自分に合うクレジットカードが見つかる!おすすめチャート・あなたにおすすめのクレジットカードはコレ→ 属性で選ぶ・使い方で選ぶ
数あるクレジットカードの中から、自分に合ったカードを探すのは簡単ではありません。
ここでは、あなたにおすすめのクレジットカードを探すお手伝いとして図表を作成しました。自分の希望や悩みに近いと思う項目を選択してみてください。
属性別で選ぶ!学生・女性・法人...究極の1枚はどれ?

初めて・初心者におすすめのクレジットカード
初めてクレジットカードを作る初心者には、得なポイントプログラムやネットショッピングとの相性でカードを選ぶことをおすすめします。
消費者庁が令和3年に発表した「大学生のキャッシュレス決済に関する調査・分析」によると、大学生がクレジットカードを含むキャッシュレス決済を利用し始めたきっかけは次のとおりです。
- 公共交通機関の利用で必要だったから
- ポイントが貯まるから
- キャッシュバック・還元のキャンペーンを実施していたから
- ネットショッピングで必要だったから
- 財布を持たなくてよいから
こうした要件を満たすカードとして、編集部では次の2枚をおすすめします。
- 楽天カード
- Olive
楽天カード
天カードは、年会費無料のクレジットカードの中でもとくに人気、知名度ともに高いカードの1つです。
使い勝手のよい楽天ポイントを効率的に貯められます。年会費無料で2枚持ちが可能な点をはじめとした機能面が人気を裏づけています。
申し込みはこちら
楽天市場でいつでもポイント3倍!楽天SPUで最大16倍も
楽天市場利用時は毎回ポイントが3倍になります。還元率3.0%で、いつでもお得にネット通販を利用できます。
楽天サービス利用時に、還元率が最大16倍になる「楽天SPU」も、注目したい特典です。(2023年9月1日より、楽天市場アプリ利用で+0.5%が対象外になるため15.5倍に改悪されました。)
楽天会員の通常ポイント | 1倍 |
---|---|
楽天カード利用分 | +2倍 |
楽天銀行+楽天カード | 最大+1倍 |
楽天市場アプリの利用 | +0.5倍(2023年8月31日まで) |
上記の例では4.5倍(2023年9月1日より4.0倍)になりますので、楽天市場で還元率4.5%(4.0%)で楽天ポイントを貯められます。
無料で2枚目の楽天カードを作れる
無料で2枚目の楽天カードを発行できる点も魅力です。新たな年会費を負担することなく国際ブランドを使い分けたり、デザインのバリエーションを楽しんだりできます。
引落口座を楽天銀行に設定でさらにお得
楽天カードの引落口座を楽天銀行に設定することで、楽天銀行の普通預金金利が通常の2倍の0.04%にアップする特典があります。
また、楽天銀行を楽天カードの引落口座にすれば、楽天SPUでのポイントアップ対象にもなります。
無料で2枚目の楽天カードを発行できる点も魅力です。新たな年会費を負担することなく国際ブランドを使い分けたり、デザインのバリエーションを楽しんだりできます。
- 楽天市場でお得に使えるクレジットカードを探している方
- 国際ブランド違いでクレジットカードを使い分けたい方
- 楽天銀行の口座をお持ちの方
申し込みはこちら
Olive マルチナンバーレスカード
三井住友銀行が手がける新金融サービス
Oliveは、クレジットカード・デビットカード・ポイント払いの3つの決済手段に対応するカードです。
三井住友銀行・三井住友カードが「モバイル総合金融サービス」として提供を開始しました。Oliveアカウントがあればアプリ1つで、銀行機能・クレジットカード機能・ネット証券機能・保険機能を利用できます。
Oliveが持つクレジットカード機能及びクレジットカードのことを「マルチナンバーレスカード」と呼びます。キャッシュカード、クレジットカード、デビットカード、ポイントカードを一体にした、新しいナンバーレスカードです。
Oliveアカウント1つでさまざまな銀行機能の利用が可能であり、メガバンクの三井住友銀行との同時開設となります。銀行系のクレジットカードは、一般的に信頼性の高いカードに属します。クレジットカードをまだ持っておらず、銀行口座も開設していない人にとっては、初めての銀行口座及びクレジットカードとして最適な1枚といえるでしょう。
Olive マルチナンバーレスカードの申し込みはこちら
キャッシュレスをまとめる次世代カード
Oliveは、「フレキシブルペイ」と呼ばれる機能が特徴です。フレキシブルペイとは「多彩な決済手段に対応する」ことを意味します。
Oliveの支払いは、クレジットカード利用・デビットカード利用・ポイントカード利用の中から選択可能です。支払方法の変更もアプリで簡単にできます。
- キャッシュカード機能
- デビットモード
- クレジットモード
- ポイント払いモード
お金がないときはクレジットカードで、クレジットカードとして利用したくないときはデビットカードで支払うといった使い分けが簡単にできる点が特徴です。
対象のコンビニ・飲食店で最大20.0%還元が可能
対象のコンビニや飲食店の利用時には、SMBCグループの利用状況や決済方法によって、ポイントが最大20%還元されます。
通常ポイント | 0.5% |
---|---|
対象店舗でのスマホのタッチ決済の利用 | +6.5% |
家族の登録で1人につき+1% | 最大+5.0% |
Vポイントアッププログラムの利用 | 最大+6.0% |
対象店舗でスマホのタッチ決済を利用するだけでも7%還元になりますので、コンビニや飲食店でお得にポイントを貯めたい方におすすめです。
- 銀行口座を持っておらず、メガバンクで銀行口座開設をしたい人
- クレジットカードとデビットカードを使い分けたい方
- スマホ決済に違和感のない方
申し込みはこちら
学生は学生ならではの特典や優待が活用できるカードがお得

編集部が学生におすすめするクレジットカードは三井住友カード(NL)で、学生が普段利用しやすいサービスでポイント還元率が上がりやすいことが特徴です。
学生がクレジットカードを選ぶ際は、年会費還元率学生優待を重視することがポイントになります。
他にも、楽天カードアカデミーや学生専用ライフカードのように学生向けの補償制度が充実しているクレジットカードがあります。
学生におすすめのクレジットカード | |||
---|---|---|---|
カード名 | 年会費 | 還元率 | 学生ならではの優待 |
三井住友カード(NL) | 無料 | 0.5%~7% ※学生のみ最大10% |
|
楽天カードアカデミー | 無料 | 1.0%~3.0% |
|
学生専用ライフカード | 無料 | 0.3%~1.5% |
|
三井住友カード(NL)は、他の学生向けクレジットカードと比べても、還元率が最大10%と高く、サブスクの利用でポイントアップするなどのサービスもあり、おすすめです。
