ポイント還元率が高いクレジットカード人気ランキング22選!最強にお得な高還元率の1枚を選ぼう!
(画像=NET MONEY編集部)

今や日常生活で欠かせない存在のクレジットカード。還元率が高いクレジットカードを持ちたいと思っても種類が多すぎてどれが良いのか分からない方が多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、還元率の高いクレジットカードをおすすめ人気ランキング形式でご紹介します。

自分がクレジットカードを使うシチュエーションを考えてクレジットカードを選びましょう。

  1. ポイント還元率が高いクレジットカードランキング18選
    1. 三井住友カード ゴールド(NL)は100万円修行達成でポイント還元率1.5%、条件達成でさらに15.5%
    2. リクルートカードはいつでも1.2%のポイント還元でどこでも使いやすいクレジットカード
    3. JCB CARD Wは1.0%還元!さらにスタバならポイント11倍(10.5%)
    4. 楽天カードは楽天市場での還元率が3%に
    5. dカードならドラッグストアや書店で最大5%!ドコモの携帯料金割引もあり
    6. PayPayカードはPayPayへチャージでポイント二重取り(最大1.5%※)
    7. メルカード(1%)は毎月8日はプラス8%アップ
    8. セゾン・パール・アメリカン・エキスプレス®・カードはQUICPay決済で還元率2%に!
    9. Orico Card THE POINT THE POINTは入会後半年間還元率2%
    10. 三井住友カード(NL)は特定シーンで高還元率になる最強の1枚
    11. ZOZOカードの還元率は基本1%、ZOZOTOWNで5%
    12. ビックカメラSuicaカードはSucaチャージで1.5%、ビックカメラで11.5%!
    13. ゴールドポイントカード・プラスはヨドバシカメラで還元率11%!
  2. ポイント還元率が高いゴールドカード4選【年会費あり】
    1. アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カードはAmazonやJALで3%還元
    2. dカード GOLDはドコモのケータイ、ドコモ光の料金が10%ポイント還元
    3. au PAY ゴールドカードはauのケータイ料金や光回線で10%還元!au PAYへのチャージで常時1.5%も
    4. PayPayカード ゴールドはPayPay二重取りで最大2.0%!ソフトバンクユーザーはケータイ料金の支払いで10%還元も
  3. ポイント還元率が高いクレジットカードの選び方
    1. 自分がよく買い物する店で高還元になるカードを選ぶ
    2. 複数持ちするとよりお得に使える
    3. 年会費の有無で選ぶ
    4. どこで使ってもお得な1枚を探している人は年間利用金額に注目して選ぶ
    5. 貯めたポイントは使えるかをチェック
  4. クレジットカードでポイントを貯めるときの注意点
    1. 貯まったポイントの有効期限に注意!
    2. 貯めたポイントの使い方によっては還元率が下がる
    3. 他社ポイントやマイルへの交換は還元率が低いことが多い
  5. クレジットカードの還元率についてのよくある質問
    1. クレジットカードの還元率とは?
    2. クレジットカードの還元率の平均は?
    3. 基本還元率が2%や3%のカードはある?
    4. 公共料金の支払いでポイントが貯まるクレジットカードはある?
    5. 還元率と付与率は何が違う?
    6. クレジットカードは何枚作ることができる?
    7. クレジットカードのブランドって具体的にはなにがある?
    8. クレジットカードを作るのにお金はかかる?
    9. 追加カードってどんなものがある?

ポイント還元率が高いクレジットカードランキング18選

ポイントがどんどん貯まる高還元率のクレジットカード18枚を徹底解説します。

普段使いのお店やサービスでポイントが貯まりやすいお得なカードをそろえていますが、「どこで使うとお得か」「どんなポイントボーナスがあるのか」「貯めたポイントは使いやすいか」「他のカードとの組み合わせ方」などに着目して、ランキング形式で詳しく紹介します。

自分に適したカードを探している人は必見です。

ポイント還元率の高いクレジットカード18選

カード名 1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位 9位 10位 11位 12位 13位 14位 15位 16位 17位
三井住友カード
ゴールド(NL)
エポスゴールドカード リクルートカード JCB CARD W 楽天カード dカード PayPayカード メルカード セゾン・パール・アメリカン・エキスプレス®・カード P-oneカード
<Standard>
Orico Card THE POINT 三井住友カード(NL) セブンカード・プラス Amazon Mastercard ZOZOカード ビックカメラ
Suicaカード
ゴールドポイント
カード・プラス
三井住友カード ゴールド(NL) エポスゴールドカード リクルートカード JCBカードW 楽天カード dカード PayPayカード メルカード セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード P-oneカード <Standard> Orico Card THE POINT 三井住友カード(NL) セブンカード・プラス Amazon Mastercard zozoカード ビックカメラSuicaカード ゴールドポイントカード・プラス
最大還元率 最大7%(※3) 1.5%~2.5% 4.2% 10.0% 3.0% 4.0% 5.0% 8.0% 2.0% 1% 2.0% 最大7%(※3) 10.0% 2.0% 5% 11.5% 11%
通常時還元率 0.5% 0.5% 1.2% 1% 1% 1% 1% 1% 0.5% 1% 1% 0.5% 1% 1% 1% 1% 1%
年会費 5,500円(税込)(※2) 5,000円 無料 無料 無料 無料 無料 無料 初年度無料(年1回の利用で無料) 無料 無料 無料 無料 無料 無料 初年度年会費無料(次年度以降、年1回の利用で無料) 無料
ポイント付与の条件 200円ごと 200円ごと 100円ごと 100円ごと 100円ごと 1,000円ごと(端数は合計利用額でポイント換算) 200円ごと 100円ごと 1,000円ごと 100円ごと 100円ごと 200円(税込)ごと 200円ごと 100円ごと 100円(税込)ごと 1,000円ごと 月のご利用金額の合計の1%相当のポイント還元
ポイント種類 Vポイント エポスポイント オリコポイント Oki Dokiポイント 楽天ポイント dポイント PayPayポイント メルカリポイント 永久不滅ポイント ポケット・ポイント(ボーナスポイントのみ) オリコポイント Vポイント nanacoポイント Amazonポイント ZOZOポイント ビックポイントJREポイント ゴールドポイント
国際ブランド Visa/Mastercard Visa Mastercard/JCB JCB Visa/Mastercard/JCB/AMEX Visa/Mastercard Visa/Mastercard/JCB JCB AMEX Visa/Mastercard/JCB Mastercard/JCB Visa/Mastercard JCB Mastercard Mastercard/JCB Visa/JCB Visa
キャンペーン 新規入会&条件達成で5,000円分プレゼント+初年度年会費無料(2025/2/3~2025/4/30) - 入会&利用で最大6,000円相当 最大20,500円相当 新規入会&利用で最大5,000円相当 最大8,000円相当 最大5,000円相当 最大8,000円相当 新規入会+利用で、最大15,000円還元 最大7,000円相当 新規入会&条件達成で最大5,000円分(2025/2/3~2025/4/30) 最大3,100円相当 5,000円相当 -
詳細 詳しく見る 詳しく見る 詳しく見る 詳しく見る 詳しく見る 詳しく見る 詳しく見る 詳しく見る 詳しく見る 詳しく見る 詳しく見る 詳しく見る 詳しく見る
カードを作る
カードを作る
カードを作る
カードを作る
カードを作る
カードを作る
カードを作る
カードを作る
カードを作る
カードを作る(PR)
カードを作る
カードを作る
カードを作る
カードを作る
カードを作る
カードを作る
カードを作る
※注釈
※このランキングは口コミや公式サイトの情報をもとに弊社が独自に判断をしております。
ランキングの根拠についてはこちら(PDF)
※1 au PAY カードにご登録されているau IDに紐付くau携帯電話(スマホ・タブレット・ケータイ・Wi-Fiルーターなど)、auひかり、auひかり ちゅら、UQ mobile、povo1.0、povo2.0のご契約がない場合、かつ、1年間カード利用がない場合(*)、年会費1,375円(税込)がかかります。詳細はau PAY カードサイトにてご確認ください。(*)各種手数料(ETC発行手数料、ご利用明細書送付費用、遅延損害金など)は利用に含みません。
※2年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料
※2年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
※3 スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うことが条件です。
※3 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※3 商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※3 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※3 通常のポイントを含みます。
※3 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※3 Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください
※4 最短10秒発行受付時間:24時間
※4 即時発行ができない場合があります。
※5
※5%還元はコード支払い(チャージ&ペイ)利用のみ対象となります。(オンライン支払い、請求書支払いはポイント対象外)
※チャージ&ペイ5%還元の付与上限は500ポイント/月となります。
※6
※他企画内容については公式サイトにてご確認ください
※利用期間:カード登録月の翌々月10日まで
※7
ご利用金額200円(税込)ごとに最大1.5%のPayPayポイント※ がもらえます。
※ PayPayカードをPayPayアプリに登録およびPayPayステップの条件達成が必要。
※出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。
なお、所定の手続き後にPayPay加盟店にて使用できます。
手続きはこちら(https://paypay.ne.jp/help/c0021/)からご確認ください。
※ポイント付与の対象外となる場合があります。
例)「PayPay決済」「PayPay(残高)チャージ」「nanacoクレジットチャージ」「ソフトバンク通信料(ワイモバイル、LINEMOを含む)」「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを介してのPayPay残高チャージのご利用分」

三井住友カード ゴールド(NL)は100万円修行達成でポイント還元率1.5%、条件達成でさらに15.5%

三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カードゴールド(NL)は、年間100万円使うと翌年以降の年会費が永年無料(※2)となり、さらにボーナスポイントとして1万ポイントが付与されます。

通常ポイント常還元率は0.5%と決して高くありませんが、100万円使ってもらえる1万ポイントを還元率に換算すると1%。合計で1.5%分のポイントを獲得できます

そんな三井住友カード ゴールド(NL)は、「ポイント特化型ゴールドカード」の代表格。対象のコンビニや飲食店などでスマホタッチ決済するとポイント還元率最大7%(※1)、SBI証券での積立投資に使うと最大1.0%分のポイントを獲得※できるなど、ボーナスポイント以外にも還元率を高める使い方がいろいろあります

→ポイントプログラムについては三井住友カード(NL)をご参照ください。

※注釈
※対象カードごとのカードご利用金額などに応じたポイント付与率になります。
※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。
【三井住友カード ゴールド(NL)の商品概要】
年会費 5,500円(税込)(※1)
年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料
通常ポイント
還元率
0.5%~1.5%
最大還元率
(特約店)
7%(※2)
特約店 セブン-イレブン
ローソン
マクドナルド
サイゼリヤ
ガスト
など
貯まるポイント Vポイント
ポイント有効期限 1年(1度でもポイントを獲得・使用すれば有効期限延長)
交換可能マイル ANAマイル
国際ブランド Visa/Mastercard
申込条件 満18歳以上で、ご本人に安定継続収入のある人(高校生は除く)
発行スピード 最短10秒発行(※3)
スマホ決済 Apple Pay/Google Pay
追加カード 家族カード
ETCカード
※注釈
※1
※ 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
※2
※スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うことが条件です。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください
※3
※最短10秒発行受付時間:24時間
※即時発行ができない場合があります。

100万円利用することで1.5%還元

三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円利用すると、翌年以降の年会費が永年無料になり、還元率が1.5%となるカードです。さまざまな場所で使えて、年間100万円以上の支出が見込まれる人にとってはとてもお得なカードです。100万円利用の対象は、公共料金なども対象です。

初年度は年会費5,500円(税込)かかりますが、年間100万円の利用すると翌年以降の年会費が一切かからなくなります。実質無料でゴールドカードを持てるため、空港ラウンジやデスクサービスといった、一般カードでは使えないサービスを負担なしで利用できます。

また、100万円利用時に還元率が跳ね上がります。これは、100万円使うと、ボーナスポイントが10,000ポイント付与されるためです。

三井住友カード ゴールド(NL)の還元率

   
  100万円利用 50万円利用
使って貯まる
ポイント
5,000 5,000
ボーナス
ポイント
10,000 0
合計 15,000(1.5%) 5,000(0.5%)

特約店.1 --三井住友カードの強みのコンビニや飲食店で7%

三井住友カード ゴールド(NL)は、コンビニや飲食店で最大7%と驚異的なポイント還元を受けられます。対象のコンビニや飲食店をよく使う人ほどポイントがハイペースで貯まるため、日々の利用がとてもお得になります。

最大7%還元を受けられるコンビニや飲食店は、以下のとおりです。

三井住友カード ゴールド(NL)で最大7%還元となる店舗
  • セブン-イレブン
  • ミニストップ
  • ローソン
  • マクドナルド
  • モスバーガー
  • サイゼリヤ
  • ガスト
  • ドトールコーヒーショップ
  • エクセルシオールカフェなど

特約店.2 --SBI証券でもポイントが貯まる

三井住友カード ゴールド(NL)は、SBI証券でクレカ積立を設定すると、積立金額の最大1.0%のポイントが付与※されます。クレカ積立では積立額を100円~10万円まで自由に選べ、積立設定をしておけば毎月1日に、自動で金融商品を買い付けてくれます。

