.0%
ポイント種類 TOKYU POINT
付帯保険 国内・海外旅行傷害保険
スマホ決済 JAL
交換可能マイル -
申込条件 18歳以降(高校生を除く)
国際ブランド Visa/Mastercard
締め日/支払日 当月15日/ 翌月10日
電子マネー
PASMO

出典元:TOKYU CARD ClubQ JMB公式サイト

TOKYU CARD ClubQ JMBは、PASMOとの相性がよいカードです。PASMOへのオートチャージを設定すれば、1.0%のポイント還元が受けられます。

年会費無料のTOKYU Royal Clubに加入すれば、PASMOの定期券購入やオートチャージで最大2.0%のポイントが貯まります。

TOKYU CARD ClubQ JMBは、東急百貨店の利用で1.5%還元となり、毎月19日と29日は5.0%OFFでショッピングできます。普段から東急百貨店や東急沿線エリアのお店を使う方におすすめのカードです。

TOKYU CARD ClubQ JMBの
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング2位

ANA To Me CARD PASMO JCB Series(ソラチカ一般カード)

ANA To Me CARD PASMO JCB Series(ソラチカ一般カード)
年会費 2,200円(税込)
(初年度無料)
発行スピード 最短3営業日
ポイント還元率 0.5%~10.5%
ポイント種類 Oki Dokiポイント
ANAマイル
メトロポイント
付帯保険 海外旅行傷害保険
ショッピング保険
スマホ決済 QUICPay
交換可能マイル JAL/ANA
申込条件 18歳以上でご本人または配偶者に安定継続収入のある方。
または高校生を除く18歳以上で学生の方
国際ブランド JCB
締め日/支払日 当月15日/ 翌月10日
電子マネー
QUICPay/PASMO

出典元:ANA To Me CARD PASMO JCB Series(ソラチカ一般カード)公式サイト

ANA To Me CARD PASMO JCB Series(ソラチカ一般カード)は、PASMOへのオートチャージでポイントを貯められます。

Oki Dokiポイントからさまざまな他社ポイントやギフトに交換できるため、通勤や通学でPASMOを使っている方は日々の利用で知らぬ間に多くのポイントを貯められるでしょう

ANAマイルも貯められるので、陸マイラーにもおすすめのカードです。

ソラチカカードの
申し込みはこちら

ICOCAをよく利用する人におすすめのクレジットカード

ICOCAをよく使う方におすすめのカードは、以下のとおりです。

ICOCAは、SMART ICOCAかモバイルICOCAでない限り、現金でしか残高チャージができません。クレジットカードからチャージしたい場合は、必ずSMART ICOCAかモバイルICOCAを使いましょう。

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング1位

J-WESTカード(エクスプレス)

J-WESTカード(エクスプレス)
年会費 1,100円(税込)
発行スピード 最短1週間
ポイント還元率 0.5%~4.0%
ポイント種類 WESTERポイント
付帯保険 国内、海外旅行傷害保険
ショッピング保険
スマホ決済 Apple Pay
交換可能マイル -
申込条件 日本国内にお住まいの18歳以上(高校生を除く)で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方
国際ブランド Visa /Mastercard/JCB
締め日/支払日 当月15日/ 翌月10日
電子マネー
ICOCA

