
JCBカードの「ETCスルーカード」とは?特徴をご紹介
JCBカードの「ETCスルーカード」とは、JCBが発行するETCカードのことです。
一般的なETCカードとの違いは「JCBが発行している」という点です。
JCBが発行しているからこそ、引き落としはJCBカードと合算されます。
さらに、以下のような特徴があります。
- 入会費・年会費無料
- 家族会員でも発行可能
- Oki Dokiポイントが貯まる
- 補償や割引あり
このように、一般的なETCカードにはないさまざまな特徴を持つのがETCスルーカードの魅力です。
ここではまず、それぞれの特徴を詳しく説明します。
さらに、法人専用である「ETCスルーカードN」との違いについても解説し、申込手順も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
入会費や年会費は無料
JCBカードの「ETCスルーカード」は、年会費や発行手数料がかからないETCカードです。発行するにはJCBカードを作らなければなりません。ただ、JCBカードWならクレジットカード自体の年会費も無料です。
JCBカード以外にも、ETCカードを作れるクレジットカードはいくつかあります。ここでは主なクレジットカードで発行できるETCカードを比較しながら紹介します。
ETCカードの比較
JCBカードW | 楽天カード | |
---|---|---|
年会費 | 無料 | 550円(税込)※1 |
発行手数料 | 無料 | 無料 |
クレカの年会費 | 無料 | 無料 |
クレカの還元率 | 1.0% | 1.0% |
ポイント種類 | Oki Dokiポイント | 楽天ポイント |
発行スピード | MyJCBで発行する場合:約1週間 電話で発行する場合:約2週間 |
楽天カードの発行後、約2週間後 |
クレカのお得な利用シーン | スターバックスやAmazon、セブン-イレブンでのショッピング | 楽天経済圏での利用 |
※1 楽天ゴールドカード、楽天プレミアムカード会員は無料。また、楽天PointClubのダイヤモンド会員、プラチナ会員も無料
楽天カードは、一般カードの場合、楽天PointClubでプラチナ会員以上にならないと年会費は無料になりません。プラチナ会員になる条件は「過去6ヵ月で2,000ポイント以上、かつ15回以上ポイントを獲得」です。
年会費の面で条件が最も優れているのがJCBカードWのETCカードです。条件に関係なく年会費は無料です。年会費を気にせず利用したい方には、JCBカードWのETCカードをおすすめします。
家族会員でも発行可能
ETCスルーカードは家族会員でも発行可能です。
家族カード1枚につき、家族会員名義のETCスルーカードを1枚発行できます。
引用:JCB|よくあるご質問「家族カードをもっていますが、ETCスルーカードは発行できますか?」
家族カードからETCスルーカードを申し込む方法は以下のとおりです。
- 入会申込書のご請求はこちら」ページにアクセスする
- 「ETC/QUICPay入会申込書」をタップ(クリック)する
- 「MyJCB IDでご請求」「JCBカード番号でご請求」のいずれかを選ぶ
- 自宅に入会申込書が送られてくる
- 入会申込書に記入し、返送する
JCBに入会申込書が到着したあと、約2週間でETCスルーカードが発送されます。
Oki Dokiポイントが貯まる
ETCスルーカードはOki Dokiポイントが貯まります。ETCスルーカードのポイント還元率は、利用するクレジットカードの還元率と同じです。
参考までに、主なJCBカードの還元率を紹介します。
主なJCBカードの還元率
JCBカード | 還元率 |
---|---|
JCBカードS | 0.5% |
JCBカードW | 1.0% |
JCBカードR | 2.0% |
たとえばJCBカードWでETCスルーカードを作った場合、還元率は1.0%です。つまり、1,000円の利用につきOki Dokiポイントが2ポイント貯まります。上記のなかでもっともポイント還元率が高いのはJCBカードRです。JCBカードRでもETCスルーカードは作れますが、支払いがリボ払いになる点に注意してください。
