審査が甘い・緩いクレジットカードは?業界の裏話から作りやすいカードまであわせて紹介! 審査が甘い・緩いクレジットカードは?業界の裏話から作りやすいカードまであわせて紹介!

審査が甘い・緩いクレジットカードはどれ?作りやすいカードの特徴から審査基準まであわせて紹介!

審査が甘いと言われるクレジットカードでも、審査に絶対に通るとは言い切れません。しかし、カードを申し込む前に、審査基準を理解して対策することや、通りやすいカードを選んで申し込むことで、通過率を上げることはできます

クレジットカードの審査の難易度は、発行会社が消費者金融系、流通系、信販系...の順に上がるとされています。

詳しい選び方や甘いカードの特徴はこちら!

NETMONEY編集部

本記事では比較的審査が甘い・緩いおすすめのクレジットカード6選をご紹介します。クレジットカードの審査に不安な方や、学生、主婦の方は、即日発行で比較的審査が甘く、すぐに使えるカードを選びましょう。

比較的審査が甘い・通りやすいおすすめのカード一覧

\おすすめカード6枚を徹底比較!/

ランキングを見る>>

審査が不安な方は、クレジットカードの専門家・岩田昭男さんのご意見も参考に、審査に落ちる理由を把握して対策しましょう。

岩田昭男

消費生活ジャーナリスト

岩田昭男

日本の消費生活評論家、ジャーナリスト。特にクレジットカード業界や電子マネーについての書籍を数多く発表し、業界のオピニオンリーダーとして活動している。

公式サイト:岩田昭男の上級カード道場

渡邉 錬

プライベートバンカー

渡邉 錬

大学卒業後、東京海上日動あんしん生命に入社し、代理店の支援・開拓などを担当。
その後、株式会社ZUU Wealth Management(旧:株式会社AWZ)の設立に関わった後、同社に参画。
生命保険・金融サービスに関する卓越した専門知識と高い販売実績を持つ者が保有できる会員資格であるMDRTのTOT(Top of the Table)会員。

  1. 審査が不安な人におすすめのクレジットカード6選
    1. プロミスVisaカード
    2. Tカード プラス(SMBCモビット next)
    3. 三井住友カード(NL)
    4. PayPayカード
    5. Nexus Card
    6. 三井住友カード(RevoStyle)
  2. 即日発行可能な審査が早いクレジットカードランキング
  3. 審査が甘いクレジットカードの選び方
    1. カードの発行会社は「消費者金融系」「流通系」「信販系」の中から選ぶ
    2. 一般ランクのクレジットカードのランクを選ぶ
    3. キャンペーンを実施しているカードは顧客獲得を選ぶ
    4. 審査に複数回落ちている人は独自審査のクレジットカードも検討する
    5. 支払いのやりくりをしっかり行える人はリボ払い専用カードも検討
  4. クレジットカードの審査に落ちる6つの原因と対策
    1. 収入がなく支払能力がないと判断される
    2. 「支払可能見込額」を超えていたから
    3. 審査難易度が高いクレジットカードに申し込んだから
    4. 多重申し込みをしていたから
    5. 過去に金融事故を起こし信用情報に傷がついている
    6. 独立後から3年経過していないから
  5. クレジットカードの審査に通るために押さえておきたいポイント
    1. 虚偽申告は絶対にしない
    2. 申し込み条件を確認しておく
    3. カードによってはキャッシング枠希望額を0にする
    4. 利用実績がない状態での多重申込みは避ける
  6. クレジットカードの審査に落ちたときの対処法
    1. 半年空け、他社への申し込む
    2. 学生専用カードを発行する
    3. 家族カードを発行してもらう
    4. クレジットカード以外の決済手段を利用する
  7. 審査が甘い・緩いクレジットカードに関するQ&A

審査が不安な人におすすめのクレジットカード6選

審査が不安な人におすすめのクレジットカード6選を一覧でまとめました。
安定した収入がない主婦向け・学生向けのカードや、 即日発行ですぐに使えるカードをご紹介します。

審査の甘いクレジットカードの選び方_フローチャート
(画像:NET MONEY編集部)

審査に落ちた経験がある方は、審査基準が他とは違う独自審査のクレジットカードがおすすめです。
独自審査のクレジットカードを見る

NETMONEY編集部

プロミスVisaカードは消費者金融系カードで審査難易度が低め

プロミスVisaカード
年会費 無料
ポイント還元率 0.5%
発行スピード プロミスと三井住友カード両方の審査後最短5営業日で発行
ポイント種類 Vポイント
追加カード ETCカード
スマホ決済 iD
付帯保険 海外旅行傷害保険
交換可能マイル ANA、フライングブルー、ブリティッシュ・エアウェイズ
国際ブランド Visa
締め日/支払い日 当月15日/翌月10日
月末/翌月26日
プロミスVisaカードのメリット
  • 支払方法でリボ払い以外も選択可能
  • 対象のコンビニ・飲食店でのタッチ決済で最大7%還元(※1)
  • スタイリッシュなナンバーレスで、安心・安全に利用できる

プロミスVisaカードのデメリット
  • 即日発行ができない(※2)
※1:スマホでタッチ決済した場合、2023年7月1日より適用
※2:NETMONEY編集部が電話で確認しました

\本日中の審査まであと

check
支払方法でリボ払い以外も選択可能

支払方法でリボ払い以外を選択できることはプロミスVisaカードのメリットです。

リボ払いは、毎月の支払額が一定なので、家計管理が楽な点がメリットですが、支払期間が長期化し利息が膨らみやすいというデメリットがあります。

その点プロミスVisaカードは、いくつかの支払方法が用意されています。

  • 1回払い
  • 2回払い
  • ボーナス一括払い
  • リボ払い
  • 分割払い
check
対象のコンビニ・飲食店でのタッチ決済で最大7%還元
プロミスVisaカードのポイント形態

ポイントサービスが充実している点もプロミスVisaカードの魅力です。通常の還元率は0.5%ですが、対象のコンビニ・飲食店においてスマホでのタッチ決済を行うと、還元率が6.5%アップして7.0%になります(※)。

タッチ決済でポイント還元率がアップする対象店
・セブンイレブン
・ローソン
・サイゼリヤ
・ガスト
・ドトールコーヒー
・マック
・すき屋
(2023年7月現在)

例えば、セブンイレブンでレギュラーサイズの珈琲(税込100円)を平日毎朝クレジットカードで購入すると、ひと月通常10ポイントのところ、スマホタッチ決済にすることで14倍の140ポイントがたまります。

