SBI証券と楽天証券は、どちらも総合口座開設数1,000万口座を超える国内最大級のネット証券会社です。
新NISA(旧NISA・つみたてNISA)は一人一口座しか開設できないので、楽天証券とSBI証券の両方で使い分けることはできません。
結論として、SBI証券と楽天証券のどちらの新NISAがおすすめかは、ポイント還元率やアプリの使いやすさ、経済圏などの重視する項目によって異なります。
この記事ではNET MONEY編集部が実際に口座を運用し、項目ごとの評価だけでなく、両社のメリットを活かした総合口座での使い分け方も解説していくので、新NISA以外の取引を考えている方も必見です。
- SBI証券と楽天証券を項目別で比較
- 新NISA「つみたて投資枠」の取扱銘柄数は互角
- 新NISA「成長投資枠」の商品数はSBI証券の方が多い
- 新NISAの手数料はどちらも無料化されている
- クレカ積立はゴールドカード以上ならSBI証券の方がポイント還元率高め
- 投資信託保有ポイントはSBI証券の方が還元率が高く、選択肢も多い
- 米国株にもポイント投資するなら楽天証券
- 単元未満株はどちらにも強みがある
- IPO投資なら実績豊富なSBI証券
- 米国株・海外ETFは銘柄豊富な楽天証券
- アプリ・ツールは投資する商品による
- iDeCoはSBI証券が商品数が豊富
- グループ銀行との連携でよりお得なのは楽天証券
- 情報収集は楽天証券の方がしやすい
- ロボアド・資産運用おまかせサービスは楽天証券が充実
- SBI証券と楽天証券はどちらがおすすめ?
- 新NISAで楽天証券からSBI証券に口座を乗り換える方法【3ステップ】
- SBI証券と楽天証券の使い分け3パターン
- SBI証券と楽天証券を比べるときによくある質問
SBI証券と楽天証券を項目別で比較
ここでは、SBI証券と楽天証券の新NISAを9つの項目に分けて解説します。重視する項目や活用するサービスを見極めながら証券会社を選んでいきましょう。
比較表を見て分かるように、SBI証券はクレカ積立のポイント還元率や対応しているポイントの数で楽天証券に優っています。
しかしアプリの使いやすさや、ポイント投資に対応している商品数などは楽天証券の方が秀でていることがわかります。気になる項目を探して詳細を確認してみましょう。
新NISA「つみたて投資枠」の取扱銘柄数は互角
新NISA「つみたて投資枠」では、SBI証券と楽天証券のどちらも230本以上の投資信託を取り扱っています。
SBI証券も楽天証券も、金融庁が選定しているつみたて投資枠の対象銘柄298本のうち、75%以上をカバーしています(2024年8月7日時点の金融庁のデータ参照)。
つみたて投資枠で2社を比較する場合、取扱銘柄数ではほとんど差がつかないので、クレカ積立やポイント投資など他のサービスに着目しましょう。
新NISA「成長投資枠」の商品数はSBI証券の方が多い
新NISA「成長投資枠」の取扱商品数を見ると、投資信託、日本株、米国株いずれもSBI証券のほうが多くなっています。
項目 | ||
---|---|---|
投資信託 | 1,245本 | 1,227本 |
日本株(取扱市場) | 東証/名証/福証/札証 | 東証/名証 |
米国株(個別株+ETF) | 4,793銘柄 | 4,396銘柄 |
外国株(取扱国数) | 9カ国 | 6カ国 |
単元未満株 | 3,957銘柄 | 1,769銘柄 |
IPO実績(2024年4月~6月) | 16社 | 11社 |
特に、単元未満株(1~99株の日本株)に関しては、SBI証券では楽天証券の倍以上の銘柄を取り扱っています。
日本株に関しても、SBI証券は東京、名古屋、福岡、札幌の4つ全ての証券取引所上場銘柄を取り扱っているのに対し、楽天証券は東証と名証に限られています。
外国株の取扱国数やIPO実績もSBI証券のほうが多いです。成長投資枠でさまざまな金融商品に投資するなら、SBI証券を選びましょう。
\NISA成長投資枠を使い倒すなら/
NISAの取り扱い商品数に関するコメント
夫婦の沖縄移住セミリタイア生活
普段はインデックス投資と高配当株投資の2刀流で運用してます。特に配当金で今の生活を豊かにしたい、将来年金の足しに配当金目的の投資をしたいと考えてる方はSBI証券がおすすめです。SBI証券なら日本株の取引手数料も無料で、対象銘柄も豊富です。以前は楽天証券を利用してましたが、日本株の取引手数料がかかったり、対象銘柄が少ないというデメリットもあります。高配当株投資を始めたい方はSBI証券がおすすめです!
