FXおすすめ国内口座比較ランキング【初心者向けにどこがいいのか徹底解説】
(画像=NET MONEY編集部)

FXを始めようとする人がまずしなければいけないのが、口座開設。しかし、どうやって自分に合った口座を選べばいいのかわからない人も多いでしょう。

この記事では、NET MONEY編集部が独自のランキングに基づいてFX初心者におすすめの口座を徹底的に比較しました。

初心者ならGMOクリック証券「FXネオ」やトレイダーズ証券「みんなのFX」がおすすめです。

これからFXを始める初心者の方はもちろん、口座を変えてみたいと考えている方にも役立つ情報満載なので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事の専門家
株式会社ヴェリタ
監修者校正・編集会社
詳細はこちら 東京の校正・編集会社。校正専業では珍しい「派遣元事業者」「有料職業紹介事業者」の資格を取得。

■SNS・HP等リンク
X Website

荒木 和音
編集者個人投資家・金融ライター
詳細はこちら 早稲田大学教育学部卒業後、総合保険代理店に入社。個人を対象とした家計相談やライフプランニング、企業向けのリスクコンサルティングをトータルで10年以上経験。 現在は金融分野専門ライター・編集者として複数メディアで活動しており、大手証券会社・保険会社や大手金融メディアでの豊富な執筆実績をもつ。暗号資産や投資信託、国内株式などによる資産運用も積極的に行っている。

■保有資格
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

■SNS・HP等リンク
Website

岩井渚
著者個人投資家・金融ライター
詳細はこちら SEOディレクター/FXトレーダー。大学卒業後にFXトレードを開始し、その経験を活かした金融分野のライターとして活動。 トレード手法の開発のためだけに1年を費やし、リアルトレードでは4か月で10万円を400万円にまで増やす経験をした。 現在は、金融メディアのディレクションを行う一方で、トレード手法のさらなる開発のためにMQL4でのプログラミングを行っている。

■SNS・HP等リンク
Website
  1. FXおすすめ口座比較ランキング【2025年最新】
    1. 1位 GMOクリック証券「FXネオ」
    2. 2位 トレイダーズ証券「みんなのFX」
    3. 3位 LINE証券「LINE FX」
    4. 4位 GMO外貨「外貨ex」
    5. 5位 DMM FXは安心のサポート体制
    6. 6位 ヒロセ通商「LION FX」
    7. 7位 IG証券「FX取引」
    8. 8位 トレイダーズ証券「LIGHT FX」
    9. 9位 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」
    10. 10位 SBI FXトレード「SBI FXTRADE」
    11. 11位 松井証券「松井証券FX」
    12. 12位 ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF」
    13. 13位 auカブコム証券「auカブコム FX」
    14. 14位 JFX「MATRIX TRADER」
  2. FX口座の5つの選び方!比較ポイントを解説
    1. スプレッドが狭いか
    2. 約定力が高いか
    3. スワップポイントが高いか
    4. 取引ツールが使いやすいか
    5. デモ口座が提供されているか
  3. 【取引手法別】おすすめのFX口座
    1. スキャルピング取引なら「ヒロセ通商『LION FX』」
    2. デイトレードなら「GMOクリック証券『FXネオ』」
    3. スイングトレードなら「トレイダーズ証券『みんなのFX』」
    4. 自動売買取引なら「松井証券『MATSUI FX』」
    5. バイナリーオプション取引なら「GMO外貨『オプトレ!』」
  4. 【初心者向け】FXの始め方5STEP
    1. STEP1:利用するFX会社を選ぶ
    2. STEP2:口座開設をする
    3. STEP3:口座に入金する
    4. STEP4:通貨ペアを決める
    5. STEP5:通貨を購入(発注)する
  5. FXの海外口座は危ない?おすすめしない理由とは
    1. 日本の金融庁から警告を受けている
    2. ハイリスクな取引になりやすい
    3. 利益に対してかかる税金が高い
  6. FXに関するよくある質問
    1. FXの口座開設は危険?
    2. 危ないFX会社はある?
    3. FXはいくらから始めるべき?
    4. FXのおすすめの本は?
    5. FXのおすすめアプリは?
    6. FXのおすすめ通貨は?
  7. FXランキングの根拠/参照データの紹介

FXおすすめ口座比較ランキング【2025年最新】

FX初心者におすすめの口座ランキング総合1位はGMOクリック証券「FXネオ」です。GMOクリック証券は、スプレッドも原則固定(※例外あり)で業界最狭水準な上に、PC取引ツール機能性や操作性にも定評があるので初心者向けのFX口座です。

僅差で2位となったのはトレイダーズ証券「みんなのFX」です。GMOクリック証券よりもスマホアプリの操作性が高いのが特徴で、通貨のトレンドや他のユーザーの取引通貨ごとのポジションもスマホ内でわかりやすく表示されます。

2つのFX会社で迷った場合は、普段取引によく利用するのはどの媒体かを基準に選ぶと良いでしょう。

1位 GMOクリック証券「FXネオ」

GMOクリック証券
引用:GMOクリック証券
総合評価 5.00
スプレッド 0.2銭※原則固定(例外あり)
(米ドル/円)
0.4銭※原則固定(例外あり)
(ユーロ/円)
0.9銭※原則固定(例外あり)
(ポンド/円)
最低取引通貨量 1,000通貨
通貨ペア数 30通貨ペア(ラージ銘柄含む)
デモ口座 あり
スマホアプリ GMOクリック FXneo
口座開設日数 最短当日
取引高 2,624,459(億円)
GMOクリック証券のメリット
  • チャート上から注文を出せて、スキャルピングで便利
  • バイナリーオプションができる
GMOクリック証券のデメリット
  • 取り扱い通貨ペア数が30通貨(ラージ銘柄含む)とやや少ない
  • 強制ロスカットが発動すると手数料がかかる
GMOクリック証券は人気のFX口座

GMOクリック証券は、大手企業グループ「GMOインターネットグループ」の一員で、親会社のGMOフィナンシャルホールディングスを含めて子会社9社が上場しています。大手ならではの安心感に加え、国内FXの取引高はトップクラス。総口座数も100万口座を突破(2023年8月2日時点)しており、多くの投資家に選ばれている人気の口座です。

取引コストを抑えて取引できる!

GMOクリック証券の口座開設や維持費用、取引手数料はすべて無料。実質的なコストとなるスプレッドも原則固定(※例外あり)で、業界最小水準を実現しています。初心者に人気の米ドル/円ならスプレッドは0.2銭(原則固定※例外あり)で、1,000通貨の取引にかかるコストはわずか2円ほどです。コストを気にせず取引を始められるのが大きな魅力といえるでしょう。

スプレッドコストの計算方法(1,000通貨の取引)
(画像=NET MONEY編集部)
スマホからも取引しやすい!

GMOクリック証券のスマホアプリ「GMOクリックFXneo」は、スピード注文やチャートの分割・保存といった便利機能を網羅しつつ、シンプルで見やすい画面が特徴です。Apple Watchにも対応しているため、外出先でも気軽に注文や相場チェックが可能です。さらにデモ取引も用意されているので、練習を重ねてから安心して本番に挑むことができます。

テクニカル分析はプラチナチャートで完結!

本格的な相場分析をしたい人には、PC専用の高機能チャート「プラチナチャート」がおすすめです。38種類のテクニカル指標と25種類の描画ツールを使いこなしながら、さまざまな手法を試すことができます。自分に合った取引スタイルを見つけやすく、分析を続けることで勝率アップも期待できるでしょう。

\手数料の安さで選ぶなら/

GMOクリック証券「FXネオ」の口コミ

アイコン

男性 | 30代 | FX歴:5年以上

総合満足度  5.0
手数料    5.0
PCツール  5.0
スマホアプリ 5.0

1000通貨から取引できるという点で、初心者に向いていると考えられます。ドル円であれば、5000円程度あれば取引できるので、取引に自信のないトレーダーでも練習がてら腕試しができると思います。マーケット情報も充実しているので、FXトレードの上達にもつながるでしょう。

アイコン

男性 | 50代 | FX歴:5年以上

総合満足度  5.0
手数料    5.0
PCツール  5.0
スマホアプリ 4.0

低スプレッド、高水準のスワップポイント、Webやスマホアプリの使い勝手の良さに加えて、高機能のPCアプリ(はっちゅう君FX+)やプラチナチャートを無料で提供していることなどから、初心者にも自信をもって推奨できる。

アイコン

男性 | 40代 | FX歴:2年~3年

総合満足度  5.0
手数料    4.0
PCツール  4.0
スマホアプリ 4.0

少額で始めることができ、取引可能な時間が長いこと。また上昇局面や下落局面の両方で利益が狙えたり、手数料が無料で取引コストが安いので初心者でもこれからFX取引をしたい方でも大変分かりやすく、使い勝手のいい機能などが充実しています。

アイコン

女性 | 30代 | FX歴:3ヶ月~半年

総合満足度  4.0
手数料    5.0
PCツール  使用していない
スマホアプリ 4.0

スマホから無料でアプリをダウンロードでき、取引も簡単です。ドル/円のスプレッドは0.2銭と安く取引できます。為替はニュースによっては変動が激しく動くので値動きとあわせて値段の確認できるのが良く、初心者におすすめできます。

アイコン

女性 | 30代 | FX歴:3年~4年

総合満足度  4.0
手数料    5.0
PCツール  4.0
スマホアプリ 4.0

知名度も高くて安心して利用できるのはもちろん、画面も見やすいし直感的に操作できる部分ばかりなので初心者でもスムーズに使いこなせるし、手数料も無料で低スプレッドになっているのでリスクがあまりなくチャレンジしやすいと思います。

GMOクリック証券FXネオの評判は?高評価のポイントから始め方まで解説
GMOクリック証券FXネオの評判は?高評価のポイントから始め方まで解説
月間売買代金は2024年8月の単位未満切り捨ての数値を参照しています。

FX比較ランキングに戻る↑

2位 トレイダーズ証券「みんなのFX」

みんなのFX
引用:トレイダーズ証券
総合評価 4.80
スプレッド 0.2銭
(米ドル/円)
0.4銭
(ユーロ/円)
0.9銭
(ポンド/円)
最低取引通貨量 1,000通貨
通貨ペア数 46
デモ口座 あり
スマホ FXトレーダー アプリ版
口座開設日数 最短当日
取引高 -
みんなのFXのメリット
  • トレーダーを選ぶだけで自動売買ができる
  • スワップポイントが高い
  • 取り扱い通貨ペア数が46種類と多い
みんなのFXのデメリット
  • オンラインセミナーの開催や情報配信が少なめ
  • 証拠金維持率100%以下で強制ロスカットされる
スワップポイント狙いならココ!

