
LINE BITMAXは、LINEグループが運営する仮想通貨取引所です。
LINE BITMAXには、「入出金が簡単」「ログインの手間がかからない」といった良い口コミがある一方、「取引できる銘柄が少ない」「セキュリティ面が心配」といった悪い評判もあります。
これから仮想通貨投資を始めたい人、現在利用している仮想通貨取引所に不満を抱えている人の中には、LINE BITMAXの利用を検討している人もいるのではないでしょうか。
LINE BITMAXで仮想通貨取引を始めようか迷っている人はぜひ本記事の内容を参考にしてください。
\初心者におすすめの仮想通貨取引所!/
LINE BITMAXの評判・口コミ
LINE BITMAXユーザーの評判や口コミを一覧で紹介します。
LINE BITMAXの評判・口コミ
余計な専用アプリを利用しなくても、既にLINEを使っているのであれば、そこから取引できるのが楽です。面倒なログイン操作を必要とせず、時間や手間がかからないので、扱いやすさが断然と言ったところです。取り扱い通貨は若干少ないですが、画面も見やすく扱いやすさはトップクラスだと思います。
普段使っているLINEで仮想通貨を取引できると聞き、利用を始めました。LINEPAYも普段から利用していて、資金の入出金がスマホで簡単に行えます。取り扱える仮想通貨の数がそれほど多くないので取引の幅は広くできませんが、ビットコインをメインにしているのでそれほど不満は感じていません。
Bitcoin取引のために手軽に始められるLine bitmaxを利用しました。同系列のLine証券わ利用していれば登録作業は同じで、非常に簡単に登録する事ができます。入金に関してもとても簡単で、無料なのですが、儲けた分を出金するのに手数料が高いのが難点です
私が、LINE BITMAXでアプリで良かった内容としましては、便利な日本円での入出金機能があることと、かんたんな暗号資産売買ができることでありました。それに加えまして、安全でスピーディーな暗号資産の入庫、出庫があることや、スマホで簡単な本人認証が最高でした。通常本人認証は、免許証等を写真撮影して送付しないといけないのですが、それをしなくても良い利便性に魅了されました。
SNS最大手のLINEからの暗号資産売買ツールなのでセキュリティ等安心して使えるのが特徴です。取引通貨も厳選されビットコインは元よりイーサリアム等有名どころを取引できるなど初心者には受け入れやすいアプリだと感じております。またLINKという通貨に関しては他の大手取引所では扱っていないところが多いので、そういうところもねらい目かなと思っています。
LINE BITMAXなら、普段使っているLINEアプリから取引できます。また、LINE Payを利用することで入出金が簡単にできて、手数料も抑えられるため、LINEサービスを普段から使っている人に向いています。ただし、取扱通貨数が6種類と少ないのがネック。ビットコインやイーサリアムなどメジャーな通貨は取引できるため、メジャー通貨しか取引しないなら問題ありません。
以下で良い評判・口コミと、悪い評判・口コミに分けてそれぞれ紹介します。
LINE BITMAXの良い評判・口コミ

LINE BITMAXは、入出金が簡単と評判です。LINE PayやPayPayから無料で入金できるため、普段から利用しているユーザーにとって使い勝手が良いといえます。

LINE BITMAXは、初心者のユーザーが気軽に始められると評判です。1円相当額から取引できるため、リスクを抑えて始められます。また、取引画面がシンプルなため、操作に迷うことがなく、仮想通貨取引に慣れていない人でも使いこなすことが可能でしょう。

LINE BITMAXは、LINEアプリで始められ、面倒なログイン操作が不要と評判です。他の仮想通貨取引所のように毎回ログインする必要がなく、二段階認証もありません。
手間がかからず便利な一方で、スマートフォンの取り扱いに十分注意する必要があるでしょう。
\気軽に仮想通貨投資を始められる!/
LINE BITMAXの悪い評判・口コミ

LINE BITMAXは、取引できる通貨を増やしてほしいという声があります。現在取引可能な通貨は7種類と、他の仮想通貨取引所に比べて少ないといえます。ビットコインやイーサリアム、リップルといったメジャーな仮想通貨は取引できますが、マイナーなアルトコインへ投資したい人には、物足りなく感じるでしょう。

