ビットフライヤーとGMOコインを徹底比較!手数料や取扱通貨数についても解説
(画像=NETMONEY編集部)

ビットフライヤーとGMOコインは、どちらも国内でも有数の暗号資産(仮想通貨)取引所として多くのユーザーから支持を集めています。初めて暗号資産取引を始めるときは「どちらが手数料を抑えられるか」「扱っている銘柄数は十分か」など、気になるポイントがたくさんあるでしょう。

本記事では、そんなビットフライヤーとGMOコインを詳しく比較しました。手数料からスプレッド、取扱銘柄数、さらには積立やレバレッジ取引など、両社の特徴を9つの観点で整理しています。

「ビットコインを少額から購入したい」「コストを抑えて積立をしたい」など、目的に合わせて選べるように分かりやすく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

 仮想通貨取引所おすすめ11社比較ランキング!初心者向けに選び方や口座開設方法も解説
  1. ビットフライヤーとGMOコインの違いを9項目で徹底比較
    1. 取引手数料
    2. スプレッド
    3. 入金・出金・送金手数料
    4. 取扱銘柄数
    5. 最低取引通貨量
    6. 取引ツール・アプリ
    7. 積立投資
    8. 貸暗号資産(レンディング)取引
    9. レバレッジ取引
  2. ビットフライヤーがおすすめの人
  3. GMOコインがおすすめの人

ビットフライヤーとGMOコインの違いを9項目で徹底比較

この記事で取り上げる9つの比較項目と、それぞれどちらが勝っているかを表にまとめました。

比較表に基づくと、9つの項目中、GMOコインがbitFlyerに6項目で勝っており、総合的に見るとGMOコインの方がやや有利と言えるでしょう。特に、取引手数料、スプレッド、入出金・送金手数料といったコスト面での強さが際立っています。

また、高機能な取引ツールや、レンディング、レバレッジ取引といった中~上級者向けのサービスが充実している点もGMOコインの大きな特徴です。

一方、ビットフライヤーも3項目で優位性を示しており、総取扱銘柄数の多さや、1円から取引をはじめられる最低取引額の手軽さ、そして積立投資の柔軟性といった点で強みを持っています

それぞれの項目について、詳しく見ていきましょう。

取引手数料

販売所の手数料と、取引所の主要銘柄3通貨を比較しました。

■取引手数料比較表
比較項目 販売所手数料 取引所手数料
(BTC、ETH、XRP)
ビット
フライヤー
無料(スプレッドあり) 0.01~0.15%
(通貨・取引量で変動)
GMOコイン 無料(スプレッドあり) メイカー:-0.01%
テイカー:0.05%
※2025年4月15日現在
引用:bitFlyerGMOコイン

取引手数料を比較すると、GMOコインの方が有利な場面が多いでしょう。

両社とも、初心者にも利用しやすい販売所の手数料は無料です。ただし、買値と売値の価格差である「スプレッド」が実質的なコストとして発生します。

一方、ユーザー間で直接売買を行う取引所の手数料には違いが見られます。GMOコインは、取引板に新たな注文を出すメイカー注文を行うと、-0.01%のマイナス手数料が適用されます。

これは、取引するごと​​に手数料分の報酬を受け取れることを意味し、コストを抑えたいトレーダーにとって大きなメリットです。すでにある注文を約定させるテイカー注文の場合でも、手数料は0.05%と低水準に設定されています。

ビットフライヤーの取引所手数料は、直近30日間の取引量や通貨に応じて0.01%から0.15%の間で変動します。

取引を始めたばかりの方や取引量が少ない場合は、上限に近い0.15%程度の手数料が適用される可能性が高いでしょう。これはGMOコインのテイカー手数料の0.05%と比較するとやや高めになります。

結論として、頻繁に取引所を利用する方であれば、GMOコインの方が手数料負担が軽くなるでしょう。

\取引手数料を抑えるなら/

 仮想通貨取引所の手数料比較ランキング!安くビットコインを買う方法も紹介

スプレッド

スプレッドは販売所で購入・売却するときの「買値と売値の差」です。下表では代表的な銘柄であるBTC、ETH、XRP、SOLの、2025年3月30日時点で調査したスプレッドをまとめています。

■スプレッド比較表
通貨 BTC ETH XRP SOL
ビット
フライヤー
5.81% 6.76% 9.53% -
GMOコイン 4.79% 4.78% 4.39% 7.51%
2025年3月30日時点

スプレッドを比較すると、BTC、ETH、XRPの3通貨において、GMOコインのスプレッドがビットフライヤーよりも狭い傾向が見られます。

ビットフライヤーは販売所スプレッドがやや大きい傾向にあり、特にXRPはGMOコインと比較して約5%の差が生じます。

スプレッドは暗号資産の市場状況により変動しますが、「手数料無料」の販売所取引でも、広いスプレッドが実質コストになる点は注意が必要です。

\スプレッドが狭い/

 仮想通貨(ビットコイン)取引所のスプレッド比較ランキング!一番狭いのはどこ?

