【2025年】仮想通貨おすすめ銘柄ランキング!今後の将来性やこれから伸びる草コインを解説
(画像=NET MONEY編集部)

本記事では、日本最大級のマネー雑誌『NET MONEY』のweb編集部が、これから投資を始める初心者に向けて、将来性のあるおすすめの仮想通貨を厳選し、ランキング形式で紹介します。

仮想通貨の将来性は、以下の5つのポイントで判断しています。

迷ったらここ!将来性を見る5つのポイント
  • 資金調達できるか(VCや個人投資家の支持があるか)
  • スケーラビリティがあるか(低コストでスムーズな取引ができるか)
  • ユーザビリティに優れているか(使える場所が多いか)
  • エコロジーに配慮しているか(消費電力に配慮しているか)
  • ビジネス活用できるか(実用性があるか)

将来性のある仮想通貨は、今後の価格の値上がりに期待できます。逆に、実用性がなく、開発がストップしている可能性がある通貨は投資家から注目されず、購入後に大きく価格が下落してしまうリスクがあります。

本記事で紹介するおすすめ銘柄の将来性を参考に、これから投資する銘柄を選んでみてください。

コメントしている専門家
  1. 【2025年5月最新】仮想通貨おすすめ銘柄ランキング!将来性について解説
    1. 1位 ビットコイン(BTC)
    2. 2位 イーサリアム(ETH)
    3. 3位 リップル(XRP)
    4. 4位 ソラナ(SOL)
    5. 5位 バイナンスコイン(BNB)
    6. 6位 レンダー(RENDER)
    7. 7位 チェーンリンク(LINK)
    8. 8位 ポリゴン(POL)
    9. 9位 アバランチ(AVAX)
    10. 10位 コスモス(ATOM)
  2. これから伸びる仮想通貨のおすすめ草コイン人気銘柄3選!
    1. スイ(SUI)
    2. トンコイン(TON)
    3. トロン(TRON)
  3. 将来性の高い仮想通貨を選ぶポイント
    1. 資金調達できるか(VCや個人投資家の支持があるか)
    2. スケーラビリティがあるか(低コストでスムーズな取引ができるか)
    3. ユーザビリティに優れているか(使える場所が多いか)
    4. エコロジーに配慮しているか(消費電力に配慮しているか)
    5. ビジネス活用できるか(実用性があるか)
    6. ホワイトリストに入っているか
  4. 仮想通貨時価総額ランキング
    1. 時価総額を基準に選ぶ方法
    2. 時価総額で選ぶメリット
    3. 時価総額が高いからと言って将来性があるとは限らない
  5. 仮想通貨の今後はどうなる?
    1. 仮想通貨全体が今後も盛り上がることが期待できる要因
    2. 仮想通貨全体が今後伸び悩みそうな要因
  6. 【やめとけ?】仮想通貨の注意点/リスクを解説!
    1. 仮想通貨取引所の倒産リスク/詐欺リスクが存在する
    2. 価格変動が激しい(ボラティリティが高い)
    3. 技術の理解が難しい
    4. 一次情報の多くが英語
    5. 課税の仕組みが複雑で税率も高い
  7. 【初心者必見!】おすすめ仮想通貨取引所を徹底比較
    1. 第1位:GMOコイン
    2. 第2位:Coincheck
    3. 第3位:BITPOINT
  8. 仮想通貨に関してよくある質問

【2025年5月最新】仮想通貨おすすめ銘柄ランキング!将来性について解説

ここからは今後の将来性が期待される仮想通貨のおすすめ銘柄10選をランキング形式で紹介します。

1位 ビットコイン(BTC)

■ビットコインの基本情報
名称(通貨単位) ビットコイン(BTC)
発行年 2009年1月
開発者 サトシ・ナカモト
発行上限 2,100万枚
時価総額 285,530,740,872,901円
価格 1BTC=14,377,372.90円
コンセンサスアルゴリズム Proof of Work(PoW)
参照:CoinMarketCap(2025年5月8日時点)

ビットコインは、2008年にサトシ・ナカモトという匿名の人物またはグループによって提唱された仮想通貨です。中央集権的な管理者が存在せず、P2P(Peer-to-Peer)ネットワークを利用し、ユーザー間で直接取引できる仕組みによって成り立っています。

