マネックス証券の口コミ・評判について

マネックス証券と言えば外国株投資!と言えるくらい外国株に強い証券会社である。
今回は基本情報を含めて、実際にマネックス証券を使用しているユーザーからの口コミも一挙にご紹介し、真相に迫っていく。
→口コミ評価・ランキングの根拠についてはこちら
\米国株をはじめるなら/
マネックス証券の評価表
マネックス証券の評価 | ||
---|---|---|
口コミ評価 | ★★★★ | |
現物手数料 (1日定額制) |
10万円 | 550円 |
50万円 | 550円 | |
100万円 | 550円 | |
NISA・積立NISA | ◯ | |
投資信託数 | 1,241本 | |
ミニ株 | ◯ | |
口座開設数 | 約216万口座 | |
総合ランキング | 4位 |
2022年2月25日現在
\米国株、IPOデビューはここ!/
マネックス証券の口コミ・評判一覧
マネックス証券の良い口コミ・評判
名もなき投資家さん
★★★★☆
タイトルにも述べたように少額で投資を行うなら手数料が余り気にならないので有りだと思います。高額で頻繁に取引を行う方は他の証券会社が無難だと思います。口座開設でアマゾン券やペイペイボーナスプレゼントのキャンペーンをよくやっている印象で自分はペイペイボーナスが貰える時に口座開設をしました。自分は少額での投資なのであまり気になりませんが高額取引になってくると他の証券会社を考えなければならないと思います。
さん
★★★★☆
証券会社としては歴史が古く、有名。それだけで信頼性は高く、新規で申し込む際には安心感がります。 サイトデザインは最近の新しい証券会社に比べると華やかさはなく落ち着いていて、悪く言えば地味。若い人には受けが悪いかもしれません。 主に日本株取引を行っていますが、情報面に強く、ツールは細かくカスタマイズ出来て大変扱いやすい。ただ、フル板が有料である点は残念。
ここなさん
★★★★☆
マネックスでNISA枠で株の取引をしています。優待が目当ての普通の主婦ですが、画面は見やすく取引し易いです。 一番最初は証券口座とNISA口座が分かれている感覚が理解できなかったのですが、それはマネックスに限った事ではないかなと思います。 証券口座の中に猛一か所ログインしてNISA口座があると分かると初心者にも使い易いサイトです。
おびさん
★★★★☆
マネックス証券は日本株だけでなくアメリカ株や中国株にも投資ができます。外国株は取引銘柄も豊富で取引手数料も安いです。しかし、日本株の手数料は他の証券会社と比較してもそれほど安くなく残念です。マネックス証券では銘柄スカウターを利用することができます。長期の業績を調べたり、企業のバランスシートを調べることが出来るのでとても便利です。
さん
★★★★☆
別の証券会社も利用していますが、米国株を買うことが出来ないのが不満でした。そこで米国株の取り扱いがあるマネックス証券を利用するようになりました。初回はキャッシュバックなどの特典があってお得でした。また買付時だけですが、米国株為替手数料が無料なのも嬉しいです。
GADAさん
★★★★☆
口座開設がとても楽で良かったと思います。紙で書類を出したり印鑑を準備することなく、全てオンライン、スマホであればその場で写真を撮って提出することができます。メインページもシンプルで、投資信託をしたのですがかんたんに購入することもでき、初めての人にはおすすめだと思います。
kenさん
★★★☆☆
複数のネット証券会社で口座を持っていますが、マーケットボードは「マネックス証券」のものしか見ません。他社のものよりも圧倒的に見やすいからです。表示方法や情報量に加え色合い、文字の大きさなどの細かい点でも他社より勝っています。サクッと素早い決断をするならマネックス証券のマーケットボードがオススメです。
シンジさん
★★★★☆
まず、取引ツールについては高機能だったので安心することができました。また、米国株の取り扱いに関しても豊富だったのでとても嬉しかったです。そして、マネックス債についても購入可能だったので本当に良かったです。また、貸株サービスがしっかりとあるところが最大のメリットだと思いました。ただ、国内株式手数料に関しては高かったので少し残念でした。