さらに、ETCマイレージサービスに登録すると、ETCマイレージのポイントも付与されます。つまり、Oki DokiポイントとETCマイレージポイントの二重取りができるわけです。
ETCマイレージポイントに関しては後述しているので、ぜひ参考にしてください。
補償や割引あり
ETCスルーカードには補償制度があります。紛失や盗難に遭ったとき、お届け日から60日前にさかのぼって補償されるのです。
第1項にかかわらず、会員が紛失、盗難の事実を速やかに当社またはJCBに届け出るとともに所轄の警察署へ届け出、かつ当社またはJCBの請求により所定の紛失、盗難届を当社またはJCBに提出した場合、当社は、本会員に対して当社またはJCBが届け出を受けた日の60日前以降のカードの利用代金の支払債務を免除します。
引用:JCB|会員規約(個人用)
上記はクレジットカードの会員規約ですが、紛失や盗難に遭ったときの補償は、ETCスルーカードにも準用されます。なお、ETCスルーカードの再発行には1,100円(税込)の手数料がかかるので注意してください。
ETCスルーカードは割引も受けられます。主な割引制度は以下のとおりです。
ETCスルーカードの主な割引
平日割引 | 休日割引 | 深夜割引 | |
---|---|---|---|
NEXCO東日本、中日本、西日本 | 1ヵ月の利用が 5回~9回:通行料金の最大100km相当分を約30%分還元 1ヵ月の利用が 10回以上:通行料金の最大100km相当分を約50%分還元※1 | 30%割引 | 毎日0時~4時の利用で30%割引 |
首都高速道路 | なし | なし | 毎日0時~4時の利用で20%割引 |
愛知県道路 | 平日に知多半島道路の料金所を通過する場合、最大30%以下の割引 | なし | 夜間:10%割引※2 早朝:20%割引※3 |
※1 平日の6時~9時、17時~20時の利用
※2 午後10時から午前0時にご利用の方
※3 午前0時から午前6時にご利用の方
ほかにも高速道路会社によって、割引制度は異なります。たとえば阪神高速の場合、1区間かつ距離が4.3km以下の場合、各車種の下限料金が適用されるのです。このように補償や特典が充実しています。
「ETCスルーカードN」との違いは?
ETCスルーカードには「ETCスルーカードN」という種類もあります。同じくJCBが発行するETCカードであることに変わりはありません。特徴は以下のとおりです。
- ETCスルーカードNは法人専用
- クレジットカードがなくても発行可能
上記の特徴を下で詳しく解説します。法人のETCカードを検討している場合、ぜひ参考にしてください。
ETCスルーカードNは法人専用
ETCスルーカードNは法人専用で、個人は申し込めません。個人のETCスルーカードと基本的な特徴は変わりませんが、以下の違いがあります。
- JCB法人カードの発行枚数とは関係なく、複数枚を発行できる
- 社員の名前や車両番号などを数字やアルファベットで刻印できるため管理しやすい
- JCB E-Co明細(イーコメイサイ)サービスが使える
個人のETCスルーカードは、基本的に1人につき1枚までしか発行できません。一方で、ETCスルーカードNは複数枚発行することができるのです。さらに、それぞれのカードに22字まで数字やアルファベットを刻印できます。使用する社員の名前や車両番号などを刻印すれば、カードの管理が楽になるでしょう。
また、JCB E-Co明細サービスを利用すれば、カードごとの明細(利用日や区間、金額)をダウンロードできます。
クレジットカードがなくても発行可能
個人のETCカードは、JCBカードの発行が必須です。しかし、ETCスルーカードNはJCBでクレジットカードを作らなくても発行できます。ただし、ETCスルーカードNだけを単体で発行することはできません。
あくまで「JCBカードが必要ではない」というだけで、クレジットカードは必要です。
- JCB以外のクレジットカードを使う:発行可能
- 現在利用しているクレジットカードを使う:発行可能
- クレジットカードそのものがない:発行不可能
クレジットカード自体がない場合、JCB法人カードの発行がおすすめです。JCB法人カードの一般カードは年会費1,375円(税込)で、オンライン入会すると初年度は無料になります。
詳しい基本情報などは下の記事をご覧ください。
