「NISA」口座を複数持つことは可能? 証券口座は複数持てるが……

一口にNISA口座といっても、一般NISA・つみたてNISA・ジュニアNISAの3種類に分かれています。複数のNISA制度があるので、「つみたてNISAと一般NISAの両方とも持てるの?」「複数の証券会社でNISA口座を開設できるの?」と疑問に感じる人も多いでしょう。

結論、NISA口座を複数開設することはできません。

本記事では、NISA口座を複数申込んだ場合の対応方法や2024年1月に始まる新NISA制度の内容を解説していきます。

  1. NISA口座は1口座のみ!2口座に申込んだ場合は?
  2. 一般NISA・つみたてNISA・ジュニアNISAを1人でそれぞれ口座開設できる?
    1. 2024年1月からは一般NISAとつみたてNISAは併用可能に
  3. NISA口座は1人1口座だが、証券口座は複数持てる
  4. NISA口座は開設後に金融機関を変更できる
  5. NISA口座を乗り換えはこんな人におすすめ
    1. 様々な金融商品に投資したい人
    2. 変更や新規口座開設のキャンペーンを利用したい人
  6. NISA主要証券会社比較を確認する
  7. 変更を行った場合、NISA口座はどうなる?
  8. 実際にNISAを始めてみる
    1. SBI証券:IPO実績数1位、投資信託・外国株取扱銘柄数1位
    2. SBI証券が向いている人
    3. SBI証券が向いていない人
    4. SBI証券の評価ポイント
    5. 楽天証券:NISA口座開設数1位、楽天ポイントが投資に使えてサイトやアプリが使いやすい
    6. 楽天証券が向いている人
    7. 楽天証券が向いていない人
    8. 楽天証券の評価ポイント
    9. マネックス証券:米国株の手数料が安くクレカ積立のポイント還元率が高い
    10. マネックス証券が向いている人
    11. マネックス証券が向いていない人
    12. マネックス証券の評価ポイント
    13. 松井証券:株主優待名人の桐谷さんも開設、1日50万円までの手数料が無料
    14. 松井証券が向いている人
    15. 松井証券が向いていない人
    16. 松井証券の評価ポイント
  9. NISAに関するQ&A
    1. NISAとはどのような制度か?
    2. 新NISA制度は今までのものと何が違うのか?
    3. 一般NISAとつみたてNISAは何が違うのか?
    4. どのような人がNISA口座を開設できる?
    5. つみたてNISAはどんな人におすすめ?

NISA口座は1口座のみ!2口座に申込んだ場合は?

NISA口座は1口座のみ

NISA口座が1つ開設されると、他の金融機関からの申請が届いても新たにNISA口座は開設できません。

「別の金融機関でNISA口座を申し込めばよかった」と後で気づいて困る方もいるでしょう。日本証券業協会は、2口座に申込んだ場合は「早急に取消しを申し出るように」とアナウンスしています。

複数の金融機関で申し込んでしまった場合、最も希望する金融機関でNISA口座の開設ができなくなることがあるため、いずれか1つの金融機関をお選びいただき、直ちに、NISA口座の開設・お取引を希望されない金融機関に対して、NISA口座の開設申込の取消しをお申し出ください。

引用元:つみたてNISAに関するよくある質問|日本証券業協会

しかし、すでに金融機関から税務署に申請が届き、処理が済んでNISA口座が開設されてしまうと取り消せません。その場合はNISA口座の変更の手続きに取り掛かりましょう。

\ネット証券口座開設数No.1/

一般NISA・つみたてNISA・ジュニアNISAを1人でそれぞれ口座開設できる?

「ジュニアNISA」「つみたてNISA」と複数で口座は開設できる?

一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAは「いずれかを1人1口座」しか持てないため、それぞれを同じ名義で開設することはできません。しかし、同じ名義でなければ併用は可能です。

■現行NISA口座(一般NISA・つみたてNISA・ジュニアNISA)の比較

  一般NISA つみたてNISA ジュニアNISA
非課税投資枠 120万円 40万円 80万円
非課税
保有期間
5年間 20年間 5年間
非課税
保有限度額
600万円 800万円 400万円
投資対象商品 投資信託
株式
IPO
投資信託 一般NISA
と同じ
出金制限 なし なし 18歳まで
出金不可
(※)
対象年齢 18歳以上 18歳以上 18歳未満
※2024年以降は出金制限がなくなる
出典:金融庁|NISAとは?

