暗号資産(仮想通貨)といえば、ビットコインが有名ですが、他にもたくさんの暗号資産(仮想通貨)があります。これから投資するなら、ビットコイン以外のまだ価格の低い通貨を狙うのも一つの戦略でしょう。
この記事では、取扱通貨数が多い暗号資産(仮想通貨)取引所と、具体的な取扱通貨を紹介します。取扱通貨数は、投資の成果とも深く関連しています。暗号資産(仮想通貨)投資を始める人は、ぜひ参考にしてください。
- GMOコイン
- DMM Bitcoin(DMM ビットコイン)
- CoinCheck(コインチェック)
- bitFlyer(ビットフライヤー)
- Zaif(ザイフ)
- SBI VCトレード
- Liquid by FTX(リキッドバイエフティーエックス)
- bitbank(ビットバンク)
取扱通貨の多い暗号資産(仮想通貨)取引所 おすすめランキング
暗号資産(仮想通貨)投資を始めるには、まず取引所で口座開設する必要があります。このときに押さえておきたいポイントが、取引所によって取扱通貨の銘柄が異なることです。「どの取引所で口座開設しても同じだろう」と考えるのではなく、取扱通貨の数を調べて取引所を選ぶようにすべきでしょう。
→ランキングの根拠についてはこちら
取り扱っている銘柄数が多いとどんなメリットがある?

取扱通貨が多いと、具体的にはどんなメリットがあるのでしょうか?以下で詳しく見ていきましょう。
チャンスを逃さず投資できる
まず、チャンスを逃さずに投資できるというメリットがあります。
ニュースを見て気になった通貨を購入しようとアプリを開いても、自分が口座開設した取引所で取扱がなければ、タイムリーに投資することができません。口座開設にはいくつかのステップがあり、手続きをしているうちにあっという間に値上がりしてしまった、といったことも起こり得ます。
取扱通貨の種類が多ければ、気になった通貨を適切なタイミングで購入できるでしょう。
リスクを分散できる
投資において、リスク分散は非常に重要です。有名な投資の格言に、「卵を1つのカゴに盛るな」という言葉があります。

1つの銘柄にすべての資産を投資していた場合、その銘柄が値下がりしたとき、資産全体が大きく目減りしてしまうことになります。しかし、複数の銘柄に資産を分散して投資していた場合、1つの銘柄の値下がりを、別の銘柄の値上がりがカバーしてくれる可能性があります。
複数の銘柄に分散投資することで、リスクを抑えて投資することが可能となります。投資初心者にとって、特に分散投資は重要です。取扱通貨の多い取引所なら、自然と投資先の選択肢が増えます。複数の通貨に分散投資することで、リスクを抑えて暗号資産(仮想通貨)投資ができるでしょう。
取扱通貨の銘柄数が多い暗号資産(仮想通貨)取引所を紹介
2022年5月現在、取扱通貨の種類が多い暗号資産(仮想通貨)取引所を順番に紹介します。
GMOコイン
2022年3月現在、GMOコインは20種類の暗号資産(仮想通貨)を取り扱っています。GMOコインの取扱通貨は次のとおり。
GMOコインの取引通貨
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ネム(XEM)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- ステラルーメン(XLM)
- クアンタム(QTUM)
- エンジンコイン(ENJ)
- テゾス(XTZ)
- オーエムジー(OMG)
- ポルカドット(DOT)
- コスモス(ATOM)
- シンボル(XYM)
- モナコイン(MONA)
- カルダノ(ADA)
- メイカー(MKR)
- ダイ(DAI)
- チェーンリンク(LINK)
GMOコインにも販売所と取引所があります。最小注文数量は通貨ごとに定められています。ビットコインは最小注文数量が販売所では0.00001 BTC、取引所では0.0001 BTCですが、イーサリアムやリップルなど他の通貨は、販売所より取引所のほうが、最小注文数量が大きく設定されています。
GMOコインにも、「つみたて暗号資産」という積立サービスがあります。頻度は月に1回で最低1000円からです。
GMOコインは、東証一部上場のGMOインターネットグループで培った技術を応用した強固なセキュリティ体制が特徴で、2020年のオリコン顧客満足度調査で高い評価を獲得しています。
GMOコインが向いている人

GMOコインが向いている人はすぐに取引を始めたい人です。口座開設には時間がかかる取引所も多いが、GMOコインでは最短10分で取引を開始することができます。
GMOコインが向いていない人