申込方法
ETCスルーカードの申込方法は2種類あります。
- ネット申込
- 電話申込
このうちおすすめはネット申込です。なぜなら発行スピードが早いからです。
- ネット申込:約1週間
- 電話申込:約2週間
さらに、携帯電話の場合、電話申込すると通話料がかかります。また、営業時間も限られてしまう点に注意が必要です。それぞれの申込方法を詳しく解説します。
ネット申込
ネット申込の場合、MyJCBに登録しなければなりません。MyJCBとは、Web上でクレジットカードの利用金額やポイント残高を確認でき、キャンペーンの参加などさまざまな機能を利用できるサービスのことです。無料で利用できるため、まずは登録しましょう。
次に、以下の手順でETCスルーカードを申し込んでください。
- MyJCBにログイン
- 「各種お申し込み・購入」を選択
- 「カードに関するお申し込み」欄にある「ETCスルーカード」をクリック
- 「規約に同意のうえ次に進む」ボタンをクリック
- 「申し込む」をクリック
登録したメールアドレスに申し込み受付完了のメールが送られます。1週間ほどで自宅にETCスルーカードが届きます。
電話申込
電話申込の場合、手元にJCBカードを用意して、以下の番号に電話をかけましょう。
0120-1104-55
【スマートフォン・携帯電話の場合】
0570-0010-55
【営業時間】
AM9:00~PM5:00
【休業日】
日・祝・年末年始
電話をかけると、オペレーターにつながります。オペレーターの指示に従って、手続きを進めましょう。だだし、電話申込にはいくつかのデメリットがあります。
- スマートフォンや携帯電話の場合、通話料がかかる
- 時間帯によってはオペレーターになかなかつながらない
- 営業時間以外は申し込めない
- 発行まで2週間かかる
このように、ネット申込に比べると発行スピード等の面でデメリットが多いので注意が必要です。
知っておいたらさらにお得!ETCマイレージサービス
JCBカードWのETCカードはポイント還元率が高いだけでなく、ETCマイレージも貯まります。ETCマイレージとは、クレジットカードのポイント以外に貯まるポイントのことです。つまり、Oki DokiポイントとETCマイレージのいわゆる「二重取り」ができるのです。
ETCマイレージポイントの付与率
道路事業者 | ポイントの付き方 |
---|---|
NEXCO東日本 NEXCO中日本 NEXCO西日本 宮城県道路公社 |
10円につき1ポイント |
JB本四高速 | 10円につき1ポイント |
愛知県道路公社 | 100円につき1ポイント+α |
神戸市道路公社 | 50円につき3ポイント+α |
広島高速道路公社 | 100円につき1ポイント+α |
都市高速 | 100円につき1ポイント+α |
※「+α」と記載されている道路事業者では、月間の利用額に応じてポイントが加算されます。
例を挙げると、NEXCO東日本で1,000円分利用した場合、Oki Dokiポイントが2ポイント、ETCマイレージポイントが200ポイント貯まるのです。ETCマイレージポイントは、一定金額を貯めると利用額に還元することができます。
貯まったポイントが有料道路に使える
貯まったポイントは交換後に通行した際の通行料金に使えます。使えるポイントは以下のとおりです。
ETCマイレージの交換レート
道路事業者 | 交換レート |
---|---|
NEXCO東日本 NEXCO中日本 NEXCO西日本 宮城県道路公社 |
1,000ポイント=500円分 |
3,000ポイント=2,500円分 | |
5,000ポイント=5,000円分 | |
JB本四高速 | 1,000ポイント=500円分 |
3,000ポイント=2,500円分 | |
5,000ポイント=5,000円分 | |
名古屋高速道路公社 | 100ポイント=100円分 |
神戸市道路公社 | 200ポイント=100円分 |
広島高速道路公社 | 100ポイント=100円分 |
都市高速 | 100ポイント=100円分 |
還元額が使える道路で共通して利用できます。たとえば、「NEXCO東日本で1万円分のポイントを貯めたから」といって、NEXCO東日本でしか使えないわけではありません。
