
FXのツールを使えば、チャートに張り付くことなく手軽に利益を狙えます。ただし、ツールの種類は多岐にわたり、どれを選べば良いかわかりづらいことに加え、悪質な詐欺が存在することも事実です。
そんな不安を抱えている初心者の方のために、この記事では国内のFX会社が提供している自動売買の中から初心者向けの口座を7選に厳選してご紹介します。
- FXの自動売買おすすめツール7選!口コミもご紹介
- FX自動売買口座の選び方
- FX自動売買とは?特徴を解説
- FX自動売買の始め方
- 【デモトレードでまずは練習!】FX自動売買アプリ2選を紹介
- 【独自調査】FX自動売買をやってみた!現実的に稼ぐことはできるのか?
- 【徹底調査】FXの自動売買の検証ランキングを紹介!
- FX自動売買は危険で儲からない?大損するって本当?
- FX自動売買に関するよくある質問
- FX自動売買は儲かる?
- FX自動売買に必要な自己資金は?
- MT4で使える無料自動売買システムはありますか?
- 初心者が最初に使ったほうが良い自動売買はなんですか?
- 自動売買で得た利益は確定申告が必要ですか?
- 自動売買は詐欺が多いと聞きます。見極める方法は?
- 自動売買を使うときに一番大事なことは?
- 取引する際におすすめの通貨ペアは?
- FX初心者にもおすすめ?
- トライオートFXの最低入金額はいくらですか?
- FX自動売買ツールは違法?
- FX自動売買で月10万円稼ぐ方法はありますか?
- FXの自動売買ツールが50万で売られている場合は活用するべきですか?
- FXの自動売買はいくらから始められますか?
- FX自動売買のおすすめの設定は?
FXの自動売買おすすめツール7選!口コミもご紹介
FX初心者でも使いやすく、取引コストも抑えられる人気の自動売買ツールを厳選して比較しました。
上記の比較表から、総合的に評価が高いFX会社は松井証券でした。松井証券の自動売買はスプレットが0.2銭と狭い上に取引手数料も無料なので取引コストが非常に安いです。
さらに自動売買の中では珍しく最小取引単位が1通貨なので少額から始めることができます。当編集部が収集した口コミでも、良い評判が目立ちました。

30代男性FX歴:半年~1年
5
なにより設定方法が簡単で100円からFXに挑戦できるということもあり、ビギナーの方にはもってこいのFXブローカーだと思います。またサポート体制も充実していますので何か不明なことがあっても安心なんでビギナーの方には特にオススメです。
\かんたん5分で申込完了/
松井証券はリピート型のみの取り扱いであるため、選択型にも興味がある人はみんなのFXが良いでしょう。
みんなのFXには、トレーダーや戦略を選択するだけで始められる選択型の自動売買があります。合計損益や収益率、取引回数などたくさんの項目でランキングを確認できるので、利益を出しているトレーダーや戦略を簡単に選べます。
手数料の安さは松井証券に劣りますが、同様に初心者向けのサービスとなっています。

30代男性FX歴:半年~1年
5
「FXをこれから勉強していきたい」と思っている人や「気軽に売買の楽しみを実感したい」と思っている人にはピッタリですし、私も初めてFX投資にチャレンジした際はみんなのシストレを利用したので、幅広いユーザーにおすすめできます。
\約5分で申込完了!/
ここからは、各FX会社の自動売買の詳細な解説をしていきます。
100円から自動売買(松井証券)

松井証券のメリット
- ◎ 1通貨から取引できるため、数円で取引可能
- ◎ 最大レバレッジを4段階から選択できる
- ◎ 電話サポートが24時までで夜間でも安心
松井証券のデメリット
- △ 取り扱い通貨ペア数が20種類と少ない
- △ スワップポイントがあまり高くない
- △ オンラインセミナーの開催や情報配信が少なめ
松井証券の100円から自動売買は、最小取引単位が1通貨なので、数円でも取引が可能です。少額から始めたい初心者にも向いているのが特徴です。
また、FXの自動売買はシステムに取引を任せる分、手数料が裁量取引よりも高くなる傾向にありますが、松井証券の自動売買は取引手数料が無料な上にスプレッドも最狭水準であるため、取引コストを大きく抑えられます。
松井証券の自動売買では、下の画像のようにレンジを設定し、その範囲の中でエントリーやイグジットの条件を設定して繰り返し取引を行います。

また、松井証券の自動売買は、設定したレンジから外れてしまった場合には取引を停止することで、資産を守ってくれる仕組みがあります。この仕組みによって、トレンドが一方向に出てしまった際に、損失が拡大する可能性があるリスクを回避することができます。
エントリー条件の設定は、相場の状況やトレーダーのリスク許容度によって異なります。FX初心者の場合はエントリー条件の設定を慎重に行うためにも、まずは少額から始めて徐々に条件を調整しましょう。
総合評価 | 4.1 |
---|---|
自動売買の種類 | リピート型 |
実績例 | 決済損益約3,300pips 203-4 移動平均乖離率(グランビル4)[ポンド/円] 2023/03/09~2023/05/18 |
通貨ペア数 | 14通貨ペア |
最小取引単位 | 1通貨 |
スプレッド(ドル円) | 1.0銭 |
取引手数料 | 1,000通貨あたり片道1円(スプレッドに含まれる) |
スマホアプリ | iPhone:App Store android:Google Play |
みんなのシストレ(トレイダーズ証券)
トレイダーズ証券のメリット
- ◎ トレーダーや戦略を選択するだけで自動売買が可能
みんなのシストレのデメリット
- △ 自分自身で戦略を作成することができない
みんなのシストレはトレイダーズ証券が提供している自動売買システムです。
すべてのトレーダーの数字をチェックしてフォローするか選択することになり、チェックできる項目は「合計損益」や「収益率」、「取引回数」、「PF」等色々な項目が順位付けされてチェックすることができます。
またセレクターと呼ばれるこのみんなのシストレを利用して資産運用を行って収益を出している人たちのランキングをチェックすることも可能です。
トレーダーをフォローするだけではなく、ファンドオブファンズのようにトレーダーを分散してポートフォリオを作ることもできるという点はメリットと言えるでしょう。
自分自身でトレードを行うことができないと考えている方は、まずこちらのみんなのシストレで優秀なトレードをコピートレードで運用しつつ、またトレーダーを分散してリスク分散を行い資産運用を行うという方法もありかもしれません。
みんなのシストレではテキストマイニングAIと呼ばれる戦略も提供されています。
上記の画像は、ドル円の戦略で為替ニュースを判断材料にした自動売買に、ボリンジャーバンドをトレード判断として利用しています。
色々なテキストマイニングAI型の戦略も提供されているため、パフォーマンスのいい戦略を探して検討しましょう。
みんなのシストレは、色々な方法でフォローしながらトレードを行うことができるので、初心者の方にとっては利用してみる価値のある自動売買です。
総合評価 | 4 |
---|---|
自動売買の種類 | リピート型・選択型 |
実績例 | 期間収益率約1,500% 「きるあ」 2022年6月~2023年5月 |
通貨ペア数 | 34通貨ペア |
最小取引単位 | 1,000通貨 |
スプレッド(ドル円) | 非開示 |
取引手数料 | 片道0.2pips(スプレッドに含まれる) |
スマホアプリ | iPhone:App Store android:Google Play |
トレイダーズ証券では、期間限定で新規口座開設した方にキャッシュバックされるキャンペーンを実施しています。
対象者 | キャッシュバック | 期限 |
---|---|---|
口座開設し 条件達成した方 |
最大40万円 | 2023/11/30まで |
口座開設月の翌々月末までに、30Lot以上の取引があればキャッシュバックを受け取れるため、この機会に口座開設は早めにしておきましょう。
トレイダーズ証券「みんなのシストレ」の口コミ
男性 | 30代 | FX歴2年~3年
非常におすすめできる!
サイトやアプリの見やすさは十分だと思います。ユーザーもかなり多いので分からないことへの解決策はすぐに見つかるでしょう。初心者レベルから中級者には素晴らしいツールだと思います。忙しい人にもお勧めできるツールとなっています。
男性 | 30代 | FX歴半年~1年
非常におすすめできる!
「FXをこれから勉強していきたい」と思っている人や「気軽に売買の楽しみを実感したい」と思っている人にはピッタリですし、私も初めてFX投資にチャレンジした際はみんなのシストレを利用したので、幅広いユーザーにおすすめできます。
男性 | 20代 | FX歴1年~2年
おすすめできる!
トレードの上手い方をフォローするだけでコピートレードができるので初心者の方やこれからトレードの知識を身につけたい方にも勉強のためにはとても良いのかなと思います。ただ、上手い方を見極めることが難しいと思うのでそこは慎重に行なった方が良いと思います。
男性 | 40代 | FX歴3年~4年
おすすめできる!
証拠金も少なく始められるのでリスクを小さくして始められます。やはり自分で裁量トレードしてトレードスキル磨いていくのがベストだと思いますが、自動売買と裁量トレードを組み合わせることで精神的な安定やポジションを持つタイミングなど参考にできるので良いと思いました。
男性 | 30代 | FX歴3ヶ月~半年
おすすめできる!
知識がない状態で、為替相場の取引をしたら退場するリスクも大きいです。 そこで自動売買で、ルールを守って取引すれば退場するリスクは軽減されそうです。 そういう点と、時間を買い取る意味合いでは初心者に自動売買はオススメします
男性 | 30代 | FX歴1年~2年
おすすめできる!
公式サイトにも書かれていますが、色々なストラテジーが用意されており、探すのも簡単で、且つ、自分のように少ない資金でも手軽に始められます。他の自動売買はある程度の資金が必要なところで多く、初心者が手を出しずらいサイトが多い中、みんなのシストレは初心者でもお小遣い稼ぎ程度の取引ができるのでおすすめです。
女性 | 30代 | FX歴1年~2年
おすすめできる!
自動売買ということもありどこに任せるのかの判断をするのは自分なので、結果的には自己責任になるし負けてしまっても誰も責任は取ってくれませんが、全く知識がない人なら自分でやるよりも勝てる確率は高まるし、今後参考のためにもチャレンジしても良いと感じます。
女性 | 30代 | FX歴2年~3年
おすすめできる!
利用したことがない人でも気軽に使うことができるし、少額からチャレンジできるので物は試しという気持ちの紐にも良いなと感じました。わかりやすいし直感的に操作できるので、細かい説明を読むことが苦手な人にも良いと思います。
iサイクル2取引(外為オンライン)