取引の記録はブロックチェーンという分散型台帳に記録され、改ざんが困難で透明性の高い特徴を持ちます。

発行上限は2,100万枚とプログラムで定められており、希少性が価値の裏付けの一つとなっています。

ビットコインの将来性は政府レベルでの認知が進んでいる点にあります。米国ではトランプ大統領が「国家的なBTC準備金を創設する」構想に関する大統領令に署名しました。

また、2025年5月7日に、ニューハンプシャー州でビットコインを「戦略的準備資産」と位置づける法案が成立。州の公的資金の5%以内で購入・保有を認めています。

2025年5月現在、全米20州以上で「戦略的ビットコイン準備金」法案が提出されており、ビットコインが金(ゴールド)と並ぶ「安全資産」として公的部門に組み入れられる流れが加速しています。

アイコン
ニューハンプシャー州の法案成立により、実際にビットコインは金と同様の安定資産として扱われる一つの事例となりました。他州の成立が続けば、価格上昇につながると考えられます。
 【#ビットコインの今後】最新の将来性や変動要因予想「これからもまだ価格は上がる?」
【#ビットコインの今後】最新の将来性や変動要因予想「これからもまだ価格は上がる?」
 ビットコイン(仮想通貨)の買い方、始め方は?初めて購入する初心者向けに徹底解説
ビットコイン(仮想通貨)の買い方、始め方は?初めて購入する初心者向けに徹底解説

2位 イーサリアム(ETH)

■イーサリアムの基本情報
名称(通貨単位) イーサリアム(ETH)
発行年 2015年7月
開発者 ヴィタリック・ブテリン
発行上限 未確定
時価総額 31,336,136,078,853円
価格 1ETH=259,484.78円
コンセンサスアルゴリズム Proof of Stake(PoS)
ホワイトリスト
将来性 S
流動性 S(7.02%)
参照:CoinMarketCap(2025年4月30日時点)

イーサリアムは、スマートコントラクト機能を備えた代表的なアルトコインです。分散型アプリケーション(dApps)の開発プラットフォームとして広く利用されており、DeFi(分散型金融)やNFT(非代替性トークン)の発展に欠かせない存在となっています。

DeFiとは
(画像:NET MONEY編集部)
NFTとは
(画像:NET MONEY編集部)

イーサリアムの将来性は、創設者ヴィタリック・ブテリン氏が提案する技術改善によりさらに高まります。2025年4月20日に公表された、RISC-Ⅴ(リスクファイブ)と呼ばれる命令形式への移行により、処理速度が最大で100倍向上する可能性があります。

この技術革新によって、取引スピードの向上やガス代(手数料)の削減が期待できます。2025年5月7日に予定されている「ペクトラ」アップグレードも含め、イーサリアムは常に進化し続けます。

アイコン
今後のアップデートによりさらに利便性が高まると考えられるため、時価総額ランキング2位の座が揺らぐ可能性は低いでしょう。
 【#イーサリアムの今後】最新の将来価格予想「これからもまだ価格は上がる?」
【#イーサリアムの今後】最新の将来価格予想「これからもまだ価格は上がる?」
 イーサリアム(ETH)のおすすめ取引所・買い方は?手数料を中心に徹底比較
イーサリアム(ETH)のおすすめ取引所・買い方は?手数料を中心に徹底比較

3位 リップル(XRP)

■リップルの基本情報
名称(通貨単位) リップル(XRP)
発行年 2012年
開発者 David Schwartz ほか
発行上限 1,000億XRP
時価総額 19,092,912,273,016円
価格 1XRP=326.68円
コンセンサスアルゴリズム XRPレジャー
ホワイトリスト
将来性 S
流動性 B(1.97%)
参照:CoinMarketCap(2025年4月30日時点)

リップル(XRP)は、国際送金の効率化を目的に開発されたアルトコインです。従来の国際送金では時間とコストがかかる課題がありますが、リップルのネットワークを利用することで、低コストかつ高速な送金が可能となります。

リップル社は、約4年に渡って米証券取引委員会(SEC)と裁判を続けてきました。2025年3月25日にリップル社はSECに対して追加上訴を行わない方針を明らかにし、実質的に裁判が終結しました。

今後は法的な不確実性から解放されることから、多くの金融機関との新たな提携や実用化の拡大が見込まれます。

2025年3月27日には、アフリカの決済企業Chipper Cashとパートナーシップを締結しました。Chipper Cashのユーザー数は500万人を超えるため、リップルのさらなる普及が期待されています。

アイコン
これまでリップル社とSECの裁判が価格上昇に歯止めをかけていたため、法的不安がなくなったXRPの価格上昇に期待です。
 【#リップル(XRP)の今後】最新の将来性予想「 裁判に勝ったらどうなる?」
【#リップル(XRP)の今後】最新の将来性予想「 裁判に勝ったらどうなる?」
 リップル(XRP)取引所おすすめ8選!手数料や購入方法も解説
リップル(XRP)取引所おすすめ8選!手数料や購入方法も解説