きたさん
★★★★★
退職金の運用を考えて国内株式の取引をするためマネックスを選びました。使ってみると、ネット証券ということもあり国内株式の取引手数料はかなり安価です。特にNISAの株売買を行うと、もちろん税金はかかりませんが、それに加えて売買の取引手数料が無料なので、売り買いの利益や配当がそのまま自分の利益となります。
すぬおさん
★★★☆☆
1株から株式を購入できる為、始めやすい証券会社です。 また、投資することでもらえるマネックスポイントをTポイントなどに交換できるので、 お得に投資することが可能です。 そして、投資信託も100円から購入でき、知識のない方はロボアドバイザーを利用すると良いですが運用コストが安いです。
ヒューさん
★★★★☆
IPO申し込みのため、証券会社の口座は10個ほど持っています。そのうちのひとつがこのマネックス証券ですが、他の証券会社と比較しても抜群にサイトが見やすく使いやすいです。 また、IPOの取り扱い件数も多いため、IPO目的の人は必ず開設すべき口座のひとつだと思います。
さん
★★★★★
ネット証券で有名なマネックス証券は取り扱い商品が豊富なため、様々な選択肢から選べるのが魅力です。取引によってマネックスポイントがたまったり、人気のIPO投資が取引実績に関係なく平等に抽選されるのも多くの支持を得ている理由のひとつです。投信積立が100円の少額からも可能なので初心者の方にも挑戦しやすいです。
飛鳥さん
★★★★☆
友人からのオススメで活用を始めましたが、特徴は少額から取引ができる点だと思います。私は他の会社の証券口座も開設していたのである意味初心者ではないかもしれませんが、特に初めての方にとってオススメです。また専用のツールがとても分かりやすいのでツールだけを活用しているときもあります。
マネオさん
★★★★★
「マネックス証券」を利用する最大のメリットは、米国株の取扱がとにかく多いことです。米国株を取引するならば「マネックス証券」だと思っています。それは「マネックス証券」では中小型銘柄も含めると3600銘柄以上の米国株を売買することが可能なので、米国株の取引をするならば最高の取引環境となります。さらに金投資もできて1000円から取引できるのも良いです。
じぇーむすさん
★★★★☆
まずは、証券サイトが使いやすいです。株の購入を中心に使っていますが、何をすべきかわかりやすいです。 それから、企業研究も一つの画面から、あらゆる視点の情報を得られるのが良いです。 また、社長の毎日のブログからのメッセージと、月間の広木さんマーケットの話がとても有益で楽しみにしています。
おこめさん
★★★★☆
試しに少し利用してみて、良かったのは取り扱っている株の商品が多いことですね。この株の金融商品を使ってみたい時などに選択肢がいくつか選べるので 投資家としてやる人には良いポイントだと思います。 一方で不満な点は日本株の手数料が少し高いので金額が多いほど取引する際は気を付けた方が良いかもしれません。
ぽきーるさん
★★★★☆
イデコの口座を開設しております。解説まではスムーズに手続き進めてくださいました、ネット証券初めての方でも安心して開設できると思います。 投資信託の種類も豊富でネット証券ならではの手数料の安さで安心して積み立て投資できそうです。米国株やIPOの取引もできるので幅広い投資ができるのではないでしょうか
ミヤッチさん
★★★★☆
現在自分はマネックス証券以外にも複数社口座を持ち合わせていますが、こちらの証券会社ではマネックスアドバイザーというシステムを使用してリスクを計算し、資産運営をしてくれる画期的なシステムがあります。僕もこのアドバイザーの指示通り、投信、国内株式(現物)、車載などを購入しリスクオンしない形での投資運営を確立しています。投資にはリスクもつきものという観点を減らし、堅実な資産構築をすることが可能です。
taiki78さん
★★★★★