外為オンラインのメリット
- ◎ 最初の簡単な設定のみで自動売買できる
- ◎ オンラインセミナーの開催や情報配信が充実
- ◎ 強制ロスカットされる証拠金維持率や最低取引単位を選択できる
外為オンラインのデメリット
- △ 米ドル円が0.9銭などスプレッドが広め
- △ サポートの時間が9時から17時と短い
- △ スワップポイントが低め
- △ 自動売買の手数料が1万通貨あたり往復400円かかる
iサイクル2取引は、外為オンラインが提供しているツールです。外為オンラインの口座開設数は、2022年5月時点で65万口座を達成しています。
口座開設者の3分の2以上がFX未経験者であることから、初心者でも気軽に利用できるツールといえるでしょう。
iサイクル2取引は、一定の値幅で機械的に取引を繰り返すリピート型自動売買です。
- 3つの始め方で初心者にも簡単
- トレンドが発生しても対応可能
iサイクル2取引の始め方は、ランキング方式、マトリクス方式、ボラティリティ方式の3通りあります。
それぞれの特徴は下の画像の通りです。

初心者はまずランキング方式から始めて、仕組みや相場の動向を理解できるようになってきたらマトリクス方式やボラティリティ方式を利用して、取引戦略の設定にチャレンジしてみるのが良いでしょう。
また、iサイクル2取引のリピート型自動売買は、細かい相場の値動きに対応して取引できる点が特徴です。

加えて、想定した値幅を超える値動きがあっても自動で相場に追従する機能があるため、相場状況の変化に対応しながら利益を積み重ねていけます。
相場の動向に合わせて細かい利益を積み重ねられるiサイクル2取引ですが、以下のような注意点も存在します。
- 含み損が膨らむこともある
- 他の取引戦略が取れない
- 取引コストが比較的かかる可能性がある
iサイクル2取引の「トレンド」は、想定変動幅を超えても追従して取引を継続してくれるのが魅力ですが、想定と逆方向に相場が進んでしまうと大きな含み損を抱える可能性もあります。
新しいポジションを持てなくなると、古いポジションを損切りして新しいポジションを保有する仕組みとなっているので、その点を頭に入れておきましょう。
iサイクル2取引は、レンジ相場とトレンド相場のいずれの取引チャンスも逃したくない人に向いています。また、簡単な選択でも始められるので、初心者向けのツールでもあります。
総合評価 | 3.7 |
---|---|
自動売買の種類 | リピート型 |
実績例 | 利益確率約80% 運用期間60日以上90日未満 2023年1月~3月 |
通貨ペア数 | 26通貨ペア |
最小取引単位 | 1,000通貨 |
スプレッド(ドル円) | 0.9銭 |
取引手数料 | 1万通貨あたり片道200円 |
スマホアプリ | iPhone:App Store android:Google Play |
外為オンラインの新規口座開設+取引を行うと最大150,000円のキャッシュバックを受け取ることができます。
対象者 | キャッシュバック | 期限 |
---|---|---|
口座開設し 100万通貨以上取引 |
最大150,000円 | 口座開設後 最大3ヵ月間 |
外為オンラインで口座開設を検討中の方はこのキャンペーンを活用して始めてみましょう。
外為オンライン「iサイクル2取引」の口コミ
トライオートFX(インヴァスト証券)

トライオートFXは、インヴァスト証券が提供する自動売買サービスです。
トライオートFXでは、初心者向けの選択型やユニークな設定方法など、特徴が異なる以下の3つの自動売買が用意されています。
- ビルダー
- チャートメイク
- セレクト
トライオートFXの中で、最も初心者向けの自動売買は「セレクト」です。

「セレクト」では、有名な金融ストラテジストや有名ブロガー、インヴァスト証券オリジナルの設定の中から、自分に合ったルールを選択して始められます。
また、実績を上げている優秀なユーザーをランキング形式で確認し、気になった取引ルールを採用して自分の取引に活用することも可能です。
「チャートメイク」は、今後の相場動向を指でチャートに描けば、それに合わせた取引戦略や設定を提案してくれるツールです。
感覚的にルールを設定できることから、細かいルール設定づくりに自信が持てない人でも安心して利用できます。

