SBI証券と楽天証券を徹底比較!新NISA口座を開設するならどっちがおすすめ?
(画像=NET MONEY編集部)

SBI証券と楽天証券は、どちらも総合口座開設数1,000万口座を超える国内最大級のネット証券会社です。

新NISA(旧NISA・つみたてNISA)は一人一口座しか開設できないので、楽天証券とSBI証券の両方で使い分けることはできません。

結論として、SBI証券と楽天証券のどちらの新NISAがおすすめかは、ポイント還元率やアプリの使いやすさ、経済圏などの重視する項目によって異なります

この記事ではNET MONEY編集部が実際に口座を運用し、項目ごとの評価だけでなく、両社のメリットを活かした総合口座での使い分け方も解説していくので、新NISA以外の取引を考えている方も必見です。

この記事でわかること
  • SBI証券:ポイントの還元率を重視し、楽天以外のポイントを貯めている方に向いている
  • 楽天証券:楽天のサービスを使っている人、アプリの操作性を重視する方に向いている
  • 楽天証券からSBI証券に乗り換える方法
  1. SBI証券と楽天証券を項目別で比較
    1. 新NISA「つみたて投資枠」の取扱銘柄数は互角
    2. 新NISA「成長投資枠」の商品数はSBI証券の方が多い
    3. 新NISAの手数料はどちらも無料化されている
    4. クレカ積立はSBI証券の柔軟性が高い
    5. 投資信託保有ポイントはSBI証券の方が還元率は高め
    6. 米国株にもポイント投資するなら楽天証券
    7. 単元未満株はどちらにも強みがある
    8. IPO投資なら実績豊富なSBI証券
    9. 米国株・海外ETFは銘柄豊富な楽天証券
    10. アプリ・ツールは投資する商品による
    11. iDeCoはSBI証券が商品数が豊富
    12. グループ銀行との連携でよりお得なのは楽天証券
    13. 情報収集は楽天証券の方がしやすい
    14. ロボアド・資産運用おまかせサービスは楽天証券が充実
  2. SBI証券と楽天証券はどちらがおすすめ?
    1. SBI証券がおすすめの人
    2. 楽天証券がおすすめの人
  3. 新NISAで楽天証券からSBI証券に口座を乗り換える方法【3ステップ】
    1. NISA口座のある金融機関へ口座変更を申し込む
    2. SBI証券や楽天証券へ申込書類を請求する
    3. 申込書類や必要書類をそろえて返送する
  4. SBI証券と楽天証券の使い分け3パターン
    1. NISA口座はSBI証券で開設し、楽天証券の特定口座で米国株投資に注力する
    2. SBI証券、楽天証券ダブルでIPOに応募することで当選確率アップを狙う
    3. SBI証券と楽天証券を併用し、クレカ積立で月20万円までポイント還元を受ける
  5. SBI証券と楽天証券を比べるときによくある質問
    1. 2社以上に口座を開設してもよいのでしょうか?
    2. 口座開設時に手数料はかかりますか?
    3. 少額からでも投資はできるのでしょうか?
    4. NISAを楽天証券とSBI証券の両方で開設できますか?

SBI証券と楽天証券を項目別で比較

ここでは、SBI証券と楽天証券の新NISAを9つの項目に分けて解説します。重視する項目や活用するサービスを見極めながら証券会社を選んでいきましょう。

投資インフルエンサーのコメント
アイコン

えみこ👩🏻‍🦱 | 誰でも楽天市場でお得に買い物

  • Instagram

楽天市場で良く買い物をしている人は、楽天証券がおすすめやで!楽天ポイントが貯まるから、使いやすい!おかんはこれまでに楽天証券を利用することで、何万ポイントも得したで~!投資初心者の人にも、見やすく使いやすい楽天がおすすめやなぁ~!

  • アイコン

    夫婦の沖縄移住セミリタイア生活

    • Instagram
    • X
    • Youtube

    普段はインデックス投資と高配当株投資の2刀流で運用してます。特に配当金で今の生活を豊かにしたい、将来年金の足しに配当金目的の投資をしたいと考えてる方はSBI証券がおすすめです。SBI証券なら日本株の取引手数料も無料で、対象銘柄も豊富です。以前は楽天証券を利用してましたが、日本株の取引手数料がかかったり、対象銘柄が少ないというデメリットもあります。高配当株投資を始めたい方はSBI証券がおすすめです!

  • アイコン

    株屋の立ち話 / 株式投資と資産運用

    • Tiktok
    • Instagram

    楽天市場や楽天Payといった楽天カードを起点としたサービスを日々利用される方は楽天証券がおすすめです。新NISAを始めとする資産運用も日常生活と親和性の高い楽天グループが提供するサービスで一本化することで、ポイント還元において最大限のシナジー効果が受けられるのはもちろん、日々の支払いから資産運用までの全てを楽天カードを集約することで家計管理もしやすくなり、資産運用がより身近で習慣的なものになります。

  • アイコン

    はんぺん¦ 5人家族のムーミン家計簿

    • Instagram

    主にインデックスファンドの積立をしています。つみたてNISAの時は楽天ポイントを貯めたくて楽天証券を利用していました。ただ、楽天経済圏の改悪もあり、今後はVポイントを貯めようと決め、新NISAはSBI証券へ移管しました。SBI証券にしたことにより、Vポイントが貯まりやすくなり、現在はVポイントをwaonポイントに変え、ウエル活で日用品代を浮かすことが出来ています。楽天経済圏で生活されている人なら、楽天証券をオススメします。どのポイントを貯めたいか?によって証券会社は選ぶと良いです。個人的には楽天証券のアプリが使いやすいと感じますが、SBI証券も慣れてくれば全く問題なく使えます。

  • アイコン

    おとめ⌇30秒で分かる『ゆる貯金』でちょっと良い暮らし

    • Instagram

    NISAを楽天証券で運用しています。基本、積立のインデックス投資なので、ほったらかしです。たまに、ボーナス時や、お祝い金をいただいたときなど、余裕資金ができれば成長投資枠で追加投資しています。楽天証券は使いやすいので、悩まずにNISAの成長投資枠でもサクサク投資できるところが気にいっています。「NISA口座で投資したい」のに、「特定口座を選んでいた」といったミスも削減できると思います!(笑)私のようなおっちょこちょいには、分かりやすい操作感というのはとても重要です。

  • アイコン

    ずみ|貯金100万の大学生

    僕は普段、楽天証券で新NISAと国内の高配当株投資をしています!楽天証券を選んでよかったなと感じるのは、やっぱりポイント活用!楽天ポイントを使って少額から投資を始めることができるので、初めての投資チャレンジにぴったりです!もし、日常の買い物でポイントを貯めたポイントを資産運用に活用したいという方には、楽天証券をおすすめします。特に楽天経済圏を活用している方にとっては、非常に相性が良いです!