LINE BITMAXは、スプレッドが広いという口コミがあります。スプレッドとは買値と売値の差額のことです。販売所で広く設定されており、実質上のコストととらえられています。
LINE BITMAXは、KAIAを除いた6通貨が販売所でのみ取引可能となっています。販売所取引の場合、スプレッドは避けられません。本格的に取引を始めようと考えている場合は、GMOコインやbitbankといった取引所の銘柄数が豊富な仮想通貨取引所を選ぶことで、広いスプレッドを避けられます。

LINE BITMAXは、毎回ログインする必要がなく便利な一方で、セキュリティ面が心配という声があります。LINE BITMAXは、スマートフォンのLINEアプリでしか取引できないため、外部からアカウントへ不正ログインされるリスクを抑えられるでしょう。一方、スマートフォンを盗まれたり、紛失したりした場合は、勝手に操作される可能性があります。
\取引所を利用するならGMOコイン!/
LINE BITMAXの手数料
LINE BITMAXの各種手数料について紹介します。
仮想通貨投資を始める際に知っておくべき手数料は、日本円の入出金手数料や仮想通貨の取引手数料、送金手数料です。LINE BITMAXでは、入出金にLINE PayやPayPayを利用することで手数料を抑えられます。
一方、販売所での取引がメインになるため、取引コストがかさむ点に注意しましょう。
入金手数料
LINE BITMAXで仮想通貨取引をするためには、LINE BITMAXの口座へ日本円を入金する必要があります。
LINE BITMAXの場合、LINE PayやPayPayからの入金、銀行口座からの振込入金が可能です。それぞれの入金方法で手数料は無料となっています。ただし、振込入金の場合に限り、各銀行所定の振込手数料が別途かかります。
普段からLINE PayやPayPayを利用している人なら、入金が簡単にできるので、気軽に仮想通貨取引を始められるでしょう。
入金 | |
---|---|
LINE Pay | 無料 |
PayPay | 無料 |
銀行口座(※) | 無料 |
\入金手数料が無料!/
出金手数料
LINE BITMAXは、出金方法によって手数料が異なります。
LINE BITMAXの口座からLINE PayやPayPayへ出金する場合は110円(税込)、銀行口座へ出金する場合は400円(税込)がかかります。
出金手数料を抑えるためには、LINE PayやPayPayへの出金がおすすめです。
出金 | |
---|---|
LINE Pay | 110円(税込) |
PayPay | 110円(税込) |
銀行口座 | 400円(税込) |
\LINE PayやPayPayユーザーにおすすめ/
販売所取引手数料(スプレッド)
LINE BITMAXの販売所における取引手数料は無料ですが、スプレッド(買値と売値の差額)が設定されています。
例えば、2024年6月18日の販売所の現物取引では、ビットコイン(BTC)の買値が1,056万1,208円、売値が1,018万4,154円となっています。このときのスプレッドは、37万7,054円(約3.57%)です。


ビットコインの他に、FNSA(現:KAIA)のスプレッドを見てみましょう。2024年6月18日の販売所の現物取引では、FNSAの買値が3,802.68円、売値が3,364.40円となっています。このときのスプレッドは、438.28円(約11.53%)です。