たまったポイントの使い道は次のとおりです。

  • 景品交換や他社ポイントへの交換
  • 「Vポイント」アプリへチャージしてネットショッピングや店舗での買物

なお、借入れ・買物どちらの利用でもVポイントがたまります。

check
スタイリッシュなナンバーレスでカードで安心・安全に利用できる

プロミスVisaカードは、券面にクレジットカード番号、有効期限、セキュリティコードといった情報が印字されていない「ナンバーレス」のデザインが特徴です。

カードで、見た目のスタイリッシュさも特徴です。店舗での利用時に、カード情報が他人の目に触れることがありません。カードの裏面に署名欄もないため個人情報を盗み見られるリスクが少なく、安心・安全に利用できます。シンプルでスタイリッシュな見た目は、デザイン性を重視する方にもおすすめです。

check
付帯保険を自由に選べる

プロミスVisaカードの特徴は、付帯保険を自由に選べることです。通常、最高2,000万円まで補償される海外旅行傷害保険海外旅行保険が付帯していますが、発行後に変更できます(※)。

プロミスVisaカードで選べるプラン(付帯保険)
・旅行安心プラン(海外・国内旅行傷害保険国内旅行保険)
海外旅行中の病気やケガが補償される

・日常生活安心プラン(個人賠償責任保険):日常生活で他人にケガをさせたり、他人の物を壊したりしたことにより、法律上の損害賠償責任を負った際の損害が補償される

・ケガ安心プラン(入院保険(交通事故限定)
交通事故によるケガで、入院した場合や手術を受けた際に補償される

・持ち物安心プラン(携行品損害保険)
身の回りの持ち物が、盗難・破損・火災などの被害にあった場合に補償される

Tカード プラス(SMBCモビット next)はクレカにローン機能がついているためローンの利用がバレにくい

Tカード プラス(SMBCモビット next)
年会費 無料
ポイント還元率 0.5%
発行スピード 最短5営業日
ポイント種類 Tポイント
追加カード ETCカード
スマホ決済 iD
Tマネー
付帯保険 ショッピング補償
交換可能マイル ANAマイル
国際ブランド Mastercard
締め日 /支払い日 毎月15日/翌月10日
※カードローン審査通過後にクレジットカードの審査があります
Tカード プラス(SMBCモビット next)のメリット
  • クレジットカード、カードローン、ポイントカード機能が1枚に集約している
  • セキュリティ対策が充実している

Tカード プラス(SMBCモビット next)のデメリット
  • 利用枠が最大80万円と少ない
check
カードの管理がしやすい

Tカード プラス(SMBCモビット next)は、クレジットカード、カードローン、ポイントカード機能が1つになっており、1枚で支払い、借入、ポイント利用ができます。財布やカードケースのスペースに余裕が生まれるため、カードの管理が簡単にできます。

check
カードローンを使っているとバレにくい

Tカード プラス(SMBCモビット next)は一般的なクレジットカードと同じデザインで、周りからはカードローンを使っているように見えません。緊急で借入したいときや現金の手持ちがないときなどに、ATMから簡単にお金を借りることができます。

check
多様な電子マネーに対応している

Tカード プラス(SMBCモビット next)はiD、Apple Pay、Google Pay™︎、Tマネーが使えます。特にTマネーは通常の決済よりTポイントを貯めやすく、ポイントを多く獲得したい方におすすめの支払方法です。

三井住友カード(NL)はポイント誘致により顧客獲得に率先的

三井住友カード(NL)
年会費 無料
ポイント還元率 0.5%~7%

※ iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※ 商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※ 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ 通常のポイントを含みます。
※ ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

発行スピード 即日発行可能 最短10秒で審査完了

※最短10秒発行受付時間:24時間
※即時発行ができない場合があります。

ポイント種類 Vポイント
追加カード ETCカード・家族カード
スマホ決済 ID
付帯保険 海外旅行傷害保険
交換可能マイル ANA・フライングブルー・ブリティッシュ・エアウェイズ
国際ブランド Visa・Mastercard
締め日/支払い日 当月15日/翌月10日
月末/翌月26日
三井住友カード(NL)のメリット
  • スマホのタッチ決済でコンビニなどでポイント14倍、7%還元
  • 審査が最短10秒

    ※ 最短10秒発行受付時間:24時間
    ※ ご入会には、ご連絡が可能な電話番号をご用意ください。また、即時発行ができない場合があります。

    で完了
  • 審査後、カード番号がスマホに表示されるためすぐにネットショッピングなどで使える

三井住友カード(NL)のデメリット
  • 基本還元率は0.5%と低い
check
最短10秒

※ 最短10秒発行受付時間:24時間
※ ご入会には、ご連絡が可能な電話番号をご用意ください。また、即時発行ができない場合があります。

で審査が完了し、カード番号が表示される

三井住友カード(NL)は即日発行ができます。申込みから審査、カード番号発行までスマートフォンで完結し、審査は最短10秒で完了し、そのあとすぐにカード番号が表示されます。取得したカード番号は、ネットショッピングの決済や Apple Pay・ Google Payによる店舗での決済に、即日で利用可能です。

check
タッチ決済でポイント14倍、7%還元
三井住友カードのポイント形態

三井住友カード(NL)のメリットは、タッチ決済により還元率が通常の0.5%から14倍の7%までアップすることです。対象のコンビニ・飲食店で、三井住友カード(NL)でVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うと、利用金額の合計200円につき、+6.5%ポイントが還元されます。

タッチ決済対象店舗
<対象店舗>
セブン-イレブン、マクドナルド、サイゼリヤ、ガスト、バーミヤン、しゃぶ葉、ジョナサン、夢庵、すき家、はま寿司、ココス、ドトールコーヒーショップ、エクセルシオール カフェ、かっぱ寿司
など

なお、タッチ決済・家族ポイントの登録・Vポイントアッププログラムの3つのサービスを組み合わせると、還元率が最大18%になります。家族ポイントの登録では、家族1人を登録するごとに1%、最大5名の登録で5%まで加算されます。

家族登録の方法
・カード発行のうえ、Vpassに登録して代表者(主会員)になる
・Vpass上で登録したいほかの家族(従会員)を招待する
・家族が承諾すると家族登録完了
※登録する家族は、対象の三井住友カードに入会(カードを発行)した本会員であり、Vpassを利用していることが条件
参照:三井住友VISAカードの【家族ポイント】

また、Vポイントアッププログラムなら、対象のコンビニ・飲食店の利用時、対象サービスの利用状況によって、Vポイント還元率がさらにアップします。

3つすべてを組み合わせることで還元率18%を狙うことが可能です。

なお、三井住友カード(NL)は学生専用のサービスも充実しています。学生が初めて持つクレジットカードとしてもぴったりです。

学生だけの特典
huluなどのサブスクリプションサービスの料金支払いで最大10%ポイント還元
docomoなどの携帯料金支払いで最大2%ポイント還元

PayPayカードは流通系のクレジットカードのため審査難易度が低め

PayPayカード
年会費 無料
ポイント還元率 1.0%~5.0%
発行スピード 最短5分
※本体は1週間程度で郵送
ポイント種類 PayPayポイント
追加カード ETCカード・家族カード
スマホ決済 PayPay
付帯保険 -
交換可能マイル なし
国際ブランド Visa/Mastercard /JCB
締め日/支払い日 月末/翌月27日
PayPayカードのメリット
  • Yahoo!ショッピングやLOHACOで利用すると還元率が最大5.0%になる
  • PayPayあと払いで残高がなくても買い物できる
  • PayPayステップで最大1.5%還元