複数開設したい場合は、例えば子供の名義でジュニアNISA口座を開設し、夫と妻は一般・つみたてNISAなど、家族で別々のNISA口座を1つずつ作りましょう。ジュニアNISAは2023年12月末で廃止が決まっているため、口座開設を検討している人は9月30日までに急いで手続きを始めるのがおすすめです。

2024年1月からは一般NISAとつみたてNISAは併用可能に

2024年1月からは新NISA(新しいNISA)が始まり、一般NISAとつみたてNISAは併用可能になります。一般NISAは「成長投資枠」、つみたてNISAは「つみたて投資枠」に生まれ変わるため、現行のNISAを複数口座持っているのと事実上同じになると言えます。

■新しいNISAの概要

  成長投資枠 つみたて投資枠
年間投資枠 240万円 120万円
非課税
保有期間
無期限 無期限
非課税
保有限度額
1,800万円
(うち、成長投資枠は1,200万円)
口座開設
期間
恒久化 恒久化
投資
可能商品
一般NISAとほぼ同様
(※)
つみたてNISAと同様
対象年齢 18歳以上 18歳以上
※レバナスや毎月分配型の投資信託などには投資できない
出典:金融庁|新しいNISA

2023年までに一般NISAやつみたてNISA口座を持っている人は、手続きなしで自動的に新しいNISA口座が開設されます。

\新しいNISAでもおすすめ/

NISA口座は1人1口座だが、証券口座は複数持てる

NISA口座は一人1口座だが、証券口座は複数持てる

NISA口座は1人1口座ですが、証券口座は複数開設できます。例えば、SBI証券でNISA口座を開設して、楽天証券やマネックス証券などで証券口座(課税口座)を複数持つといったことは可能です。

証券会社で買った株や投資信託については、NISA口座と証券口座の間で移動させることはできません。しかし、証券口座同士なら移管に対応しています。

証券口座は一部の投資信託など例外はあるものの、あとから商品を1つの証券会社にまとめられるので、NISA 口座選びほど慎重になる必要はありません。

一方で、NISA口座は変更手続きに手間がかかるため、できる限り商品ラインナップが豊富で便利なネット証券を選んだほうがいいでしょう。ネット証券のなかでもSBI証券と楽天証券は、投資信託の銘柄数が豊富で口座開設者数も多く、NISA口座におすすめです。

ランキングの根拠はこちら:証券会社のランキング根拠について
(2023年9月13日現在)
引用元:SBI証券楽天証券マネックス証券松井証券auカブコム証券
ランキングの根拠はこちら:証券会社のランキング根拠について
(2023年9月13日現在)
引用元:SBI証券楽天証券マネックス証券松井証券auカブコム証券
※国内株式手数料に関して
  • SBI証券:2023年9月30日(土)発注分からオンライン取引のみ無料化
  • 楽天証券:2023年10月1日(日)発注分から無料化(適用には手数料コース「ゼロコース」の選択が必要)

NISA口座は開設後に金融機関を変更できる

NISA口座は1年ごとの変更が可能です。

NISA口座の金融機関を変更したい場合、口座を変更したい年の前の年の10月1日から変更したい年の9月末までに変更後の金融機関に提出・受理される必要があります。ただし、その年に金融商品を1度でも購入していたら、その年について変更することはできず、翌年からの変更となります。

NISA口座を変更する際の流れ
(画像=NETMONEY編集部)

NISA口座を乗り換えはこんな人におすすめ

NISA口座の変更は現在の金融機関で不便に感じ、よりスペックの高い証券口座に変更したい方や、キャンペーンをお得に活用したい方に向いています。

様々な金融商品に投資したい人

金融機関を変更することで2つ以上の金融機関の金融商品に投資が可能となるため、投資できる商品の幅が広がります

現在銀行にNISA口座を持っているのであれば、金融商品自体の種類や銘柄数が豊富な証券会社への乗り換えを検討するのも良いでしょう。

変更や新規口座開設のキャンペーンを利用したい人

各証券会社では、他社からの口座の乗り換えや新規口座開設のキャンペーンを多く行っているため、お得にNISA口座での投資をしたい人にはおすすめです。

変更や新規口座開設のキャンペーン

  • SBI証券では出庫手数料が全額キャッシュバック
  • 楽天証券では国内株式の売買手数料が0円、海外ETFの買付手数料が全額キャッシュバック

\取扱商品数が豊富/

NISA主要証券会社比較を確認する

NISAは損益通算ができないため、NISA口座を利用するなら、値上がりに自信がもてる銘柄を取引すべきです。そのため高確率で値上がりし、利益幅の大きい新規公開株(IPO)への投資にNISAを利用する人は多いでしょう。