4位 ソラナ(SOL)

■ソラナの基本情報
名称(通貨単位) ソラナ(SOL)
発行年 2020年3月
開発者 Anatoly Yakovenko
発行上限 上限なし
時価総額 10,964,104,819,770円
価格 1SOL=21,180.51円
コンセンサスアルゴリズム Proof of History+PoS(Tower BFT)
ホワイトリスト
将来性 S
流動性 B(3.41%)
参照:CoinMarketCap(2025年4月30日時点)

ソラナは、高速かつ低コストなトランザクションを実現するブロックチェーンプロジェクトです。スマートコントラクト機能を備えており、DeFiやNFTのプラットフォームとして人気を博しています。

近年、ソラナの注目度が一気に高まったのは、ドナルド・トランプ大統領が公式ミームコイン「TRUMP」をソラナチェーン上で発行したことがきっかけです。

2025年1月18日の発行直後に価格が急騰し、一時は1TRUMP=73ドルを超え、時価総額ランキングでも上位に食い込みました。SOLもこの関連性から恩恵を受け、同時期に293ドルという過去最高値を記録しています

また、2025年4月14日にはカナダでソラナの現物ETFが上場しました。機関投資家からの資金流入が期待でき、今後米国でも承認されれば、さらなる価格上昇につながるでしょう。

仮想通貨におけるETFの承認とは
(画像:NET MONEY編集部)
アイコン
ミームコインブームの中心的存在のため、今後もTRUMPコインのような大きく価格上昇する通貨がソラナチェーンから誕生する可能性がある点も魅力的です。
 【#ソラナ(SOL)の将来性】今後の価格予想「将来の見通しはどうなる?」
【#ソラナ(SOL)の将来性】今後の価格予想「将来の見通しはどうなる?」

5位 バイナンスコイン(BNB)

■バイナンスコイン(BNB)の基本情報
名称(通貨単位) バイナンスコイン(BNB)
発行年 2017年6月
開発者 Binance
発行上限 200,000,000枚
時価総額 12,496,137,376,656円
価格 1 BNB = 88,698.78円
コンセンサスアルゴリズム Proof of Staked Auority(PoSA)
参照:CoinMarketCap(2025年5月8日時点)

バイナンスコイン(BNB)は海外大手取引所Binance(バイナンス)が2017年に発行した仮想通貨です。

BNBは様々な使い道があります。Binanceが運営するブロックチェーン「BNBチェーン」での取引手数料(ガス代)の支払い、Binance取引所での手数料の割引、新しい仮想通貨プロジェクトへの参加権利など、実用的な場面が多くあります。

BNBの特徴は、3ヵ月ごとにBinanceが一部のBNBを「バーン(永久に消去)」することです。BNBの総数が少しずつ減っていくことで、希少価値が高まる仕組みになっています。

2025年5月2日には米投資運用会社VanEckがBNBの現物ETFを申請したことで、機関投資家からの注目も集めています。

アイコン
海外大手取引所Binance発行の信頼感と、バーンによる価格の安定性が魅力です。

6位 レンダー(RENDER)

■レンダーの基本情報
名称(通貨単位) レンダー(RENDER)
発行年 2017年10月
開発者 OTOY
発行上限 644,168,762 RENDER
時価総額 328,321,784,731円
価格 1RNDR=634.19円
コンセンサスアルゴリズム Proof of Stake(PoS)
ホワイトリスト
将来性 S
流動性 B(3.05%)
参照:CoinMarketCap(2025年4月30日時点)

レンダーは、分散型のGPUレンダリングネットワークを構築することを目的としたブロックチェーンプロジェクトです。

Render Networkでは、GPUを提供するノードがレンダリングタスクを処理し、その対価としてRENDERを受け取ります。

これにより、CGアーティストやクリエイターに低コストかつ高速なレンダリングサービスを提供できます。

当初レンダーはイーサリアムチェーンで発行されていましたが、現在はソラナチェーンに移行し、通貨名も「RNDR」から「RENDER」に変更されました。

ChatGPTをはじめとする生成AIの進化が早いことから、AI学習に利用されるGPUの需要は高まり続けています。今後も世界のAI市場規模は高まり続けると予想されるため、GPUリソースを共有できるレンダーの需要も高まることが考えられるでしょう。

RenderNetworkはGPUメーカーのNVIDIAとも提携しており、信頼性の高さも評価されています。

アイコン
世界のAI市場規模は2030年には約1.8兆ドル(約260兆円)まで加速度的に成長すると予測されていることから、今後もGPU需要が高まり、RENDERの注目度が高まると考えられます。