入金・出金・送金手数料

■入金・出金・送金手数料比較表
項目 入金手数料 出金手数料 送金手数料(BTC)
ビットフライヤー クイック入金
・住信SBIネット銀行: 無料
・住信SBIネット銀行以外:330円
三井住友銀行:
・3万円未満:220円
・3万円以上:440円
三井住友銀行以外:
・3万円未満:550円
・3万円以上:770円
0.0004BTC
GMOコイン 無料 出金:無料
大口出金:税込400円(2,000万円~)
無料
※2025年4月15日現在
引用:bitFlyerGMOコイン

入金、出金、送金手数料の比較では、無料項目が多いGMOコインの方が有利な場面が多いと言えます。

ビットフライヤーは住信SBIネット銀行を使えばクイック入金手数料が無料になるものの、他行からのクイック入金は330円かかる点に注意が必要です。さらに、日本円の出金手数料やBTC送金手数料が発生します。

一方、GMOコインは日本円の出金・仮想通貨の送金手数料が無料です。頻繁に日本円の出金や、通貨を外部ウォレットへ送金するユーザーにとってコストを抑えやすいのがメリットだといえるでしょう。

\入出金手数料を抑えるなら/

取扱銘柄数

■取扱銘柄数比較表
項目 総取扱
銘柄数
販売所
銘柄数
取引所
銘柄数
ビット
フライヤー
38通貨 37通貨 7通貨
GMO
コイン
28通貨 20通貨 24通貨
※2025年4月15日現在
引用:bitFlyerGMOコイン
ビットフライヤーの取扱銘柄
    販売所:37通貨
  • BTC
  • ETH
  • XRP
  • DOGE
  • SHIB
  • PEPE
  • AVAX
  • BCH
  • DOT
  • LINK
  • LTC
  • XLM
  • ETC
  • POL
  • MATIC
  • MKR
  • IMX
  • RNDR
  • GRT
  • AXS
  • XTZ
  • FLR
  • SAND
  • MANA
  • CHZ
  • APE
  • BAT
  • MASK
  • XEM
  • LSK
  • XYM
  • MONA
  • PLT
  • DAI
  • ZPG
  • ZPGAG
  • ZPGPT
  • 販売所:37通貨
  • BTC
  • ELF
  • XRP
  • ETH
  • XLM
  • MONA
  • BCH
ビットフライヤーの取扱銘柄
    販売所:37通貨
  • BTC
  • ETH
  • BCH
  • LTC
  • XRP
  • XLM
  • BAT
  • XTZ
  • DOT
  • ATOM
  • MKR
  • DAI
  • ADA
  • LINK
  • DOGE
  • SOL
  • FIL
  • SAND
  • CHZ
  • AVAX
  • 販売所:37通貨
  • BTC
  • ETH
  • BCH
  • LTC
  • XRP
  • XEM
  • XLM
  • BAT
  • XTZ
  • QTUM
  • ENJ
  • DOT
  • ATOM
  • MKR
  • DAI
  • XYM
  • MONA
  • FCR
  • ADA
  • LINK
  • DOGE
  • SOL
  • ASTR
  • NAC

取扱銘柄数の豊富さでは、ビットフライヤーがGMOコインよりも優れています。

総取扱銘柄数で比較すると、ビットフライヤーは38通貨、GMOコインは28通貨と、ビットフライヤーの方が10通貨多く、より多様な仮想通貨に投資可能です。

特に「販売所」で取り扱っている銘柄数はビットフライヤーが37通貨と、GMOコインの20通貨を大きく上回っています。

一方、コストを抑えて取引できる「取引所」形式では、GMOコインが24通貨を扱っており、ビットフライヤーの7通貨よりも多くの銘柄に対応しています。

しかし、全体的な選択肢の多さ、特に販売所における豊富な銘柄数を考慮すると、多様な仮想通貨に投資したいユーザーにとってはビットフライヤーがより魅力的な取引所だと言えるでしょう。

\販売所でも多くの銘柄に投資/

 仮想通貨取り扱い銘柄数ランキング!取引所の取り扱い通貨数を徹底比較!