出典元:J-WESTカード(エクスプレス)公式サイト

J-WESTカードは基本還元率が0.5%のカードです。J-WESTカードのポイント優待加盟店で利用すれば、ポイントが2倍から10倍にアップします。

貯まったWESTERポイントはICOCAにチャージして利用できます。日頃からJ-WESTカードで買い物をしていれば、通勤や通学の交通費を節約できます。

J-WESTカード(エクスプレス)の
申し込みはこちら

Apple Pay対応のクレジットカード

ICOCAはApple Payに対応しているため、J-WESTカード以外のカードでもチャージができます。

Apple Payが使えてポイントが貯まりやすいカードとしては、以下のカードがおすすめです。

リクルートカード エポスカード ライフカード
年会費 無料 無料 無料
発行スピード 最短1~3営業日 最短即日 最短2営業日
ポイント還元率 1.2%~4.2% 0.5%~ 0.1%~0.5%
ポイント種類 リクルートポイント エポスポイント LIFEサンクスポイント
付帯保険 国内、海外旅行傷害保険 海外旅行傷害保険 カード会員保障制度
スマホ決済 QUICPay Apple Pay/Google Pay™︎ Apple Pay/Google Pay™︎
交換可能マイル JAL/ANA JAL/ANA ANA
申込条件 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、
または18歳以上で学生の方(高校生を除く)
18歳以上 18歳以上の方(高校生は除く)
国際ブランド Visa/Mastercard/JCB Visa Visa/Mastercard/JCB
締め日/支払日 当月15日/翌月10日 当月4日/翌月4日
当月27日/翌月27日
当月5日/翌月27日
または翌月3日
電子マネー QUICPay Apple Pay/Google Pay™︎ Apple Pay/Google Pay™︎/iD(2023年7月31日まで)

マイルを貯めたい方におすすめのクレジットカード

マイルを貯めたい方におすすめのクレジットカードは、以下のとおりです。

マイルを貯められるクレジットカードをより詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。


還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング1位

JALカード CLUB-Aゴールドカード

JALカード CLUB-Aゴールドカード
年会費 17,600円(税込)
※ダイナースカードは30,800円(税込)
※アメックスカードは20,900円(税込)
発行スピード 最短2週間
ポイント還元率 1.0%~1.25%
ポイント種類 JALマイル
付帯保険 国内、海外旅行傷害保険
救援者費用
スマホ決済 Apple Pay(AMEX以外)
交換可能マイル -
申込条件 Visa/Mastercard:20歳以上で、一定以上の勤続年数・営業歴と安定収入のある方
JCB:20歳以上で、ご本人に安定した継続収入のある方
ダイナース:27歳以上で、ご本人に安定した継続収入のある方
アメックス:20歳以上で、ご本人に安定した収入のある方
国際ブランド Visa /Mastercard/JCB/Diners/AMEX
締め日/支払日 当月15日/ 翌月10日
電子マネー
Apple Pay(AMEX以外)

出典元:JALカード CLUB-Aゴールドカード公式サイト

JALカード CLUB-Aゴールドカードは、基本還元率が1.0%のカードです。カード会員になればショッピングマイルが2倍貯まるショッピングマイル・プレミアムに自動入会できるので、100円ごとの支払いで1マイル貯められます。

飛行機に搭乗する際はフライトのたびにマイルが25%プラスされます。飛行機に乗れば乗るほどマイルが貯まりやすくなるため、頻繁に出張や旅行に行く方におすすめです。

JALマイルはe JALポイントへの交換ができます。通常レートは1マイル1円ですが、10,000マイルを交換する際は15,000ポイントが受け取れるためとてもお得です。eJALポイントは航空券やツアー購入費用に充当できます。

JALカード CLUB-Aゴールドカードの
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング2位

ANA一般カード

ANA一般カード
年会費 2,200円(税込)
発行スピード 最短3営業日
ポイント還元率 0.5%~1.5%
ポイント種類 Vポイント
付帯保険 海外旅行傷害保険
国内航空傷害保険
ショッピング補償
スマホ決済 Apple Pay/Google Pay™︎
交換可能マイル ANA
申込条件 満18歳以上の方(高校生・大学生は除く)
国際ブランド Visa /Mastercard/JCB
締め日/支払日 当月15日/ 翌月10日
電子マネー
Apple Pay/Google Pay™︎

出典元:ANA一般カード公式サイト

ANA一般カードは、基本還元率が0.5%のカードです。通常時は200円ごとに1ポイント獲得できますが、ANA航空券を購入した場合は100円ごとに1.5マイル相当が還元されます。カードの利用で貯められるのはVポイントで、ANAマイルに交換が可能です。 国内航空傷害保険やショッピング保険が付帯するため、旅行や出張時も安心して使えるのが魅力的です。

ANA一般カードの
申し込みはこちら

還元率,高い.高還元,クレジットカードランキング3位

ANA VISAワイドゴールドカード

ANA VISAワイドゴールドカード
年会費 15,400円(税込)
発行スピード 最短3営業日
ポイント還元率 0.5%~2.0%
ポイント種類 Vポイント
付帯保険 海外旅行傷害保険
国内航空傷害保険
ショッピング補償
スマホ決済 Apple Pay/Google Pay™︎
交換可能マイル ANA
申込条件 満20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方
国際ブランド Visa
締め日/支払日 当月15日/翌月10日
電子マネー
Apple Pay/Google Pay™︎