  • shia

    しあ 投資×家計管理で人生にゆとりを

    • Instagram

    毎月、一定金額をインデックスファンドに積立しているので、クレカ積立によるポイント還元が大きい証券会社を好んで使っています。現在は楽天証券ではクレカ積立と楽天キャッシュ積立を合計すると15万円までポイントが付与されるので、その他の証券会社に比べて、上限額が大きいところが魅力で愛用しています。もしも、これからインデックスファンドへの積立投資を検討している人は上限額が大きく、お得な楽天証券がオススメです。

  • new

    新卒の株式投資

    私が普段利用しているのは楽天証券です。楽天証券の強みは楽天ポイントが貯まる点です。またSBI証券は手数料の安さと豊富な投資信託があります。加えて手数料が少なくて済む分、投資利益を最大限に活用できる強みがあります。楽天証券は日常の買い物で貯めたポイントを投資に回せるので、実質的な資金の節約になっています。コストを抑えて幅広い投資商品を選びたいならSBI証券、普段のポイントを賢く使いたいなら楽天証券がオススメです。個人的には楽天証券の方が使いやすいと感じますが、どちらも投資を初めてやるよーって方!どちらの証券会社もおススメです。

  • cow

    【1日1000円得する女】上げ相場の牛子ちゃん

    私は『楽天証券』を使っています。友人の勧めと楽天経済圏の一環から口座を開設しました。日本株と米国株の取引を主に行っています。楽天証券は手数料が安く、豊富な金融商品を取り扱い、使いやすいアプリも備えています。さらに、ポイントも貯まりやすいので、投資初心者だけでなく楽天経済圏の方にもおすすめです。

比較表を見て分かるように、SBI証券はクレカ積立のポイント還元率や対応しているポイントの数で楽天証券に優っています。

しかしアプリの使いやすさや、ポイント投資に対応している商品数などは楽天証券の方が秀でていることがわかります。気になる項目を探して詳細を確認してみましょう。

新NISA「つみたて投資枠」の取扱銘柄数は互角

新NISA「つみたて投資枠」では、SBI証券と楽天証券のどちらも230本以上の投資信託を取り扱っています。

■新NISAつみたて投資枠の取扱銘柄数
項目 SBI証券 楽天証券
つみたて投資枠 234本 237本
2024年8月22日時点のデータを参照

SBI証券も楽天証券も、金融庁が選定しているつみたて投資枠の対象銘柄298本のうち、75%以上をカバーしています(2024年8月7日時点の金融庁のデータ参照)。

つみたて投資枠で2社を比較する場合、取扱銘柄数ではほとんど差がつかないので、クレカ積立やポイント投資など他のサービスに着目しましょう。

アイコン

りさ|株主優待/NISA/高配当株の投資とお金の話🐣

  • Instagram
  • X

私はSBI証券を使って以下の取引を行っています。
・投資信託の買付(積立・スポット)
・個別銘柄の売買
SBI証券を選んだのはネット証券No.1だからでした。一SBI証券はその名の通り、国内の証券会社では取引可能な銘柄数が楽天証券と比べて800社ほど多く、株主優待に興味がある方なら幅広く取引ができるSBI証券がおすすめです。例えばchocoZAPの月額料金がお得になる株主優待を提供するRIZAP株は札幌の証券取引所に上場しているため楽天証券では取引できない銘柄です。楽天証券より使いにくいと言われていますが、投資信託や個別株の買付であればSBI証券でも特に使いづらいと感じたことはないです。

新NISA「成長投資枠」の商品数はSBI証券の方が多い

新NISA「成長投資枠」の取扱商品数を見ると、投資信託、日本株、米国株いずれもSBI証券のほうが多くなっています

■新NISA成長投資枠の取扱銘柄数
項目 SBI証券 楽天証券
投資信託 1,245本 1,227本
日本株(取扱市場) 東証/名証/福証/札証 東証/名証
米国株(個別株+ETF) 4,793銘柄 4,396銘柄
外国株(取扱国数) 9カ国 6カ国
単元未満株 3,957銘柄 1,769銘柄
IPO実績(2024年4月~6月) 16社 11社
2024年8月22日時点のデータを参照

特に、単元未満株(1~99株の日本株)に関しては、SBI証券では楽天証券の倍以上の銘柄を取り扱っています。

日本株に関しても、SBI証券は東京、名古屋、福岡、札幌の4つ全ての証券取引所上場銘柄を取り扱っているのに対し、楽天証券は東証と名証に限られています。

外国株の取扱国数やIPO実績もSBI証券のほうが多いです。

成長投資枠でさまざまな金融商品に投資するなら、SBI証券を選びましょう。

新NISAの手数料はどちらも無料化されている

新NISAの手数料は、SBI証券と楽天証券のどちらも無料化されています。一部例外はありますが、基本的には両方とも手数料に関して気にする必要はありません。

■新NISAの手数料の比較
項目 SBI証券 楽天証券
国内株式 無料 無料
単元未満株 無料 0.22%
投資信託 無料 無料
米国株 無料 無料
海外株 ETFは無料
米国以外の
株式は有料
ETFは無料
米国以外の
株式は有料
2024年2月16日時点のデータを参照
参照:SBI証券公式サイト、楽天証券公式サイト

細かく見ると、楽天証券は日本株を1株単位で買える「単元未満株」サービスの「かぶミニ®」において、売買時に0.22%のスプレッドが発生するので、これが実質的な手数料となります。

スプレッドとは売買時の差額を指し、たとえば1,000円分の取引をした場合は楽天証券だと2.2円かかるという計算になります。

頻繁に取引する方以外は気にならない程度の金額ですが、新NISAの成長投資枠で1株単位の投資をしたい人は、SBI証券の「単元未満株」サービスである「S株」でコストを抑えた投資が可能です。