たとえば、毎月5万円のクレカ積立をすれば、年間で6,000ポイントを獲得可能です。三井住友カード ゴールド(NL)の年会費は5,500円(税込)のため、クレカ積立だけで年会費以上のポイントを獲得できます。

三井住友カード ゴールド(NL)でのクレカ積立で貯まるポイントは、三井住友カード(NL)よりも多いです。それぞれのカードのポイント付与率は、以下のとおりです。

対象カードごとのカードご利用金額などに応じたポイント付与率になります。

※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。
クレカ積立のポイント付与率
三井住友カード
ゴールド(NL)
三井住友カード(NL)
最大1.0% 最大0.5%

三井住友カード ゴールド(NL)は、三井住友カード(NL)の2倍の量が貯まるため、毎月の積立額が大きくなるほど、獲得できるポイント数が多くなります。これから投資を始めようとしている人にも、適したカードです。

三井住友カードゴールド(NL)のメリットデメリット!年会費永年無料や高還元率の実力を徹底解説
キャンペーン

新規入会&条件達成で5,000円分のVポイントPayギフトプレゼント 今なら初年度年会費無料

  • 条件:新規入会&スマホのタッチ決済1回&ID連携
  • 特典:VポイントPayギフト
  • キャンペーン期間:2025/2/3~2025/4/30
三井住友カードゴールド(NL)の詳細はこちら

リクルートカードはいつでも1.2%のポイント還元でどこでも使いやすいクレジットカード

リクルートカード

年会費永年無料、いつでもどこでもカード払いするだけで1.2%以上の高還元を受けられます。貯まったリクルートポイントは、dポイントやPontaポイントに1ポイント=1ポイントで交換できます。

リクルートカードなら、「電子マネーチャージ」「ポイント二重取り」などのテクニックが必要なく、「提携店・対象店での利用」などの条件もありません。

【リクルートカードの商品概要】
年会費 無料
通常ポイント
還元率
1.2%
最大還元率
(特約店)
3.2%
特約店 じゃらん
ホットペッパービューティ
貯まるポイント リクルートポイント
dポイント
Pontaポイント
ポイント有効期限 リクルートポイント : 1年
dポイント : 2年
Pontaポイント : 1年(1度でもポイントを獲得・使用すれば1年延長)
交換可能マイル JAL/ANA
国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
申込条件 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある人、または18歳以上で学生の人(高校生を除く)
発行スピード 最短1~3営業日
スマホ決済 Apple Pay、Google Pay
追加カード 家族カード
ETCカード

還元率1.2%は条件なし!年会費無料のカードの中でナンバー1

リクルートカードの還元率1.2%は、条件なしで年会費が無料となるカードのなかではナンバー1の高さです。そのため、どこで使ってもお得なカードの代表格です。

支払い方法や使い分けを考えるのが面倒くさい人でも、普段の買い物でリクルートカードを毎月7万円ほど使えば、月間840ポイント、1年間で10,080ポイントが貯まります。

還元率が1.2%のリクルートカードと、一般的な0.5%のカードとを比べると、1年間で貯まるポイントには約6,000円分の差が生じます。

   
  一般的なカード(0.5%) リクルートカード(1.2%)
月間 350ポイント 840ポイント
年間 4,200ポイント 10,080ポイント
※「クレジットカードに関する総合調査 2022年度版」のカードの月間平均利用額を参考にしています。

特約店はリクルート系列のサービス

リクルートカードの特約店は、リクルート系列のサービスとなっています。サービスを利用することで、ポイント還元率が最大3.2%までアップします。

リクルート系列の代表的なサービスには「じゃらん」「ホットペッパービューティー」「ホットペッパーグルメ」です。それぞれの利用でアップする還元率は、以下のとおりです。

リクルートカード利用でポイント還元率がアップするサービス
  • じゃらん:3.2%~
  • ホットペッパービューティー:3.2%
  • ホットペッパーグルメ:予約人数×50%
  • 貯まるポイントにdポイント・Pontaポイントも選択可能

リクルートカードは、貯められるポイントをリクルートポイント、dポイント、Pontaポイントの3つから選択できます。そのため、dポイントやPontaポイントを日頃から利用している人におすすめのカードです。

Pontaポイントやdポイントはそれぞれ以下の使い道があります。

交換できる
ポイント
(交換レート)
使い道
Pontaポイント

(1ポイント=1ポイント)
・au pay マーケットでつかう
(1ポイント=1円)
・au PAY 残高のチャージ
(1ポイント=1円)
・au料金の支払いにつかう
(1ポイント=1円)
・au携帯料金の支払いに充当
(1ポイント=1円)
・ふるさと納税の寄付
(1ポイント=1円)
・ポイント投資
(1ポイント=1円」)
・JALマイルへの交換
(1ポイント=0.5マイル)など
dポイント

(1ポイント=1ポイント)
・dポイント加盟店でつかう
(1ポイント=1円)
・ドコモのケータイ/ドコモ光/サービス料金の支払いに充当
(1ポイント=1円)
・JALマイルへの交換
(1ポイント=0.5マイル)
ドコモの携帯料金などの支払い
(1ポイント=1円)
・dポイント投資
(1ポイント=1円)など

そのほか、リクルートポイントはリクルートの各種サービスで利用できます。

また、リクルートポイントはAmazon.co.jpでの支払いにも利用できるようになりました。

Amazonでの買い物ではカード利用によるリクルートポイントの還元と、Amazon利用によるAmazonポイントの還元を同時に受けられます。ポイントの二重取りができるため、Amazonユーザーにも最適なカードといえます。

キャンペーン
  • 最大6,000円分ポイントプレセント
    ※カードマイページより受取り手続きが必要です。【リクルート期間限定ポイント】
  • 新規入会 : 1,000ポイント
  • カード初回利用特典 : 1,000ポイント
  • 携帯電話料金の支払い : 2,000ポイント
リクルートカードの詳細を見る
超高還元率のリクルートカードの特徴とメリット・デメリットを解説

リクルートカードの口コミ・評判

 
新井智美

トータルマネー
コンサルタント

新井智美

ポイント還元率が1.2%と高く、かつ年会費無料であることがリクルートカードの特徴です。電子マネーへのチャージでも1.2%のポイントが付与され、チャージ先のポイントも付与されることから、効率よくポイントを貯めていきたい人におすすめです。リクルート系のサービスをよく利用する人やPontaポイントが使えるお店をよく利用する人におすすめです。

 
口コミ

30代 | 男性

5

年会費無料のクレジットカードは、ほとんどのカードが0.5%還付です。年会費無料で1%に達していたら高い割合であると言えます。しかしリクルートカードのポイントバック率は1.2%です。有料のクレジットカード並みと言えるでしょう。しかもリクルートカードのポイントバック対象は、月の利用総額です。会計ごとではないので、中途半端な端数が切り捨てられることはありません!1ポイントも無駄にしない設計になっているのです

 
口コミ

20代 | 男性

4

ポイントバック率が最低でも1%以上あるので、どんな買い物をしたとしても恩恵を受けることができます。また、特定の店舗でこのカードを利用することによってポイント付与がさらにアップする場合もあります。しかし、得られるリクルートポイントはあまり使い道がなく、他のポイントに移行できるサービスが欲しいです。

 
口コミ

40代 | 男性

4

リクルートカードと言えば、じゃらんポイントと連動しているため使えば使うほどじゃらんでの旅行が安くなっていきます。公共料金の引き落としなどで使えば、還元率は1.2%なので年間にすればかなりたまります。旅行好きな人にはお勧めのカードといえます。

JCB CARD Wは1.0%還元!さらにスタバならポイント11倍(10.5%)

JCBカードW

JCB CARD Wは、JCBカードシリーズの中でも屈指の高還元率を誇るカードです。通常のJCBカードSは0.5%還元であるのに対して、JCB CARD Wは、その2倍の1.0%です。

基本還元率が1%のカードはほかにもありますが、なかでもスターバックスの利用でポイントが貯めやすいことが一番の魅力といえます。

スターバックスカードにクレカでチャージ(オンライン)すると、ポイント還元率が11倍(5.5%)に跳ね上がります。スターバックスコーヒーで毎月10,000円使う人は、毎月550ポイント、年間6,600ポイントも貯まります。

【JCB CARD Wの商品概要】
年会費 無料
最大還元率
(特約店)
2%~10.5%
特約店 スターバックス
Amazon
セブン-イレブン
など
貯まるポイント Oki Dokiポイント
ポイント有効期限 2年
交換可能マイル JAL/ANA/デルタ航空
国際ブランド JCB
申込み条件 18歳~39歳
発行スピード 最短5分
スマホ決済 QUICPay
追加カード ETCカード / 家族カード
※ JCBプレモにチャージした場合
出典元:JCBカード公式サイト

通常還元率が1.0%と高く、特約店の数も多い

JCB CARD Wは通常還元率が1.0%と高いうえ、特約店が多数あるため、普段買い物や食事などで頻繁に利用する場所がない人でも、ポイントアップの登録さえすればどこでもお得に支払いができるカードです。

JCB CARD Wの特約店は、ネットショップや百貨店、コンビニ・スーパー、カフェ・グルメ、家電量販店などジャンルが幅広く、全国展開しているチェーンも多いため、さまざまな店舗でポイント還元率アップの恩恵を受けられます、トナー)がとても多く、さまざまな店舗でポイント還元率アップの恩恵を受けられます。

JCB CARD Wでポイントがアップするパートナー店
ジャンル 店舗
ネットショップ・百貨店 Amazon:4倍(2%)
メルカリ:2倍(1%)
高島屋:3倍~(1.5%~)
TOBU:2倍(1%)
コンビニ・スーパー セブン-イレブン:3倍(1.5%)
ポプラ:5倍(2.5%)
成城石井:2倍(1%)
やまや:2倍(1%)
カフェ・グルメ スターバックス(スターバックス カードへのオンライン入金・オートチャージ):11倍(5.5%)
コメダ珈琲店:2倍(1%)
やよい軒:2倍(1%)
木曽路:2倍(1%)
家電量販店 ビックカメラ:2倍(1%)
コジマ:2倍(1%)
Joshin:2倍(1%)
※注釈
※倍率は「OkiDokiポイントの仕組」に準じ「1,000円で1ポイント」を基準にしています。還元率については、OkiDokiポイントが1ポイント=5円なので0.5×倍数で計算できます。

ポイント還元率アップのためには、店舗を利用する前に「ポイントアップ登録」をする必要があります。ポイントアップ登録は、カード会員メニュー「MyJCB」にログインし「JCB ORGINAL SERIES」から各店舗のページにアクセスして登録するだけです。

いつでも簡単に登録できるため、店舗を利用する前に登録しておけば、登録直後からお得に買い物が楽しめます。

特約店で最もおすすめなのはスターバックス

最もお得な特約店は、還元率が5.5%~10.5%までアップする「スターバックス」です。スターバックス カードへのオンライン入金やオートチャージで、ポイント還元率が5.5%となります。スターバックスのアプリでカードを作っておけば、JCB CARD Wからチャージするたびに高還元を受けられます。

また、デジタルギフトである「Starbucks eGift」の購入では、還元率が10.5%にアップします。友人への誕生日プレゼントや同僚へのお礼などでの購入がお得です。

カード利用で貯まるOkiDokiポイントの使い道が豊富

JCB CARD Wは、カード利用で貯まるOki Dokiポイントの使い道が豊富です。Oki Dokiポイントはカード利用料金へのキャッシュバックや他社ポイント・マイルへの交換、ギフトカード交換、商品交換などさまざまな利用の仕方があります。

OkiDokiポイントの使い道
  • スターバックス カード チャージ(1ポイント=3.5円分または4.0円分)
  • nanacoポイント・楽天ポイント・dポイントに移行(1ポイント=3~4ポイント)
  • マイル(ANA/JAL/スカイ)への交換(1ポイント=3マイル)
  • JCBカードの支払いに充当(1ポイント=3円)
  • スマホアプリなどに利用できるギフトコードと交換(250ポイント=1,000円分)
  • 家電やグルメなど、商品に交換
  • 人気のアミューズメント施設の入場券と交換
  • コンビニやカフェのギフトカードと交換

ただし、ポイントの交換先によっては、 1ポイントあたりの価値が下がってしまう場合があります。より高い価値でポイントを交換するなら、JCBプレモカードへの交換がおすすめです。

キャンペーン
  • 【1】JCBオリジナルシリーズ新規入会キャンペーン
    Amazon.co.jpご利用分最大12,000円キャッシュバック
    ※キャンペーン期間:2024年10月1日(火)~2025年3月31日(月)
  • 【2】JCBオリジナルシリーズ新規入会キャンペーン
    Apple Pay・Google Pay・MyJCB Payご利用分最大3,000円キャッシュバック
    ※キャンペーン期間:2024年10月1日(火)~2025年3月31日(月)
  • 【3】お友達紹介キャンペーン!紹介者・被紹介者に1,500円キャッシュバック
    ※キャンペーン期間:2024年10月1日(火)~2025年3月31日(月)
  • 【4】家族カード入会で、最大4,000円キャッシュバック(JCBオリジナルシリーズ共通)
    ※キャンペーン期間:2024年10月1日(火)~2025年3月31日(月)