ななせ🌱
女性のための貯金・節約・投資術
私は普段、高配当株や新NISAで利用していて、最初は迷いましたが、手数料が安くて商品ラインナップが豊富なSBI証券を選びました。SBI証券を選んで良かったと思うのは、コストを抑えながらも多様な投資商品にアクセスできる点。例えば、「手数料を重視したい人」や「いろんな商品に投資したい人」には、SBI証券がおすすめです!楽天証券も画面初心者でも見やすく良いですが、トータルでみるとSBI証券の方が良いと思ってて使っています。
新NISAの手数料はどちらも無料化されている
新NISAの手数料は、SBI証券と楽天証券のどちらも無料化されています。一部例外はありますが、基本的に手数料に関して気にする必要はありません。
項目 | ||
---|---|---|
国内株式 | 無料 | 無料 |
単元未満株 | 無料 | 0.22% |
投資信託 | 無料 | 無料 |
米国株 | 無料 | 無料 |
海外株 | ETFは無料 米国以外の 株式は有料 |
ETFは無料 米国以外の 株式は有料 |
細かく見ると、楽天証券は日本株を1株単位で買える「単元未満株」サービスの「かぶミニ®」において、売買時に0.22%のスプレッドが発生するので、これが実質的な手数料となります。
スプレッドとは売買時の差額を指し、たとえば1,000円分の取引をした場合は楽天証券だと2.2円かかるという計算になります。
頻繁に取引する方以外は気にならない程度の金額ですが、新NISAの成長投資枠で1株単位の投資をしたい人は、SBI証券の「単元未満株」サービスである「S株」でコストを抑えた投資が可能です。
\単元未満株に興味があるなら/
クレカ積立はゴールドカード以上ならSBI証券の方がポイント還元率高め
クレカ積立は楽天証券とSBI証券で、還元率やポイントの種類が異なるため単純な比較は難しいでしょう。おすすめはポイント還元率での比較です。
項目 | ||
---|---|---|
対応 カード |
三井住友カード Oliveカード |
楽天カード |
クレカ積立 還元率 |
0.0~3.0% | 0.5~2.0% |
月間積立 上限額 |
10万円 | 15万円 ※楽天キャッシュを 併用した場合 |
貯まる ポイント |
Vポイント | 楽天ポイント |
積立頻度 | 毎月/毎週/毎日 | 毎月/毎日 |
ボーナス月 設定 |
○ | ○ |
最低 積立金額 |
100円 | 100円 |
クレカ積立のポイント還元率は積み立てるカードによって異なりますが、総合的にはSBI証券の方が還元率が高いです。
クレカ積立のポイント還元率は利用するカードのステータスによって変化します。加えて、SBI証券の場合は年間のカード利用額によってもポイント還元率が変化するため、注意が必要です。
年間カード利用額 | クレカ積立ポイント付与率 | |
---|---|---|
三井住友カード(NL) |
10万円未満 | 0.0% |
10万円以上 | 0.5% | |
三井住友カード ゴールド(NL) |
10万円未満 | 0.0% |
10万円以上 | 0.75% | |
100万円以上 | 1.0% | |
三井住友カード プラチナプリファード |
300万円未満 | 1.0% |
300万円以上 | 2.0% | |
500万円以上 | 3.0% |
クレカ積立ポイント付与率 | |
---|---|
楽天カード |
0.5% |
楽天ゴールドカード |
0.75% |