アイコン

ななせ🌱女性のための貯金・節約・投資術

  • Instagram

私は普段、高配当株や新NISAで利用していて、最初は迷いましたが、手数料が安くて商品ラインナップが豊富なSBI証券を選びました。SBI証券を選んで良かったと思うのは、コストを抑えながらも多様な投資商品にアクセスできる点。例えば、「手数料を重視したい人」や「いろんな商品に投資したい人」には、SBI証券がおすすめです!楽天証券も画面初心者でも見やすく良いですが、トータルでみるとSBI証券の方が良いと思ってて使っています。

hiro

ひろ|株主優待×投資で楽しくお金を増やす

  • Instagram

普段はSBI証券で国内株式(現物)の取引をしています!取引手数料がここ数年変わらず業界最安なので、使い続けてきて得したと感じてます。投資初心者さんが口座開設するならSBI証券を選んでおけばまず間違いないと思います!総合的にSBI証券のメリットが上回っているのでメイン口座はSBI証券ですが、アプリの操作性だけで見ると楽天証券が使いやすいです。

クレカ積立はSBI証券の柔軟性が高い

クレカ積立は楽天証券とSBI証券で、還元率やポイントの種類が異なるため単純な比較は難しいでしょう。

しかし新NISAの口座をどちらで開設するかを考える上で、クレカ積立はとても重要なポイントです。

なぜならSBI証券と楽天証券のサービスで異なる部分が多く、選ぶ基準になりうるからです。ポイントごとに解説するので、自分が重視するポイントを比較して決めましょう。

■クレカ積立の比較
項目 SBI証券 楽天証券
対応
カード
三井住友カード
Oliveカード
楽天カード
クレカ積立
還元率
0.5~5.0% 0.5~1.0%
月間積立
上限額
10万円 15万円
※楽天キャッシュを
併用した場合
貯まる
ポイント
Tポイント
Vポイント
Pontaポイント
dポイント
JALマイル
楽天ポイント
積立頻度 毎月/毎週/毎日 毎月/毎日
ボーナス月
設定
最低
積立金額
100円 100円
2024年2月16日時点のデータを参照
参照:SBI証券公式サイト、楽天証券公式サイト

貯めるポイントの選択肢はSBIが豊富

貯めるポイントの選択肢はSBI証券の方が豊富です。SBI証券では「Tポイント」「Vポイント」「Pontaポイント」「dポイント」「JALマイル」の中からクレカ積立で貯めたいポイントを選べます。

SBI証券のポイント種類
引用:SBI証券公式サイト

楽天証券は楽天ポイント一択です。普段から貯めているポイントをもとに選ぶとすると、楽天カードのユーザーは楽天証券、それ以外のカードを利用してポイントを貯めている方はSBI証券が良いでしょう。

ポイントの還元率はカードによって異なる

クレカ積立のポイント還元率は積み立てるカードによって異なりますが、総合的にはSBI証券の方が還元率が高いです

楽天証券は0.5%~1.0%、SBI証券は0.5%~5.0%のポイント還元となっていますが、細かくは以下の表の通りです。

■ポイントの還元率の比較
証券会社 SBI証券 楽天証券
一般カード 三井住友カード(NL) 0.5% 楽天カード 0.5%
ゴールド
カード
三井住友カード ゴールド(NL) 1.0% 楽天ゴールドカード 0.75%
ハイ
ステータス
三井住友カード プラチナプリファード 5.0% 楽天プレミアムカード 1.0%

SBI証券は最高5.0%還元ですが、対象カードのプラチナプリファードは年会費が33,000円かかります。

クレカ積立の還元率の高さと比較して、かかる年会費に払う金額の方が負担が大きくなるので、このカードで比較するのは現実的ではないでしょう。

通常カードでは還元率に差はありませんが、ゴールドカードで比較するとSBI証券の方が楽天証券より0.25%還元率が高いです。

加えて楽天ゴールドカードは年会費が2,200円かかりますが、三井住友カード ゴールド(NL)は年間100万円以上の利用で年会費が無料になります。

三井住友カード(NL)のクレカ積立の還元率と年会費
(画像=NET MONEY編集部)

楽天証券は通常カードやゴールドカードでも、銘柄によってはポイント還元率が1.0%になりますが、オール・カントリーなど人気銘柄は1.0%ポイント還元の対象外であることが多いので、結果的にはSBI証券の方がポイント還元率が高いと言えるでしょう。

アイコン

【投資家】ぽんちよ

  • Instagram
  • X
  • Youtube

私は普段楽天証券をメインで使い、サブではSBI証券を使ってます!楽天証券を使うほか、楽天カードや楽天モバイルなどの楽天系のサービスも併用することで、楽天市場でのショッピング時のポイント還元率がアップ!投資をしつつネットショッピングがお得になり、節約にも結果的に役立っているので、これから資産形成を取り組む人にもぜひおすすめしたい!また楽天証券のサイトが見やすく、投資初心者にもほかの証券に比べお勧めしやすいです!

sunday

サンデーマネーチャンネル

個別株はSBI証券がメインですが、新NISAは楽天証券でクレカ積立をしています。やはり楽天経済圏をフル活用できるメリットが大きいです。楽天証券は楽天カードと楽天銀行を連携させることでお得度が増すのですが、どちらも同じ楽天グループなので連携がしやすいです。この点は三井住友カードや住信SBIネット銀行を使うSBI証券より分かりやすいと思います。自分は個別株の短期売買でSBI証券を使ってますが、ややこしいこと抜きに積み立てだけやりたい人は設定がシンプルな楽天証券がおすすめです。

apple

アップルちゃん🍎投資初心者の教科書🔰

私はトータルで見たときのポイント還元率の高さから、楽天証券を新NISAで使っています。楽天カードでのクレカ積立や楽天銀行との連携だけでなく、楽天市場や楽天でんきを使えば、さらにポイントの還元率がアップして、かなりお得だからです。私が楽天サービスのヘビーユーザーになった2020年以降だけでも、16万ポイントほど貯められました。楽天経済圏ドップリの私にとって楽天証券が最適解!楽天経済圏にドップリなら、お得な証券会社だと思います。

投資信託保有ポイントはSBI証券の方が還元率は高め

新NISAの投資信託の保有で貯まるポイントは、SBI証券の方がポイント還元率が高いです。

ポイント還元率が高いSBI証券が有利
(画像=NET MONEY編集部)

さらにSBI証券は取り扱っているほとんどの投資信託でポイント還元を受け取れますが、楽天証券の「投信残高ポイントプログラム」でポイント還元を受け取れるのは6銘柄のみです。

楽天証券で投信残高プログラムが適用される6銘柄
引用:楽天証券公式サイト

実際にSBI証券にて販売金額ランキング1位のeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)で月3万円ずつ20年間積立投資した場合をシミュレーションします。

月3万円×12ヶ月×20年間×0.175%=12,600円

よって、20年後には1年間で1万円以上分のポイントがもらえる計算になります。

新NISAのつみたて投資枠などで、一つの投資信託を長く保有する予定がある方はSBI証券を選びましょう。

yuki

ちゃんゆき❤️ギャルママFP1級/育休のお金

  • Instagram

私はSBI証券でNISAの積立をしています。 クレジットカードの積立金にポイントがつくのと同時に、投資信託の残高に応じても毎月付与されます。ポイントがどんどん貯まるので年間4000円分のお買い物に利用することができました!「よりお得にNISAで運用したい方」におすすめです。WEBサイトが分かりにくい点がネックですが、アプリを使えば、初心者の方も簡単に操作できますよ!