最低取引通貨量

■最低取引通貨量比較表
項目 BTC ETH XRP
ビットフライヤー 販売所:1円相当
取引所:0.001 BTC
販売所:1円相当
取引所:0.01 ETH
販売所:1円相当
取引所:0.1XRP
GMOコイン 販売所:0.000001 BTC(約12円)
取引所:0.00001 BTC(約120円)
販売所:0.0001 ETH(約23円)
取引所:0.001 ETH(約230円)
販売所:0.1 XRP(約30円)
取引所:1 XRP(約300円)
※1BTC=1,200万円、1ETH=23万円、1XRP=300円の場合
※2025年4月15日現在
引用:bitFlyerGMOコイン

最低取引通貨量の比較では、ビットフライヤーがGMOコインよりも少額から取引可能です。

ビットフライヤーは販売所で仮想通貨を1円相当から購入できるため、少額から仮想通貨投資を始めたい初心者にとって魅力的です。

一方、GMOコインもBTCなら0.000001 BTC(約12円:1BTC=1,200万円の場合)から購入可能ですが、ビットフライヤーの「1円相当から」という手軽さには及びません。

「とにかく可能な限り少ない金額から試してみたい」というニーズに対しては、ビットフライヤーがより適していると言えるでしょう。

\少額から取引できる/

 ビットコインの現在と過去10年のチャート|1BTCはいくらから取引できる?

取引ツール・アプリ

■取引ツール・アプリ比較表
項目 PC用
取引ツール
スマホアプリ
名称
App
Store評価
ビットフライヤー bitFlyer Lightning ビットコインならbitFlyer 暗号資産(仮想通貨) ★4.4(レビュー12.8万件以上)
GMOコイン WebTrader ビットコイン・暗号資産(仮想通貨)取引ならGMOコイン ★4.3 / 1万件以上レビュー
※2025年4月15日現在
引用:bitFlyerGMOコインAppStore

取引ツールとスマホアプリを比較すると、PC用取引ツール、スマホアプリ共にGMOコインの方が機能面で優れている結果となりました。

PC用取引ツール、スマホアプリの違いをそれぞれ解説します。

PC用取引ツール

PC用取引ツールでは、GMOコインの「WebTrader」の方が使いやすさと機能面において優れています。チャート機能ではプロ仕様のTradingViewが採用されており、81種類のインジケーターや70種類以上の描画機能が利用できます。

描画ツールは直感的な操作が可能なため、手軽に本格的な分析が可能です。

GMOコインの描画ツール
(引用:GMOコイン

一方、ビットフライヤーもプロ向けのトレードツール「bitFlyer Lightning」を提供していますが、インジケーターは6種類、描画ツールは1種類と、GMOコインと比較すると少な目です。

bitFlyer Lightningの描画ツール
(引用:bitFlyer

また、チャート表示がデフォルトではシンプルな画面の「LightChart」が選択されているため、描画ツールを利用するには設定画面から「Original」を選択する必要があります。

ビットフライヤーチャート表示
(引用:bitFlyer

これらの比較から、機能面や操作性において、GMOコインのPC用ツールの方が優れているといえるでしょう。

\PC用ツールが便利/

 取引ツールが優れている仮想通貨取引所5選!各社取引ツールの機能性も紹介

スマホアプリ

スマホアプリにおいても、機能面でGMOコインの方が優れていることがわかりました。GMOコインでは初心者向けの「ノーマルモード」と、中・上級者向けの「トレーダーモード」が用意されています。

どちらのスマホアプリでも販売所での取引はシンプルな操作性で、購入金額も日本円で入力できるため、初心者の方でも手軽に利用できるでしょう。GMOコインはノーマルモードの画面です。

ビットフライヤーとGMOコインのスマホ画面比較
(引用:bitFlyerGMOコイン

一方、チャートツールにおいてはGMOコインの方が圧倒的に機能性に優れています。トレーダーモードでは各種インジケーターや描画ツールが利用できるだけでなく、4通貨を同時表示できる機能も用意されています。

GMOコインのアプリ画面
(引用:GMOコイン
GMOコインのアプリ画面4分割
(引用:GMOコイン

一方、bitFlyerはスマホアプリでもbitFlyer Lightningが提供されていますが、PC用取引ツールよりも機能面が制限されており、インジケーターや描画ツールが利用できません。

ビットフライヤーのスマホアプリ
(引用:bitFlyer

これらの比較結果から、PC用取引ツール、スマホアプリのどちらにおいても、GMOコインが優れていることがわかります。

\スマホアプリも取引しやすい/

【2025年最新】仮想通貨・ビットコイン取引所アプリのおすすめ10選!

