「年金」は現役時代に積み立てたお金を老後に受け取る制度だ。残念ながら、現代は年金だけを当てにしていてはとても安心して老後を迎えることができない。そこで、個人型確定拠出年金を利用すれば将来に備えられるだけでなく、さまざまな税制面でのメリットも受けられるのだ。

個人型確定拠出年金とは

iDeCo,イデコ
(画像=ZUU online編集部)
毎月確定した金額を納め、その資金を運用して老後に受け取ることができる「iDeCo(イデコ)」。国民年金や厚生年金といった公的年金とは別に用意されている私的年金であり、加入するかどうかは個人の自由だ。

 

しかし、公的年金と異なるのは、確定拠出年金は支払い時、受け取り時と両方で税制優遇を受けることができる点だろう。老後だけでなく今からでも始めるメリットがある制度だ。

個人型確定拠出年金の対象者

もともとは将来の年金額が少なくなりがちな自営業者、勤務先に企業年金がない会社員のための制度だったが、2017年1月の法改正によって新たに対象者が拡大された。

従来の第1号被保険者、第2号被保険者に加え、勤務先に厚生年金や企業年金がある会社員、公務員、専業主婦(主夫)といった第3号被保険者も対象となったのである。これによって現役世代のほぼ全員が個人型確定拠出年金を利用できるようになったと言える。

対象にならない人

以下の人は確定拠出年金に加入することができない。

・すでに60歳以上の人
・国民年金の滞納または免除を受けている人

iDeCoおすすめネット証券ランキング

ネット証券は、証券会社の中でも手数料が安く、商品も多いのでおすすめなのだが、会社も数多く存在する。iDeCoを始めるなら、どの会社を選べばいいのだろうか。

サービス内容や扱っている投資信託の質を比較して、初心者におすすめの主要ネット証券のiDeCoランキングを作成した。

2023年8月1日現在
引用元:SBI証券楽天証券松井証券マネックス証券auカブコム証券各ページより引用

※口座管理料と加入・移管時の手数料は、公的機関と運営会社に支払う額の合計。そのうち運営証券会社に支払う手数料は無料。

日本の年金制度

ここで、日本の年金制度についておさらいしておこう。日本の年金制度は国民年金、厚生年金、確定給付企業年金の「三階建て」と呼ばれている。

国民年金は20歳以上の国民が必ず加入する義務があるもので、一階に相当する部分となる。国民年金は加入期間の長さによって受給できる金額が決まるようになっており、2018年2月時点での国民年金保険料は一律1万6,260円となっている。

続いて、二階に相当するのは、会社員や公務員が加入する厚生年金と、自営業、フリーランスが加入する国民年金基金がある。厚生年金は強制加入となっているが、国民年金基金の加入は個人の自由なのが特徴だ。

最後に、三階に相当する企業が従業員のために独自に運営する企業年金だ。こちらは企業によって用意されている内容も将来受け取れる金額も異なる。

確定拠出年金の登場

近年、日本人の働き方が流動的になってきた。個人が定年まで同じ会社で勤め上げることは珍しくなり、従来の終身雇用制度と企業年金制度が機能しなくなってきたである。そのため、個人は自助努力によって老後に備える必要が出てきたため、従来の三階建てに上乗せする形で「確定拠出年金」が登場したのである。

確定拠出年金には企業型と個人型があり、両者の大きな違いは資金を拠出するのが企業か個人かの違いにある。

個人型確定拠出年金の3つのメリット

個人型確定拠出年金のメリットは3つある。どれも税金面でメリットがあるのが特徴だ。

・積立は全額所得控除対象
・運用益非課税
・受け取り時は「公的年金控除」「退職所得控除」対象

積立は全額所得控除対象

個人型確定拠出年金で積み立てたお金は上限額までであれば全額所得控除を受けることができる。

確定拠出年金の上限額

公務員……月1万2,000円、年14万4,000円
会社員(企業年金あり)……月1万2,000円または2万円、年14万4,000円または24万円(※企業年金の種類による)
会社員(企業年金なし)……月2万3,000円、年27万6,000円
専業主婦(夫)……月2万3,000円、年27万6,000円
自営業者……月6万8,000円、年81万6,000円

