エンタメ領域に特化した次世代ブロックチェーン「パレット」で流通する仮想通貨「PLT」が注目を集めています。ここではパレットの特徴や強み、PLTの過去の値動きや今後の見通しを解説します。PLTへの投資を検討中の方はぜひ参考にしてください。

PLT(パレットトークン)とは?

(画像=PIXTA)
 

まず、PLTの基本情報を解説します。

PLT(パレットトークン)とは

Palette Token(パレットトークン/PLT)は、「パレット(Palette)」で支払い手段として使える仮想通貨です。PLTのティッカーシンボル(銘柄識別のためのコード)と単位は、通貨名と同じPLTです。

PLTは、2021年7月1日に国内初のIEOを行い、話題となりました。IEOを実施したのは大手仮想通貨取引所のCoincheck(コインチェック)です。

パレットとは

パレットトークンが流通するプライベート型ブロックチェーンをパレットといいます。マンガやアニメ、スポーツ、音楽などエンターテイメントを司る次世代ブロックチェーンとして開発されました。

パレットでは、マンガやアニメ等のデジタルコンテンツをNFT化し、パレットチェーン上で所有や売買ができます。

IEOとは

企業が仮想通貨を発行して資金調達することを、ICO(Initial Coin Offering/イニシャル・コイン・オファリング)といいます。株式公開より低コストで行われることから、多くのICOが行われました。しかし、ICOの場合、企業の信頼性を投資家が自分で見極めなければなりません。

そこで、投資家のリスクを低減するために生まれたのがIEOです。IEO(Initial Exchange Offering/イニシャル・エクスチェンジ・オファリング)では、仮想通貨取引所が企業をサポートし、内容を精査した上で、仮想通貨の発行を行います。

ICOは一時ブームとなりましたが、詐欺なども横行し、投資家の信頼を失いました。そのため、詐欺や不正を排除するIEOが登場し、少しずつ投資家が安心して投資できる環境が整いつつあります。IEOは、今後主流になっていくと考えられます。

PLT(パレットトークン)の価格推移

続いて、PLTの過去の価格推移を見ていきましょう。

PLTは日本国内初のIEOで話題になったこともあり、上場後急上昇して7月31日には80円に達しました。しかし、そこから下落し、8月3日には53円となります。再び上昇に転じ、8月23日は95円と最高値をつけました。

このあと、再び下落し始め、9月21日には54円となります。さらに下落し、10月13日には37円となりました。そこからやや上昇し、10月30日現在の価格は49円です。

2021年9月下旬には、中国が仮想通貨関連事業を全面禁止にすると発表しました。また、中国はビットコインのマイニングの世界シェア50%強を占めるといわれていましたが、中国政府が仮想通貨のマイニングを禁じたことで、マイニング業界は壊滅状態に陥りました。このようなニュースも、9月から10月にかけてのPLTの下落に拍車をかけたと考えられます。

一方、ビットコインは10月から少しずつ回復を始め、10月20日は756万円に達し、最高値を記録しました。ビットコインは最初に登場した仮想通貨であり、他の仮想通貨の値動きにも少なからず影響を与える存在です。

ビットコインの価格上昇を受けて、イーサリアムも回復し始めました。イーサリアムは、ビットコインに次いで時価総額2位を誇る知名度の高いアルトコインです。イーサリアムは10月30日にとうとう50万円を突破しました。ビットコインと同じく、最高値を更新した形です。

ビットコインやイーサリアムの価格上昇を受けて、他のアルトコインの価格も上昇する可能性があります。

PLT(パレットトークン)の今後の見通しは?