- 年会費が無料
- 学生は還元率が最大10%
- 携帯料金支払いで最大+1.5%、サブスクリプションで最大+9.5%ポイント還元
女性には女性向けの特典がついたクレジットカードがおすすめ

クレジットカードの中には女性向けの優待や付帯保険がつき、可愛いらしくデザインされた女性向けのカードがあります。
中でも編集部が最も女性におすすめするクレジットカードは、女性が普段行きやすい店舗での還元率が高く、コスメや美容関連の割引優待があり、女性特有の疾病に対する保険がついたJCBカードW plusLです。
女性向けの優待には、美容系の特典やショッピングの割引サービスがあり、女性向けの付帯保険には、女性特有の疾病に対する入院や治療費の保険があります。
カード名 | 年会費 | 還元率 | 女性向け特典 |
---|---|---|---|
JCBカードW plusL | 無料 | 1.0%~5.5% | @cosmeやネイルクイック、ロクシタン、BUYMAで優待価格や割引特典が得られるLINDAリーグの利用や女性疾病保険がついている |
楽天PINKカード | 無料 | 1.0%~3.0% | サロンやカラオケ、ボディケアを優待価格で受けられるライフスタイル応援サービスや、乳がんや子宮筋腫などの女性特有の疾病に対する保険がつく楽天PINKサポートがある |
自分自分で医療保険に加入する場合、保険の種類を選んだり手続きをしたりする負担がかかりますが、このような付帯保険に加入すると、その手間も省くことができるので、女性の方は女性向けのクレジットカードを候補に入れてみてはいかがでしょうか。
- ポイント還元率がAmazonで3倍、スターバックスで10倍
- 美容系やコスメに関する割引特典が受けられる
- 女性疾病保険がついている
審査が不安な人におすすめのクレジットカード

審査が不安な方は審査が甘いクレジットカードを選ぶといいでしょう。
クレジットカードの審査基準は、カードにより異なります。基準は各社公表していないため「必ず通る」と言い切れるカードは存在しません。しかし消費者金融系や流通系のように、比較的審査に通りやすいカードがあるのは事実です。
審査に不安がある方におすすめのクレジットカードは次の6枚です。
- プロミスVISAカード
- Tカード プラス(SMBCモビット next)
- 三井住友カード RevoStyle
- PayPayカード
- Nexusカード
審査が甘いクレジットカードについて、こちらの記事でご紹介しています。
>>審査が甘い・ゆるいクレジットカードは?業界の裏話から作りやすいカードまであわせて紹介!カード名 | 年会費 | 還元率 | 申し込み条件 |
---|---|---|---|
プロミスVISAカード | 無料 | 0.5%~7%(※) | 満18歳以上の方(高校生は除く) |
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード | 1,100円(税込) ※年1回の利用で翌年以降無料 |
0.5~2.0% | 満18歳以上 |
発行にあたって審査のないクレジットカードは存在しませんが、審査の基準はカード発行会社によって異なります。
審査に不安がある人やどうしても大きな金額を用意しなければならない人は、まずは発行しやすいと言われている消費者金融系のクレジットカードを検討してみてください。
JCBカードや三井住友カードは信販系・銀行系なので審査基準が高めに設定されています。
引用元 【まねーぶ調べ】クレジットカード審査落ち経験者に聞いた、審査が通らなかった原因とは?|PR TIMES
これに対して流通系・物販系と呼ばれているカードは、なるべく顧客を取り入れたいと考えているものが多いので、信販系・銀行系に比べると間口が広いと言えます。
少しでも審査に不安がある人は、流通系・物販系のカードを選ぶようにするとよいでしょう。
- 支払方法でリボ払い以外も選択可能
- 対象のコンビニ・飲食店でのタッチ決済で最大7%還元(※)
- スタイリッシュなナンバーレスで、安心・安全に利用できる
※ 商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※ 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ※ 通常のポイントを含みます。
※ ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
個人事業主・法人におすすめのクレジットカード
個人事業主や法人がクレジットカードを選ぶ際には、次のポイントに着目しましょう。
- 利用限度額はビジネスに十分か
- 福利厚生を利用できるか
- 年会費が安い
- 還元率が高い(1%以上)
- ビジネスの効率化に繋がるかどうか
- 接待や出張に関する付帯サービスが充実
法人カードを選ぶときは、年会費の安さや還元率の高さのほか、
「利用している経費精算ソフトと連携できる」など、ビジネスの効率化に繋がるかどうかも着目しましょう。
編集部が選んだ個人事業主・法人におすすめのクレジットカードは次の4枚です。
- 三井住友カード ビジネスオーナーズ:追加カードが年会費無料で最大19枚発行できる
- JCB法人カード:サイバーリスク保険が付帯している
- セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード:電話1本で出張やレストランの手配ができるコンシュルジュサービス
- UPSIDER:独自の与信モデルにより最大10億円以上の限度額も可能
夫婦・カップルで家計管理をしたい場合は、家計簿・収支管理機能がついたクレカが便利
「毎月の収支管理が面倒」そんな方は家族カードが発行できるカードを選ぶとよいでしょう。家族カードとは、「本会員と生計を同一とする」すなわち生活費を共有している家族が利用できるクレジットカードです。
支払いは、本会員と家族会員の利用分が、同時に引き落とされます。家族カードを家庭の生活費専用にすれば、明細で家計を管理できるので、家計簿をつける手間がなくなるでしょう。
三井住友カードやJCBカード、楽天カードなど家族カードは多くのクレジットカード会社から提供されています。
ただし、家族カードは基本的に親・子・配偶者の1親等までしか発行できません。同棲カップルや事実婚の場合、利用不可となります。
昨今、「ファミリーカード」や「B/43」といった同棲カップルでも家族カードのように利用可能なサービスが存在します。外食する度にどちらかが支払いを立て替えするなど、お財布事情で苦労されている同棲カップルは多いのではないでしょうか。
「ファミリーカード」や「B/43」であれば、2人で使用する共同財布のようなものをつくり、2人の支出を一元管理するできます。「毎回割り勘をする」「後から請求する」「毎月の家計簿をエクセルでつける」といったことをせずに2人のお金の管理をスムーズに行うことができます。