7位 チェーンリンク(LINK)

■チェーンリンクの基本情報
名称(通貨単位) チェーンリンク(LINK)
発行年 2017年9月
開発者 セルゲイ・ナザロフ
発行上限 10億LINK
時価総額 1,389,613,108,234円
価格 1LINK=2,114.42円
コンセンサスアルゴリズム オラクルネットワーク(トークンはイーサリアム PoS)
ホワイトリスト
将来性 S
流動性 B(3.16%)
参照:CoinMarketCap(2025年4月30日時点)

チェーンリンク(LINK)は、ブロックチェーン上のスマートコントラクトと外部データを結ぶ分散型オラクルネットワークです。スマートコントラクトが外部情報にアクセスできるようにする「橋渡し役」として機能します。

複数のオラクルが協力してデータを検証するため、単一の中央管理者に依存せず、情報の信頼性が高まります。

オラクルとは
(画像:NET MONEY編集部)

チェーンリンクの将来性として特に注目されるのは、現実資産(RWA)のトークン化です。金、株式、不動産などの資産をブロックチェーン上でデジタル管理できるこの市場は、2030年までに最大16兆ドル規模になると予測されています。

チェーンリンクはこの分野で不可欠な役割を担い、伝統的金融とブロックチェーンの間の通信を支援しています。

仮想通貨情報サイトCoinMarketCapのRWAカテゴリでは、チェーンリンクが時価総額順でトップに位置しています(2025年4月30日時点)。

RWAカテゴリ内でトップに位置するチェーンリンクの画像
(引用:CoinMarketCap

RWAトークン化の普及がすすめば、チェーンリンクの需要の高まりも期待できるでしょう。

アイコン
現実資産(RWA)トークン化資産の規模は2023年までに2兆ドル(約320兆円)に達すると予測されています。RWAトークンを支える技術としてチェーンリンクがシェアを維持できれば、さらなる価格上昇が期待できるでしょう。
 【#仮想通貨チェーンリンク(LINK)とは】今後の価格動向予想や取引所を紹介
【#仮想通貨チェーンリンク(LINK)とは】今後の価格動向予想や取引所を紹介

8位 ポリゴン(POL)

■ポリゴンの基本情報
名称(通貨単位) ポリゴン(MATIC/POL)
発行年 2017年(メインネット2020年)
開発者 Jaynti Kanani ほか
発行上限 なし
時価総額 352,992,218,916円
価格 1POL=33.91円
コンセンサスアルゴリズム Proof of Stake(PoS)
ホワイトリスト
将来性 A
流動性 A(4.43%)
参照:CoinMarketCap(2025年4月30日時点)

ポリゴンは、イーサリアムのL2ソリューションとして開発されたブロックチェーンです。基軸通貨としてPOLが使用されます。イーサリアムのスケーラビリティ問題を解決し、高速かつ低コストなトランザクションを実現することを目的としています。

以前の通貨名は「MATIC」と呼ばれていましたが、2024年9月4日のアップデートにより名称が「POL」に変更されました。

POLへアップデートされたことにより、発行上限が廃止され、毎年少しずつ新しいコインが増加するようになりました。これにより、ユーザーはステーキングでより多くの報酬を得られるようになります

また、複数のブロックチェーンをつなぐ技術も開発されています。異なるチェーン間の取引がより速く、安く、簡単になるため、利用者が増加すればポリゴンの価値も上がる可能性があるでしょう。

アイコン
POLはNFTゲームなどでよく利用されており、プレイヤーは他のチェーンでもNFTゲームをプレイするケースが多く見られます。POLが通貨の「交換所」のような存在になり利用が増加すれば、価格上昇が期待できるでしょう。

9位 アバランチ(AVAX)

■アバランチの基本情報
名称(通貨単位) アバランチ(AVAX)
発行年 2020年9月
開発者 エミン・ギュン・シラー
発行上限 7.2億AVAX
時価総額 1,314,612,430,300円
価格 1AVAX=3,155.73円
コンセンサスアルゴリズム Avalanche Consensus
ホワイトリスト
将来性 A
流動性 B(2.82%)
参照:CoinMarketCap(2025年4月30日時点)

アバランチ(AVAX)は、高速かつ低コストなトランザクションを実現するブロックチェーンプロジェクトです。カスタマイズ性の高さが特徴で、アバランチを基盤とした独自のブロックチェーンを手軽に構築できる強みがあります。

アバランチはAmazon Web Services(AWS)やJPモルガン、Mastercardなどの大手企業と提携しており、その技術力やセキュリティの高さが評価されています。

2025年4月には、三井住友FGと提携してステーブルコインを共同開発することが発表されました。

26年度を目処にした発行が検討されており、実際に発行されればよりアバランチへの注目度が高まる可能性が考えられます。

ステーブルコインとは?

