
暗号資産(仮想通貨)の投資を始める場合、他の投資にはない取引所のセキュリティという側面に注目しなければなりません。
購入した暗号資産(仮想通貨)がきちんとしたセキュリティの下で管理されていなければ、ハッキングによる流出の被害に遭ってしまうリスクがあります。株式やFXではあまり意識されないセキュリティであるため、暗号資産投資を始める際に意識しない方も多いはずです。
そこで今回は、暗号資産投資にチャレンジする際に意識すべきセキュリティについて紹介します。
→ランキングの根拠についてはこちら

詳細はこちら
個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)の他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師を行う傍ら、これまでに1,000件以上の執筆・監修業務を手掛けている■保有資格
・CFP(R)
・1級ファイナンシャルプランニング技能士
・DC(確定拠出年金)プランナー
・住宅ローンアドバイザー
・証券外務員
■SNS・HP等リンク

暗号資産(仮想通貨)取引所のセキュリティとは?
暗号資産はデジタル上の通貨であるため、ハッキングなどの被害により失われてしまう可能性があります。そこで各暗号資産取引所がハッキングなどに備えて、独自にセキュリティ体制を整えています。
セキュリティ対策は、取引所の資産と投資家の資産をわけて管理する分別管理や、保管先でのコールドウォレット運用、取引所への不正なログイン、出庫時の対応などです。特に、コールドウォレットによる運用がセキュリティ対策として重要であり、暗号資産をハッキングにより流出させないためには欠かせません。
暗号資産はウォレットで保管されており、オンライン上のホットウォレット、オフライン下のコールドウォレットの主に2種類の保管方法が用意されています。オンライン上にある限りハッキングによる被害は起こり得るため、ハッキングによる被害が起こらないコールドウォレット運用が重要です。
セキュリティが万全な暗号資産(仮想通貨)取引所を紹介
これから暗号資産投資を始める方の場合、各取引所においてどのようにセキュリティ対策が施されているか判断することは難しいでしょう。
ここからは、初心者でも安心して投資にチャレンジできる、セキュリティ対策が万全な暗号資産取引所を紹介します。
※銀行からの入金の場合は、振込手数料がかかります
※1 ※ 国内暗号資産交換業者における2016 年~2024 年の差金決済および先物取引を含んだ年間出来高。
(日本暗号資産取引業協会が公表する統計情報および国内暗号資産交換業者各社が公表する取引データに基づき当社にて集計。日本暗号資産取引業協会の統計情報については2018年以降分を参照)
ランキングの根拠についてはこちら
※2 取引量などに応じて変動
※3 送金先ネットワークによって変動
引用元:Coincheck、GMOコイン、bitFlyer、BinanceJapan
GMOコイン
GMOインターネットグループが展開するGMOコインは、同グループが展開する証券やFX会社で培われた技術が活用されているため、セキュリティレベルの高い暗号資産取引所と言えます。
まず、投資家から預かる資金に関してはGMOコインとは分別管理されています。特に暗号資産については物理的に分離させて、コールドウォレットによりインターネットから隔離されたウォレットで管理しています。そして、コールドウォレットから資金を移動させる際には、複数部署での承認が必要など、厳重な監視対策を実施しています。
GMOコインのシステムへの不正侵入対策として、セキュリティ専門家による定期的なシステム脆弱性診断や、グループ会社と連携した情報収集を導入しています。利用者のアカウントの乗っ取り対策には、出金や暗号資産送金の際には2段階認証が義務付けられており、ログイン実績がない環境からのログインの場合にも2段階認証が必須です。
暗号資産取引所と利用者の両方で高いセキュリティが対策されており、信頼して利用できます。
GMOコインの評判・口コミ

男性 | 40代
投資歴:1年~3年
GMOコインは手数料が安く、取引所としての信頼性も高いため、総合的に満足しています。特に、送金手数料が無料な点や、取引画面が使いやすい点が気に入っています。また、セキュリティ面でも安心感があり、長期的に利用したいと思っています。