スプレッドの幅は取引する通貨やタイミングによって異なります。
販売所のスプレッドは、取引所に比べて広く、長期的に投資効率が悪くなります。頻繁に取引する人や手数料の安さを重視する人は取引所を利用しましょう。
取引所取引手数料
LINE BITMAXの取引所では、KAIAのみが取引可能です。Maker注文は-0.01%、Taker注文は0.05%の手数料がかかります。取引所の手数料は、販売所におけるKAIAのスプレッド(約11.53%)に比べて安く、コストを抑えた取引ができます。
注文方法 | 売買手数料(※) |
---|---|
Maker注文 | -0.01% |
Taker注文 | 0.05% |
Maker注文とは?
Maker注文とは、取引所の板にない価格・市場価格よりも有利な価格で注文を出すことです。Makerで注文を出す場合、すぐに約定はしません。
Taker注文とは?
Taker注文とは取引所の板に並んでいる価格で注文することです。市場価格で即座に取引を成立させることができます。
送金手数料
仮想通貨の送金には、外部の口座やウォレットからLINE BITMAXへ入金する場合と、LINE BITMAXから出金する場合があります。LINE BITMAXは取り扱いのある8通貨全てが出金可能で、フレア(FLR)を除く7通貨が入金可能です。
入金手数料は無料ですが、出金手数料はKAIAを除いた7通貨でかかります(下表)。
入金 | 出金 | |
---|---|---|
KAIA | 無料 | 無料 |
ビットコイン(BTC) | 無料 | 0.001 BTC |
イーサリアム(ETH) | 無料 | 0.005 ETH |
ステラルーメン(XLM) | 無料 | 0.01 XLM |
リップル(XRP) | 無料 | 0.15 XRP |
ビットコインキャッシュ(BCH) | 無料 | 0.001 BCH |
ライトコイン(LTC) | 無料 | 0.001 LTC |
フレア(FLR) | 不可 | 0.1 FLR |
引用元:LINE BITMAX
例えば、ビットコイン(BTC)の出金手数料は0.001 BTCとなっています。これは日本円に換算すると、約1万681円です(※1)。また、リップル(XRP)の出金手数料は0.15 XRPとなっており、これは日本円に換算すると約12.6円です(※2)。
ビットコインの出金手数料は約1万681円と高いため、送金するなら、出金手数料が約12.6円と安いリップルをおすすめします。
仮想通貨の送金を頻繁にする場合は、仮想通貨の送金手数料が無料であるGMOコインの利用を検討するとよいでしょう。
\送金手数料が無料!/
LINE BITMAXとは?
LINE BITMAXは、LINEアプリ上で手軽に口座開設や売買ができる仮想通貨取引所です。
商号 | LINE Xenesis株式会社 |
---|---|
代表者名 | 林 仁奎 代表取締役社長CEO |
設立年月 | 2018年1月 |
加入協会 | 一般社団法人 日本暗号資産等取引業協会 |
登録番号 | 暗号資産交換業者 関東財務局長 第00017号 |
LINE BITMAXはLINEヤフー株式会社のグループ会社「LVC株式会社」として設立され、2022年4月に現在の社名に変更されました。当初はビットコインを含む5種類の暗号資産の取扱いからスタートし、その後レバレッジ取引や暗号資産の貸し出しサービスなど、順調にサービスを拡充しています。
LINE BITMAXは業界平均を上回る成長を見せており、特に口座開設数の前年比伸長率は147%と、業界平均の129%を大きく上回っています。
また、LINE BITMAXのユーザーは若年層が多くを占めており、約6割が20~30代です(2022年8月時点)。PayPayマネーを使って仮想通貨を簡単に購入できる点が、多くのユーザーから支持されています。
セキュリティ対策