![]() ファミリーカード |
![]() B/43 |
|
カード種類 | クレジットカード | VISAプリペイドカード |
年会費(税込) | 初年度無料 年1回以上の利用で 次年度の費用 (1,375円)が無料 |
無料(※) |
ポイント還元率 | 0.5% | なし |
国際ブランド | Mastercard | VISA |
特徴 | ポイント還元と補償の 優待特典が付与される |
リアルタイムで利用明細が 反映される |
入金の方法によっては一部手数料が有料
銀行振込(入金用口座)による入金は各銀行で決まった振込手数料がかかります
主婦はよく使うお店でポイントが貯まるカードを選ぶとお得

毎日買い物する機会の多い主婦の方には、普段の買い物でお得になるカードがおすすめです。
特に編集部が選ぶ、主婦におすすめするクレジットカードはイオンカードセレクトで、イオングループでの利用がポイントが常に2倍となり、日によって割引特典などが得られます。
- 日頃のショッピングでポイントが貯まる
- 公共料金の支払いでもポイントが貯まる
- 貯まったポイントを利用して支出を減らせる
他にも、普段使いでポイントが貯まりやすく、主婦におすすめのクレジットカードは以下のようなものがあげられます。
主婦向けのクレジットカード | |||
---|---|---|---|
カード名 | 年会費 | 還元率 | おすすめポイント |
イオンカードセレクト | 無料 | 0.5%~1% | イオン系列店での割引はもちろん、 イオンシネマが300円引きになるなど 買い物以外にも使えるサービスが用意されている |
楽天PINKカード | 無料 | 1.0%~3.0% | 楽天市場で最大3%ポイント還元や 楽天ペイで最大2.5%ポイント還元など 楽天サービスで買い物を行うとポイントが貯まりやすい |
JCBカードW plusL | 無料 | 1.0%~5.5% |
アマゾンやセブン-イレブン、ウエルシア、メルカリなどの 特約店でポイント還元率が上がる |
イオンカードセレクトでは、買い物時に割引になる日が毎月複数日設けられているのに加え、イオンシネマでの割引特典も受けられるので、映画好きのイオン活動圏の方には特におすすめです。
- イオングループでの買い物が常に2倍
- イオンでの買い物が割引になる日が毎月複数ある
- イオンシネマを割引価格で見ることができる
目的別おすすめのクレジットカード
今すぐクレジットカードが必要、ポイントを貯めたいなど、目的が違えば最適なクレジットカードも変わります。
ここでは特に、「今すぐクレジットカードが必要」、「効率的にポイントを貯めたい」など、目的別におすすめのカードを厳選してご紹介します。
「特に目的はないけど1枚持っておきたい」そんな方に向け、年会費無料のカードも紹介しましょう。
今すぐ必要な方は即日発行に対応したカードを選ぶ

今すぐクレジットカードが必要な方は、即日発行できるカードを選びましょう。
ただし「即日発行」と一言でいっても、いくつかタイプがあるので注意してください。
「デジタルカード」を即日発行できるタイプ | 三井住友カード(CL) |
---|---|
「仮カード」を即日発行できるタイプ | ビックカメラSuicaカード |
「店頭受け取り」でリアルカードを即日発行できるタイプ | エポスカード |
もっともはやく利用できるのは、即時発行できるデジタルカードです。
カードの現物が欲しいなら、仮カードやリアルカードを即日発行できるタイプがいいでしょう。
即日発行できるカードはこちらの記事でまとめています。
効率的にポイントを貯めたいならポイントサービスに着目して選ぶ
効率的にポイントを貯めたいなら、各カードに用意されたポイントサービスに着目して選びましょう。
ポイントサービスとは、通常のポイント還元のほか、キャンペーン・特定店舗の利用で還元率がアップするなど、クレジットカードの利用でポイントがたまるサービスです。
たまったポイントは家電製品や食料品などの商品・ギフトカードや商品券、割引券への交換や支払金額への充当など、さまざまな用途に利用できます。通常還元率が高いというだけでなく、特定店舗で還元率がアップするなど、ポイントサービスはカードによって異なります。
ですから、効率的にポイントを貯めたいなら、カードごとのポイントサービスに着目することが重要です。
特徴 | おすすめできる方 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
通常還元率が高い | どこで使っても比較的多めのポイントが貯まる高還元率なカードが欲しい方 | 利用先を選ばずに安定して高還元率でポイントが貯まる | 利用先によってはよりお得なカードがある場合も |
特定の店舗での還元率が高い | お気に入りのお店が決まっている方 | 自分のよく使う店舗でお得にポイントが貯まる | 通常還元率が低いケースも多い |
年間利用金額に応じたボーナスポイント | メインカードとして使うので使えば使うほどお得になるカードが欲しい方 | 使えば使うほどお得にポイントが貯まる | 利用金額達成が負担になるケースも |
2重取りや3重取りが可能 | >クレジットカードのほか、電子マネーや店舗のポイントなども貯めている方 | >クレジットカードだけの利用よりもお得にポイントが貯まる | 支払いやポイントカードの提示に手間がかかる |
よく利用する店舗やカードの使い方を見直し、最もポイントがたまりやすいカードを選びましょう。
ここでは、「どこで使ってもお得なカードがほしい」「お気に入りの店で、積極的にポイントを貯めたい」など、ニーズ別に選び方をご紹介します。
どこで使ってもお得なカードが欲しい人は通常ポイント還元率が高いカードを選ぶ
「スーパーやコンビニ、ECサイトなど、いろいろなお店でまんべんなく買い物をするため、どこで使ってもポイントがたまりやすいカードが欲しい」
そんな方は、通常の還元率が高いカードを選びましょう。
通常還元率の高いクレジットカードの例として、還元率1.2%のリクルートカードがあります。
リクルートカードは「一般カード」のランクに該当しますが、一般カードの還元率は多くの場合、0.5%程度です。月間10万円利用するとして、リクルートカードなら、その他の一般カードより、月間700ポイント・年間8,400ポイント多く貯まることがわかります。
リクルートカード | 還元率0.5%のカード | |
---|---|---|
通常還元率 | 1.2% | 0.5% |
月間で貯まるポイント(10万円利用) | 1,200ポイント | 500ポイント |
年間で貯まるポイント | 14,400ポイント | 6,000ポイント |