男性 | 40代
投資歴:1年~3年
GMOコインには、「かんたん本人確認」というサービスがあり、簡単に口座開設することができたと感じています。スマホで本人確認書類と自分の顔写真を撮影するだけでオンライン完結することができ、10分もあれば口座開設できるので手軽で便利だなと感じました。

女性 | 30代
投資歴:1ヶ月~3ヶ月
サービスは全体的にスムーズで、入出金も簡単に行えます。インターフェースはやや複雑で初心者には少し分かりづらい点もありますが、慣れれば使いやすいです。通貨や取引ペアも豊富で、トレード面では便利に感じており、総合的に満足しています。

男性 | 30代
投資歴:3年~5年
シンプルな画面で取引をする際にかなりやりやすいというのがいいところでありますし、毎日キャンペーンにも応募できる可能性もあるため、取引を楽しみ見できる点もいいところだと思います。また、ステーキングや貸仮想通貨などの種類が多い点もいいでしょう。

男性 | 30代
投資歴:1年~3年
GMOコインは取引手数料の安さや使いやすいアプリ、豊富な取扱通貨数が魅力ですが、販売所のスプレッドの広さや最低出金額の高さがデメリットと感じています。総合的には高評価ですが、一部改善してくれればよいかなと。

男性 | 40代
投資歴:1年~3年
スムーズに取引できることと使いやすさがとても良いと思っていて、始めたばかりのときでも簡単に操作できましたし、取引手数料が比較的低くて、コスパが高いところも良いです。 ただ、銘柄の種類がもう少し多ければ、さらに満足度が高くなると思います。

女性 | 20代
投資歴:1ヶ月~3ヶ月
2段階認証がきちんとしていたり、シンプルモードとトレーダーモードを切り替えることができるため、初心者はシンプルモードで簡単に取引ができる。シンプルモードにもチャートグラフがあれば視覚で動きが分かるためシンプルモードにも機能が加わればいいなと思う。

男性 | 30代
投資歴:1年~3年
仮想通貨の取引を主にしているが、取引所の仮想通貨の種類が豊富で主要コインはほぼ全て取引をすることができるのでまず始めるのであればGMOコインがおすすめです。また楽天銀行であれば払い込み手数料がかからないことも満足できる点です。

女性 | 20代
投資歴:半年~1年
GMOコインを8ヶ月ほど利用しています。東証プライム上場のGMOグループ運営という点に安心感があり、アプリのノーマルモードも初心者に使いやすいです。ただ、取引が集中する時間帯に動作が重くなることがあり、スプレッドも他社と比べて特に有利とは感じません。総合的には普通の評価です。
コインチェック
スマホ用取引アプリが使いやすくダウンロード数第1位のコインチェック(Coincheck)は、セキュリティに関しても安全性の高い暗号資産取引所です。(※対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak)
投資家から預かった資金に関しては、コインチェックの経営資金とは分離した状態で管理されるため、不正な使用や経営破綻が起きた場合でも投資家の資金は守られます。投資家のIDやパスワードが流出してしまい、不正にログインされないように、SMS・デバイスによる2段階認証が採用されており、2段階目の認証が実行されない限り、ログインできません。
もちろんコインチェック自体、SSL化による暗号化通信により、第三者がデータを盗み見ることも不可能です。他にもコインチェックへの登録時に、本人確認書類と自身の顔を同時に撮影するIDセルフィーも導入されているため、安心して登録できるでしょう。
Coincheckの評判・口コミ

男性 | 40代
投資歴:5年以上
取引アプリがとにかく使いやすくなっていて、ビットコインだけでなくイーサリアムなどのアルトコインの売買も取引アプリから簡単に売買することができるところがCoincheckの良いところです。またWEB版の取引ツールも高機能チャートを使うことができるので、テクニカル分析がしやすいところにも満足しています。