JCB CARD Wの口コミ・評判

 
新井智美

トータルマネー
コンサルタント

新井智美

年会費は永年無料で、ポイント還元率も通常のJCBカードの2倍にあたる1%と高還元率を誇っている点に注目です。ポイント優待サイト経由で利用すれば、ポイントが最大20倍になる点は高評価と言えるでしょう。国内旅行の補償はありませんが、海外旅行での補償はショッピングガード保険も合わせて付帯されているので、安心して利用できます。JCBカードの中でも高還元率のカードであることからも、若い世代だからこそ持つべき1枚としておすすめします。

 
口コミ

40代 | 男性

5

このクレジットカードは39歳までしか入会ができないので、特別感をとても感じています。入会は39歳までですが、使用は40歳以上になっても可能です。年会費は無料でポイント還元率も優遇されていますので、これは発行しておいて良かったと思いました。Amazonやセブン‐イレブンを良く利用するので、このクレジットカードで利用するとそうした所で買い物をすればさらにポイント還元率がアップするので重宝しています。

 
口コミ

40代 | 男性

5

このクレジットカードはとにかく特別感があるクレジットカードです。それは39歳までしか申し込むことができないからです。40歳になってからは発行ができないので、年齢によって申し込むことができるのが制限されているのが大きな特徴を有しています。また、年会費が無料でありながらも通常時のポイント還元率は1%となっているのでお得です。

 
口コミ

30代 | 男性

5

還元率がJCB一般カードの2倍です。JCB一般カードはOki Dokiポイントが1,000円につき1ポイント貯まるのに対し、JCB CARD Wは1,000円当たり2ポイント貯まります。Oki Dokiポイントは1ポイント=5円相当のため、JCB CARD Wの還元率は1.0%相当です。 さらに、セブン‐イレブンとAmazonで利用するとポイントが3倍、ポイント倍率がアップします。

 
口コミ

20代 | 男性

4

年会費が無料で、そこに負担がかからないのはお得だと思います。また、それだけではなく、ポイント付与率も高く、通常のカードと比べてみても2倍以上ポイント付与率が高くなっているのです。さらに、特定の通販サイトやショップで利用することによってさらにポイント付与率をアップすることもできます。キャッシング機能も付いているのですが、あまり特化しておらず、こちらはおすすめできません。

JCB CARD Wの詳細を見る
【還元率1%は嘘?】JCBカードWのデメリットとメリットを解説!

楽天カードは楽天市場での還元率が3%に

楽天カード

楽天カードは楽天市場で利用すると還元率が3%になります。楽天市場で常時ポイント3倍・還元率3%、0と5のつく日は5倍で4%になる点は、無下にできないこのカードの強みです。

楽天市場を利用する機会が多い人にとっては、相変わらず必携のカードといえます。楽天市場で年間30万円の買い物をする場合、楽天カードで決済すれば、一般的な0.5%のカードで決済するより7,500円お得です

【楽天カードの商品概要】
年会費 無料
通常ポイント
還元率
1.0%
最大還元率
(特約店)
3.0%
特約店 楽天市場
貯まるポイント 楽天ポイント
ポイント有効期限 1年(1度でもポイントを獲得すれば有効期限延長)
交換可能マイル JAL/ANA
国際ブランド Visa/Mastercard/JCB/AmericanExpress
申込条件 18歳以上の国内在住の人
発行スピード 1週間
スマホ決済 Apple Pay、Google Pay
追加カード 家族カードETCカード

楽天ペイとの二重取りで常時還元率1.5%

楽天カードは楽天ペイと組み合わせて利用することで、ポイントが二重取りでき常時1.5%還元を実現できます。楽天ペイを日常的に使っている人やQRコード決済の利用を考えている人は、楽天カードと楽天ペイの組み合わせがおすすめです。

楽天ペイは楽天カードから楽天キャッシュに残高をチャージして支払うと、楽天ペイ利用で1.0%、楽天キャッシュへのチャージで0.5%の合計1.5%のポイント還元を受けられます。ほかのQRコード決済とクレジットカードの組み合わせよりも高い還元率で利用できます(下表)。

クレカとQRコードを組み合わせた時の還元率比較
クレカとQRコードの
組み合わせ
還元率
楽天ペイ×楽天カード 1.5%
PayPay×PayPayカード 1.0%~1.5%
 
※1.5%の還元率は「月30回以上200円以上の買い物で利用」かつ「月に合計10万円以上の利用」で適用
d払い×dカード 1.0%
au PAY×au PAYカード 1.0%

楽天キャッシュにチャージできるクレジットカードは楽天カードのみのため、利便性の面からも楽天ペイを使うのであれば楽天カードを持っておくとよいでしょう。

楽天ペイでポイント二重取り・三重取りする5選!一番お得な方法はどれ?

楽天市場で使うと3%還元とお得!

楽天カードを楽天市場で使うと3.0%還元を受けられるため、楽天市場をよく使う人には最適なカードです。

楽天市場には、楽天トラベルや楽天モバイルなど楽天サービスの利用で特定の条件を達成するとポイント還元率がアップする「SPU」という独自のプログラムがあります。

楽天カードの利用では基本還元率に2.0%還元率がプラスされ、常に3.0%還元を受けられます。

SPU(楽天カードに関わる部分抜粋)
楽天市場(基本還元率) 1%
楽天カード利用分 1%
楽天カード特典分 1%
合計 3%

SPUをすべて達成すれば、楽天市場での還元率は17.0%になります。楽天市場をはじめ楽天のサービスを日常生活でよく利用する人は、楽天市場の利用で高還元を目指し、他店で買うよりもお得に買い物しましょう。

毎月5と0のつく日は楽天市場でポイント4倍

毎月5と0のつく日は、楽天市場で楽天カードを使って買い物をすると、ポイントが4倍になり、還元率が4%になります。

毎月5日・10日・15日・20日・25日・30日) ポイント4倍で還元率4%

もし毎月、楽天市場で3万円分の買い物をする場合、5と0の付く日にまとめ買いすると通常よりも、月間300ポイント分、年間3,600ポイント分お得になります(下表)。

楽天市場で月3万円利用したときのポイント獲得数

   
  5と0のつく日(4%) 通常(3%)
月のポイント獲得数 1,200 900
年のポイント獲得数 14,400 10800

貯まったポイントをさまざまな楽天サービスで利用できる

楽天カード利用で貯まるポイントは、4大共通ポイントの一角を担う楽天ポイントです。シェア率が高いので、楽天サービスや楽天経済圏の幅広いシーンで利用できます。

楽天ポイントポイントの使い道
  • 楽天カードの支払いに充てる(通常ポイントのみ)
  • 楽天ペイを使って実店舗の支払いに充てる
  • 楽天市場で100円未満の端数に対してポイント支払いする
  • 楽天ラクマでの支払いに使う
  • 楽天モバイルの支払いに充てる
  • 楽天でんき&楽天ガスの支払いに充てる
  • 楽天トラベルの支払いに充てる
キャンペーン

新規入会&利用で最大5,000円

  • 新規入会特典 : 2,000ポイント
  • カード利用特典 : 3,000ポイント
楽天カードの評判は?口コミからメリット・デメリットを徹底分析!

楽天カードの口コミ・評判

 
新井智美

トータルマネー
コンサルタント

新井智美

年会費が永年無料でインターネット上で簡単に申し込めるので、初めてクレジットカードを作ろうと思っている人におすすめです。さらに年会費が無料であるにもかかわらず、ポイント還元率が1%と高めに設定されている点も高評価と言えます。楽天市場での買い物で楽天カードを利用すると、ポイントが4倍になるほか、「5」と「0」が付く日の買い物ではポイントが4倍になるなどの特典があるので、賢く使ってポイントを貯めることができます。

 
口コミ

50代 | 女性

5

カードを初めて作るときのポイントもとても高額で感動しますが、街中でポイントがつく店舗が多いことがとてもいいです。店舗のポイントと楽天ポイント両方がつく店舗もあってカードを作成して良かったと思います。カード請求連絡後、たまったポイントを使って請求額を減らすこともできるシステムが使用者のことをよく考えているなと感じます。

 
口コミ

50代 | 女性

5

初回申込みの特典ポイントが最高にいいカードです。作るだけでもお得感を感じます。年会費無料だし、街中のお店でもポイントがたまる店舗が多いし、ネットショッピングやアンケード回答、ネット検索を5回/日以上するだけでもポイントがつくのでポイントがたまりやすいと思います。新しく樂天内のサービスを利用すると1000ポイント付与してくれるサービスもありとってもお得なカードだと思います。

 
口コミ

30代 | 女性

5

楽天市場で買い物が多い人には特にポイントが貯まりやすくおすすめのカードで、ポイント還元率が幾倍かになるキャンペーンの頻度もかなり高く、とてもお得です。また、公共料金の支払いに楽天カードを用いると、100円で1ポイント貯まる制度もあるので、賢く利用すればザクザクとポイントは貯まります。また、専業主婦でも作りやすいカード審査基準で、申込みもWEBで簡単にできて、家に届くまでも大変スピーディーです。

 
口コミ

30代 | 女性

5

楽天カードは街での買い物で楽天ポイントが100円につき1ポイント溜まり、楽天市場や楽天トラベルなどの関連サービスを利用すると、よりポイントが溜まりやすくなる、とてもお得なカードです。使用目的に合わせて複数種類の楽天カードを所持できますし、そのほとんどが年会費が永年無料なので、1枚は持っておくと便利です。

 
口コミ

 

4

楽天のアプリは、アプリ単体のみならず、経由サイトとダブル取りできるのに拍手喝采!アプリに関しては手軽に購入できて便利。ただ、メールでのお買い得情報配信が多い。

 
 
口コミ

 

4

メニューバーの配置などもわかりやすく、検索、注文、その後の確認もすぐできて便利です。クーポンもよく発行されたり、ポイント何倍とかもよくやっててお得です。ただ、文字や画像の表示が小さい時があり、見やすさをもう少し改善してほしい。

 
楽天カードの詳細を見る

dカードならドラッグストアや書店で最大5%!ドコモの携帯料金割引もあり

dカード

年会費永年無料、常時還元率1%のdカードは、ドトールやマツモトキヨシ、ココカラファインなど身近なお店で還元率がアップする”普段使いで得する”カードです。

さらに特徴として、スマホが故障したときに新端末の購入金額などが最大1万円まで補償される「dカードケータイ補償」が付帯する点は見逃せません(購入後1年以内)。なぜなら年会費無料でスマホ保険が付帯するカードは希少だからです。カードの利用で貯まるdポイントは、買い物で使えるだけでなく、ドコモの携帯料金にも充当できます。

【dカードの商品概要】
年会費 無料
通常ポイント
還元率
1.0%
最大還元率
(特約店)
5.0%
特約店 マツモトキヨシ
ココカラファイン
ドトール
大丸・松坂屋
MARUZEN&ジュンク堂書店
JAL
など

ドコモのケータイ料金187円割引/月
貯まるポイント dポイント
ポイント有効期限 2年
交換可能マイル JAL
国際ブランド Visa/Mastercard
申込条件 18歳以上であること(高校生を除く)、個人名義であること、ご本人名義の口座をお支払い口座として設定いただくこと
発行スピード 約1週間
スマホ決済 Apple Pay
追加カード 家族カード
ETCカード

dカード特約店で還元率が2~5%

dカードは、「dカード特約店」で還元率が2%~5%にアップします。dカード特約店とは、dカード・dカードゴールド・iD払いで買い物をすることで、利用額に応じて特約店ポイントが貯まるお得なお店のことです。

特約店には、ドトールやマツモトキヨシなど、日常で利用しやすいお店がそろいます。

dカード特約店
  • リンベル:5%
  • スターバックス カードへのチャージ:4%
  • ドトール:4%
  • エクセルシオールカフェ:4%
  • マツモトキヨシ:3%
  • ココカラファイン:3%
  • タワーレコード:2%
  • 紀伊國屋書店:2%
  • 洋服の青山:2% など

dポイントは使い道が豊富

dカード利用で貯まるdポイントは、4大共通ポイントの1つで、携帯料金充当やマイル交換、d払い決済など使い道が豊富です。

dポイントの使い道
  • ドコモの携帯料金に充当
  • マイルに交換
  • スターバックス カードにチャージ
  • d払いの決済サービス
  • dポイント投資
  • 「ガスト」などのすかいらーくグループの支払い など
キャンペーン

最大8,000ポイント

  • ショッピング利用 : 最大2,000ポイント
  • 公共料金支払い : 最大6,000ポイント
dカードの評判は?メリットや実際に使ってみた人の感想も紹介

dカードの口コミ・評判

 
新井智美

トータルマネー
コンサルタント

新井智美

通常のポイント還元率は1%ですが、dポイント加盟店ではdカードを提示するだけでdポイントが貯まります。さらに、dカード特約店で利用すると、ポイントバックを受けられるなど、非常にポイントが貯まりやすい仕組みになっています。年会費が永年無料にもかかわらず、海外旅行での補償はもちろん、dカードを利用して買い物をした際の盗難や破損に対する補償が付帯していることも注目です。ドコモユーザーならぜひ持っておきたいカードです。