GMOコインが向いていない人は主に販売所形式で取引したい人です。取引手数料は無料となっているが、実際にはレバレッジとして手数料が発生しており、広めに設定されている。
GMOコインの評価ポイント
①イーサリアム含め20通貨を扱っている
GMOコインは、販売所では18種類、取引所では11種類の通貨を扱っている。
②積み立てが可能
GMOコインでは暗号資産を保有しているだけで暗号資産を得られる「つみたて暗号資産」のサービスを利用できます。最小1,000円か設定でき、毎月自動的に購入可能です。
③大手GMOグループの高いセキュリティ
GMOコインでは2段階認証や24時間の監視、定期的な脆弱性診断や資産の分別管理など、厳重なサイバー攻撃対策が取られているため、安心して取引できます。
メリット
- 東証1部上場のGMOが運営しているので安心できる
- 入出金・送金・取引手数料が無料
- 口座開設が早い
デメリット
- スプレッドが広い
- 最低出金金額は10,000円から
- 即時入金には取扱金融機関のインターネットバンキング口座が必要

評価:★★★★
引用元:GooglePlay Store
他の国内取引所と違って、トレンド、オシレーター表示があるので便利です。この厳選されたオシレーターは、レバレッジ取引の経験値が上がる気がします。。。願わくば、ワンタッチで3つの画面設定を切り替えられるようにしてほしい。各分足も。横画面の表示も改善求む!!指の運びが上に行ったり、右下に行ったりも忙しい!
DMMビットコイン
2022年6月現在、DMMビットコインは現物取引で12種類、レバレッジ取引で19種類の暗号資産(仮想通貨)を取り扱っています。
レバレッジ取引とは、証拠金を担保にして、元手の何倍もの金額で取引する方法です。ハイリスク・ハイリターンな投資方法と言えます。レバレッジ取引に挑戦するのは、ある程度投資経験を積み、暗号資産(仮想通貨)投資に慣れてからのほうがいいでしょう。
DMMビットコインの現物取引の取扱通貨は次のとおり。
現物取引の通貨
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- イーサクラシック(ETC)
- リップル(XRP)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ライトコイン(LTC)
- モナコイン(MONA)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- オーエムジー(OMG)
- エンジンコイン(ENJ)
- ステラ・ルーメン(XLM)
- トロン(TRX)
また、DMMビットコインのレバレッジ取引の取扱通貨は次のとおり。
レバレッジ取引の通貨
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ネム(XEM)
- イーサリアムクラッシク(ETC)
- ライトコイン(LTC)
- モナコイン(MONA)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- ステラルーメン(XLM)
- クアンタム(QTUM)
- オーエムジー(OMG)
- テゾス(XTZ)
- エンジンコイン(ENJ)
- シンボル(XYM)
- トロン(TRX)
- エイダコイン(ADA)
- ポルカドット(DOT)
- アイオーエスティー(IOST)
DMMビットコインの特徴は、「BitMatch注文」という仕組みです。
DMMビットコインでは、現物取引かレバレッジ取引か、「BitMatch注文」かといった条件によって、細かく最小注文数量が設定されている。
レバレッジ取引や「BitMatch注文」といった仕組みは魅力的だが、DMMビットコインは投資経験者向きの取引所に分類されるでしょう。
\新規申し込みで2,000円プレゼント/
DMM Bitcoinが向いている人

DMM Bicoinが向いている人はアルトコインでレバレッジ取引をしたい人です。19種類の銘柄を取扱い、通貨ペアは全27種類と豊富に用意されている。
DMM Bitcoinが向いていない人

DMM Bitcoinが向いていない人は取引所形式で取引したい人です。DMM Bitcoinは販売所形式の取引所なので、自分が指定した価格で取引をするなど購入方法を選択することはできない。
DMM Bitcoinの評価ポイント
①各種手数料が無料
入金はクイック入金が5,000円から、銀行振込は下限なしでともに手数料無料。また、仮想通貨を他の取引所へ送金する場合の手数料も無料です。
②豊富なレバレッジ可能通貨数
DMM Bitocoinは全19種類の通貨でレバレッジ取引が可能になっている。さらに仮想通貨同士のレバレッジも19種類できるため、通貨ペアは27種類となる。
③LINEでの問い合わせが可能
使い方がわからない場合やトラブルが起きた際、DMM Bitcoinでは24時間365日LINEでの問い合わせを受け付けている。
メリット
- アルトコインでレバレッジ取引できる
- 入出金・送金・取引手数料が無料
- 問い合わせが24時間365日LINEで対応している
デメリット
- 定期メンテナンスがある
- 出金に時間がかかる
- 現物取引に対応している通貨が少ない