スワップポイントは、株の配当金や不動産の家賃収入のように、特定の通貨ペアでポジションを保有しているだけで毎日受け取れる収益です。

スワップポイントについて解説
(画像=NET MONEY編集部)

例えば、2025年9月10日時点ではトルコリラ/円が10Lot(約48万円分)で128.4円、メキシコペソ/円が10Lot(約78.5万円分)で85.5円のスワップポイントが発生します。少額の資金でも長期保有することで、安定した利益を積み重ねられる点が魅力です。

さらに「みんなのFX」では、メキシコペソ/円・トルコリラ/円・南アフリカランド/円のスワップポイントが他社より1円でも安ければ、その差額をキャッシュバックするスワップNo.1チャレンジキャンペーンを定期的に実施しています。

自動売買取引に興味ある方は必見
FXの自動売買とは
NET MONEY編集部作成

また、トレイダーズ証券の自動売買サービス「みんなのシストレ」は、優秀なトレーダーを選ぶだけで始められる手軽さが魅力です。面倒な設定は不要で、自動的に売買を行ってくれるため、初心者や忙しい社会人にも適しています。

加えて、みんなのFXでは実際に取引しているユーザーの運用成績が公開されています(※公開は任意)。SNSでトレーダーをフォローする感覚で選ぶだけで、簡単に優秀な戦略を真似できる仕組みになっています。

\優秀なトレーダーをフォローするだけ/

トレイダーズ証券「みんなのFX」の口コミ

アイコン

男性 | 20代 | FX歴:3年~4年

総合満足度  5.0
手数料    5.0
PCツール  使用していない
スマホアプリ 5.0

分かりやすい上に、手数料(スプレッド)も非常に安く、かつ色んな銘柄があるので、FXを学ぶ第一歩として申し分ない。スマホアプリだけで完璧に取引できるので、副業として隙間時間などで取引することも可能。

アイコン

男性 | 30代 | FX歴:1ヶ月未満

総合満足度  4.0
手数料    4.0
PCツール  2.0
スマホアプリ 5.0

とにかく、少額でFXを体験してみたい人や、PCよりもスマホを使用する時間が多い人にはおすすめの口座です。まずは低価格で体験することから。そしてどんどん額が大きくなることが理想だと思っています。PC版よりもアプリ版の方が画面が見やすいのです。

アイコン

女性 | 30代 | FX歴:5年以上

総合満足度  4.0
手数料    4.0
PCツール  4.0
スマホアプリ 4.0

初心者でも直感的に操作できるし、説明もありわかりやすいので悩むことなくチャレンジできるので良いと感じました。手数料もあまり気にする必要がなく、少額から始められる点やデモトレードもあるのもお勧めできるポイントの一つです。

アイコン

男性 | 40代 | FX歴:3年~4年

総合満足度  5.0
手数料    4.0
PCツール  使用していない
スマホアプリ 4.0

スマホアプリも使いやすくシンプルで、1,000通貨から取引もでき、初心者にはとても使いやすい証券会社だと思います。知名度もありますし出金申請から入金までも一般的な速さなので安心して進められます。自分が一番よく使う証券会社なので人に教える事も出来るので。

アイコン

男性 | 40代 | FX歴:3年~4年

総合満足度  4.0
手数料    4.0
PCツール  4.0
スマホアプリ 4.0

始めてFXを始める人なら信頼できる業者で問題なく使用できると思います。後はやる人がどこまでのことを望むのかなのでスワップ重視なのかスプレッド重視なのかで変わってくるが全てのことをクリアしていると思うのでお勧めできます。

みんなのFXの評判は?高評価のポイントから始め方まで徹底解説
みんなのFXの評判は?高評価のポイントから始め方まで徹底解説

FX比較ランキングに戻る↑

3位 LINE証券「LINE FX」

LINEFX
引用:LINE証券
総合評価 4.33
スプレッド 0.2銭※原則固定
(米ドル/円)
0.4銭※原則固定
(ユーロ/円)
0.7銭※原則固定
(ポンド/円)
※例外あり
最低取引通貨量 1,000通貨
通貨ペア数 35
デモ口座 なし
スマホ LINE FX
口座開設日数 最短当日
取引高 -
LINE FXのメリット
  • LINEと連携ができる
  • スマホアプリの操作性が高い
  • スプレッドが狭くて取引コストが安い
LINE FXデメリット
  • デモ口座がない
LINEとの連携で簡単取引!

LINE FXは、LINE証券が運営するFXサービスです。LINEアプリと連携し、取引から情報収集まで使い慣れた環境で完結できるため、FXを始めるハードルを下げたい初心者に特に向いています。

アメリカ・雇用統計のLINE通知画面
出先でもスマホから素早く注文

スマホアプリはシンプルで直感的な設計になっており、ワンタッチで素早く注文を出せます。さらにTradingViewを標準搭載しているため、ボタン一つで高機能チャートに切り替えられる点も魅力です。

ワンタッチで瞬時に注文を出せる
売買シグナル通知が利用できる

LINE FXでは「売買シグナル」という通知機能を搭載。過去データをもとに算出されたテクニカル指標から売買タイミングを通知してくれます。相場を見る時間が少ない人や初心者に便利ですが、投資成果を保証するものではないため、参考程度に活用しましょう。

取引コストを抑えた取引が可能

LINE FXは取引コストが安く、経験者からも支持されています。主要FX会社と比べても遜色ない狭いスプレッドを実現しており、コスト重視のトレーダーにとっても安心です。

\スマホで簡単FX取引!/

LINE証券「LINE FX」の口コミ

アイコン

男性 | 20代 | FX歴:3ヶ月~半年

総合満足度  5.0
手数料    5.0
PCツール  使用していない
スマホアプリ 5.0

LINEが運営しているという点が大きいかなと思いましたね。LINEの運営なのでまずは安心です。また、サポートがしっかりしていますので取引初心者にも推奨できるようなサービスになっている点が最高ですね。

アイコン

男性 | 30代 | FX歴:5年以上

総合満足度  4.0
手数料    4.0
PCツール  3.0
スマホアプリ 5.0

初心者がまずFXを始めるには、キャッシュバックなどのキャンペーンもありますし、オススメではないでしょうか?通貨ペア数は多くも少なくもない印象ですので、まずはLINE FXを触ってみて、慣れてきたら他社に乗り換える利用もありですかね。

アイコン

男性 | 40代 | FX歴:3ヶ月~半年

総合満足度  4.0
手数料    4.0
PCツール  3.0
スマホアプリ 5.0

初心者の方にむしろ向いていると思います。自分はスマートフォンメインでの利用ですが、初心者の方もスマートフォンでの利用からですと馴染みやすいと思いますし、こちらの口座はスマートフォンアプリが非常に使いやすいので良いと思います。

アイコン

男性 | 40代 | FX歴:3年~4年

総合満足度  4.0
手数料    4.0
PCツール  使用していない
スマホアプリ 5.0

まずは人気のある通貨において、スプレッド幅が狭いことが挙げられます。他には高スワップポイントである通貨の取り扱いもしっかりありますし、様々な手数料が無料となっていることと、0.1lotから取引をすることもできるので、試しにやってみたいという初心者の方には特にオススメだと思います

LINE FXの評判・口コミは?高評価のポイントから売買シグナルまで解説
LINE FXの評判・口コミは?高評価のポイントから売買シグナルまで解説

FX比較ランキングに戻る↑

4位 GMO外貨「外貨ex」

GMO外貨
引用:GMO外貨
総合評価 4.30
スプレッド 0.2銭※原則固定
(米ドル/円)
0.4銭※原則固定
(ユーロ/円)
0.9銭※原則固定
(ポンド/円)
最低取引通貨量 1,000通貨
通貨ペア数 24
デモ口座 あり
スマホ 外貨exアプリ
口座開設日数 最短当日
取引高 710,701(億円)
GMO外貨のメリット
  • バイナリーオプションができる
  • スワップポイントが高い
  • スマートフォンアプリが高機能かつ使いやすい
GMO外貨デメリット
  • スプレッドが狭い時間帯が短い
  • 米ドル円のスプレッドが0.2銭原則固定
コストを抑えて取引したい方にピッタリ!

GMO外貨のスプレッドは業界最狭水準で、米ドル/円は0.2銭原則固定&手数料無料です。さらに現在は豪ドル/円を含む全8通貨ペアでスプレッド縮小が実施されており、より有利な取引環境になっています。

スマホで取引したい方も使いやすい仕様

取引ツールが充実しているのも魅力です。特にスマホアプリはシンプルで必要な機能が揃っており、初心者でも直感的に操作できます。

通貨ペアごとのスワップポイント一覧や、通貨ペア+1分足を同時表示できる画面があり、「今どの通貨ペアで取引すべきか」を判断しやすい設計です。App Storeでも4.2の高評価を獲得しています。

バイナリーオプションに対応している
バイナリーオプションとは
NET MONEY編集部作成

GMO外貨はバイナリーオプション取引にも対応。国内業者の中で最多の8通貨ペア+ラダー&レンジの2種類のオプションを提供しており、幅広い戦略で取引が可能です。決められた期間に価格が上がるか下がるかを予測するシンプルな仕組みで、的中すればペイアウトを獲得できます。

バイナリーオプションの評判をくわしく知りたい方はこちら!
GMO外貨「オプトレ!」の評判
バイナリーオプションおすすめ口座比較【2025年最新】

\総合的に高いスペックを備えた/

GMO外貨(旧外貨ex byGMO)の評判・口コミは?3つの低評価ポイントも解説
GMO外貨(旧外貨ex byGMO)の評判・口コミは?3つの低評価ポイントも解説
月間売買代金は2024年8月の数値を参照しています。

FX比較ランキングに戻る↑

5位 DMM FXは安心のサポート体制

DMM FX
引用:DMM FX
総合評価 4.21
スプレッド 0.2銭(米ドル/円)
原則固定(※例外あり)
0.4銭(ユーロ/円)
原則固定(※例外あり)
0.9銭(ポンド/円)
原則固定(※例外あり)
最低取引通貨量 1,000通貨
※「ミニ通貨ペア」以外の通貨ペアでは、取引単位が10,000通貨
通貨ペア数 29
デモ口座 あり
スマホ スマホアプリ DMM FX
口座開設日数 最短当日
取引高 -
DMM FXのメリット
  • スマートフォンアプリの操作性が良く、直感的な操作が可能
  • FXの勝率を高めるための振り返りに役立つ取引通信簿が使える
  • 24時間のサポート体制を取っており、初心者でも安心
DMM FXのデメリット
  • 最小取引単位が1,000通貨(※「ミニ通貨ペア」以外の通貨ペアでは、取引単位が10,000通貨)とやや大きい
  • 取り扱い通貨ペア数が29種類と少ない
  • オンラインセミナーの開催や情報配信が少なめ
FX取引高世界一の人気口座

DMM FXは、幅広い世代から選ばれているFX会社です。FX取引高で世界第1位(※ファイナンス・マグネイト社調べ、2024年)を獲得しており、実績・人気ともにトップクラスです。FXに「怖い」「リスクが高い」というイメージを持つ人でも、多くの利用者から高く評価されているため、安心して取引を始めやすいでしょう。

取引ツールが使いやすい

パソコン向けには「DMM FX PLUS」「DMM FX STANDARD」「プレミアチャート」の3種類が用意され、いずれもダウンロード不要で利用できます。特に「DMM FX STANDARD」は画面に必要な情報が集約されており、初心者でも直感的に操作しやすいのが特徴です。