自分がどれだけの控除を受けられるかはシミュレーター( http://www.ideco-guide.jp/simulation/ )を利用すると分かりやすい。毎月支払う金額は大きくなくとも、60歳まで続けるとかなり大きな金額の所得控除を受けることができるのが分かるはずだ。

運用益非課税

通常、株式や為替などの金融商品で出た利益(運用益)は約20%の課税対象となるが、確定拠出年金は運用益が非課税となる。つまり、儲けた分はすべて自分の元に入ってきて、そのまま運用資金として再投資することができるのだ。

20%を非課税で運用し続けることができれば、その効果は非常に大きなものとなる。以下の例で見てみよう。

毎月1万2,000円を20年間拠出して、年率2%の運用益で回した場合

20年目の元本……288万0,000円(1.2万×12ヵ月×20年)
課税された場合の20年目残高……338万9,646円
非課税の場合の20年目残高……353万6,644円
差額……14万6,998円

毎月1万2,000円を30年間拠出して、年率3%の運用益で回した場合

30年目の元本……432万円(1.2×12×30)
課税された場合の30年目残高……629万3,240円
非課税の場合の30年目残高……696万2,145円
差額……66万8,905円

このように運用期間が長いほど、運用利回りが高いほど非課税の恩恵は大きいことが分かるはずだ。

受け取り時は「公的年金控除」「退職所得控除」対象

確定拠出年金は給付開始年齢になったときに「一時金」として一括で受け取るか、「年金」として分割で受け取るかを選択することができる。いずれの場合も「一時金」の場合は「退職所得控除」として、「年金」の場合は「公的年金控除」の対象となる。

一時金は勤続年数が長い場合におすすめだ。なぜなら、勤続年数が長いほど退職所得控除がたくさん受けられるためだ。勤続年数が長くない場合は年金として受け取った方が税制面でのメリットは大きい。

退職所得控除の計算方法

勤続年数20年以下の場合……40万円×勤続年数(80万円に満たない場合には、80万円)
勤続年数20年超の場合……800万円+70万円×(勤続年数-20年)

公的年金控除の計算方法

65歳未満の場合……年間70万円(70万円超130万円未満の場合)
65歳以上の場合……年間120万円(130万円超330万円未満の場合)

個人型確定拠出年金の申し込み

まずは「運営管理機関(確定拠出年金を運用する金融機関)」を選ぶことから始める。必要書類は各金融機関に用意してあるので、申込みの手続きをすれば話は進んでいくはずだ。

自分のメインバンクでも良いが金融機関によって手数料が異なるのでチェックが必要だ。確定拠出年金は長期間の運用になるので手数料は馬鹿にできない。

運用対象商品

個人型確定拠出年金で運用できるのは「元本確保型」と「価格変動型」の2つだ。

元本確保型

「元本確保型」は定期預金や保険商品といったもので、安全性が高い反面、大きな収益は望めないという特徴がある。ただし、必ず安全かというとインフレに弱いという特徴がある。物価の上昇率に対して利益が追いつかない可能性もある。

価格変動型

「価格変動型」は投資信託やMMF(マネー・マネジメント・ファンド)を利用できる。投資信託は投資家のお金を運用会社の担当がまとめて株式や債券などに分散投資することで、比較的安全にリターンを得ることができる商品だ。

MMFは安全性の高い債券を中心に手堅く利益を出すことができる。どちらもプロが運用してくれるのでリターンは見込めるものの、絶対は無い。損失が出ることもあるので注意して選択したい。

商品の設定は自由

それぞれの商品の特徴をしっかり把握したうえで、バランスを取りながら運用していくことが大切になる。許容できる範囲で投資信託を組み込んでリスクを取りながら、手堅く増やせる元本保証型を組み合わせて行こう。