価格の安定性を実現するように設計された暗号資産(仮想通貨)のこと。裏付け資産がないため価格変動が激しく、決済手段としての活用が進んでいない暗号資産の普及を促し、実用性を高めるために設計された。

引用:野村證券|ステーブルコイン
アイコン
大手企業との提携実績によるした支えがあることから、比較的安定している通貨だといえるでしょう。
【#仮想通貨アバランチ(AVAX)とは】今後の価格動向予想や取引所を紹介
【#仮想通貨アバランチ(AVAX)とは】今後の価格動向予想や取引所を紹介

10位 コスモス(ATOM)

■コスモスの基本情報
名称(通貨単位) コスモス(ATOM)
発行年 2019年4月
開発者 Tendermint
発行上限 なし
時価総額 249,208,230,043円
価格 1ATOM=637.15円
コンセンサスアルゴリズム Delegated Proof of Stake(DPoS)
ホワイトリスト
将来性 A
流動性 A(4.49%)
参照:CoinMarketCap(2025年4月30日時点)

コスモスは、異なるブロックチェーンを相互接続するためのエコシステムを構築することを目的としたプロジェクトです。DPoSと呼ばれる独自のコンセンサスアルゴリズムを採用し、高速かつ安全なトランザクションを実現しています。

コンセンサスアルゴリズムとは?

中央集権的な管理者を持たないブロックチェーンでは、台帳情報をネットワーク上の全員で共有するため、全体の合意形成を行います。そうした合意を行う方法が「コンセンサスアルゴリズム」です。

引用:NTT DATA|ブロックチェーンの仕組み

コスモスの将来性は、最近のアップデートやコミュニティの提案によりさらに高まっています。特に2025年4月に発表された「Eureka」アップグレードによって、イーサリアムとの相互接続が可能になりました。

将来的にソラナやアービトラム(Arbitrum)などのネットワークにも拡張予定です。ユーザーはワンクリックで資産を異なるチェーン間で移動できるようになります。

さらに、これまでATOMをステーキングして得られる報酬から10%が手数料として徴収されていましたが、2%に下げられる提案がコミュニティで提案されています。

保有者はより高いステーキング報酬が得られるようになるため、提案が正式に採用されれば、ATOMを保有するユーザーが増加することが考えられます。

アイコン
手数料を下げる提案が承認されればステーキングユーザーが増加し、売る人が少なくなることで、価格の下支えになると考えられます。
 仮想通貨コスモス(ATOM)とは?ユニークな特徴から将来性に期待大!
仮想通貨コスモス(ATOM)とは?ユニークな特徴から将来性に期待大!

これから伸びる仮想通貨のおすすめ草コイン人気銘柄3選!

草コインは知名度が低く、時価総額が大きくない銘柄を指します。草コインは何かのきっかけで大きな話題となり、市場価格が高騰することがあります。ここでは、これから伸びると予想される人気の草コイン銘柄3選を紹介します。

これから伸びる仮想通貨のおすすめ草コイン人気銘柄3選!

スイ(SUI)

スイ公式サイト
(引用:sui.io
■スイ(SUI)の基本情報
名称(通貨単位) スイ(SUI)
発行年 2023年5月
開発者 Mysten Labs
発行上限 10,000,000,000枚
時価総額 1,814,223,262,525円
価格 1 SUI = 543.45円
コンセンサスアルゴリズム Delegated Proof of Stake(DPoS)
参照:CoinMarketCap(2025年5月8日時点)

スイ(SUI)はMeta(旧Facebook)の元開発者たちが立ち上げた「Mysten Labs」が開発するブロックチェーンプロジェクトです。Metaのプロジェクトで開発されたMove言語を改良したSui Moveによるスマートコントラクトを採用し、高速な取引処理と低い手数料を実現しています。

2024年4月には、TikTokの親会社であるバイトダンスのエンタープライズテクノロジー部門であるバイトプラスが、Suiを運営するMysten Labsとの戦略的パートナーシップを結びました。

Suiブロックチェーン上でWeb3ゲームとSocialFi機能を強化し、Sui上に複数のサービスを提供するとしています。

SocialFiとは?

