信用取引,信用買い,信用売り,投資テクニック
(画像=PIXTA)

投資をこれから始めるという人でも、もしくは投資を始めたばかりという人でも、「信用取引」という言葉は聞いたことがあるだろう。多くのWebサイトや書籍などでは現物取引と対になって紹介されている。

投資においては、現物取引でも利益を出すことは可能だが、大きな利益をだそうと思うと資金量が必要になる。そこで信用取引を活用すれば、現物取引では不可能だった利益目標を達成することが可能だ。

この記事に登場する専門家
有限亭玉介
有限亭玉介(ゆうげんていたますけ)
日々トレードを重ねる個人投資家・ブロガー。金融情報会社フィスコのソーシャルレポーターとして、20以上のメディアに株についての記事を配信するほか、株&猫ブログ『儲かる株情報「猫旦那のお株は天井知らず」』では、独自の視点で注目した銘柄を随時紹介している。趣味は野球、落語、酒。猫旦那(飼い猫)の名前は「なつ」、含み益はもっぱら家族(嫁&娘)に献上。

■公式ブログ:儲かる株情報「猫旦那のお株は天井知らず」
■公式Twitter:@kabureport_cat
※当サイトの口コミ評価・ランキングは弊社が独自に行なった証券会社のイメージ調査の結果と対象となる証券会社の公式サイトの掲載情報を総合的に判断し、作成しています。
口コミ評価・ランキングの根拠についてはこちら

信用取引とは

まず信用取引とは何かということだが、株取引を前提にして簡単な言葉で説明すると、「お金を借りて自己資金以上の株式を売買すること」である。

個人投資家が初期の段階で不利になる点の一つが自己資金の問題。元々まとまった資金があれば初心者であっても、現物取引で十分な利益を確保することができるが、多くの初心者投資家は資金不足に悩むことが少なくないだろう。そのハンデをカバーすることができるのが信用取引である。個人投資家にとって心強い味方ともいえる。

信用取引のルール1 信用取引専用口座があること

信用取引にはいくつかのルールがあり、まずはこれを理解しないと上手く使いこなせないどころか、お金を借りているリスクを増大させてしまうこともあるのでしっかり覚えることが必要だ。

株取引を始めた人なら分かると思うが、信用取引専用の口座が存在する。その口座開設をする為に、書類審査や電話面接まで要求される場合もあるので、その時に覚えておかないといけないことがある。それは、信用取引の仕組みやリスクといった、最低限知らないといけない知識だ。それらの質問をされた時、即座に返答しないと審査に通らないことが多い。

今回はそんな最低限知っておかなければならない知識を解説しているので、これから口座開設しようと考えている方は、この記事を読むことで審査に少しでもプラスになるだろう。 因みに、証券会社によって審査の方法は違うので必ず確認することが必要だ。

\誰でも簡単にトレード開始!/

ルール2 担保となるお金が必要

口座開設と共に、必要になる手続きというのが担保となるお金を準備することだ。信用取引には必ず「委託保証金」と呼ばれる担保となるお金がないと取引できない。 その金額は証券会社によって少し違うが、一般的には最低でも30万円は必要と覚えておくといい。

委託保証金の額によって取引して良い金額が決まり、「信用枠」が提示される。信用枠は担保しているお金が増減することで、その都度枠も増減するので注意が必要、そして委託保証金に余裕がないという人には別な担保方法がある。

それは「」である。株も信用枠に入れることができて、担保として計算する場合は時価の80%になる。

初心者にありがちな取引として挙げられるのが、信用取引はお金を借りて大きな金額で取引できるからといって、信用枠の上限で取引するというパターンだ。とてもリスクが大きくもし委託保証金が減った場合、「追証」を行わなければいけない。

\国内株式・信用取引に特化!/

追証とは

追証という言葉が出てきたが、これは追加で担保をしなければいけないということである。これを求められた場合、多くは翌々営業日までに口座に入金しないと保有している株が処分されてしまう。

基本的に追証になるパターンはこの2つが多い。

1.信用取引している株の損失が大きくなり担保まで減ってしまう。
2.担保にしているのが現物株で、その株価が下落し担保の価値が下がった場合。

追証が出たらすぐ入金しなければいけないが、ここで委託保証金には最低維持率というのが存在していることも覚えておかなければいけない。

最低維持率とは、取引している額に対して最低何%は委託保証金を維持して下さいということである。例えば、最低維持率20%で取引額100万円であれば、委託保証金を20万円にしておかないといけない。

この最低維持率を下回ると追証になるのだが、少なくとも信用枠いっぱいに取引しなければこのリスクは避けられる

\業界最低水準の運営管理手数料/

売買方法は2種 信用買いと信用売り

信用取引には2つの売買方法がある。信用買い信用売りである。現物株で取引したことがある人にとっては、買いの概念は簡単に理解できると思うが、信用売りは現物取引の時とは違う概念で人によっては仕組みを理解するのに時間がかかることもあるだろう。