出典元:ANA VISAワイドゴールドカード公式サイト

ANA VISAワイドゴールドカードは、基本還元率が0.5%のカードです。

日々の買い物は一般カードと同じ還元率ですが、ANA航空券の購入で100円ごとに2マイル相当のポイントが貯められます。

Vポイントはマイル交換以外にも使い道が豊富なので、余らせたり失効したりしにくいので安心です。

付帯保険の補償額も5,000万円までと手厚いです。年会費15,400円がかかってしまいますが、ANAの飛行機を頻繁に使う方であれば元を取りやすいカードと言えるでしょう。

ANA VISAワイドゴールドカードの
申し込みはこちら

還元率の鬼になろう!お得なクレジットカード戦略をご紹介

クレジットカードで最もお得にポイントを獲得するために、以下のポイントをおさえましょう。

お得にクレジットカードを利用するための戦略で重視すべき3つのポイント

基本2枚持ち、3枚持ちがおすすめ

クレジットカードを2~3枚持つことが最適な理由は以下のとおりです。

  • カードごとに異なる特典を利用できるから
  • 旅行保険の補償を合算できるから
  • 持ちすぎると管理が大変だから

所有する2枚、3枚をどのように組み合わせればいいか迷っている方は、ぜひこちらの記事も参考にしてください。

カードごとに異なる特典を利用できるから

クレジットカードにはカード独自の特典が付帯しています。カード会社ごとに特典が異なるので、複数枚カードを持っていれば、さまざまなシチュエーションでお得に利用できます。 特典を使えばポイント還元や割引などをより多くの優待を受けられるため、さまざまなシーンに備えてカードを複数枚用意しておくといいでしょう。

今の時代、「この1枚だけで全部オッケー」というカードってないんですよね。なので、できれば2、3枚のカードを持ち、それぞれの特性に合わせて使い分けた方がメリットはあるのかなと思います。例えば、公共料金に強いエポスゴールドカードだったり、基本還元率の高いリクルートカードのようなメインカードを1枚持っておいて、そのカードの弱点を補ってくれるものをさらに2枚くらい用意しておいて、3枚を使い分けるのが一番いいかなと思います。

お得情報ブロガー

ペイさん

旅行傷害保険の補償を合算できる

クレジットカードを2~3枚持っていれば、旅行傷害保険の補償を合算して受けられます。複数のクレジットカード付帯保険から保険金が支払われる場合、以下のように支払額が決まります。

死亡保険金 クレジットカード付帯の保険のうち、法人カードと個人カード別に、 最も高い保険金額を合算して保険金が支払われます。
後遺障害保険金
その他の保険金 クレジットカード付帯の保険の保険金額を合算した金額を限度として、その範囲内で実際の損害額が支払われます。 ただし、1回の事故について限度額がある場合は、その金額が上限となります

死亡、障害については法人カードと個人カードの保険金額は合算されます。 治療や賠償などの保険金額は実損額までの支払いになりますが、限度額は所有するクレジットカードの保険金額の合算額です。クレジットカードを複数枚持っていれば、より高額な補償を受けられるので安心度が高まります。

ただし、クレジットカードの付帯保険にはカードを持っているだけで適用される自動付帯と、カードを使って初めて適用される利用付帯があります。所有するカードの保険内容をあらかじめ確認しておくといいでしょう。

高還元率を実現するメインカードの選び方

高還元率を実現するメインカードの選び方

メインカードは、以下のポイントを踏まえて選びましょう。

  • 還元率から予想される年間ポイント獲得数>年会費を達成できるカード

メインカードで気をつけたいのは「年会費で損をしないか」という点です。

還元率の高いカードは、高ランクのカードや年会費がかかってしまうものがあります。年会費が年間獲得ポイント数より高ければカードを持っているだけで損をしてしまうので注意しましょう。

還元率の高いカードをメインにするなら「カードの通常還元で1年間にどれだけのポイントが入ってくるのか」「より高還元となる条件でいくら使えば年間どれだけのポイントを獲得できるか」をおおまかに計算しておくといいでしょう。