評価:★★★★★
引用元:GooglePlay Store
初めて使うアプリですが、私との相性が良い事も有るのか、まるで長年 使い込んだか の様な馴染み具合でチャートを見て取引に もスムーズに繋げられ満足してます。 引き続き、取引を無理の無い範囲で、 楽しんでみます。ありがとうございます。

評価:★★★
引用元:App Store
他の人も書いてるように毎週メンテナンスが長時間あるので、使いやすいがスキャ専用になってしまって、大きなトレードは無理 スイングはバイビット 後、メンテナンス中のグラフが飛ぶのも致命的! ライン引いても意味がない。 穴が空いてるので、合わない!
コインチェック
コインチェックは、取扱通貨の種類が最も多い取引所です。2022年5月現在、コインチェックは17種類の暗号資産(仮想通貨)を取り扱っています。コインチェックの取扱通貨は次のとおり。
コインチェックの取扱通貨
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- リスク(LSK)
- ファクトム(FCT)
- リップル(XRP)
- ネム(XEM)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- クアンタム(QTUM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- アイオーエスティー(IOST)
- エンジンコイン(ENJ)
- オーエムジー(OMG)
- パレットトークン(PLT)
コインチェックには、販売所と取引所があります。販売所では、コインチェックを相手に取引するため、注文後すぐに売買が成立します。取引のタイムラグがなく、初心者にとっても安心です。最小注文数量がどの通貨も500円(相当額)となっており、日本円表示なのでわかりやすいでしょう。
コインチェックには、「Coincheckつみたて」という積立サービスもあります。「Coincheckつみたて」では、毎月1万円から暗号資産(仮想通貨)を積み立てることが可能で、月1回積み立てる方法と、毎日積み立てる方法を選択できます。

暗号資産(仮想通貨)投資を始めたいと考えても、値動きが激しすぎて、どのタイミングで投資すればいいかわからない人もいるでしょう。一定額を購入する積立購入なら、値上がりしているタイミングでは少なく、値下がりしているタイミングでは多く購入できるため、スタートのタイミングで悩むこともないでしょう。
コインチェックアプリは、投資初心者でも直感的に操作できるように作られています。16種類の通貨のチャートを確認でき、通貨ごとのチャット画面では、他のトレーダーの書き込みをリアルタイムで読むこともできます。現在の資産総額や通貨の構成を円グラフで視覚的に確認できるのもうれしいポイントです。
コインチェックが向いている人

コインチェックが向いている人はいろいろな通貨の購入を考えている人です。取扱い通貨数は国内最多の17種類で、マイナーなアルトコインまで揃っているので上級者も満足できます。
コインチェックが向いていない人

コインチェックが向いていない人はレバレッジ取引をしたい人です。コインチェックでは現在、レバレッジ取引に対応していないため、現物取引のみとなっています。
Coincheck(コインチェック)の評価ポイント
①国内取引所最多の17通貨を扱っている
コインチェックは国内取引所内最多の17種類の通貨数を誇っている。販売所では16種類、取引所では5種類の通貨を売買することができます。
②取引手数料が無料
販売手数料、取引手数料が無料の他、入金手数料も銀行振り込みからは無料になります。(コンビニ入金、クイック入金を利用する際には770円~の手数料が必要)
③初心者にも使いやすい作りのアプリ
Coincheckアプリは初心者にも使いやすいシンプルな作りとなっています。2021年7月に累計ダウンロード数が415万を突破し、2021年上半期のアプリダウンロード数でNo.1を獲得しました。
メリット
- 最低取引金額が500円と明確で安心感が高い
- アプリが初心者に優しい作りになっている
- 取引手数料が無料
デメリット
- スプレッドが広い
- レバレッジ取引ができない
- 出金手数料が高い