3つ目の「ビルダー」は、カスタム性の高い上級者向けの機能です。細かな設定を自分でやりたい人に向いています。

トライオートFXは同じ口座で多様なタイプの自動売買を利用できるため、「最初は簡単に始められる自動売買から始めて、慣れてきたら設定にこだわりたい」といったステップアップを図りたい人に適しています。
注意点として、トライオートFXのようなリピート型自動売買は、反対方向へのトレンド発生時に含み損を抱えやすい傾向にあります。初心者の方は特に注意しましょう。
総合評価 | 3.6 |
---|---|
自動売買の種類 | 選択型・開発型 |
実績例 | 期間収益率約160%、24戦19勝、勝率79% 取引期間:2018年1月~2020年6月30日 プログラム:コアレンジャー「スイスフラン/円」 |
通貨ペア数 | 17通貨ペア |
最小取引単位 | 1,000通貨 |
スプレッド(ドル円) | 0.3銭 |
取引手数料 | マニュアル注文:0円 自動売買注文:取引数量により異なります |
スマホアプリ | iPhone:App Store android:Google Play |
トライオートFXでは、新規口座申込み&条件達成で最大70,000円のキャッシュバックを狙えるキャンペーンを開催中です。
対象者 | キャッシュバック | 期限 |
---|---|---|
口座開設し 条件達成した方 |
最大70,000円 | 口座開設月の 翌月末まで |
口座開設月の翌月末までに、自動売買であれば50万円以上の入金から報酬が獲得できるため、ぜひ参加してみましょう。
インヴァスト証券「トライオートFX」の口コミ
男性 | 30代 | FX歴半年~1年
非常におすすめできる!
なにより設定が簡単です。初めて自動売買にチャレンジする方でもスムーズに設定できます。勝率についても優秀。トライオートFXの自動売買ツールを利用すればストレスフリーで高確率で勝てます。
男性 | 20代 | FX歴3ヶ月~半年
非常におすすめできる!
やはり少額からの取引ができるので、リスクを抑えるという面では初心者でも安心してできます。損切りなど初心者にとって非常に難しいものを、自動で行ってくれるので、ほったらかしにできるのもおすすめできます。
男性 | 30代 | FX歴5年以上
どちらとも言えない!
チャートやファンダメンタルの知識から、通貨ペアの値動きがどの程度の範囲内で収束するか、という長期的な戦略を練るスキルは当然必要です。自動売買と言うとほっとけば誰でも儲かるというイメージがあると思いますが、損切幅を大きくとって含み損が出ても耐えられる(根拠に基づいた)自信が持てるレベルに到達しなければ危険な面も大きいと思います。
男性 | 30代 | FX歴半年~1年
おすすめできる!
初心者におすすめできる理由は、使いやすくてコストパフォーマンスが高いからです。使いやすさについては、設定がシンプルで分かりやすく、保存しておけば次回から同じ内容で取引ができるという点が挙げられます。コストパフォーマンスについては、手数料やスプレッドが安く、スワップポイントが高いという点が挙げられます。
男性 | 20代 | FX歴3ヶ月~半年
おすすめできる!
初心者が60%利用しているという実績もあり、取引手数料はかかってしまいますが、過去の成果などを見ながら売買できるので、安心という面でも良いと思います。
男性 | 40代 | FX歴1年~2年
おすすめできる!
自分で設定した売買アイディアを動かせることができるので、初心者から上級者まで幅広く取引しやすいのでさまざまな種類のツールがあり、自分にあった自動売買ツールで楽しめることができるので初心者でも利益を上げることができるからです。
男性 | 40代 | FX歴1年~2年
おすすめできる!
自分自身としては提供する自動売買のセレクトだけではなく、自分で設定した売買アイディアを動かせることができるので、初心者から上級者まで幅広く取引しやすいのでさまざまな種類のツールがあり、自分にあった自動売買ツールで楽しめることができるからです。
男性 | 40代 | FX歴1年~2年
おすすめできる!
トライオートFXは設定も操作も簡単です。また、FXの知識や経験がなくても専門家が作成したロジックに従って取引することができます。初心者でも安心して始められる自動売買ツールだと思います。ただし、トライオートFXはロジックによっては大きなリスクを伴うこともあるので慎重に取引をすることをおすすめします。
男性 | 40代 | FX歴1年~2年
おすすめできる!
自分自身としては選ぶだけで簡単に自動売買を始められ、プロ仕様の設定が使えること。また設定が随時アップデートされるのであらかじめ設定されている自動売買のプログラムを選ぶだけで利用が可能で自分で設定する必要がなく、損益シミュレーションも確認も可能なので初心者でも安心して運用できるからです。
マイメイト(インヴァスト証券)

インヴァスト証券のメリット
- ◎ プログラムの選択のみで自動売買できる
- ◎ 自動売買をプログラミング言語無しで作成可能
- ◎ スマートフォンアプリから自動売買ができる
インヴァスト証券のデメリット
- △ 取り扱い通貨ペア数が17種類と少ない
- △ 1万通貨未満の場合、自動売買で往復4銭の手数料がかかる
- △ デモ口座が無い
マイメイトは、他の自動売買ツールとは少し異なり、ゲームのようにAIのキャラクターを育成して取引を行うという特徴があります。
「エージェント」と呼ばれるキャラクターを設定して取引を行ってもらうような仕組みとなっています。それぞれのAIが違った特徴を持っているのがポイントです。
(前略)各判断に対し、「褒める」または「叱る」ことが可能です(売買シグナルをクリックすると、グッドやバッドの絵文字が左に表示)。過去160日間のエージェント決済履歴に対して、「これはいいね!」「こういうのはダメ!」と伝えることができます。エージェントはその評価に応じて、再学習をします。
引用元:マイメイト エージェント作成方法と育てる機能の解説 - インヴァスト証券公式サイト
マイメイトのAIは、「価格を予測してトレードする」のではなく「最適なポジションを構築する」という点を重視して学習するのが特徴です。
最初はマイメイトの開発段階においてディープラーニングにおける将来の価格の予測を行うモデルを開発しようとしましたが、将来の価格形成を予見するのは当然ながら難しく断念したという背景があります。
他の自動売買はテクニカルのサイン等を利用しながら将来の価格の予測を行うものがほとんどですが、マイメイトのAIはリスク管理の面からのアプローチで自動的に学習していきます。
総合評価 | 3.5 |
---|---|
自動売買の種類 | 選択型・開発型 |
実績例 | 収益率+1,039% エージェント「東方不敗」が約4万6,000円で1年間取引 2022年2月~2023年1月 |
通貨ペア数 | 16通貨ペア |
最小取引単位 | 1,000通貨 |
スプレッド(ドル円) | 変動制 |
取引手数料 | 1,000通貨毎に1円(スプレッドに含まれる) |
スマホアプリ | Phone:非対応 android:非対応 iPad:非対応 |
マイメイトでは、エージェントの作成など取引で有利になるポイントの獲得キャンペーンを開催しています。
対象者 | 内容 | 期限 |
---|---|---|
口座開設し アカウント作成した方 |
10,000pt GET |
設定なし |
インヴァスト証券「MAiMATE」の口コミ
男性 | 30代 | FX歴1年~2年
非常におすすめできる!
とにかくAIがついているのがとても安心かなと思います。全く無知の初心者でも使いやすいし、なにかあれば助言を貰うことが出来るので、とりあえずインヴァストに口座持ってる方がいたらやってみて損は無いかなと思うので。
男性 | 30代 | FX歴半年~1年
おすすめできる!
初心者の方でも、予備知識がほとんどなしで挑んでいけるようになっていますので、誰でもいつでも使いやすいツールだと思います。 もちろん、必ずしも成功が補償されているわけではありませんが、安定的な運用をしたい人にはお勧めです。
ループイフダン(アイネット証券)