マネックス証券は国内でTOP10に入る規模で、ネット証券では比較的大きい規模の証券会社です。米国株に強い証券会社と言われており、米国株への投資にはおすすめの証券会社となります。国内のIPO(新規公開株式)の案件も多く、IPO投資をする方にはおすすめする証券会社です。比較的使い易い投資アプリがありスクリーニング等もし易いです。
まおさん
★★★★☆
昔は口座を作るのには結構手間がかかったものです。パンフレットが欲しいと言ったら、すぐ送ってきてくれました。1円抜けを主にやっていますが、手数料も安くて助かります。弱小なもので手数料が安いというのと、口座を作るのにかなり楽だったというのは大変助かりました。マネーボードも無料で利用できる。素晴らしいと思います
ももさん
★★★★☆
ここでしか株を買ってないので他社との比較ができないのですが、取り扱い銘柄も多いと思うし、海外株も買えるので、良いと思います。 私の場合、株価をあまり気にせず(予算だけ決めて)配当と優待目当てで買っているので、頻繁に売り買いをする人にとっての使い勝手はよくわかりません。 メニューやホームページの仕様は親切だと思います。
Snowさん
★★★★☆
米国株投資に利用しています。メリットは、残高さえあれば、米国株のリアルタイム株価が見られる点。SBIは有料。楽天は月1回取引が必要です。なので、マネックスの取引ツール「トレードステーション」で株価を見ながら、SBIで買い付けたりもしています。デメリットとしていは、サイト全体について、継ぎ足して作った感があり、わかりにくい部分もあります。そろそろフルリニューアルしたほうがいいと思います。
マネックス証券の良くない口コミ・評判
T.Sさん
★★★☆☆
可もなく不可もなくといったところです。 3社のものを利用したことがあるが、それぞれ一長一短。 マネックス証券さんは手数料は安いので取引上は良い面がある。 しかし、個人差はもちろんあるとは思うが、他社と比べると操作性が少し使いにくさを感じる。 ただ新規公開株についてはどんな人でもチャンスがあるので、悪くない。
さん
★★★☆☆
マネックス証券のメリットはIPOの抽選が完全平等をうたっているところだと思います。多くの証券会社ではIPOは平等抽選ではなく様々な制約の中でIPOの配分が行われている中でここは平等なのでIPOに応募するときにはここに単元株だけの現金だけ入金してIPOの抽選に参加すればいいので気分よくIPOに参加できます。デメリットはネット証券の中では株式売買手数料が安くはないところです。
ゆめびとさん
★★★☆☆
マネックス証券の利点は他の証券会社と比較して米国株や中国株の取り扱い種類が豊富であることやツールが使いやすい点です。 しかし、他のネット証券と比較すると、手数料が少し高いため、株取引における手数料は重要となってくるので、購入したい株の取り扱いがマネックス証券のみの場合はおすすめであると思います。
tomosouさん
★★★☆☆
メリットは株価の表示が見やすく慣れたら非常に使い易いです。ツールが豊富で、トレードするには良い環境が整ってると思います。デメリットは売買手数料が他の安いネット証券と比べて高い点です。あとシステム的な不具合がチョロチョロ発生する事があり、そこも難点です。トータル的にはトレードするには良い証券会社だと思います。
\米国株とIPOの取引で大人気!/
マネックス証券のおすすめポイントと口コミ
おすすめポイント
- 取り扱い銘柄が多い
- 投資情報が豊富
- IPOに強い
取り扱い銘柄が多い
マネックス証券は取扱銘柄数が多く、なかでも米国株や中国株が充実しており、特に米国株の取扱数が4,500以上と豊富なことが特徴である。フェイスブックやアマゾンなどの世界的大企業に投資できることが大きなメリットだろう。さらに手数料がトップクラスの安さで設定されている。1ドル=100円の場合、約定代金が1万円であれば取引手数料は約定代金の税込:0.495%となり、49円(税込)。よって、米国株式、中国株式の取引コストをおさえたい方におすすめの証券会社と言えるだろう。
米国株は充実の4,500銘柄超!(個別銘柄・ETF・ADR含)
引用元:外国株(米国株・中国株) | マネックス証券