ポイント獲得数が年会費分を上回りそうであれば、メインカードとして利用して問題ありません。

クレジットカードにおける分岐点は、カードの年会費をポイント還元利益が上回る利用額を指します。分岐点は、以下の方法で計算するとおおよその利用額を算出できます。

分岐点の計算方法

  • 年会費÷還元率=利用額
  • より詳細に求めたい場合は、
    (日常の利用額×基本還元率)+(お得なシーンでの利用額+お得なシーンでの還元率)=年会費となるように計算

たとえば、還元率0.5%の三井住友カード ゴールド(NL)であれば、年会費5,500円(税込)をポイントでまかなうのに110万円の利用が必要です。

しかし、三井住友カード ゴールド(NL)は対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済でポイント最大7%還元となるため、コンビニや飲食店でどれくらい利用するかによって、分岐点は変わってきます。

コンビニや飲食店で年間5万円の利用をする場合、分岐点は以下のようになります。

三井住友カード ゴールド(NL)の分岐点の例

(日常の利用額×0.5%)+(5万円×7%)=5,500円
日常の利用額=40万円
合計利用額=日常の利用額+コンビニ、飲食店での利用額
=40万円+5万円=45万円

大まかな分岐点を把握して、ご自身のカード利用額・利用シーンにマッチするか確認しておきましょう。

サブカードの選び方

サブカードの選び方

サブカードは、よく利用する店舗で還元率が高いカードを選ぶとよいでしょう。

たとえば、コンビニを頻繁に使う方であれば、コンビニの利用で還元率が高くなるカードを選びましょう。

また、通勤や通学で電車に乗る機会が多い方であれば、Suicaなどの交通系ICカードへチャージすることで還元率が高くなるカードを選ぶとよいでしょう。

メインカードが使えなくなったときに備えて、メインカードと別ブランドのカードにするとさらに使いやすくなるでしょう。

おすすめの組み合わせ

以下のような組み合わせで利用すると、ポイントを効率的に貯めやすいのでおすすめです。

メインカード リクルートカード JQエポスゴールドカード
サブカード 三井住友カード(NL) 楽天プレミアムカード
組み合わせの特徴 メインカード 常時1.2%還元。最大4.2%還元でポイントを多く貯める 年間50万円の利用で年会費永年無料。100万円利用で最大10,000ポイントのボーナスポイントにも期待
サブカード 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済でポイント最大7%還元対。頻繁に使う人向け。 楽天市場では常時還元率5.0%。楽天経済圏の活用で年会費11,000円を簡単にペイできる。

自分にとって最適なカードの組み合わせを検討したい方は、こちらも参考にしてください。

ポイントの二重取り、三重取りでさらにお得に

クレジットカードに加えてQRコード決済や電子マネーを利用すれば、ポイントの二重取り・三重取りが可能です。特にd払いとdカードの組み合わせは、簡単にポイントの二重取りができるのでおすすめです。
代表的なQRコード決済や電子マネーとクレジットカードの組み合わせを紹介しますので参考にしてください。

楽天カード×楽天ペイ

楽天のQRコード決済「楽天ペイ」は、楽天カードを使えば通常時よりも多くのポイントを獲得できます。以下のとおりに利用すれば、最大1.5%のポイントが還元されます。

楽天カードで楽天ペイをお得に使う方法
  • 楽天カードで楽天キャッシュの残高をチャージして0.5%還元を受ける
  • 楽天ペイの支払い方法を「楽天キャッシュ」に設定する
  • 楽天ペイで支払い1.0%還元を受ける

d払い × dカード

d払いの支払方法をdカードにすれば、最大1.0%還元を受けられます。還元率はdカードと同率のため、d払いが使える店舗やクレジットカード払いに対応していないショップで利用するのがおすすめです。 また、毎週金曜日と土曜日に設定されているd曜日へのエントリーをすれば、最大4.0%のポイントを獲得できます。

モバイルSuica ×「ビュー・スイカ」カード

モバイルSuicaを利用している方は「ビュー・スイカ」カードなどのビューカード系列のカードでチャージをするのがおすすめです。 ビューカードでSuicaを利用すれば、以下のようにポイントが還元されます。