アイコン

はこぱぱ@初心者がスキマで学ぶNISA

  • Instagram

始めは楽天を使っていましたが、投資信託を保有するだけでポイントを貰える投信マイレージや、1株から買えるS株の対象数の多さからSBIにしました。SBIのデメリットは画面の見にくさですが、私は自分で調べる事が苦ではなかったので問題なかったです。ただし、投資業界の常識として「難しいことせずにインデックスファンドをただ買い続けるのが資産最大化の最適解」という事が判明しています。なので、「とにかく効率よく増やしたい。投資に時間は掛けたくない」という人は操作性が良い楽天証券をオススメします。「投資に凝りたい。楽しみたい」人はS株の対象が多く、オリジナル投信が魅力的なSBI証券をオススメします。

米国株にもポイント投資するなら楽天証券

米国株にもポイント投資をするなら、SBI証券ではなく楽天証券がおすすめです。以下にそれぞれの証券会社でポイント投資できる商品をまとめています。

■ポイント投資の比較
項目 SBI証券 楽天証券
投資信託
日本株 △(※)
米国株 ×
2024年2月22日現在
※SBI証券のポイントを使った国内株式の購入は、TポイントとPontaポイントのみ。

SBI証券のポイント投資の対象商品はつみたて投資を含む投資信託のみで、対応しているポイントはTポイント、Pontaポイント、Vポイント(国内株式投資非対応)の3種類です。

一方で、楽天証券は投資信託だけでなく日本株や米国株にも楽天ポイントで投資が可能です

楽天証券のポイント投資
(画像=NET MONEY編集部)

楽天ポイントは楽天グループのサービスを利用すると簡単に貯められるので、初心者の方も手軽に投資することができます。

アイコン

ふみ|お金の指南書

  • Instagram
  • Youtube
  • Tiktok

私(カブコム⇨SBIへ乗り換え予定)の妻は楽天証券でNISA口座を開設してます。選んだ理由は、日用品やふるさと納税で楽天市場を利用していた為です。妻はあまり投資に関しては前向きでなかったのですが、貯めたポイントの活用方法の一つとして勧めてみたところすんなりOK頂けました(笑)初めての投資は不安の方が大きいと思うのでポイント投資で敷居が下がり一歩踏み出せました。ポイント投資対象もSBI証券よりも多い為、満足しています。投資対象も順調に増えている為、今では積立も検討中です。楽天銀行との連携で入出金も面倒でない為、楽天経済圏利用されている方は特におすすめです!

単元未満株はどちらにも強みがある

単元未満株はSBIと楽天のどちらにも強みがあります。

SBI証券は銘柄数が多く手数料も完全無料である一方、楽天証券は日計取引や積立取引にも対応している点が特徴です。

■単元未満株の比較
項目 SBI証券 楽天証券
名称 S株 かぶミニ®
銘柄数 約3,800銘柄 リアルタイム取引:736銘柄
寄付取引:1,575銘柄
手数料 無料 無料
スプレッド なし 0.22%(※)
日計り
積立 ×
取引
タイミング
1日3回
(前場始値・当日後場始値・当日後場引け)
いつでも可能
(リアルタイム取引・寄付取引)
(2024年2月22日現在)
※東証参考価格にスプレッドを加減算した価格が1円未満の場合、購入時切上げ、売却時切捨て。

上の「商品数」の部分でも触れた通り、SBI証券では東証全銘柄の単元未満株を取り扱っているので、楽天証券が扱っていない高配当銘柄などに投資することもできます。

また楽天証券のリアルタイム取引では0.22%のスプレッドがかかってしまうため、頻繁に取引する方は手数料が抑えられるSBI証券が良いでしょう。

しかし楽天証券は通常取引と同じ時間帯でリアルタイムに取引ができるほか、日計取引で少額から投資したり、かぶツミ®で国内株式の積立ができたりとSBI証券にはないサービスを提供しています。

それぞれの強みを見比べて。自分に合った方を選ぶと良いでしょう。

SBI証券のS株は手数料無料
引用:SBI証券公式サイト
アイコン

はむたま夫婦|アラフォーで無職と結婚!

  • Instagram

SBI証券と楽天証券では何を重要視したいかで選ぶ選択肢が変わってくると思います。日本の個別株の取引を行いたい場合はSBI証券がお勧め!単元未満株(100株未満)での取引が東証上場すべての銘柄で可能。一方楽天証券は約3800の銘柄のうち1775の銘柄でしか単元未満株の取引が行えません、その代わりホームページの使い方はわかりやすく初心者の方でも簡単に取引やつみたての設定が行えます。またNISAの枠をどれだけ使っているかもグラフになっていてSBI証券より見やすいです!なので日本の個別株を投資したい人はSBI証券、操作方法が分かりやすいほうがいいという人は楽天証券がおすすめです!

アイコン

おつまる|『高配当株』はじめての教科書🔰

  • Instagram
  • Tiktok

日本株を買いはじめてから8年経ちました。投資信託と配当株(日本株)を買っています。会社員をしていますが、コロナショックの時に会社の業績が悪化していわゆるボーナスカットを経験しました。その時から、”配当金”という給料以外の収入源のありがたみを強く感じています……SBI証券で個別株を買う時に便利だと思う点は、”1株単位の注文がいつでもできる”ところです。通勤時間・お昼休み・寝る前など、思い立った時に注文しておけるので会社員には助かります。注文しようと思った時、受付時間外だと気持ちが萎えますから…笑。1株から個別株を買ってみたい会社員に、SBI証券はぴったりだと思います!