DMM FX「DMM FX STANDARD」

さらに、取引結果を振り返るのに役立つ「取引通信簿」機能があります。通貨ペアや期間ごとの勝率・損益を自動で集計できるため、取引改善のヒントを得やすいでしょう。

24時間サポート体制が整っている

DMM FXでは、電話・メール・チャットに加えてLINEでも問い合わせ可能な24時間サポートが用意されています。夜間に取引していて疑問が出たときでも、すぐに相談できる安心感があります。

DMM FX 「24時間サポート」
引用元:DMM FX

\いつでも不明点を相談!/

DMM.com 証券「DMM FX」の口コミ

アイコン

男性 | 40代 | FX歴:3年~4年

総合満足度  5.0
手数料    5.0
PCツール  4.0
スマホアプリ 4.0

なにしろ安定のスプレッドが初心者の方にはやりやすいです。絶対といっていいほどこちらの口座は持っておくべきだと思います。日本の中でもかなり上位で有名な業者さんなので自信を持って推奨できます。

アイコン

男性 | 30代 | FX歴:1年~2年

総合満足度  4.0
手数料    4.0
PCツール  4.0
スマホアプリ 4.0

初心者の方に対してFX取引で考え付くであろう疑問に一つ一つ答えている運営が素晴らしいです。疑問について細かく説明しているうえで図などでも説明していることからわかりやすい解説を見て取引に備えることができるので初心者向けに思えます。

アイコン

男性 | 50代 | FX歴:5年以上

総合満足度  5.0
手数料    3.0
PCツール  5.0
スマホアプリ 5.0

初心者からプロまで様々な投資スタイルに対応した取引ツール、シンプルな画面構成のPC取引ツール『DMM株 STANDARD』とスマホアプリの『かんたんモード』は初心者にやさしく、すぐに取引ができます。

アイコン

男性 | 40代 | FX歴:1年~2年

総合満足度  4.0
手数料    4.0
PCツール  4.0
スマホアプリ 5.0

使い方が非常に簡単なのでとてもお勧めできます。初心者はまずは情報を制限して必要な部分だけ見るのが大事だと思いますが、ツールで表示を自分の好きなようにカスタマイズできるので、まずは自分の使いやすいように出来る所が初心者に良いと思います。

アイコン

男性 | 30代 | FX歴:5年以上

総合満足度  5.0
手数料    4.0
PCツール  4.0
スマホアプリ 4.0

初心者が自己資金をおさえて始めるのにとてもむいている口座だと思います。操作性含め、国内業者では一番初心者に向いていると思います。

DMM FXの評判は?高評価のポイントから始め方まで解説
DMM FXの評判は?高評価のポイントから始め方まで解説

FX比較ランキングに戻る↑

6位 ヒロセ通商「LION FX」

ヒロセ通商
引用:ヒロセ通商
総合評価 4.16
スプレッド 0.2銭(米ドル/円)
0.4銭(ユーロ/円)
0.9銭(ポンド/円)
最低取引通貨量 1,000通貨
通貨ペア数 54
デモ口座 あり
スマホ LION FX5
口座開設日数 最短当日
取引高 71,125,548
(10,000通貨)
取引高は2024年7月の数値を参照しています。
ヒロセ通商のメリット
  • スキャルピングが公認されている
  • 取引ツールが高機能かつユーザーの意見が取り入れられる
  • 食材や食事などプレゼントがユニーク
  • 取り扱い通貨ペア数が54種類と非常に多い
ヒロセ通商のデメリット
  • スワップポイントがあまり高くない
  • 米ドル円のスプレッドが0.2~2.0銭と幅が広い
  • 通貨ペアによってはスプレッドが狭い時間帯が短い
豊富な通貨ペアで取引したい方におすすめな口座

ヒロセ通商は、取扱通貨ペアが非常に多いことが魅力のFX会社です。2023年オリコン顧客満足度ランキングの「FX取引 通貨ペア、発注方法」部門で第1位を獲得しており、その評価の高さがうかがえます。

メジャー通貨からマイナー通貨まで合計54種類を取引可能で、イスラエルシェケル(ILS)やハンガリーフォリント(HUF)など、他社ではあまり扱われない通貨も選べます。自分に合った通貨ペアを見つければ、安定的な利益につなげやすいでしょう。

ユニークな食品キャンペーンが受け取れる

取引量に応じて食品がもらえるキャンペーンを定期的に実施しているのも特徴です。最低10万通貨程度の取引で対象となり、1万円の資金で1日3回の取引を1か月続ければ達成できる水準です。取引をしながら楽しめるユニークな特典といえるでしょう。

ヒロセ通商 食品がもらえるキャンペーン
引用元:ヒロセ通商
テクニカル分析に詳しくなくても取引しやすい

初心者におすすめなのが「さきよみLIONチャート」です。これはテクニカル分析を自動で行い、売買シグナルを表示する「シグナルパネル」と、過去データから将来の値動きを予測する「さきよみチャート」を搭載しています。

「買いか売りか」「どのタイミングで入るか」が一目でわかるため、知識が浅い人でも根拠を持ったトレードが可能です。

ヒロセ通商 「さきよみLIONチャート」シグナルパネル
引用元:ヒロセ通商
ヒロセ通商 「さきよみLIONチャート」さきよみチャート
引用元:ヒロセ通商

\食品キャンペーンに挑戦!/

ヒロセ通商「LION FX」の口コミ

アイコン

男性 | 50代 | FX歴:5年以上

総合満足度  4.0
手数料    4.0
PCツール  4.0
スマホアプリ 4.0

特に初心者の場合は、取引自体に慣れる必要があります。ポジションの持ち方によっては、相場の変動でレバレッジがかかっている分損失が膨らむリスクもあります。そういったことから、短期取引にも向いたヒロセ通商は、練習用としても使い勝手がいいと思います。

アイコン

男性 | 50代 | FX歴:5年以上

総合満足度  4.0
手数料    4.0
PCツール  5.0
スマホアプリ 4.0

通貨単位が1,000通貨単位からなので、初心者でも少額で取引できる点はおすすめかと思います。ちなみにDMM証券などミニマム取引単位が10,000通貨単位からとなっており、こういう業者は初心者が少額で始めるには向いていないと思います。

アイコン

男性 | 30代 | FX歴:2年~3年

総合満足度  4.0
手数料    4.0
PCツール  使用していない
スマホアプリ 4.0

1つ気をつけなくてはいけないこととして、初期段階でスプレッドが狭い分、イベント時のスプレッドの急激な広がりがあります。しかし、これというのは玄人の方がスキャルピングなどの短期で取引する場合に気をつければいい事で、平時に堅い取引をするのであれば、手数料が安く始めやすいと思います。

アイコン

女性 | 30代 | FX歴:半年~1年

総合満足度  4.0
手数料    4.0
PCツール  5.0
スマホアプリ 4.0

取引自体はやりやすかったと思いますが、他と一番違うなと感じたのは取引数に応じて懸賞のような抽選に参加できて、そこそこ当選率も高かったことです。初心者は取引で損をしたとしても抽選が当たると得をした気持ちになるのではないかと思います。

ヒロセ通商の評判・口コミは悪い?高評価のポイントから始め方まで解説
ヒロセ通商の評判・口コミは悪い?高評価のポイントから始め方まで解説

FX比較ランキングに戻る↑

7位 IG証券「FX取引」

IG証券
引用:IG証券
総合評価 3.63
スプレッド -(米ドル/円)
0.5銭(ユーロ/円)
1.0銭(ポンド/円)
最低取引通貨量 10,000通貨
通貨ペア数 101
デモ口座 あり
スマホ トレーディング・アプリ
口座開設日数 最短翌営業日
取引高 -
IG証券のメリット
  • 業界最低水準のスプレッドで取引できる
  • 1万6,0000以上のCFD銘柄
  • 電話サポートを含めた顧客サポートが受けられる
IG証券のデメリット
  • 株式CFDに手数料がかかる
  • 6ヵ月売買をしないと口座維持手数料がかかる
豊富な通貨ペアで取引できる!

IG証券は、約100種類もの通貨ペアを取り扱っており、韓国ウォン(KRW)、ブラジルレアル(BRL)、インドネシアルピア(IDR)などのマイナー通貨も取引できます。通貨ペアごとに値動きの特徴は異なるため、取引対象が多いほど利益を狙えるチャンスも広がるといえるでしょう。

スキャルピングで重宝される約定力
約定力とは
NET MONEY編集部作成

約定力の高さもIG証券の強みのひとつです。「プライス最適化」という仕組みにより、トレーダーに不利な価格で注文が成立することがありません

たとえば、1ドル=140円10銭のときに買い注文を出し、その後価格が140円15銭まで上昇した場合、注文は不成立となり再注文になります。約定力の高さは損益に直結するため、予期せぬ価格で取引が成立しない点は大きな安心材料です。

スワップポイントが高く長期取引にも活用できる

IG証券のスワップポイントは業界でも高水準で、買いポジションを持つだけで毎日収益を得られる可能性があります

売買のタイミングを見極める自信がない初心者や、忙しくてトレードに多くの時間を割けない人には特に有効です。中でもNZドルやカナダドル、スイスフランはスワップが高い傾向にあり、長期投資を考える人に適しています。

\マイナー通貨の取引なら/

IG証券「FX取引」の口コミ

アイコン

男性 | 20代 | FX歴:半年~1年

総合満足度  5.0
手数料    3.0
PCツール  4.0
スマホアプリ 使用していない

私は、FX口座を始める時、こちらを使用したのですが特に引っかかるようなこともなく始めることができました。そのため、このFX口座は初心者にかなり向いていると思っています。また使ってるユーザも多いと思うので、周りに聞けるのも良いポイントだなと思っています。

アイコン

男性 | 30代 | FX歴:5年以上

総合満足度  5.0
手数料    4.0
PCツール  4.0
スマホアプリ 5.0

資金効率がとても良いため、短期の売買を得意とする方、資金の少ない方にもオススメの証券会社だと思います。自分の中で、しっかりと勝算、勝率の高いポイントが見極められている方にとても向いています。ぜひ利用してみてください。

アイコン

男性 | 40代 | FX歴:1ヶ月~3ヶ月

総合満足度  4.0
手数料    4.0
PCツール  4.0
スマホアプリ 4.0

特に利用に関して難しい、使いにくいといった事は今まで無いので初心者の方でも使いやすいと思います。パソコン、スマーとフォンのどちらでも表示も見やすく直感的な操作で利用できるので、むしろ初心者の方に向いています。

アイコン

その他 | 60代 | FX歴:3ヶ月~半年

総合満足度  4.0
手数料    4.0
PCツール  4.0
スマホアプリ 4.0

最小取引単位が1,000通貨で少額から取引できるので、リスク管理がしやすく、資金効率が良くなります。取引ツールが使いやすく、通貨強弱や売買比率などの独自の分析ツールが使えます。トレンドやセンチメントを把握するのに役立ちます。

IG証券の評判・口コミを徹底解析!FXからバイナリーオプション、CFDまで解説
IG証券の評判・口コミを徹底解析!FXからバイナリーオプション、CFDまで解説

FX比較ランキングに戻る↑

8位 トレイダーズ証券「LIGHT FX」

LIGHT FX
引用:LIGHT FX
総合評価 3.17
スプレッド 0.2銭(米ドル/円)
0.4銭(ユーロ/円)
0.9銭(ポンド/円)
最低取引通貨量 1,000通貨
通貨ペア数 46
デモ口座 -
スマホ LIGHT FXアプリ
口座開設日数 最短翌日
取引高 -
スワップポイントが業界最高水準

LIGHT FXは、スワップポイントで稼ぎたい初心者におすすめのFX会社です。業界最高水準のスワップポイントを提供しており、2025年8月4日時点では以下の通りです。

  • トルコリラ/円:10Lotあたり352円
  • メキシコペソ/円:10Lotあたり161円
  • 南アフリカランド/円:10Lotあたり150円

さらに、LIGHT FXではスワップポイントの途中受け取りも可能です。受け取ったスワップを再び投資に回すことで、効率的に資金を増やしていくことができます。

低コストで取引できる!