PayPayカードのデメリット
  • Amazonや楽天などの他のネットショッピングでは還元率が上がらない
  • 海外旅行傷害保険が付帯されていない
check
ポイントの還元率が高い
PayPayカードのポイント形態

PayPayカード の還元率は通常1.0%ですが、Yahoo!ショッピングやLOHACOで利用すると最大5.0%になります。

  • Yahoo!ショッピング:Yahoo! JAPANが提供する通販サイト。家電製品や食料品、ギフト、日用品など豊富なラインナップの商品がそろう。
  • LOHACO:アスクルがヤフー株式会社の協力により運営する通販サイト。「個人向けのアスクルサービス」をコンセプトに、食品やコスメ、家庭用品を提供する。
check
PayPayあと払いで残高がなくても買い物できる

PayPayカードを「PayPay」に登録すれば「PayPayあと払い」を利用できます。PayPayとは、スマートフォンで決済できるアプリケーションのことで、あらかじめチャージした「PayPay残高」で料金を支払う仕組みです。

PayPay残高が不足していても、PayPayカードが連携されていれば、支払いを翌月にまとめることで、後払いで買い物できます。「手元に資金がないけど、今どうしてもほしいものがある」そんなときもタイミングを逃しません。

PayPayあと払いにすれば、「PayPayステップ」というサービスの対象となり、還元率が通常0.5%から1%までアップする点も魅力でしょう(※)。

check
PayPayステップで最大1.5%還元

「アプリのPayPayとPayPayカード、合わせて300円以上の買い物を30回以上すること、尚且つその合計額が10万円以上になること」という条件を達成するとPayPayとPayPayカードとそれぞれが還元率アップの対象となり+1.0%で、最大1.5%になります。

詳しくはこちら

PayPay公式サイト

Nexus Cardは補償金を預ける代わりに審査難易度が低めに設定されている

Nexus Card
年会費 1,375円(税込)
※別途550円(税込)の発行手数料がかかります
ポイント還元率 0.5%
発行スピード 1~2週間程度
ポイント種類 Nexus ポイント
追加カード -
スマホ決済 -
付帯保険 -
交換可能マイル -
国際ブランド Mastercard
締め日/支払日 毎月15日
/翌月6日
Nexus Cardのメリット

Nexus Cardのデメリット
  • 付帯保険、スマホ決済との接続などができない
check
保証金を預けるため審査に通りやすい

保証金を預けるため審査に通りやすいことは、他社にないNexus Cardならではのメリットといえます。Nexus Cardの商品コンセプトは「保証金(デポジット)を預けることで入会しやすくなったショッピング専用カード」です。

他社の審査に落ちた方も、保証金さえ準備できれば審査に通りやすくなる可能性があります。

check
無理なく払える範囲で利用できる

無理なく払える範囲で利用できること・無駄遣いを防止できることもNexus Cardのメリットです。

カードの限度額はデポジットの金額に応じて設定されます。

  • 限度額の範囲:5万円~200万円
  • 保証金(デポジット)と同額が利用可能額となる

なお、デポジットとは、担保として預けるお金のことです。支払いに充当されるわけではないので注意してください。

預けたデポジットは、退会時に返金されます。

デポジットの預け方や返金の仕組み
  • デポジットを指定口座に預ける。預けたデポジットはNexus Cardを脱会するときに登録口座に返金される。

デポジットを追加で支払えば、限度額を1万円単位で増額できます

check
たまったNexusポイントをデジコのデジタルギフトに交換できる

Nexus Cardは利用金額200円ごとに1Nexusポイントが付与されます。

Nexusポイントの特徴は1ポイント=1円でデジコのデジタルギフトに交換できること。交換できるデジタルギフトは、マイル、電子マネー、Amazonギフトカードなど6,000種以上の豊富なラインナップとなっています。

ポイント交換は、500ポイントから可能です。

三井住友カード(RevoStyle)はリボ専用カードのため審査難易度が低めに設定されている

三井住友カードRevoStyle
年会費 無料
ポイント還元率 0.5%~7%(※)
発行スピード 最短3営業日
ポイント種類 Vポイント
追加カード ETCカード
家族カード
スマホ決済 ApplePay
GooglePay
付帯保険 ショッピング:年間100万円
交換可能マイル ANA
国際ブランド Visa
締め日/支払日 毎月15日/翌月10日
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります
三井住友カードRevoStyleのメリット
  • リボ払い専用のため、審査に通りやすい可能性がある
  • リボ払い専用カードの中でも、手数料が10%未満と低め
  • ポイントUPモール経由でポイント還元率アップ

三井住友カードRevoStyleのデメリット
  • 支払い方法がリボ払いしかなく、手数料がかさむ可能性がある
check
リボ払い専用、手数料が10%未満でお得

三井住友カードRevoStyleは、リボ払い専用カードです。手数料率は、9.8%とリボ払い専用カードの中で比較的低いのが特徴。

支払方法は「マイ・ペイすリボ(残高スライドコース)」となります。マイ・ペイすリボ(残高スライドコース)とはショッピング1回払い利用分が自動的にリボ払いになる支払方法です。毎月の支払金額は締日時点の利用残高に応じて変わります。

毎月締切日時点での利用残高と支払金額
・10万円以下:5,000円
・10万円超20万円以下:1万円

以後残高10万円増額ごとに5,000円増加
check
ショッピング補償付帯

三井住友カードRevoStyleには年間最高100万円まで補償されるショッピング保険「お買物安心保険」が付帯しています。ショッピング保険とは、クレジットカードで購入をした商品が破損や盗難などの損害にあった場合に補償される保険のことです。

補償される期間は、購入日の翌日から200日間(≒6ヵ月半)となっています。

※参照:三井住友カード RevoStyle(リボスタイル)
※自己負担額:1事故につき3,000円
※海外でのご利用および国内でのリボ払い・分割払い(3回以上)のご利用のみ対象
check
ポイントUPモール経由ならさらに還元率上昇

ポイントUPモールを経由して楽天市場やAmazonなどで買い物すると、還元率が+0.5%~9.5%プラスされます。

三井住友カードRevostyleのポイント優待店
セイコーマート:最大7%
・セブン-イレブン:最大7%
・ポプラ:最大7%
・ローソン:最大7%
・マクドナルド:最大7%
・サイゼリヤ:最大7%
・ガスト、バーミヤン、しゃぶ葉、ジョナサン、夢庵、などのすかいらーくグループ飲食店:最大7%
・ドトールコーヒーショップ:最大7%
・エクセルシオールカフェ:最大7%
・かっぱ寿司:最大7%
・Amazon Fashion:ポイント最大+4%
・楽天市場:ポイント+0.5%
・Yahoo!ショッピング:ポイント+0.5%
*2023年3月時点の情報です
ポイント還元率は予告なく変動する場合がございます
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります

即日発行可能な審査が早いクレジットカードランキング

審査の甘いクレジットカードを探している人の中には、すぐに使えるクレジットカードが欲しい人もいるかと思います。即日発行可能なカードをまとめました。

カード名 PayPay
カード
三井住友カード
(NL)
三井住友カード
(CL)
PayPayカード
三井住友カード(NL) 三井住友カード(CL)
即日発行の
タイプ
バーチャルカード
+本カード後日発行
バーチャルカード
+本カード後日発行
デジタルカード
審査スピード 最短2分 最短10秒

※最短10秒発行受付時間:24時間
※即時発行ができない場合があります。

最短10秒

※最短10秒発行受付時間:24時間
※即時発行ができない場合があります。

審査
受付時間
10:00~21:30まで 24時間 24時間
カードが
使えるまで
最短2分でカード番号発行、ネットで使用可能 最短10秒でカード番号発行、ネットで使用可能 最短5分
本カードの
受け取りまで
1週間程度 3営業日~1週間程度 本カード発行なし

すぐに使える即日発行可能なクレジットカードには大きく分けて3つのタイプがあります。

即日発行できるクレジットカードのタイプ
  1. デジタルカードを発行するタイプ
  2. バーチャルカード(カード番号)発行 + 後日、本カード郵送のタイプ
  3. 店頭受け取りのカード

ネットショッピングで使いたい人は、デジタルカードを発行するタイプ、またはバーチャルカード(カード番号)が発行されたのち本カードが後日郵送されるタイプが最も早く利用できます。

デジタルカード・バーチャルカードともに、審査がすぐにスマホでカード番号・セキュリティコードを確認することが可能です。そのため、ネットショッピングなどインターネット上の買い物ですぐに利用することが可能です。

例えば、デジタルカードの代表例として三井住友カード(CL)が挙げられます。最短5分で審査が完了し、すぐにアプリでカード番号とセキュリティコードが発行されます。ネットでの買い物等であれば、現物のカードは必要ないため最も早くカードを利用できる方法となります。

三井住友カード(CL)の発券画面

実際の店舗で利用する人は、本カード(実際のカード現物)が必要なため店頭受け取りが可能なカードを選ぶようにしましょう

例えば、ACマスターカードは、全国にある自動契約機(むじんくん)で発行することが可能です。ネットで申し込みをした後に、審査に通ったら自動契約機にいくことですぐにクレジットカード現物を入手することができます。

参照)自動契約機(むじんくん)一覧

審査が甘いクレジットカードの特徴・選び方は5つ!

クレジットカードの審査基準は各社非公表なため、一般的に審査が甘いと言われるカードの特徴を、「クレジットカード専門家・消費ジャーナリスト」の岩田さんに聞いた内容を踏まえながら解説します。

審査が甘いクレジットカードを選ぶときは、次のポイントに着目しましょう。

カードの発行会社は「消費者金融系」「流通系」「信販系」の中から選ぶ

クレジットカードは、発行会社によって、主に「消費者金融系」「流通系」「信販系」「交通系」「銀行系」の5つに分類されます。

このうち、審査が甘いとされるのは「消費者金融系」「流通系」「信販系」の3種類です。

発行会社によるクレジットカードの審査の甘さの違い
(画像:NET MONEY編集部)

審査が不安な人は、特に「消費者金融系クレジットカード」を選ぶのがおすすめです。しかし、リボ払い専用カードも存在するため、まずは「流通系クレジットカード」の中から選ぶのがおすすめです。

審査難易度の低いクレジットカードの発行会社
  • 消費者金融系クレジットカード:一般の個人に対して融資を行う消費者金融が発行
  • 流通系クレジットカード:商品を仕入れ、消費者へ販売する事業を行う小売企業が発行
  • 信販系クレジットカード:主にクレジットカードやローン商品をメインで扱う信販会社が発行

いわゆる「審査が甘い」クレジットカードとしては「消費者金融系」「流通系」「信販系」の3つが挙げられるでしょう。消費者金融系は独自の審査基準を設けており審査が甘くなる可能性が高いです。流通系は幅広くユーザーを集める傾向にあり、審査のハードルを低く設定していると考えられます。信販系は消費者金融系と同じく収益の柱の一つが「お金を貸すこと」にあり、消費者金融と同様の理由で審査基準が低めなのではないでしょうか。

消費生活ジャーナリスト

岩田昭男さん

一般ランクのクレジットカードを選ぶ!

クレジットカードのランクとは
(画像:NET MONEY編集部)

カードの種類のほか、「ランク」にも着目してください。

クレジットカードは、「一般カード」「ゴールドカード」「プラチナカード」「ブラックカード」の順にランクは高くなりますが、同時に審査難易度も上がります。そのため、審査が甘いクレジットカードを探すなら、一般カードにしぼるのが適切です。

また、クレジットカードの申し込み条件は、ゴールドカードやプラチナカードより一般カードの方が申込条件が広く設定されています。

例えば、設定される申込条件について、三井住友カード(NL)が年齢条件のみであるのに対し、三井住友カードゴールド(NL)は、年収条件についても記載があります。

一般カードは、基本的に「年齢条件さえクリアすれば申し込める」ことが多く、審査通過率を上げるために注目すべきポイントです。

キャンペーンを実施しているカードは顧客獲得に注力しているため通りやすい可能性がある

キャンペーンを実施しているクレジットカードも、審査が甘くなっている可能性があります。一般的にキャンペーンは、集客目的で行われるからです。

「キャンペーン中は審査が甘くなる」と聞きますが、実際どうでしょうか?