 
口コミ

30代 | 男性

5

年会費無料なのに加え、毎月のスマホ(携帯)代の支払いをdカードに設定すれば1%自動的にdポイント付与されるため負担を少しでも抑えたいドコモユーザーの学生には打って付けのカードだと思います。また、授業間などの暇な時間にdポイントコンテンツを利用してdポイントを貯めれば更にお得になります。

 
口コミ

40代 | 女性

5

年会費無料なのに加え、毎月のスマホ(携帯)代の支払いをdカードに設定すれば1%自動的にdポイントに還元されるため負担を少しでも抑えたいドコモユーザーの学生には打って付けのカードだと思います。また、授業間などの暇な時間にdポイントコンテンツを利用してdポイントを貯めれば更にお得になります。

 
口コミ

30代 | 男性

5

dカードのメリットとして私が実感した内容としましては、入会特典が凄まじく絶大で、合計最大で、35000ポイントのプレゼントを受けることができるものでありました。それだけではなく、U29限定のボーナスや、キャンペーンが嬉しくて、キャッシュレスに嬉しいので、学生さんでもお得な大変便利なカードです。

 
口コミ

30代 | 男性

5

dカードを利用していてメリットに感じている点は「ポイントが貯まりやすく、利用できる店舗や交換先も多い」ところです。コンビニなどの店舗でdポイントが多く貯まるキャンペーンなどしているため、ポイントが貯まりやすいですし、貯まったポイントが利用できる店舗も多く、貯まったポイントを交換できる交換先の選択肢が多いのもとても魅力に感じて利用しています。

dカードの詳細を見る

PayPayカードはPayPayへチャージでポイント二重取り(最大1.5%※)

PayPayカード

PayPayカードはPayPayへのチャージでポイントを獲得できる”唯一の”クレジットカードです。

PayPayへのチャージ方法には、銀行口座引き落としやコンビニでの現金払いなど、いくつかありますが、ポイント獲得できるのはPayPayカードだけなのです。つまり、チャージのときと支払いしたときと、ポイントが二重取りでき、還元率は1.5%~2%になります。

【PayPayカードの商品概要】
年会費 無料
通常ポイント
還元率
最大1.5%※
最大還元率
(特約店)
5.0%
特約店 Yahoo!ショッピング
LOHACO

ソフトバンクのケータイ料金187円割引/月
貯まるポイント PayPayポイント
ポイント有効期限 無期限
交換可能マイル -
国際ブランド Visa/Mastercard®/JCB
申込条件 以下条件を満たす人
日本国内在住の満18歳以上(高校生除く)の人
ご本人様または配偶者に安定した継続収入がある人
本人認証が可能な携帯電話をお持ちの人
発行スピード 約1週間
スマホ決済 Apple Pay、Google Pay
追加カード 家族カード
ETCカード

PayPayとの二重取りで還元率1.0%~1.5%

PayPayカードをPayPayと組み合わせて使えば、ポイントが二重取りでき、最大1.5%還元を実現できます。

普段の買い物だけでなく、公共料金や税金の支払いなどあらゆる支払いをPayPayで行っている人は、条件を達成してポイントを二重取りし、日々の支払いをお得に済ませましょう。

PayPayカードとPayPayとでポイントが1.5%還元※となる条件は、以下のとおりです。

PayPayカードをPayPayアプリに登録 1.0%
PayPayを「月30回以上200円以上」かつ「月に合計10万円以上」利用 0.5%
合計 1.5%
※注釈
※ご利用金額200円(税込)ごとに最大1.5%のPayPayポイント※ がもらえます。
※ PayPayカードをPayPayアプリに登録およびPayPayステップの条件達成が必要。
※出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。
なお、所定の手続き後にPayPay加盟店にて使用できます。
手続きはこちら(https://paypay.ne.jp/help/c0021/)からご確認ください。
※ポイント付与の対象外となる場合があります。
例)「PayPay決済」「PayPay(残高)チャージ」「nanacoクレジットチャージ」「ソフトバンク通信料(ワイモバイル、LINEMOを含む)」「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを介してのPayPay残高チャージのご利用分」

Yahoo!ショッピングやLOHACOの特約店で最大5.0%還元

Yahoo!ショッピングやLOHACOといったネット通販特約店で使うと、最大5.0%還元を受けられます。利用するだけで誰でも最大5.0%還元となるため、気軽に買い物できてどんどんポイントを貯められます。

特約店の一覧と還元率は、以下のとおりです。

JCB CARD Wでポイントがアップするパートナー店

   
特約店 Yahoo!ショッピング LOHACO
還元率 5.0%
・基本還元率:1.0%
・ストアポイント:1.0%
・毎日もらえる:3.0%
5.0%
・基本還元率:1.0%
・ストアポイント:1.0%
・毎日もらえる:3.0%
PayPayカードは年会費無料で最大2.5%還元!他のクレジットカードと比較しながら徹底解説
限定特典
  • 最大5,000円
  • ショッピング利用金額のうち5%(月1,000ポイントまで)を5ヶ月付与

PayPayカードの口コミ・評判

 
口コミ

30代 | 女性

5

PayPayカードの良い点は、スマホ決済アプリのペイペイにカードでチャージができる点です。アプリのペイペイでチャージをするには銀行口座を登録する方法しかなく、本人確認をするのにもとても時間が掛かります。ほかのクレジットカードではチャージができないのですが、PayPayカードのみは対応していて利用しています。通常のクレジットカードの使用に関しても、利用額の2.5%が還元されるのでお得に買い物ができています。

 
口コミ

20代 | 女性

5

私は元々ドコモユーザーだったため、dカード ゴールドを使用していましたが、ワイモバイルへと乗り換えました。ドコモユーザーであればdポイントが貯まったりキャッシュバックも多くなったりしますが、PayPayカードも同じような仕組みであることを教えてもらいました。PayPayカードは年会費も不要でお得でした。また、使用すると還元率も大きくなるのでとても良いと思いました。

 
口コミ

30代 | 男性

4

楽天カード同様PayPayカードは1%還元率があるんで悪くはないと思います。特にヤフーショッピングで買い物する人は3%つくので、YAHOO経済圏で生きる人にはいいかもしれません。基本的にカード払いでまとめておくと、じゃんじゃんポイント貯まるんでおすすめしたいですね。

 
口コミ

40代 | 男性

4

ポイント還元のキャンペーンがかなりの頻度で行われるので、ヤフー関連のオンラインショップなどを日常的に利用している人にとっては非常に使い勝手の良いカードだと思います。知らない間に大量のポイントが貯まっているという状況も少なくありませんし、そのポイントが色々な場所で使用できるのでかなり利点は大きいように思います。

 
口コミ

30代 | 男性

3

個人的にはそこまで機能を知らないですが、Yahooショッピングを使用しないので楽天やアマゾンだと使いづらくて、カードが増えていってしまうことがやだと思いました。PayPayカードの他の悪いところはそんなによく分からないというのが正直なところですが、他の会社とくらべて特別なにかいいという印象がないのでスマホに紐付けたものをよく使用してしまう。

 
口コミ

40代 | 男性

3

アプリについて、システムとしてのPayPayはよくできていると思う。小銭の手間がないのは快適だし決済も早いし割り勘で送金しあえるのも画期的に便利だ。ただアプリの起動が遅いことや演出がうるさいことなど、運用面を見直して欲しい。

 
引用元:App Store
 
口コミ

 

3

アプリについて、個人商店でも導入している店舗は多く、通常は便利に使っています。コロナ禍で非接触の決済ツールということで安心感もあります。ただ、マクドナルドのモバイルオーダーとの相性が不安定なのが困りました。

 
引用元:App Store
PayPayカードの詳細を見る

メルカード(1%)は毎月8日はプラス8%アップ

メルカード

メルカリを使っている人なら検討したいのがメルカード。メルカリで買い物してメルカードで支払うと、ポイント還元率が最大4%になります。さらに毎月8日は+8%されるので、”最大12%”までアップします。メルカリ以外での買い物でも、1%貯まります。

貯まったポイントは、1ポイント=1円でメルカリでの買い物に使えるほか、コンビニやスーパーなど、お店での支払いにも使えます。メルカリをよく使うという人にとっては、メルカリの売上金をカードの支払いに充当できる点は大きな魅力でしょう。

【メルカードの商品概要】
年会費 無料
通常ポイント
還元率
1.0%
最大還元率
(特約店)
4.0%
特約店 メルカリ
貯まるポイント メルカリポイント
ポイント有効期限 1年
交換可能マイル なし
国際ブランド JCB
申込条件 18歳以上(高校生を除く)
発行スピード 約4日~7日
スマホ決済 不可(iDは利用可能)
追加カード 家族カード : 不可
ETCカード : 不可

メルカリ利用実績に応じて最大4%、サービスを利用するほどお得

メルカリ利用実績に応じて最大4%
(出典 : メルカリ

メルカードは、メルカリサービスを利用すればするほど、還元率が高くなり、最大4%までアップします。

還元率が上がる条件は、2段階。1.0%~2.4%までは「メルカリで購入」「メルカリで出品」「メルペイ」の利用が必要です。さらに2.5%~4.0%まで上げるには、上記に利用に加え、メルカリの購入金額によって上がっていきます。

ポイント還元率が上がるタイミングは年2回で、4月1日と10月1日にメルカリの利用状況に応じて再設定されます。

メルカードの詳細を見る
メルカードの審査は厳しい?審査時間や通過するためのコツを解説

セゾン・パール・アメリカン・エキスプレス®・カードはQUICPay決済で還元率2%に!

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

セゾン・パール・アメリカン・エキスプレス®・カードは、QUICPayで2%還元になるお得なカードです。また、カードの利用で貯まる永久不滅ポイントは有効期限がなく、自分の使い道に合わせて貯め続けたり使ったりできます。

【セゾン・パール・アメリカン・エキスプレス®・カードの商品概要】
年会費 1,100円
(年1回の利用で無料)
通常ポイント
還元率
0.5%
最大還元率
(特約店)
2.0%
特約店 なし
QUICPayに登録すると2%還元(年間30万円超まで)
貯まるポイント 永久不滅ポイント
ポイント有効期限 無期限
交換可能マイル ANAマイル、JALマイル
国際ブランド American Express
申込条件 18歳以上のご連絡可能な人
発行スピード 最短5分
スマホ決済 Apple Pay、Google Pay
追加カード 家族カード
ETCカード

QUICPayの利用で常時2%還元

セゾン・パール・アメリカン・エキスプレス®・カードは、QUICPayと連携して利用すると常時2.0%還元となります。QUICPayでちょっとした買い物や少額決済をよくする人であれば、持っておいて損はないカードです。

通常の還元率は0.5%ですが、スマホにカードを登録してQUICPayとして使えば、2.0%のポイント還元を受けられます。

ポイント還元率が2.0%になるのは、利用金額が年間30万円に達するまでの期間です。引き落としが完了して年間利用額が30万円を超えたら、翌月以降はQUICPayで支払っても、通常の0.5%還元となります。たとえば、6月の引き落としで年間利用金額が30万円を超えたら、7月からはQUICPayの還元率が2.0%から0.5%に戻ります。

セゾン・パール・アメリカン・エキスプレス®・カードは毎年12月に年度更新となるため、2月や3月など早々に利用金額が30万円に達した場合は、それ以降高還元(2%)を受けられなくなります。そのため少額決済用のサブカード運用を考えている人や、年間支出額が少ない人におすすめです。

貯まる永久不滅ポイントは有効期限なし

セゾン・パール・アメリカン・エキスプレス®・カードの利用で貯まる永久不滅ポイントには、有効期限がありません。一度獲得したら永久に有効なポイントであるため、貯め続けたりこまめに使ったりと、自由な使い方ができます。

永久不滅ポイントは、キャッシュバックや他社ポイント交換など、さまざまな使い道があります。使い方によってポイント還元率が変わるため、ポイントの価値を落とさない使い方を心がけましょう。

永久不滅ポイントの使い道(一例)
  • 好きなアイテムと交換:還元率0.5%~2.0%(交換するアイテムによる)
  • カード利用料金へのキャッシュバック:還元率0.45%~1.8%
  • ギフトカードへの交換:還元率0.45%~2.0%
  • 他社ポイントへの交換:還元率0.45%~2.0%
セゾン・パール・アメリカン・エキスプレス®・カードの詳細を見る
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの評判は良い?特典やメリットを紹介!