LIGHT FXのスプレッドは業界最狭水準です。

レバレッジ取引では、スプレッドの広さが最終的な利益に直結します。わずか1銭・2銭の差でも、取引数量が大きくなれば結果に大きな違いが出てきます。

初心者が取引する機会の多いメジャー通貨のスプレッドは特に狭く設定されており、原則固定で米ドル/円は0.2銭、ユーロ/円は0.4銭といった低コストで取引できます。

\スワップポイント重視なら/

トレイダーズ証券「LIGHT FX」の口コミ

アイコン

男性 | 30代 | FX歴:3年~4年

総合満足度  2.0
手数料    3.0
PCツール  2.0
スマホアプリ 3.0

相場の変動を予測する上でマーケットの状況や世界情勢の把握は大切です。しかしLIGHT FXは発信する情報が他社と比較すると少ないFX口座です。またFXに役立つセミナーの実施やアナリストのレポートなどもありませんので、特にビギナーの方は情報収集には一苦労すると思います。

アイコン

その他 | 60代 | FX歴:3ヶ月~半年

総合満足度  4.0
手数料    4.0
PCツール  4.0
スマホアプリ 4.0

スプレッドが狭くて、スワップポイントが高いのが魅力です。米ドル/円は0.2銭、南アフリカランド/円は200円/日など、他社と比べても優秀です。約定力も高くて、スリッページや注文拒否がほとんどありません。取引ツールも使いやすくて、スマホでもパソコンでも快適に取引できます。

LIGHT FXの評判とは?口コミからわかるおすすめな人を紹介!
LIGHT FXの評判とは?口コミからわかるおすすめな人を紹介!

FX比較ランキングに戻る↑

9位 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」

外為どっとコム
引用:外為どっとコム
総合評価 3.14
スプレッド 0.2銭※原則固定
(米ドル/円)
0.4銭※原則固定
(ユーロ/円)
0.9銭※原則固定
(ポンド/円)
※キャンペーンスプレッドを含む。詳細は公式HPをご確認ください。
最低取引通貨量 1,000通貨
通貨ペア数 30
デモ口座 あり
スマホ 外貨ネクストネオ スマホアプリ版(GFX)
口座開設日数 最短当日
取引高 569,102(百万通貨)
取引高は2024年7月の数値を参照しています。
外為どっとコムのメリット
  • オンラインセミナーの開催や情報配信が充実
  • マイナー通貨ペアのスプレッドが狭い
  • 24時間のサポート体制を取っており、初心者でも安心
外為どっとコムのデメリット
  • スキャルピングが非推奨となっている
  • スプレッドが狭い時間帯が短い
マイナー通貨も取引コストが安い
メジャー通貨とマイナー通貨
NET MONEY編集部作成

外為どっとコムは、取引コストを抑えたい人にぴったりのFX会社です。口座開設・維持手数料はもちろん、取引手数料や入出金手数料も基本的に無料となっています。

スプレッドも業界最狭水準で、米ドル/円やユーロ/米ドルなどのメジャー通貨ペアに加え、南アフリカランド/円やメキシコペソ/円といったマイナー通貨も0.2~0.3銭程度の狭いスプレッドで取引できるのが特徴です。

情報配信が充実していて勉強になる!

取引に役立つ情報配信に力を入れている点も、外為どっとコムをおすすめする理由の一つです。

公式サイトではFX初心者向けの基礎知識コンテンツを公開しているほか、YouTube「外為どっとコム 公式FX動画ch」や「マネ育チャンネル」など、複数のメディアで情報発信を行っています。

さらに月に数回、無料のセミナーも配信されており、FXのスキルアップに取り組みたい人にとって理想的な環境といえるでしょう。

また、ロイター社が提供する速報ニュースや、機関投資家のポジション情報を確認できるなど、マーケット情報も充実しています。

FX積立なら少額から低リスクで運用できる
積立FXとは
NET MONEY編集部作成

着実に資産形成したい初心者にとっては、FX積立サービスがあるのも嬉しいポイントです。FX積立は、毎日・毎週・毎月といった一定の頻度で外貨に投資できる仕組みです。

一般的なFXとは異なり、最大レバレッジは個人の場合、3倍に制限されているため、レバレッジを1倍にすれば外貨預金とほぼ同じ感覚で取引できます。

さらに1通貨から投資でき、通貨ペアによっては100円程度からスタート可能です。リスクを抑えて少額から始めたい人にぴったりのサービスなので、ぜひ活用してみましょう。

外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の口コミ

アイコン

男性 | 30代 | FX歴:3年~4年

総合満足度  4.0
手数料    4.0
PCツール  4.0
スマホアプリ 4.0

約定のスピード・通信の安定性にも問題はないです。機能・ツールについてもシンプルな設計になっていますので、ビギナーさんにも安心。またサポート体制も非常に充実しており、特に電話での対応がとても良かったことが印象的でした。外為どっとコム「外貨ネクストネオ」は、色々なキャンペーンも多いのでお得に利用できることも多いです。

アイコン

男性 | 30代 | FX歴:5年以上

総合満足度  4.0
手数料    4.0
PCツール  4.0
スマホアプリ 4.0

FX初心者でも取り組みやすい環境だと思います。YouTubeでの配信や、ホームページでの情報発信も積極的ですし、とにかく初心者でもわかりやすいFX会社だと感じております。キャッシュバックキャンペーンも豊富で、取引成績がトントンでも、キャンペーン込みでプラスになったりもあり嬉しいですね。

アイコン

男性 | 50代 | FX歴:5年以上

総合満足度  3.0
手数料    4.0
PCツール  4.0
スマホアプリ 4.0

昔と違って大分小額からでもスタートしやすくなったので、初心者でもやりやすくなってはいると思うがアプリやPCツールはできることが増えた分、覚えることは増えて慣れるまでは大変になっているようには感じる。これはどこの会社でも同じかとは思うのでどちらとも言えない。

外為どっとコムの評判・口コミは悪い?2つの低評価ポイントとは?
外為どっとコムの評判・口コミは悪い?2つの低評価ポイントとは?

FX比較ランキングに戻る↑

10位 SBI FXトレード「SBI FXTRADE」

SBI FXトレードのメリット
  • 1通貨から取引できる
  • スプレッドが非常に狭い
  • 積立FXサービスが利用できる
SBI FXトレードのデメリット
  • デモ口座が無い
  • オペレーターの対応時間が短め
1通貨単位から取引が可能
少額ならリスクを抑えてFXの経験を積める
NET MONEY編集部作成

SBI FXトレードでは1通貨単位から取引できます。取引単位が小さいほど必要な資金も少なくなるため、リスクを抑えて始めたい初心者にとって大きなメリットです。

■最低取引単位と取引で必要になる証拠金の比較
最低取引単位 取引で必要になる証拠金
1通貨単位 約6円
1,000通貨単位 約6,000円
1万通貨単位 約6万円
※米ドル/円=150円、レバレッジ25倍の場合

例えば米ドル/円が150円の場合、レバレッジ25倍をかければ約6円から取引可能です。通常の1,000通貨や1万通貨に比べて圧倒的に少額で始められるので、まずは1通貨単位で取引に慣れ、ステップアップしていけば安心して取引を続けられるでしょう。

スプレッドが業界最狭水準

SBI FXトレードのスプレッドは業界でもトップクラスの狭さです。注文数量によって変動しますが、一般的なユーザーが多く取引する100万通貨以下であれば、非常に低コストで取引できます。

例えば米ドル/円のスプレッドは100万通貨まで0.18銭から。他社が0.2銭前後であることを考えると、有利に取引できる水準です。ユーロ/円やポンド/円も同様に狭いスプレッドが設定されており、取引コストを抑えやすいのが特徴です。

積立FXサービスを提供している

SBI FXトレードでは通常のFXに加えて、積立FXサービス「つみたて外貨」も利用できます。これは外貨預金に似ていますが、仕組みは異なり、指定した日に指定した金額の外貨を自動で購入していくサービスです。

購入の頻度は毎日・毎週・毎月から選べるため、ドルコスト平均法で購入価格をならし、高値づかみを防ぐことが可能です。円安が進み円の価値低下が話題となる今、SBI FXトレードの「つみたて外貨」を利用することで、リスク分散の一つとして備えることができます。

SBI FXトレードの評判・口コミは?SBI証券との違いも解説
SBI FXトレードの評判・口コミは?SBI証券との違いも解説

FX比較ランキングに戻る↑

11位 松井証券「松井証券FX」

松井証券のFX
出典:松井証券
松井証券のメリット
  • 1通貨から取引できるため、数円で取引可能
  • 最大レバレッジを4段階から選択できる
  • 電話サポートが24時までで夜間でも安心
松井証券のデメリット
  • スワップポイントがあまり高くない
  • オンラインセミナーの開催や情報配信が少なめ
1通貨単位から取引が可能

松井証券FXでは、取り扱うすべての通貨ペアを1通貨単位から取引できます。必要な資金が少なく済むため、初心者でも安心して取引を始めやすいのが特徴です。

例えば米ドル/円が150円のとき、レバレッジ25倍をかければ約6円から取引可能です。1,000通貨や1万通貨と比べても圧倒的に少額で始められるので、まずは小さな取引から体験してみたい人にぴったりです。

■最低取引単位と取引で必要になる証拠金の比較
最低取引単位 取引で必要になる証拠金
1通貨単位 約6円
1,000通貨単位 約6,000円
1万通貨単位 約6万円
※米ドル/円=150円、レバレッジ25倍の場合

さらに、FXに関する電話サポートを平日朝7時から深夜24時まで受けられる点も、初心者にとって心強いポイントです。

松井証券顧客サポート
引用:松井証券
「100円から自動売買」を提供

ハードルが高いと感じがちなFX自動売買も、松井証券FXならわずか100円からスタート可能です。業界でも珍しい1通貨単位から利用できる自動売買サービスで、初心者でも気軽に体験できます。

「100円から自動売買」の設定方法(スマホ)
  1. FXアプリにログインし、自動売買注文画面を表示する
  2. 通貨ペアや注文レンジ・値幅などを設定する
  3. 設定内容を確認し、注文して自動売買開始

しかもスプレッドは狭く、手数料も無料。他社と比べても低コストで自動売買を始められるのが魅力です。ワンコイン感覚で試せる「100円から自動売買」は、自動売買を体験してみたい人や小額から運用したい人にぴったりのサービスと言えるでしょう。

100円から自動売買のスプレッド
引用:松井証券
レバレッジを選んで設定できる
レバレッジ取引とは
NET MONEY編集部作成

松井証券FXでは、証拠金を自分で計算する必要はなく、あらかじめレバレッジを選択できます。特に初心者にとっては使いやすい仕組みです。

選べるのは25倍・10倍・5倍・1倍(レバレッジなし)の4コース。選んだ最大レバレッジで取引できます。低いレバレッジを選べば損失を抑えやすく、安心感を持って取引に臨めます。利益幅は小さくなりますが、段階的に慣れていきたい初心者にとって大きなメリットです。

コース名 レバレッジ 証拠金率
スタンダード25倍コース 25倍 4%
低レバレッジ10倍コース 10倍 10%
低レバレッジ5倍コース 5倍 20%
レバレッジなしコース 1倍(なし) 100%
引用:松井証券
松井証券(MATSUI FX)の評判・口コミは?
松井証券(MATSUI FX)の評判・口コミは?
松井証券FXの「100円から自動売買」の評判は?
松井証券FXの「100円から自動売買」の評判は?