差額 | +8,400ポイント | ー |
よく利用する店が決まっているなら、該当店舗で還元率がアップするカードを選ぶ
よく利用する店が決まっている方は、該当の店舗でポイント還元率がアップするクレジットカードを選びましょう。
たとえば、三井住友カード(NL)の場合、対象のコンビニ・飲食店での利用で最大7%還元となります。
例えば、対象コンビニであるセブンイレブンで月間2万円買い物するとして、三井住友カード(NL)でスマホのタッチ決済をすれば、還元率が0.5%の通常の一般カードより月間で1,300ポイント、年間だと15,600ポイントも多く貯まることがわかります。
三井住友カード(NL) | 還元率0.5%のカード | |
---|---|---|
特約店還元率(対象のコンビニ・飲食店) | 7.0% | 0.5% |
月間で貯まるポイント(2万円利用) | 1,400ポイント | 100ポイント |
年間で貯まるポイント | 16,800ポイント | 1,200ポイント |
三井住友カード(NL)にはほかにも、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでタッチ決済を利用すると最大5%還元を受けられる」など、多彩なポイントサービスが用意されています。
こちらの記事で、高還元率なクレジットカードをランキング形式でご紹介していますので、ぜひチェックしてください。
年100万円以上利用する人は、利用金額でボーナスポイントが出るクレカもおすすめ
年間100万円以上のカード利用がある方は、年間利用金額に応じてボーナスポイントが出るクレジットカードがおすすめです。
たとえば、三井住友カードゴールド(NL)の場合、年間100万円の利用で翌年以降の年会費が永年無料になる特典に加え、年間100万円以上利用した年には10,000ポイントのボーナスポイントが付与されます。
三井住友カードゴールド(NL)の通常の還元率は0.5%です。ちょうど100万円利用した場合、通常の5,000ポイントとボーナスポイント10,000ポイントで合計15,000ポイント還元されるので、還元率は1.5%にアップします。
ここでは、年間利用金額ごとの獲得ポイントを、三井住友カードゴールド(NL)と通常のクレジットカード(還元率0.5%)で比較してみましょう。
獲得できるポイント | 三井住友カードゴールド(NL) (還元率0.5%) |
通常のクレカ(還元率0.5%) | 差額 |
---|---|---|---|
年間90万円利用 | 4,500ポイント(還元率0.5%) | 4,500ポイント | 0ポイント |
100万円 | 15,000ポイント(還元率1.5%) | 5,000ポイント | 10,000ポイント |
150万円 | 17,500ポイント(還元率1.16%) | 7,500ポイント | 10,000ポイント |
200万円 | 20,000ポイント(還元率1.0%) | 10,000ポイント | 10,000ポイント |
三井住友カードゴールド(NL)のボーナスポイントを含む還元率は年間100万円利用時が最も高く、年間利用金額が高くなるごとに還元率は下がってしまう点にも注目しておきましょう。
電子マネーや店舗のポイントなども貯めている人は2重取り・3重取りできるカードを選ぶ
クレジットカードのほか、電子マネーや店舗のポイントなども貯めている人は、ポイント2重取り、3重取りでポイントが貯まるクレジットカードがおすすめです。
「ポイント2重取り」とは、クレジットカードで電子マネーなどにチャージして、その電子マネーを使って決済することで、カードのポイントと、電子マネーのポイントとを二重で獲得することです。
さらに、各店舗で用意されたポイントカードを提示することで、クレジットカードのポイント・電子マネーのポイント・店舗のポイントを三重で貯められることを「ポイント3重取り」と呼びます。
ポイント2重取り |
|
---|---|
ポイント3重取り |
|
特にイオンカードセレクトのようにカードと電子マネーとで、貯まるポイントが共通している場合、還元率は2倍になります。
・イオンカードセレクトで電子マネー「WAON」にチャージする:200円につき1ポイントがたまる
・チャージしたWAONで支払う:200円につき1ポイントがたまる
イオンカードセレクトで電子マネーWAONにチャージして支払うと、合計で200円につき、2WAONポイントがたまり、還元率は倍になるわけです。
イオンカードセレクト+電子マネーWAON | 還元率0.5%のカード | |
---|---|---|
通常還元率 | 合計1.0% | 0.5% |
月間で貯まるポイント(5万円利用) | 500ポイント | 250ポイント |
年間で貯まるポイント | 6,000ポイント | 3,000ポイント |
差額 | +6,000ポイント | ー |
同じ金額の利用でも、ポイントを2重取りすることにより倍のポイント数を獲得できます。
普段の決済手段でポイントを貯めるのに便利なカードも
QUICPayをよく使うならセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
「QUICPay」をよく使うならセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード(デジタルも可)を選びましょう。
QUICPayは、株式会社JCBが運営する後払い型の電子マネーです。QUICPayで代金を支払うには、クレジットカードと連携する必要があります。連携するクレジットカードによって還元率が異なります。
QUICPayはさまざまなクレジットカードでチャージできますが、中でもおすすめなのが、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード(デジタルも可)です。
QUICPayに セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード(デジタルも可)を連携して、代金を支払うと、還元率が2%になります。
交通系IC(モバイルSuica・モバイルPasmo等)を使うなら、クレジットカードでチャージがポイント貯まるカードを
交通系IC(モバイルSuica・モバイルPasmo等)を使うなら、クレジットカードでチャージがポイント貯まるカードを選びましょう。
交通系ICへのチャージでポイントがたまるカードをまとめました。
貯まるポイント | チャージ時の還元率 | 年間獲得ポイント(60万円利用時) | |
---|---|---|---|
Suica・モバイルSuica×ビューカード | JREポイント | 1.5% | 9,000ポイント |
PASMO・モバイルPASMO×東急カード | TOKYUポイント | 1.0% | 6,000ポイント |