マネックス証券は米国株投資には最適です。
\米国株のラインナップが豊富!/
投資情報が豊富
投資初心者であれば、投資に関する情報を集めることはハードルが高い。マネックス証券では投資情報が充実していることも嬉しいポイント。マネックス証券の口座を開設していれば、日本の上場企業に関する情報や株価データなどが掲載されている「会社四季報」や、NY市場・東京市場の相場見通しをまとめたマーケットメールを無料で閲覧できる。さらに、投資の専門家によるオリジナルレポートやマネックス証券が独自に開発したマーケット情報も利用可能である。
個人投資家のバイブルとして知られる「会社四季報」もご覧いただけます。
朝・夕のマーケットメールをはじめ、各種アラートメールが充実。投資機会を逃しません。
引用元:マネックス証券の投資情報 | マネックス証券

マネックス証券は投資情報が豊富で正確なマーケット情報がわかる
IPOに強い
証券口座名 | IPO 実績 |
IPO抽選方法 |
---|---|---|
![]() ![]() 詳細はこちら |
122社 | 完全抽選 70% チャレンジP 30% 店頭配分あり |
![]() ![]() 詳細はこちら |
80社 | 店頭90% ネット10% 完全平等抽選(※) |
![]() ![]() 詳細はこちら |
64社 | 100%完全平等抽選 |
![]() |
47社 | 100%完全平等抽選 |
![]() |
36社 | 100%完全抽選 |
IPOの取り扱い数が多く、IPOにチャレンジしたい方にも適した証券会社だろう。マネックス証券の2021年におけるIPO取り扱い数は64社である。2021年全体のIPOは125社であったため、半数以上はマネックス証券から申し込みが可能であった。また、IPOの抽選方法は完全平等を採用。申し込み株式数に関係なく、1人あたりに1単位の抽選権利が与えられる。資金が少ない個人投資家でも平等に抽選される権利を得られるため、大きなメリットと言えるだろう。

マネックス証券はIPO取り扱いも幅広いので、おすすめ
\誰でも平等にIPO申し込みができる!/
口コミでわかるマネックス証券のメリット
マネックス証券のメリット
- アナリストによるレポートが充実している
- 米国株取扱銘柄数No.1
- 株取引に便利なツールが豊富
アナリストによるレポートが充実している
マネックス証券はアナリストによるレポートが豊富であり、株式投資に必要な情報取得できる。

マネックス証券は専門家のレポートがあり、役立つ情報ばかりである。
米国株取扱銘柄数No.1
マネックス証券は米国株投資に向いている証券会社であり、米国株投資向けのアプリが優秀である。そのため、米国株投資を考えている人にはおすすめの証券会社である。

マネックス証券は米国株投資にかなり強く、役立っています。
株取引に便利なツールが豊富
松井証券は、投資初心者でも旬な銘柄が見つけられるように様々なツールを用意している。
ツール名称 | 料金 | デバイス | 内容 |
---|---|---|---|
ネットストック・ハイスピード | 無料 | パソコン | 高機能な発注機能を有したトレーディングツール |
株価ボード | 無料 | パソコン | リアルタイム株価を一覧可能 |
株touch | 無料 | スマホ | 利用できる取引アプリ |
テーマ投資ガイド | 無料 | パソコン | 注目のテーマをランキング形式で表示 |
チャートフォリオ | 無料 | パソコン | チャートの形状から、銘柄の検索・トレンド確認が可能 |
松井FP~将来シミュレーター | 無料 | ・パソコン ・タブレット ・スマホ |
ライフプランシュミレーションをweb上で完結できる |
ネットストックトレーダー・プレミアム | 有料 | パソコン | ネットストックトレーダーの高機能版。チャートをカスタマイズ可能 |
フル板情報(BRiSK for 松井証券) | 無料 | パソコン | 東証全銘柄のフル板情報を、リアルタイムで一覧表示 |
\米国株のラインナップが豊富!/
口コミでわかるマネックス証券のデメリット
マネックス証券のデメリット
- 外国株の取り扱いが少ない
- 日本株の売買手数料が少し高い
- マネックスポイントでの対象投資商品が少ない
外国株の取り扱いが少ない
マネックス証券は、多彩な金融商品を取りそろえており通常の取引では他の証券会社と比較して遜色がない。ただ外国株式については、米国株と中国株のみなのが惜しいところ。例えばSBI証券では米国や中国以外にも韓国、ロシア、ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシアの9ヵ国を取り扱っている。
そのため海外投資を幅広く試してみたい場合は、マネックス証券は少し物足りなく感じられるだろう。
国内と国外、あるいは先進国と新興国のように、異なる国・地域の資産・通貨を組み合わせて投資を行うことで、例えばある地域の経済状況の変化等によって、保有している特定の資産・銘柄が値下がりした場合には、他の資産や銘柄の値上がりでカバーする、といったように、保有している資産・銘柄の間で生じる価格変動のリスク等を軽減することができます。
引用元:リスク|投資の基本|金融庁
日本株の売買手数料が少し高い
日本株の売買手数料を比較した場合、マネックス証券は他の証券企業よりもやや高めに設定されている。例として人気の高いSBI証券・楽天証券と比較してみよう。
取引金額 | マネックス証券 | SBI証券 | 楽天証券 |
---|---|---|---|
1約定制10万円 | 99円 | 99円 | 99円 |
1約定制50万円 | 275円 | 275円 | 275円 |
1約定制100万円 | 535円 | 535円 | 535円 |
1日定額制10万円 | 550円 | 0円 | 0円 |
1日定額制50万円 | 550円 | 0円 | 0円 |
1日定額制100万円 | 550円 | 0円 | 0円 |
- 2022年5月25日現在
- ※上記はすべて税込み表記
- ※出典元:マネックス証券の手数料・費用 | マネックス証券、手数料|SBI証券、手数料 | 楽天証券
売買の回数が増えるごとに手数料が発生し、重なれば金額も大きくなる。こまめに取引を行いたい人は、手数料に注意する必要があるだろう。