FX比較ランキングに戻る↑

12位 ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF」

FXTFのメリット
  • 世界で最も利用されている取引ツールMT4が使える
  • 米ドル円のスプレッドが0.1銭と非常に狭い
  • 平日(祝日も含む) 8:00から20:00まで問合せ可能で、FX初心者でも安心
FXTFのデメリット
  • スワップポイントが低め
高機能ツールMT4が使える

ゴールデンウェイ・ジャパンは、高度なテクニカル分析や自動売買に対応したツール「MT4」を利用できるFX会社です。

Webブラウザ版のMT4はWindowsだけでなくMacにも対応しているため、Macユーザーでもインストール不要で手軽に使えます。また、FXだけでなくダウ先物や日経225先物、金などのCFD銘柄や、ビットコイン/円・イーサリアム/円といった暗号資産のチャート表示も可能で、幅広い分析に役立ちます。

スプレッドが狭く短期取引に強い

ゴールデンウェイ・ジャパンは、国内FX会社の中でもトップクラスにスプレッドが狭いのが特徴です。特に短期売買を中心に取引するトレーダーにおすすめです。

一般的にMT4対応業者のスプレッドはやや広い傾向がありますが、ゴールデンウェイ・ジャパンなら心配ありません。例えばドル/円は0.2銭、ユーロ/円は0.4銭、ポンド/円は0.6銭と、人気通貨ペアで非常に狭いスプレッドを実現しています。

さらにEA(自動売買)にも対応しており、対象の5通貨ペア(ドル/円、ユーロ/円、ポンド/円、豪ドル/円、ユーロ/ドル)では1万通貨あたり20円の手数料がかかりますが、それを含めても低コストで自動売買を行えるのが魅力です。

\NET MONEY限定/
条件達成で5,000円キャッシュバック

FXTF(ゴールデンウェイ・ジャパン)の評判・口コミは?
FXTF(ゴールデンウェイ・ジャパン)の評判・口コミは?
 MT4対応の国内FX業者を徹底比較!【証券会社に違いはある?】
MT4対応の国内FX業者を徹底比較!【証券会社に違いはある?】

FX比較ランキングに戻る↑

13位 auカブコム証券「auカブコム FX」

auカブコム証券「auカブコム FX」
auカブコム FXのメリット
  • 株式や投資信託をFXの証拠金にできる
  • 三菱UFJフィナンシャル・グループという安心感がある
  • スマートフォンアプリのレイアウトが非常に見やすい
auカブコム FXのデメリット
  • 通貨ペアによってはスプレッドが広い
MUFGグループという信頼感

auカブコム証券(三菱UFJ eスマート証券)FXは、三菱UFJフィナンシャル・グループという大手の金融グループの一員です。このグループは、日本を代表する三菱UFJ銀行などを傘下に持つ、非常に大きな組織です。

そのため、 auカブコム証券(三菱UFJ eスマート証券)FXは、この大企業の安定した基盤の上に成り立っており、初めてFXに挑戦する方でも安心して取引を始めることができます。

またauカブコム証券は、主要ネット証券の中でも際立って高い信用格付「AA」を獲得しています。

これは、同社が顧客の大切な資産を安全に守り、安定した財務状況を保っている証です。格付投資情報センター(R&I)による厳格な審査を経て、その信頼性の高さが認められたのです。つまり投資家にとって、auカブコム証券は、安心して資産を託せる信頼できるパートナーと言えるでしょう。

株式と投資信託を担保に取引可能

一般的に、FX取引は証拠金と呼ばれる資金を用意する必要があります。しかし、三菱UFJ eスマート証券 FXでは、すでに保有している株式や投資信託を証拠金として利用できるのです。
これにより、手持ちの資産を有効活用し、より積極的にFX取引に参加することができます。例えば、保有している株価が下落傾向にある場合、その株を担保にFXで利益を出せば、ポートフォリオのリスク分散にもつながります。

※担保にできる投資信託は一般型(分配金受取コース)です。累投型は担保にできません。
安心・安全のサポート体制

三菱UFJ eスマート証券 FXは、充実したサポート体制を整えています。同社のお客様サポートサービスは、「HDI格付けベンチマーク」の2024年度評価において、「問合せ窓口」および「WEBサポート」の両部門で国内最高評価となる「三つ星」を獲得しています。

三菱UFJ eスマート証券 FXは、初心者から経験者まで、幅広い層のトレーダーに対応できるよう、充実したサポート体制を構築しています。電話やメールによる問い合わせ対応はもちろん、オンラインで様々な情報やツールが提供されており、いつでもどこでも疑問を解消することができます。
また、トラブルが発生した場合にも、迅速かつ丁寧に対応してくれるため、安心して取引を続けることができます。

FX比較ランキングに戻る↑

14位 JFX「MATRIX TRADER」

JFX
引用:JFX
総合評価 2.65
スプレッド 0.2銭(米ドル/円)
0.4銭(ユーロ/円)
0.9銭(ポンド/円)
最低取引通貨量 1,000通貨
通貨ペア数 41
デモ口座 あり
スマホ MATRIX TRADER iPhone・Android版
アプリ
口座開設日数 最短当日
取引高 -
JFXのメリット
  • 約定スピードが最速0.001秒と非常に速い
  • スキャルピングが公認されている
  • 世界で最も利用されている取引ツールMT4が使える
  • 取り扱い通貨ペア数が41種類と多い
JFXのデメリット
  • スワップポイントが低め
  • 証拠金維持率100%以下で強制ロスカットされる
  • スプレッドが狭い時間帯が短い
  • サポートの時間が8時から20時とやや短め
マイナーな通貨でも取引できる

JFXは業界トップクラスの取り扱い通貨ペアを誇るFX会社です。他社では取り扱いが少ないマイナーな通貨ペアを含めて、41種類の通貨ペアを取引できます。

JFX 41種類の通貨ペア
引用元:JFX

選択肢が多いので、為替差益だけではなくスワップポイントを狙う、異なる通貨ペアでポジションを保有しリスクを分散させる、などさまざまな戦略が試せるでしょう。

約定スピードに注目している方は必見

約定力の高さもJFXの大きな魅力です。FX会社によってはスリッページや約定拒否など「自分の意図した通りに注文が成立しない」現象が生じることはしばしばあります。

注文価格に少し違いが出るだけで、利益を逃してしまうケースも少なくありません。

しかし、JFXはスキャルピング用の口座として多くのトレーダーから選ばれていることもあり、約定スピードの速さには定評があります

JFX クイック注文
引用元:JFX

約定スピードは最短0.001秒で、ポジション損益は0.2秒毎に更新されるため、予期しない価格で注文が成立するリスクはかなり少ないでしょう。

食品がもらえるキャンペーン実施中!

キャッシュバックや食品のプレゼントがもらえるキャンペーンなどを定期的に実施しており、取引をするだけで特典を得られるのも初心者には嬉しいポイント。

取引額に応じて最大100万円のキャッシュバックを受けられるキャンペーンを実施中です。

JFX キャッシュバックキャンペーン
引用元:JFX

食品がもらえるキャンペーンはほぼ毎月実施されていますが、プレゼントを受け取るハードルはやや低めに設定されています。

最低10万通貨程度の取引が条件となっているケースが多いため、10万円程度の資金で始めた場合、5~6回程度取引すればプレゼントをもらえる計算です(米ドル/円=140円、レバレッジ25倍で取引した場合)。

JFXの評判・口コミを紹介!メリット・デメリットやヒロセ通商とどっちがいいかも解説
JFXの評判・口コミを紹介!メリット・デメリットやヒロセ通商とどっちがいいかも解説

FX比較ランキングに戻る↑

FX口座の5つの選び方!比較ポイントを解説

初心者がFX口座を選ぶ際のポイントは、以下の5つです。

スプレッドが狭いか

スプレッドはFX口座選びにおける重要な要素のひとつです。初心者からベテラントレーダーまで、多くの投資家がスプレッドに注目します。理由は明確でスプレッドが狭ければ狭いほど取引で有利になるからです。

スプレッドとは、通貨ペアを買う時の価格(Ask)と売る時の価格(Bid)の差のことです。例えば、米ドル/円を買う時の価格が135.727円、売る時の価格が135.725円であった場合、その差である0.002円(0.2銭)がスプレッドになります。

スプレッドとは
NET MONEY編集部作成

国内のFX会社の多くは取引手数料を無料にしており、スプレッドが実質的な手数料となっています。「スプレッドが少しぐらい違っても大したことはないんじゃない?」と思うかもしれませんが、取引回数が増えるとスプレッドの違いが大きなコスト差を生み出すことになります。

スプレッドによる取引コストの比較
(1万通貨取引した場合)
取引回数 スプレッド0.2銭 スプレッド0.5銭
1回 20円 50円
10回 200円 500円
50回 1,000円 2,500円
100回 2,000円 5,000円
500回 1万円 2万5,000円
1,000回 2万円 5万円

1,000回取引した場合スプレッドが0.2銭と0.5銭では3万円(スプレッド3円分)もの差が生じます。そのため、特に短期売買をメインとし取引回数が多いトレーダーは、スプレッドが狭い口座を選ぶことが重要です。

国内FX会社のスプレッド比較ランキング!手数料が安いおすすめ口座とは?
国内FX会社のスプレッド比較ランキング!手数料が安いおすすめ口座とは?
スプレッド0銭のFX会社はある?スプレッドについても解説!
スプレッド0銭のFX会社はある?スプレッドについても解説!