アイコン

はるあき@1分で身につく一生使えるお金の知識

  • Instagram

私たちは、夫婦で投資をしているので、私がSBI証券、妻が楽天証券メインでどちらも使っています。なので、それぞれの良さがわかるのですが、SBI証券は「株をこれから始めたい!」という人にはとてもおすすめです。理由は、1株から東証上場企業を買えるから。少額からチャレンジできるので、慣れるまでの練習ができます。楽天証券がおすすめの人は「スマホやパソコンが苦手」という人です。SBIよりもかなり画面が見やすいので、使いやすいです。

IPO投資なら実績豊富なSBI証券

IPO(新規公開株)は取扱実績数が業界トップのSBI証券がおすすめです。

IPOの解説
(画像=NET MONEY編集部)

IPOとは、これまで自由に取引できなかった企業の株が証券取引所で取引可能になる際に、抽選に応募し当選することで、証券取引所での取引前に購入できる株です。

IPOの購入価格は公開価格といい、銘柄によって差はあるものの初値(株式市場で初めて取引が成立した値段)が公開価格を上回る可能性が高く、利益を出しやすいとされています

2023年4月に楽天銀行がIPOとして上場した際は、公開価格を33%上回る1,856円の初値となりました。

楽天証券の実績数も決して少ないわけではありませんが、SBI証券を上回る証券会社は存在しません(2024年2月22日現在)。

■IPO投資の比較
項目 SBI証券 楽天証券
2021年度 117件 70件
2022年度 92件 64件
2024年2月16日時点のデータを参照
参照:SBI証券公式サイト、楽天証券公式サイト

また、IPOでは抽選が実施されますが、抽選方法はSBI証券と楽天証券で異なります。

SBI証券のIPOチャレンジポイントの仕組み
(画像=NET MONEY編集部)

SBI証券には「IPOチャレンジポイント」という制度があり、1社のIPO抽選にずれた場合に1ポイントがもらえます。

そのポイントの保有数が多い人から当選するので、抽選にはずれてもいずれ当選できる可能性があるメリットがあります。

新NISAでIPO投資がしたい人は、実績数が業界No.1のSBI証券を選びましょう。

米国株・海外ETFは銘柄豊富な楽天証券

米国株は、どちらの証券会社も新NISAの口座では手数料が無料です。しかし、SBI証券よりも楽天証券の方が銘柄数が豊富です。

■米国株・海外ETFの比較
項目 SBI証券 楽天証券
海外株式 米国・中国・韓国・ロシア・ベトナム・インドネシア・シンガポール・タイ・マレーシア 米国・中国・インドネシア・シンガポール・タイ・マレーシア
海外ETF 米国ETF・中国ETF・シンガポールETF・韓国ETF 米国ETF・中国ETF・シンガポールETF
米国株式 4,507銘柄 4,713銘柄
米国ETF 247銘柄 400銘柄
売買手数料 無料
海外株式は有料
無料
海外株式は有料
2024年2月16日時点のデータを参照
参照:SBI証券公式サイト、楽天証券公式サイト

米国個別株式で比較すると、楽天証券が5,506銘柄取り扱っているのに対してSBI証券では5,233銘柄のみの取り扱いとなっています。

楽天証券は米国株にポイント投資できるという点でもSBI証券より優れているので、NISA口座で米国株投資に興味ある方は楽天証券が良いでしょう。

アプリ・ツールは楽天証券が使いやすい

アプリは株式投資なら楽天証券のアプリ、S&P500やオールカントリーなど投資信託を中心に新NISA制度を活用するならSBI証券のアプリが使いやすいでしょう。

スマホが爆発的に普及した現在、様々な金融商品の取引がスマホで完結できるようになりました。ただし、その使い勝手は証券会社によって異なります。ここでは、SBI証券と楽天証券が提供する株アプリと投信アプリを比較します。

SBI証券と楽天証券のアプリの比較
(画像=NET MONEY編集部)
アプリの使いやすさではどっちがおすすめ?
株アプリ

株アプリは、楽天証券であれば日本株と米国株が1つのアプリで取引できるので初心者の方にも便利です。

■株アプリの比較
項目 SBI証券 楽天証券
アプリ名 株アプリ iSPEED
取引商品 日本株 日本株/米国株
評価
(App Store)
2.4/5 4.5/5
評価
(Google Play)
2.9/5 4.3/5
2024年2月16日時点のデータを参照
参照:SBI証券公式サイト、楽天証券公式サイト、AppStore、GooglePlay

SBI証券では、新NISAで日本株と米国株を取引したい人は株アプリ」と「米国株アプリ」の2つをインストールする必要があり、楽天証券と比べてアプリの操作性は良くありません。

アプリストアでの評価にも表れている通りで、楽天証券の「iSPEED」のほうが使いやすいです。

iSPEEDの画面

スマホで株取引をしたい人は、アプリの操作性が高い楽天証券を選びましょう。

\株アプリが使いやすい/

kiki

KiKi|1分で身につくフリーランスの経理

  • Instagram

普段は国内のバリュー株や優待株、投資信託をメインに楽天証券で取引をしています。仕事で株を探す時はSBI証券の高度な検索機能を使うことが多いですが、プライベートではデザインの使いやすい楽天証券アプリを愛用してます。SBI証券と比較して投資商品や国の数が少ないなど言われますが、プロではない私にとっては厳選された楽天証券の方が迷いにくく、シンプルで大満足。投資初心者さんにピッタリな証券口座だと思います。また、楽天銀行、楽天カード、楽天市場など楽天経済圏を活用している方は「楽天証券」も合わせて使うことでポイントが異常に貯まります笑。特に積立NISAなどをやる場合、毎月自動でポイントザクザクです!

folio

ふぉりお💹少年よ資産を築け

  • Instagram
  • Tiktok

私がSBI証券を選んだ理由は、普段、国内株取引をアプリで行うことが多いのですが、銘柄のスクリーニングや株主優待探索、業績確認等投資をする上で欠かせない機能が備えられていて、これひとつで完結できてしまうからです。 また、三井住友カードの対象クレジットカードで投信積立を行うと、Vポイントの還元を受けられますが、今までに約1万ポイントを獲得することができました。クレカ積立をするだけでここまで貯まるので、本当に継続していて良かったと感じます。 SBI証券には、ネット証券に求める機能が網羅されているので、どの会社で証券口座を開設しようか迷っている方には、ぜひお勧めしたいです。

wataru

わたる | おカネの勉強でゆとりある生活

  • Instagram

僕は楽天証券を、妻はSBI証券を新NISAで活用してますが、デザイン性がよく使いやすいのは楽天証券です!ポイント還元率も高く、クレジットカード積立と楽天キャッシュ積立を併用すれば、最大月15万円までポイント還元されるのでお得に使いたい方にはおすすめです!SBI証券は、操作になれる必要はありますが、オリジナルの低コスト投資信託も豊富なのでより自分にあった銘柄を選択できるのもポイントです!