またNISAの非課税枠120万円を無駄なく投資できる投資信託に利用する人も多いです。IPO株や投資信託だけでなく、外国株などの取引を行える商品の種類や銘柄が豊富に揃っていることなどが、NISA口座を選ぶ基準になると言えます。

また、証券会社同士でも扱う商品が異なります。投資信託やETF、REITにも様々な商品があるため、自分が欲しい商品をその金融機関で取り扱っているのか確認しておきましょう。

  1位
SBI証券
申し込み
2位
楽天証券
申し込み
3位
マネックス証券
申し込み
4位
松井証券
申し込み
日本株
手数料
無料 無料 無料 無料
IPO 92社 ×
NISAでは
購入できない
54社 59社
ミニ株 S株 かぶミニ ワン株 ×
投資信託 取扱数 2,585銘柄 2,547銘柄 1,351銘柄 1,695銘柄
外国
株式
米国 ×
NISAでは
購入できない
中国 ×
その他 7カ国 4カ国 × ×
※IPOは2022年度の実績
引用元:SBI証券楽天証券マネックス証券松井証券
(2023年7月19日現在)

変更を行った場合、NISA口座はどうなる?

変更を行った場合、NISA口座はどうなる?

NISA口座の変更は、変更前の口座の中身をそのまま移動できるわけではありません。

変更前の口座で購入した商品は、そのまま元の口座で保有します。そのため「NISA口座を複数持っている」状態とも言えます。

ただし、それは商品を保有している金融機関が結果として複数になったというだけで、税務署がその年の非課税枠を認めるのは変更後の口座1つだけとなります。

変更前のNISA口座で購入した金融商品は、変更後のNISA口座に移すことはできません。また変更後は、その金融機関での非課税口座は廃止された扱いなので追加で新規購入はできません。

2015年1月1日以降金融機関を変更する場合、変更前の金融機関のNISA口座にお預けになっている上場株式や株式投資信託等を、変更後の金融機関のNISA口座に移すことはできません。

引用元:|つみたてNISAに関するよくある質問|日本証券業協会

実際にNISAを始めてみる

NISA口座が税制優遇を受けられるお得な口座であることがわかったら、実際にNISAを始めてみましょう。ここでは、NISAを始めるのにおすすめの証券口座を紹介します。

SBI証券:IPO実績数1位、投資信託・外国株取扱銘柄数1位

SBI証券
引用元:SBI証券
SBI証券のNISAの概要
IPO実績
(2022年度)
92社
投資信託 2,585銘柄
外国株式取扱数 9カ国
クレカ積立 三井住友カード
ポイント還元率
(クレカ積立)
0.5~5.0%
(Vポイント)
付与ポイント 5種類から選択
ポイント投資 つみたてNISA
投資信託
公式サイト SBI証券
引用元:SBI証券
(2023年7月19日現在)

SBI証券が向いている人

SBI証券が向いている人

  • IPO投資をやってみたい
  • 好きなポイントを貯めたい
  • 三井住友カードでクレカ積立を始めたい

SBI証券は、IPO(新規公開株)に挑戦したい人や好きなポイントを貯めたい人、クレカ積立でVポイントを貯めたい人に向いています。

他の証券会社ではポイントを選べませんが、SBI証券は5種類から貯めたいポイントを選べるので、複数のポイントを持っている人でも使いやすいでしょう。TポイントやPontaポイントを選べば、つみたてNISAでもポイント投資が1ポイント(1円)からできます。

SBI証券は、IPOの実績数が豊富でクレカ積立(クレジットカード決済による投信積立)やポイント投資もしやすいので、どの証券会社でNISAを始めたらいいか迷っている人は検討してみましょう。

\IPOの実績数は業界No.1/

SBI証券が向いていない人

SBI証券が向いていない人

  • 操作しやすいアプリを使いたい
  • クレカ積立のポイント還元率を重視したい

SBI証券は、アプリの使いやすさを重視する人には向いていません。SBI証券は「SBI証券 株 アプリ」や「かんたん積立 アプリ」などさまざまなアプリを提供していますが、App Storeの評価は☆2.0~2.5程度と評判が悪く、使い勝手が楽天証券のアプリと比べるとよくないのも事実です。