アイネット証券のメリット
- ◎ 知識が不要で選ぶだけでスタートが可能
アイネット証券のデメリット
- △ ループイフダンのスプレッドが広い
- △ 細かな編集ができない
- △ UIがわかりにくい
ループイフダンの設定方法は、3ステップのみです。①通貨ペアから売り買い(もしくは両方)を決めて、②取引数量を設定したら、③最大ポジション数を設定するだけです。このように、初心者でも簡単に取引をスタートすることが可能です。
ループイフダンはロング、ショート両方組み合わせることができるため、頻繁に売り買いを行いたい場合はロングショート両方で取引するように設定してもいいでしょう。
一方で、ループイフダンはパラメーターの設定をカスタマイズすることができません。あらかじめ通貨の特性に合わせてシステムが準備されており、ユーザーはその中からシステムを選択して利用することになります。
ループイフダンのデメリットとしては、スプレッドが他社対比でも広いことが挙げられます。リピート系の自動売買の場合は何度も取引を行う場合があるため、取引コストが想定以上に大きくなってしまう可能性があります。
スプレッドが高い分期待値は低下するため、初心者は特に注視するべきデメリットとなります。
総合評価 | 3.3 |
---|---|
自動売買の種類 | リピート型 |
実績例 | 決済損益約115,000pips ループイフダンBS20 2022年6月~2023年5月 |
通貨ペア数 | 20通貨ペア |
最小取引単位 | 1,000通貨 |
スプレッド(ドル円) | 2.0銭 |
取引手数料 | 無料 |
スマホアプリ | iPhone:App Store android:Google Play |
アイネット証券では、新規口座申込み&条件達成で30,000円のキャッシュバックキャンペーンを実施しています。
対象者 | キャッシュバック | 期限 |
---|---|---|
口座開設し 500万通貨以上の取引 |
30,000円 | 口座開設後 30日以内 |
※キャッシュバック反映日に口座残高が「0円」のお客様は対象外とします。
アイネット証券で自動売買を始める際はぜひ活用しましょう。
アイネット証券「ループイフダン」の口コミ
男性 | 20代 | FX歴1年~2年
おすすめできる!
ループイフダン(アイネット証券)の自動売買ツールは、初心者でも比較的簡単に使いこなすことができる使いやすいインターフェースを備え、豊富な情報提供やサポート体制が整備されているため、初心者にもおすすめできます。
トラリピ(マネースクエア)

トラリピはマネースクエアが提供するツールです。
トラリピはシンプルなリピート型となっており、FX初心者の方でも利用しやすいように設定項目が少なくなっています。

上記の画面通り設定項目は「通貨ペア」、「売買」、「注文数量」、「トラップ回数」、「利益値幅」となっており、その他設定したい場合はトレールやストップ注文も出せる機能が揃っています。
トラリピは、レンジを設定してそのレンジ内で条件が合致した場合に取引を行うという仕組みになっています。
またトラリピの特徴として「ハーフ&ハーフ」というものがあります。
トラリピの「ハーフ&ハーフ」とは、レンジ内において一定の為替レート以上になったら売り注文を出し、一定の為替レート以下になったら買いの注文を出すというものです。
ハーフ&ハーフでは必要資金が当初の半分のみしか必要にならない場合もあるので、市場状況によってはこちらを利用してトレードすることも検討していいでしょう。
一方、デメリットとしてはレンジの上下を越えてしまうとリスクが生じてくるということが挙げられます。
また、トラリピはトレンド相場に弱いため、トレンドが出始めると評価損が大きくなってしまう可能性があります。
トラリピでは、最大損失額等計算できるリスク計算機能も用意されているため、自動売買をスタートする前に一度計算を行うことで、取引の際はどれほどの損益になるか理解しておきましょう。
総合評価 | 3.4 |
---|---|
自動売買の種類 | リピート型 |
実績例 | 期間収益率約150% 「ダイヤモンド戦略」 2020年11月~2023年5月 |
通貨ペア数 | 16通貨ペア |
最小取引単位 | 1,000通貨 |
スプレッド(ドル円) | 非開示 |
取引手数料 | 無料 |
スマホアプリ | iPhone:App Store android:Google Play |
マネースクエア「トラリピ」の口コミ
男性 | 30代 | FX歴5年以上
非常におすすめできる!
おすすめ出来ます。裁量取引から入って失敗続きの方には特にオススメです。自動売買の場合は感情が入らないという点が大きく、多くの失敗する原因が感情面で失敗しやすい取引をしてしまうことだという前提から考えると、自動売買は失敗しづらいと考えることができます。 その点で、成功体験を作るにはトラリピは適切なツールだと思います。
男性 | 30代 | FX歴2年~3年
おすすめできる!
トラリピは初心者でも簡単に使える自動売買ツールです。自分の目標や好みに合わせて設定できるので、自分に合った取引ができます。また、サポートも充実しているので、安心です。トラリピは初心者におすすめできる自動売買ツールだと思います。
男性 | 30代 | FX歴半年~1年
おすすめできる!
トラリピは設定も操作も簡単です。また、FXの知識や経験がなくても利益を出せる可能性があります。初心者でも気軽に始められる自動売買ツールだと思います。ただし、トラリピは相場の変動によって大きな損失を出すこともあるので、注意が必要です。リスク管理や資金管理をしっかり行うことが大切です。
男性 | 40代 | FX歴1年~2年
おすすめできる!
初心者におすすめできる理由は、リピート型なら相場の変動に左右されずに安定した収益が期待できるからです。これにより、相場が上下するたびに利益を積み重ねることができます。また、リピート型は自動で利益確定や損切りを行うので、感情的な判断による失敗を防ぐことができます。そのため、初心者におすすめできると思います。
男性 | 30代 | FX歴5年以上
どちらとも言えない!
一度設定したトラリピを十年使うのは怖いです。なので数か月に一回くらい自分で考えて設定を変えられる人にはいいと思います。 ずっと決済せずにポジションを持ち続けるのは怖いですね。使うなら基本的なfxの勉強をしてからの方がうまく使えると思います
FX自動売買口座の選び方
FXで自動売買に挑戦する場合は、以下の3つのポイントを軸に選ぶと良いでしょう。ツールのタイプを選ぶ
FX自動売買には「リピート型」「選択型」「設定型(開発型)」という3つのタイプがあります。

FXの自動売買を始める初心者は、どのタイプが自分に合っていそうかをまず見極めましょう。ここからは、それぞれのタイプの特徴やどんな人に向いているかといった点を解説します。

リピート型の自動売買は、あらかじめ設定したルールに従って一定の値幅で売買を繰り返すシステムです。
レンジ相場に強い取引戦略と言われており、トレンドに追従したり想定値幅を自動的に設定し直したりできる機能もあるため、うまく活用すれば多くの取引チャンスを得られるでしょう。
以下の画像は、FXブロードネットのトラッキングトレードの例です。

2ヵ月強の運用期間で、値幅6.27円(627pips)の中、利幅12.7pipsで516回利食いしています。裁量トレードで同じようなトレードを再現するのは、極めて困難です。
リピート型は、大きな値動きの中にも小さな値動きの波が無数に存在するという、FXの特徴を利用した取引といえます。
リピート型のメリット
- ◎ 細かい利益を積み重ねられる
- ◎ レンジ相場、トレンド相場ともに対応可能
リピート型のデメリット
- △ 含み損が膨らみやすい
- △ 他の戦略が選択できない
リピート型では小さな値動きにも対応し、細かく利確していくため、利益が積み重なりやすい特徴があります。
また、従来はレンジ相場に特化した自動売買として活用されていましたが、現在は想定レンジを抜けても追随する機能があるため、より多くのチャンスを掴めるようになっています。
一方で、設定と逆のトレンドが発生した場合に含み損が膨らみやすいというデメリットがあります。売買方向の予測に自信がない人は、外為オンラインが提供する「iサイクル2取引」の「トレンド」機能を利用しましょう。「iサイクル2取引」が自動でトレンドを察知し、トレンド転換に対応してくれます。
また、リピート型は、特定の戦略に特化してプログラムされている点が特徴です。その他の戦略が利用できないことを覚えておきましょう。

選択型の自動売買は、あらかじめ取引戦略が設定されているツールを選択するだけで始められる便利さが魅力です。
複雑な設定やチャート分析などが不要であるため、初心者でも手軽に始められる一方、数多くの種類があるため上級者にも適しているツールです。
自分にあった取引戦略を見つけるために、特定の項目を選択して検索をかけることも可能です。たとえば、以下のような選択項目があります。
- 通貨ペア
- 対象期間
- 対象資産
- 売買方向
- テクニカル指標 など
自分の好みや相場観が固まってきたら、検索条件を絞りながら設定を選択してみましょう。選択型に慣れてきたら、徐々に設定型へ移行してみてもよいかもしれません。
選択型のメリット
- ◎ 好みの自動売買を選択するだけで始められる
- ◎ 設定がわかりやすく、慣れたら高度な設定もできる
- ◎ 自動売買の仕組みを学べる
選択型のデメリット
- △ 設定を自分で変更できない
選択型のメリットは、なんといっても手軽に始められる点です。有名なトレーダーやストラテジストなどが利用している高成績の取引戦略を選べるので、初めて自動売買を利用する初心者でも安心です。
一方で、すでに完成している設定を利用して取引することから、手軽に利用できる反面、設定型と比べると自分仕様の設定へのアレンジが限られてしまう点がデメリットと言えます。