評価:★★★★
引用元:App Store
まず、チャートの見方と取引画面については全く不満はありません 。わりと初心者のほうですが、問題ないです 。送金速度や機能にも問題ないです 。短期売買の方には、どちらかというと不向きかもしれませんが 。ほぼ、放置型でしてる人には使いやすいと思います
ビットフライヤー
2022年1月現在、ビットフライヤーは14種類の暗号資産(仮想通貨)を取り扱っています。ビットフライヤーの取扱通貨は次のとおり。
ビットフライヤーの取引通貨
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- リスク(LSK)
- リップル(XRP)
- ネム(XEM)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- モナコイン(MONA)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- ステラルーメン(XLM)
- テゾス(XTZ)
- ポルカドット(DOT)
- チェーンリンク(LINK)
ビットフライヤーにも販売所と取引所があります。最小注文数量は通貨ごとに定められており、販売所でビットコインを購入する場合、0.00000001BTCから購入できます。取引所でビットコインを購入する場合は、0.001 BTCからです。
ビットフライヤーにも「かんたん積立」という積立サービスがあります。1円から設定でき、積立頻度も「毎日」「毎週」「月2回」「月1回」の4つから選ぶことができます。
ビットフライヤーは、アメリカやヨーロッパにも進出しており、国内でも圧倒的な取引量を誇ります。2020年には顧客数が250万人を突破。ビットフライヤーのセキュリティは、世界的に高い評価を獲得しており、今後も海外進出を推し進めていくと予想されています。
bitFlyer(ビットフライヤー)が向いている人

bitFlyer(ビットフライヤー)が向いている人は初めて口座開設をする人です。取扱通貨数は14種類あり、レバレッジ取引ができるなど口座を開設しておけば幅広い投資ができます。
bitFlyer(ビットフライヤー)が向いていない人

bitFlyer(ビットフライヤー)が向いていない人は出金手数料が気になる人です。出金手数料は220円~770円と幅があるが、最高手数料は他社に比べると高めになっている。
bitFlyer(ビットフライヤー)の評価ポイント
①イーサリアム含め14通貨を扱っている
ビットフライヤーは販売所ではイーサリアム(ETH)を含む14のコインを扱っている。取引所でも6通貨扱っており、複数の通貨に投資をしやすくなっている。
②レバレッジ取引が可能
ビットフライヤーは最大2倍のレバレッジ取引が可能です。例えば5万円を担保として10万円の取引ができ、通常よりも多くの投資の利益を得ることができます。
③入金手数料が無料
ビットフライヤーは銀行振り込みの手数料が無料である。さらに24時間365日いつでも入金ができる「クイック入金」も住信SBIネット銀行であれば手数料が無料(他社は330円)です。
メリット
- メガバンクと提携して安心感がある
- ビットコインの取引量が6年連続でNo.1
- 口座開設にかかる時間は最短10分
デメリット
- サーバーが重いという評判が目立つ
- 入金手数料が高い
- 住信SBIネット銀行ユーザー以外はクイック入金手数料がかかる

評価:★★★★★
引用元:GooglePlay Store
とても使いやすいし、見やすいと思いますが、銘柄を任意に順番を変えられたら便利と思いました。例えばイーサを1番上に、2番目をクラシックにしたり自由に出来たらいいと思いました。上昇率で揃えて降順で一覧出来たりもしたらいいと思います。

評価:★★
引用元:App Store
買いたい時に買えないことがあることが分かった。 販売所で買おうとしたがまる2日買えずにタイミングを逃した。 取引不成立とだけ表示されるからなぜ買えないのか分からない。 現物以上にタイミングを気にしてるから結局買うのをやめた。 買いたい時に買えないとなると、アルトコインは他の証券口座をメインにしようと思う。
SBI VCトレード
2022年5月現在、SBI VCトレードは7種類の暗号資産(仮想通貨)を取り扱っています。SBI VCトレードの取扱通貨は次のとおり。
SBI VCトレードの取引通貨
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ライトコイン(LTC)
- リンク(LINK)
- ポルカドット(DOT)
現物取引のみで、500円から投資できます。
SBI VCトレードの母体はSBIグループなので、大手ならではの安心感があります。取引ツールもシンプルだが、取扱通貨の数は多くありません。
注意したいのが、毎日午前6時から7時までメンテナンスが行われることです。セキュリティ体制が整っているという点では安心ですが、通勤時間などに取引したい人にとっては、使いにくいケースもあるでしょう。値下がりのニュースを見てタイムリーに投資しようと思ったとき、メンテナンスが実施されていると、チャンスを逃してしまう可能性もあります。
SBI VCトレードが向いている人

SBI VCトレードが向いている人は販売所での取引をメインにしたい人です。取引所で発生するスプレッドが狭く、業界最狭水準となっています。
SBI VCトレードが向いていない人