約定力が高いか

FX取引ではスプレッドの狭さに加え約定力の高さも重視すべきポイントです。約定力が低いと注文した価格での約定が成立しづらく、想定外の価格で取引せざるを得ない状況が生じる可能性が高まります。

約定力とは、トレーダーの注文を希望価格通りに約定させる力のことです。注文価格と約定価格が同じ、またはほとんど差がない場合を「約定力が高い」と表現します。

約定力とは
NET MONEY編集部作成

また注文価格と約定価格にズレが生じることを「スリッページ」と言います。特に、狭い値幅を狙う短期売買では、わずかな価格差が利益に大きく影響するためスリッページを抑制する高い約定力が重要になります。

例えば、米ドル/円のスプレッドが0.2銭のFX会社で取引する場合、スリッページによって0.2銭不利な価格で約定してしまうと、実質的な取引コストは0.4銭に増加してしまうのです。

スリッページが不利な方向に生じると、利益が減少したり損失が増加したりするため、FX会社の公式サイトや評判、口コミなどを参考にして約定力の高さを確認することをおすすめします。

この記事のランキングでは約定力を「実際のユーザーからの評判」と「カバー先金融機関の数」という2つの項目で算出しています。
FX会社を約定力で比較!スリッページ知らずの国内業者を徹底紹介
FX会社を約定力で比較!スリッページ知らずの国内業者を徹底紹介

スワップポイントが高いか

スイングトレードなど、日をまたいで取引するトレーダーにとって、スワップポイントは重要な要素です。スワップポイントは原則毎日発生するため、わずかな差でも保有期間が長ければ長いほど大きな影響をもたらします。

スワップポイントとは、2カ国間の通貨の金利差によって発生するポイントのことです。例えば、高金利通貨として知られるトルコリラやメキシコペソを買い、低金利通貨である日本円を売る場合(トルコリラ/円やメキシコペソ/円の買いポジション)は、スワップポイントを受け取れます。

反対に日本円のような低金利通貨を買い、トルコリラやメキシコペソのような高金利通貨を売る場合(トルコリラ/円やメキシコペソ/円の売りポジション)は、スワップポイントを支払う必要があります。この点には注意が必要です。

FXでは、一般的に売買した時の価格差から利益を得ますが、スワップポイントを活用して利益を狙うトレーダーも存在します。スワップポイントはFX会社によって異なるため、この方法で利益を狙う場合は、高いスワップポイントを提供している口座を選ぶことが重要です。

口座選びではスプレッドや約定力に加えてスワップポイントの高さも比較検討することで、売買差益とスワップポイント両方を狙えるフレキシブルな取引が可能になります。

スプレッドや約定力に加えてスワップポイントの高さも比較項目に加えることで、売買差益とスワップポイントの両方を狙うフレキシブルな取引ができるようになるでしょう。

国内FX会社スワップポイント比較!おすすめの通貨ペアも紹介
国内FX会社スワップポイント比較!おすすめの通貨ペアも紹介
 【トルコリラで月5万円!】FXのスワップポイントだけで生活はできる?
【トルコリラで月5万円!】FXのスワップポイントだけで生活はできる?

取引ツールが使いやすいか

取引ツールの使いやすさも、口座選びの重要な判断基準です。FXでは取引頻度が増えるほどツールの操作時間が長くなり、使いやすさが成績に大きな影響を与える可能性があります。

特に注文方法やチャート分析に慣れていない初心者の場合は、シンプルで直感的に操作できるツールがおすすめです。以下の画面は、GMOクリック証券とIG証券のスマホアプリのチャート画面を比較したものです。

GMOクリック証券とIG証券のスマホアプリの比較画像

左側のGMOクリック証券のアプリは、大きな文字やボタン、直感的なアイコンにより、使いやすい設計になっています。一方、IG証券のアプリはコンパクトなデザインを採用し、文字やアイコンがやや小さめで、一度に表示されるアイコン数も少なめです。

IG証券のアプリは、豊富なテクニカル指標や、FX、株式、株価指数、商品、債券など1万7,000種類以上のCFD銘柄を扱えるなど、多くの魅力があります。しかし初心者の場合は、GMOクリック証券のようなシンプルで直感的な操作が可能なアプリから始めたほうが、スムーズな取引が図れるでしょう。

FXアプリおすすめランキング比較13選!スマホだけで初心者が使いやすい口座とは?
FXアプリおすすめランキング比較13選!スマホだけで初心者が使いやすい口座とは?
無料FXチャートおすすめ19選!スマホアプリ・PC・タブレット別で徹底紹介
無料FXチャートおすすめ19選!スマホアプリ・PC・タブレット別で徹底紹介

デモ口座が提供されているか

「FXを始めたいけど損失が怖い」という人は、デモ口座(デモトレード)の利用がおすすめです。デモ口座であれば、実際の資金を使わずにリスクゼロで取引経験が積めます。

デモ口座とは、仮想の資金を使ってFX取引を体験できる口座のことです。

デモ口座とは
NET MONEY編集部作成

仮想資金を利用するため実際の利益は発生しませんが、同時に損失も出ないことがデモ口座の魅力です。また、基本的に実際の価格をもとに取引するため、リアルタイムでの取引とほぼ変わらない体験ができるのもメリットと言えます。

ただし、すべてのFX会社がデモ口座を提供しているわけではないため、口座開設の際は事前に確認しておきましょう。FX取引に不安を感じている初心者の人は、まずデモ口座を活用してトレードの基本を学び、自信をつけてから実際の取引を始めることを推奨します。

FXデモトレードアプリおすすめ8選を徹底比較!初心者が登録不要で練習するならコレ!
FXデモトレードアプリおすすめ8選を徹底比較!初心者が登録不要で練習するならコレ!
最低取引単位・取り扱い通貨ペア数を重視するかはトレーダーによって異なる

FX初心者が口座を選ぶ際、よく注目するのが最低取引単位(最小取引単位)の大きさです。最低取引単位が小さいほど取引に必要な資金も少額で済み、価格が予想と反対に動いた際の損失も少なくなります。

最小取引単位とは
NET MONEY編集部作成

また、取り扱い通貨ペア数を重視するトレーダーも少なくありません。取り扱い通貨ペア数が多ければ、それだけ取引のチャンスも増えるからです。

ただし、利用可能な資金は人によって異なりますし、FX初心者の場合はスプレッドが狭く価格変動が比較的安定している通貨ペアの取引から始めるケースが一般的です。そのため、最低取引単位や取り扱い通貨ペア数をどの程度重視するかは、自身の資金力や取引したい通貨ペアを考慮して判断するとよいでしょう。

少額FXにおすすめの口座11選を徹底比較!利益を得るコツも紹介
少額FXにおすすめの口座11選を徹底比較!利益を得るコツも紹介

【取引手法別】おすすめのFX口座

この項目では、主要な取引手法別に、おすすめのFX口座をご紹介します。

スキャルピング取引なら「ヒロセ通商『LION FX』」

ヒロセ通商
引用:ヒロセ通商

ヒロセ通商はスキャルピングを公認している数少ないFX会社の一つです。スプレッドも狭く、スキャルピングをする人にぴったりです。スキャルピングとは、数秒から数分で取引を終える取引手法のことです。

FXのスキャルピングとは?
NET MONEY編集部作成

ヒロセ通商の公式サイトには、このスキャルピングを認めている旨が明確に記載されています。

Q. スキャルピングはできますか?
A. スキャルピングは可能です。パソコン、スマートフォン等、各アプリにスキャルピングに特化した「クイック注文」をご用意しております。


引用:ヒロセ通商

規約違反による口座凍結などを気にすることなく、スキャルピングで安心して取引できることは、ヒロセ通商の大きなメリットです。また、スキャルピングは取引回数が非常に多くなるため、取引コストがかさみがちですが、スプレッドが業界最狭水準のヒロセ通商であれば、その負担を軽減することができます。

■ヒロセ通商のスプレッド
通貨ペア ※スプレッド
米ドル/円 0.2銭
ユーロ/円 0.4銭
英ポンド/円 0.9銭
※AM9:00~翌AM3:00のスプレッド

その他にも、約定スピードが最速0.001秒、1分足よりさらに細かく分析できる10秒足チャートを表示できるなど、スキャルピングに適した環境が整えられています。スキャルピングが公認されている上、短期取引向けの環境も整っているヒロセ通商なら、スキャルピングをより有利な条件で行うことが可能です。

 【スキャルピング向け】FX会社のおすすめ口座ランキング5選!【2025年最新】
【スキャルピング向け】FX会社のおすすめ口座ランキング5選!【2025年最新】

デイトレードなら「GMOクリック証券『FXネオ』」

GMOクリック証券
引用:GMOクリック証券

GMOクリック証券の「FXネオ」は、取引ツールが高機能であり、スプレッドも狭く、デイトレードに向いています。デイトレードとは、数時間以内に取引を終え、ポジションを翌日に持ち越さない取引手法です。

FXのデイトレード手法
NET MONEY編集部作成

GMOクリック証券では複数の取引ツールが用意されていますが、中でも「プラチナチャート」は分析力が非常に優れています。38種類のテクニカル指標と25種類の描画オブジェクトを使って分析することができ、チャートを最大16個まで一度に表示することも可能です。

GMOクリック証券のプラチナチャート
引用:プラチナチャート

また、デイトレードは取引回数が多くなるため、取引コストがかさむ傾向にあります。スプレッドが業界最狭水準のGMOクリック証券であれば、そのコストを軽減することができます。

■GMOクリック証券のスプレッド
通貨ペア ※スプレッド
米ドル/円 0.2銭
(原則固定※例外あり)
ユーロ/円 0.4銭
(原則固定※例外あり)
英ポンド/円 0.9銭
(原則固定※例外あり)
※AM9:00~翌AM3:00のスプレッド

デイトレードでは相場の細かな動きを捉え、迅速に行動することが成功の鍵です。GMOクリック証券の「FXネオ」は、高いチャート分析機能に加えて狭いスプレッドまで兼ね備えており、デイトレーダーにとって有利な取引条件を提供する最適なFX会社だと言えるでしょう。

 FXのデイトレード手法とは?勝つためのコツやおすすめ口座を徹底解説!
FXのデイトレード手法とは?勝つためのコツやおすすめ口座を徹底解説!

スイングトレードなら「トレイダーズ証券『みんなのFX』」

みんなのFX
引用:トレイダーズ証券

トレイダーズ証券の「みんなのFX」は、スワップポイントが業界最高水準であり、情報配信も充実していることから、スイングトレードにおすすめです。スイングトレードとは、数日から数週間で取引を終える取引手法のことです。

FXスイングトレードとは?
(画像=NET MONEY編集部)

スイングトレードをする上で、大きな魅力の一つがスワップポイントです。価格の変動による利益に加えて、ポジションを保有していることでスワップポイントが毎日得られるため、スワップポイントが高いFX会社で取引をすることは大きなメリットがあります。

みんなのFXはスワップポイントが業界最高水準となっており、特にトルコリラ/円やメキシコペソ/円、南アフリカランド/円といった高金利通貨ペアのスワップポイントに力を入れています。

■みんなのFXのスワップポイント
通貨ペア ※スワップポイント
トルコリラ/円 50円
メキシコペソ/円 25円
南アフリカランド/円 20円
※2025年5月1日のLIGHTペア1万通貨あたりのスワップポイント

また、ポジションの保有期間が長くなるスイングトレードでは、最新のニュースに気を配ることも重要です。みんなのFXでは情報配信が充実しており、主要通貨だけでなく高金利通貨に特化したニュースも配信しています。

スプレッドも米ドル/円が0.15銭など非常に狭いため、短期売買とスイングトレードを平行して行うことも可能です。スワップポイントが業界最高水準で、情報配信も充実しているみんなのFXであれば、スイングトレードをより有利な環境で行うことができます。

 FXのスイングトレード手法とは?損切り幅や4時間足などの初心者向けの実践的なコツを徹底解説!
FXのスイングトレード手法とは?損切り幅や4時間足などの初心者向けの実践的なコツを徹底解説!