NETMONEY編集部

クレジットカードは一年中入会キャンペーンをやっているように見えます。だからといってこのキャンペーンに希望者が殺到したと言う話は聞きません。キャンペーンの数が多すぎるので、みなの関心が徐々に薄れてしまっているのです。

しかしどうでしょうか。参加者の関心は薄れても、主催するカード会社は力が入っています。年に数回の特別な催し物ですから、お金をかけて企画しており、この機会に多くの人にカードの存在を知ってもらい、入会してもらいたいと心から願っています。その願いが強いので、この期間は、審査基準もゆるゆるではないかといった都市伝説まで流れるほどです。確かに、その可能性も何%かはあるでしょう。

いつも審査に落ちてばかりいる人には、このキャンペーンは入会のチャンスかもしれません。試してみてはどうでしょうか。

消費生活ジャーナリスト

岩田昭男さん

審査に複数回落ちている人は独自審査のクレジットカードも検討する

クレジットカードの審査に複数回落ちている人は、独自審査のクレジットカードを検討しましょう。

クレジットカードの審査は、CICなどの機関が持つ信用情報と各社が独自で持つ属性データの2つを軸に行われます。特に、後者を重要視する会社は、他とは違った審査基準・項目が重視される可能性が高くなります。そのため、信用情報を重要視するカードで通らなかった人でも審査に通る可能性があります

「独自審査のカードとはどういったものでしょうか?また、どういったカードが独自審査を実施しているのでしょうか?」

NETMONEY編集部

審査は、その会社の蓄積したデータを使って判断する独自審査と、CICなど個人信用情報を集めた情報センター版で存在します。大体両方使って確認しています。

ローンやクレジットカード(主に店で使うハウスカード)の発行は20年前から盛んになっていますから、銀行系カードや流通系カードは、自社だけの分析データを持っているところが多いのです。丸井や高島屋、セブンアイホールディングス、クレディセゾン、イオンなどがその例です。

これらの会社は業態に合わせて、中年男性だけとか、主婦向け、若いOL向けなどその会社に合わせてカード情報を集め、戦略を練ってきたわけです。今も同じようなやり方でデータを集めていると思いますが、自らのデータ分析に自信があるため、逆にCICのデータなど客観的なものを軽視する傾向があるようです。

消費生活ジャーナリスト

岩田昭男さん

「独自審査だから審査が甘い」というわけではなく、「他とは違ったデータを参照されるため審査に通る可能性がある」ということです。

支払いのやりくりをしっかり行える人はリボ払い専用カードも検討

最後に、支払いのやりくりをしっかりと行える人はリボ払い専用のクレジットカードも検討しましょう。

リボ払い専用クレジットカードは審査に甘い傾向があると言われています。

リボ払い専用クレジットカードが審査が甘い可能性があるのはなぜでしょうか?

NETMONEY編集部

リボ専カードと言うと、すぐに借金カードとみられて世の中にはあまり認知されていません。借金を連想させるからです。ですから、カード会社も少しでも審査を甘くして、より多くの人に使ってもらおうとしています

一方、それはカード会社の表の顔。裏の顔では、金利収入(リボルビングの金利は高いです)に結びつくからなるべく甘くしてくれているようです。

消費生活ジャーナリスト

岩田昭男さん

リボ払いは「支払い額が一定になる」「審査が甘い傾向が強く誰でも持ちやすい」というメリットがありますが、「使用するほど手数料が増える」「返済期間が長期化する」というデメリットがあります。

リボ払いとは?

リボルビング契約については、金融庁も注意喚起を実施しています。計画的に利用できる人のみ利用の検討をしてみてください。

以上が審査の甘いカードの特徴です!審査が不安な人は、まずは流通系のクレジットカードへ申し込むのがよいでしょう。
流通系のカードに複数回落ちてしまった人は独自審査のクレジットカードリボ払い専用のカードも検討してみてください。

NETMONEY編集部

クレジットカードの審査に落ちる6つの原因と対策

クレジットカードの審査に落ちる6つの原因

クレジットカードの審査に落ちる6つの原因と対策は次のとおりです。

クレジットカードの審査に落ちる原因 対策
支払能力がないと判断されたから アルバイトでもいいので継続収入を得る
「支払可能見込額」を超えていたから 既存カードの支払い遅延を解消する
審査難易度が高いクレジットカードに申し込んだから 消費者金融系や流通系の一般カードに申し込む
支払遅延してて多重申し込みしたから クレヒスが悪いなら3枚目は半年明けてから申し込む
信用情報に傷がついていたから 金融事故を起こしたのち、5~7年経過してから申し込む
独立後から3年経過していないから 独立前、もしくは独立後1年以上経過してから申し込む

「なぜ審査に落ちたのかわからない」「不安なので原因を知っておきたい」という方に向け、詳しく解説します。

支払能力がないと判断されたから

収入がなく支払能力がないと判断される

無職など、収入がない方は「支払能力がない」と判断されたことで、審査に落ちる可能性があります。

支払能力の判断とは、「後日、クレジットの代金を支払ってくれるかどうか」を見極めることです。

NETMONEY編集部が2023年4月独自に行った430件のクレジットカードに関する調査では審査に落ちた経験がある人のうち50%もの人が年収の低さが原因であったと回答しています。

ただし、重要なのは「継続収入があるかどうか」です。申込条件に「安定した収入がある方」と記載されているからといって、「会社員でないと申し込めない」わけではありません。雇用形態にかかわらず定期収入を得ていれば「返済能力がある」と判断される場合があります。

無職で収入に自信がない方は次のような対策で審査通過率が上がります。

クレジットカードの審査に通るための対策
  • 主婦はパートをする
  • 学生はアルバイトをする
  • フリーランスなら毎月一定数の案件を受注する
  • フリーターなら定期的に短期バイトで稼ぐ
どれくらいの年収が必要なの?

社会人で1人世帯の場合は200万円以上の年収であると安心でしょう。
日本クレジットカード協会が定める割賦販売法によると、クレジット会社は審査時に支払見込額を次のような計算式で出しています。
支払可能見込額=年間の年収等ー訪室で定められた生活維持費(世帯人数によって異なる)ークレジット債務(1年間のクレジット支払い予定額)
1人世帯で借貸負担がある場合の生活維持費は116万円のため、年収が200万円以上あれば支払見込額が大きくなるといえます。

「支払可能見込額」を超えていたから

審査に落ちた原因として、クレジットカードの「支払可能見込額」を超えていたことがあげられます。

信用情報に傷がついているから

支払可能見込額とは、年収などの資金から生活に必要な費用を除き、カードの支払いに充てられると見込まれる金額のことです。法律により、支払可能見込額を超えるクレジットカードの利用は禁止されています。

割賦販売法により、支払可能見込額を超えるクレジット契約はできません。例えば、年収200万円で他社のクレジットカード利用額(クレジット債務)が年間110万を超える場合、支払可能見込額は0円となるため新しくカードを発行することはできません(※)。

通常、カード会社は審査時に支払可能見込額、すなわち「支払いに十分な年収があるかどうか」の調査を行い、クレジットカード発行の可否を判断します。年収に対しクレジット債務が多すぎる申込者に対しては、カードを発行しません。

ローンやクレジットで滞納している場合は、返済・支払いを済ませましょう。

クレジットカードの審査に通るための対策
  • ローンやクレジットで滞納している場合は、返済・支払いを済ませる。

支払可能見込額算出方法

支払可能見込額=年収(1)-生活維持費(2)ークレジット債務(3)

※支払可能見込額に「0.9」を乗じた金額を超える利用額のクレジットカードは新たに発行、更新できない。
(1):カード会社に申告した年収(年金・不動産等で得た収入などを含む)
(2):経済産業省令で定められた金額で、居住形態や家族の人数により異なる
(3):1年間に支払い予定のあるクレジットカードの利用金額(経済産業大臣から指定を受けた「指定信用情報機関」に各クレジットカード会社が登録する情報をもとに算出されます。)