手数料が少し高いため、コストを気にする人にはあまりおすすめではない。
マネックスポイントでの対象投資商品が少ない
マネックスポイントは売買手数料や購入代金に使用することが可能である。ただし、売買手数料として使用できるのは国内株のみ、購入代金として使用できるのは暗号資産のみとなっている。
ポイント制度がある他のネット証券と比較してもポイント使用が可能な商品が限られているためデメリットと言えるだろう。
\IPOに挑戦するならここ!/
こんな人にマネックス証券をおすすめ
マネックス証券がおすすめの人
- 米国株投資を積極的にしたい人
- IPO投資を考えている人
- 投資情報をしっかりと集めたい人
マネックス証券は米国株投資に強く投資情報も豊富である。しかし手数料が他の証券会社より少し高めなため、二つ目の口座として活用する人が多いと考えられる。

マネックス証券は米国株投資専用口座として活用しています。

IPOに強いので、自分狙ってた企業がIPOする際は必ずマネックス証券で確認しています。

投資初心者だったので、投資情報が豊富なのはとてもありがたい。
\投資初心者でもOK!経験者も二個目の口座として人気!/
マネックス証券と比較!おすすめ証券会社ランキング
マネックス証券の他にも多数の証券会社があります。マネックス証券を他の証券会社と比較してみましょう。
証券会社総合ランキング
つみたてnisaで選ぶ
IPO実績で選ぶ
マネックス証券が向いている人・向いていない人
マネックス証券が向いている人

マネックス証券が向いている人は米国株投資を積極的にしたい方である。マネックス証券は証券会社の中で、米国株取扱銘柄数No.1であるため、米国株に投資する方は開設するべき口座だろう。
\米国株のラインナップが豊富!/
マネックス証券が向いていない人

マネックス証券が向いていない人は海外投資を幅広く試してみたい方である。SBI証券では米国や中国以外にも9ヶ国を取り扱っているのに対し、マネックス証券は米国株と中国株のみで、他社に比べて外国株式の取扱が少なくなっている。
\投資情報が豊富!/
マネックス証券で口座開設する流れ
口座開設に必要な書類
マネックス証券の口座開設は、オンラインもしくは郵送のいずれかが選べる。
オンラインの場合