楽天プレミアムカード |
1.0% |
楽天ブラックカード |
2.0% |
通常カードでは還元率に大きな差はありませんが、ゴールドカードで比較するとSBI証券の方が楽天証券より0.25%還元率が高いです。
加えて楽天ゴールドカードは年会費が2,200円かかりますが、三井住友カード ゴールド(NL)は年間100万円以上の利用で年会費が無料になります。
楽天証券は通常カードやゴールドカードでも、銘柄によってはポイント還元率が0.5%~2%になりますが、オール・カントリーなど人気銘柄は1.0%ポイント還元の対象外であることが多いので、結果的にはSBI証券の方がポイント還元率が高いといえるでしょう。
\クレカ積立のポイント還元率重視なら/
投資信託保有ポイントはSBI証券の方が還元率が高く、選択肢も多い
新NISAの投資信託の保有で貯まるポイントについては、SBI証券の方がポイント還元率が高いです。
さらにSBI証券は取り扱っているほとんどの投資信託でポイント還元を受け取れますが、楽天証券の「投信残高ポイントプログラム」でポイント還元を受け取れるのは6銘柄のみです。
実際にSBI証券にて販売金額ランキング1位のeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)で月3万円ずつ20年間積立投資した場合をシミュレーションすると、20年後には1年間で1万円以上分のポイントがもらえる計算になります。
月3万円×12ヶ月×20年間×0.175%=12,600円
また、貯めるポイントの選択肢はSBI証券の方が豊富です。SBI証券では「Vポイント」「Pontaポイント」「dポイント」「JALマイル」「PayPayポイント」の中からクレカ積立で貯めたいポイントを選べます。
楽天証券は楽天ポイント一択です。普段から貯めているポイントをもとに選ぶとすると、楽天カードのユーザーは楽天証券、それ以外のカードを利用してポイントを貯めている方はSBI証券が良いでしょう。
\長期積立を考えているなら/
投資信託保有ポイントに関するコメント
ちゃんゆき❤️
ギャルママFP1級/育休のお金
私はSBI証券でNISAの積立をしています。クレジットカードの積立金にポイントがつくのと同時に、投資信託の残高に応じても毎月付与されます。ポイントがどんどん貯まるので年間4000円分のお買い物に利用することができました!「よりお得にNISAで運用したい方」におすすめです。WEBサイトが分かりにくい点がネックですが、アプリを使えば、初心者の方も簡単に操作できますよ!
はんぺん¦ 5人家族のムーミン家計簿
主にインデックスファンドの積立をしています。つみたてNISAの時は楽天ポイントを貯めたくて楽天証券を利用していました。ただ、楽天経済圏の改悪もあり、今後はVポイントを貯めようと決め、新NISAはSBI証券へ移管しました。SBI証券にしたことにより、Vポイントが貯まりやすくなり、現在はVポイントをwaonポイントに変え、ウエル活で日用品代を浮かすことが出来ています。楽天経済圏で生活されている人なら、楽天証券をオススメします。どのポイントを貯めたいか?によって証券会社は選ぶと良いです。個人的には楽天証券のアプリが使いやすいと感じますが、SBI証券も慣れてくれば全く問題なく使えます。
米国株にもポイント投資するなら楽天証券
米国株にもポイント投資をするなら、SBI証券ではなく楽天証券がおすすめです。以下にそれぞれの証券会社でポイント投資できる商品をまとめています。