※参照:改正割賦販売法の主な改正内容 | 一般社団法人日本クレジット協会

審査難易度が高いクレジットカードに申し込んだから

クレジットカードの審査に落ちてしまう理由として、銀行系クレジットカードやプラチナカードなど、審査難度が高いカードに申し込んでいた、という点が挙げられます。クレジットカードは発行会社により審査難度が変わるといわれます。傾向として比較的審査に通りやすいといえるのは、消費者金融系と流通系のカードです。

また、ランクによっても審査難度は変わります。

「一般」「ゴールド」「プラチナ」「ブラック」の順にカードランクは高くなりますが、同時に審査難度も上がります。

少しでも審査通過率を挙げるなら、消費者金融系・流通系の一般カードにしぼって申し込むのが賢明です。

クレジットカードの審査に通るための対策
  • 消費者金融系・流通系の一般カードにしぼって申し込む

多重申し込みをしていたから

多重申込みは、クレジットカードの審査に落ちる原因です

多重申込みとは、短期間に何枚ものカードに申し込むことです。一般的に1~2ヵ月の間に3枚以上に申し込むと、審査に悪影響を及ぼすといわれています。

カードに申し込んだ記録や利用履歴は、信用情報機関に6ヵ月間保管されます。

※参照:指定信用情報機関のCIC

カード会社は審査で信用情報の照会を行うのがルールなので、他社に申し込んだことは、わかってしまいます。

クレジットカードに同時に申し込むことは、法的には問題ありません。しかし1~2ヵ月の間に3枚以上に申し込むと、審査に悪影響を及ぼすといわれています。

「審査に通るか不安だから」という理由で、審査結果が出ないうちに複数のカードに申し込むと、最悪「申込みブラック」になってしまうので注意が必要です。

なお、多重申込を避けたほうがいいのは、初めてクレジットカードを作る人やカード利用実績が数ヵ月の人など、信用力が低い人です。カード会社は、長くクレジットカードを使い、毎月期日までに支払っている「クレジットの利用実績がある申込者」に対し、自社以外の何社に申し込んでいても、カードを発行します。優良顧客を自社も獲得したいと考えるからです。

手に入れたクレジットカードで毎月しっかりと期日までに支払って利用実績を積めば、多重申し込みできるようになります。

クレジットカードを作るのに一度に5~6枚まとめて申し込みする人がいますが、それが一番危ないです。新しいカードを持とうとするときは、必ずCICに登録されます。CICの情報は全て日本中のカード会社がチェックしていますから、一度に5~6枚のカードを申し込むと、「これはキャッシングに使うに違いない」ということで、警戒されてしまうのです。結果的にその人は要注意人物としてマークされてしまいます。

消費生活ジャーナリスト

岩田昭男さん

クレジットカードの審査に通るための対策
  • 4枚目以降は半年明けてから申し込む

信用情報に傷がついているから

信用情報に傷がついているから

クレジットカードの審査に落ちる理由の多くは「信用情報に傷がついていた」ことです。

信用情報とはローンの契約や借入れ・返済状況、クレジットカードの支払い、携帯料金の支払いに関する情報です。

信用情報に傷がついている・金融事故とは、長期滞納や債務整理など、「金融事故」に関する情報が記録されている状態を指します。

信用情報に傷がついている・金融事故に当てはまる事例
  • クレジットやローンで2~3ヵ月以上滞納した
  • 携帯料金を2~3ヵ月以上滞納した
  • クレジットカードなどの強制解約と代位弁済
  • クレジットカード・携帯料金の支払遅延
  • カードローンの返済遅延
  • 任意整理・自己破産などの債務整理
  • クレジットカードのショッピング枠現金化
  • 奨学金の滞納
  • 返済途中の過払い金請求

基本的に、信用情報に傷がある、いわゆる「ブラックリストに載っている」場合、クレジットカードを作ることはできません。

自分の信用情報が傷ついているか不安がある方は、信用情報機関に開示請求を行い、金融事故の情報が登録されていないか調べることができます。

信用情報の開示ができる機関

ただし、金融事故を起こしたのち、5~7年程度あけてから申し込めばクレジットカードを作れる可能性が高いです。信用情報に登録された情報は、各信用情報機関が定める期間(5~7年間)が経過すれば削除されるからです。

とはいえ滞納や債務整理など、金融事故情報の登録期間が明けてまもなく、いわゆる「スーパーホワイト」の状態で十分な与信が受けられる可能性は低いといえます。スーパーホワイトとは、ローンやカードの利用実績が何も記録されていない状態を指します。

クレジットカードの審査では、「クレヒスの良さ」も重視されます。良いクレヒスは、 クレジットカードを使って、きちんと期日に返済することで滞納形成されます。事故情報の登録期間が明けたら、審査が緩めなクレジットカードを作ったうえで、支払いの実績を地道に積み重ねていくのが賢明です。

スーパーホワイトは主にアメリカで使われる概念で、クレジットカードを利用した経験がない人を指します。
例えば、米国に留学した日本人は米国でのクレジットヒストリーがないので、新たに銀行口座を開設し、デビットカードで買い物をしクレジットヒストリーを積み上げます。数年後、銀行はそのヒストリーを基にクレジットカードのインビテーションを検討してくれます。

消費生活ジャーナリスト

岩田昭男さん

クレジットカードの審査に通るための対策
  • 金融事故を起こしたのち、5~7年経過してから申し込む

独立後から3年経過していないから

独立後から3年経過していないから

個人事業主の人は、独立してから3年が経つまではクレジットカードの審査に落ちる可能性が高いといわれています。

理由は、起業した人に十分な資産があったとしても、企業の信用力が低いからです。カード会社は、「事業不振や倒産により、申込者がクレジット債務を回収できくなるリスク」をおうことになります。

独立するにあたってクレジットカードを新規発行しようと考えている人は独立する前に作成しておきましょう。

【クレジットカード利用調査】フリーランス500人に聞いた保有クレジットカード事情」のアンケート結果によると、クレジットカードを発行した時期は「フリーランス以前に発行」が407人と、回答者の8割以上でした。

独立後は個人事業主向けのビジネスカードの発行を検討してください。機能面は個人向けのカードと遜色なく経費管理サポートなどを利用することができます。

クレジットカードの審査に通るために押さえておきたいポイント

クレジットカードの審査に通るために押さえておきたいポイント

クレジットカードの審査に通るために押さえておきたいポイントは次の4つです。

虚偽申告は絶対にしない

虚偽申告は絶対にしない

クレジットカードの審査に通るには、「虚偽の申告をしないこと」が重要です。

クレジットカード会社は審査の過程で、「信用情報機関」に申込者の情報を照会します。信用情報機関とは、各金融会社から送られてくる個人情報・返済状況・残高・事故などの情報を管理・提供する機関です。