ETCマイレージポイントを交換する方法は以下の4つです。
- ポイント自動還元サービス
- マイページからの手続き
- 自動音声ダイヤルでの手続き
- ETCマイレージサービス事務局への電話でのお手続き
ポイント自動還元サービスとは、ETCマイレージが一定レベルに達したら、手続きしなくても自動で還元されるサービスを意味します。
ポイント自動還元サービス
道路事業者 | ポイントの自動交換単位 |
---|---|
NEXCO東日本 NEXCO中日本 NEXCO西日本 宮城県道路公社 |
5,000ポイント=5,000円分 |
JB本四高速 | 5,000ポイント=5,000円分 |
名古屋高速道路公社 | 1,000ポイント=1,000円分 |
愛知県道路公社 | 1,000ポイント=1,000円分 |
神戸市道路公社 | 1,000ポイント=500円分 |
広島高速道路公社 | 1,000ポイント=1,000円分 |
都市高速 | 1,000ポイント=1,000円分 |
ポイント数が自動交換単位に達しない状態で有効期限を迎えると、ポイントが失効してしまうので注意してください。ポイント自動還元サービスの設定は、「ETCマイレージポイントを交換する方法」の2~4と同じです。
無料で使えるETCマイレージサービスの登録方法
ETCマイレージサービスは無料です。登録料も年会費もかかりません。
始め方は以下のとおりです。
- ETCカードと車載器を準備する
- 新規登録をクリックする
- 仮登録を済ませる
- 本登録申込する
ETCマイレージサービスはETCカードと車載器がなければ利用できません。申し込みする際に、どちらも番号を入力する項目があるのです。ETCカードがない場合は早めに発行しましょう。
また、発行したらカー用品店、カーディーラーなどでETCカードを差し込む車載器をセットアップしてもらってください。
ここからはETCマイレージサービスの申込方法を紹介します。まず、アクセスして「新規登録」をクリックします。申し込みに関する注意点などが表示されます。かならず確認しましょう。
利用規約が映し出されます。画面の一番下にある「同意する」にチェックを入れ、「次へ」をクリックしましょう。
メールアドレスを入力してください。画像認証を済ませ「次へ」をクリックしましょう。
設定したメールアドレスにメールが届きます。表示されたURLをクリックして、本申込みをしましょう。ここで入力することになる項目は以下のとおりです。
- お名前
- 生年月日
- ご住所
- 電話番号
- 車載器情報
- ETCカード
- ポイント自動還元サービス
- ポイント残高のお知らせ
- お知らせメール
- インターネット用パスワード
- 自動音声ダイヤル用パスワード
大事なのが「車載器情報」と「ETCカード」です。車載器情報は、ETCカードをセットアップした際に発行される「ETC車載器セットアップ申込書・証明書(お客様保存用)」に記載されています。
「ETC車載器セットアップ申込書・証明書(お客様保存用)」がない場合、ETC車載器本体に貼られているラベルで確認できます。
「ETCカード」の項目で入力するのはカード番号と有効期限です。ETCスルーカードの場合、以下の「7000」からはじまる番号と「00/’00」と表示されている部分を入力しましょう。
すべてを入力できたら申し込み完了です。
JCBカードW「ETCスルーカード」は年会費無料で高還元のおすすめカード
JCBカードW「ETCスルーカード」の情報をおさらいしましょう。
- 「ETCスルーカード」はJCBが発行する、年会費も発行料金も無料のETCカード
- Oki Dokiポイントが貯まるが、還元率は発行するカードによって変わる
- ポイントが2倍貯まりやすいJCBカードWでETCスルーカードを発行するのがおすすめ
- ETCスルーカードはOki DokiポイントとともにETCマイレージも貯まる
- ETCマイレージを貯めるには、まずETCカードの発行と車載器のセットアップが必要
JCBカードWはポイント還元率が2倍で、1,000円の利用につき2ポイント貯まります。もちろん、ETCスルーカードの利用も対象です。さらに、ETCマイレージに登録していれば、有料道路を走れば走るほどポイントが貯まります。つまり、Oki DokiポイントとETCマイレージの二重取りができるわけです。ETCマイレージは利用代金に還元することができます。