Orico Card THE POINT THE POINTは入会後半年間還元率2%

Orico Card THE POINT

Orico Card THE POINT THE POINTは入会後半年間は還元率2.0%で利用できるカードです。半年経った後も1.0%と高還元で利用できるため、どんどんポイントを貯められます。

ポイントを会員サイトで即時交換できるのも特徴で、他社のポイントを使いたい時にすぐオリコポイントから交換して買い物のときなどに利用可能です。

【Orico Card THE POINT THE POINTの商品概要】
年会費 無料
通常ポイント
還元率
1.0%
最大還元率
(特約店)
なし
特約店 なし
入会後半年間は2%還元
貯まるポイント オリコポイント
ポイント有効期限 1年
交換可能マイル なし
国際ブランド Mastercard/JCB
申込条件 満18歳以上の人
発行スピード 約2週間
スマホ決済 Apple Pay
追加カード 家族カード
ETCカード

入会後半年は還元率が2.0%

Orico Card THE POINT THE POINTの基本還元率は1%ですが、入会後半年間は2倍の2%になります。オリコモールを経由してAmazonや楽天市場で買い物すれば、ポイントが”特別加算”される点も魅力です。

貯まったポイントは他社ポイントやマイル、ギフト券に即時交換できる

カード利用で貯まったオリコポイントは、dポイントやPontaポイント、ANA/JALマイルなど、他社ポイントに交換できます(500ポイントから)。また、会員サイト「オリコポイントゲートウェイ」を通すと即時交換も可能です。

代表的な交換先と交換レートは以下のとおりです。

代表的な交換先と還元率交換レート
交換先 還元率(入会6ヶ月以内)
Amazonギフトカード 0.83%(1.66%)
Apple Gift Card 0.83%(1.66%)
FamiPayギフトコード 0.83%(1.66%)
WAONポイント 1.0%(2.0%)
dポイント 0.83%(1.66%)
Pontaポイント 0.83%(1.66%)
ANAマイル 0.6%(1.2%)※マイル
JALマイル 0.6%(1.2%)※マイル

さらに、会員専用アプリ「オリコポイントゲートウェイ」に登録すると、他社ポイントやギフト券に即時交換できます(下表)。

即時交換できる交換先一覧

   
交換対象 交換ポイント 取得タイミング
Amazon
ギフトカード
500円分・2,000円分
600オリコポイント
2,400オリコポイント
即時
PayPay
ギフトカード
1000円分
1,200オリコポイント 即時
Apple Gift Card
500円分・1,500円分
600オリコポイント
1,800オリコポイント
即時
Google Play
ギフトコード
1,000円分
1,200オリコポイント 即時
QUOカードPay
500円分・2,000円分
600オリコポイント
2,400オリコポイント
即時
nanacoギフト
1,000円分
1,200オリコポイント 即時
EdyギフトID
1,000円分
1,200オリコポイント 即時
FamiPay
ギフトコード
500円分・2,000円分
500オリコポイント
2,000オリコポイント
即時
Uber Eats
ギフトカード 1,000円分
1,000オリコポイント 即時
イオンシネマ
映画鑑賞券 1枚
1,500オリコポイント 即時
すかいらーく
ご優待券
5,000円分
6,000オリコポイント 即時
電子マネー
WAONポイント
1,000WAON
ポイント
1,000オリコポイント 即時

「月末にまとめて」ではなく、イオンにいくとき、飛行機にのるときなど好きなタイミングで用途にあわせて交換できるので便利です。

Orico Card THE POINT THE POINTの詳細を見る
ポイント効率重視のOrico Card THE POINTの評判は?

三井住友カード(NL)は特定シーンで高還元率になる最強の1枚

三井住友カード(NL)

「三井住友カード(NL)」は基本ポイント還元率が0.5%ですが、セブン-イレブンやローソンなどの対象のコンビニ、マクドナルドやサイゼリヤなどの対象の飲食店でスマホのタッチ決済を使うと、「ポイント還元率が最大7%」(※1)にまでアップする「特定シーンで高還元率になるお得で最強の1枚」です。

さらに家族の登録やVポイントアッププログラムなどへの申込みで、ポイント還元率は最大で20%にも上ります。(※詳細は三井住友カード公式ホームページをご確認ください)

【三井住友カード(NL)の商品概要】
年会費 無料
通常ポイント
還元率
0.5%
最大還元率
(特約店)
最大7%(※1)
特約店 セブン-イレブン
ローソン
マクドナルド
サイゼリヤ
ガスト
など
貯まるポイント Vポイント
ポイント有効期限 満18歳以上の人(高校生は除く)
交換可能マイル ANAマイル
国際ブランド Visa/Mastercard
申込条件 満18歳以上で、本人に安定継続収入のある人(高校生は除く)
発行スピード 最短10秒発行(※2)
スマホ決済 Apple Pay、Google Pay
追加カード 家族カード
ETCカード
※注釈
※1
※スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うことが条件です。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
※2 最短10秒発行受付時間:24時間
※2 即時発行ができない場合があります。

対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済を利用すると最大7%ポイント還元(※1)

三井住友カード(NL)は特約店で還元率が誰でも簡単に7%までアップします。条件は、対象店舗でスマホのタッチ決済のみです。

  • セブン-イレブン
  • ミニストップ
  • ローソン
  • マクドナルド
  • モスバーガー
  • サイゼリヤ
  • ガスト
    など
※参照:対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元!(※1)

Vポイントアッププログラムで最大20%還元

三井住友カード(NL)の会員は、「Vポイントアッププログラム」により、対象店舗で最大20%のポイント還元を受けられます。

Vポイントアッププログラムの内訳
  • 通常ポイント:0.5%
  • 対象店舗でスマホのタッチ決済:+6.5%
  • 家族ポイントに5人以上登録:+5%
  • Vポイントアッププログラム対象サービスをすべて利用:+8%還元
========================
合計20%
Vポイントアッププログラム
(画像=三井住友カードより引用)

対象店舗でスマホタッチ決済を行うほか、「家族ポイント登録」を行ったり、アプリログインなどの「対象サービスを利用」したりすることで、還元率はさらにアップします。

「家族ポイント登録」とは、同じく三井住友カードを持ってる家族に、招待メールを送ってプログラムのメンバーになってもらうこと。人数が多いほどお得になります。

※注釈
※詳細は三井住友カード公式ホームページをご確認ください
※参照:Vポイントアッププログラム|クレジットカードの三井住友VISAカード
キャンペーン
  • 新規入会&条件達成で最大5,000円分プレゼント
    新規入会&条件達成で5,000円分のVポイントPayギフトプレゼント
  • ◆学生限定
    新規入会&条件達成で最大6,000円分プレゼント
    ①新規入会&条件達成で最大5,000円分のVポイントPayギフトプレゼント
    ②学生限定 新規入会で1,000円分のVポイントPayギフトプレゼント

    条件:新規入会&スマホのタッチ決済1回&ID連携
    特典:VポイントPayギフト
    (期間:2025/2/3~2025/4/30)
三井住友カード(NL)の評判と特徴を徹底解説!

三井住友カード(NL)の口コミ・評判

 
新井智美

トータルマネー
コンサルタント

新井智美

デジタルカードであるナンバーレスカードで、申込みから最短10秒(※2)で発行できる点が魅力の三井住友カード(NL)。特徴は、対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済を利用すれば、ポイント還元率が最大7%(※1)になることです。もちろんナンバーレスカードならではの不正利用に対する安心を得られることも特徴です。年会費も永年無料なので、対象のコンビニや飲食店での利用が多く、タッチ決済に慣れている人であれば、持っておいて損はないカードと言えます。

 
口コミ

20代 | 女性

5

三井住友カードに関しては、Vpassアプリを利用すればカードを使用するたびにリアルタイムでプッシュ通知がされるので、不正利用が万が一行われた場合でもすぐに気づくことができるようになっているという仕組みを持っていて信頼度が非常に高く満足しています。

 
口コミ

30代 | 男性

4

カードを作ったきっかけが、利用額の20%が還元されるというキャンペーンがあった為です。上限額もありましたが、期間もなかったので普段使いでお得に還元されました。 また、利用額に応じてポイントが付与されました。色んなポイントに移行出来たのでポイントも有効に消費することができました。

 
口コミ

40代 | 男性

4

このクレジットカードはポイント付与率が低い点はありますが、年会費が簡単な条件をクリアすることで無料で利用できます。また、利用付帯で海外旅行保険が付帯している点も気に入っています。自動付帯が一番良いですが、それでも利用付帯で海外旅行保険が付いてくるのは満足しています。

 
口コミ

 

4

V passのアプリをタップすれば直ぐに確定額未確定額が素速く見れて分かり易いので良いです。年月日も直ぐに分かるので、いつこの商品をAmazonのサイトの中から購入したか、今月幾らネットショッピングして幾ら使ったか直ぐに分かり助かってます。

 
引用元:App Store
 
口コミ

 

3

vpassアプリの使い勝手はいいが、カード自体には「年間支払金額が○円で○ポイントをプレゼント」という制度があるものの、集計金額を表示する機能はない。あといくら払えば継続特典の10,000ポイントが貰えるのかがわかる機能をつけてほしい。

 
引用元:App Store
※注釈
※1
※スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うことが条件です。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
※2 最短10秒発行受付時間:24時間
※2 即時発行ができない場合があります。
三井住友カード(NL)の詳細を見る

ZOZOカードの還元率は基本1%、ZOZOTOWNで5%

zozoカード

基本還元率が1%、ZOZOTOWNで5%になるZOZOカードは、ZOZOユーザーならもっておきたい1枚です。

審査完了後すぐにZOZOTOWNアカウントにカード情報が登録され、ZOZOTOWNでの買い物に利用できます

18歳以上なら高校生でも申し込めるので、大学に入る前にクレカを作っておきたい高校生にもおすすめです(1月から3月に限り申込可)。

【ZOZOカードの商品概要】
年会費 無料
通常ポイント
還元率
1.0%
最大還元率
(特約店)
5.0%
特約店 ZOZOTOWN
貯まるポイント ZOZOポイント
ポイント有効期限 90日~1年
交換可能マイル なし
国際ブランド Mastercard/JCB
申込条件 満18歳以上の人
(高校生は卒業年度の1月から申込み可能)
発行スピード 約2週間
スマホ決済 Apple Pay、Google Pay
追加カード ETCカード

基本還元率が1%、ZOZOTOWNで5%と高還元率

ZOZOカードは基本還元率が1%で、ZOZOTOWNなら5%にもなるので、「洋服を買うときはよくZOZOTOWNに行く」という人は持っておきたい1枚です。

また、18歳以上なら高校生でも申し込めるので「大学に入る前にクレカを作っておきたい」人にもおすすめです(高校を卒業する年度の1月から3月に限り申込可)。

なお、審査が完了するとすぐにZOZOTOWNアカウントにカード情報が登録されZOZOTOWNでの買い物に使えます。

有効期限が短い点に注意

ZOZOカードの利用で貯まったZOZOポイントは有効期限が短い点に注意しましょう。ZOZOTOWN利用で獲得したポイントの有効期限は90日と短いため、使い忘れないようにしましょう。

  有効期限
ZOZOTOWN利用で獲得したポイント 90日
ZOZOTOWN以外の利用で獲得 1年
ZOZOCARDの詳細を見る
ZOZOカードの審査は厳しい?審査時間や通過するためのコツを解説

ビックカメラSuicaカードはSucaチャージで1.5%、ビックカメラで11.5%!

ビックカメラSuicaカード

ビックカメラで家電を買うことが多い人には、ビックカメラSuicaカードがおすすめです。ビックカメラSuicaカードの基本還元率は1%(※1)ですが、ビックカメラでは10%までアップするからです。

ポイント二重取りでさらに還元率がアップする点も見逃せません。ビックカメラSuicaカードにはSuicaのオートチャージ機能が付帯しますが、この、カードに搭載されたSuicaへのオートチャージのほか、モバイルSuicaへのチャージで、1.5%のポイント還元を受けることができます。

つまり、ビックカメラSuicaカードでSuicaにチャージ(1.5%)して、そのSuicaで買い物すると(10%)、ポイントを二重取りでき、還元率は合計11.5%になります(※2)。これはビックカメラのクレジットカード機能付きポイントカードの中では、最高の還元率です。

※注釈
※1.ビックカメラSuicaカードは、ビックカメラ・コジマ・ソフマップ以外の店舗では、JRE POINTが0.5%分、ビックポイントが0.5%分、合計1%分のポイントが貯まります。
※2. Suicaへのチャージで貯まるJRE POINTと、買い物で貯まるビックポイントの合計、※参照:ビックカメラSuicaカード | ビックSUPERサービス
【ビックカメラSuicaカードの商品概要】
年会費 初年度年会費無料
524円
※年1度でも利用すれば無料
通常ポイント
還元率
1.0%
最大還元率
(特約店)
11.5%
特約店 ビックカメラ
モバイルSuica定期券
モバイルSuicaグリーン券
モバイルSuicaチャージ
貯まるポイント ビックポイント
JRE POINT
ポイント有効期限 2年
交換可能マイル JALマイル
国際ブランド Visa/JCB
申込条件 日本国内に在住、電話連絡のとれる満18歳以上の人(高校生は除く)
発行スピード 約2週間(本カード)
即日発行(仮カードのみ、店頭発行の場合)
スマホ決済 Apple Pay
追加カード ETCカード

モバイルSuicaのチャージで還元率1.5%、二重取りで2.0%~2.5%

ビックカメラSuicaカードは、モバイルSuicaへのチャージで、還元率が1.5%にアップします。モバイルSuicaをJRE POINT加盟店で利用すると、0.5%~1.0%のポイントが貯まるため、実質2.0%~2.5%還元となり、ポイントの二重取りが可能です。