「ビュー・スイカ」カードでモバイルSuicaを使った場合の還元率
  • モバイルSuicaへのチャージ、オートチャージ:1.5%
  • 定期券の購入:3.0%
  • Viewプラスサービスとして、えきねっとで切符購入やモバイルSuicaでグリーン券、定期券購入:最大5.0%

特に定期券の購入は最大5.0%のポイント還元を受けられるので、通勤や通学で電車や交通機関を使う方におすすめの組み合わせです。

ファミペイ × ファミマTカード

ファミリーマートで使うとお得なファミペイは、ファミマTカードと連携すれば、最大1.5%のポイント還元を受けられます。詳細は以下のとおりです。

ファミマTカード連携時のファミペイ還元率
  • ファミマTカードからファミペイへのチャージ:0.5%
  • ファミペイでの支払い:1.0%(ファミペイボーナス0.5%+Tポイント0.5%)

ファミマTカード以外のチャージ方法よりも1.0%多く還元されるため、ファミマユーザーにとっては非常にお得に利用できます。

なお、マネックスカードからファミペイへチャージした場合も1.0%還元を受けられます。マネックス証券を利用している方は、ぜひマネックスカードとの連携も検討しましょう。

LINE Pay×Visa LINE Pay

LINE Payでポイントの二重取りはできませんが、Visa LINE Payカード(P+)でチャージして支払うことで、最大5.0%の還元に加えて特典クーポンを利用できます

Uber Eatsや出前館などのデリバリーサービスやZOZOTOWNなどのネットショッピングで利用できるので、お得に出前や買い物を楽しみましょう。

Kyash

VisaのバーチャルカードでショッピングができるKyashは、クレジットカードと連携すればポイントの二重取りが可能です。

たとえば、楽天カードはKyashへの残高追加で1.0%のポイントが還元されます。Kyashはクレジットカードから入金すると、還元率0.2%の「Kyashバリュー」という残高が追加されるため、合計で1.2%のポイントを受け取れます。

このほか、入会後半年間の利用は還元率が2.0%になるOrico Card THE POINT THE POINTや、常時1.2%の還元率を誇るリクルートカードなどと連携すると高還元でポイントを獲得できます。

二重取りはお得だが、経済圏が限られることに注意

ポイントの二重取りはより多くのポイントを獲得できるのでお得です。しかし、スマホ決済とクレジットカードのどちらも同じ会社が提供するものを利用することが多いため、経済圏が限られてしまうのが難点です
楽天やドコモの経済圏を使っている方にとってはポイントの二重取りは簡単ですが、そうでない方は無理に二重取りを意識する必要はありません。


クレジットカードの還元率とは?

クレジットカードのポイント還元率は「付与率」✕「交換率」によって算出されます。還元率がどのように設定されているか仕組みを理解して、カードをお得に使えるか判断しましょう。

ポイント付与率、交換率の定義については下記の通りです。

付与率・還元率とは?

  • 付与率:付与されるポイント÷利用額
  • 交換率:ポイントを交換するときの割合

ポイント付与率とは、クレジットカードの利用金額に対して付与されるポイントの割合のことです。

たとえば「100円ごとに1ポイント」のカードであればポイント付与率は1.0%「1,000円ごとに1ポイント」のカードのポイント付与率は0.1%です。

交換率とは、クレジットカードのポイントを交換する際の割合のことです。交換率は交換するポイントの価値によって決まります。

たとえば、JCBカードの利用で貯まるOki Dokiポイントはさまざまな交換先がありますが、それぞれ以下のとおり交換時のポイントの価値が異なります。

還元率とは

◼️Oki Dokiポイントの交換先ごとのポイント価値

交換先 交換時のポイント価値 交換率
キャッシュバック 1ポイントあたり3円 3.0
Amazon.co.jpでのショッピング利用 1ポイントあたり3.5円 3.5
nanacoポイントへの交換 1ポイントあたり5円 5.0

最も交換率が高いものが、そのまま最大還元率につながると考えておくとよいでしょう。

最も還元率が高くなるポイントの使い方とは?「出口戦略」も超重要

クレジットカードで貯めたポイントを上手に利用していくために意識したいのは、以下の5点です。

最適なポイントの使い方に向けて意識したいこと

ポイントには有効期限が定められているものが多く、使わないまま放置しておくと失効してしまいます。クレジットカードの利用で貯めたポイントは、使ってこそメリットを享受できます。注意点をおさえて、ポイントを上手に活用しましょう。