積立投資

■積立投資比較表
積立手数料 対象銘柄 積立金額 積立日(毎月プラン) 決済通貨
ビットフライヤー 無料(スプレッドのみ) 36通貨 1円~ 積立設置日の最短翌日 日本円(ビットフライヤー口座から買付)
GMOコイン(つみたて暗号資産) 無料(スプレッドのみ) 20通貨 月500円~ 毎月10日 日本円(GMOコイン口座から買い付け)
※2025年4月15日現在
引用:bitFlyerGMOコイン
ビットフライヤーの積立投資対応対象銘柄
    36通貨
  • BTC
  • ETH
  • XRP
  • DOGE
  • SHIB
  • PEPE
  • AVAX
  • BCH
  • DOT
  • LINK
  • LTC
  • XLM
  • ETC
  • POL
  • MATIC
  • MKR
  • IMX
  • GRT
  • AXS
  • XTZ
  • FLR
  • SAND
  • MANA
  • CHZ
  • APE
  • BAT
  • MASK
  • XEM
  • LSK
  • XYM
  • MONA
  • PLT
  • DAI
  • ZPG
  • ZPGAG
  • ZPGPT
GMOコインの積立対象銘柄
    20通貨
  • BTC
  • ETH
  • BCH
  • LTC
  • XRP
  • XLM
  • BAT
  • XTZ
  • DOT
  • ATOM
  • ADA
  • MKR
  • DAI
  • LINK
  • DOGE
  • SOL
  • FIL
  • SAND
  • CHZ
  • AVAX

積立投資の比較においては、ビットフライヤーがGMOコインよりも優れています。

その主な理由は、ビットフライヤーが1円からという圧倒的な少額で積立を開始できる点です。

GMOコインも最低500円からと手軽な金額ですが、ビットフライヤーのハードルの低さには及びません。

また、積立対象となる銘柄数もビットフライヤーは36通貨と、GMOコインの20通貨よりも豊富です。

さらに、ビットフライヤーは積立頻度を細かく設定できる点も魅力です。GMOコインでは毎月、毎日の2プランのみですが、ビットフライヤーは毎日、毎週、月2回、月1回の4プランと、豊富な選択肢が用意されています。

結論として、少額からの始めやすさ、対象銘柄の豊富さ、設定の柔軟性という点で、ビットフライヤーの積立サービスが総合的に見て有利だといえるでしょう。

\暗号資産の積立なら/

仮想通貨(ビットコイン)積立投資はどこがいい?メリットやおすすめ取引所を徹底解説!

貸暗号資産(レンディング)取引

■貸暗号資産(レンディング)比較表
対象通貨数 金利(年率) 貸出期間 途中解約
ビットフライヤー(定期貸しコイン) 2通貨 定期貸しコイン:2.20%~2.65%
定期貸しコインプラス:2.45%~3.05%
最大182日 原則不可
GMOコイン(貸暗号資産ベーシック) 27通貨 1ヵ月:1.0~3.0%
3ヵ月:3.0~10.0%(銘柄ごとに変動)
1ヵ月、3カ月の2コース 可能(賃借料受け取りなし+解約手数料)
※2025年4月15日現在
引用:bitFlyerGMOコイン
ビットフライヤーのレンディング対象銘柄
    2通貨
  • BTC
  • XRP
GMOコインのレンディング対象銘柄
    27通貨
  • BTC
  • ETH
  • BCH
  • LTC
  • XRP
  • XEM
  • XLM
  • BAT
  • XTZ
  • DOT
  • ATOM
  • MKR
  • DAI
  • XYM
  • MONA
  • FCR
  • ADA
  • LINK
  • DOGE
  • SOL
  • FLR
  • ASTR
  • FIL
  • SAND
  • CHZ
  • NAC
  • AVAX

貸暗号資産(レンディング)の比較では、GMOコインがビットフライヤーよりも有利だと言えます

その理由は、対象となる通貨数がGMOコインは27通貨と、ビットフライヤーの2通貨を大幅に上回っている点にあります。

また、金利(年率)もGMOコインは銘柄や期間によって最大10%と、ビットフライヤーの最大約3%よりも高いリターンが期待できる可能性があります。

ただし、2025年4月15日時点では実際にGMOコインでレンディング申請が可能な銘柄はFLR(フレア)1銘柄のみとなっています。また、ビットフライヤーは現在、新規のレンディング募集を受け付けていません。