おすすめの株アプリについて詳しく知りたい人は、以下の記事も確認しましょう。

投資信託アプリ

投資信託アプリは、SBI証券の「かんたん積立 アプリ」が良いでしょう。楽天証券は投資信託用のアプリは提供していません

■投資信託アプリの比較
項目 SBI証券 楽天証券
アプリ名 かんたん積立 アプリ
取引商品 投資信託の積立
(NISA対応)
2024年2月16日時点のデータを参照
参照:SBI証券公式サイト、楽天証券公式サイト

SBI証券の「かんたん積立 アプリ」は、保有中の銘柄の損益や残高推移をわかりやすく表示してくれます。NISAを含む投資信託の積立注文はもちろん、クレジットカードの登録やポイント投資の設定も可能です。

楽天証券は投資信託に対応したアプリを提供していないので、NISA口座で主に投資信託を取引するならSBI証券を選びましょう。

\アプリで投信積立ができる/

zou

積立てるぞう📈つみたてNISAN

アプリで取引したい人・三井住友関連のサービスを使っている人→SBI証券。
ブラウザ(PC)で取引したい人・楽天関連のサービスを使っている人→楽天証券。
正直、どちらも使った結果、どちらもオススメです。自分が普段使うサービスと照らし合わせて、証券口座を選ぶと良いでしょう。僕はスマホをよく使うので、SBI証券の「かんたん積立アプリ」を愛用しています。

iDeCoはSBI証券が商品数が豊富

iDeCoは、取扱銘柄数が多く信託報酬が低い銘柄を扱っているSBI証券がおすすめです。

■iDeCoの比較
項目 SBI証券 楽天証券
取扱銘柄数 83本 36本
平均信託報酬 約0.617% 約0.729%
2024/1/26時点
参照:SBI証券公式サイト、楽天証券公式サイト

SBI証券は83本の銘柄を扱っているため、楽天証券の2倍以上の豊富な商品数から運用商品を決めることができます。

信託報酬とは投資信託の運用、管理などにかかる費用で直接支払うものではありませんが、運用中は自分の資産から負担しています。

同じ運用方針の投資信託であれば、信託報酬が安い銘柄のほうがリターンも高い傾向にあります。

iDeCoから投資を始めたい人は、SBI証券を選びましょう。

アイコン

りん𐩗ありのままのお金の貯め方と暮らし方🌱

  • Instagram

私は楽天ユーザーだから楽天証券でNISAとiDeCoを行っているよ!幅広い金融商品を取引でき、手数料も安く、低コストで投資が可能なのも決め手のポイント!取引やキャンペーンなどで楽天ポイントが貯まる・使える。また、使いやすい取引ツールやアプリ、豊富な教育コンテンツで初心者でも安心して投資を始められるし、楽天グループだから信頼性と安心感に裏打ちされた安心して取引可能。初心者で楽天経済圏ならぜひ楽天証券口座がオススメだね!

グループ銀行との連携でよりお得なのは楽天証券

グループ銀行との連携のしやすさは、楽天銀行の普通預金と連携でき、預金金利が0.1%に優遇される楽天証券がおすすめです。

■グループ銀行との連携の比較
項目 SBI証券 楽天証券
連携できる
銀行
住信SBIネット銀行 楽天銀行
連携
サービス名
預り金自動
スィープサービス
マネーブリッジ
連携できる
預金
SBIハイブリッド預金 普通預金
2024年2月16日時点のデータを参照
参照:SBI証券公式サイト、楽天証券公式サイト

どちらもグループ内のネット銀行と連携できますが、SBI証券×住信SBIネット銀行の場合は普通預金とは別の「SBIハイブリッド預金」にお金を入れる必要があります。

SBIハイブリッド預金は普通預金から振替をすれば簡単に入金できるものの、普通預金と連携できる楽天証券×楽天銀行と比べるとひと手間かかります。

また、連携することによる預金金利の優遇についても、楽天銀行が最大0.10%であるのに対して住信ネット銀行は0.01%しかありません

楽天証券のマネーブリッジ3つのメリット
引用:楽天証券公式サイト

グループ銀行との連携のしやすさを重視する人は、楽天証券を選びましょう。

pasutao

ぱすたお家のFIREセミリタイア戦略ch

私は楽天証券を使っており、主に投資信託の長期投資をしています。 私が感じる楽天証券のメリットは次の通りです。
・楽天サービスとの連携でポイントも貯まる 特に楽天銀行との連携(マネーブリッジ)は非常に便利。
・商品ラインナップが豊富 「楽天・プラス」シリーズが業界最低水準のコスト
・投資信託の定期売却サービスが充実 ①定額②定率③期間指定、NISA口座で3つとも選べるのは楽天証券だけ!
・アプリやサイトでの操作が分かりやすく使いやすい サービスの使いやすさは他よりも楽天が優秀だと思いますが、投資信託の長期投資だけであれば、さほど気にする必要はないと思います!
また、楽天証券は楽天ポイントでの投資も可能です。 証券会社選びで大切なことは自分のスタイルに合った証券会社を選ぶこと。 楽天市場での買い物など、楽天経済圏を活用している方であれば、楽天証券はメリットの大きい証券会社です!