LINE BITMAXはウォレットのセキュリティ対策を徹底しています。ウォレットとは、仮想通貨を保有するデジタル上の財布です。仮にウォレットがハッキングされると、中に入っている仮想通貨を盗まれる可能性があります。
LINE BITMAXの主なセキュリティ対策を紹介します。
- ユーザー/LINE BITMAX保有資産の分別管理
- 100% コールドウォレット
- HSM(Hardware Security Module)
- マルチシグ(Multisig)
LINE BITMAXでは、ユーザーが保有する資産とLINE BITMAXが保有する資産を分別管理することで、漏洩リスクを抑えています。
金融庁の認可を受けた仮想通貨取引所は、ユーザー資産の95%以上をコールドウォレットで管理することが義務付けられています。それに対してLINE BITMAXは、ユーザー資産の100%をコールドウォレットで管理しているため、安全性が高いといえるでしょう。
コールドウォレットとは?
コールドウォレットはインターネットに接続されないためハッキングリスクが低いという特徴があります。
ホットウォレットとは?
ホットウォレットはインターネットに接続されているため仮想通貨を高速で送金できるという特徴があります。
その他にも、HSM(Hardware Security Module)を利用することで秘密鍵をより安全に保護し、マルチシグ(Multisig)によって企業内の不正行為の防止を行っています。
\100%コールドウォレットで管理!/
取り扱い通貨
LINE BITMAXでは全部で7種類の通貨が取引可能です。販売所では7通貨、取引所では1通貨が売買できます。
取り扱い銘柄 | |
---|---|
販売所 | ・KAIA ・ビットコイン(BTC) ・イーサリアム(ETH) ・ステラルーメン(XLM) ・リップル(XRP) ・ビットコインキャッシュ(BCH) ・ライトコイン(LTC) |
取引所 | ・KAIA |
他の仮想通貨取引所に比べて、取り扱い通貨数は少ないものの、ビットコインやイーサリアム、リップルといったメジャーな通貨は取引できます。
また、7通貨でレバレッジ取引が可能です。信用売り取引と返済買い取引のみが可能となっています。
\メジャーな通貨に投資できる!/
最低取引金額
最低取引金額は、販売所と取引所で異なります。
販売所の場合、7通貨が1円相当額から取引可能です(下表)。少額からの取引が可能なため、リスクを抑えて始めたいユーザーにとって便利です。
通貨 | 最小取引数量 |
---|---|
KAIA/JPY | 1円相当額 |
BTC/JPY | 1円相当額 |
ETH/JPY | 1円相当額 |
XLM/JPY | 1円相当額 |
XRP/JPY | 1円相当額 |
BCH/JPY | 1円相当額 |
LTC/JPY | 1円相当額 |
取引所ではKAIAのみが取引可能となっており、1KAIAから売買できます。2024年6月18日のレートで1KAIAは、約3,687円です(参照:CoinMarketCap)。
通貨 | 最小取引数量 |
---|---|
KAIA/JPY | 1 KAIA |
引用元:LINE BITMAX
\1円相当額から始められる!/
LINE BITMAXのメリット
LINE BITMAXは、1円相当の少額から投資でき、取引ツールがシンプルで初めて仮想通貨取引をする人でも簡単に操作できるというメリットがあります。
LINE PayやPayPayから手数料を抑えて入出金できるのも便利です。
以下でそれぞれのメリットについて詳しく解説します。
少額から投資できる
LINE BITMAXの販売所ではビットコインやイーサリアム、ライトコインなどを1円相当額から取引できます。1円から投資できる環境を整えた背景には、過去の調査で少額投資をするユーザーが増えていることがわかったからのようです。
以下はLINE BITMAXの注文画面です。