基本戦術は「高還元率な場所で貯めて、低還元率な場所で使い切る」

上手にポイントを貯めて使うには、以下の点を意識してください。

ポイントの上手な貯め方、使い方
  • 還元率の高い場所:貯める
  • 還元率が低い場所:使う

たとえば、コンビニで還元率がアップするクレジットカードを使っているなら、クレジットカード払いをすればポイントが多く貯まります。貯まったポイントはネットショップやスーパーなどでの利用に充当すれば、ポイントを無駄なく使えて節約になります

還元率の高い場所でポイント充当して支払ってしまうと、支払金額が下がってしまい本来付くはずだったポイントが付与されなくなってしまいます。高還元なお店でポイント充当するのはおすすめできません。

普段使う店舗で利用可能なポイントが貯まるカードを選ぶ

ポイントを無理なく使い切る具体例

ポイントを無理なく使い切るには、利用場所や利用目的などを明確にしたうえで使いましょう。たとえば、楽天ポイントを上手に使い切りたい場合は、以下のような使い方をしてみるとよいでしょう。

目的 ポイントを日頃の支払いに充当して節約したい
貯める 楽天市場のお買いものマラソンを利用して、通常の買い物より多くのポイントを貯める
使う ・ポイントの期限が短いため、楽天ペイでの支払いに充当して、ドラッグストアや飲食店などで使って費用を浮かせる
・通常ポイントはカードの請求に充当してさらに節約する

楽天カードは楽天市場で利用すればポイント還元率3.0%と高還元です。楽天市場で積極的に利用してポイントを貯めて、街で買い物するときにポイントを利用していけば買い物代の節約になります。

クレジットカードのポイントは、どれくらい貯めてどのように使うかが重要です。よりスマートな使い方を知りたい方は、ぜひこちらも参考にしてください。


「クレジットカード修行」で実質還元率アップ&年会費実質無料で利用できる!

クレジットカードを一定金額まで利用して翌年以降の年会費を永年無料にすることを「クレジットカード修行」と呼びます。

三井住友カード ゴールド(NL)やエポスゴールドカードなどは、修行対象として人気のカードです。三井住友カード ゴールド(NL)は100万円以上(※)、エポスゴールドカードは50万円以上の利用で年会費が永年無料になります。

※通常年会費は 5,500円(税込)
※年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

三井住友カード ゴールド(NL)は100万円修行達成で還元率1.5%

三井住友カード ゴールド(NL)は、100万円修行達成でボーナスポイントを獲得でき、実質還元率1.5%になります。

100万円修行とは、三井住友カード ゴールド(NL)で利用額100万円以上を達成し、翌年以降の年会費を永年無料にする方法です。100万円と聞くとハードルが高いように聞こえますが、カードの使い方によっては簡単に達成できる方も多いでしょう。

クレジットカード修行のメリットと注意点について解説します。

クレジットカード修行のメリットは以下のとおりです。

クレジットカード修行のメリット

  • 高ランクカードを年会費無料で利用できるようになる
  • 特典のポイントを大量に受け取れて実質還元率がアップする

クレジットカード修行を達成すれば、ゴールドカードを無料で持てます。

ゴールドカードは一般カードよりサービスが充実しているため、通常は年会費がかかります。無料で使えるようになれば負担なくサービスを利用できるので、非常にお得です。

また、一定の利用額を超えると特典としてポイントを受け取れることがあります。たとえば「2,500ポイント」「10,000ポイント」とまとまった量のポイントを一気に受け取れるため、一時的に還元率も上昇します。

修行中は余計な支出に注意する

クレジットカード修行の注意点は以下のとおりです。

クレジットカード修行の注意点

  • 余計な支出をしてしまう
  • カードの基本還元率は変わらない

年間利用額が50万円や100万円に満たない方が修行に挑戦すると、無駄な支出が多くなり浪費が増えてしまうでしょう。最悪の場合、返済が滞る可能性もあるので無理は禁物です。

また、クレジットカードの基本還元率は修行達成後も変わらないことが多いです。還元率は修行達成時に一時的に上昇するだけなので、達成後にポイントが貯まりやすくなるわけではありません

修行に挑む際は、ポイント獲得を狙った支出が適切かどうかを十分に考えて行いましょう。

クレジットカードの還元率についてのQ&A

クレジットカードの還元率に関する質問をまとめました。申込時やカード比較時の参考にしてください。

Q

基本還元率が2%や3%のカードはある?