SBI VCトレードが向いていない人は24時間取引可能な取引所が良い人です。毎朝定期メンテナンスがあるため、その時間は取引をすることができない。
SBI VCトレードの評価ポイント
①各種手数料が安い
入金手数料が0円で、出金手数料も住信SBIネット銀行を利用すると0円に、他銀行からでも145円と安い。
②少額投資が可能
現物取引は販売所形式、取引所形式どちらも約100円から投資が可能。レバレッジ取引も約100円から開始できます。
③スプレッドが狭い
販売所形式で取引する際、実質的な取引手数料であるスプレッドが業界最狭水準になっている。
メリット
- 運営者がSBIグループなので安心感がある
- 取引手数料が無料
- スプレッドが狭い
デメリット
- 取扱通貨数が少ない
- 流動性が低く約定しにくいことがある
- 毎朝メンテナンスがある
おすすめの仮想通貨取引所5選
実際にやってみた!仮想通貨取引所で口座開設をする方法
仮想通貨取引所で口座開設をする方法について、実際にやってみながら解説していきます。ここでは、代表的な取引所として認知度の高いコインチェックを例に口座開設の流れをご紹介していきます。

STEP1:メールアドレスとパスワードの入力
まず、コインチェック(Coincheck)の公式サイト右上にある「会員登録」をクリックします。
メールアドレスとパスワードを入力する画面が表示されるので、コインチェックで使用したいメールアドレスとパスワードを入力し、「メールアドレスで新規登録」をクリックします。
STEP2:届いたメールアドレスのURLをクリック
入力したアドレス宛にメールが届くので、本文に記載されているURLをクリックします。以上でメールアドレスの登録は完了です。
以上でメールアドレスの登録は完了です。コインチェック(Coincheck)のトップページに画面遷移しますので、右上の「ログイン」というメニューから「取引アカウント」を選択してください。
すると、ログイン画面が表示されるので、先ほど登録したメールアドレスとパスワードを入力してログインしましょう。
STEP3:本人確認書類の提出
コインチェック(Coincheck)でのサービス利用における、各種重要事項の承諾について、「各種重要事項を確認する」をクリックしましょう。
コインチェック(Coincheck)で口座開設するにあたって重要事項を提示しているので必ず目を通してから承諾事項に同意しましょう。
コインチェック(Coincheck)で口座を開設するためには、本人確認書類の提出や個人情報の入力が必要となります。
「本人確認書類を提出する」ボタンをクリックすると、「電話番号認証」の画面が開きます。SMSを利用して、電話番号の認証をするため、必ず携帯電話、もしくはスマートフォンの番号を入力するようにしましょう。
電話番号を入力したら、受信したSMSメッセージに記載されている6桁の認証コードを画面に入力してください。
固定電話のみを利用されている方などは、画面下に記載されている「SMSを受信できない方はこちら」をクリックして手続きを進めましょう。電話番号認証が完了すると、「各種重要事項同意のお願い」という画面が表示されるので、必ず確認してから同意するようにしましょう。
本人確認書類のアップロード各種重要事項同意が完了すると、本人確認書類の提出画面が現れ、個人情報の入力が必要となります。
このあとのステップで送信する本人確認書類の画像と内容が一致しているかどうかを審査で確認されるため、記入内容に間違いがないように気をつけましょう。
次に、IDセルフィ―画像のアップロードを行います。アップロードする本人確認書類と自分自身の顔を並べて写真撮影をし、アップロードすることで本人確認を行います。
2.本人確認書類のアップロード最後に、本人確認書類の写真をアップロードをします。使用できる本人確認書類は以下となります。
使用できる本人確認書類
- ・運転免許証
- ・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限定)
- ・パスポート(顔写真のあるページと住所のページを提出)
- ・住民基本台帳カード
- ・個人番号(マイナンバー)カード
- ・在留カード
- ・特別永住者証明書
※提出する本人確認書類が運転免許証の場合は、表と裏の2枚をアップロードする必要がありますので注意してください。
アップロードする写真はピントがずれていたり、顔部分が見えづらかったりすると、再提出を求められる場合があるため注意しましょう。コインチェック(Coincheck)側で、本人確認書類の確認が終わると、本人確認完了のメールが届いて完了となります。
\NFT取引の手数料が無料!/
3.コインチェックからの郵便ハガキを受領自宅にハガキが郵送されてくるので、受取りを持って本人確認完了となり口座開設が完了となります。
最適な銘柄を選んで暗号資産(仮想通貨)取引を行うために
取扱通貨の種類や数は、取引所によって大きく異なります。せっかく暗号資産(仮想通貨)投資をするなら、投資先の選択肢が多い取引所を選ぶようにするとよいでしょう。
投資先の選択肢が増えることで、その時々で最適な銘柄を選んで投資し、着実に資産形成をすることができます。また、複数の通貨に分散投資することで、リスクを抑えて投資を続けることが可能となります。
最初に誕生した暗号資産(仮想通貨)で、現在も代表格ともいえるビットコインは2021年4月、一時「1ビットコイン=約700万円」まで値上がりしました。他の暗号資産(仮想通貨)が、今後同じように大化けする可能性も十分あります。
「1IOST=約8円」「1XLM=約55円」「1ENJ=約250円」など、1通貨当たり数円から数百円という暗号資産(仮想通貨)もたくさんあります。通貨ごとの特徴や関連する技術を調べ、気になった通貨に投資してみるのも面白いでしょう。
暗号資産取引所のイメージ調査結果
ZUU online編集部では当ページの作成にあたり、各暗号資産取引所のイメージに関して株式会社ZUUが独自調査を行い、客観的な統計データによる執筆を行っております。
取引所 | 取扱通貨数に関するイメージ |
---|---|
Coincheck |
|
bitFlyer |
|
DMM Bitcoin |
|
GMOコイン |
|
SBI VCトレード |
|
Liquid by FTX |
|
bitbank |
|
暗号資産(仮想通貨)について
(2021年10月株式会社ZUUが実施/暗号資産についてのアンケート調査結果より)
Q.暗号資産(仮想通貨)の投資に魅力を感じる点はなんですか?