他社借入があるのにないと申告したり、実際とは大きく異なる借入額を記載したりすると審査時に判明して落ちてしまうことになります。 また、カード会社は申込者本人の勤務先企業の規模や役職、勤続年数などの要素から、おおよその年収額を推定できます。年収をいつわって記載することも審査落ちの原因です。

虚為申告をしてしまった場合、そのカード会社の「社内ブラック」になっている可能性が高いです。万一年収を虚偽申告してしまったのであれば、別のカード会社のクレジットカードに申し込んでください。

申し込み条件を確認しておく

申し込み条件を確認しておく

審査を受ける前に、最低限、申込みの資格があるかどうか、条件を確認しましょう。

クレジットカードの審査前にチェックすべき申込条件
  • 年齢条件
  • 収入に関する条件

ゴールドカードなどステータスが高いカードは、一般カードより厳しくなる傾向があります。

例えば年齢条件に関して、一般カードであるプロミスVisaカードが「満18歳以上」であるのに対し、三井住友カード ゴールド(NL)は「20歳以上」です。

収入に関する条件についても、三井住友カード ゴールド(NL)はプロミスVisaカードより厳しいのがわかります。

  • プロミスVisaカード:収入に関する条件は特に記載なし
  • 三井住友カード ゴールド(NL):ご本人に安定継続収入のある方

特に収入に自信がない方は、プロミスVisaカードや三井住友カード(NL)など、収入に関する条件の記載がない一般カードにしぼって申し込んでください

プロミスvisaカード 満18歳以上のプロミス会員の方(高校生は除く)
三井住友カード(NL) 満18歳以上の方(高校生は除く)

なお学生は、年齢条件が18歳以上となっていても、ANA JCBカードのように「学生不可」と記載されたカードに申し込むことはできません。

カードによってはキャッシング枠希望額を0にする

カードによってはキャッシング枠希望額を0にする

キャッシング枠を申し込まないことも、審査の通過率を上げるコツです。

ショッピング枠が重視されるクレジットカードの場合、キャッシング枠の希望額を「0」にすることで審査に通りやすくなります。

キャッシング枠の希望額が審査に与える影響は、カード会社のビジネスモデルにより変わります。

イオンカードなど、発行会社が「顧客のショッピングによる収益を重視する」カードはキャッシング枠の審査が厳しいのが特徴です。一方、消費者金融系のプロミスVISAカードなど、発行会社が「キャッシング枠の手数料利益を重視する」カードはキャッシング枠の審査が甘くなる傾向があります。

つまりイオンカードは、キャッシング希望額を「0」にすることで審査が有利になりますが、プロミスVISAカードの場合、キャッシング枠の希望額をゼロにすることはカード会社が望んでいないため、審査自体が有利になることは少ないでしょう。

クレジットカードのキャッシングとは?

利用実績がない状態での多重申込みは避ける

初めてクレジットカードを作る人やカード利用実績が数ヵ月の人は多重申し込みを避けてください。

多重申し込みとは短期間に何枚ものカードに申し込むことです。信用力がない状態での多重申し込みは審査に悪影響を及ぼします。

なお、クレジットカードの利用実績をつめば、多重申し込みが可能になります。カード会社は、毎月支払い期日までに支払っている利用実績がある申込者に対し、自社以外の何社に申し込んでいても、カードを発行します。優良顧客を自社も獲得したいと考えるからです。

クレジットカードの審査に落ちたときの対処法

クレジットカードの審査に落ちたときの対処法
(画像:NET MONEY編集部)

審査に落ちたあとでもクレジットカードを作ったり、別の方法で決済手段を手に入れることはできます。具体的な方法は次の4つです。

半年空けて他のクレジットカードに申し込む

半年空け、他社への申し込む
(画像:NET MONEY編集部)

クレジットカードの審査に落ちた場合でも、他のクレジットカードに申し込めば通過できる可能性があります

クレジットカードの審査基準は会社ごとに異なるため、2~3社目まではチャレンジするとよいでしょう。

その場合、半年以上経過した後に申し込むのがおすすめです。

なぜならクレジットカードの審査に落ちた事実は、半年間記録されるからです。

その情報は各金融機関で共有され、記録が残る期間中は次の審査も落ちやすくなる傾向にあるのです。

申し込み情報 紹介日より6ヶ月間
クレジット情報 契約期間中および契約終了後5年以内
利用記録 照会日より6ヶ月間

引用元:CIC

焦って何度も申し込みを重ねるより、落ちた理由や要因を考察し、対策を立てたうえで半年後に再度申し込むのが無難でしょう。

学生専用カードを発行する

学生専用カードを発行する

クレジットカードの審査に落ちてしまった学生は、学生専用カードに申し込んでみましょう。 学生専用カードの発行対象となるのは次の人です。

  • 専門学校生
  • 高等専門学校生
  • 短期大学生
  • 大学生

学生専用カードであれば収入がない学生でも、18歳以上ならクレジットカードを作れます。2022年の民法改正により、成年年齢が20歳から18歳まで引き下げられたからです。満18歳以上なら親の同意なしでクレジットカードの申し込みが可能となりました。


学生専用カードは審査で本人の収入がチェックされないからです。学生専用カードの審査で見られるのは親など親族の年収です。

一般的な学生専用カードの審査では年齢のほか、在籍しているかどうかがチェックされます。

学生がクレジットカードを作るときにチェックされるポイント
  • 成年年齢の満18歳以上であること
  • 学校教育法に指定され、かつカード会社が認める「学校」に在籍していること

おすすめの学生専用カードは学生専用ライフカードと楽天カードアカデミーです。

学生専用ライフカード 満18歳以上満25歳以下で、大学・大学院・短期大学・専門学校に在学中の方
楽天カードアカデミー 満18歳以上28歳以下の学生(高校生を除く)

なお年齢と在籍に関する条件を満たしていても、携帯料金の支払いを遅延したなどで、信用情報(クレジットヒストリー)に傷がついている場合は審査に落ちる可能性が高いです。

クレヒスとは?