一度大きく値上がりしてから下落し、低迷しているかに見えるPLTですが、将来性はあるのでしょうか。続いて、PLTの今後の見通しについて見ていきましょう。

NFT市場の拡大

2021年はNFT(非代替性トークン)が大きく注目され、NFTブームやNFTバブルという言葉が飛び交いました。また投資対象として、NFT関連銘柄への期待が高まりました。PLTも、NFT関連銘柄の一つです。

NFTとは、ブロックチェーン技術を用いたデジタルトークンのことです。インターネットの世界では、画像を簡単にコピーできてしまうことから、価値の証明が難しいという課題が長年ありました。しかし、代替することのできないNFTによって、アート作品やゲームのアイテムなどのデジタルコンテンツを、唯一無二のものだと証明し価値を保証できるようになったのです。

NFTは、インターネットの世界に画期的な変革をもたらす存在として注目を浴びています。PLTのホワイトペーパーによると、2017年12月から2020年11月までのイーサリアム上に登録されたNFTコントラクトの数は、月平均成長率15.53%を記録しています。

2021年3月には、Twitter創業者ジャック・ドーシー氏の初ツイートのNFTが約3億円で落札されました。また、同じく3月に、世界最大のオークションハウスChristie's(クリスティーズ)で、Beepleというアーティストのアート作品のNFTが約75億円で落札されました。

このようなニュースが報じられたこともあり、NFTへの期待感が高まり、関連銘柄は大きく高騰しました。今後のNFT市場の拡大に伴い、PLTの価格も上昇する可能性があります。

仮想通貨取引所への上場

PLTは、IEOを果たしたばかりの仮想通貨です。今後、注目度が高まるにつれ、新たな仮想通貨取引所に上場する可能性があります。

一般的に、仮想通貨取引所に新しく上場すると、価格が上がる傾向があります。新規上場のニュースがメディアで報じられ知名度が高まったり、仮想通貨取引所が新規上場にあたりお得なキャンペーンを実施したりすることが影響すると考えられます。

今後、コインチェック以外の仮想通貨取引所に上場することがあれば、PLTの価格も急上昇する可能性があります。今のうちにPLTに投資しておけば、上場のタイミングで大きなリターンを狙えるかもしれません。

PLT(パレットトークン)の特徴

仮想通貨PLTの値動きを知る上で、ブロックチェーン技術としての「パレット」がどのような特徴を持つかを知ることは非常に重要です。続いて、パレットの特徴を見ていきましょう。

パレットの公式ホームページでは、4つの特徴が紹介されています。

・暗号資産が不要のユーザー体験
・手数料の安定化・低価格化
・クロスチェーン対応
・コンセンサスノードによるガバナンス

それぞれについて解説していきます。

暗号資産不要のユーザー体験

現在、NLTをはじめ多くのアプリケーションが、イーサリアムブロックチェーン上に構築されています。しかし、ユーザー数が増えたことで、イーサリアムは「スケーラビリティ問題」に直面しています。

スケーラビリティ問題とは、ユーザー数の増加によって、手数料(ガス代)が高騰したり、処理の遅延が発生したりする現象のことです。特に、イーサリアム上のDeFi(ディーファイ/分散型金融)に関連するサービスは、取引単価が高く手数料増加を招く傾向があります。NFTアプリケーションを利用する際に、高騰した手数料を支払わなければならないのは、ユーザーにとって大きなデメリットといえるでしょう。

パレットでは、イーサリアム上でNFTを発行するのではなく、NFTに特化したプライベートチェーンを利用することで、この問題を解消しました。複数の企業で構成されるパレットコンソーシアムでブロックチェーンの運営が行うのです。

これによって、一般ユーザーが手数料を負担しなくてすむ「ガスレス設計」を実現。ユーザーはPLTを含む暗号資産(仮想通貨)を一切利用しなくても、NFTの購入や送付が可能なのです。手数料無料化によってユーザー体験が向上し、より多くの人に開かれたマーケットとなることを目指しています。

クロスチェーン対応

パレットでは、「Poly Network(ポリ・ネットワーク)」というクロスモジュールを採用することで、クロスチェーンに対応しました。クロスチェーンは、複数のブロックチェーンをまたいだ取引を可能にします。

パレットでは、パレットチェーンから複数のブロックチェーンへの移転が可能です。イーサリアム、ネオ、オントロジーなど異なるブロックチェーン間で、自由にNFTを移動させ、取引できます。