A

還元率が常時2%や3%のクレジットカードはありません。ただし、Orico Card THE POINT THE POINTは入会後半年間に限り、還元率が2.0%になります。

Q

公共料金の支払いでポイントが貯まるクレジットカードはある?

A

公共料金の支払いでも還元率が変わらずポイントを貯められるクレジットカードはいくつか存在します。 なかでも以下の2枚はお得に支払えるので、おすすめです。
三菱UFJ 三菱UFJカード VIASOカード
dカード GOLD

Q

「ポイント還元率」って何?

A

クレジットカードの利用金額に応じて付与されるポイントの割合のことです。一般的なクレジットカードは0.5%となっています。
>>還元率の高いおすすめクレジットカードランキングを見る

Q 還元率と付与率は何が違う?
A

還元率は1ポイントあたりの価値を「円」変換している割合であり、付与率は利用金額に応じていくらポイントが受け取れるかの割合のことです。
>>還元率の高いおすすめクレジットカードランキングを見る

Q 還元率以外にチェックすべきポイントは?
A

1.ポイント用途の確認。
2.年会費の有無を確認。
還元率以外にはこの2点が重要です。

Q クレジットカードは何枚作ることができる?
A

クレジットカードは原則枚数制限はありません。しかし何枚もクレジットカードを作ると使った金額など把握しずらいので、3~5枚がベストです。

Q ポイントの種類はいくつある?
A

各カードによって貯まったり、使えたりするポイントの種類は異なります。クレジットカードを作る際にはこの点もしっかり確認しましょう。

Q クレジットカードのブランドって具体的にはなにがある?
A

Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、この5ブランドが有名です。このマークのあるお店なら、世界中どこでもクレジットカード1枚で決済することが可能です。

Q クレジットカードを作るのにお金はかかる?
A

クレジットカードを作ること自体にはお金は発生しませんが、年会費がかかるクレジットカードも存在します。クレジットカードを作る際は必ず確認しましょう。

Q 追加カードってどんなものがある?
A

追加カードの主な種類としては、「家族カード」、「ETCカード」が一般的です。その他にも「QUICPayカード」や「IDカード」などカードによって様々です。

Q クレジットカードの作る手順は?
A

主な流れとして、 1.必要書類の準備
2.お申し込み
3.審査・発行
の順番になります。
およそ3日~1週間程でカードの発行まで完了します。

Q クレジットカードのデメリットとは?
A

主なデメリットとしては、下記の3点です。
1.手軽に決済できるので、使いすぎる可能性がある。
2.リボ払いを申し込むと返済する額が多くなる。
3.スキミングされる可能がある。

▲TOPへ戻る

ランキング順位の算定基準

当ページのクレジットカードランキングは、株式会社ZUUによるクレジットカードのユーザー満足度のアンケート調査を元に、客観的な統計データによる算出を行っております。

アンケート調査の概要

実施時期
2020年12月~2021年2月
調査の概要
クレジットカードのユーザー満足度調査及びレビューの収集
調査対象
クレジットカードを保有する国内の20歳以上の男女
有効回答数
430件
調査会社
株式会社クラウドワークス

ユーザー満足度調査の結果

クレジットカード 回答数 ユーザー満足度平均
楽天カード 18人 4.83
JCB CARD W 24人 4.41
三井住友カード 18人 4.16
dカード 30人 4.36
JCB一般カード 12人 3.91
dカード GOLD 18人 4.22
リクルートカード 28人 4.28
au PAYカード 12人 4.25
Orico Card THE POINT THE POINT 18人 4.05
三菱UFJカード VIASOカード 18人 4.22
ライフカード 18人 4.16
楽天ゴールドカード 24人 4.37
イオンカードセレクト 18人 4.05
JCBプラチナ 30人 4.30
アメリカン・エキスプレスR 18人 3.83
アメリカン・エキスプレスR・ゴールド・カード 29人 4.10
ANA アメリカン・エキスプレスR・ゴールド・カード 28人 4.17
三井住友カード プラチナ 24人 4.12
セゾンプラチナ・アメリカンエキスプレスRカード 27人 4.33
Yahoo!JAPANカード 18人 4.33