設定型(開発型)の自動売買は、自分で取引戦略を練ることができます。相場状況を分析したうえで、想定値幅や対象資産、通貨ペア、注文間隔などを設定できるため自由度が高い分、自動売買の仕組みや特性を理解している中級者から上級者に適したツールとなっています。
設定型のメリット
- ◎ 自分で自由な取引戦略を設定できる
- ◎ あらゆる相場に対応できる
設定型のデメリット
- △ 手間がかかる
- △ テクニカル分析の知識が必要
- △ 感情や欲が影響する可能性がある
設定型は、相場状況に合わせて自由に取引戦略を設定できる点がメリットです。
また相場状況に応じて自動売買を設定できるため、あらゆる相場に対応しながら損失の回避や利益獲得を図れる可能性があります。
設定型のデメリットとして、設定や相場分析の手間が発生することが挙げられます。また、自由度が上がる分、取引戦略を自分でコントロールしなければなりません。場合によっては、感情や欲に左右されてしまうケースもあるでしょう。
設定型のメリットを活かそうとすればするほど、自動売買のメリットが薄れることを認識しておくことが大切です。
ツールの使いやすさをチェック
初心者の方は、自動売買ツールの使いやすさにも注目しましょう。
設定を行う段階で挫折してしまわないためにも、設定画面で簡単に調整できるような初心者にも易しい設計をしているかといったポイントに注目しましょう。
例えば、松井証券の自動売買は、通貨ペアと売買区分(買うか売るか)を選択すれば、下記の項目(画像参照)を設定するだけで自動売買を始められます。

注文レンジと運用停止ラインを設定すると、チャート上にわかりやすく線を表示してくれるので、初心者の方でも「自動売買がどのように動いてくれそうか」がイメージしやすい親切な設計です。
\ツールの使いやすさで選ぶなら/
また、スマホ取引をメインにする予定の方は、自動売買をアプリから利用することができるかも確認したほうがベターです。
アプリがあればスマホからでも簡単に操作できますが、ブラウザ版にしか対応していない場合、通信環境によっては読み込みに時間がかかるなどのデメリットが懸念されます。
取引コストがかさむ分、手数料の安さは特に重視
FXの自動売買は、裁量トレードと比べて手数料が高くなる傾向にあるので、手数料が安いFX会社を選ぶことも大切なポイントです。
FX自動売買の取引コストが高くなりやすい理由としては、以下の2点が挙げられます。
- 取引手数料がかかる場合がある
- スプレッドが比較的広い傾向にある

特にリピート型の自動売買では、さまざまな条件で注文を出すように設定するので、取引回数が多くなる傾向にあります。取引回数が多くなると、取引コストもかさみがちになります。
ただし、FX自動売買のスプレッドは、変動性(スプレッドが広がったり縮まったりする)が採用されている場合が多いため、取引コストでFX業者を比較するのは難しいです。
そのため、スプレッドの上限が定められている業者や取引手数料が安い業者などを選びつつ、自動売買を運用する際には手数料が高くなりすぎていないかを常にチェックするようにしましょう。
\手数料の安さで最高評価/
FX自動売買とは

FXの自動売買とは、あらかじめプログラムされた一定のルールに従い、機械的に取引を続ける売買ツールのことです。裁量取引にはない自動売買の特徴は、以下のとおりです。
- 24時間取引が可能
- 感情や欲に左右されない
- 難しいテクニカル分析の知識が不要
自分で相場やトレンドを見ながら取引の判断を行う裁量取引とは異なり、複雑なテクニカル分析は必要ありません。また、一度稼働させてしまえばあらかじめ設定したルールに従って24時間取引を繰り返すので、自分でチャートを見て取引する必要もありません。
また、裁量取引をするトレーダーには、感情や欲に左右されず客観的に相場を見て取引するセルフコントロールが要求されます。このセルフコントロールがうまくいかずにFX取引で損失を出す人も少なくありませんが、自動売買であれば、取引戦略に従い自動で取引し続けられるため、損切りできずに落ち込んだり、利益を取り返すために無理なトレードをしたりする心配がありません。
FX自動売買のメリット
FX自動売買は裁量トレードにはない以下の3つのメリットがあります。
自動で取引をするため手間がかからない
FXの自動売買を利用することで、ユーザーはチャート分析等する必要がなく、夜中寝ている時でも日中働いている時でも、相場が急変した時でも取引が勝手に行われるためチェックを常に行う必要がないという点はメリットと言えるでしょう。
常に相場を気にしてしまうと、なかなか他のことに集中できないということになりかねません。
取引チャンスを逃さない
FXの自動売買を利用することで取引を行うチャンスを逃すことなく取引を行ってくれるというメリットがあります。
取引自体のリスクは最初の設定でユーザー自身が設定可能なため、リスク自体は自分自身で決めつつ、取引は自動売買に任せるという方法で資産運用をするというのは忙しい方や日中チェックできない方には便利な点となるでしょう。
相場に関する深い知識が必要ない
FXの自動売買を利用することによって、相場に関して知見がない方でも気軽にトレードがスタートできるという点はメリットでしょう。
初心者の方でも取り組みやすいようなシステムを提供しているFX会社もあるため、まずは挑戦してみるというスタンスでもトレードすることが可能です。
自身でFX取引を行う場合、色々な視点から分析を行う必要があります。
各国の金融政策や市場動向、そしてポジション動向の把握やテクニカル分析等あらゆる側面から分析してトレードするものです。
しかしこのような勉強を行っていたらかなりの時間を要するとともに、勉強したからと言っても心理的なコントロールや負荷から思ったようなトレードができない可能性があります。
そのようなメンタルコントロールの面も含めて自動売買であれば感情が入らないことから、淡々とルールに沿ったトレードを行うことが可能です。
FX自動売買のデメリット
一方で、FX自動売買のデメリットとして主に以下の2つが挙げられます。
裁量取引よりも手数料が割高
FXの自動売買のデメリットとしては手数料が通常手動で行う裁量トレードよりも手数料が割高という面が挙げられます。
スプレッドでもFX会社によってはFXの自動売買を利用する場合のスプレッドと、通常のスプレッドでは差が発生しており、これがFX会社の利益の幅が大きくなるということになります。
ある意味自動売買を利用するための手数料が乗っているようなイメージとなるでしょう。
相場の急な変動には対応できない
FXの自動売買では相場の急変には対応できない場合が多くあります。
急変が生じても決められたロジックに基づいて取引を行うため、急変動が発生してもロジックに該当しなければ取引は発生しません。
何かしら急な変動で取引を行いたい場合は自身でトレードする必要があるということは頭に入れてトレードを行うようにしましょう。
初心者の方は急な変動の時に取引を行うことはあまりおすすめできないため、注意してトレードを行うようにしてください。
FX自動売買の始め方
FX自動売買の始め方は、「口座開設を申し込む」「審査が完了するのを待つ」「ログインする」「自動売買で取引する」の4ステップです。
口座開設を申し込む
まず最初のステップとして、選んだ口座の開設申込みを行います。口座の申し込み時に必要な入力項目は以下の通りです。
- 氏名
- 郵便番号
- 住所
- 生年月日
- 性別
- 電話番号
- メールアドレス
- 国籍
- 職業
- 年収
- 金融資産
- 投資目的
- 投資経験
.png?v=1687727253&v=1687727253)
フォームへの入力が完了したら、次に本人確認書類とマイナンバー確認書類を送付します。申し込みに必要な本人確認書類は以下の通りです。
- マイナンバーカード
- 運転免許証
- 健康保険証
- パスポート
- 住民基本台帳カード
- 住民票の写し
- 住民票記載事項証明書
- 印鑑登録証明書
- 在留カード(外国籍の場合)
- 特別永住者証明書(外国籍の場合)
審査が完了するのを待つ
本人確認書類の提出して、口座開設の申し込み手続きが完了したら、審査の完了報告が届くのを待ちます。審査に要する期間はFX会社によって異なりますが、早いところだと最短当日に完了します。
ログインする
審査に通るとログインに必要なIDとパスワードが送付されます。基本的にオンライン本人確認で口座開設した場合は審査完了後にメールで、オンライン本人確認を利用せず口座開設した場合は郵送で送付されます。
FX会社のホームページのログイン画面から、届いたIDとパスワードを入力してログインしたら、いよいよ取引開始にうつります。
自動売買で取引する
FX自動売買の種類によって取引をする方法が異なります。よって、ここからはFX自動売買の種類ごとに取引を始める方法を解説します。
リピート型の自動売買の取引方法
リピート型の自動売買の取引方法を、トライオートFXを例にして解説します。
トライオートFXの場合ロジックを作る方法として下記のように2種類存在します。
一つ目は、シングルカスタムという方法です。自動売買注文を一つずつ作成する方法で、自分だけの全く新しいロジックを作成することができる点が特徴です。
2つ目はマルチカスタムという方法です。自動売買注文を複数本同時に作成して、売り買い両サイド利用しながら複数のポジションを同時に保有することが可能な方法です。
今回はシングルカスタム注文でシンプルな戦略を作成する手順を解説していきます。
上記の戦略はドル円で50pips上下をレンジを想定した場合での作成を行っています。
設定条件としてはドル円を選択して、最初にエントリー価格を価格指定で最初のエントリーを定めました。
そして数量は1lot単位で注文が自動的に執行されます。
もしも145.00でエントリーしたら利益確定は50pips上で利益確定になるということになっており、その後カウンター値を50pipsで設定します。
カウンター値は決済後に50pips上昇したショートのポジションが作られるようになっています。
つまり145-146のレンジでドル円は推移するということを念頭においたポジションとなっているということです。