また、ある程度目標を決めておいて投資信託を多めに組んでおき、目標を達成したら元本保証型に資産をスイッチするという方法もある。運用方針を自分で決めることができるのも魅力だ。

積立額の設定

個人型確定拠出年金は毎月の積立額を最低5,000円から、1,000円単位で設定できる。積立額は年に1回だけ変更可能だ。無理のない範囲で調整しながら積み立てていくと良いだろう。

もし、積立が厳しいと感じるのであれば休止・再開も可能なので安心だ。

株投資家のコメント

\2019年~2021年の新規加入者数(が)業界1位!(楽天証券調べ)/

受給方法は3種類

受給方法には3種類ある。

・老齢給付金:満期を迎えて受け取る
・障害給付金:70歳までに傷病にかかり一定の障害を負った場合に受け取る
・死亡一時金:加入者が死亡してしまった場合に残りの資産を遺族が受け取る

気になるのはいつから受給開始できるのかという点だ。個人型確定拠出年金は加入期間によって受給開始年齢というものが決まっている。

10年以上加入していれば60歳を迎えたときから受給を開始できるが、10年未満だと年数に応じて最高で65歳まで受給することができないようになっている。

通算加入期間……受給開始年齢
10年以上……満60歳
8年以上10年未満……満61歳
6年以上8年未満……満62歳
4年以上6年未満……満63歳
2年以上4年未満……満64歳
1ヵ月以上2年未満……満65歳

個人型確定拠出年金を始める前におさえておきたい4つの注意点

メリットが多い個人型確定拠出年金だが、始める前に一度注意点をおさえておこう。

一度始めたら原則60歳まで引き出せない

基本的に老後の年金資金を運用するという性質上、通常の金融商品や預金とは異なり、途中でやめて現金化できないというのは始める前に十分考えておいたほうが良いだろう。個人型確定拠出年金は、あくまで老後の資金として積み立てて運用していくというつもりで計画するべきだ。

加入時期によっては60歳になっても受給できない

さきほども説明した通り、加入期間によって受給開始年齢が決まっているので、50歳までにスタートしていない場合は60歳になっても受給を開始することができない。開始年齢が早ければ、受給開始も早くなり、運用益も節税効果も高まる。

運用結果によっては元本を下回ることもある

自分の資産を投資によって運用していくので、増えることもあれば減ることもある。その時で自分が考える最適な商品を組み合わせながら効率よく運用するべきだ。預けておけば勝手に増えると思っていると元本を下回ることもあるので注意が必要だ。

運用には各種手数料がかかる

どの金融機関に運用を任せるのかによって毎月かかる手数料、信託報酬などが変わってくる。受給時には別途事務手数料もかかる。何も知らないで計算と合わない!ということが無いようにしよう。

適切な資産配分と定期的に見直しで老後に余裕を

個人型確定拠出年金は自分次第で老後資産を形成することができ、税金面でも多くのメリットを受けることができる制度だ。それぞれの商品のメリット、デメリットを把握した上で、バランスの良い資産配分をするようにしよう。

また、運用開始後は安心するのではなく年に1回は運用状況の確認を行い、必要であれば資産配分の見直しもしていくことが大切だ。

また、60歳から受給開始したいのであれば、なるべく早めにスタートしたほうが効果は大きい。最低積立金は5,000円からスタートすることができるので、まずは始めてみることをおすすめする。(ZUU online編集部)

有限亭玉介
有限亭玉介(ゆうげんていたますけ)
日々トレードを重ねる個人投資家・ブロガー。金融情報会社フィスコのソーシャルレポーターとして、20以上のメディアに株についての記事を配信するほか、株&猫ブログ『儲かる株情報「猫旦那のお株は天井知らず」』では、独自の視点で注目した銘柄を随時紹介している。趣味は野球、落語、酒。猫旦那(飼い猫)の名前は「なつ」、含み益はもっぱら家族(嫁&娘)に献上。

\2019年~2021年の新規加入者数(が)業界1位!(楽天証券調べ)/