本人確認書類として「個人番号カード」または「運転免許証と個人番号通知カード」が必要だ。いずれの書類でも現住所・氏名の記載がないものは利用できない。また「個人番号通知書」では、口座開設ができないため、注意が必要だ。
郵送の場合
口座開設キットに同封されている「証券総合取引口座 開設申込書」「本人確認書類」「マイナンバーが確認できる書類」のコピーを送付。顔写真付きの本人確認書類は、1種類のみ送れば良いが顔写真がない書類の場合は2種類必要となる。
\米国株銘柄多数!/
口座開設にかかる日数
口座開設にかかる日数は、取引口座により異なる。それぞれについて見ていこう。
証券総合取引口座
オンライン口座開設の場合は2~3営業日程度、最短で申込日の翌営業日にメールで通知される。
郵送口座開設の場合は開設に1週間~10日程度かかる。最短で3営業日目に口座開設通知が発送される
外国株口座
国内営業日の15時30分までに申し込むと翌営業日から取引が可能となる。
NISA・つみたてNISA
NISAを他の金融機関も含めてはじめて開設する場合では、申込書受け入れ後にNISA口座が仮開設され一部を除く取引ができる。この間税務署審査が行われており約1~2週間で審査が完了。外国株式も取引可能だ。
NISAとは、2014年1月にスタートした、個人投資家のための税制優遇制度です。NISAでは毎年120万円の非課税投資枠が設定され、株式・投資信託等の配当・譲渡益等が非課税対象となります。
引用元:NISAとは?|NISAの活用事例|金融庁
\最短2営業日でトレード開始!/
口座開設の流れ
オンライン上での口座開設の流れは、以下の通りだ。
マネックス証券のオンライン口座開設の流れ
- メールアドレスの登録
- 登録したメールアドレスに「口座開設お申込み手続きのご案内」が送付される
- 申込フォームの入力
- 到着したメール内に記載されているURLから申込画面を開き、指示に従って申込フォームの内容の入力を行う
- 本人確認書類の撮影
- 撮影画像をアップロードする
- 本人認証
- スマートフォンからのセルフィーもしくは三菱UFJダイレクトにログインする
- 申込手続き完了
- すべての手続きが完了するとマネックス証券による審査が開始
- 開設完了メールの受信
- 登録したアドレスに「証券総合取引口座開設完了のお知らせ」メールが届く
「個人番号カードや運転免許証がない」「未成年である」などの理由でオンライン申込ができない場合は、以下の手順で口座開設を行うことができる。
マネックス証券の郵送口座開設の流れ
- 申込フォーム入力
- 申込フォームに必要事項を入力し口座開設キットを請求する
- 口座開設キットの受取
- 口座開設キットは最短で申込翌日に到着する
- 申込書類への記載
- 口座開設申込書・個人番号提供書の内容を確認し必要事項を記載
- 申込書類の返送
- 必要書類をすべてそろえ返送する
- 口座開設通知の受取
- マネックス証券での審査が行われる。終了後簡易書留で「証券総合取引口座開設完了のお知らせ」が送付される。
\最短2営業日でトレード開始!/
マネックス証券のアプリ・ツール
マネックス証券での取引を便利に行えるアプリ・ツールを紹介していく。
マネックストレーダー
マネックストレーダーは、マネックス証券の主力となる取引ツールだ。初心者からトレーディング上級者まで便利に使える豊富な機能を搭載している。株式取引以外だけでなく先物・オプション取引に対応し、リアルタイムでスピーディーに注文が可能。指定銘柄の板情報やチャート、ニュースなど多彩な情報を一画面に表示できるTrading Oneなども注目したい。
先物取引
引用元:用語集|投資の基礎知識|金融庁
ある商品を、将来の一定期日に取り決めた値段で取引することを約束する契約のこと。
またワンクリックでの操作に対応する「スピード注文」やコンパクトな画面でよりスピーディーな取引が可能な「2WAY注文」などトレーダーのニーズを満たす機能が満載だ。他にも以下のような機能が利用できる。
マネックストレーダーの機能
- マルチチャートビューア&マルチ気配ビューア:注目している銘柄のチャートと気配をまとめてチェックできる
- リアルタイムランキング&株式市況アラーム:幅広く現在の値動きを確認する際に便利
マネックストレーダー一つで取引に必要なあらゆる情報が網羅できる。
マネックストレーダー株式 スマートフォン
いつでもどこでも取引や情報取得ができるスマートフォンアプリでアプリ単体でも株式注文ができる。他にも以下のような機能を利用することが可能だ。
マネックストレーダー株式の機能
- 注文照会
- 残高照会
- 銘柄登録機能
- 個別銘柄情報
- 各種指標
- ランキング
- ニュース
iOS、Android搭載端末のいずれにも対応しているため、どのユーザーでも利用できる。
SNS型投資アプリ「ferci(フェルシー)」
「ferci(フェルシー)」は、投資に特化したSNSと初心者向けに1株から投資可能な機能が一つに搭載されたアプリ。SNSを通じて他の投資家と交流ができ株取引について学んだり情報収集をしたりすることができる。投資のヒントが得られたら簡単な操作ですぐに取引することが可能だ。「投資に興味があるけれどハードルが高い」と感じている人におすすめのアプリである。
現物・信用手数料
約低金額 | 現物 | 信用 | 一日定額 |
---|---|---|---|
~10万円以下 | 90円 (税込:99円) |
90円 (税込:99円) |
500円 (税込:550円) |