選択型の自動売買の取引方法
選択型の自動売買の取引方法を、みんなのFXを例にして解説します。
選択型の自動売買は自分の利用したいストラテジーを選択するだけで利用することができます。みんなのFXは実際のトレーダーをフォローして取引を行う方法や、リピート注文の自動売買戦略を選択して取引を行う等色々な方法で利用することができます。自分で戦略を構築する必要性はないため、FX初心者には利用しやすいという特徴があります。
上記はストラテジーのランキングで、パフォーマンスのいいストラテジーを上位から選択することができます。
トレーダーをクリックすると上記のように過去の成績を確認することができます。
トレーダーの成績を見て、コピートレードを行いたいと感じた場合はフォローするかどうかを検討します。上記の画面から取引開始を選択し、取引数量を設定するだけでコピートレードをスタートできます。
コピートレードは、機械的に行う自動売買とは異なり、実際のトレーダーの売買戦略をそのままコピーするものです。そのため、具体的な売買戦略が目に見える形ではわからないという点がデメリットです。
しかし、プロのトレーダーの売買戦略をそのままコピーできるため、初心者でも比較的簡単に資産運用を行うことができるメリットがあります。最初は「トレーダーの成績をよく確認する」「トレーダーの売買戦略を理解する」「少額から始めることでリスクを抑える」の3点を意識しながら、ポートフォリオを作成して資産運用を行いましょう
開発型の自動売買の取引方法
最後の種類として開発型があります。自身で自動売買の戦略を具現化してみたいという方は、プログラミングコードを勉強してから挑戦する必要がある分、始めるハードルが高い自動売買です。
開発型の代表的なものとしてはMT4やMT5というツールがあります。
MT4で開発型の自動売買の取引を始めたい場合は、まずはMT4に対応しているFX会社で口座を開設してから、MT4のアプリ・ツールをインストールする必要があります。詳しくは記事「MT4とは?人気のFX専用ツールの機能や使い方、対応FX会社もご紹介!」を参照してください。
【デモトレードでまずは練習!】FX自動売買アプリ2選を紹介
FXの自動売買は初心者でも手軽に始めることが可能ですが、いきなり自分のお金で取引するのは不安な方もいるのではないでしょうか?
そんな方は、FX自動売買のデモトレードアプリでそのツールの使い心地や利益の出し方などを確認するのがよいでしょう。
ここからは、スマホでダウンロードするだけでデモトレードを行うことが出来るFX自動売買アプリ2選を紹介します。
外為オンライン「iサイクル2取引」

外為オンラインのメリット
- ◎ 最初の簡単な設定のみで自動売買できる
- ◎ オンラインセミナーの開催や情報配信が充実
- ◎ 強制ロスカットされる証拠金維持率や最低取引単位を選択できる
外為オンラインのデメリット
- △ 米ドル円が0.9銭などスプレッドが広め
- △ サポートの時間が9時から17時と短い
- △ スワップポイントが低め
- △ 自動売買の手数料が1万通貨あたり往復400円かかる
1つ目のFX自動売買アプリは、外為オンラインの「iサイクル2取引」です。
外為オンラインの「iサイクル2取引」は、リピート型でありながらトレンドに合わせて売買を行ってくれます。つまり、リピート型の弱点であるトレンドの発生に自動で対応できるのが最大の特徴です。iサイクル2取引なら、初心者には難しいトレンドの判断と追従を行う必要がありません。

また、3つの設定方法が用意されており、ランキングから選んだり(ランキング方式)、シミュレーション結果をもとに選んだり(マトリクス方式)、自分の知識や経験に合わせて自動売買を開始することができます(ボラティリティ方式)。

外為オンラインのアプリ「外為オンラインFX バーチャルトレード」では、このiサイクル2取引を無料(仮想資金)で試すことができます。
外為オンラインのデモ口座を公式サイトから開設した後、アプリをダウンロードしてログインするだけでiサイクル2取引のデモトレードを行うことができます。
FXブロードネット「トラッキングトレード」
FXブロードネットのメリット
- ◎ 最初の簡単な設定のみで自動売買できる
- ◎ アプリでチャートを見ながらワンクリック発注ができる
- ◎ 強制ロスカットされる証拠金維持率や最大レバレッジを選択可能
FXブロードネットのデメリット
- △ 自動売買の手数料が1万通貨あたり往復400円かかる
- △ 人気高金利通貨のトルコリラやメキシコペソの取り扱いが無い
- △ サポートの時間が9時から17時と短い
2つ目のFX自動売買アプリはFXブロードネットの「トラッキングトレード」です。
FXブロードネットのトラッキングトレードは、レートに合わせて注文を仕掛ける範囲を自動でスライドしてくれるのが大きな特徴です。相場の水準が変わっても一定の値幅で注文を出し続けてくれます。
FXブロードネットのアプリ「FXブロードネット ZERO バーチャル」ではこのトラッキングトレードを無料(仮想資金)で試すことができます。
FXブロードネットのデモ口座を公式サイトから開設した後、アプリをダウンロードしてログインするだけで、トラッキングトレードを試すことができます。
初心者の方に非常に優しい設計になっており、トレードプランは入力した内容をもとにして、トラッキングトレードのシステムが提案してくれます。
さらに、入力に迷った場合は収益率やシミュレーション結果などのランキングから、使いたいストラテジーを選択するだけで自動売買を開始することもできるので、初心者の方でも安心です。
【独自調査】FX自動売買をやってみた!現実的に稼ぐことはできるのか?
ここまでFX自動売買について詳しく解説してきましたが、実際に稼げるのか気になる方も多いのではないでしょうか?
ここではFX歴15年以上のトレーダーの方にFX自動売買を運用してもらい、その運用実績の検証結果を紹介します!
FXの自動売買が儲かるか知りたい場合は、FX会社が公表している運用実績を確認するようにしましょう。
FX会社が公表している実績は、SNS上などで個人が公開しているものと比べて信頼性が高く、自動売買を選ぶ際の参考になります。
例えば、FXブロードネットでは、3ヵ月ごとに4人のトレーダーが成績を競う「ガチンコバトル」を開催し、高収益のロジックをランキング形式で紹介しています。