Q.暗号資産(仮想通貨)取引を始めた(始めようとしている)理由・目的は何ですか?

Q.最も期待している暗号資産(仮想通貨)を教えてください。

Q.実際に暗号資産に投資している金額をお知らせください。

暗号資産取引所について
(2021年10月株式会社ZUUが実施/暗号資産についてのアンケート調査結果より)
Q.口座開設を検討した暗号資産(仮想通貨)取引所を教えてください。

Q.実際に口座を開設した暗号資産(仮想通貨)取引所をお知らせください。

Q.メインで利用している暗号資産(仮想通貨)取引所をお知らせください。

Q.今利用している暗号資産(仮想通貨)取引所を選んだ理由をお知らせください。

暗号資産取引所のイメージ調査の概要
・実施期間:2021年5月
・調査の概要:暗号資産取引所各社のイメージに関するアンケートの収集
・調査対象:暗号資産(仮想通貨)取引所で口座を有する国内の20歳以上の男女
・有効回答件数:500件
・調査会社:株式会社クロス・マーケテイング
イメージ調査の結果

取引所 | 暗号資産取引所の取扱通貨数に関するイメージ調査結果 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
かなり充実していると思う | 充実していると思う | 普通 | 少ないと思う | かなり少ないと思う | 特にイメージはない | |
Coincheck | 8.4% | 24.2% | 31.8% | 2.0% | 2.0% | 31.6% |
GMOコイン | 7.6% | 21.4% | 31.4% | 4.0% | 1.2% | 34.4% |
bitFlyer | 5.8% | 20.4% | 36.4% | 4.2% | 2.2% | 31.0% |
DMM Bitcoin | 3.8% | 18.2% | 30.8% | 5.6% | 1.6% | 40.0% |
bitbank | 4.0% | 12.6% | 33.0% | 3.6% | 1.6% | 45.2% |
BITPOINT | 2.8% | 11.0% | 29.4% | 5.0% | 2.8% | 49.0% |
Liquid by FTX | 2.8% | 8.2% | 29.8% | 4.4% | 2.8% | 52.0% |
TAOTAO | 3.2% | 9.0% | 29.4% | 3.8% | 2.6% | 52.0% |
FXcoin | 3.2% | 8.2% | 29.8% | 4.6% | 2.2% | 53.0% |
SBI VCトレード | 3.4% | 10.6% | 29.8% | 6.0% | 3.2% | 47.0% |
ディーカレット | 3.0% | 9.2% | 29.8% | 4.6% | 2.2% | 51.2% |
LINE BITMAX | 2.4% | 10.2% | 30.4% | 4.4% | 1.6% | 51.0% |
金融庁登録済の暗号資産交換業社一覧
会社 | 販売所 | 取引所 |
---|---|---|
株式会社bitFlyer | ◯ | ◯ |
コインチェック株式会社 | ◯ | ー |
株式会社DMM Bitcoin | ◯ | ー |
GMOコイン株式会社 | ◯ | ◯ |
SBI VCトレード株式会社 | ◯ | ◯ |
FTX JAPAN株式会社 (Liquid by FTX運営) | ー | ◯ |
ビットバンク株式会社 | ◯ | ◯ |
ビットポイントジャパン株式会社 | ◯ | ◯ |
フォビジャパン株式会社 | ◯ | ◯ |
BTCボックス株式会社 | ー | ◯ |
TaoTao株式会社 | ◯ | ー |
楽天ウォレット株式会社 | ◯ | ー |
株式会社ディーカレット | ◯ | ◯ |