SNSとブロックチェーンを活用した金融(Finance)が融合した新しい概念

アイコン
ゲームや、SNSと仮想通貨を組み合わせたサービスなど、一般消費者向けの用途に強みがあり、日常的な利用に適したブロックチェーンとして注目を集めています。
【#仮想通貨スイ(SUI)とは】今後の価格動向予想やおすすめ取引所を紹介
【#仮想通貨スイ(SUI)とは】今後の価格動向予想やおすすめ取引所を紹介

トンコイン(TON)

トンコイン公式サイト
(引用:ton.org
■トンコイン(TON)の基本情報
名称(通貨単位) トンコイン(TON)
発行年 2019年11月
開発者 TON Foundation(初期はTelegram)
発行上限 上限なし
時価総額 1,127,321,408,212円
価格 1 TON = 452.80 円
コンセンサスアルゴリズム Proof of Stake(PoS)
参照:CoinMarketCap(2025年5月8日時点)

トン(TON)は元々、メッセージアプリTelegramが開発していたプロジェクトです。2021年5月に開発がコミュニティへ移行し、独立したブロックチェーンとなりました。

TONの強みの一つは、世界で10億人以上のユーザーを持つTelegramとつながっている点です。Telegramのチャット内でTON対応の仮想通貨ウォレットが使えるため、アプリ内で簡単に通貨を送受信できます。

最近の進展としては、Telegram内で動くミニアプリを利用したゲームが普及している点が挙げられます。

ゲームをプレイすることで仮想通貨が得られるタップ・トゥ・アーンゲーム(タップして稼ぐ)ミニアプリが登場したことで、多くのユーザーから注目を集めています。

Telegramミニアプリでプレイできるゲームの例
Telegramミニアプリでプレイできるゲームの例
アイコン
今は簡単なミニアプリばかりですが、技術が進んで本格的なゲーム等が開発されれば、さらにTONの需要が高まる可能性があります。

トロン(TRON)

トロン公式サイト
(引用:trondao.org
■トロン(TRX)の基本情報
名称(通貨単位) トロン(TRX)
発行年 2017年8月
開発者 Justin Sun
発行上限 上限なし
時価総額 3,455,694,219,457円
価格 1 TRX = 36.39円
コンセンサスアルゴリズム Delegated Proof of Stake(DPoS)
参照:CoinMarketCap(2025年5月8日時点)

トロン(TRX)は2017年にJustin https://zuu.co.jp/media/cryptocurrency/best-currencySun(ジャスティン・サン)氏によって作られたブロックチェーンプロジェクトです。特別なアルゴリズムであるDPoSを使うことで、1秒間に2,000件以上の取引を処理できる高速さと、安い手数料を実現しています。

トロンの強みの一つは、世界でもっとも使われているステーブルコインであるUSDT(テザー)の多くがトロンネットワーク上で動いていることです。

2025年5月8日時点でトロン上のUSDT供給量は約728億ドルに到達し、イーサリアム上の残高を上回ってチェーン別シェア首位となりました。

トロンUSDTチェーン別シェア1位
(引用:The Block

また、2025年4月18日には、米国でTRXの現物ETFが申請されました。このETFはステーキング機能を持ち、価格上昇による売却益だけでなく、保有することで追加報酬が得られることから注目を集めています。

アイコン
承認が実現すれば、ビットコインのように大きく価格上昇する可能性を秘めています。
仮想通貨トロン(TRX)の今後の価格動向予想
仮想通貨トロン(TRX)の今後の価格動向予想

将来性の高い仮想通貨を選ぶポイント

将来性の高い仮想通貨を選ぶ上で、重要なポイントを5つにまとめて解説します。

1つのポイントだけでなく、複数のポイントプロジェクトの実力や方向性トレンドを総合的に評価することにより、1万種類以上ある通貨の中から、将来性のある通貨を絞り込めるでしょう。

◼︎将来性の高い仮想通貨を選ぶポイント

ポイント 期待できる理由 該当銘柄
資金調できるか(VCや個人投資家の支持があるか) ・技術開発への注力が可能
・プロジェクトの継続性が高まる
・優秀な人材確保
バイナンスコイン(BNB)
アバランチ(AVAX)
チェーンリンク(LINK)
など
スケーラビリティがあるか(低コストでスムーズな取引ができるか) ・処理速度がの向上
・手数料の低コスト化
・開発者、ユーザーの増加
ソラナ(SOL)
ポリゴン(MATIC)
ドージコイン(DOGE)
など
ユーザビリティに優れているか(使える場所が多いか) ・利用可能な範囲の拡大
・需要の増加に直結
・ビジネス面での利用拡大に期待
ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
リップル(XRP)など
エコロジーに配慮しているか(消費電力に配慮しているか) ・環境負荷の低減
・地球温暖化対策に貢献
・持続可能性
ソラナ(SOL)
ポリゴン(MATIC)
カルダノ(ADA)
など
ビジネス活用できるか(実用性があるか) ・信頼性が向上
・実利性の向上
・長期利用や大型契約の可能性
イーサリアム(ETH)
チェーンリンク(LINK)
カルダノ(ADA)など