自動売買取引なら「松井証券『MATSUI FX』」

松井証券のFX
出典:松井証券

松井証券の「MATSUI FX」では、少額から始められる自動売買サービスを提供しており、仕組みもシンプルなので、初心者でも気軽に自動売買にチャレンジできます。自動売買サービスの「100円から自動売買」は、最小取引単位が1通貨であり、数円から取引を始めることが可能です。

さらに、自動売買の仕組みが、あらかじめ「注文する値幅」や「注文を仕掛ける範囲(レンジ)」などを設定し、設定したルール通りの注文を繰り返すリピート系の自動売買となっているため、初心者でもロジックを理解しやすくなっています。

リピート型自動売買とは
NET MONEY編集部作成

自動売買サービスは取引手数料が別途かかったり、スプレッドが広かったりするケースも多々見られますが、100円から自動売買では取引手数料が無料でスプレッドも狭いことから、取引コストも低いです。

■100円から自動売買のスプレッド
通貨ペア スプレッド
米ドル/円 0.2~0.9銭
ユーロ/円 0.5銭
英ポンド/円 1.1銭

数円という非常に少額から自動売買を始められ、仕組みも分かりやすい100円から自動売買が用意されているMATSUI FXであれば、自動売買の魅力を手軽に体験できます。

 松井証券のFX「100円から自動売買」の評判は?投資家の口コミを収集してみた
松井証券のFX「100円から自動売買」の評判は?投資家の口コミを収集してみた
 FX自動売買おすすめ比較ランキング!人気ツールの口コミを紹介
FX自動売買おすすめ比較ランキング!人気ツールの口コミを紹介

バイナリーオプション取引なら「GMO外貨『オプトレ!』」

GMO外貨
引用:GMO外貨

GMO外貨の「オプトレ!」は、通貨ペア数やオプションの種類が充実しているバイナリーオプションサービスであり、取引チャンスを増やしやすいのが大きな特徴です。バイナリーオプションとは、為替レートを基にした二者択一の取引であり、判定時の為替レートの上昇または下降を予測します。

バイナリーオプションとは
NET MONEY編集部作成
 FXとバイナリーオプション(BO)の違いを比較!稼ぎやすいのはどっち?
FXとバイナリーオプション(BO)の違いを比較!稼ぎやすいのはどっち?

オプトレ!では業界最多の8通貨ペアを取り扱っており、取引チャンスが非常に多いです。

■オプトレ!の取り扱い通貨ペア
米ドル / 円 ユーロ / 円 英ポンド / 円 ユーロ / 米ドル
豪ドル / 円 NZドル / 円 英ポンド / 米ドル 豪ドル / 米ドル

さらに、為替レートの上昇または下降を予測する「ラダーオプション」の他に、目標レンジに対してインかアウトかを予測する「レンジオプション」も提供しています。

ラダーオプションとレンジオプションの違い

レンジオプションを提供しているFX業者は国内では珍しく、ラダーオプションと併用することで、取引チャンスを大きく増やすことにつながります。また、取引画面がシンプルであり、初心者でもバイナリーオプションにチャレンジしやすいです。

バイナリーオプションに幅広い選択肢を求める人や、なるべくシンプルな画面で取引したい初心者の人には、GMO外貨のオプトレ!がおすすめです。

 バイナリーオプションおすすめ国内FX口座比較ランキング!【海外BO業者には注意】
バイナリーオプションおすすめ国内FX口座比較ランキング!【海外BO業者には注意】
 GMO外貨「オプトレ!」の評判
GMO外貨「オプトレ!」の評判

【初心者向け】FXの始め方5STEP

ここまでFXの口座について解説してきましたが、「これからFXを始めたいと考えているけど、何をすればいいのかわからない」という人も多いかもしれません。そこで、この項目ではそんな初心者の人のために、口座開設から取引を始めるまでの流れについて説明していきます。

STEP1:利用するFX会社を選ぶ

まずは、取引をするFX会社を選びましょう。FX会社を選ぶための主なポイントは、以下の通りです。

FX会社を選ぶための主なポイント
  • スプレッドの狭さ:取引コストを抑えるために重要
  • スワップポイントの高さ:長期保有する場合に特に重要
  • スキャルピングを認めているか:スキャルピングをしたい場合は確認が必要
  • 取引ツールが優れているか:チャート分析や注文のしやすさなど
  • 情報配信が豊富か:マーケット情報や経済指標の速報、分析レポートなど
  • 自動売買サービスがあるか:自動売買をしたい場合
  • バイナリーオプションが取引できるか:バイナリーオプションに興味がある場合

FX会社によってスプレッドやスワップポイント、取引ツールなどは異なるため、取引を始める前に、自分がしたい取引手法を踏まえ、よく比較検討するようにしましょう。今回はデイトレードに適したGMOクリック証券を例として、口座開設から取引開始までの流れを説明していきます。

STEP2:口座開設をする

取引で利用するFX会社が決まったら、公式サイトから口座開設を行います。迷う場合は、複数の会社で口座を開設しておくと、実際に使ってみて比較できるのでおすすめです。

GMOクリック証券の口座開設の流れは、以下の通りです。

GMOクリック証券の口座開設の流れ
  1. お客様情報の入力(氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど)
  2. 本人確認書類とマイナンバーの提出(オンラインでアップロード可)
  3. 審査(GMOクリック証券側の確認作業)
  4. パスワードの設定と利用サービスの選択
  5. 同意事項の同意(FX以外の口座も選択した場合は、追加でお客様情報の入力と審査あり)

審査はFX取引口座のみの場合最短15分、FX取引口座以外も選択した場合最短2営業日で完了します。また、日本国籍保有者の場合、本人確認書類やマイナンバーは、一般的に以下のものが利用可能です。

本人確認書類
  • 運転免許証
  • 個人番号カード(マイナンバーカード)
  • パスポート(日本国が発行する旅券)
  • 住民票の写し
マイナンバー
  • 顔写真なしのマイナンバー(通知カード)
  • 個人番号カード(マイナンバーカード)
  • 住民票の写し(マイナンバー付き)

口座開設の申し込みから取引開始までにかかる期間は、以下の通りです。

FX取引口座のみ 最短30分
FX取引口座以外も選択 最短2営業日

メールまたは書面で送られてくるIDと、自分で設定したパスワードを使い、公式サイトから口座にログインしましょう。

 FX口座開設で審査に落ちた3つの原因と解決策は?再申し込みする前に知っておくべきポイントを徹底解説!
FX口座開設で審査に落ちた3つの原因と解決策は?再申し込みする前に知っておくべきポイントを徹底解説!

STEP3:口座に入金する

口座にログインできたら、取引に必要な資金を入金します。GMOクリック証券の場合、入金には「即時入金サービス」、またはATMや銀行窓口などからの「振込入金」を利用可能です。

「即時入金サービス」はFX会社によって、「クイック入金」や「ネットリンク入金」などと呼ばれることもあります。

提携金融機関に限られますが、インターネットバンキングの契約をしている場合は、振込手数料が無料の即時入金サービスがおすすめです。提携金融機関ではない、またはインターネットバンキングを契約していない場合は、手数料が自己負担とはなりますが、ATMや銀行窓口などから振り込んでください。

STEP4:通貨ペアを決める

入金が口座に反映されたら、利用するFX会社が取り扱っている通貨ペアの中から、取引する通貨ペアを選びましょう。FX初心者の場合、値動きが比較的穏やかでスプレッドも狭く、取引しやすい主要(メジャー)通貨ペアがおすすめです。

メジャー通貨とマイナー通貨
NET MONEY編集部作成

中でも、米ドル/円は多くの日本人になじみがあり、情報も取得しやすいため、まずは米ドル/円の取引から始めるとよいでしょう。

STEP5:通貨を購入(発注)する

取引をする通貨ペアが決まったら、いよいよ実際に注文を発注します。FXには様々な注文方法がありますが、初心者の場合は以下の基本的な3つの注文方法から使ってみるとよいでしょう。

FXの基本的な注文方法
  • 成行(なりゆき)注文:現在の価格で発注する注文方法
  • 指値(さしね)注文:現在の価格よりも有利な価格を指定して発注する注文方法
  • 逆指値(ぎゃくさしね)注文:現在の価格よりも不利な価格で発注する注文方法

成行注文はエントリーと決済、指値注文はエントリーと利益確定、逆指値注文は損切りの際によく使われる注文方法です。

GMOクリック証券のスマホアプリ「GMOクリックFX」を使って、米ドル/円を成行注文で買いエントリーし、指値注文で利益確定を行う場合の手順を見ていきましょう。まず、スマホアプリにログインしたら、画面右下にある「通貨ペア」ボタンを押し、画面が切り替わったら米ドル/円をタップします(デフォルトで米ドル/円が設定されています)。

GMOクリック証券のスマホアプリで米ドル円をタップ
引用:GMOクリックFX

米ドル/円を選択したら、「トレード」画面の「成行」を選び、「取引数量」と「スリッページ」を入力します。「スリッページ」には許容するスリッページを入力しますが、空欄(制限なし)でも発注することは可能です。

入力が完了したら「確認画面へ」を押し、画面が切り替わったら「注文確定」を押すと、成行注文が発注され、ポジションを保有することができます。

GMOクリック証券で成行注文を発注
引用:GMOクリックFX

成行注文を使用しても決済を行うことはできますが、自動的に利益確定される指値注文を入れておくと、チャートを見続けなくても済むため便利です。指値注文を発注するには、まず「トレード」画面の「建玉一覧」から決済したい建玉をタップします。

その後、「通常」を選択し、「取引数量」、「執行条件」、「注文レート」、「有効期限」を入力します。

次に、「確認画面へ」をタップし、画面が切り替わったら注文内容を確認し、「注文確定」を押すと注文完了です。

GMOクリック証券で指値注文を確定
引用:GMOクリックFX

FXの海外口座は危ない?おすすめしない理由とは

FXの口座は大きく分けて、国内と海外の2種類があります。しかし、SNS上などでは「海外FXは危ない」、「海外FXはおすすめしない」、「海外FXは出金できない」といった口コミがあり、実際に目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

この項目では、海外FXが「危ない」、「おすすめしない」と言われる理由、そして国内FXと海外FXの違いについて解説します。

日本の金融庁から警告を受けている

日本の金融庁は海外FX業者を認可しておらず、ホームページで海外FX業者への警告を行っています

 

海外FX業者は日本の金融庁の管轄では無いため、投資家保護のレベルが業者によって大きく異なります。一方、国内FX業者は日本の金融庁の規制・監督を受けており、安全性が高いです。