男性 | 20代
投資歴:5年以上
非常にシンプルで直感的なインターフェースが印象的でした。特に初心者でも簡単に取引が始められる点が良かったです。しかし、過去にセキュリティ問題があったことを考慮すると、少し不安もありました。それでも、全体的には安定していて、信頼できる取引所だと感じました。

男性 | 40代
投資歴:3年~5年
アプリの操作性がかなり良くて、取引もすごくスムーズに行える点が大変気に入っています。電気料金の支払いにビットコインを利用できるのもとても便利でした。ただ、もう少し手数料が安ければ文句なしという感じです。

女性 | 30代
投資歴:1年~3年
日本語でアプリを使うことができ、操作がしやすいと思うから。暗号資産は海外の取引所や取引アプリが必要なイメージがあったが、ポピュラーな仮想通貨であればコインチェックで十分賄えるので、使いやすさから今後も継続して使用していこうと思っているから。

男性 | 40代
投資歴:5年以上
システムは使いやすくて見やすいので全く不満はない。取り扱っているコインの種類も豊富で話題になっているものは大体カバーしていると感じている。ただし売買手数料が結構な高額で、頻繁なトレードをするとすぐに手数料負けする。

男性 | 30代
投資歴:3年~5年
国内の取引所では基本的に取り扱う銘柄の数も少なくレバレッジ取引等は行えないので幅広くトレードをすることはできないが海外に比べ金融庁からの許可は当然あり安心して取引することができるため評価としては真ん中を選択しました。

女性 | 20代
投資歴:1年~3年
取引は日本人にとって使いやすく簡単で良いと思います。しかし、手数料が多く引かれるので放置するにはいいと思いますが、売買を繰り返す人にとっては不利になることもあると思いました。知り合いに勧められたので始めましたが、総合的にはよかったです。

男性 | 30代
投資歴:1ヶ月~3ヶ月
はっきりいってよく使い方がわかりません。仮想通貨が多すぎてどれを買えばいいのか、どの仮想通貨を今買うとよいのかがよくわかりません。チュートリアルや説明画面的なものもあまりなく(全くないわけではない)正直、どうなのかなーと思ってます。

男性 | 30代
投資歴:5年以上
仮想通貨のステーキングサービスが提供されていますが、申し込んだとしても、必ず自分の持っている暗号資産がステーキングされるとは限りません。順番待ちのようなものがあり、一年間待っていましたが、実際にステーキングで来たのは2か月ほどでした。他の取引所ではこうした状況ではないようなので、総合満足度は低めです。
ビットフライヤー
国内のビットコイン取引量が9年連続第1位(※)でもあるビットフライヤー(bitFlyer)は、セキュリティの高い暗号資産(仮想通貨)取引所の1つです。
投資家から預かる資金に関しては、ビットフライヤーが保有する資産とは明確に区分して管理されており、コールドウォレットによる80%以上の保管を実施しています。もし、ビットフライヤーがハッキング攻撃されたとしても、投資家の資金はオフライン下のコールドウォレットに保管されているため、暗号資産を流出させてしまう心配はありません。
ビットフライヤーのSSL化による暗号化はもちろん、パスワードの設定も単純な文字列を禁止するなどの対策が講じされており、万一の事態に備えて2段階認証の設定も可能です。他にもセキュリティの高さを追求したマルチ・シグネチャによる複数署名や、顧客情報データベースは暗号化されており、ビットフライヤーを利用すれば投資家は安心して取引に集中できるでしょう。
(日本暗号資産取引業協会が公表する統計情報および国内暗号資産交換業者各社が公表する取引データに基づき当社にて集計。日本暗号資産取引業協会の統計情報については2018年以降分を参照)
\初心者から上級者でも満足できる!/
bitFlyerの評判・口コミ