情報収集は楽天証券の方がしやすい

情報収集のしやすさは、日経テレコン(楽天証券版)が利用できる楽天証券がおすすめです。

■情報収集のしやすさの比較
項目 SBI証券 楽天証券
日経テレコン ◯日経テレコン(楽天証券版))
会社四季報
バロンズ・ダイジェスト
2024年2月16日時点のデータを参照
参照:SBI証券公式サイト、楽天証券公式サイト

楽天証券の日経テレコン(楽天証券版)は、楽天証券のアプリからログインすることで閲覧可能です。

楽天証券のiSPEEDで日経テレコンが利用できる
引用:楽天証券公式サイト

日経速報ニュースも見られるので、タイムリーな情報も確認可能です。

楽天証券の株アプリ「iSPEED」のメニューから簡単にアクセスでき、スマホからでもチェックが簡単です。

投資に関する情報を少しでも多く集めたい初心者の方は、楽天証券を選びましょう。

ロボアド・資産運用おまかせサービスは楽天証券が充実

ロボアドバイザーサービス(以下、ロボアド)や資産運用をおまかせできるサービスは、楽天証券の方が利便性が高いです。

■ロボアド・資産運用おまかせサービス比較
項目 SBI証券 楽天証券
提供サービス名 NISAおまかせ隊 らくらく投資(ロボアド) ウェルスナビ×R(ロボアド)
こんな人におすすめ 手数料を低く抑えたい人 銘柄選びから運用まですべておまかせしたい人
運営管理手数料・信託報酬 平均年率◯.◯%
※銘柄によって異なる
年率0.4915%(税込) 年率1.1%(税込)
新NISAの対象枠 つみたて投資枠 -
成長投資枠
サービス概要 つみたて投資枠・成長投資枠それぞれの
おすすめ銘柄と、組み合わせが6パターン
紹介される。自分の好きな組み合わせを
選んで投資できる。
9つの質問に答えると、リスク許容度に
合った投資コースが提案される。資産配分比率
の調整も自動で行ってくれる。
6つの質問に答えると、リスク許容度に
合った銘柄や投資比率が提案される。

楽天証券の新NISAでは、スマホ専用サービスの「らくらく投資」と、「WealthNavi×R」の2つのロボアドが利用できます。

運営管理手数料は多少割高になりますが、銘柄選定や運用中の資産配分比率の調整も自動で行ってくれます。

一方、SBI証券が提供している「NISAおまかせ隊」は、つみたて投資枠と成長投資枠のおすすめ銘柄の組み合わせを6パターン提案するサービスです。

ユーザーはその中から自分に合う組み合わせを選んで積立投資をする必要があります。

ちなみにSBI証券の総合口座では、SBIラップや「ROBOPLO」といった、資産運用をおまかせできる他のサービスも提供されていますが、新NISAには対応していません。

投資のことがよくわからず、新NISAで投資する銘柄の選定から資産配分比率の調整までおまかせしたいなら楽天証券を選びましょう。

SBI証券と楽天証券はどちらがおすすめ?

商品数やサービス内容など14の比較項目をもとに、SBI証券と楽天証券がそれぞれどんな人に向いているのかを解説します。

SBI証券と楽天証券はどちらがおすすめ?
  1. SBI証券がおすすめの人
  2. 楽天証券がおすすめの人

最後の決め手に欠けて悩んでいる人は、楽天ポイントの利用頻度で判断しましょう。楽天ポイントをよく使うなら楽天証券、あまり使わないならSBI証券がおすすめです。

SBI証券がおすすめの人

SBI証券がおすすめの人は、以下の通りです。

SBI証券がおすすめの人
  1. 楽天ポイント以外のポイントを貯めたい人
  2. ポイント還元率を重視する人
  3. IPO投資に挑戦したい人

SBI証券のポイントサービスは楽天ポイントには対応していませんが、5種類のポイント(Vポイント、Pontaポイント、dポイント、JALのマイル、PayPayポイント)に対応しています。

SBI証券のポイント
画像引用:SBI証券

VポイントまたはPontaポイントなら、日本株や投資信託へのポイント投資もできます。楽天以外のポイントを利用している人は、楽天証券よりもSBI証券のほうが使いやすいでしょう

投信保有ポイントについても、楽天証券ではごく一部の銘柄でのみポイントが付与されますが、SBI証券ではほぼ全ての銘柄でポイントが付与されます。

例えばeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)やeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の保有残高に対するポイント付与は楽天証券では対応していませんが、SBI証券では対応しています。

さらに、ネット証券の中ではSBI証券のIPOの実績が圧倒的です。2023年度のIPOは楽天証券が62社であるのに対して、SBI証券は業界最多の90社に及びます。

投資信託を長期保有したい人やIPO投資を始めたい人は、SBI証券を選びましょう。

楽天証券がおすすめの人

楽天証券がおすすめの人は、以下の通りです。

楽天証券がおすすめの人
  1. 楽天の他サービスを利用している人
  2. 米国株を中心に取引したい人
  3. 取引ツール・取引画面の使いやすさにこだわりたい人

楽天証券は、楽天グループとの連携による特典が複数あります。特に楽天銀行、楽天カード、楽天市場を利用している人は、大きな恩恵を受けられるでしょう。

■楽天グループとの連携による特典
連携先 特典内容
楽天銀行 楽天証券への自動入出金
ハッピープログラムによるポイント付与
普通預金金利UP
楽天カード クレカ積立によるポイント還元
楽天市場 条件達成によるポイント還元率UP
(SPU:スーパーポイントアッププログラム)

楽天証券は取引ツールや取引画面の使いやすさにこだわりたい人にも向いています。

スマホアプリ「iSPEED」は、Google Play(Android)で5点満点中4.4点、App Storeで5点満点中4.5点の高評価を得ています(2024年8月22日時点)。

iSPEEDは日本株だけでなく米国株にも対応しています。

iSPEEDのメニューから「投資信託」を選択するとウェブサイトが立ち上がり、投資信託の売買や積立設定も可能です。

新NISAで楽天証券からSBI証券に口座を乗り換える方法【3ステップ】

新NISAで楽天証券からSBI証券に口座を乗り換える方法について、3ステップで紹介します。

新NISA口座も2023年までのNISAと同じく1人1口座しか保有できないため、ほかの証券会社や銀行で開設済みの場合は、金融機関の変更手続きが必要です。

なお、乗り換える方法は楽天証券からSBI証券に乗り換える場合でも同じです。

なお、2024年中に1回以上新NISA口座で投資をしている場合、2024年10月1日以降に金融機関の変更手続きをすれば、SBI証券または楽天証券で2025年の「新NISA口座」が開設できます。

NISA口座のある金融機関へ口座変更を申し込む

まずは、楽天証券へNISA口座の変更を申し込みましょう。申し込み手続きを行うと、NISA口座の変更に必要な「勘定廃止通知書」が発行されます。発行された書類はSTEP3で必要なので、失くさないようにしましょう。