項目 | ||
---|---|---|
投資信託 | ◯ | ◯ |
日本株 | △(※) | ◯ |
米国株 | × | ◯ |
SBI証券のポイント投資の対象商品はつみたて投資を含む投資信託のみで、対応しているポイントはVポイント、Pontaポイントの3種類です。
一方で、楽天証券は投資信託だけでなく日本株や米国株にも楽天ポイントで投資が可能です。
楽天ポイントは楽天グループのサービスを利用すると簡単に貯められるので、初心者の方も手軽に投資することができます。
\貯まった楽天ポイントの使い道に/
単元未満株はどちらにも強みがある
単元未満株はSBIと楽天のどちらにも強みがあります。
SBI証券は銘柄数が多く手数料も完全無料である一方、楽天証券は日計取引や積立取引にも対応している点が特徴です。
項目 | ||
---|---|---|
名称 | S株 | かぶミニ® |
銘柄数 | 約3,800銘柄 | リアルタイム取引:736銘柄 寄付取引:1,575銘柄 |
手数料 | 無料 | 無料 |
スプレッド | なし | 0.22%(※) |
日計り | △ | ○ |
積立 | × | ○ |
取引 タイミング |
1日3回 (前場始値・当日後場始値・当日後場引け) |
いつでも可能 (リアルタイム取引・寄付取引) |
上の「商品数」の部分でも触れた通り、SBI証券では東証全銘柄の単元未満株を取り扱っているので、楽天証券が扱っていない高配当銘柄などに投資することもできます。
また楽天証券のリアルタイム取引では0.22%のスプレッドがかかってしまうため、頻繁に取引する方は手数料が抑えられるSBI証券が良いでしょう。
しかし楽天証券は通常取引と同じ時間帯でリアルタイムに取引ができるほか、日計取引で少額から投資したり、かぶツミ®で国内株式の積立ができたりとSBI証券にはないサービスを提供しています。
それぞれの強みを見比べて。自分に合った方を選ぶと良いでしょう。
\ミニ株も豊富な商品揃え/
単元未満株に関するコメント
おつまる|
『高配当株』はじめての教科書🔰
日本株を買いはじめてから8年経ちました。投資信託と配当株(日本株)を買っています。会社員をしていますが、コロナショックの時に会社の業績が悪化していわゆるボーナスカットを経験しました。その時から、”配当金”という給料以外の収入源のありがたみを強く感じています……SBI証券で個別株を買う時に便利だと思う点は、”1株単位の注文がいつでもできる”ところです。通勤時間・お昼休み・寝る前など、思い立った時に注文しておけるので会社員には助かります。注文しようと思った時、受付時間外だと気持ちが萎えますから…笑。1株から個別株を買ってみたい会社員に、SBI証券はぴったりだと思います!
はむたま夫婦|
アラフォーで無職と結婚!
SBI証券と楽天証券では何を重要視したいかで選ぶ選択肢が変わってくると思います。日本の個別株の取引を行いたい場合はSBI証券がお勧め!単元未満株(100株未満)での取引が東証上場すべての銘柄で可能。一方楽天証券は約3800の銘柄のうち1775の銘柄でしか単元未満株の取引が行えません、その代わりホームページの使い方はわかりやすく初心者の方でも簡単に取引やつみたての設定が行えます。またNISAの枠をどれだけ使っているかもグラフになっていてSBI証券より見やすいです!なので日本の個別株を投資したい人はSBI証券、操作方法が分かりやすいほうがいいという人は楽天証券がおすすめです!