男性 | 30代
投資歴:1年~3年
国内取引量がトップレベルで、自分の経験値・目的に応じて取引形式を変えられるところがいいと思いました。また、スマホアプリが使いやすく、初心者でも分かりやすいです。クレジットカードを利用してビットコインが貯められるのもメリットだと思います。

男性 | 20代
投資歴:5年以上
セキュリティ対策がしっかりしており、長年の運営実績もあり安心感があります。また、インターフェースがシンプルで、初心者でも使いやすい点が良いです。ただ、手数料が他の取引所に比べてやや高めに感じるため、頻繁に取引を行う人にはコスト面が気になるかもしれません。

男性 | 40代
投資歴:3年~5年
全体的に使いやすく、セキュリティ面も安心できるため、満足度は高いです。特に、過去に大きなトラブルもなく、安定して利用できている点が評価できます。ただ、手数料がもう少し安ければ、積極的に取引できるので、さらなる改善を期待しています。

男性 | 30代
投資歴:半年~1年
bitFlyerはシンプルなインターフェースで初心者でも使いやすかったです。ただ思ってた以上に取引量が少ないと感じて昨年末に辞めました。全体的には悪くないですがサポート面も、もう少し充実してるとよかったです。

男性 | 40代
投資歴:3年~5年
販売所取引にも対応していて初心者にもやさしいですが、ビットフライヤーと取引した際の価格が結構割高だったり割安だったりするのでその点を少し不満に感じます。また、各仮想通貨のチャートがローソク足ではなく折れ線グラフのようなものなのも不満を感じるので、その分評価は下がると感じました。

女性 | 30代
投資歴:5年以上
取り扱い銘柄は1円から投資できるというのは気軽でありがたいポイントになるし、初心者でも聞いたことがあるであろう名前だからこそ一歩が踏み出しやすいというのは大きなメリットだし、仮想通貨に対するハードルを下げてくれるというのが良いです。

男性 | 30代
投資歴:1ヶ月~3ヶ月
初めての利用でしたが取引の仕方がわかりやすく、アプリも使いやすい。取引銘柄も多数あり、自分の購入したい銘柄がすべてそろっているのがよい。また資産の動きなど常に確認できるので、現在の資産の値動き確認にも適しているから。

男性 | 40代
投資歴:1ヶ月~3ヶ月
bitFlyerは、1円から仮想通貨を購入できるので、自分みたいな仮想通貨取引が初めての人には利用しやすかったです。さらに、初めての取引でも直感的に操作することができ、売買することができたのも満足できる点だと感じています。

男性 | 40代
投資歴:1ヶ月~3ヶ月
手数料高いと感じた。また、売り買いをすればするほど、お金が減っていってbitFlyerにいれた資産の4割を削られた。正直本当にもう使いたくないと感じて入るが、仮想通貨には夢もあり、もうしばらく使いたいとは思っている。