QUICPay × セゾンパール | 永久不滅ポイント | 2.0% | 2,400ポイント(12,000円相当) |
ポイントを有効利用したいなら、普段の買い物で使えるかどうかに着目して選ぶ
ポイントを有効利用したいなら、「普段の買い物で使えるかどうか」に着目してカードを選びましょう。
例えば、楽天市場で買い物する機会が多い方は、楽天カードであれば、貯まったポイントでお得に買い物できます。一方、「楽天市場より、Amazonで買い物することが多い」という方は、楽天カードより、Amazon MastercardやJCBカードWのほうが向いているでしょう。
Amazon Mastercard及びJCB CARD W(Amazonデバイス・Amazon Fashionのみ、その他は1%)の還元率はAmazonで2.0%までアップしますし、貯まったポイントをAmazonでの買い物に利用できます。
生活圏を見直して、ポイントが貯まりやすいクレジットカードを選びましょう。
なお、クレジットカードのポイントには、次のさまざまな使い道があります。
- キャッシュバック
- ほかのポイントへの交換
- 電子マネーチャージ
- マイル移行
- ギフト券への交換
- 商品への交換
「ほかのポイントへの交換」に使う場合は、交換先によってポイントの価値が変わるので注意が必要です。例えば、JCB カード Wでは、「nanacoポイントへの交換」または「JCBプリモというプリペイドカードにチャージ」する場合、利用で貯まる「Oki Doki ポイント」は1ポイント=5ポイントで交換できます。
一方、「キャッシュバック(クレジットカードの支払い)利用」する場合、1ポイント = 3ポイントでの交換となります。交換の使い道次第では、せっかく貯めたポイントも実は目減りしてしまうことがあります。
貯めるだけでなく、お得な使い方を考えることで、より賢くクレジットカードを活用できるようになります。
編集部がおすすめする最も簡単な方法は、普段使っているポイントが貯まるカードを選ぶことです。
楽天ポイントが貯まるカード
楽天ポイントは、楽天カードで貯めることができます。
貯まった楽天ポイントは、楽天ポイント加盟店や楽天市場をはじめとしたサービスで1ポイント=1円として利用できます。さらに、楽天カードの支払いへの充当や楽天ペイのポイント払いも可能ですので、現金同様に使い勝手のよいポイントです。
なお、楽天ポイントは2ポイント=1マイルでANAマイルにも交換できます。還元率は下がりますが、手軽にANAマイルを貯めたい方には向いています。
楽天ポイントの有効期限は、最後にポイントを獲得した月から1年間となっており、期間中に1回でもポイントの獲得があれば実質無期限で貯められます。
楽天ポイントが貯まるカード | |||||
---|---|---|---|---|---|
楽天カード ![]() |
楽天ゴールドカード ![]() |
楽天プレミアムカード |
楽天ブラックカード |
楽天カード アカデミー ![]() |
|
年会費 | 無料 | 2,200円(税込) | 11,000円(税込) | 33,000円(税込) | 無料 |
還元率 | 1.0% | 1.0% | 1.0% | 1.0% | 1.0% |
特徴 | 楽天市場でいつでもポイント3倍 | 国内空港ラウンジが年間2回無料 | 楽天市場でいつでもポイント5倍 | 招待制の楽天のブラックカード | 学生限定の特典が付帯された学生限定カード |
こんな方におすすめ | 年会費無料で楽天ポイントを貯めたい方 | 年に1回は海外旅行をする方 | プライオリティ・パスを利用したい方 | 格安年会費のブラックカードが欲しい方 | 学生の方 |
Tポイントが貯まるカード
Tポイントは、幅広いTポイント加盟店で1ポイント=1円として利用できる共通ポイントです。
また、ANAマイルやさまざまなポイントに交換して利用できます。
ANAマイル | 500ポイント→250マイル |
---|---|
PayPayポイント | 1ポイント→1ポイント |
Tポイントは、2024年春に三井住友カードの「Vポイント」と統合することが発表されています。
これまでのTポイント加盟店だけではなく、VISA加盟店でのポイント利用も可能となりますので、ますます使いやすいポイントに進化することが期待できます。
Tポイントが貯まるカード | |||
---|---|---|---|
Tカード Prime ![]() |
Tカード プラス PREMIUM ![]() |
ファミマTカード ![]() |
|
年会費 | 条件付き無料 | 条件付き無料 | 無料 |
還元率 | 1.0% | 1.0% | 0.5% |
特徴 | 毎週日曜日の利用でポイント1.5倍 | 特定加盟店での利用でポイント1.5倍 | ファミリーマートで最大2.0%還元 |
こんな方におすすめ | 日曜日のお出かけでお得にポイントを貯めたい方 | TSUTAYAや蔦屋書店でのお買い物が多い方 | ファミリーマートでお得にポイントを貯めたい方 |
Pontaポイントが貯まるカード
Pontaポイントは、ローソンをはじめとしたPontaポイント加盟店や、au料金に1ポイント=1円として利用できます。
au PAYとの相性もよく、au PAYの利用金額100円につき1ポイント(還元率)が貯まり、支払時のPontaポイント払いにも利用できます。au PAY払い、Pontaカードの提示でポイント2重取りができる点も魅力です。
また、ローソン店頭のLoppiで、お得なポイント数で商品と交換できるLoppiお試し引換券もおすすめの使い方です。
Pontaポイントが貯まるカード | |||||
---|---|---|---|---|---|
au PAY カード ![]() |
au PAY ゴールドカード |
ローソンPontaカード ![]() |
Ponta Premium Plus |
シェル-Pontaクレジットカード ![]() |
|
年会費 | 無料 | 11,000円(税込) | 無料 | 初年度無料 次年度以降 2,200円(税込) 条件付きで無料(※1) |
初年度無料 次年度年 会費1,375円(税込) 条件付きで無料(※2) |
還元率 | 1.0% | 1.0% | 0.5% | 1.0% | 1.0% |
特徴 | au携帯料金等の支払いでポイントが貯まる | au携帯料金等の支払いでポイント+au PAYチャージでポイント二重取りできる | ローソンで使用するとポイント還元率4倍 | 7月・12月に使うと金額に応じてポイント還元率が最大2倍になる | 特定のガソリンスタンドの利用でポイント4倍 |
こんな方におすすめ | au携帯料金等支払っている方で年会費無料のカードがよい人 | au携帯料金等支払いが月9,000円を超える人 | ローソン利用が多い人 | ローソン利用が多い人 | ガソリンスタンド利用が多い人 |