また、クレカ積立のポイント還元率は上限が5.0%と高くせっていされていますが、年会費が3万3,000円と高いです。現実的な選択肢は、年間100万円利用すれば翌年以降の年会費が無料になる三井住友カード ゴールド(NL)の1.0%が限界で、マネックス証券よりは低くなってしまいます。

SBI証券の評価ポイント

SBI証券の評価ポイントは3つあります。

2種類のポイントが貯められる

SBI証券は、貯めるポイントをVポイント以外にすると、クレカ積立で貯まるVポイントとあわせて2種類のポイントが貯められます。楽天ポイントを貯めている人を除けば、SBI証券が最もポイントを選びやすいです。

IPOの実績数が業界No.1

SBI証券は、2022年度のIPO実績数が92社で業界No.1です。主幹事(各IPOに対して中心的な役割を担う証券会社)の実績数も、歴史のある野村證券やSMBC日興証券と比べて遜色ありません。

IPOは、主幹事が各銘柄の80~90%程度の株数を扱うこともあるため、主幹事の実績があるSBI証券なら人気のあるIPOへの当選も狙えるでしょう

取扱商品が豊富

SBI証券は、取扱商品が豊富です。ネット証券で最も多い9カ国の外国株式を取り扱うだけでなく、投資信託の取扱銘柄数も2,500銘柄を超えており、業界最多クラスの商品ラインナップを誇ります。

\2種類のポイントが貯められる/

楽天証券:NISA口座開設数1位、楽天ポイントが投資に使えてサイトやアプリが使いやすい

楽天証券
引用元:楽天証券
楽天証券のNISAの概要
IPO実績
(2022年度)
64社
(※)
投資信託 2,547銘柄
外国株式取扱数 6カ国
クレカ積立 楽天カード
ポイント還元率
(クレカ積立)
0.5~1.0%
付与ポイント 楽天ポイント
ポイント投資 つみたてNISA
投資信託
日本株/ミニ株
米国株
公式サイト 楽天証券
※IPOはNISA口座で購入不可。2024年以降の新NISAは購入可能
引用元:楽天証券
(2023年7月19日現在)

楽天証券が向いている人

楽天証券が向いている人

  • 楽天ポイントをよく使う
  • 楽天市場や楽天銀行を利用している
  • 楽天カードでクレカ積立を始めたい

楽天証券は、楽天グループのサービスを利用している人に向いています。月3万円以上の積立金額で投資信託や米国株へ投資をして、1ポイント以上の楽天ポイントを使うと、楽天市場のポイント還元率がそれぞれ0.5%ずつ上がります。

楽天銀行と連携すると銀行の普通預金金利が300万円まで0.1%になり、メガバンクの100倍の利息がもらえるのでお得です。楽天カードによるクレカ積立にも対応しています。

楽天経済圏の利用者は、よりお得に楽天ポイントを貯めるためにも楽天証券で投資を始めましょう

\NISA口座開設数No.1/

楽天証券が向いていない人

楽天証券が向いていない人

  • 楽天ポイントを使わない
  • クレカ積立のポイント還元率を重視したい

楽天証券は、楽天ポイントを使わない人や、クレカ積立のポイント還元率を重視する人には向いていません。

楽天証券のクレカ積立は、年会費無料の楽天カードだとポイント還元率が0.5%しかない投資信託が573銘柄あるだけでなく、投資信託の保有でもらえるポイント(投信マイレージ)は「一定の残高達成時に一度だけ」しかもらえません。

投信マイレージが毎月もらえるSBI証券やマネックス証券と比べて、ポイント還元率は低いと言えます。

楽天証券の評価ポイント

楽天証券の評価ポイントは3つです。

クレカ積立で楽天ポイントが貯まる

楽天証券は、クレカ積立で0.5~1.0%の楽天ポイントが貯まります。楽天グループのサービスを使っている人は楽天カードを持っていることが多いので、すぐにクレカ積立が始められるでしょう。

