信用取引, 証券会社
(画像=PIXTA)

信用取引は、リスクがあるものの効率よくリターンを狙える投資手法の一つです。また、信用取引にはさまざまな手数料がかかるため、手数料の種類や違いを理解したうえで、自分に合った証券会社を見極める必要があります。

この記事では、信用取引を始める人に向けて、証券会社を選ぶポイントやおすすめの証券会社を紹介します。

この記事に登場する専門家
※当サイトの口コミ評価・ランキングは弊社が独自に行なった証券会社のイメージ調査の結果と対象となる証券会社の公式サイトの掲載情報を総合的に判断し、作成しています。
口コミ評価・ランキングの根拠についてはこちら

目次

  1. 信用取引の基礎知識
    1. 信用取引とは何か
    2. なぜ信用取引が存在するのか
  2. 信用取引で証券会社を選ぶ際に見るべきポイント
    1. 金利の低さ
    2. 貸株料の安さ
    3. 手数料の安さ
  3. 信用取引におすすめの証券会社ランキング
    1. 主要ネット証券との手数料比較(1日定額)
    2. 主要ネット証券との手数料比較(取引ごと)
  4. おすすめ証券会社の詳細
    1. 楽天証券
    2. SBI証券
    3. 松井証券
    4. マネックス証券
  5. 信用取引のメリット
    1. 効率よく資産を増やせる可能性がある
    2. 下落局面でも「売り」から利益を出せる
    3. リスクを抑えて株主優待を受け取れる場合がある
    4. 塩漬け銘柄を有効活用できる
  6. 信用取引で証券会社を比較する際に見るべきポイント
    1. 金利・貸株料の安さ
    2. 手数料の安さ
  7. 信用取引のデメリット
    1. 取引コストが高く予想しにくい
    2. 自己資金を超えて負債が発生するリスクがある
  8. 記事にコメントいただいた専門家

信用取引の基礎知識

まず、信用取引に関する基本的な情報を簡単におさらいしましょう。

信用取引とは何か

信用取引とは、現金・株式を担保として証券会社に預け、元手の数倍の現金・株式を運用してリターンを狙投資手法のことです。

元手が50万円だとしたら、通常は50万円分の取引しかできません。このような取引を「現物取引」と呼びます。一方、信用取引なら、最大で元手の3.3倍の取引が可能です。元手が50万円でも、最大150万円の資金を動かしてリターンを狙うことができるのです。

なぜ信用取引が存在するのか

信用取引が存在するのは、流動性を確保し、公正な価格形成を促進するためです。

現物取引だけでは、一定の資産を築かない限り、積極的な投資ができません。信用取引で元手の最大3.3倍まで取引できれば、より多くの投資家が市場に参加し、より多くの取引が行われます。

取引が活発化すると、売り注文・買い注文が増え、注文が成立しやすくなります。この状態を「流動性が高い」と表現します。信用取引によって流動性が確保されると、市場に参加するすべての投資家にメリットがもたらされるのです。

取引が活発化することで、より多くの投資家の判断が価格形成に影響を及ぼすことにもなります。株価も他の多くの商品・サービスと同様に、需要と供給によって価格が決まります。つまり、市場参加者は少しでも多いほうが、本来の価値が公正に価格へ反映されるのです。

信用取引は流動性を確保し、公正な価格形成を促進するうえで、なくてはならない投資手法なのです。

信用取引で証券会社を選ぶ際に見るべきポイント

信用取引では、売買手数料以外にも金利や貸株料などさまざまなコストが発生します。信用取引を始めるなら、コストの種類や違いを知り、自分に合う証券会社を選びましょう。

金利の低さ

証券会社から資金を借りて取引する場合、借りた金額や借りている日数に応じて利息が発生します。利息は金利をもとに計算されるので、少しでも信用取引の金利が低い証券会社を選んだほうがよいでしょう。

貸株料の安さ

証券会社から株式を借りて取引する場合、借りた株式の評価額や借りている日数に応じて貸株料がかかります。貸株料も金利と同じく、年利が設定されていることが一般的です。金利とあわせて、貸株料が低いかどうかもチェックしましょう。

