
IPO株(新規公開株)の購入は多くの人から人気を集める投資方法の一つである。その魅力について「ローリスク・ハイリターン」と評する人も多いが、リスクがないわけではないし、せっかく抽選に当選して購入権を得ても、ステップ通りに手続きをしなければ購入はできない。
ステップ(1) 上場承認

IPO株を買う投資家から見たIPOステップの始まりが「上場承認日」だ。上場承認日とは証券取引所に株式の上場が承認された日のことで、この日に今後のIPOのステップや「想定価格」などが告知される。上場に関する情報は上場承認日より前からさまざまな予測はされるが、この上場承認日に一般の投資家などがIPOの詳しい内容を知ることになる。上場承認されると証券コードも決まる。
「想定価格」とは正式には「想定発行価格」といい、その後に決定される「公募価格」がいくらになるかという予測となる。ステップ(4)で詳しく述べるが、公募価格は「募集価格」とも呼ばれ、実際にIPO株が新規に投資家などに販売されるときの価格のことだ。
上場承認されると、IPOをする企業のブランドが一気に知れ渡る。新聞やテレビ、Webニュースなどで取り上げられるからだ。このことは企業がIPOを実施するメリットの一つにもなっている。
ステップ(2) 仮条件決定
IPOの次のステップとなるのが「仮条件」の決定だ。証券取引所が上場を承認してからしばらくたつと仮条件が決定され、公表される。具体的に言えば、仮条件とは公募価格を決めるための値幅のことで、仮条件で公表された値幅の範囲内で公募価格が決まる。
ではどのように値幅が決まるのか。これは証券会社が機関投資家や企業の経営者、銀行、保険会社などの金融機関に聞き取りを行って決定する。具体的には、目論見書などの資料やその企業の強みや特徴、成長過程などを参考に、ヒアリングの相手にそのIPO株をいくらで買いたいかを聞き取ることになる。
その結果、例えば「1株2000円~2050円」という形で仮条件が決まる。この価格幅はIPO銘柄によって違いがある。2000円のことを「仮条件の下限」、2050円のことを「仮条件の上限」と呼ぶ。
ステップ(3) ブックビルディング
仮条件が決まると、いよいよ「ブックビルティング」のフェーズに移る。
ブックビルディングとは、公募価格を決定するためのいわゆる「値決め」のこと。投資家が仮条件で示された値幅において申し込み株式数と希望株価を示し、それらの需要をもとに上場を予定している企業と証券会社が最終的に公開価格を決定する。希望株価の示し方には「成行」という方法もある。
ブックビルティングに参加するためには、対象となるIPOの主幹事もしくはそれ以外の幹事の証券会社に口座を持っていなければならない。主幹事とは、上場予定企業とともにIPOの手続きを進めていく証券会社のことを指し、主幹事はIPOにおいて上場予定企業に最も近い存在であると言える。IPO後も主幹事はその上場企業をサポートする。
これらの証券会社に口座を持っていたとしても、過去一定の期間内に全く取引をしていなかったり、購入金額に相当する預かり資産がなかったりすると、ブックビルディングに参加できないこともある。そのため事前に証券会社に詳細を確認しておく必要がある。
証券口座名 | IPO実績 | IPO抽選方法 | ||
---|---|---|---|---|
2018年 | 2019年 | 2020年 | ||
![]() ![]() 詳細はこちら |
86社 | 84社 | 85社 | 完全抽選 70% チャレンジP 30% 店頭配分あり |
![]() ![]() 詳細はこちら |
66社 | 61社 | 52社 | 店頭90% ネット10% 完全平等抽選 (※) |
![]() ![]() 詳細はこちら |
50社 | 45社 | 50社 | 100%完全平等抽選 |
![]() 詳細はこちら |
47社 | 37社 | 39社 | 100%完全平等抽選 |
![]() 詳細はこちら |
11社 | 26社 | 38社 | 100%完全抽選 |
![]() 詳細はこちら |
23社 | 24社 | 19社 | システムでの平等抽選 |
![]() 詳細はこちら |
9社 | 21社 | 18社 | 70%完全抽選 |
![]() 詳細はこちら |
1社 | 0社 | 1社 | 100%完全平等抽選 |
ステップ(4) 公募価格の決定
次のステップが「公募価格」の決定だ。公募価格はブックビルディングで投資家から示された希望購入価格と希望購入株数をもとに決定される。
記事の後半でも触れるが、この公募価格によってそのIPO株の人気の程度を計ることができる。例えば、仮条件の上限もしくは上限に近い価格で公募価格が最終決定した場合、そのIPO株に対する人気が高いということになる。逆に仮条件の下限もしくは下限に近い価格に公募価格が落ち着いた場合は、投資家からの人気は低かったというわけだ。
実際のところ、公募価格は仮条件の上限になるケースが多い。一方で公募価格が仮条件の下限となるケースも少なからずある。公募価格が仮条件の上限ではない場合はそのIPO株の購入を控えた方が良いという考え方をする投資家もいる。
個人投資家 Q.利用している証券会社と選んだ理由、評価しているポイントについて教えてください。
もっぱら利用しているのは楽天証券です。その理由は、貸株サービスが便利だから。貸株サービスとは、保有中の株式を証券会社へ貸し出し、その見返りに貸株金利を得られるというものです。 ほかのネット証券にも同様のサービスがありますが、100株単位で自分が貸したい株数を選択できるというのは楽天証券だけですね。それに、確定申告の際に必要な貸株で得た利益の証明書も作成してもらえるのも助かります。いろいろな証券会社の口座を試してみたうえで、現在は楽天証券がメインの証券会社になっていますね。
響煇嚆矢さんのインタビュー記事はこちら