資金調達できるか(VCや個人投資家の支持があるか)

仮想通貨の価格が伸びるためには、VC(ベンチャーキャピタル)や個人投資家からの資金調達が重要です。資金調達しやすい銘柄は、プロジェクトの継続性や成長性が高く、今後の発展が期待できるためです。資金調達により、技術開発が継続できたり、優秀な人材が確保できるといったメリットがあります。

例えば、アバランチを手掛けるAva Labsは、2022年4月までに過去7度の資金調達ラウンドで合計約360億円を調達しています。アバランチを支援するVCの中には著名なY Combinator、Andreessen Horowitz(a16z)が含まれています。

資金調達後は仮想通貨市場全体の下落とともにアバランチの価格も下落していますが、2023年1月にはアマゾンAWSやカナダのECプラットフォーム「Shopify」と提携するなど、地道に開発活動をつづけたことで価格は回復傾向に転じました。

安定的に資金調達ができるプロジェクトは将来性が高いといえるでしょう。

スケーラビリティがあるか(低コストでスムーズな取引ができるか)

スケーラビリティがある仮想通貨を選ぶことも将来性の高い通貨を選ぶ上で重要です。

スケーラビリティがあると、処理速度が高速かつネットワーク手数料が安価になるため、開発基盤に採用するプロジェクトが増加し、ユーザーも低コストで利用できるようになります。

ユーザーが低コストで利用できるようになると、通貨やNFTの取引が活発化することが期待できます。プラットフォームの利便性が高まるとユーザーが増加し、通貨の価格が上昇する可能性が高くなります。

ユーザビリティに優れているか(使える場所が多いか)

ユーザビリティが高い(使える場所、用途が多い)銘柄は、通貨を利用するユーザーが増加することで需要が高まり、価格上昇が期待できます。

例えば、ビットコインは一部の国で公的に支払手段として認められるなど、利便性が高まっています。リップルは使える場所こそ少ないですが、国際送金コストを極めて低く抑えられることから、ビジネス面での利用拡大に注目です。ユーザビリティは仮想通貨の将来性を示す1つの目安と言えます。

エコロジーに配慮しているか(消費電力に配慮しているか)

世界中で環境問題が注目される中、エコロジーに配慮したネットワークや銘柄に今後、注目が集まる可能性があるでしょう。

近年、仮想通貨の環境負荷(特に消費電力)が問題視されています。ビットコインマイニングに採用されるコンセンサスアルゴリズム※であるPoW(Proof of Work)では、大量の電力を消費します。2023年にはマイニングによる電力使用量はアメリカ全体の需要の0.6%~2.3%を占める事になり、二酸化炭素排出量が問題となっています。

実際、環境負荷への配慮から、イーサリアムやカルダノ、ソラナなどが電力消費量が少ないコンセンサスアルゴリズム「PoS」を採用しており、このような取り組みは他の通貨にも広がる可能性があります。

2021年には環境へ負荷を与えることが理由のひとつとして、中国がビットコインのマイニングを禁止し、価格が大きく下落しました。

このことから、エコロジーに配慮するPoSを採用するプロジェクトの需要が高まると考えられるでしょう。

※コンセンサスアルゴリズムはブロック生成の正当性を証明する仕組みです。

ビジネス活用できるか(実用性があるか)

仮想通貨のビジネス利用といった観点は、将来性を計る上で重要なポイントです。ビジネスでの実用が進めば需要が高まり、市場価値の向上が期待できます。

主に以下の銘柄がビジネスで活用されています。

ビジネス活用される仮想通貨銘柄

銘柄名 活用方法
リップル(XRP) 国際送金時のブリッジ通貨として採用
チェーンリンク(LINK) SIMスワップ詐欺対策や貿易書類ネットワークに活用
ソラナ(SOL) ソラナチェーンを採用したスマートフォン「Saga」の開発
アバランチ(AVAX) AWS(Amazon Web Services)がAva Labsと提携し企業や政府機関に対してブロックチェーン技術の導入促進

ホワイトリストに入っているか

将来性の高い仮想通貨銘柄を選ぶポイントとして、ホワイトリストに登録されていることが挙げられます。

ホワイトリストとは、金融庁に登録された暗号資産交換業者が取り扱う仮想通貨の通称のことです。仕組みや用途が明確で、資金流出のリスクが低いと判断されたものに限られているため、安全性や信頼性が高いといえるでしょう。