男性 | 50代
投資歴:3年~5年
実際のメインの取引は別のサービスを利用している。bitFlyerは他のサービスからの転送用の受け皿に使うことが多く、取引の頻度は高くない。必要とする銘柄の取り扱いがなかったり、出金手数料の高さを考えると別のサービスを選択してしまう。
暗号資産(仮想通貨)取引所のセキュリティが重要な理由
株式やFXなど他の投資では、ここまでセキュリティの重要性が表立つことはありません。なぜなら、暗号資産は他の投資よりもハッキングの被害に遭いやすく、過去に国内でも取引所がハッキング被害に遭ったことがあるためです。
国内でも有名な被害としては、マウントゴックス事件が挙げられます。暗号資産取引所のマウントゴックスで、2011年頃にハッキングによりビットコインの価格を不正操作され、2014年にはハッキングにより販売所がストップしてしまう被害を受けており、多くの投資家が損失を被ってしまいました。
このように、暗号資産取引はハッキングにより投資家から預かる資産に被害が出てしまう可能性があるため、セキュリティが重要です。自身が取引する暗号資産取引所のセキュリティには、どのような対策が取られているかをしっかりと調べなければなりません。なお、取引所の対策は重要ですが、暗号資産自体へのセキュリティは不要と言われています。なぜなら、暗号資産にブロックチェーンと呼ばれる技術が使われているためです。
ブロックチェーンは暗号資産の取引が記録されたデータをつなぎ合わせたものです。ブロックチェーンを操作すると、取引を改ざんし不正に取得することも可能です。しかし、ブロックチェーン自体が改ざんされにくい仕組みを採用しているため、実現が難しい大規模なハッキングが実施されない限り、暗号資産自体を操作できません。
つまり、それ自体を改ざん操作することは不可能ですが、取引所に預けている暗号資産を引き出すことは可能です。そのため、ハッキングの対象として暗号資産取引所は狙われやすいことからもセキュリティ対策は重要と言えます。
暗号資産(仮想通貨)の取引方法を解説
しっかりとセキュリティ対策が取られている取引所に登録した後、スムーズに暗号資産の取引を始められるように取引方法を解説していきます。
暗号資産の取引方法は、以下の作業が必要です。
- 取引する暗号資産(銘柄)を選ぶ
- チャートや価格を確認し、暗号資産を買うタイミングを探す
- 暗号資産の価格が上昇したら決済して利益を確定させる
まずは投資する銘柄を選ばなければなりません。メジャーなビットコインや他のアルトコインなど、取引所で取り扱いのある暗号資産の情報を集めながら選ぶとよいでしょう。
取引する暗号資産を選べば、次はその銘柄のチャートを確認し買うタイミングを探します。暗号資産はすぐに買うことはできますが、チャートを確認することで、価格が一旦下落を始めそうな場面や、価格が上昇しすぎている場面を避けて、これから価格が上昇しそうなタイミングを探すことがおすすめです。
買うタイミングを把握したら、取引所のツールから暗号資産を買いましょう。暗号資産を買う際には大きくわけて2つの注文方法があります。買う価格を指定できる「指値注文」と、現在の価格で買える「成行注文」です。すぐに暗号資産を買いたい場合には成行注文を使い、狙いたい価格がある場合には指値注文を使いましょう。
暗号資産の価格が上昇して、自身が望む利益が発生したら決済(売り)を実行して利益を確定させます。暗号資産取引は利益が発生している含み益の状態では、稼げている状態とはならず、利益を確定させて初めて利益を得られます。そのため暗号資産を購入した後に、しっかりと売ることまで考えて取引を開始させましょう。
代表例として、コインチェックの口座開設方法を紹介します。
ステップ1:メールアドレスとパスワードを登録
ステップ2:本人確認
本人確認を行います。
氏名や生年月日、国籍といった基本情報を入力していきます。
次に本人確認書類を提出します。運転免許証やマイナンバーカード、自身の顔写真を撮影してデータを送信します。
ステップ3:審査が完了し、承認されると完了
ここまでが口座開設の3ステップです。承認されるとメールが届きます。
暗号資産(仮想通貨)のセキュリティに関するQ&A
ハッキング対策として、各暗号資産(仮想通貨)の取引所は独自のセキュリティを整えています。
その1つが、オフライン下で保管する「コールドウォレット運用」です。
しかし、コールドウォレットはインターネットと切り離されたウォレットで、不正アクセスによる被害を防ぐことができます。
コールドウォレットの主な目的は保管用であり、普段の運用には別のウォレットと併用することが多いです。
また、コールドウォレットに対して、オンラインで管理するウォレットを「ホットウォレット」といいます。
ホットウォレットは暗号資産(仮想通貨)をオンラインで操作で利便性に優れる反面、不正アクセスなどの危険を排除することが必要です。
即時性を求められるサービスの場合、一部ではホットウォレットが利用されます。
セキュリティの観点から、インターネットと切り離された「コールドウォレット」と併用されることが多いです。