※2 Ponta加盟のシェルSSや出光SS、apollostationを年1回以上利用で無料。
dポイントが貯まるカード
dポイントは、dポイント加盟店で1ポイント=1円として利用できる、NTTドコモの発行する4大共通ポイントです。
dポイント加盟店やドコモ料金の支払いだけではなく、d払いでのポイント払いや、iDのキャッシュバックにも1ポイント=1円として利用できます。現金同様の使い勝手のよさが特徴です。
また、1,000ポイント=500マイルとしてJALマイルに交換する、ポイント投資に利用する、といった使い方が可能です。
dポイントが貯まるカード | ||
---|---|---|
dカード ![]() |
dカード GOLD ![]() |
|
年会費 | 無料 | 11,000円(税込) |
還元率 | 1.0% | 1.0% |
特徴 | カードの利用でdポイントが貯まる | ドコモケータイ/ドコモ光料金の10%還元 |
こんな方におすすめ | 年会費無料でdポイントを貯めたい方 | ドコモケータイ/ドコモ光料金の支払いが月10,000円を超える人 |
WAON POINTが貯まるカード
WAON POINTは、イオンをはじめとしたWAON POINT加盟店で、1ポイント=1円としてお買い物に利用できる、イオングループのポイントです。
また、電子マネーWAONに1ポイント=1円としてチャージして利用できますので、より幅広くポイントを活用できます。
イオングループの共通ポイントには、「WAON POINT」と「電子マネーWAONポイント」の2種類があります。
2種類のイオンのポイント | |
---|---|
WAON POINT | クレジットカードの利用や、イオングループでの電子マネーWAONの利用で貯まる |
電子マネーWAONポイント | イオングループ以外での電子マネーWAONの利用で貯まる |
2つのポイントは名前も似ており、混同しがちですので注意しましょう。
WAON POINTが貯まるカード | ||
---|---|---|
イオンカードセレクト ![]() |
ウエルシアカード ![]() |
|
年会費 | 無料 | 無料 |
還元率 | 0.5% | 0.5% |
特徴 | 電子マネーWAONのオートチャージで ポイントが貯まる・ イオン系列でポイント2倍 |
ウエルシアでのお買い物で いつでも1.5%還元 |
こんな方におすすめ | 電子マネーWAONを利用している方・ イオン系列で買い物をする方 |
ウエルシアでお得なカードを 探している方 |
nanacoポイントが貯まるカード
電子マネーnanacoの利用等で貯まるポイントがnanacoポイントです。
nanacoとは、株式会社セブン&アイ・ホールディングスが展開する電子マネーです。クレジットカードで事前にチャージしておけば、全国のセブン‐イレブンなどで支払いに使えます。
nanacoポイントは、1ポイント=1円として電子マネーnanacoにチャージできるほか、次のような使い道があります。
nanacoポイントの使い道 | |
---|---|
ANAマイルへ交換 | 500ポイント=250マイル |
募金する | 1ポイント=1円 |
トラノコポイントへ交換する | 1ポイント=1円 |
BOSAI POINTへ交換する | 1ポイント=1円 |
セブンーイレブンでは、対象商品の購入でボーナスポイントがもらえる、nanacoボーナスポイント付きの商品もありますので、探してみてはいかがでしょうか。
nanacoポイントが貯まるカード | |
---|---|
セブンカード・プラス ![]() |
|
年会費 | 無料 |
還元率 | 0.5% |
特徴 | nanacoチャージでポイントが貯まる |
こんな方におすすめ | nanacoでポイントを2重取りしたい方 |
マイルが貯まるカード
特典航空券に交換できるマイルは、クレジットカードの利用で貯まるポイントの中でもとくに人気です。
フライトなしでショッピングのみでマイルを貯めている方は「陸マイラー」と呼ばれます。中にはさまざまな支払いをクレジットカードにまとめて、年間に数万マイルを貯めている人もいます。
マイルにもいろいろな種類があり、日本で特に有名なのはANAマイルとJALマイルです。それぞれのマイルを貯めるときにおすすめのクレジットカードをご紹介します。
JALマイルは、JALカードを利用することで直接貯めることが可能です。
JALマイルが貯まるカード | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
JALカード ![]() |
JALカード CLUB-Aカード ![]() |
JALカード CLUB-Aゴールドカード ![]() |
JALカード プラチナ ![]() |
JALカード CLUB EST ![]() |
JALカード CLUB EST CLUB-Aカード ![]() |
JALカード CLUB EST CLUB-Aゴールドカード ![]() |
JALカード CLUBEST プラチナ ![]() |
JALカード NAVI ![]() |
|
年会費 | 2,200円~ | 11,000円 | 17,600円~ | 34,100円 | 2,200円 | 11,000円 | 17,600円 | 34,100円 | 無料 |
還元率 | 0.5%~1.0% | 0.5%~1.0% | 1.0% | 1.0% | 1.0% | 1.0% | 1.0% | 1.0% | 1.0% |
特徴 | ショッピングマイル・プレミアムでマイルが2倍 | ビジネスクラス・チェックインが可能 | 空港ラウンジサービス等が充実 | コンシェルジュやプライオリティ・パスが付帯 | 初年度の年会費が無料 | CLUB ESTの特典が付帯 | CLUB ESTの特典が付帯 | CLUB ESTの特典が付帯 | 学生限定で年会費無料などの特典が付いたJALカード |
こんな方におすすめ | コストを抑えてJALマイルを貯めたい方 | 搭乗時の待ち時間を短くしたい方 | 空港特典にもこだわりたい方 | ワンランク上の空港特典を利用したい方 | 20代の方 | 20代の方 | 20代の方 | 20代の方 | 18歳~30歳の学生の方 |
CLUB ESTは、20代の方限定で入会できる、特別な特典付きのJALカードです。年間5回のサクララウンジの利用をはじめとした特典を利用できます。
また、ANAマイルは、ANAカード等の利用で貯まったポイントを移行して貯めることができます。
ANAマイルが貯まるカード | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ANA JCB カード ![]() |