ETCマイレージに登録するためには、まずETCカードを発行しなければなりません。これまでに述べたとおり、JCBカードWはETCスルーカードも本体もいっさい年会費がかからないクレジットカードです。ETCカードを作りたいと考えている場合、JCBカードWの申し込みを検討しましょう。
ETCスルーカードに関するよくある質問
ETCスルーカードに関するよくある質問をまとめました。
自動的に更新されます。詳しく説明すると、有効期限が近づいてくると自動的に自宅に送信されます。 クレジットカードと有効期限が同じ場合:同封して送られてくる クレジットカードと有効期限が違う場合:有効期限に準じて送られてくる 送られてくるタイミングは「有効期限の2ヵ月前」です。たとえば、有効期限が2022年4月のばあい、送られてくるのは2月下旬~4月の上旬あたりです。現在使っているクレジットカードやETCカードは、有効期限満了後に使えなくなってしまいます。新しく届いたクレジットカードは、到着してすぐ使えます。 新しいカードが届かない場合は、インフォメーションセンターに連絡してください。 JCBインフォメーションセンター
ETCスルーカードが届くまでの日数は以下のとおりです。
- MyJCBで発行する場合:約1週間
- 電話で発行する場合:約2週間
このように電話のほうが遅くなります。急いでいる場合はMyJCBで発行しましょう。MyJCBで発行する手順は以下のとおりです。
- MyJCBにログイン
- 「各種お申し込み・購入」を選択
- 「カードに関するお申し込み」欄にある「ETCスルーカード」をクリック
- 「規約に同意のうえ次に進む」ボタンをクリック
- 「申し込む」をクリック
MyJCBに登録したくない場合、以下の電話番号に電話をかけてください。
0120-1104-55
【スマートフォン・携帯電話の場合】
0570-0010-55
【営業時間】
AM9:00~PM5:00
【休業日】
日・祝・年末年始
JCBカードWで発行できるETCカードの年会費は無料です。さらに、JCBカードW自体の年会費も無料なのです。年会費無料でお得なうえに、ポイント還元率が高いという特徴があります。JCBカードWは1.0%です。
JCBカードW
JCBカードW | |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0% |
ETCカードの年会費 | 無料 |
このように年会費などのリスクを極力減らし、還元率が高いJCBカードを選びたいならJCBカードWがおすすめです。
あとから発行できます。つまり、契約時に「ETCカードは要らないかもな」と考えても、いつでも申し込めるのです。
ETCカードを発行する手順は以下のとおりです。
- MyJCBにログインする
- 「各種お申し込み・購入」内の「ETCスルーカード」をクリックする
- 「ETCスルーカードのお申し込み」をクリックする
- 「ETCスルーカード規定」を確認し、「上記規定に同意する」を選択する
- 「申込確認画面へ」ボタンをクリックする
- 「申し込む」ボタンをクリックする
上記の流れ以外にも、電話や郵送で発行する方法があります。なお、ETCスルーカードはクレジットカードがなければ発行できません。単体で契約することは不可能なので注意してください。
ETCスルーカードの利用明細を確認する方法は2つあります。
ETCスルーカードの利用明細を確認する方法
ETC利用照会サービス | MyJCB |
---|---|
1.ETC利用照会サービスに新規登録する 2.ETCスルーカードを登録する 3.利用明細が表示される |
1.MyJCBにログインする 2.トップ画面上部のメニューより「カードご利用状況」を選択する 3.「カードご利用代金明細照会」を選択する |
これで利用証明書の発行、走行明細の確認が可能です。MyJCBで確認する場合、毎月24日前後に確認できます。ETC利用照会サービスよりも反映に時間がかかるので注意してください。どちらも利用は無料です。お得にETCカードの管理や確認ができるため、登録を推奨します。