JRE POINTの加盟店は、以下のとおりです。

JRE POINT加盟店
  • NewDays
  • KIOSK
  • ペリエ
  • LUMINE
  • BECK'S COFFEE SHOP
  • 駅弁屋
  • 東京ステーションホテル
    など

さらに、JRE POINT WEBサイトに登録したモバイルSuicaでJRの在来線に乗ると、50円ごとに1ポイントが貯まります。ビックカメラSuicaカードでチャージしたモバイルSuicaを鉄道利用すれば、最大3.5%のポイント還元を受けられ、日々の通勤や毎日の移動がよりお得になります。

ビックカメラで還元率10%、Suicaにチャージして使うと11.5%までアップ

ビックカメラで還元率10%
(画像=ビックカメラ.comより引用)

ビックカメラSuicaカードの特約店は、大きくビックカメラとJRの2つです。

ビックカメラでビックカメラSuicaカードを使って買い物をすると、10%のビックポイントが付与されます。

さらに、モバイルSuicaへのチャージで1.5%のJRE POINTが還元されます。そのため、ビックカメラで買い物するときにビックカメラSuicaカードでチャージしたSuicaで支払えば、ビックポイントの分とあわせて合計11.5%の還元率を実現できます

貯まったビックポイントは、1ポイント=1円でビックカメラグループ各店舗やネットショップ「ビックカメラ.com」や、JRE POINTで利用できます。

モバイルSuica定期券購入・グリーン券などでJRE POINTが最大5%還元

ビックカメラSuicaカードを使って、モバイルSuica定期券を購入すると5.0%還元されます。通勤・通学時に定期券を使っている人は、毎回の電車賃がよりお得になります。

さらに、グリーン券や、「えきねっと」の新幹線eチケットで乗車券を購入すると、JRE POINTが5%還元されます。関東方面へ帰省する人や新幹線でよく旅行に行く人は、ビックカメラSuicaカードがあるとよりお得に帰省や旅行の移動が可能です。

そのほか、JR東日本沿線の駅ビルでの利用や、JR東日本のふるさと納税サイト「JRE MALLふるさと納税」などでも、JRE POINTが還元されるのでチェックしておきましょう(下表)。

ビックカメラSuicaカードのJR関連サービスの還元率
JR関連サービス 還元率
モバイルSuicaで定期券購入 5.0%還元
モバイルSuicaグリーン券購入 5.0%還元
えきねっとの新幹線eチケットでチケット購入 5.0%還元
JR東日本のふるさと納税サイト「JRE MALLふるさと納税」で買い物 最大3.5%
JR東日本沿線の駅ビルでの買い物 1.0%還元

「5%還元」とは、モバイルSuica定期券の購入で付与される2%と、その際にゴールド以外のビューカードで決済いただいたときに付与される3%の合計です。

ビックカメラSuicaカードの詳細を見る
ビックカメラSuicaカードの口コミ・評判は?ポイント還元率が最大11.5%になる使い方も紹介

ゴールドポイントカード・プラスはヨドバシカメラで還元率11%!

ゴールドポイントカード・プラス

ゴールドポイントカード・プラスは年会費永年無料、基本還元率1%ですが、ヨドバシカメラで買い物すると常時11%ものポイントが還元される超お得なカードです。さらに、家電製品の特別価格購入や、万が一の際の商品補償など、嬉しい特典も満載です。

他のクレジットカードと比較しても非常に高い還元率であり、日頃からヨドバシカメラを利用している人にとっては必携のカードといえます。

【ゴールドポイントカード・プラスの商品概要】
年会費 無料
通常ポイント
還元率
1.0%
最大還元率
(特約店)
11%
特約店 ヨドバシカメラ
石井スポーツ
アートスポーツ
貯まるポイント ゴールドポイント
ポイント有効期限 2年
(1度でもポイントを獲得すれば有効期限延長)
交換可能マイル なし
国際ブランド Visa
申込条件 日本国内に居住の満18歳以上の人
(高校生を除く)
電話連絡の取れる人
発行スピード 約1週間
スマホ決済 -
追加カード ETCカード

ヨドバシカメラ系列店で常時還元率11%!貯まったポイントで端数も支払える

ゴールドポイントカード・プラスは、ヨドバシグループ(ヨドバシカメラ、石井スポーツ、アートスポーツ、ヨドバシ・ドット・コム等)で買い物すると、いつでも11%還元を受けられる非常に魅力的なカードです。

たとえば、1万円の商品を購入した場合、1,100円分のポイントが貯まるので、実質8,900円で買い物ができる計算になります。これは、他のクレジットカードと比較しても非常に高い還元率であり、頻繁にヨドバシグループを利用する人にとっては魅力的な魅力的な特典といえます。

さらに、貯まったポイントは、1ポイント1円としてヨドバシグループ内で利用できます。現金だけでなく、クレジットカードとポイントを組み合わせた支払いも可能なので、たとえば、12,300円の商品を購入する際に、5,000円を現金で、5,000円をクレジットカードで支払い、残りの2,300円をポイントで支払うといった、きめ細かい支払い方ができるのも大きなメリットです。

カード会員限定の「特別価格セール」に参加できる

ゴールドポイントカード・プラス会員になると、一般には公開されない特別な特典が用意されています。その一つが、「特別価格セール」への参加資格です。

このセールでは、掃除機やパソコンなど、人気が高く、普段はなかなか手が出にくい商品が、会員特別価格で購入できるチャンスが与えられます。

セール情報は、毎月、会員専用ページや、カード利用明細書に同封される会員情報誌「Information」で配信されます。これらを通じて、最新のセール情報や対象商品をいち早く知ることができます。

100万円まで補償される買い物保険が付帯している

ゴールドポイントカード・プラスには、「お買い物プロテクション」と呼ばれる購入商品の損害に対する保険が付帯しているので安心です。

ヨドバシグループでゴールドポイントカード・プラスを使って購入した商品が、購入日から90日間(一部商品は180日間)の間に、万が一壊れてしまったり、盗まれてしまったりした場合でも、100万円まで補償されます。高価なカメラや家電製品なども、この保険を利用することで安心して購入できます。

※参照:会員特典
ゴールドポイントカード・プラスの詳細を見る

ポイント還元率が高いゴールドカード4選【年会費あり】

ゴールドカードの中でもとくにポイント還元率が高く、使い方次第で還元率が驚くほどアップするクレジットカードを4枚紹介します。

「ポイントをたくさん貯めたいけど、ゴールドカードの年会費はちょっと高い」と思っている人でも、使い方によっては年会費以上のポイントをゲットできるゴールドカードを厳選しました。

どのカードを選べば、より多くのポイントが貯まるのか? 4つのカードを比較して、あなたにとって最高の1枚を見つけてみませんか。

ポイント還元率の高いゴールドカード4選

カード名 1位 2位 3位 4位
アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード dカードGOLD au PAY ゴールドカード PayPayカードゴールド
アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード dカード GOLD au PAY ゴールドカード PayPayカード ゴールド
年会費 39,600円(税込) 11,000円(税込) 11,000円(税込)
11,000円(税込)
11,000円(税込)
発行スピード 約3週間 最短5日 最短4日 最短5分
通常ポイント還元率 1%~3% 1.0%~10.0% 1.0%~10.0% 1.0%~7.0%
ポイント種類 メンバーシップ・リワード dポイント Pontaポイント PayPayポイント
付帯保険種類 旅行傷害保険
ショッピング・プロテクション
オンライン・プロテクション
リターン・プロテクション
キャンセル・プロテクション
スマートフォン・プロテクション
航空便遅延補償
国内、海外旅行傷害保険
ショッピング保険
ケータイ補償
海外旅行傷害保険
国内旅行傷害保険
ショッピング保険
海外旅行傷害保険
国内旅行傷害保険
ショッピング保険
スマホ決済 Apple Pay iD Apple Pay/楽天ペイ /au PAY QUICPay
交換可能
マイル
JAL/ANA JAL JAL -
申込条件 20歳以上 18歳以上であること(高校生を除く)、個人名義であることご本人名義の口座をお支払い口座として設定いただくこと 20歳以上 18歳以上
国際
ブランド
Visa/Mastercard Visa Mastercard/JCB JCB
締め日/支払日 会員ごとに異なる 当月15日/翌月10日 15日/翌月10日 月末/翌月27日
電子マネー Apple Pay iD Apple Pay QUICPay
詳細 詳しく見る 詳しく見る 詳しく見る 詳しく見る
カードを作る
カードを作る
カードを作る
カードを作る

アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カードはAmazonやJALで3%還元

アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード

年会費が39,600円(税込)と高額なため、“お得”とかけ離れたように見える「アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード」ですが、実は高還元率が魅力のカードです。

このカードを持つと、メンバーシップ・リワード・プラスというプログラムに自動的に加入でき、基本的な還元率が0.5%から1%にアップするほか、AmazonやUber Eatsなど特定店舗では、なんと3%もの高還元率が適用されます。

さらに、ANAマイルへの移行レートが通常の2倍の100%(1,000ポイント=1,000マイル)になるなど、マイル還元率がアップする点も魅力です。

【アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カードの商品概要】
年会費 39,600円
通常ポイント
還元率
1.0%
最大還元率
(特約店)
3.0%
特約店 amazon
yahoo!ショッピング
ヨドバシカメラ
App Store
UberEats
JAL
HIS
一休
(年50万円まで)
貯まるポイント メンバーシップ・リワード
ポイント有効期限 無期限
交換可能マイル ANAマイル、JALマイル
国際ブランド American Express
申込条件 20歳以上
発行スピード 約1週間
スマホ決済 Apple Pay
追加カード ETCカード
家族カード

特約店で使うと3.0%還元!マイル移行レートもアップするアメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カードの魅力は、なんといっても特約店での買い物で3.0%もの高還元を受けられることと、マイルへの交換レートアップにあります。

これは、通常、年会費3,300円(税込)がかかる独自プログラム「メンバーシップ・リワード・プラス」に自動的に加入されるため、追加費用なしで享受できる特典です。

特約店では、AmazonやYahoo!ショッピングなど、日常的によく利用するオンラインストアをはじめ、家電量販店や旅行代理店など様々なジャンルの店舗が対象となっています。普段のお買い物で自然とポイントが貯まっていくので、お得にショッピングを楽しむことができます。

メンバーシップ・リワード・プラスの対象店舗
  • Amazon
  • Yahooショッピング・Yahoo!オークション
  • App Store
  • Uber Eats
  • ヨドバシカメラ
  • JAL
  • 一休.com
  • HIS
  • アメリカン・エキスプレス®・トラベル

貯まったポイントは、マイルに交換することも可能で、メンバーシップ・リワード・プラス自動登録により、マイルへの交換レートが大幅にアップします。

たとえば、ANAマイルへの交換レートは、未加入時の0.5倍から1倍にアップ。貯めたポイントがそのままマイルに交換できるため、より効率的にマイルを貯めることができます(下表)。

メンバーシップ・リワード・プラス未登録・登録後のマイル移行レート比較

   
  登録後 未登録
ANAマイル 1(1,000ポイント=1,000マイル) 0.5(2,000ポイント=1,000マイル)
JALマイル 0.4(2,500ポイント=1,000マイル) 0.33(3,000ポイント=1,000マイル)

他のゴールドカードと比較しても、アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カードは、高い還元率と魅力的なマイル移行レートを両立している点が大きな特徴です。旅行好きの人だけでなく、日常的にショッピングを楽しむ人にとっても、お得なカードといえます。

高還元だけじゃない!優待サービスも充実

アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カードは、ポイント還元だけでは飽き足らない人にもおすすめできる、付帯サービスが充実したカードです。

国内28空港・世界中1400ヵ所以上の空港ラウンジを無料で利用できる「プライオリティ・パス」や、国内外の約250店の高級レストランで1名分が無料になるレストラン特典「ゴールド・ダイニング by 招待日和」が付帯するなど、一般的なゴールドカードと比較にならない充実度といえます。

このほか、年間200万円以上の利用で高級ホテルの無料宿泊券「フリー・ステイ・ギフト」が受け取れます。フリー・ステイ・ギフトの対象ホテルは以下のとおりです。

フリー・ステイ・ギフトの対象ホテル
  • 西武プリンスホテルズ&リゾーツ
  • ホテルオークラ
  • 日航ホテル
  • ハイアットホテル
  • ニューオータニホテル
  • ロイヤルパークホテルズ
アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カードの詳細を見る
アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カードのメリットやデメリットを解説!口コミや評判も紹介

dカード GOLDはドコモのケータイ、ドコモ光の料金が10%ポイント還元

dカード GOLD

ドコモユーザーで還元率が高いクレジットカードを探しているなら、dカード GOLDが候補になります。dカード GOLDがあれば、ドコモの携帯・ドコモ光の料金の10%分がdポイントで還元されるからです(一般のdカードは1%還元)。

年会費は11,000円かかりますが、利用額の10%が還元されるため、携帯料金が月間10,000円以上になる人は元がとれます

さらに利用額によってグルメ食品や家電などと交換できるクーポンがもらえます。年間利用額100万円以上ならクーポンの額は11,000円相当、200万円以上利用なら22,000円相当です。