IPO投資なら実績豊富なSBI証券
IPO(新規公開株)は取扱実績数が業界トップのSBI証券がおすすめです。
IPOとは、これまで自由に取引できなかった企業の株が証券取引所で取引可能になる際に、抽選に応募し当選することで、証券取引所での取引前に購入できる株です。
IPOの購入価格は公開価格といい、銘柄によって差はあるものの初値(株式市場で初めて取引が成立した値段)が公開価格を上回る可能性が高く、利益を出しやすいとされています。
2023年4月に楽天銀行がIPOとして上場した際は、公開価格を33%上回る1,856円の初値となりました。
楽天証券の実績数も決して少ないわけではありませんが、SBI証券を上回る証券会社は存在しません(2024年2月22日現在)。
項目 | ||
---|---|---|
2021年度 | 117件 | 70件 |
2022年度 | 92件 | 64件 |
また、IPOでは抽選が実施されますが、抽選方法はSBI証券と楽天証券で異なります。
SBI証券には「IPOチャレンジポイント」という制度があり、1社のIPO抽選にずれた場合に1ポイントがもらえます。
そのポイントの保有数が多い人から当選するので、抽選にはずれてもいずれ当選できる可能性があるメリットがあります。
IPO投資がしたい人は、実績数が業界No.1のSBI証券を選びましょう。
\IPO狙いなら申し込むべき1社/
米国株・海外ETFは銘柄豊富な楽天証券
米国株は、どちらの証券会社も新NISAの口座では手数料が無料です。しかし、SBI証券よりも楽天証券の方が銘柄数が豊富です。
米国個別株式で比較すると、楽天証券が5,506銘柄取り扱っているのに対してSBI証券では5,233銘柄のみの取り扱いとなっています。
楽天証券は米国株にポイント投資できるという点でもSBI証券より優れているので、NISA口座で米国株投資に興味ある方は楽天証券が良いでしょう。
\米国株に投資したいなら/
アプリ・ツールは楽天証券が使いやすい
アプリは株式投資なら楽天証券のアプリ、S&P500やオールカントリーなど投資信託を中心に新NISA制度を活用するならSBI証券のアプリが使いやすいでしょう。
スマホが爆発的に普及した現在、様々な金融商品の取引がスマホで完結できるようになりました。ただし、その使い勝手は証券会社によって異なります。ここでは、SBI証券と楽天証券が提供する株アプリと投信アプリを比較します。
株アプリは、楽天証券であれば日本株と米国株が1つのアプリで取引できるので初心者の方にも便利です。
項目 | ||
---|---|---|
アプリ名 | 株アプリ | iSPEED |
取引商品 | 日本株 | 日本株/米国株 |
評価 (App Store) |
2.4/5 | 4.5/5 |
評価 (Google Play) |
2.9/5 | 4.3/5 |
SBI証券では、新NISAで日本株と米国株を取引したい人は「株アプリ」と「米国株アプリ」の2つをインストールする必要があり、楽天証券と比べてアプリの操作性は良くありません。
アプリストアでの評価にも表れている通りで、楽天証券の「iSPEED」のほうが使いやすいです。
スマホで株取引をしたい人は、アプリの操作性が高い楽天証券を選びましょう。
\使いにくさで困らない!/
おすすめの株アプリについて詳しく知りたい人は、以下の記事も確認しましょう。
投資信託アプリは、SBI証券の「かんたん積立 アプリ」が良いでしょう。楽天証券は投資信託用のアプリは提供していません。
SBI証券の「かんたん積立 アプリ」は、保有中の銘柄の損益や残高推移をわかりやすく表示してくれます。NISAを含む投資信託の積立注文はもちろん、クレジットカードの登録やポイント投資の設定も可能です。
2024年11月現在、楽天証券は投資信託に対応したアプリを提供していないので、NISA口座で主に投資信託を取引するならSBI証券を選びましょう。
\投資信託も簡単ログインでアプリ取引/
アプリに関するコメント
KiKi|
1分で身につくフリーランスの経理
普段は国内のバリュー株や優待株、投資信託をメインに楽天証券で取引をしています。仕事で株を探す時はSBI証券の高度な検索機能を使うことが多いですが、プライベートではデザインの使いやすい楽天証券アプリを愛用してます。SBI証券と比較して投資商品や国の数が少ないなど言われますが、プロではない私にとっては厳選された楽天証券の方が迷いにくく、シンプルで大満足。投資初心者さんにピッタリな証券口座だと思います。また、楽天銀行、楽天カード、楽天市場など楽天経済圏を活用している方は「楽天証券」も合わせて使うことでポイントが異常に貯まります笑。特に積立NISAなどをやる場合、毎月自動でポイントザクザクです!