各クレジットカードのイメージ調査結果

ZUU online編集部では当ページの作成にあたり、各クレジットカードのユーザー満足度とは別に各社のイメージに関しても株式会社ZUUが独自調査を行い、客観的な統計データによる執筆を行っております。

カード名 信頼性 親近感 使用感 敷居の高さ 利便性 総合評価
JCB CARD W

三井住友カード(NL)

JCBカード W PLUS

JCB一般カード

dカード

リクルートカード

楽天カード

auPAYカード

三菱UFJカード VIASOカード

イオンカード

クレジットカードのイメージ調査の概要

実施時期
2021年4月
調査の概要
クレジットカードのイメージに関するアンケートの収集
調査対象
クレジットカードを有する国内の20歳以上の男女
有効回答数
500件
調査会社
株式会社クロス・マーケティング

イメージ調査の結果

クレジットカードの信頼度に関するイメージ調査結果 クレジットカードの親近感に関するイメージ調査結果 クレジットカードの使用感に関するイメージ調査結果 クレジットカードの敷居の高さに関するイメージ調査結果
クレジットカード ユーザーの回答結果
信頼できる 親近感がある 使いやすそう 敷居が高い
三井住友カード(NL) 31.8% 10.6% 21.6% 14.6%
JCB CARD W 33.6% 13.4% 23.4% 12.8%
JCB CARD W PLUS L 30.2% 12.8% 22.4% 16.6%
JCB一般カード 30.4% 28.2% 24.0% 6.6%
dカード 21.4% 28.6% 22.2% 6.6%
楽天カード 24.6% 31.0% 23.6% 4.2%
リクルートカード 20.2% 13.6% 22.2% 9.6%
au PAYカード 20.6% 21.0% 21.8% 8.8%
三菱UFJカード VIASOカード 18.8% 11.4% 19.6% 11.8%
イオンカード 21.2% 29.2% 24.0% 7.8%

コメントいただいた専門家

大学卒業後、日本の生命保険会社にて保険営業・保全業務に従事。その後渡米。米国で会計を学んだ後、Thunderbird School of Global Managementにて経営学修士。帰国後外資系証券会社および投資顧問会社でアナリスト、ファンドマネジャーとして日本株調査・運用に従事。出産・育児・介護を機にフリーになり、大学等で講師(エコノミクス・ファイナンスおよび英語等)・ファイナンシャルプランナーとして個別相談にあたる。

■保有資格
公式サイト:https://caripri.com/
CFP(R)認定者(日本MP協会)・一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)・DC(確定拠出年金)プランナー・住宅ローンアドバイザー・証券外務員

個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)の他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師を行う傍ら、これまでに1,000件以上の執筆・監修業務を手掛けている。

公式サイト:https://marron-financial.com/
弁護士として10年ほどのキャリアを積み、ライターへ転身。多数の法律メディアや法律事務所サイト、不動産メディアなどで活躍している。クレジットカードサイトの監修経験も非常に多く、自身もクレジットカード愛好家。

特にポイントなどのお得な使い方に関心をもっている。またクレジットカードで負債を抱えてしまう方に対する注意喚起も怠らない。日々クレジットカードへの研究を欠かさず、業務に活かしている。

■保有資格
公式サイト:https://legalharuka.com/
ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。
貯めているポイントは帰省利用等に使うためANAのマイルが中心。メインカードはANA VISAカード、サブカードとしてSoftBankカード、ビックカメラSuicaカード(Visa)、漢方スタイルクラブカードを利用中。
利用している電子マネーはiD(ANA VISAカード)、nanaco、Suica、楽天Edy。著書に『新かんたんポイント&カード生活 (自由国民社)』、『得するポイント(カード)の貯め方・使い方 (日本監督協会)』。
■公式サイト
-->

調査概要

調査目的 : クレジットカードの人気調査

実施者 : 株式会社ZUU

有効回答数 : 3,465件

調査対象者 : 全国の成人男性, 成人女性

調査実施期間 : 2021年1月~1月

調査媒体 : クラウドワークス