手数料の安さ

金利と貸株料以外にも、取引にあたってさまざまな手数料がかかります。例えば、売買手数料・管理費・権利処理手数料などがあり、名称は証券会社によって異なります。少しでも手数料を抑えて取引できる証券会社を選びましょう。

株投資家のコメント

信用取引におすすめの証券会社ランキング

信用取引におすすめの証券会社をランキング形式で紹介する。

主要ネット証券との手数料比較(1日定額)

証券会社 1日の約定代金ごとの手数料
10万円 50万円 100万円
楽天証券 詳細はこちら 0円 0円 0円
SBI証券 詳細はこちら 0円 0円 0円
松井証券 詳細はこちら 0円 0円 1,100円
マネックス証券 詳細はこちら 550円 550円 550円
GMOクリック証券 詳細はこちら 0円(税込) 0円(税込) 0円(税込)
※データはSBI証券楽天証券松井証券マネックス証券GMOクリック証券各公式ページより引用

主要ネット証券との手数料比較(取引ごと)

証券会社 約定代金ごとの手数料
10万円 50万円 100万円
楽天証券 詳細はこちら 99円 275円 535円
SBI証券 詳細はこちら 99円 275円 535円
松井証券 詳細はこちら 1日定額制のみ
マネックス証券 詳細はこちら 99円 275円 535円
GMOクリック証券 詳細はこちら 97円(税込) 187円(税込) 264円(税込)
※データはSBI証券楽天証券松井証券マネックス証券GMOクリック証券各公式ページより引用
関連記事
【最新】株初心者にもおすすめのネット証券会社ランキング 手数料やツール比較
【2021年版】証券会社おすすめランキング|証券会社14社を徹底比較

おすすめ証券会社の詳細

続いて、信用取引におすすめの証券会社の詳細を紹介します。

楽天証券

楽天証券は楽天グループの証券会社で、みんかぶの「ネット証券ランキング(2021年7月)」では2位を獲得しました。

楽天銀行にも、1注文ごとに手数料がかかる「超割コース」と、1日の手数料が定額の「いちにち定額コース」の2種類があります。超割コースは手数料の1%がポイントバックされるため、日頃から楽天経済圏で生活している人にとってはお得感があります。

いちにち定額コースは、100万円以下の取引手数料は0円なので、まずは少額取引したい人にもおすすめです。

SBI証券

SBI証券は、ネット証券口座開設数No.1(2021年3月、自社調べ)の証券会社で、2021年7月時点で600万口座を達成。みんかぶの「ネット証券ランキング(2021年7月)」でも1位を獲得しています。

SBI証券には、1注文ごとに手数料がかかる「スタンダードプラン」と、1日の手数料が定額の「アクティブプラン」の2種類があります。アクティブプランは、100万円以下の取引手数料は0円です。まずは少額取引から始めて経験を積みたいという人には、アクティブプランがおすすめです。

松井証券

松井証券は、2021年5月から25歳以下の信用取引の手数料を無料化しています。25歳以下なら、取引金額がいくらでも手数料はかかりません。26歳以上でも、1日の約定代金が50万円以下なら手数料は0円です。

25歳以下で100万円を超える信用取引をしたいなら、松井証券がおすすめです。

マネックス証券

マネックス証券には手数料0円のコースはありません。しかし、「マネックス銘柄スカウター」という人気の銘柄分析ツールがあります。

手数料にこだわらず、銘柄分析に力を入れたい人におすすめです。しっかり銘柄を分析し、中長期で信用取引をしたいと考えているなら、マネックス証券での口座開設を検討しましょう。

信用取引のメリット

続いて、信用取引のメリットを4つ紹介していきます。

効率よく資産を増やせる可能性がある

信用取引では、元手の最大3.3倍の取引が可能です。つまり、現物取引のみでリターンを狙う場合と比べて、はるかに効率よく資産形成ができる可能性があるのです。

元手50万円、利回り5%とすると、現物取引で得られるリターンは2万5,000円です。しかし、同じ利回り5%でも、信用取引で3.3倍の165万円分の取引をすれば、得られるリターンは8万2,500円となる計算です。

下落局面でも「売り」から利益を出せる

現物取引の場合、手元にない株式を売ることはできないため、最初は必ず「買い」から投資を始める必要があります。しかし信用取引では、証券会社から株式を借りて「売り」から投資を始めることも可能です。