信用取引で儲けたいと考えているのであれば、どちらか一方のみで取引するのではなく2つの売買方法を上手く使い分けることが大切である。

信用買い

信用買いは、資金の3倍まで株を買うことができる売買方法である。簡単に解説すると、証券会社に委託保証金を入金している代わりに、証券会社からお金を借りて元手よりも大きな金額で取引するということである。特徴にも載せているがお金を借りている前提がある以上、現物取引と違い金利が発生することも覚えておくことが必要だ。

特徴としては、以下が挙げられる。

信用買いの特徴

  1. 担保にしているお金や株を証券会社が信用買いにする為に、買い付け代金として使用する。
  2. 信用買いは一般的に6ヵ月以内に売るか、現物株として引き取る。
  3. お金を借りているということなので、金利が発生している。
  4. 金利以外にも、手数料、管理費や名義書換料といったコストがかかる。

\今なら移管手数料最大10万円キャッシュバック/

信用売り

信用買いは現物取引と同じイメージで取引できるはず。なぜなら株を買って売るという流れは同じだからだ。一般的な商品の購入時の流れとも同じような流れなので覚えやすい。しかし、信用売りとなるとその逆となるので、分からなくなるという方も少なくない。

信用売りは、証券会社からお金ではなく株を借りて株を売るという取引方法である。つまり買い戻すということになる。信用買いとは逆の取引なので、もちろん高く売って安く買い戻すとなれば利益になる。

そして、信用売りにもコストがあり、売買手数料や貸株料(株を借りることで発生する金利)、又信用買いをしている人に払うコストとして逆日歩というのもある。3つ目は、市場のバランスを取る為に必要なコストだ。

\初心者向けのスタートガイドが充実/

おすすめ証券会社手数料ランキング

信用取引におすすめの証券会社をランキング形式で紹介する。

主要ネット証券との手数料比較(1日定額)

証券会社 1日の約定代金ごとの手数料
10万円 50万円 100万円
SBIネオトレード 詳細はこちら 0円 0円 0円
楽天証券 詳細はこちら 0円 0円 0円
SBI証券 詳細はこちら 0円 0円 0円
松井証券 詳細はこちら 0円 0円 1,100円
マネックス証券 詳細はこちら 550円 550円 550円
GMOクリック証券 詳細はこちら 0円(税込) 0円(税込) 0円(税込)

主要ネット証券との手数料比較(取引ごと)

証券会社 約定代金ごとの手数料
10万円 50万円 100万円
SBIネオトレード 詳細はこちら 0円 0円 0円
楽天証券 詳細はこちら 99円 275円 535円
SBI証券 詳細はこちら 99円 275円 535円
松井証券 詳細はこちら 1日定額制のみ
マネックス証券 詳細はこちら 99円 198円 385円
GMOクリック証券 詳細はこちら 97円(税込) 187円(税込) 264円(税込)
関連記事
【最新】株初心者にもおすすめのネット証券会社ランキング 手数料やツール比較
【2021年版】証券会社おすすめランキング|証券会社14社を徹底比較

信用取引ならSBIネオトレード証券がおすすめ

SBIネオトレードは現物取引の取引手数料も大手に引けを取らない安さだが、信用取引に至ってはどのプランでも全銘柄取引手数料が無料となっている。
さらに、買方金利や貸株料も業界最安値水準なため、コスト面を重視する方には信用取引に特化しているSBIネオトレードをおすすめする。

制度信用取引
買方金利 2.30%
貸株料 1.10%
一般信用取引
買方金利 2.75%
貸株料 -

引用:SBIネオトレード証券 | 信用取引手数料・金利・貸株料

\信用取引なら全銘柄取引手数料無料!/

信用取引のメリット

メリット1 両建てができる

現物取引は買いからしか取引を行うことはできない。しかし、チャートを見ていれば分かるが下落相場も多い。その時信用取引であれば空売りを行うことで、上昇・下落両方の相場で稼ぐチャンスが広がることになる。

メリット2 自己資金が少なくとも大きな利益を狙える

個人投資家として投資を始めると痛感することが、自己資金の少なさによってリスク管理も大変になりがちで利益も少なくなってしまいがちだ。少なくとも自己資金が多いことで起こるデメリットはない。

信用取引ができれば、委託保証金の3倍までなら資金を増やして取引を行うことが可能になる。これは、チャンス相場を逃すことなくしっかりと利益を狙う場面が増えることにも繋がる。

\業界最安水準の取引コスト!/

メリット3 デイトレードと相性が比較的良い

信用取引のネックともいえる各コストだが、考え方を変えれば長期売買にしなければよい。つまりデイトレードへ切り替えれば良いのだ。

デイトレードであれば金利や管理費といったコストを抑えられるだけでなく、資金の回転も早くなり利益確定の回数も増えるので必然的にチャンスも増えやすい。

特に両建てができることで上昇、下落相場どちらでも稼ぐことができるようになる。ボックス相場のチャートの時は、どちらの動きか読むことができれば、常に同じ傾向でチャートが動くので稼ぎやすい。さらに信用取引初心者はまずボックス相場で信用売りなどを始めてみると、損失も抑えつつ取引経験を積みやすい場になる。