これまでの利用履歴となるクレジットヒストリーに問題がなければ、基本的に審査は問題なく通過できますが、携帯電話の支払い滞納などがある場合は、審査に影響する可能性もあるでしょう。

家族カードを発行してもらう

家族カードを発行してもらう

支払い遅延や多重債務でクレジットカードを作れない人、支払可能見込額や利用限度額を超えてカードを利用したい人は、家族に、「家族カード」を発行してもらいましょう。

家族カードとは、クレジットカードの本会員の家族が利用できるカードです。通常、家族カードは、本会員の信用に基づいて発行されるため、本会員の家族は審査なしでクレジットカードを持つことが可能です。家族カードでたまるポイントは本会員のポイントにまとめられます。

家族カード発行の手続きは、本会員が、会員専用ページで行います。

例えば三井住友カード(NL)の場合、会員専用インターネットサービス「Vpass」で登録できます。

なお、家族カードの利用分は本会員の口座からまとめて引き落とされるので、家族会員は別で口座を用意する必要がありません。また、家族カードの名義はカードを利用する家族本人となります。

家族カードは、本会員の信用に基づいて発行されるため、発行には審査が必要ありません

家族カードでたまるポイントは本会員のポイントにまとめられます。

世帯でポイントをシェアでき、家族で好きなように利用することができるのでおすすめです。

クレジットカード以外の決済手段を利用する

クレジットカード以外の決済手段一覧

審査の甘いクレジットカードでも、現時点では審査に通るのは難しいという人は、クレジットカード以外の決済手段を検討しましょう。もっともおすすめなのは、審査不要でクレジットカードのように使える、「Visaプリペ」のようなプリペイドカードと「バンドルカード」のような後払いサービスです。

クレジットカード以外でおすすめの決済手段

決済手段 メリット デメリット 利用がおすすめな人
ポイント
  • ポイント加盟店で支払いに充てられる
  • クレジットカードの支払いに充当できる
  • クレジットカードを使わないと貯めにくい
  • 加盟店以外では使えない
クレジットカードがメインの決済手段の人
商品券
  • 1,000円・5,000円などまとまった金額で買い物ができる
  • 地域や自治体から発行されるものを使えばお得に買い物できる場合あり
  • お釣りが出ないことが多い
  • ものによって地域限定でしか利用できない場合がある
大型店でも地域のお店でもよく買い物をする人
デビットカード
  • 口座の金額分だけ利用できるため使いすぎる心配がない
  • 審査なしで持てる
  • 即時払いのため、銀行口座のお金がなくなると使えない
  • クレジットカードより使える場面が少ない
クレジットカードを持てない人や審査が不安な人
プリペイドカード
  • 審査不要でクレジットカードのように利用できる
  • 現金やポイントをチャージして使うため自分で使う金額を決められる
  • コンビニに販売しているカードを買えば、ネットショップでも利用できる
  • チャージするための現金やポイントがないと使えない
  • プリペイドカードの購入に現金が必要
自分で金額を決めて買い物をしたい人
QRコード払い
  • QRコードを読み取れば決済できるため、非接触で支払いができる
  • スマートフォンと銀行口座があれば使えるものが多い
  • 対応していないお店が残っている
  • 種類が多く混乱する場合がある
スマートフォンで簡単に支払いを済ませたい人
後払い
  • 現金がなくても支払える
  • カードなしでネットショップが利用できる
  • 手数料がかかる
  • コンビニや銀行振込の場合は店舗・ATMへ出向く必要がある
  • 利用限度額が低い
手元に現金がなくあとでお金が用意できる確証がある人

それぞれメリット・デメリットがあるため、よく理解したうえで使いましょう。

審査が甘い・緩いクレジットカードに関するQ&A

一度にどれだけの枚数のクレジットカードに申し込むことができますか?

一度に申し込めるクレジットカードの数に制限はありませんが、「多重申し込み」をしているとみなされる可能性があります。多重申し込みと判断されると「申込者はお金に困っているのではないか」と疑われてしまうため、できる限り避けてください。カードの申し込みは1枚ずつ行うとよいでしょう。

独自審査のクレジットカードは審査が甘い?

独自審査はほかのカード会社と異なる審査基準を用いているため、これまで審査に通らなかった人でも審査を通過できる可能性があります。
通常クレジットカードの審査は申込者の属性と信用情報を基準に行っていますが、独自審査のクレジットカードはほかにも重視している項目があるとされています。ただし、審査基準は非公開のため「審査が甘い」と過度に期待を寄せるのはやめましょう。

外国籍の人はクレジットカード審査に不利ですか?

外国籍の方でも、条件を満たせば問題なくクレジットカードを発行できます。最低限必要なものとして、以下の4つを用意しておきましょう。

外国籍の方が用意すべきもの
  • 日本国内の住所
  • 日本国内の銀行口座
  • 連絡可能な電話番号
  • 在留カード

また、手続きの際は本人確認書類を複数枚用意しておき、ある程度日本語を理解できるようスマートフォンの翻訳アプリなどを用いながら行うとよいです。

ETCカードの審査は甘い?誰でも発行できる?

ETCカードは審査不要で発行が可能です。特にETCパーソナルカードは2万円程度のお金があれば、誰でも発行できます。
ETCカードには、「追加カード」と、「ETCパーソナルカード」の2種類があります。


ETCカードの種類
  • 追加カード:クレジットカードの追加カードとして発行する
  • ETCパーソナルカード:高速道路会社(NEXCO)6社が共同で発行しているデポジット型のカード

いずれも審査不要で発行できますが、追加カードとして発行するには、クレジットカードを保有していることが前提です。

その点ETCパーソナルカードであれば、クレジットカードの作成は必要ありません。

ただし、申込後に2万円以上を、デポジット(保証金)として預託する必要があります。また、1枚あたり1,257円(税込)の年会費が必要です。

「極甘審査ファイナンス」という言葉をたまに聞きますが、どのような意味でしょうか?

ブラックリストに載って首が回らなくなった多重債務者(貸金業法の規制対象者)に平気でお金を貸してくれるアウトローのローン会社のことです。最後の最後まで貸金業法の規制対象者から搾り取ろうと狙ってくるから避けようがないですね。そのワニガメのような根性が恐ろしい。

消費生活ジャーナリスト

岩田昭男さん

エポスカードの審査は厳しいですか?

エポスカードは流通系クレジットカードですが、流通系の中では審査は厳しいとみた方が良いでしょう。

流通系カードは門戸が一番広く審査が緩いのではないでしょうか。スーパーや百貨店は基本は、店に来る客を相手にしていて、たくさん来て欲しいので、カードの審査はゆるくなりがちです。カード発行を断ってしまうとお客を門前払いするようなものだからです。 ただ、エポスカードの場合は少々違うようです。エポスの前身は赤いカードといわれたマルイのカードです。ここは学生相手の割賦カード(分割払い)で伸びた会社ですから、独自の基準があってそのノウハウを使って判断しています。審査はしっかり行われているとみて良いでしょう。いずれにしろ、日頃、延滞することなくしっかり払っていれば審査には受かるでしょう。

消費生活ジャーナリスト

岩田昭男さん

PayPayのカードの審査は厳しいですか?

PayPayカードの審査は、比較的甘いと考えられます。PayPayカードは流通系カードであり、クレジットカードによる顧客の拡大を狙っています。そのため、申し込みの間口を広くしているのです。実際、PayPayカードの申込要件は18歳以上と誰でも申し込みしやすいように設定されています。 申し込み&審査で最短5分で使えるスピーディーさも魅力的です。審査結果がすぐに出て、あっという間に使い始められます。ただし、発行スピードの短さは審査難度には影響をおよぼしません。

消費生活ジャーナリスト

岩田昭男さん