ふぉりお💹少年よ資産を築け
私がSBI証券を選んだ理由は、普段、国内株取引をアプリで行うことが多いのですが、銘柄のスクリーニングや株主優待探索、業績確認等投資をする上で欠かせない機能が備えられていて、これひとつで完結できてしまうからです。 また、三井住友カードの対象クレジットカードで投信積立を行うと、Vポイントの還元を受けられますが、今までに約1万ポイントを獲得することができました。クレカ積立をするだけでここまで貯まるので、本当に継続していて良かったと感じます。 SBI証券には、ネット証券に求める機能が網羅されているので、どの会社で証券口座を開設しようか迷っている方には、ぜひお勧めしたいです。
iDeCoはSBI証券が商品数が豊富
iDeCoは、取扱銘柄数が多く信託報酬が低い銘柄を扱っているSBI証券がおすすめです。
項目 | ||
---|---|---|
取扱銘柄数 | 83本 | 36本 |
平均信託報酬 | 約0.617% | 約0.729% |
SBI証券は83本の銘柄を扱っているため、楽天証券の2倍以上の豊富な商品数から運用商品を決めることができます。
信託報酬とは投資信託の運用、管理などにかかる費用で直接支払うものではありませんが、運用中は自分の資産から負担しています。
同じ運用方針の投資信託であれば、信託報酬が安い銘柄のほうがリターンも高い傾向にあります。
iDeCoから投資を始めたい人は、SBI証券を選びましょう。
グループ銀行との連携でよりお得なのは楽天証券
グループ銀行との連携のしやすさは、楽天銀行の普通預金と連携でき、預金金利が0.1%に優遇される楽天証券がおすすめです。
項目 | ||
---|---|---|
連携できる 銀行 |
住信SBIネット銀行 | 楽天銀行 |
連携 サービス名 |
預り金自動 スィープサービス |
マネーブリッジ |
連携できる 預金 |
SBIハイブリッド預金 | 普通預金 |
どちらもグループ内のネット銀行と連携できますが、SBI証券×住信SBIネット銀行の場合は普通預金とは別の「SBIハイブリッド預金」にお金を入れる必要があります。
SBIハイブリッド預金は普通預金から振替をすれば簡単に入金できるものの、普通預金と連携できる楽天証券×楽天銀行と比べるとひと手間かかります。
また、連携することによる預金金利の優遇についても、楽天銀行が最大0.18%であるのに対して住信ネット銀行は0.01%しかありません。
グループ銀行との連携のしやすさを重視する人は、楽天証券を選びましょう。
情報収集は楽天証券の方がしやすい
情報収集のしやすさは、日経テレコン(楽天証券版)が利用できる楽天証券がおすすめです。
項目 | ||
---|---|---|
日経テレコン | ─ | ◯日経テレコン(楽天証券版)) |
会社四季報 | ◯ | ◯ |
バロンズ・ダイジェスト | ◯ | ◯ |
楽天証券の日経テレコン(楽天証券版)は、楽天証券のアプリからログインすることで閲覧可能です。
日経速報ニュースも見られるので、タイムリーな情報も確認可能です。
楽天証券の株アプリ「iSPEED」のメニューから簡単にアクセスでき、スマホからでもチェックが簡単です。
投資に関する情報を少しでも多く集めたい初心者の方は、楽天証券を選びましょう。
ロボアド・資産運用おまかせサービスは楽天証券が充実
ロボアドバイザーサービス(以下、ロボアド)や資産運用をおまかせできるサービスは、楽天証券の方が利便性が高いです。
楽天証券の新NISAでは、スマホ専用サービスの「らくらく投資」と、「WealthNavi×R」の2つのロボアドが利用できます。
運営管理手数料は多少割高になりますが、銘柄選定や運用中の資産配分比率の調整も自動で行ってくれます。
一方、SBI証券が提供している「NISAおまかせ隊」は、つみたて投資枠と成長投資枠のおすすめ銘柄の組み合わせを6パターン提案するサービスです。ユーザーはその中から自分に合う組み合わせを選んで積立投資をする必要があります。
ちなみにSBI証券の総合口座では、SBIラップや「ROBOPRO」といった、資産運用をおまかせできる他のサービスも提供されていますが、新NISAには対応していません。
投資のことがよくわからず、新NISAで投資する銘柄の選定から資産配分比率の調整までおまかせしたいなら楽天証券を選びましょう。
\新NISAもおまかせ投資するなら/
SBI証券と楽天証券はどちらがおすすめ?