つまり、下落局面でも「売り」から投資を始めることで、リターンを狙えるのです。「買い」と「売り」のどちらからでも始められる信用取引は、投資の幅を広げてくれるでしょう。

リスクを抑えて株主優待を受け取れる場合がある

信用取引で株式を購入しても、株主優待を得ることはできません。しかし、株主優待を得たいときに、現物取引と信用取引を組み合わせる「つなぎ売り」という手法を用いると、リスクを抑えて株主優待を得られる可能性が高くなります。

「つなぎ売り」では、まず現物で株式を購入し、信用取引で「売り」注文を出します。これによって、株主優待の権利を得ながらも、価格変動のリスクを抑えることができるのです。

塩漬け銘柄を有効活用できる

購入後に株価が大きく下落してしまい、塩漬け状態になっている株式がある人もいるのではないでしょうか。塩漬け銘柄を担保として差し出せば、信用取引でリターンを狙うことができます。売るに売れない塩漬け銘柄を有効活用するという選択肢もあるでしょう。

信用取引で証券会社を比較する際に見るべきポイント

信用取引に向いている証券会社を見極めるには、自分の投資スタイルを踏まえて手数料を比較検討することが大切です。

金利・貸株料の安さ

金利や貸株料は、借りた金額や株式の評価額に加えて、借りている期間によって金額が変わってきます。中長期で信用取引をしたいと考えているなら、金利・貸株料の利率が低い証券会社を選びましょう。

手数料の安さ

手数料は売買のたびに発生します。1日に何度も取引したいなら、手数料の安さに特にこだわって証券会社を選びましょう。最近では、取引手数料0円の証券会社も増えてきました。

1注文ごとに手数料がかかるコースと、取引金額に応じて1日定額の手数料がかかるコースと2種類用意されていることもあります。中長期で取引したいなら1注文ごとに手数料がかかるコース、短期で取引したいなら1日定額で手数料がかかるコースがおすすめです。

株投資家のコメント

信用取引のデメリット

メリットの多い信用取引ですが、投資である以上、当然デメリットも存在します。最後に、信用取引のデメリットを2つ解説します。

取引コストが高く予想しにくい

信用取引は現物取引とは違い、証券会社から資金や株式を借りて投資します。その分、金利や貸株料などの手数料がかかります。また、「制度信用」の場合、「売り」が「買い」を上回ると、逆日歩(ぎゃくひぶ)というコストが発生することもあります。

現物取引に比べて手数料などのコストが高く、逆日歩など予想できないコストが発生する可能性もあるのが信用取引のデメリットです。

自己資金を超えて負債が発生するリスクがある

信用取引は、ハイリスクハイリターンな投資手法です。元手の何倍もの投資ができるということは、元手を超えた負債が発生するリスクもあるということです。

貯蓄をすべて信用取引に回すのは危険なので、貯蓄額の中でも一部を信用取引で投資して賢く資産形成をしましょう。最大の3.3倍までレバレッジをかけると、負債発生のリスクが高まるため、最初のうちはレバレッジをかけすぎないよう注意することも大切です。

信用取引を行うのであれば、これらのリスクも十分に理解したうえで活用しましょう。

記事にコメントいただいた専門家

有限亭玉介(ゆうげんていたますけ)
有限亭玉介(ゆうげんていたますけ)
日々トレードを重ねる個人投資家・ブロガー。金融情報会社フィスコのソーシャルレポーターとして、20以上のメディアに株についての記事を配信するほか、株&猫ブログ『儲かる株情報「猫旦那のお株は天井知らず」』では、独自の視点で注目した銘柄を随時紹介している。趣味は野球、落語、酒。猫旦那(飼い猫)の名前は「なつ」、含み益はもっぱら家族(嫁&娘)に献上。

■公式ブログ儲かる株情報「猫旦那のお株は天井知らず」
Twitter:@kabureport_cat
響煇嚆矢(ひびき・こうし)
響煇嚆矢(ひびき・こうし)
2011年に数十万円を元手に株式投資をスタートし、日本株のトレードで2018年には運用資産5億円を達成した敏腕投資家。

■公式ブログ:Be a pioneer
■公式Twitter:@hibiki_koshi