GMOコインのレンディング対応通貨はFLRだけ
(引用:GMOコイン
ビットフライヤーはレンディング対応なし
(引用:bitFlyer)2025年4月16日時点ではすべての申込受付が終了している。

結論として、レンディングサービスは総合的にみてGMOコインが優れていますが、実際に利用できる銘柄は時期によって大きく変動するため、常に最新の募集状況を確認することが重要です。

現状では、どちらの取引所もレンディングサービスの利用には制限がある点に注意が必要です。

レンディング(貸仮想通貨)とは?仕組みやおすすめ取引所・利率を紹介

レバレッジ取引

■レバレッジ取引比較表
項目 最大レバレッジ レバレッジ手数料 対応銘柄 ロスカットルール 預け入れ証拠金
ビット
フライヤー
2倍 0.04%/日 1通貨(BTC) 証拠金維持率50%以下 取引額の約50%
GMOコイン 2倍 0.04%/日 14通貨 証拠金維持率30%以下 ポジション価値の50%
※2025年4月15日現在
引用:bitFlyerGMOコイン
GMOコインのレバレッジ対応銘柄
    14通貨
  • BTC
  • ETH
  • BCH
  • LTC
  • XRP
  • XLM
  • BAT
  • XTZ
  • DOT
  • ATOM
  • ADA
  • LINK
  • DOGE
  • SOL

レバレッジ取引の比較においては、対応銘柄の豊富さでGMOコインがビットフライヤーよりも優れています。

GMOコインは14種類の仮想通貨でレバレッジ取引が可能であるのに対し、ビットフライヤーはビットコイン(BTC)1通貨のみの対応となっています。

ロスカットルールについては、ビットフライヤーは証拠金維持率50%以下でロスカットとなり早めに損失を確定させます。一方、GMOコインは30%以下とより低い水準までポジションを維持できますが、ロスカット時の損失が大きくなる可能性があります。

ロスカットとは?

証拠金取引において、相場の変動によって生じるお客さまの損失を限定することを目的として、強制的に建玉を決済(反対売買)することをいいます。

引用:GMOコイン|ロスカットとは?

どちらのルールが適しているかは、トレーダーのリスク許容度によって異なるでしょう。

最大レバレッジ(2倍)やレバレッジ手数料(0.04%/日)といった基本的な条件は両社で共通していますが、GMOコインの方が選べる仮想通貨の種類が豊富な点が大きな強みとなっています。

\レバレッジ取引なら/

レバレッジ取引でおすすめの暗号資産(仮想通貨)取引所3選!メリット・デメリットも紹介

ビットフライヤーがおすすめの人

ビットフライヤーがおすすめな人
  • ごく少額での仮想通貨投資を考えている人
  • 豊富な銘柄を販売所で買いたい人
  • 積立頻度を細かく設定したい人

まず、ビットフライヤーの大きな強みは「最低購入量が極めて小さい」ことです。販売所であれば1円相当から仮想通貨を購入可能です。

また、販売所の取扱銘柄数が37種類と多く、投資の幅を広げやすい点もメリットだといえるでしょう。

さらに、積立投資サービス「かんたん積立」では毎日、毎週、月2回、月1回の4プランから頻度を選べるため、給料日や月の資金繰りに合わせて自由にカスタマイズできます。

少額投資や積立投資から仮想通貨投資をはじめたい初心者に向いているでしょう。

\少額から販売所で取引するなら/

 ビットフライヤー(bitFlyer)の評判・口コミからわかるメリット・デメリット!手数料についても解説

GMOコインがおすすめの人

GMOコインがおすすめな人
  • 手数料を極力抑えたい人
  • 多くの銘柄を取引所で売買したい人
  • レバレッジ取引を利用したい人

GMOコインは日本円の出金や仮想通貨の送金手数料が無料なため、手数料関連の優位性が際立ちます。

取引所手数料もメイカー注文なら-0.01%のマイナス手数料が得られ、テイカー注文でも0.05%と低コストです。

販売所のスプレッドも他社と比べて狭い傾向があるため、コスト重視派には嬉しいサービス設計といえます。

また、取引所では24銘柄を取り扱っており、コストを抑えて様々なアルトコインに投資できるのも魅力のひとつです。

さらに、レバレッジ取引では14銘柄を取り扱っており、幅広いアルトコインを選択できます。

スマホアプリは初心者向けのノーマルモードと、中・上級者向けのトレーダーモードを切り替えられるため、最初はシンプルに使って、慣れたら本格トレードへ移行できる点も魅力です。

\手数料を抑えた取引なら/

 GMOコインの評判・口コミを紹介!メリット・デメリットやキャンペーンについても解説