また「ケータイ補償」の保険金額が最大10万円であったり(dカードは10,000円)、国内・ハワイの主要空港ラウンジを無料で使えたりする点も魅力です。

【dカード GOLDの商品概要】
年会費 11,000円
通常ポイント
還元率
1.0%
最大還元率
(特約店)
10%
特約店 ドコモのケータイ料金支払い
ドコモ光
マツモトキヨシ
ココカラファイン
ドトール
大丸・松坂屋
MARUZEN&ジュンク堂書店
JAL
など

ドコモのケータイ料金187円割引/月
貯まるポイント dポイント
ポイント有効期限 2年
交換可能マイル JALマイル
国際ブランド Visa/Mastercard
申込条件 満18歳以上(高校生を除く)で、安定した継続収入があること
ご本人名義の口座をお支払い口座として設定できること
発行スピード 約5日~2週間
スマホ決済 Apple Pay
追加カード ETCカード家族カード

ドコモのケータイ、ドコモ光の料金10%ポイント還元

dカード GOLDは、ドコモの携帯電話と光回線の利用料金を支払うだけで、dポイントが10%も還元されるお得なクレジットカードです。1,000円ごとに100ポイントが貯まるので、日々の通信費を支払うだけでお得にポイントを貯められます。

月々の携帯料金や光回線の料金が10,000円を超える人は、年間で得られるポイントが年会費(11,000円)を上回るので、年会費は実質無料になります。ドコモユーザーで月額の通信費10,000円以上使う人は必携のカードです。

dカード GOLDのポイント数と年会費
  • 月10,000円の場合 : 10,000×10%×12ヶ月 = 12,000ポイント > 11,000円
  • 月9,000円の場合 : 9,000×10%×12ヶ月 = 10,800円 < 11,000円

年100万円利用で11,000円、200万円で2万2000円相当のクーポンがもらえる

dカードGOLDは、年間の利用額に応じて最大22,000円相当の特典が受けられる魅力的なクレジットカードです。

具体的には、年間100万円以上の利用で11,000円相当、200万円以上の利用で22,000円相当のクーポンと交換できます。

この特典は、dカードGOLDの基本的な還元率である1.0%のポイントとは別に付与されるため、利用額が増えるほどお得になります。

たとえば、年間100万円を利用した場合、11,000円相当のクーポンに加えて、10,000ポイント(100万円×1%)を獲得できます。つまり、年間100万円以上の利用であれば、年会費の元を取ることも十分に可能です。

なお、クーポンはタカシマヤ美味セレクションの海鮮・黒毛和牛といった豪華グルメ食品、バリュミューダのレンジなどの家電に交換できるクーポンや、携帯電話の購入代金が割引きされる「ケータイ購入割引クーポン」などがあります。

キャンペーン

最大11,000ポイント

  • ショッピング利用 : 最大5,000ポイント
  • 公共料金支払い : 最大6,000ポイント
dカード GOLD(ゴールド)の特徴と評判|年会費を実質無料&10%還元をお得に利用する技を解説

dカード GOLDの口コミ・評判

 
新井智美

トータルマネー
コンサルタント

新井智美

dカードGOLDの最大の特徴はドコモの携帯およびドコモ光の利用料の10%がポイント還元されることです。補償内容もdカードと比べて充実しており、携帯の故障については購入後3年間最大10万円まで補償されます。買い物の際の補償額もdカードの3倍である300万円となっています。ドコモユーザーであればdカードGOLDを持つほうがおすすめと言えるでしょう。

 
口コミ

40代 | 男性

5

このゴールドカードは年会費が11000円と一見すると高いように思えますが、ドコモユーザーならばそれ以上の恩恵を受けることができています。スマホと光回線がドコモなのでポイント還元率がかなり貯まります。それは1000円ごとに10%のdポイントが貯まる仕組みがあるからです。毎月かなりのdポイントが貯まるので嬉しい限りです。また、家族カードが1枚目は無料になるので家族にも持たせています。

 
口コミ

40代 | 男性

5

光テレビを合わせて3回線加入しているが、12,000円程の年会費が100%以上になって回収できています。1年継続や誕生日などに、3,000ポイント付与もあり、とてもポイントが貯まりやすくなっています。現在はd払いで電子マネー的な使い方が出来るので、キャッシュバックがあるのと同じ効果があります。

 
口コミ

30代 | 男性

5

docomoユーザーならdカードgoldで決まりです。持っていない人は絶対に作りましょう。理由を下記します。 ・月額携帯料金の10%が帰ってくるから ・100円につき1ポイントの高いキャッシュバック率 ・空港のラウンジを使える 上記3点のメリットがあります。特に月額携帯料金の10%のポイント還付はとてもお得です。 dカードgoldはdocomoユーザーにとっては最高のクレジットカードだと思います。

 
口コミ

50代 | 男性

5

新規加入で23000円前後のポイ活ができます。 年会費11000円ですが、ドコモの通信料が月1万円以上であれば元が取れますし、dポイントへの還元率は通常1%ですし、貯まったdポイントは日興フロッギー経由でほぼ同率で現金化できるので、ドコモユーザーはお得感高いです。

dカードGOLDの詳細を見る

au PAY ゴールドカードはauのケータイ料金や光回線で10%還元!au PAYへのチャージで常時1.5%も

au PAY ゴールドカード

au PAY ゴールドカードは、auのスマホや光回線を使っている人におすすめのゴールドカードです。auサービスで高還元を受けられるため、ポイントがどんどん貯まります。

【au PAY ゴールドカードの商品概要】
年会費 11,000円
通常ポイント
還元率
1.0%
最大還元率
(特約店)
10%
特約店 auのケータイ料金支払い
au光
auサービス
貯まるポイント Pontaポイント
ポイント有効期限 1年(1度でもポイントを獲得・使用すれば有効期限延長)
交換可能マイル JALマイル
国際ブランド Visa/Mastercard
申込条件 個人で利用のau IDをお持ちの人
満20歳以上(学生、無職、パート・アルバイト除く)
本人または配偶者に定期収入のある人
発行スピード 約1~2週間
スマホ決済 Apple Pay、Google Pay
追加カード ETCカード
家族カード

au PAYへのチャージで二重取り可能!常時1.5%還元

au PAY ゴールドカードは、au PAYに残高をチャージすると1.0%、au PAYでチャージ残高を使って支払うと0.5%とポイントを二重取りでき、常時1.5%のポイント還元を受けられます。

コンビニやドラッグストアでau PAYをよく利用する人は、日々の支払いがよりお得になります。

ただし、1.5%還元を受けられるのは、月間で1,000ポイント(利用額で66,666円)までです。1ヶ月あたり66,666円までなら高還元を受けられますが、それ以上の支出は還元率が元の0.5%に戻ってしまいます。

au PAYで月の初めに高額な買い物をした際は、その月の後半に1.5%還元を受けられなくなる可能性があるため、注意しましょう。

auのケータイ、au光の料金10%ポイント還元

au PAY ゴールドカードは、auの携帯料金やauひかりの料金支払いで、10.0%のポイントが還元されます。auのスマホや光回線、インターネットを契約している人は、毎月必ず10.0%還元を受けられるため、より多くのポイントを獲得可能です。

au PAY ゴールドカードでは100円(税込)ごとに1ポイント、1,000円(税抜)ごとに90ポイントが還元されるため、月に11,000円以上携帯料金やインターネット料金を支払っている人は、年会費の元を取れます

au PAY ゴールドカードのポイント数と年会費
  • 月11,000円の場合 :( 11,000×1%)+(10,000(税抜)×10%)×12ヶ月 = 12,120ポイント > 11,000円
  • 月10,000円の場合 : (10,000×1%)+(9,090(税抜)×10%)×12ヶ月 = 10,920円 < 11,000円

auの公共料金で3%還元

au PAYゴールドカードは、auでんきや都市ガス for auの料金を支払うと、カードでの料金支払いによる1.0%還元と、 auでんき・都市ガス for auの料金支払いでの2.0%還元で、合計3.0%のポイントが還元されます。

スマホや光回線だけでなく、電気やガスもauでそろえている人は、毎月の支払いで効率よくポイントを獲得できます。

電気代やガス代は夏期・冬期に請求が高くなりがちなため、3.0%還元を受けられればポイントで節約ができ、家計の負担も和らぐでしょう。

au PAY ゴールドカードの詳細を見る
au PAY(ペイ)カードのメリット・デメリットや評判を解説!!

PayPayカード ゴールドはPayPay二重取りで最大2.0%!ソフトバンクユーザーはケータイ料金の支払いで10%還元も

PayPayカード ゴールド

PayPayカード ゴールドは、PayPayやソフトバンクのユーザーにおすすめのゴールドカードです。PayPayと組み合わせて使えば、二重取りも可能で最大2.0%還元となり、PayPayカードよりも高い還元率で利用できます。

また、ソフトバンクのスマホや光回線の料金の支払いもお得になるため、固定費の節約につながります。

【PayPayカード ゴールドの商品概要】
年会費 11,000円
通常ポイント
還元率
1.0%
最大還元率
(特約店)
10%
特約店 ソフトバンクのケータイ料金支払い
SoftBank光/Air
おうちでんき/自然でんき
Yahoo!ショッピング
LOHACO

ソフトバンクのケータイ料金187円割引/月
貯まるポイント PayPayポイント
ポイント有効期限 無期限
交換可能マイル なし
国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
申込条件 以下条件を満たす人
日本国内在住の満18歳以上(高校生除く)の人ご本人様または配偶者に安定した継続収入がある人
本人認証が可能な携帯電話をお持ちの人
発行スピード 約1週間
スマホ決済 Apple Pay、Google Pay
追加カード ETCカード
家族カード

PayPayへのチャージで二重取り可能!常時1.5%~最大2.0%還元

PayPayカード ゴールドは、PayPayへのチャージでポイントが二重取りでき、最大2.0%還元となります。PayPayカード ゴールドのユーザーは、PayPayでの還元率が常に1.5%です。

PayPayカードと同じく、PayPayを「月30回以上200円以上」かつ「月に合計10万円以上」利用すれば、還元率が0.5%アップし、2.0%還元を受けられます。

PayPayを常時1.5%還元、最大2.0%還元とするには、PayPayカード ゴールドをPayPayアプリへ登録する必要があります。登録手順は、以下のとおりです。

PayPayへのクレジット登録手順
  1. ホーム画面のバーコード部分を左へスワイプ、または[クレジット]と記載の部分をタップ
  2. 個人情報の取り扱い事項を確認して同意を選択
  3. 内容を確認し[PayPayアプリに登録する]を押す

最短20秒で登録が完了するため、カードが届いた時点ですぐに登録しておくとよいでしょう。

ソフトバンクのケータイ、SoftBank 光の料金10%ポイント還元

PayPayカード ゴールドは、ソフトバンクの携帯料金やSoftBank 光の料金支払いで、10.0%のポイント還元を受けられます。ソフトバンクのスマホやインターネット利用者は、毎月の通信費がお得になり、実質負担が減ります。

PayPayカード ゴールドの年会費は11,000円(税込)です。携帯料金の10.0%還元は1,000円ごとに10.0%還元となるため、月10,000円以上ソフトバンクで携帯料金を支払っている人は、年会費の元を取れます

au PAY ゴールドカードのポイント数と年会費
  • 月10,000円の場合 : 10,000×10%×12ヶ月 = 12,000ポイント > 11,000円
  • 月9,000円の場合 : 9,000×10%×12ヶ月 = 10,800円 < 11,000円

なお、ソフトバンクのスマホ料金の支払いで還元されるポイントは、ソフトバンクの請求代金への充当などに使えるソフトバンクポイントです。PayPayポイントの交換も可能なため、より幅広い使い道で利用できるでしょう。

PayPayカード ゴールドの詳細を見る
PayPayカードゴールドのメリットとデメリットは?一般カードと比較して解説!

ポイント還元率が高いクレジットカードの選び方

ポイント還元率の高いクレジットカードを選ぶには、カードを使う用途や目的に合わせて着目する観点を変えていくとよいです。

メインで使う1枚がほしい人は、年間利用金額や特約店に着目すれば、よりお得に使えるカードを見つけられます。

多くの店舗で受け取れるポイントを増やしたい人は、特定のカード1枚にこだわらず「メインカード・サブカード」の組み合わせに着目すれば、さまざまなシーンで高還元が期待できます。

また、貯めたポイントをクレジットカードの支払いや店舗で使ったり、交換したりできることも重要です。ポイントは使って初めてお得になるため「ポイントをどう使いたいのか」を明らかにしておきましょう。

では、ポイント還元率が高いクレジットカード選びの4つの着目点について解説していきます。

自分がよく買い物する店で高還元になるカードを選ぶ

クレジットカードは、自分がよく買い物をする場所で溜まったポイントや特典が使えるかどうかを重視して選びましょう。

例えば、楽天カードなら普段の買い物は還元率が1%ですが、楽天市場なら3~17%の還元率となります。ポイントアップする場所で使うことを前提としたカード選びをしましょう。しかし、楽天カードのみが万人におすすめ、というわけではありません。

Amazonで買い物をすることが多い方はAmazonで還元率が2~10.5%と高いJCB Wカードを使うのがおすすめです。このように、自分にピッタリなクレジットカードは人によって違うため、自分がよく使う店やサービスで高還元率になるものを選びましょう。

ネットショッピングにおすすめのクレジットカード比較ランキング|厳選11枚を徹底比較
 【2025年最新版】コンビニでお得なクレジットカード14選!最大7%還元になるスマホのタッチ決済のやり方も徹底解説

複数持ちするとよりお得に使える

高還元率になるクレジットカードは店舗やサービスごとに異なるため、ポイントをお得に貯めたい方はクレジットカードを複数持ちして併用するのがおすすめです。複数持ちするとそれぞれの店舗でメリットを得ることができます。

しかし、ただ単に高還元率のクレジットカードを持てば良いわけではありません。特におすすめのクレジットカードとの組み合わせ方は、自分の出費が多い店やサービスの順番にカードを作っていくこと。

まずは、「どこに、いくら」使っているのかをリストアップして出費が多い順にならべ、出費の多い店やサービスがポイントアップするクレジットカードを複数枚持ちましょう。例えばネットショッピングをよく利用するなら、よく使うネットショッピングサイト順に複数枚カードを持つ、といったことです。

どのカードを複数枚持てば良いのかは人によって異なりますので、自分の場合はどうなのか確認しながらクレジットカードを作りましょう。

クレジットカード最強の2枚!おすすめな組み合わせはどれ?