\高機能情報ツールを無料で提供!/

メリット4 日計りで売買の回転が早くなる

現物株でデイトレードした場合、一日に10万円を使ってある銘柄を売買すると一回しか売買できない。

しかし、信用取引には日計りというルールが存在し、売買する金額の約3倍まで取引できることに加え、同一銘柄の売買する金額を使い果たすまで何回も取引することが可能である。これはデイトレードの場合にはメリットとなりうるルールになり、いかに回転数を多くそして回転売買ができるかというのもデイトレードのひとつの戦略になる。

株投資家のコメント

\業界最低水準の運営管理手数料/

注意点と対策

現物取引と違い、お金・株を借りて取引していること、資金の何倍かで売買していること、コストの発生、これらのリスク管理に関してシビアに行っていかないとあっという間に資金が減ってしまうだろう。特に最低維持率を下回った場合は、即座に証拠金を入金しないと株が処分されてしまう。

対策としてはまず「信用枠の上下限に取引しないこと」だ。何度も解説しているが、レバレッジがあるからといってむやみに限界まで引き上げると少しの損失でも追証を行わなければいけなくなる。

そして「デイトレードなど比較的短期売買で取引するように戦略を立てる」ことも有効だ。信用取引の性質として、特に初心者は信用買いや売りで長期売買をするとコストなどのリスクもあり、損切りせざるをえない状況になりやすい。これを防ぐ為にも短期売買で金利などのリスクを減らしつつ資金を早く回転することでそのデメリットを減らすことが可能だ。又、利益を多く出すような戦略へシフトすることもできるだろう。

また、委託保証金に入れるお金は多めにしておいたほうがいいだろう。委託保証金の下限で入金していると、少しの損失で追証になるので最初から多めに資金を投入できるよう準備しておくことが大切だ。

これから信用口座を開設して取引を始めようとしている方は、特にリスク管理について入念な準備をしておくことがまずは大切だろう。売買どちらでも一定の利益が出せる方法を見つけ出すことも投資家としての力量が見極められる所であり、どちらの場合でも利益を出せなければ信用取引をしているメリットが減ってしまう。特に空売りでは、感覚やチャート分析も最初のうちはつかみにくいものであり、下落の予想というのは意外と簡単ではない。

難しい面もある信用取引で、誰しもが最初は空売りやリスク管理に戸惑うものだろう。だからこそ、追証などに気を付けつつ、経験を増やすことで買い・売りどちらでも利益が出せるよう技術を磨くよう努力していくことが大事だ。(ZUU online編集部)

\今なら移管手数料最大10万円キャッシュバック/

信用取引に関するQ&A

 

Q. 信用取引とは?

信用取引とは、お金を借りて自己資金以上の株式を売買することである。

 

Q. 信用取引のメリットは?

信用取引のメリットとは、まとまった自己資金がなくても投資する資金を確保することができる点である。

 

\信用取引なら全銘柄取引手数料無料!/

Q. 信用取引のデメリットとは?

信用取引のデメリットは「委託保証金」と呼ばれる担保となるお金がないと取引できない点と、信用枠の上限で取引をしていると追証といって担保を追加しなければいけなくなることがある点である。

 

Q. 信用取引は誰でもできる?

信用取引の口座開設には審査があり、審査に通った人が信用取引の口座を開設することができる。金融資産額や投資知識や経験などを条件としていることが多い。

\国内株式・信用取引に特化!/

実際に株式投資を始めてみる

株初心者はどこで口座開設してる?ネット証券ランキング(PR)

口座開設数1位、IPO取扱数1位、投信本数1位、外国株取扱国数1位
>>SBI証券の口座開設はこちら

口座開設数2位、外国株や投資信託に強く、マーケットスピードも使える
>>楽天証券の口座開設はこちら

米国株の取扱に強く、IPO取扱数2位、ミニ株も取引できる、手数料も安い
>>マネックス証券の口座開設はこちら

三菱UFJフィナンシャル・グループで安心、ミニ株も取引できる
>>au カブコム証券の口座開設はこちら

業界最安水準の手数料が売り
>>ライブスター証券(新:SBIネオトレード証券)の口座開設はこちら

どの約定金額でも手数料最安レベル
>>GMOクリック証券の口座開設はこちら

IPO当選確率を上げるならおすすめ、ツールも魅力的
>>岡三オンライン証券の口座開設はこちら

株主優待名人の桐谷さんも開設、少額取引の手数料が0円
>>松井証券の口座開設はこちら

主幹事も多く務め、IPO取り扱い銘柄が非常に多いSMBC日興証券
>>SMBC日興証券の口座開設はこちら

手数料が業界最安値水準な上に取引でポイントがたまるDMM.com証券
>>DMM.com証券の口座開設はこちら(PR)

記事にコメントいただいた専門家

コメントしている専門家