また、出金拒否や口座凍結などのトラブルが起こった場合、海外に所在していて日本の金融庁に登録していない業者への追及は非常に困難です。海外所在の無登録業者は、業務の実態等の把握が難しいからです。

国内業者と海外業者の違い
NET MONEY編集部作成

初心者の人が安心して取引をするためには、安全性・信頼性に優れた国内FX業者がよいでしょう。

ハイローオーストラリアは金融庁から警告された?やめた方がいいと言われる7つの理由を解説
ハイローオーストラリアは金融庁から警告された?やめた方がいいと言われる7つの理由を解説

ハイリスクな取引になりやすい

多くの海外FX業者は数百倍から数千倍という非常に高いレバレッジを提供しており、ハイリスク・ハイリターンな取引になりやすいです。一方、日本の金融庁は最大レバレッジを25倍までに規制しており、投資家のリスクを抑えています。

例えば、海外FX業者でレバレッジ1,000倍の口座を使うと、1万円の証拠金で1,000万円分の取引ができます。一方、日本の金融庁の規制が適用される国内FX業者では、レバレッジが最大25倍までに制限されているため、同じ1万円の証拠金では25万円分の取引しかできません。

高いレバレッジをかければ、少ない資金で大きな取引ができ、少額の資金でも大きな利益を得られる可能性があります。一見魅力的に思えるかも知れませんが、これは同時に「損失も大きくなりやすい」ということを意味します。

レバレッジをかけすぎると損失額も大きくなる
NET MONEY編集部作成

したがって、リスクを抑えて長く投資を続けたい人には海外のFX業社は向いていないでしょう。

【最大1000倍?】国内FXのレバレッジについて解説!証拠金はいくら必要?
【最大1000倍?】国内FXのレバレッジについて解説!証拠金はいくら必要?

利益に対してかかる税金が高い

海外FX業者は国内FX業者と比べて最大税率が高いため、投資家にとって不利になる可能性があります。これは、それぞれの税制に違いがあるためです。

海外FXは総合課税が適用され、所得が大きくなるにつれて税率も上がります

■所得税の金額
課税される
所得金額
税率 控除額
1,000円から194万9,000円まで 5% 0円
195万円から329万9,000円まで 10% 97,500円
330万円から694万9,000円まで 20% 427,500円
695万円から899万9,000円まで 23% 636,000円
900万円から1,799万9,000円まで 33% 1,536,000円
1,800万円から3,999万9,000円まで 40% 2,796,000円
4,000万円以上 45% 4,796,000円
引用:国税庁

所得税に加えて復興特別所得税が所得税×2.1%、住民税が約10%かかるため、海外FXでは合計15~55%程度の税金が段階的に課せられることになります。逆に、国内FXでは所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%の一律20.315%です。

また、国内FXは繰越控除を受けることができますが、海外FXではこれができません。繰越控除とは、損失が出た場合に翌年以降の3年間にわたって損失を繰り越すことができる仕組みのことです。

つまり、損失を繰越せる国内FXに対し、繰越せない海外FXは不利な税制だと言えます。

海外FX業者と国内FX業者は税制面が大きく異なっており、多くのケースで国内FX業者の方が有利になります。

【XMトレーディング】評判・口コミをもとに安全性や出金スピードを徹底調査
【XMトレーディング】評判・口コミをもとに安全性や出金スピードを徹底調査

FXに関するよくある質問

ここでは、FXに関するよくある質問をまとめました。

特に、これからFXを始める初心者の方にとって耳寄りの情報を多く含んでいます。できるだけ素早く疑問を解決して、スムーズに取引を開始しましょう。

FXの口座開設は危険?
FXの口座開設は危険ではありません。日本の国内FX業者は「信託保全」という仕組みを採用しています。これによって、もしFX会社が破綻しても、トレーダーの入金した証拠金は守られることになります。しかし海外業者となると話は別です。金融庁は、出金トラブルなどが多数報告される無登録の海外所在業者にたびたび警告を行っています。日本で登録を受けていない海外FX業者はくれぐれも使わないようにしましょう。
危ないFX会社はある?
日本の金融庁から認可されていない海外FX業者は、FX初心者の人にとっては「危ないFX会社」といえるでしょう。なぜなら、海外FX業者は日本の金融庁の管轄外であり、投資家保護のレベルが業者によってまちまちだからです。例えば、海外FX業者では多くの業者が数百倍から数千倍という非常に高いレバレッジを提供しており、ハイリスク・ハイリターンな取引になりがちです。加えて、出金拒否や口座凍結などのトラブルが起こった場合、海外に所在していて日本の金融庁に登録していない業者への追及は非常に困難です。そのため、特に初心者の人は、安全性・信頼性の高い国内FX業者を利用するようにしましょう。
FXはいくらから始めるべき?
FX初心者の方は、まずは1万円~10万円の資金から始めてみましょう。まずは少額からFXを始めて、取引に慣れてから元手の資金を増やすのが良いでしょう。当メディアで行った、FXの取引経験のある国内の20歳から69歳の男女500名を対象とした独自調査では、全体の28.1%にあたる140人が「1万円から~10万円まで」という金額でFXの取引を始めていることがわかりました。独自アンケートについてくわしく知りたい方は「FX会社に関する利用実態調査」をご覧ください。
 FXは元手10万円から始めても稼げる?おすすめ口座や注意点を徹底解説
FXは元手10万円から始めても稼げる?おすすめ口座や注意点を徹底解説
FXのおすすめの本は?
FXを学ぶにあたって、本を活用することも大変有効です。FXをこれから学びたい初心者の方は「一番売れている月刊マネー誌Zaiが作った「FX」入門改訂版」「世界一やさしいFXの教科書1年生」「マンガでわかる最強のFX入門」などの本でまずは取引の仕組みを学びましょう。その後、「ずっと使えるFXチャート分析の基本」などでテクニカル分析の手法などを学んでいくとよいでしょう。くわしく知りたい方は「FXを本気で学びたい初心者におすすめの本19選!中上級者編も紹介」の記事も参考にしてみてください。
FXのおすすめアプリは?
FXのおすすめアプリは、みんなのFXの「FXトレーダーアプリ版」です。みんなのFXはスプレッドが業界最狭水準、かつスワップポイントも高水準と初心者でも取引がしやすい環境になっています。また「FXトレーダーアプリ版」は通貨強弱・ヒートマップ・TMサインなど他社のアプリに比べても提供される情報が豊富です。くわしく知りたい方は「FXアプリおすすめ10選を徹底比較!チャートやデモトレードなどの初心者でも稼げる機能も紹介!」の記事も参考にしてみてください。
FXのおすすめ通貨は?
初心者の方がFXを始める際には、メジャー通貨の米ドル/円から取引することをおすすめします。米ドル/円は取引量が多く流動性が高いことで情報を得やすいのが特徴です。また日本のほとんどのFX会社が米ドル/円のスプレッドを一番狭く設定しています。取引コストを安く抑えられることからも、初心者の方は米ドル/円から取引を始めてみましょう。

FXランキングの根拠/参照データの紹介

当記事の初心者向けFX口座ランキングの根拠/算出基準と参照データを紹介します。
なお、ランキング根拠と参照するデータに関しては定期的に見直しを行っております。

FXおすすめ口座ランキングの比較項目

比較項目 比較基準
スプレッド メジャー通貨のスプレッドを比較して集計
スワップポイント メジャー通貨・高金利通貨のスワップポイントとその評判を比較して集計
最低取引単位 各社の最低取引単位を比較して集計
通貨ペア数 各社の取引通貨ペア数を比較して集計
スキャルピング公認 各社のスキャルピングに対するスタンスを比較して集計
約定力 各社の約定力を比較して集計
FXアプリ 各社のFXアプリのマーケット情報の豊富さと使いやすさの評判を比較して集計
PCツール 各社のPCツールの評判を比較して集計
取引ツール 各社がMT4、TradingViewに対応しているかを比較して集計
デモ口座 デモトレードに対応しているかを比較して比較して集計
ランキングの根拠はこちら:FX会社のランキング根拠について(PDF)
評判・口コミの集計方法はこちら:FX会社の口コミ収集方法について(PDF)
スプレッド

FX会社各社の米ドル円、ユーロ円、ポンド円、ユーロドル、ポンド/米ドルなどのメジャー通貨のスプレッドを比較して独自に集計しています。

各社のスプレッド比較記事:【2023年】国内FX会社のスプレッドを徹底比較!手数料が安いおすすめ口座とは?

スワップポイント

FX会社各社の米ドル円、トルコリラ円、メキシコぺソ円、南アフリカランド円のスワップポイントとその評判を独自に集計しています。

最低取引単位

FX会社各社の最低取引単位(1~10000通貨)を比較して独自に集計しています。

少額取引におすすめの口座ランキングの記事:少額FXにおすすめの口座10選を徹底比較!利益を得るコツも紹介

通貨ペア数

FX会社各社の取扱通貨ペア数(20~101)を比較して集計しています。

スキャルピング公認

FX会社各社のスキャルピング取引(秒単位)に対するスタンスを比較して独自に集計しています。

スキャルピング取引に関する記事:FXのスキャルピング向けおすすめ口座ランキング5選!

約定力

当メディアで独自に調査した、FX会社各社の約定力(取引を指定した価格で成立させる力)の評判と各社のカバー先金融機関の数を比較して集計しています。

口コミ・評判の収集方法について:FX会社の口コミ収集方法について

FXアプリ

FX会社各社のスマホアプリのApp StoreGoogle Playの評価とマーケット情報の豊富さを比較して集計しています。

FXアプリランキング記事:FXアプリおすすめ10選を徹底比較!チャートやデモトレードなどの初心者でも稼げる機能も紹介!

PCツール

当メディアで独自に調査した、FX会社各社のスマホアプリの使いやすさに関する評判を比較して集計しています。

参考データ:PCツールランキング記事:FXおすすめPCツールランキング

口コミ・評判の収集方法について:FX会社の口コミ収集方法について

取引ツール

FX会社各社がMT4、TradingViewに対応しているかを比較して集計しています。

MT4に関する記事:MT4とは?人気のFX専用ツールの機能や使い方、対応FX会社もご紹介!

デモ口座

FX会社各社が仮想資金を使用したデモトレード口座に対応しているかを独自に集計して算出しています。

FXのデモトレードに関する記事:FXデモトレードアプリおすすめ10選を徹底比較!初心者が登録不要で練習するならコレ!

当記事で紹介している会社は、すべて金融庁から許可を受け財務局に登録されおり、かつ金融先物取引業協会に加入している業者です。

当サイトの編集方針についてはこちら

本記事で参考にしたサイト一覧

  1. GMOクリック証券
  2. みんなのFX
  3. GMO外貨
  4. ヒロセ通商
  5. DMM FX
  6. IG証券
  7. 外為どっとコム
  8. JFX株式会社
  9. LIGHT FX
  10. SBI FXトレード
  11. 松井証券
  12. インヴァスト証券
  13. 外為オンライン
  14. FXブロードネット
  15. LINE FX