年会費の有無で選ぶ

クレジットカードの年会費は、カードやそのランクによって異なります。特にゴールドカードやプラチナカードなどランクが高いカードほど、年会費も高い傾向にあります。

年会費が有料のクレジットカードは、年会費が無料のものと比べて旅行損害保険の内容が充実していたり空港ラウンジが無料で利用できるなど、さまざまな優待が用意されています。

自分に合ったランクを選ぶと、クレジットカードがさまざまなシーンで活躍してくれるでしょう。

年会費無料のクレジットカードおすすめ15選!還元率と特典から最強の1枚を選ぶ
年会費無料のゴールドカードおすすめ12選!永年無料や年会費が安いカードを徹底比較

どこで使ってもお得な1枚を探している人は年間利用金額に注目して選ぶ

どこで使ってもお得に利用できるカードがほしい人は、年間の支出額を振り返ってみましょう。なぜなら、クレジットカードは年間利用金額によって、得られる特典や還元率が大きく変わってくるからです。

年間100万円以上の支出があるならゴールドカードを、年間100万円使わない人は年会費無料の一般カードを選ぶのが一番お得な選び方です。

ゴールドカードの中には、年間利用額が100万円を超えると、年会費が永年無料になったり、還元率が大幅にアップしたりするものがたくさんあります。つまり、100万円以上使うと年会費無料のカードよりもお得に使えます。

ゴールドカードと一般カード、年間利用金額(100万円)による還元率と年会費の違い

   
ランク クレジットカード 100万円未満 100万円利用
ゴールド
カード
三井住友カードゴールド(NL) 還元率 : 0.5%
年会費 : 5,500円(税込)※
還元率 : 1.5%
年会費 : 翌年以降永年無料
(初年度は5,500円(税込))
エポスゴールドカード 還元率 : 0.5%
年会費 : 5,000円
還元率 : 1.5%
年会費 : 翌年以降永年無料
(初年度は5,000円)
年会費無料の
一般カード
リクルートカード 還元率 : 1.2%
年会費 : 無料
還元率 : 1.2%
年会費 : 無料
JCB CARD W 還元率 : 1.0%
年会費 : 無料
還元率 : 1.2%
年会費 : 無料
※注釈
※年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

一方、年間の利用金額が100万円に満たない人は、一般カードを選ぶほうが賢明です。

年会費無料で、かつ還元率が1.0%以上のカードであれば、コンビニやスーパーなど、普段使いのお店でも効率よくポイントを貯めることができます。年会費がかからないため、余計な出費を抑えながら、無理なくポイントを貯められます。

このように、まずは自分の支出金額をしっかりと把握し、年間100万円を目安に、ゴールドカードか一般カードか、どちらがお得なのかを比較検討すると、自分にとってお得な1枚が見つかります。

貯めたポイントは使えるかをチェック

高還元率のクレジットカードを選ぶ際、ポイントの還元率にばかり目が行きがちですが、実は、「貯めたポイントが使いやすいか・使い切れるか」という出口戦略が、とても重要です。

どれだけ多くのポイントを貯めることができても、使い道が限られていたり、使いづらいポイントであれば、決してお得とはいえません。

そのため、ポイントの使い道として、日頃から利用するお店で使えるかどうか、クレジットカードの支払いに充当できるかどうかを必ず確かめておきましょう。

たとえば、楽天カードで貯まる楽天ポイントは、楽天市場での買い物やQRコード決済「楽天ペイ」のほか、クレジットカードの支払いに1ポイント=1円として利用でき、街でもネットショッピングでも使いやすいポイントといえます。 また、ポイントの交換先も重要な要素です。航空マイルや他社のポイントに交換できるカードも存在します。

しかし、交換レートが低い場合や、交換手続きが煩雑な場合もあります。そのため、どの交換先を選ぶかについても、事前にしっかりと比較検討しておきましょう。

さらに、ポイントの有効期限も忘れてはいけません。せっかく貯めたポイントが、有効期限切れで失効してしまうのはもったいないことです。ポイントの有効期限は、カードによって異なるため必ず確認しておきましょう。

クレジットカードでポイントを貯めるときの注意点

クレジットカードでポイントを貯めるときにはいくつかの注意点があります。せっかく貯めたポイントを無駄にしないためにも、ポイントの有効期限や使い方、交換先と交換レートについてしっかり理解しておきましょう

たとえば、貯めたポイントには有効期限が設定されていることが多く、期限内に利用しないと失効してしまう可能性があります。また、ポイントの使い道によっては、他の方法よりも還元率が低くなってしまう場合もあります。

ここでは、クレジットカードでポイントを貯めるときの注意点を、3つ解説します。

貯まったポイントの有効期限に注意!

還元率の高いクレジットカードを使う際は、貯まったポイントの有効期限に注意が必要です。ポイントを獲得しても、期限までに使わなければ失効してしまい、利用できません。

一度失効したポイントは元に戻らないため、街での買い物やクレジットカード利用料金への充当など利用できるタイミングで適切に使いましょう。

主なポイントの有効期限は、以下のとおりです。

主なポイントの有効期限
楽天ポイント 1年
(1年のうちに一度でもポイントを獲得すれば、期限が獲得日の1年後までに延長)
dポイント 2年
Vポイント 1年
(1年のうちに一度でもポイントを獲得・使用すれば、期限が1年後までに延長)
Pontaポイント 1年
(1年のうちに一度でもポイントを獲得・使用すれば、期限が1年後までに延長)
永久不滅ポイント 無期限

貯めたポイントの使い方によっては還元率が下がる

貯めたポイントの使い方によっては、還元率が下がってしまい損をする可能性があります。たとえば、JCB CARD Wはカードの利用で貯まるOki Dokiポイントをキャッシュバックや他社ポイント交換、商品券交換に利用できますが、使い道によって還元率が異なります。

三井住友カード(NL)

JCB CARD Wのポイントの使い道による還元率の変遷

   
ポイントの使い道 付与レート 交換レート 還元率
カード利用料金へのキャッシュバック 0.2
※1,000円で2ポイント
3
※1ポイント=3円
0.6%
JCBプレモ(ギフトカード)へのチャージ 0.2
※1,000円で2ポイント
5
※1ポイント=5円
1.0%

キャッシュバックに使うと、1ポイント3円相当の価値になるため、還元率は0.6%です。しかし、JCBプレモへのチャージであれば1ポイント5円相当の価値となり、還元率は1.0%となります。

ポイントの使い道によって還元率が変わる場合があるため、最も価値の高いポイントの使い方をすることが重要です。

主なポイントの使い道ごとの交換レートや還元率は、以下のとおりです。

   
ポイント名 ポイントの使い道 交換レート 還元率
Vポイント
(三井住友カード)
ポイントでの支払い 1ポイント=1円 1.0%
カード利用料金へのキャッシュバック 1ポイント=1円 1.0%
楽天ポイント
(楽天カード)
ポイントでの支払い 1ポイント=1円 1.0%
カード利用料金へのキャッシュバック 1ポイント=1円 1.0%
楽天ペイでの支払い 1ポイント=1円 1.0%
dポイント
(dカード)
ポイントでの支払い 1ポイント=1円 1.0%
カード利用料金へのキャッシュバック 1ポイント=1円 1.0%
Oki Dokiポイント カード利用料金へのキャッシュバック 1ポイント=3円 0.3%
JCBプレモカードへの交換 1ポイント=5円 0.5%
永久不滅ポイント
(セゾンカード)
カード利用料金へのキャッシュバック 1ポイント=4.5円 0.45%
商品交換 1ポイント=5円 0.5%

他社ポイントやマイルへの交換は還元率が低いことが多い

ポイントを他のポイントへ交換する時は、交換率が低いことが多く還元率が下がる点には注意が必要です。

特に、マイルへの交換は交換レートが0.5(1000ポイント→500マイルなど)、他のポイントへの交換は0.8(500ポイント→400ポイントなど)であることが多いので注意しましょう。

これは、交換先によってポイントの価値が変動するためです。せっかく貯めたポイントも、交換先を間違えると、思ったよりも少ないマイルやポイントしか得られない可能性があります。交換する前に、各社の交換レートを比較し、最もお得な交換先を選ぶことが重要です。

主要ポイントの交換先と交換レート

   
交換前 交換先 交換レート
Vポイント ANAマイル 0.5(マイル還元率0.5%)
楽天ポイント ANAマイル 0.5(マイル還元率0.5%)
JALマイル 0.5(マイル還元率0.5%)
楽天ペイでの支払い 0.5(マイル還元率0.5%)
dポイント JALマイル 0.5(マイル還元率0.5%)
Oki Dokiポイント ANAマイル 3(マイル還元率 : 0.3%)
JALマイル 3(マイル還元率 : 0.3%)
nanacoポイント 4.5(0.9%)
dポイント 4(0.8%)
楽天ポイント 3(0.6%)
Pontaポイント 4(0.8%)
※JCB CARD Wの場合の還元率(JCBの他のカードの場合、さらに0.5倍)
 マイルが貯まるクレジットカードおすすめ16枚を徹底比較!還元率とボーナスポイントから最強カードを探せ

クレジットカードの還元率についてのよくある質問

還元率が高いクレジットカードを選べばお得なのはわかっているけれど、「一体どこを見て比較すればいいの?」「還元率が高いのは何%?」など、クレジットカード選びで迷っている人も多いのではないでしょうか。

そこで、還元率の高いクレジットカードに関するよくある質問をまとめて、分かりやすく回答していきます。疑問に思っている人も、これからクレジットカードを作りたい人も、ぜひ参考にしてみてください。

クレジットカードの還元率とは?
クレジットカードの「還元率」とは、利用金額に対してどれほどポイントやキャッシュバックが還元されるかを表す割合です。還元率が1%の場合、100円の支払いに対して1ポイント(1円相当)のポイントやキャッシュバックが貯まります。高還元率のクレジットカードは、日常の支払いで多くのポイントやキャッシュバックを貯めることができるため、よりお得に利用できます。
クレジットカードの還元率の平均は?
一般的なクレジットカードの還元率は0.5%で、高還元率の目安は1%以上といわれます。
基本還元率が2%や3%のカードはある?
還元率が常時2%や3%のクレジットカードはありません。ただし、Orico Card THE POINT THE POINTは入会後半年間に限り、還元率が2.0%になります。
公共料金の支払いでポイントが貯まるクレジットカードはある?
公共料金の支払いでも還元率が変わらずポイントを貯められるクレジットカードはいくつか存在します。 なかでも以下の2枚はお得に支払えるので、おすすめです。
  • 三菱UFJカード VIASOカード
  • dカード GOLD
還元率と付与率は何が違う?
還元率は1ポイントあたりの価値を「円」変換している割合であり、付与率は利用金額に応じていくらポイントが受け取れるかの割合のことです。
クレジットカードは何枚作ることができる?
クレジットカードは原則枚数制限はありません。しかし何枚もクレジットカードを作ると使った金額など把握しづらいので、3~5枚がベストです。
クレジットカードの多重申込みは何枚まで?3枚以上作るためのポイントも解説
クレジットカードのブランドって具体的にはなにがある?
Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、この5ブランドが有名です。このマークのあるお店なら、世界中どこでもクレジットカード1枚で決済することが可能です。
VisaとJCBとMastercardはどれがいい?3つの国際ブランドの違いを解説
クレジットカードを作るのにお金はかかる?
クレジットカードを作ること自体にはお金は発生しませんが、年会費がかかるクレジットカードも存在します。クレジットカードを作る際は必ず確認しましょう。
追加カードってどんなものがある?
追加カードの主な種類としては、「家族カード」、「ETCカード」が一般的です。その他にも「QUICPayカード」や「IDカード」などカードによって様々です。
家族カードの発行におすすめのクレジットカード21選!夫婦で使うならどれ?
ETCカードおすすめ15選!年会費無料でポイントが貯まる最強のカードを紹介