トレーダーの成績だけでなく具体的な戦略も公開されているため、ユーザーは収益性の高いロジックを実際に取り入れることが可能です。
さらに、トラッキングトレードの損益ランキングから条件設定を選ぶこともできます。
今回検証するトレーダーの方は5位の条件設定を使って運用を開始しました。
この条件設定を選んだ理由は、まだ上昇トレンドだと思われるドル円の買いポジションを保有できることや、想定変動幅が狭く、大きく値下がりした場合はポジションを保有せずに済むためです。
2023年6月26日から30日まで1週間にわたって1万通貨で運用した結果は、以下のようになりました。
システムの仕組み上、買い下がっていくことになるため、どうしても含み損は避けられませんが、それでも運用結果は6万5,052円のプラスです。
- 口座資産1010万2,986円ー評価差益(含み損)3万7,934円=預かり評価残高1006万5,052円
預かり評価残高1006万5,052円ー入金額1,000万円=6万5,052円
今回のシステムの稼働のために「必要な新規注文可能額」(システムを運用する際に確認可能)は約360万円(1,000通貨の場合は約36万円)であり、約1.8%の利益を1週間で得ることができました。
約1.8%という利益は少ないように感じるかもしれませんが、1ヵ月を4週間だと考えれば「1.8%×4週間=月間の利益7.2%」となります。
年間であれば、「月間の利益7.2%×12ヵ月=年間の利益86.4%」です。
100万円を運用すれば計算上、1年間で186万4千円になり、これは非常に高い利回りだと言えます。
また、新規注文や決済注文が約定するごとにメールが届くため、完全放置になりにくいのも魅力的なポイントです。
【徹底調査】FXの自動売買の検証ランキングを紹介!

FX会社が提供する自動売買ツールは、利益実績をもとにした勝率を重視して選びましょう。なぜなら、これまでの運用成績がもっとも参考になる指標だからです。
利益実績とは、実際に自動売買を運用してどの程度のパフォーマンスを生み出したかを示す数値です。具体的には、FX会社で自動売買を利用しているユーザーのうち、どの程度の割合が利益を出したかを示す数値となります。
ただし、ユーザーごとにどのくらいの利益を出しているのか、あるいは損失を出しているのかまではわかりません。とはいえ、少なくとも口座単位の勝率を意味するため、ツールを比較する際にはもっとも参考になります。
ここではFX自動売買サービスを提供する会社の中で、公式サイトで公開している利益実績が高いものをランキング形式で3つ紹介します。
ただ条件を見ていただけると分かる通り、勝率集計の運用期間や自動売買の設定条件が異なるので、利益実績のみを参考にしてFX自動売買を選ぶのはあまりおすすめしません。自分のFX取引の経験やトレードスタイルによって自動売買ツールは選ぶようにしましょう。
どれを選べば良いかわからない方は「FX自動売買口座の選び方」を参考にしてみてください。
FX自動売買は危険で儲からない?大損するって本当?
FX自動売買には「儲からない」「大損するから危険」などというネガティブな声も聞かれます。確かにFX自動売買には損失を抱えてしまうリスクがあります。
また金融庁に登録されていない業者によるFX自動売買の詐欺の危険性もあります。
ここからはFX自動売買に関するリスクを損失と詐欺の観点で解説します。極度に恐怖を感じないためにも、しっかり読んでFX自動売買での取引を始めましょう。
FX自動売買ツールは儲からない・大損するリスクもある
FXの自動売買では、証拠金ギリギリでの取引、知識不足、放置などによって大損を招くリスクがあります。ここでは、FXの自動売買で大損してしまう主要な理由を3つに厳選して解説します。
以下の図からもわかるように、FXはそもそもハイリスク・ハイリターンな取引です。大損につながる3つの要素を避け、慎重に取り組みましょう。

まったくメンテナンスをしない
自動売買だからといって放置すると、プログラムが相場の急変動に追いつけず、自動で出された想定外の注文によって大損する可能性があります。
プログラムと相性の良い相場状況なら多少の放置は問題ありませんが、相場の流れはいつ急変するかわかりません。相場の動きは常に注視し、できれば1ヵ月に1度、少なくとも3ヵ月に1度はプログラムを見直しましょう。
プログラムを理解していない
自動売買のプログラムには、相場との相性があることをご存知でしょうか。プログラムの特徴を理解せず、合わない相場で自動売買を続けると、損失が発生しやすくなります。
大きく分けると、相場の性質はトレンド相場とレンジ相場の2つに分けられます。

トレンド相場は上の図の左と真ん中のように、相場が継続的に上昇または下降する状態を指します。一方、レンジ相場は、一定の値幅で上がったり下がったりを繰り返す状態です。
為替相場は、トレンド相場が3割、レンジ相場が7割を占めると言われています。たとえば、実際にはトレンド相場なのにレンジ相場と相性の良いプログラムを使い続けると、プログラムが相場の流れについていけなくなり、損失を生みやすくなるということです。
損切りの設定が適切でない

自動売買は、プログラムが買い注文も売り注文も自動でしてくれる利便性がある一方で、損切りの設定が適切でなければ、一度の取引における損失額が大きくなります。
損切りとは、含み損状態の保有通貨を決済し、損失を確定することです。たとえば、10万円で買った通貨が8万円に下がっているとしましょう。このタイミングで売却して2万円の損失を確定させることが損切りです。
実際に損失が発生するため、ネガティブなイメージを抱く人も少なくありません。しかし、損切りには大損を防ぐ効果があります。FXで大損しないように、自分が許容できるマイナス範囲をあらかじめ定めておきましょう。
金融庁に登録されていない業者のFX自動売買は詐欺の危険性も!
FX自動売買はFXの取引の一種であり、もちろん詐欺ではありません。また、FXの自動売買は100%利益が出ることを保証したり約束したりする商品ではないため、利益が出なかったとしても詐欺にはあたりません。
しかし、FXの自動売買ツールを高額で売りつけるケースや、支払い完了後に連絡が途絶えるといった詐欺事件はたびたび報告されています。