手数料の安定化・低価格化

パレットチェーン上で構築されるアプリケーションは、エンターテイメント領域にフォーカスしています。DeFiをはじめ、手数料高騰につながるアプリケーションは利用しません。そのため、手数料の安定化・低価格化を実現しました。

コンセンサスノードによるガバナンス

パレットでは、コンセンサスノード運営に参加することで、ステーキングサービスを受けられます。「コンセンサスノード」とは、ブロックチェーンネットワークで、トランザクションが正しいかどうかを検証し、合意形成を行うことです。

ユーザーは、PLTを保有することで、投票機能によってブロックチェーンのガバナンスに参加できます。そして、NFTの購入に必要なPLTを報酬として獲得できます。このように、仮想通貨を保有するだけで報酬が得られる仕組みを「ステーキング」といいます。

仮想通貨では、安く買って高く売ることでキャピタルゲインを狙う投資手法が一般的でした。しかし、ステーキングによって、仮想通貨でも売買以外でインカムゲインを得られるようになりました。

NFTの売買だけでなく、ステーキング目的でパレットを利用するのも一つです。インカムゲインが得られるステーキングを上手に活用することで、資産形成の効率が上がるでしょう。

PLT(パレットトークン)の購入手順

パレットトークンは、国内の大手仮想通貨取引所コインチェックに上場しています。

コインチェックは、2021年10月現在17種類の仮想通貨を取り扱っており、取り扱い銘柄が豊富な仮想通貨取引所として人気があります。積立投資、貸仮想通貨、ステーキングなどのサービスも充実。また、国内仮想通貨取引アプリのダウンロード数No.1で、投資初心者にもおすすめです。

続いて、PLTの購入手順を具体的に解説します。

Coincheck(コインチェック)で無料口座を開設

PLTを購入するために、まずはコインチェックで口座開設をしましょう。手続きは、パソコンのブラウザもしくはスマートフォンアプリを利用します。

「会員登録」を押し、メールアドレスとパスワードを入力すると、メールが送信されます。リンクを押して、メールアドレスの確認が終了すると、アカウント登録は完了です。

続いて、本人確認手続きに移ります。条件や重要事項等を確認し、電話番号を入力してSMSで認証しましょう。そこから、氏名や住所等の基本情報を入力します。

入力が完了したら、マイナンバーカードや運転免許証などの本人確認書類を提出。本人確認書類を持ち、指示にあわせて顔写真をスマホで撮影します。撮影が終われば、審査が行われ、問題なければ口座開設が完了となります。

Coincheck(コインチェック)に日本円を入金

口座開設を終えたら、続いて日本円を入金します。入金方法は、銀行振込・コンビニ入金・クイック入金から選べます。

銀行振込の場合、「銀行口座から入金」を選び、指定口座へ振込を実行。コンビニ入金の場合、コンビニに設置された端末で日本円を入金します。クイック入金(ペイジー決済)は急な値動きがあった時など、急いで入金したい時に適した方法ですが、手数料がかかることには注意が必要です。

Coincheck(コインチェック)でパレットトークン(PLT)を購入

コインチェックには、「販売所」と「取引所」という2つの機能があります。販売所では、ユーザーと仮想通貨取引所の間で取引が行われますが、取引所では、ユーザー同士で仮想通貨の売買を行います。PLTを購入できるのは、取引所です。

取引所の画面でPLTを選び、レートと注文量を入力すると、日本円で概算いくらになるかが表示されます。金額を確認した上で「買い」を押せば、購入が完了します。

購入した仮想通貨は、「ウォレット」で確認できます。また、購入時のレートや注文量を確認したい場合、「取引履歴」から閲覧できます。

PLT(パレットトークン)の今後まとめ

日本のマンガやアニメは、世界に誇れる文化です。NFT化が進むに従い、巨大なマーケットへと成長していく可能性を秘めています。今後パレットのユーザー数が増加すれば、パレットでの支払いに使えるPLTの価値も上昇する可能性が高いといえるでしょう。