ANA JCB ワイドカード ![]() |
ANA JCB ワイドゴールドカード ![]() |
ANA JCBカード プレミアム ![]() |
ANA To Me CARD PASMO ![]() |
ソラチカゴールドカード |
ANA AMEX カード ![]() |
ANA AMEX ゴールド・カード ![]() |
|
年会費 | 2,200円~ | 11,000円 | 17,600円~ | 34,100円 | 2,200円 | 11,000円 | 17,600円 | 34,100円 |
還元率 | 0.5%~1.0% | 0.5%~1.0% | 1.0% | 1.3% | 0.5%~1.0% | 1.0% | 1.0% | 1.0% |
特徴 | 10マイルコースでANAマイル2倍 | 搭乗ボーナスマイルが25% | 空港ラウンジサービスや手厚い海外旅行保険 | いつでも1.3%還元でANAマイルが貯まる | 東京メトロの利用でメトロポイントが貯まる | ソラチカ機能のついたゴールドカード | 空港ラウンジサービスや手荷物無料宅配サービスが付帯 | プライオリティ・パスが付帯 |
こんな方におすすめ | コストを抑えてANAマイルを貯めたい方 | 出張やフライトの多い方 | 空港特典にもこだわりたい方 | 最もハイクラスなANAカードが欲しい方 | 通勤・通学で東京メトロを利用している方 | 空港特典にもこだわりたい方 | アメックスブランドのANAカードが欲しい方 | 海外出張・旅行の多い方 |
JALカード、ANAカードともに、さまざまなランクのカードが発行されています。
期限に追われたくない人はポイントが無期限のクレカを選ぶ
「今月中にポイントを使い切らなければ無駄になってしまう」
そんな風に、期限に追われたくない方は、ポイント有効期限がないクレジットカードがおすすめです。
通常、クレジットカードの利用で貯まるポイントには1年~2年程度の有効期限が設定されており、有効期限が切れるとポイントが失効してしまいます。忙しくしているあいだに「いつの間にかポイントが使えなくなっていた」ということも。
期限に追われず余裕を持って使い道を考えたい方は、ポイントが無期限のカードを選びましょう。
有効期限のない、もしくは有効期限を無期限に延長できるクレジットカードは次のとおりです。
カード名 | 貯まるポイント |
---|---|
セゾンカード | 永久不滅ポイント |
アメリカン・エキスプレス | メンバーシップ・リワード |
ダイナースクラブ | ダイナースクラブポイント |
TRUST CLUBカード | リワードポイント |
有効期限を気にせずに済むポイントなら、自分のペースで貯められますのでストレスがありません。
クレジットカードのポイント有効期限チェックしてる?ムダにしないための使い方を解説
なお、そもそも「ポイントの使い道を考えるのが面倒」という方は、ポイントが自動でキャッシュバックされるP-oneカードや三菱UFJカード VIASOカードがおすすめです。
セゾンカードの永久不滅ポイント
有効期限のないポイントの代表格ともいえるのが、セゾンの永久不滅ポイントです。
永久不滅ポイントは特別な条件なしにポイントの有効期限が無期限となっており、ポイントを失効させてしまう心配はありません。
ポイントdeお買物サービスでは、200ポイント=900円分としてセゾンカードの請求金額に充当できます。また、JALマイルやANAマイルへの交換も可能です。
永久不滅ポイントが貯まるカード | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
SAISON CARD Digital ![]() |
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード ![]() |
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス(R)・カード ![]() |
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード ![]() |
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード ![]() |
セゾンカードインターナショナル ![]() |
|
年会費 | 無料 | 初年度無料 翌年度1,100円 (前年に1円以上の カードご利用で 翌年度も無料) |
3,300円 | 11,000円 | 22,000円 | 無料 |
還元率 | 0.5% | 0.5% | 0.75% | 0.75% | 0.5% | 0.5% |
特徴 | 即時発行が可能な完全デジタルカード | QUICPay利用で2.0%還元 | 26歳になるまで年会費無料 | 充実した優待特典 | コンシェルジュなどのプラチナ優待 | ETCカードの即日発行が可能 |
こんな方におすすめ | すぐにクレカを利用したい方 | QUICPayをよく使う方 | 26歳未満の方 | 優待が欲しい方 | 格安年会費でプラチナカードが欲しい方 | プラスチック製のカードを即日発行で作りたい方 |
セゾンカードでは、アメックスブランドのセゾン・アメリカン・エキスプレス・カードがラインナップされている点も特徴です。
アメックスのメンバーシップ・リワードのポイント
メンバーシップ・リワードのポイント有効期限は通常3年間ですが、年間参加費3,300円(税込)のメンバーシップ・リワード・プラスへの登録で無期限に延長されます。
また、メンバーシップ・リワード・プラスに登録すれば、ポイントの移行レートも有利になります。
メンバーシップ・ リワード・プラス登録済 |
メンバーシップ・ リワード・プラス未登録 |
|
---|---|---|
カード年会費/月会費への充当 | 1ポイント=1円 | 1ポイント=0.3円 |
旅行関連の支払いへの充当 | 1ポイント=0.8円 | 1ポイント=0.3円 |
旅行関連以外の代金への充当 | 1ポイント=0.5円 | 1ポイント=0.3円 |
ANAマイルへの移行 | 1,000ポイント=1,000マイル | 2,000ポイント=1,000マイル |
JALマイルへの移行 | 2,500ポイント=1,000マイル | 3,000ポイント=1,000マイル |
カード年会費(月会費)への充当が最もレートが有利ですので、年会費が高額なカードの支払いにもおすすめです。
アメックスのメンバーシップ・リワードが貯まるカード | |||
---|---|---|---|
アメリカン エキスプレス グリーン カード ![]() |
アメリカン エキスプレス ゴールド カード ![]() |
アメリカン エキスプレス プラチナ カード ![]() |