例えば、国民生活センターでは、大学の先輩に50万円のFX自動売買システムの購入を勧誘された事例を紹介し、このような詐欺には騙されないように注意喚起を行なっています。
Q.
大学の先輩に呼び出され、「50万円のFX自動売買システムを購入すれば、何もしなくてももうかる」と勧誘された。お金がなく支払えないと断ったら、「みんな学生ローンで借りて支払っている。すぐに返済できるので問題ない」と言われたが、借金してでも購入しても大丈夫か。
A.
借金をしてまで投資等のためにお金を支払うことはやめましょう。 投資などの勧誘で「もうかるから借金は返せる」と言われても不確実な話であり、借金を返せる保証はどこにもありません。「みんな借りている」「すぐに返済できる」などと言われてもうのみにしてはいけません。
引用元:独立行政法人 国民生活センター
このような詐欺を見分ける方法として一番効果的なのは、そのFX自動売買業者が金融庁に登録されているかどうかチェックすることです。日本の場合、FX取引を事業として提供するためには「金融商品取引業」の登録が必要です。無登録の事業者であった場合は、利用しないようにしましょう。
FX自動売買に関するよくある質問
- FX自動売買は儲かる?
- 必要な自己資金は?
- MT4で使える無料のシステムはありますか?
- 初心者が最初に使ったほうが良い自動売買はなんですか?
- 自動売買で得た利益は確定申告が必要ですか?
- 自動売買は詐欺が多いと聞きます。見極める方法は?
- 自動売買を使うときに一番大事なことは?
- 取引する際におすすめの通貨ペアは?
- FX初心者にもおすすめ?
- トライオートFXの最低入金額はいくらですか?
- FX自動売買ツールは違法?
- FX自動売買で月10万円稼ぐ方法はありますか?
- FXの自動売買ツールが50万で売られている場合は活用するべきですか?
- FXの自動売買はいくらから始められますか?
- FX自動売買のおすすめの設定は?
- FX自動売買は儲かる?
- FX自動売買で儲かる可能性は、十分にあります。
ただし、為替市場の複雑な値動きによるリスクを負っているため、100%利益が出る保証はありません。
パフォーマンスと相場状況を定期的にチェックし、運用を継続していくことが大切です。
実際に儲かるか詳しく知りたい方は「FX自動売買は儲かる?儲からない?実際どうなのか徹底解説」や「FXの自動売買をやってみた!運用実績や口コミ、おすすめの自動売買アプリを紹介!」の記事も参考にしてみてください。
- 必要な自己資金は?
- 自動売買に必要な自己資金は、FX会社によって異なります。1,000通貨取引が可能なFX会社であれば、5,000円程度からでも始められます。
ただし、利用するツールによって、必要最低資金や推奨証拠金額などが提示されているケースがあるため、注意が必要です。より高い成果を目指す場合は、ツールが推奨する金額を用意しましょう。
- MT4で使える無料のシステムはありますか?
- あります。たとえばアヴァトレードは、MT4による自動売買サービスを提供しています。
MT4はカスタマイズ性の高い取引ツールとして有名です。自分で用意したEAというシステムをインストールすれば、さまざまなタイプの自動売買を利用できます。
- 初心者が最初に使ったほうが良い自動売買はなんですか?
- FX初心者が最初に使うものとしては、難しい設定が不要な選択型がおすすめです。
選択型でシステムや取引戦略について学び、仕組みを理解したら少しずつ設定型に移行するとよいでしょう。
- 自動売買で得た利益は確定申告が必要ですか?
- 自動売買で得た利益額や対象者の就労状況などによって異なります。
たとえば会社員の場合は、給与以外の所得が年間20万円を超えると確定申告が必要です。また、FX以外の収入がない主婦や無職の方などは、年間48万円以下の利益であれば確定申告は必要ありません。
詳しくは税理士や税務署に確認することをおすすめします。
- 自動売買は詐欺が多いと聞きます。見極める方法は?
- まず、提供している業者が金融庁に登録されているかどうかを、以下のリンク先で確認しましょう。金融庁に登録していれば、一定の信頼が担保されているものと考えられます。
金融庁|金融商品取引業者登録一覧
また、金融庁は無登録業者に対して警告をしており、警告を受けた業者は公表されています。警告を受けた業者のサービスは利用を避けましょう。
金融庁|無登録で金融商品取引業を行う者の名称等について
- 自動売買を使うときに一番大事なことは?
- 勉強を通じて自動売買への理解を深めながら、定期的に相場状況とパフォーマンスを確認することです。
自動売買は自動で取引し続けてくれるツールであるため、毎日チャートを観察する必要はありません。ただし、自動売買は相場動向に対する柔軟な対応が不得意です。
そのため、相場状況によっては自分で設定を変更する必要があります。
継続的に安定した収益を上げるためには、チャートを見てトレンド相場とレンジ相場を区別できるようになりましょう。また、取引戦略がマッチする相場状況を見極められれば、より高いパフォーマンスが期待できるでしょう。
- 取引する際におすすめの通貨ペアは?
- 自動売買で取引を行う際には、ドル円やユーロドルがおすすめです。
理由としてはドル円やユーロドルのスプレッドが一番狭い通貨ペアであり、流動性も高いことから、スプレッドが広がりにくいというメリットもあります。
世界的にはユーロドルが一番取引量が多い通貨ペアとなっているため、世界の投資家はユーロドルを中心に為替市場をチェックしており、取引が多い分スプレッドも狭くなっています。
自動売買はスプレッド部分が通常のFXよりも広い傾向にあるため、スプレッドが狭い通貨ペアを選んで取引することが懸命でしょう。
- FX初心者にもおすすめ?
- 自動売買はFX初心者は利用すべきツールと言えます。
最初は何からしていいかわからないため、自動売買でどのような戦略が構築されているのか、チェックしながら勉強するといいでしょう。
そしてその戦略を利用しながら自身でも裁量で取引を行ったりすることで、自動売買とのパフォーマンスの差をみながらブラッシュアップさせることができると思います。
また時間がない方でも、FXに触れてみたいという方に利用されやすいツールであるため、FX初心者はまず利用してみるといいでしょう。
- トライオートFXの最低入金額はいくらですか?
- インヴァスト証券のトライオートFXには最低入金額は特に定められていません。トライオートFXの最低取引単位は1000通貨からなので、各通貨ペアの1000通貨を売買できる金額が入金されていれば取引を開始することができます。トライオートFXの選択型自動売買の「セレクト」では、30万円程で自動売買を稼働させることができます。
トライオートFXについてくわしく知りたい方は「トライオートFXの評判を探る!口コミからわかる実績と注意点」も参考にしてみてください。
- FX自動売買ツールは違法ですか?
- FX自動売買ツールはもちろん違法ではありません。またFXの自動売買は100%利益が出ることを保証したり約束したりする商品ではないため、利益が出なかったとしても詐欺にはあたりません。ただしFXの自動売買では「誰でも簡単に非常に大きな利益が出る」などと謳い、高額なツールを売りつける詐欺などが存在します。FXの自動売買を始める際には高すぎる収益率をSNSなどでアピールしているものではなく、金融庁に登録されているFX会社の提供する自動売買ツールを使うようにしましょう。
くわしく知りたい方は「FXの自動売買は詐欺?手口や詐欺業者の見分け方を解説!」の記事を参考にしてみてください。
- FX自動売買で月10万円稼ぐ方法はありますか?
- FX自動売買で月10万円を稼ぐことは現実的には可能です。トレイダーズ証券のみんなのシストレの売買別収益システムランキングを見てみると、過去に月10万以上の収益を超えているシステムは複数見受けられます。
ただし毎月必ず10万円稼ぐことは非現実的であるため、長期的な運用を前提にしている点には注意してください。
くわしく知りたい方は「FXの自動売買で月10万円を安定して稼ぐのが非現実的な理由とは?」の記事を参考にしてみてください。
- FXの自動売買ツールが50万で売られている場合は活用するべきですか?
- FXの自動売買ツールで50万円などの高額なものを活用することは絶対におすすめしません。独立行政法人国民生活センターでは、50万円で購入した自動売買ツールの詐欺のトラブルなどを紹介し、注意喚起を行っています。
FXの自動売買を始める際には、金融庁に登録されている国内FX業者を利用することが重要です。
- FXの自動売買はいくらから始められますか?
- FXの自動売買がいくらから始められるかを把握するポイントは①各サービスの最低取引通貨量②自動売買のタイプの2つです。FXの自動売買初心者の方は松井証券FXの「100円から自動売買」なら、最低取引単位が1通貨、かつスプレッドも狭いため少額からコストを抑えて取引することができます。
必要資金についてくわしく知りたい方は、「FXの自動売買は少額からでも始められるのか?少額で始める際の注意点も解説」の記事を参考にしてみてください。
- FX自動売買のおすすめの設定は?
- FX自動売買のおすすめ設定は人によって異なります。FX自動売買初心者の方は、有名なトレーダーやストラテジストなどが利用している高成績の取引戦略を選べる選択型の自動売買を始めていき、トレードの流れに慣れてからリピート型や開発型に移行していくのが良いでしょう。
詳細はこちら
外資系金融会社で5年間勤めた経験を持つ。2012年からデイトレードを開始し、FXで年間700万円の利益をあげるなど、現役トレーダーとしても活動している。
この著者のプロフィールへ >>