10万円~20万円以下 | 105円 (税込:115円) |
135円 (税込:148円) |
|
20万円~30万円以下 | 250円 (税込:275円) |
180円 (税込:198円) |
|
30万円~40万円以下 | 250円 (税込:275円) |
||
40万円~50万円以下 | 250円 (税込:275円) |
||
50万円~100万円以下 | 487円 (税込:535円) |
350円 (税込:385円) |
|
100万円~150万円以下 |
・3,000万円以下 |
100万円超 約低金額300万円ごとに 2,500円 (税込:2,750円) |
|
150万円~200万円以下 | |||
200万円~ |
- 2021年11月10日現在
- ※手数料は全て税込みの金額で表示しております。
- ※引用元:マネックス証券の手数料・費用 | マネックス証券
\米国株、IPOならここ!/
基本的な取引ルール
前場 | 後場 |
---|---|
9:00~11:30 | (東証)12:30~15:00 (東証以外)12:30~15:30 |
PTS取引 取扱時間 | |
-- | |
デスクトップ用取引ツール | |
マネックストレーダー | |
スマートフォン web | |
-- | |
スマートフォンアプリ | |
マネックス証券アプリ/マネックストレーダー株式 スマートフォン/トレードステーション米国株 スマートフォン | |
ガラケー(モバイル) | オペレータ注文・電話注文 |
-- | ◯ |
取引所 | |
東証/名証/福証/札証 | |
NISA/積立NISA | iDeCo |
◯ | ◯ |
IPO | 投資信託 |
◎ | ◎ |
外国株 | ミニ株(単元未満株) |
米/中/海外ETF | ◯(ワン株) |
その他 | |
FX/先物・オプション/金・プラチナ/債券など |
\投資情報が豊富!/
マネックス証券の会社概要
会社名 | マネックス証券株式会社 |
---|---|
代表者 | 代表取締役会長 松本 大 |
本店所在地 | 東京都港区赤坂1丁目12番32号 |
設立 | 1999年5月 |
資本金 | 12,200百万円 |
公式サイト | https://www.monex.co.jp/ |
- ※引用元:会社概要 - マネックス証券
証券会社イメージ調査の概要
ZUU online編集部では当ページの作成にあたり、各証券会社のイメージに関して株式会社ZUUが独自調査を行い、客観的な統計データによる執筆を行っております。
・実施期間:2021年4月
・調査の概要:各証券会社のイメージに関するアンケートの収集
・調査対象:証券会社で口座を有する国内の20歳以上の男女
・有効回答件数:500件
・実査機関:株式会社クロス・マーケテイング
実際に株式投資を始めてみる
株初心者はどこで口座開設してる?ネット証券ランキング(PR)
■口座開設数1位、IPO取扱数1位、投信本数1位、外国株取扱国数1位
■口座開設数2位、外国株や投資信託に強く、マーケットスピードも使える
■株主優待名人の桐谷さんも開設、1日50万円以下の株式取引の手数料が0円
■米国株の取扱に強く、IPO取扱数2位、ミニ株も取引できる、手数料も安い
マネックス証券に関するよくある質問
マネックス証券のメリットは?
マネックス証券の強みは、取り扱い銘柄の多さだ。特に米国株や中国株が充実しており、2021年7月時点で米国株、中国株合わせた取り扱い銘柄数は6,000を超える。
マネックス証券のデメリットは?
日本株の取引手数料が高いことが挙げられる。SBI証券や楽天証券と比較した場合、少し高めに設定されているのでたくさんトレードを行いたい人は1日定額のサービスの活用や同時に複数口座を開設するなど対策を講じる必要がある。
マネックス証券はどんな人におすすめ?
マネックス証券は米国株投資を考えている人におすすめの証券会社だ。米国株の取り扱い銘柄数が業界トップクラスであるほか、取引手数料も約定代金の0.45%(税込0.495%)とリーズナブルに設定されている。
マネックス証券は申し込みから取引開始までどのくらいかかる?
最短で2営業日で取引可能。オンライン口座開設を行うと最短翌営業日にメールが届き、各金融機関のATM、店頭、インターネットバンキングからお客様専用の入金用銀行口座に振込することで、証券総合取引口座に反映される。また、入金から残高反映まで30分~2時間程度かかる。
マネックス証券では単元未満株の購入は可能?
マネックス証券ではワン株(単元未満株)というサービスを提供しおり、まとまった資金がなくても1株から取引ができる。
トータルマネーコンサルタント
福岡大学法学部法律学科を卒業し、1995年4月情報通信会社入社。2006年11月にファイナンシャル・プランニング技能士1級を取得しその後2017年10月に独立。
個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)の他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師を行う傍ら、これまでに1,000件以上の執筆・監修業務を手掛けている。
■保有資格:
・CFP(R)認定者
・一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
・DC(確定拠出年金)プランナー
・住宅ローンアドバイザー
・証券外務員
■公式サイト:
新井智美オフィシャルウェブサイト|トータルマネーコンサルタント
新井智美の関連記事一覧