商品数やサービス内容など14の比較項目をもとに、SBI証券と楽天証券がそれぞれどんな人に向いているのかを解説します。
最後の決め手に欠けて悩んでいる人は、楽天ポイントの利用頻度で判断しましょう。楽天ポイントをよく使うなら楽天証券、あまり使わないならSBI証券がおすすめです。
SBI証券がおすすめの人
SBI証券がおすすめの人は、以下の通りです。
- 楽天ポイント以外のポイントを貯めたい人
- ポイント還元率を重視する人
- IPO投資に挑戦したい人
SBI証券のポイントサービスは楽天ポイントには対応していませんが、5種類のポイント(Vポイント、Pontaポイント、dポイント、JALのマイル、PayPayポイント)に対応しています。
VポイントまたはPontaポイントなら、日本株や投資信託へのポイント投資もできます。楽天以外のポイントを利用している人は、楽天証券よりもSBI証券のほうが使いやすいでしょう。
投信保有ポイントについても、楽天証券ではごく一部の銘柄でのみポイントが付与されますが、SBI証券ではほぼ全ての銘柄でポイントが付与されます。
例えばeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)やeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の保有残高に対するポイント付与は楽天証券では対応していませんが、SBI証券では対応しています。
さらに、ネット証券の中ではSBI証券のIPOの実績が圧倒的です。2023年度のIPOは楽天証券が62社であるのに対して、SBI証券は業界最多の90社に及びます。
ポイント還元率を重視する人やIPO投資を始めたい人は、SBI証券を選びましょう。
\ポイント制度もわかりやすい/
楽天証券がおすすめの人
楽天証券がおすすめの人は、以下の通りです。
- 楽天の他サービスを利用している人
- 米国株を中心に取引したい人
- 取引ツール・取引画面の使いやすさにこだわりたい人
楽天証券は、楽天グループとの連携による特典が複数あります。特に楽天銀行、楽天カード、楽天市場を利用している人は、大きな恩恵を受けられるでしょう。
連携先 | 特典内容 |
---|---|
楽天銀行 | 楽天証券への自動入出金 ハッピープログラムによるポイント付与 普通預金金利UP |
楽天カード | クレカ積立によるポイント還元 |
楽天市場 | 条件達成によるポイント還元率UP (SPU:スーパーポイントアッププログラム) |
楽天証券は取引ツールや取引画面の使いやすさにこだわりたい人にも向いています。
スマホアプリ「iSPEED」は、Google Play(Android)で5点満点中4.4点、App Storeで5点満点中4.5点の高評価を得ています(2024年8月22日時点)。
iSPEEDは日本株だけでなく米国株にも対応しています。メニューから「投資信託」を選択するとウェブサイトが立ち上がり、投資信託の売買や積立設定も可能です。
\アプリの使いやすさは定評/
新NISAで楽天証券からSBI証券に口座を乗り換える方法【3ステップ】
新NISAで楽天証券からSBI証券に口座を乗り換える方法について、3ステップで紹介します。
新NISA口座も2023年までのNISAと同じく1人1口座しか保有できないため、ほかの証券会社や銀行で開設済みの場合は、金融機関の変更手続きが必要です。
なお、乗り換える方法は楽天証券からSBI証券に乗り換える場合でも同じです。
なお、2024年中に1回以上新NISA口座で投資をしている場合、2024年10月1日以降に金融機関の変更手続きをすれば、SBI証券または楽天証券で2025年の「新NISA口座」が開設できます。
NISA口座のある金融機関へ口座変更を申し込む
まずは、楽天証券へNISA口座の変更を申し込みましょう。申し込み手続きを行うと、NISA口座の変更に必要な「勘定廃止通知書」が発行されます。発行された書類はSTEP3で必要なので、失くさないようにしましょう。
メニューの中の「NISA」をクリックする
メニューバーの「口座サマリー」の隣にある「・・・」をクリックする