楽天グループとの連携で受けられる特典がお得

楽天証券は、楽天グループとの連携で受けられる特典がお得です。楽天銀行との連携「マネーブリッジ」では、預金金利が最大0.1%になります。投信や米国株を月3万円以上積み立てる人なら、1ポイント以上楽天ポイントを使えば楽天市場のポイント還元率が0.5%ずつ上昇します。

日経新聞が無料で読める

楽天証券は、日経テレコン(楽天証券版)経由で日経新聞が無料で読めます。直近3日分の朝刊、夕刊だけでなく、日経産業新聞や日経MJも無料です。全て契約すると月1万円以上かかる新聞が、口座開設だけで無料になるのは楽天証券だけです。

\楽天Gのサービスを使う人にお得/

マネックス証券:米国株の手数料が安くクレカ積立のポイント還元率が高い

マネックス証券
マネックス証券のNISAの概要
IPO実績
(2022年度)
54社
投資信託 1,351銘柄
外国株式取扱数 2カ国
クレカ積立 マネックスカード
ポイント還元率
(クレカ積立)
1.0~1.1%
付与ポイント マネックスポイント
ポイント投資 投資信託
公式サイト マネックス証券
引用元:マネックス証券
(2023年7月19日現在)

マネックス証券が向いている人

マネックス証券が向いている人

  • クレカ積立のポイント還元率を重視したい
  • 米国株に低コストで投資したい

マネックス証券は、米国株に低コストで投資したい人や、高いポイント還元率を求める人に向いています。年1回でも利用すれば年会費が無料になるマネックスカードでクレカ積立をすると、1.0~1.1%のポイント還元が受けられます。楽天証券やSBI証券のポイント還元率は最大でも1.0%なので、マネックス証券のほうがお得です。

また米国株への投資は、NISA口座なら購入手数料がキャッシュバックされるので実質無料になります。購入時は為替手数料もかからないので、手数料実質無料で米国株が購入できる点もメリットです。

\米国株購入時の手数料が実質無料/

マネックス証券が向いていない人

マネックス証券が向いていない人

  • 米国株以外に投資したい
  • ポイントの使いやすさを重視したい

マネックス証券は、米国株以外に投資したい人には向いていません。2大ネット証券といわれるSBI証券や楽天証券と比べて、米国株以外の外国株や投資信託の銘柄数など、取扱商品のラインナップが少ないのは事実です。

また、クレカ積立などで貯まったマネックスポイントは、つみたてNISA以外の投資信託にしかポイント投資ができないため、一度他社ポイントに交換しないと使いにくいです。

マネックス証券の評価ポイント

マネックス証券の評価ポイントは3つあります。

米国株購入時の為替手数料が無料

マネックス証券は、米国株購入時の為替手数料が無料です。SBI証券では1ドルあたり25銭、楽天証券ではキャンペーンを利用しても実質3銭かかるので、米国株メインで投資を始めたい人はマネックス証券のほうがコストを安く抑えられます。

NISA口座なら米国株購入時の手数料も実質無料

NISA口座で米国株を買えば購入時の手数料がキャッシュバックされ、実質無料になります。キャンペーンではなく恒久的な制度になっており、いつでも手数料実質0円で米国株投資が始められます

クレカ積立のポイント還元率が最大1.1%

口座開設後に発行できるマネックスカードでクレカ積立をすると、ポイント還元率が最大1.1%になります。マネックスカードは2年目以降の年会費が550円かかりますが、年間1回でもクレカ積立に利用すれば年会費が無料になるため、投信積立用のサブカードとしてもおすすめです。

\クレカ積立のポイント還元率も高い/

松井証券:株主優待名人の桐谷さんも開設、1日50万円までの手数料が無料

松井証券
引用元:松井証券
松井証券のNISAの概要
IPO実績
(2022年度)
59社
投資信託 1,695銘柄
外国株式取扱数 1カ国
(※)
クレカ積立 非対応
ポイント還元率
(クレカ積立)
付与ポイント 松井証券ポイント
ポイント投資 投資信託
公式サイト 松井証券
※NISA口座では外国株の購入不可
引用元:松井証券
(2023年7月19日現在)

松井証券が向いている人

松井証券が向いている人

  • 日本株の銘柄選びなどで相談したい
  • 口座開設後も手厚いサポートが欲しい

松井証券は、手厚いサポートを求める人に向いています。大手ネット証券で唯一「株の取引相談窓口(0120-956-784)」を設けており、日本株の銘柄選びや売買のタイミングを電話で相談できます。日本株以外にも米国株、投資信託の相談窓口が別途設けられているので、操作方法などがわからなくなったときも安心です。