日本円での金額をそのまま入力して暗号資産を購入できます。初めて取引する人でも簡単に操作できるでしょう。
取引ツールがシンプルで使いやすい
LINE BITMAXの取引ツールはシンプルな設計になっているので、初心者でも使いやすいです。ホーム画面から通貨をタップし、購入・売却ボタンを押したら、購入・売却数量を入力するだけで注文が完了します。

複雑なチャート画面はなく、初心者でも簡単に値動きの状況を確認できます。暗号資産で急な値動きが発生したときは、LINEに価格変動の通知をすることもできるので、注文のチャンスを逃しにくくなるでしょう。

取引所の使い方や暗号資産の基礎知識を学習できるコラムも読めるので、初心者でも仮想通貨について学びながら取引に慣れていくことができます。
\気軽に仮想通貨を始められる!/
LINE Pay、PayPayから入金可能

LINE BITMAXは、LINE PayやPayPayから簡単に入金することが可能です。
LINE PayやPayPayを利用して入金することで、わざわざ銀行口座から振り込む手間を省けます。
LINE PayやPayPayからの入金手数料は無料、出金手数料は110円となっており、銀行口座を利用した入出金に比べて手数料を抑えることも可能です。
入金 | 出金 | |
---|---|---|
LINE Pay | 無料 | 110円(税込) |
PayPay | 無料 | 110円(税込) |
銀行口座(※) | 無料 | 400円(税込) |
PayPayを利用すると、PayPayマネーを1円単位で暗号資産取引に使えます。
\LINE PayやPayPayユーザーに便利!/
LINE BITMAXのデメリット
LINE BITMAXは取り扱い通貨数が少なく、販売所取引はスプレッドが広いというデメリットがあります。
以下でそれぞれ詳しく解説します。
取り扱い通貨数が少ない
LINE BITMAXは取り扱い通貨数が少ないというデメリットがあります。販売所と取引所を合わせて7通貨のみとなっており、26通貨を扱うGMOコインや、38通貨を扱うbitbankに比べて少ないといえます。
ビットコインやイーサリアム、リップルといったメジャーなコインを販売所で売買するだけならLINE BITMAXで十分でしょう。しかし、マイナーなアルトコインへ投資したい場合や手数料の安い取引所を利用したい場合は、取り扱い通貨数の多いGMOコインやbitbankを検討しましょう。
LINE BITMAXの取り扱い通貨(7種類)
- ・KAIA
- ・ビットコイン(BTC)
- ・イーサリアム(ETH)
- ・ステラルーメン(XLM)
- ・リップル(XRP)
- ・ビットコインキャッシュ(BCH)
- ・ライトコイン(LTC)
GMOコインの取り扱い通貨(26種類)
- ・カルダノ(ADA)
- ・アスター(ASTR)
- ・コスモス(ATOM)
- ・ベーシックアテンショントークン(BAT)
- ・ビットコインキャッシュ(BCH)
- ・ビットコイン(BTC)
- ・チリーズ(CHZ)
- ・ダイ(DAI)
- ・ドージコイン(DOGE)
- ・ポルカドット(DOT)
- ・エンジンコイン(ENJ)
- ・イーサリアム(ETH)
- ・FCRコイン(FCR)
- ・ファイルコイン(FIL)
- ・チェーンリンク(LINK)
- ・ライトコイン(LTC)
- ・メーカー(MKR)
- ・モナコイン(MONA)
- ・クアンタム(QTUM)
- ・サンドボックス(SAND)
- ・ソラナ(SOL)
- ・ネム(XEM)
- ・ステラルーメン(XLM)
- ・リップル(XRP)
- ・テゾス(XTZ)
- ・シンボル(XYM)
bitbankの取り扱い通貨(38種類)
- ・ビットコイン(BTC)
- ・リップル(XRP)
- ・ライトコイン(LTC)
- ・イーサリアム(ETH)
- ・モナコイン(MONA)
- ・ビットコインキャッシュ(BCC)
- ・ステラルーメン(XLM)
- ・クアンタム(QTUM)
- ・ベーシックアテンショントークン(BAT)
- ・オーエムジー(OMG)
- ・シンボル(XYM)
- ・チェーンリンク(LINK)
- ・メイカー(MKR)
- ・ボバネットワーク(BOBA)
- ・エンジンコイン(ENJ)
- ・ポリゴン(MATIC)
- ・ポルカドット(DOT)
- ・ドージコイン(DOGE)
- ・アスター(ASTR)
- ・カルダノ(ADA)
- ・アバランチ(AVAX)
- ・アクシーインフィニティ(AXS)
- ・フレア(FLR)
- ・サンドボックス(SAND)
- ・エイプコイン(APE)
- ・ガラ(GALA)
- ・チリーズ(CHZ)
- ・オアシス(OAS)
- ・ディセントラランド(MANA)
- ・グラフ(GRT)
- ・レンダートークン(RNDR)
- ・バイナンスコイン(BNB)
- ・アービトラム(ARB)
- ・オプティズム(OP)
- ・ダイ(DAI)
- ・クレイトン(KLAY)
- ・イミュータブルエックス(IMX)
- ・マスクネットワーク(MASK)
\国内トップクラスの通貨数!/
取引所で取引できるのはKAIAのみ
LINE BITMAXの取引所で取引できるのはKAIAの1通貨のみです。
取引所は、販売所に比べて手数料を抑えた取引が可能です。そのため、取引所の取り扱い通貨数が1通貨と少ないのは、デメリットといえます。
取引手数料を抑えることで、長い目で見たときに投資効率が良くなります。本格的に仮想通貨投資を始めるなら、取引所の取り扱い通貨数が豊富な仮想通貨取引所を選びましょう。
例えば、bitbankは取引所で38通貨が売買できるので、取引所をメインで利用したい人におすすめです。
細かいチャート分析をするのに不向き
LINE BITMAXは細かいチャート分析をするのに不向きと言えます。
LINE BITMAXはスマホアプリでのみ利用可能です。そのため、PC画面でチャートを見れる仮想通貨取引所に比べて、全体の値動きが把握しづらいでしょう。
移動平均線やMACD、RSIといった分析ツールが利用できず、チャート内への描画ができません。テクニカル分析をしたい人には使いづらいといえます。
本格的なチャート分析をしたい場合は、bitbankやGMOコインがおすすめです。高機能なチャートを利用できます。
\高機能なチャート分析ができる!/
【わずか5分】LINE BITMAXの口座開設手順を解説!
LINE BITMAXの口座開設の手順を、画像付きで解説していきます。
LINE BITMAXの口座開設手順は以下の4ステップです。手続きにかかる時間は5分ほどです。
\LINE BITMAXの口座開設をする!/
1.公式サイトからLINEアプリでログインする
まずはLINE BITMAXの公式サイトからLINEアプリにログインします。