「NISA・つみたてNISA口座申込/受付状況」へ進み、「他の金融機関へNISA口座を移す」
SBI証券や楽天証券へ申込書類を請求する
次に、SBI証券に「NISA口座開設届出書」の請求をしましょう。既に楽天証券に口座がある場合は、取引サイトへログインしてNISA口座の申込書類を請求します。
証券口座がない場合は、SBI証券または楽天証券で証券口座とNISA口座の同時申し込みを行い、NISA口座について「他社から乗り換える」を選択しましょう。
SBI証券で「他社からの乗り換え」を選択
申込書類や必要書類をそろえて返送する
最後に、申込書類や必要書類をそろえてSBI証券や楽天証券へ返送すれば、金融機関の変更手続きは完了です。
申込書類や必要書類
- NISA口座の申込書
- STEP1でもらった書類
- 本人確認書類
- マイナンバー確認書類
なお、証券口座を開設済みの人はマイナンバー確認書類の提出は原則不要になります。返送した書類が証券会社へ到着すると、証券会社と税務署で審査が行われ、問題なければSBI証券や楽天証券のNISA口座で取引ができます。
審査には2週間程度かかり、今年中のNISA口座の金融機関を変更する期限は9月末までになるため、余裕をもって手続きを進めておくとよいでしょう。
SBI証券のNISA口座移管の完了画面
SBI証券と楽天証券の使い分け3パターン
SBI証券と楽天証券の使い分け方を、3パターン紹介します。新NISA口座としての利用は1口座しかできませんが、NISAの枠を超えて投資を行いたい方は両方の口座を有効活用しましょう。
NISA口座はSBI証券で開設し、楽天証券の特定口座で米国株投資に注力する
1つ目のパターンは、NISA口座はSBI証券で開設し、楽天証券の特定口座で米国株投資に注力するという使い分け方です。
SBI証券は、つみたて投資枠(旧つみたてNISA)において、アプリで簡単に積立注文ができる上に、投資信託の保有でより多くのポイントをお得に貯められる点で、楽天証券より優れています。
取扱商品も多く、楽天証券よりメリットが大きいため、NISA口座はSBI証券で開設したほうがいいでしょう。
一方で、楽天証券は、米国株の取扱銘柄数がSBI証券より充実しているという強みがあります。
そのため、NISAはメリットの大きいSBI証券で活用しつつ、米国株にも関心のある方は楽天証券の特定口座で米国株投資に注力する、といった使い分けもよいでしょう。
SBI証券、楽天証券ダブルでIPOに応募することで当選確率アップを狙う
2つ目のパターンは、SBI証券、楽天証券ダブルでIPOに応募することで当選確率アップを狙う方法です。
IPO株は高い確率で利益が期待できる投資手法です。実際に2023年の1月~9月までにIPOした株のうち、初値が公募価格を上回ったIPOの割合は82%でした。
ただし、利益が期待できる分、IPO株は投資家からの人気も高く、抽選に当たる確率は一般的には1~2%といわれています。
そのため、少しでも当選確率を上げるにはSBI証券と楽天証券両方で口座開設を行い、ダブルでIPOを申し込むのがおすすめです。
2023年のIPOの取扱実績1位のSBI証券と、3位の楽天証券の両方から申し込めば、当選する確率は高まるでしょう。
順位 | 証券会社 | 取扱実績 |
---|---|---|
1位 | SBI証券 | 91 |
2位 | 松井証券 | 70 |
3位 | 楽天証券 | 61 |
4位 | マネックス証券 | 52 |
4位 | SMBC日興証券 | 52 |
なお、楽天証券のNISA口座ではIPO株の購入はできないため、NISA口座はSBI証券で開設し、楽天証券は特定口座を開設しましょう。
SBI証券と楽天証券を併用し、クレカ積立で月20万円までポイント還元を受ける
3つ目のパターンは、SBI証券と楽天証券を併用し、クレカ積立で月20万円までポイント還元を受ける方法です。
SBI証券は、三井住友カードを使って月10万円までクレカ積立をすることができます。
一方楽天証券は、楽天カードで月5万円までクレカ積立できるのに加えて、オンライン電子マネーの楽天キャッシュでも月5万まで積立できるため、最大で15万円まで投信積立が可能です。