メニューの中の「NISA」をクリックする

楽天証券のメニュー画面
(引用:楽天証券

メニューバーの「口座サマリー」の隣にある「・・・」をクリックする

楽天証券の口座サマリー
(引用:楽天証券

「NISA・つみたてNISA口座申込/受付状況」へ進み、「他の金融機関へNISA口座を移す」

楽天証券のNISA・つみたてNISA口座申込/受付状況
(引用:楽天証券
楽天証券から他の金融機関にNISA口座を移す
(引用:楽天証券

SBI証券や楽天証券へ申込書類を請求する

次に、SBI証券に「NISA口座開設届出書」の請求をしましょう。既に楽天証券に口座がある場合は、取引サイトへログインしてNISA口座の申込書類を請求します。

証券口座がない場合は、SBI証券または楽天証券で証券口座とNISA口座の同時申し込みを行い、NISA口座について「他社から乗り換える」を選択しましょう。

SBI証券で「他社からの乗り換え」を選択

SBI証券で「他社からの乗り換え」を選ぶ
(引用:SBI証券

申込書類や必要書類をそろえて返送する

最後に、申込書類や必要書類をそろえてSBI証券や楽天証券へ返送すれば、金融機関の変更手続きは完了です。

申込書類や必要書類

  • NISA口座の申込書
  • STEP1でもらった書類
  • 本人確認書類
  • マイナンバー確認書類

なお、証券口座を開設済みの人はマイナンバー確認書類の提出は原則不要になります。返送した書類が証券会社へ到着すると、証券会社と税務署で審査が行われ、問題なければSBI証券や楽天証券のNISA口座で取引ができます。

審査には2週間程度かかり、今年中のNISA口座の金融機関を変更する期限は9月末までになるため、余裕をもって手続きを進めておくとよいでしょう。

SBI証券のNISA口座移管の完了画面

SBI証券へのNISA口座の移管完了画面
(引用:SBI証券

SBI証券と楽天証券の使い分け3パターン

SBI証券と楽天証券の使い分け方を、3パターン紹介します。新NISA口座としての利用は1口座しかできませんが、NISAの枠を超えて投資を行いたい方は両方の口座を有効活用しましょう。

NISA口座はSBI証券で開設し、楽天証券の特定口座で米国株投資に注力する

1つ目のパターンは、NISA口座はSBI証券で開設し、楽天証券の特定口座で米国株投資に注力するという使い分け方です。

SBI証券は、つみたて投資枠(旧つみたてNISA)において、アプリで簡単に積立注文ができる上に、投資信託の保有でより多くのポイントをお得に貯められる点で、楽天証券より優れています。

取扱商品も多く、楽天証券よりメリットが大きいため、NISA口座はSBI証券で開設したほうがいいでしょう。

一方で、楽天証券は、米国株の取扱銘柄数がSBI証券より充実しているという強みがあります。

そのため、NISAはメリットの大きいSBI証券で活用しつつ、米国株にも関心のある方は楽天証券の特定口座で米国株投資に注力する、といった使い分けもよいでしょう。

SBI証券、楽天証券ダブルでIPOに応募することで当選確率アップを狙う

2つ目のパターンは、SBI証券、楽天証券ダブルでIPOに応募することで当選確率アップを狙う方法です。

IPO株は高い確率で利益が期待できる投資手法です。実際に2023年の1月~9月までにIPOした株のうち、初値が公募価格を上回ったIPOの割合は82%でした。

ただし、利益が期待できる分、IPO株は投資家からの人気も高く、抽選に当たる確率は一般的には1~2%といわれています。

そのため、少しでも当選確率を上げるにはSBI証券と楽天証券両方で口座開設を行い、ダブルでIPOを申し込むのがおすすめです。

2023年のIPOの取扱実績1位のSBI証券と、3位の楽天証券の両方から申し込めば、当選する確率は高まるでしょう。

順位 証券会社 取扱実績
1位 SBI証券 91
2位 松井証券 70
3位 楽天証券 61
4位 マネックス証券 52
4位 SMBC日興証券 52

なお、楽天証券のNISA口座ではIPO株の購入はできないため、NISA口座はSBI証券で開設し、楽天証券は特定口座を開設しましょう。

SBI証券と楽天証券を併用し、クレカ積立で月20万円までポイント還元を受ける

3つ目のパターンは、SBI証券と楽天証券を併用し、クレカ積立で月20万円までポイント還元を受ける方法です。

SBI証券は、三井住友カードを使って月10万円までクレカ積立をすることができます。

一方楽天証券は、楽天カードで月5万円までクレカ積立できるのに加えて、オンライン電子マネーの楽天キャッシュでも月5万まで積立できるため、最大で15万円まで投信積立が可能です。

つまり、SBI証券と楽天証券を併用することで、最大20万円分までの積立にポイントが貯まります。投資資金に余裕があり、毎月20万円まで積立投資をしたいと考えている方は併用を検討してみてください。

毎月15万円の積立が可能に!
  • SBI証券で毎月10万円クレカ積立
  • 楽天証券で毎月15万円積立
    (クレカ積立と楽天キャッシュの合計)

ただし、前述の通りNISA口座を開設できるのは1人1口座となるため、どちらかは特定口座(課税口座)で積立投資をすることになる点には注意しましょう。

SBI証券と楽天証券を比べるときによくある質問

SBI証券と楽天証券のどっちがいいか迷う方が気になる質問をまとめています。口座開設を迷っている人はぜひ参考にしましょう。

2社以上に口座を開設できますか?
NISA口座とiDeCo口座以外はまったく問題ありません。銀行口座と同様に2社以上に口座開設できます。ただし、NISA口座やiDeCo口座は、それぞれ1人につき1口座までと決められている点には注意しましょう。
口座開設時に手数料はかかりますか?
iDeCo口座を除いて、証券口座の開設に手数料は一切かかりません。SBI証券または楽天証券に口座を開設することで、他の証券会社や銀行と比べて株や投資信託を低コストで購入できるでしょう。
少額からでも投資はできますか?
SBI証券や楽天証券なら、最低100円から投資できます。Tポイント、Pontaポイント、Vポイント、楽天ポイントのいずれかを持っていれば、SBI証券(Tポイント、Pontaポイント、Vポイント)や楽天証券(楽天ポイント)でポイント投資を利用し、実質0円で投資を始めることも可能です。
NISAを楽天証券とSBI証券の両方で開設できますか?
NISAは楽天証券とSBI証券の両方では開設できません。なぜなら、NISA口座は1人につき1口座しか開設できないためです。楽天証券とSBI証券の特徴をそれぞれしっかり確認の上、慎重に選びましょう。
ただし、NISA口座の金融機関は1年単位で変えられます。どちらかを選んで、合わなかった場合は翌年変更することは可能ですので、ご安心ください。