\日本株の銘柄選びをプロに相談できる/

松井証券が向いていない人

松井証券が向いていない人

  • 米国株などの外国株に投資したい
  • クレカ積立でポイントを貯めたい

松井証券は、外国株へ投資したい人には向いていません。米国株には対応していますが、NISA口座では購入不可で、クレカ積立にも対応していません。

松井証券の評価ポイント

松井証券の評価ポイントは2つある。

日本株の銘柄選びなどを電話で相談できる

松井証券は、日本株の銘柄選びなどを電話で相談できます。平日限定ですが、「株の取引相談窓口(0120-956-784)」に電話をすると、銘柄選びや配当、株主優待などプロの多彩なアドバイスが受けられます。予約フォームから事前に時間を指定することも可能です。

投資信託によっては現金還元が受けられる

信託報酬(投資信託の保有中に発生するコスト)が一定以上の1,248銘柄に限られますが、現金で還元してくれる大手ネット証券は松井証券のみです。特に貯めているポイントがなく、多少信託報酬が高くても気にしない人なら、松井証券で投資信託を買うのも選択肢の1つでしょう。

\投信の保有で現金還元がある/

NISAに関するQ&A

NISAとはどのような制度か?

NISA(ニーサ)は、証券会社や銀行などの金融機関で、少額投資非課税口座(NISA口座)を開設して株式や投資信託等を購入すると、本来、約20%課税される配当金や売買益等が、非課税となる制度です。非課税投資枠は年間120万円までで、非課税期間は5年間です。

新NISA制度は今までのものと何が違うのか?

新しいNISAは2024年から始まります。今までのものとは異なって非課税保有期間が無期限になり、口座の開設期間の恒久化されます。また、その他の大きな変更点としては、つみたて投資枠と成長投資枠(これまでの一般NISA)の併用が可能となることです。

一般NISAとつみたてNISAは何が違うのか?

一般NISAとつみたてNISAでは、「投資対象」や「投資上限額」が異なります。一般NISAは個別企業の株式にも投資できますが、つみたてNISAでは「投資信託」と「ETF」のみが投資対象となっています。

どのような人がNISA口座を開設できる?

NISA口座は、日本国内にお住まいの20歳以上の方ならどなたでも利用でき、取扱金融機関で、一人につき一つの口座の申込・開設が可能です。

つみたてNISAはどんな人におすすめ?

つみたてNISAは年間40万円までの投資額が非課税になり、その非課税投資枠は20年間有効なため、最大800万円が非課税額となります。つみたてNISAは株式投資ができず投資信託のみなのでより投資経験が浅い初心者向けの制度です。

事実金融庁のデータでは、2021年6月時点でこの制度の開設者の85.7%の人が投資未経験者であり、徐々に未経験者でもできる投資としての認知度が高まっていると発表されています。

ランキング順位の算定基準

当ページの証券口座ランキングは、株式会社ZUUによる証券会社のユーザー満足度のアンケート調査を元に、客観的な統計データによる算出を行っております。

アンケート調査の概要

実施時期:2020年4月~2021年3月

調査の概要:NISA口座の保有についてのユーザー情報収集

調査対象:証券口座を有する国内の20歳以上の男女

有効回答数:427件

実査機関:株式会社クラウドワークス

NISA口座を保有しているか

内容 回答数
現在保有している 334 66.8
以前は保有していたが
今は保有していない
15 3.0
知っているが
保有していたことはない
128 25.6
知らないし
保有していたことはない
50 10
プロフィール
”石井僚一”

・石井僚一

金融・投資ライター

大手証券グループ投資会社への勤務を経て、個人投資家・ライターに。 株式市場の解説や個別銘柄の財務分析、IPO関連記事を得意としている。株式会社ZUUでは長くIPO記事を担当。
複数媒体に寄稿しており、Yahoo!トップページに掲載実績あり。

菅田芳恵氏

菅田芳恵氏

監修者

CFP(日本FP協会上級FP資格)、証券外務員1種資格、DCプランナー(確定拠出年金アドバイザー)、社会保険労務士・キャリアコンサルタントグッドライフ設計塾 代表。証券会社、銀行、生保、コンサルティング会社勤務後、独立開業。49歳から2年間で7つの資格を取得。

この記事に登場する専門家