LVC株式会社 | ◯ | ー |
オーケーコイン・ジャパン株式会社 | ー | ◯ |
Payward Asia株式会社 | ー | ◯ |
CoinBest株式会社 | ◯ | ー |
株式会社マーキュリー (CoinTrade運営) | ◯ | ー |
株式会社coinbook | ◯ | ー |
株式会社カイカエクスチェンジ | ◯ | ◯ |
株式会社サクラエクスチェンジビットコイン | ー | ◯ |
FXcoin株式会社 | ◯ | ー |
Bitgate株式会社 | ◯ | ◯ |
Coinbase株式会社 | ◯ | ー |
暗号資産(仮想通貨)取引所の選び方に関するQ&A
Q. 暗号資産(仮想通貨)の取引所を選ぶポイントは何か?
A:取り扱っている暗号資産の種類数、各種手数料、セキュリティの堅牢性、取引方法など比較点は多数です。
各種手数料は安い方が、セキュリティの堅牢性は高い方が、取引方法は豊富な方がいいのは当然です。
特に注目すべきは取扱い銘柄数で、取り扱っている暗号資産の種類が少ないと、時世を意識した投資をする際に”希望する暗号資産が取り扱われていない”可能性もある。
Q. 暗号資産(仮想通貨)取引所によって、取扱暗号資産の種類は異なるか?
A:取り扱っている暗号資産の種類は取引所により異なる。
どこの取引所でもビットコインはほぼ間違いなく取り扱われているが、ビットコイン以外(アルトコイン)は取扱種類の確認が必要です。
アルトコインでもイーサリアム、リップルなど知名度が高い暗号資産は取り扱われていることが多い。
Q. 暗号資産(仮想通貨)取引所によって、最小取引数量は異なるか?
A:最小取引数量は暗号資産(仮想通貨)取引所によって異なり、暗号資産の種類でも異なる。
例えば、「DMMビットコイン」でビットコインを取引きする際の最低取引単位は0.0001BTCだが、「GMOコイン」では0.00001BTCです。
Q. 暗号資産(仮想通貨)取引所によって、各種手数料は異なるか?
A:各種手数料は暗号資産(仮想通貨)取引所によって異なる。
手数料の中でも項目によって差別化され、キャンペーンや一定条件による変動が設けられていることも多い。
実際に暗号資産投資を始めてみる
国内仮想通貨取引アプリダウンロード数 No.1
>>コインチェックの口座開設はこちら
ビットコイン取引量国内 No.1!(※)国内最大級の仮想通貨取引所
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)
>>bitFlyerの口座開設はこちら
東証一部上場企業のGMOインターネットグループ、金融業界で培った信頼と豊富な実績
>>GMOコインの口座開設はこちら
出入金と現物手数料が無料(※BitMatch取引手数料を除く)
>>DMM Bitcoinの口座開設はこちら
トータルマネーコンサルタント
福岡大学法学部法律学科を卒業し、1995年4月情報通信会社入社。2006年11月にファイナンシャル・プランニング技能士1級を取得しその後2017年10月に独立。
個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)の他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師を行う傍ら、これまでに1,000件以上の執筆・監修業務を手掛けている。
■保有資格:
・CFP(R)認定者
・一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
・DC(確定拠出年金)プランナー
・住宅ローンアドバイザー
・証券外務員
■公式サイト:新井智美オフィシャルウェブサイト|トータルマネーコンサルタント
新井智美の関連記事一覧