|
年会費 | 13,200円 (月会費で1,100円) |
31,900円 | 143,000円 |
メンバーシップ混み年会費(税込) | 16,200円 | 35,200円 | 146,300円 |
還元率 | 0.3%~1.0% | 0.3%~1.0% | 0.5%~1.0% |
特徴 | アメックス唯一の月会費制カード | コース料理1名分無料サービスやプライオリティ・パスが付帯 | メタル製のプラチナカードを発行可能 |
こんな方におすすめ | サブスク感覚でアメックスを持ちたい・試したい方 | アメックスのゴールドカードに憧れがある方 | ステータスを示せるアメックスのプラチナカードが欲しい方 |
アメックスブランドのクレジットカードは、ステータスでクレジットカードを選びたい方にも最適です。
ダイナースのダイナースクラブポイント
ダイナースクラブポイントは、利用先ごとに異なるレートで、支払いにポイントを充当できます。
ポイント・キャッシュバック | 10,000ポイント=3,000円 |
---|---|
ポイント・ペイ | 100ポイント=30円分 |
旅行代金充当プログラム | 1,000ポイント=400円分 |
G-Callショッピング ポイント利用プログラム | 10,000ポイント=6,000円分 |
また、年間参加料6,600円(税込)のダイナースグローバルマイレージで、ダイナースクラブポイントを各社航空マイルに移行できます。
ANAマイル | 1,000ポイント=1,000マイル |
---|---|
デルタ スカイマイル | 2,000ポイント=1,000マイル |
ユナイテッド航空 マイレージプラス | 2,000ポイント=1,000マイル |
大韓航空 スカイパス | 2,000ポイント=1,000マイル |
JALマイレージバンク | 2,500ポイント=1,000マイル |
ポイント充当はレートがよくありませんので、ポイントの使い道としてはマイル移行がおすすめです。
ダイナースクラブポイントが貯まるカード | ||
---|---|---|
ダイナースクラブカード |
ダイナースクラブプレミアムカード |
|
年会費 | 24,200円 | 143,000円 |
還元率 | 0.3%~1.0% | 0.3%~1.0% |
特徴 | コース料理1名分無料サービスをはじめとした食に関連したサービスが充実 | 銀座プレミアムラウンジなどのプレミアムカード限定の優待 |
こんな方におすすめ | ダイニング特典にこだわってカードを選びたい方 | 最上の優待を受けられるダイナースカードが欲しい方 |
ダイナースクラブカードは、カード名の起源にもなっている食に関する優待やイベントが充実している点も特徴です。
TRUST CLUBシリーズのリワードポイント
TRUST CLUBシリーズのリワードポイントは無条件で有効期限がなく、ポイントの失効を気にせずに貯められます。
8,000ポイント=2,000ポイントとしてキャッシュバックに交換できるほか、TRUST CLUBカードの年会費にポイントを充当することも可能です。
必要ポイント | 年会費 | 1ポイントあたり | |
---|---|---|---|
TRUST CLUB プラチナ Visaカード | 93,000ポイント | 38,500円(税込) | 約2.42円 |
TRUST CLUB ゴールドカード | 32,000ポイント | 13,200円(税込) | 約2.42円 |
TRUST CLUB エリートカード | 8,000ポイント | 3,300円(税込) | 約2.42円 |
TRUST CLUB ワールドエリート | 346,000ポイント | 143,000円(税込) | 約2.42円 |
TRUST CLUB ワールドカード | 32,000ポイント | 13,200円(税込) | 約2.42円 |
TRUST CLUB プラチナマスターカード | 8,000ポイント | 3,300円(税込) | 約2.42円 |
年会費にポイントを充当した場合、移行レートはキャッシュバック還元よりも有利になります。
ポイントで年会費を支払えるTRUST CLUBカード | |||||
---|---|---|---|---|---|
TRUST CLUB エリートカード ![]() |
TRUST CLUB ゴールド ![]() |
TRUST CLUBプラチナマスター ![]() |
TRUST CLUBワールド ![]() |
TRUST CLUBワールドエリート ![]() |
|
年会費 | 3,300円 | 13,200円 | 3,300円 | 13,200円 | 143,000円 |
還元率 | 0.4% | 0.6% | 0.4% | 0.6% | 0.8% |
特徴 | 空港ラウンジの無料サービス | プライオリティ・パスを無料で取得可能 | プラチナMastercardの特典を利用可能 | コース料理1名分無料サービスが付帯 | 日本で2種のカードしか選ばれていないMastercardのワールドエリートランク |
こんな方におすすめ | 格安年会費でゴールドカードが欲しい方 | プライオリティ・パスを利用したい方 | 格安年会費でプラチナカードを持ってみたい方 | マスターカードの優待特典を利用したい方 | TRUST CLUBの最上位カードが欲しい方 |
ダイナースクラブに憧れがあるけど、よりお手軽に持ちたいという方にもTRUST CLUBカードはおすすめです。
ポイントの使い道を考えるのがめんどくさい人は、自動キャッシュバックタイプがおすすめ
「ポイントの使い道を考えるのが面倒」という方は、自動キャッシュバックタイプのクレジットカードを選びましょう。
自動キャッシュバックは主に、「カード代金割引タイプ」と「口座振込タイプ」の2つのタイプに分けられます。
- 代金割引のタイプ:還元率の分、支払金額が自動で割引されるタイプ。たとえば還元率1%の場合、100円の
本記事の監修者
公式サイト:岩田昭男の上級カード道場
Youtube:岩田昭男のキャッシュレス道場
保有資格:CFP(R)認定者(日本FP協会)・一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)・DC(確定拠出年金)プランナー・住宅ローンアドバイザー・証券外務員
公式サイト:https://marron-financial.com/
■公式サイト
Twitter: @takahitokikuchi
公式サイト:菊地崇仁オフィシャルホームページ
■公式サイト
Youtube:クレジットカードあるあるshorts
tiktok:クレジットカードあるあるTikTok Instagram:クレジットカードあるあるReels Twitter:ゆういち@クレジットカード