「上記に同意してLINE BITMAXをはじめる」をタップすると、LINEアプリに遷移します。

2.利用規約に同意する
「次へ」をタップすると、サービス利用やプライバシーなどの利用規約に関する確認画面が表示されます。一つひとつの書類をよく確認し、問題がなければ「同意する」をタップします。


3.個人情報を登録する
「お客様情報の入力」画面に遷移したら、個人情報を登録します。画面の指示に従って各項目を入力していきます。

- 国籍・居住国
- 収入源
- 年収
- 投資することのできる金額
- 投資経験
4.本人確認を行う

最後に本人確認を行います。LINE BITMAXで使用できる本人確認書類は以下の5種類です。
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 在留カード
- 運転経歴証明書
- 特別永住者証明書
NETMONEY編集部のおすすめは、マイナンバーカードを活用した「かざしてすぐ本人確認」です。マイナンバーカードと、マイナンバーカードを発行した際に作成したパスワードがあれば、カードにスマホをかざすだけで本人確認を完了できます。


本人確認の申請を行うと口座開設が完了します。

LINE BITMAXに関するよくある質問
LINE BITMAXに関するよくある質問とその回答を紹介します。
- LINE BITMAXの入出金手数料はいくらですか?
- LINE PayやPayPayからの入金手数料は無料、出金手数料は110円です。銀行口座を利用した入金手数料は無料、出金手数料は400円です。銀行口座からの振込入金は各銀行所定の振込手数料が別途かかります。
・日本円の入出金に関する手数料入金 出金 LINE Pay 無料 110円(税込) PayPay 無料 110円(税込) 銀行口座(※) 無料 400円(税込)
- LINE BITMAXで仮想通貨の出金はできますか?
- 仮想通貨の送金には、外部の口座等からLINE BITMAXへ入金する場合と、LINE BITMAXから外部の口座等へ出金する場合があります。LINE BITMAXは取り扱いのある8通貨が出金可能で、フレア(FLR)を除く7通貨が入金可能です。
- LINE BITMAXでビットコインを送金する手数料はいくらですか?
- ビットコイン(BTC)の出金手数料は0.001 BTCとなっています。これは日本円に換算すると、約1万681円です(※)。
※2024年5月28日のレート、1BTC=1,068万1,043円で計算(参照:CoinMarketCap)
- LINE BITMAXのメリットはなんですか?
- LINE BITMAXは、1円相当額から可能であり、取引ツールがシンプルで注文しやすいというメリットがあります。初心者にとって仮想通貨投資を始めやすいサービスといえるでしょう。
- LINE BITMAXは儲かる?
- LINE BITMAXを使えば必ず儲かるというわけではありません。儲かるかどうかは取引所の問題ではなく、売買のタイミングや投資する仮想通貨の種類で決まるからです。
ただし、LINE BITMAXにはLINE PayやPayPayから入金できるメリットがあります。急な相場変動が起きた際にもすぐに入金が可能なため、利益を得るチャンスを逃しにくくなるでしょう。
一方で、スマホアプリ専用のサービスのため、高度なテクニカル分析を行うにはやや不向きな面があります。短期投資をメインに考えている場合は、bitbankやGMOコインのような高機能チャートが利用できる取引所での口座開設がおすすめです。