以下は金融庁が発表する暗号資産の適切性の判断基準です。特に重要な箇所は編集部が赤字にしています。

取り扱う暗号資産の適切性の判断基準
当局は、登録の申請の審査や暗号資産交換業者が取り扱う暗号資産の適切性の判断に当たっては、取り扱う暗号資産の仕組み(発行者、管理者その他の関係者や当該暗号資産と密接に関連するプロジェクトの内容等を含む。)、 想定される用途、流通状況及び当該暗号資産に使用される技術のほか、当該暗号資産を取り扱うにあたっての社内態勢の確保の状況等を踏まえ、テロ資金供与やマネー・ローンダリング等に利用されるリスク、 システムリスク等をはじめとする、当該暗号資産の取り扱いにより生じ得るリスクの内容について、申請者や暗号資産交換業者から詳細な説明を求めることとするほか、利用者からの苦情や、協会の意見等の外部情報も踏まえ、 利用者保護及び業務の適正かつ確実な遂行の確保の観点から、暗号資産交換業者が取り扱うことが適切かを判断するものとする。

引用元:金融庁|取り扱う暗号資産の適切性の判断基準

なお、本記事で紹介している仮想通貨はすべてホワイトリストに登録されています。

仮想通貨時価総額ランキング

2025年5月12日時点での仮想通貨時価総額ランキングトップ10は以下の通りです。

時価総額ランキングトップ10(2025年5月12日時点)
  • 1位:ビットコイン(BTC)
  • 2位:イーサリアム(ETH)
  • 3位:テザー(USDT)
  • 4位:リップル(XRP)
  • 5位:バイナンスコイン(BNB)
  • 6位:ソラナ(SOL)
  • 7位:USDコイン(USD)
  • 8位:ドージコイン(DOGE)
  • 9位:カルダノ(ADA)
  • 10位:トロン(TRX)
参照:CoinMarketCap

時価総額ランキング3位まではビットコイン、イーサリアム、テザーがランクインしており、ランキングの変動はほとんどありません。

テザー(USDT)とは?
米ドルに価値が連動するよう設計された仮想通貨です。主に海外取引所で決済用通貨として利用されています。

4位から10位については変動することがあり、特に注目されている通貨が上位にランクインする傾向にあります。2025年5月12日時点では2023年から急上昇したソラナなどが上位にランクインしています。

時価総額を基準に選ぶ方法

仮想通貨の選び方として、時価総額を基準とする方法があります。時価総額とは、通貨の市場規模や価値を意味する指標のことで、以下のように算出可能です。

時価総額の算出方法
時価総額=総発行枚数×通貨1枚の価格

仮想通貨1枚の価格は、市場でその通貨を購入したいと考える人が多いほど高くなります。そのため、時価総額が高いということはその通貨の需要が高く、信頼されているという意味になるのです。

また、総発行枚数が多いほど、通貨1枚の価格は低くなる傾向があります。そのため、通貨の価格が低くても時価総額が高いものも多数存在します。

例えば、リップル(XRP)は2025年5月時点で時価総額ランキング4位に位置しているものの、総発行枚数が1,000億枚あるため、1枚あたりの価格は約81.78円と低めです。総発行枚数2,100万枚、1枚あたりの価格が一千万円を超えるビットコインと比べると、違いは明らかです(※)。

したがって、アルトコインを選ぶ際は通貨1枚の価格ではなく時価総額を基準に選ぶことが重要になります。

時価総額で選ぶメリット

時価総額が高い通貨の特徴として、短期的に見てボラティリティ(価格変動率)が低い点が挙げられます。時価総額が低い通貨は流動性が低く、大きな額の取引があると価格が乱高下してしまいます。

価格が大きく変動するということは、それだけ市場の混乱を招きやすいということです。大きく下落した際は、パニック売りによって暴落を引き起こす可能性が高まります。

一方で、時価総額の高い通貨は流動性が高いため、ある程度大きな額での取引があっても短期的な価格変動は小さなものにとどまります。

時価総額の低い通貨と比較して緩やかに価格が推移するため、トレンドを見極めやすいという点がメリットと言えるでしょう。

時価総額が高いからと言って将来性があるとは限らない

ただし、時価総額が高いからと言って、将来性が約束されているわけではありません。例として、2022年4月に当時の時価総額ランキング3位に位置していたテラ(TerraUSD)は、同年5月にエコシステムが崩壊し、ほぼ無価値となりました

テラ(TerraUSD)とは?
米ドルの価格に連動する仮想通貨です。米ドルの裏付けを持たず、独自のアルゴリズムによって米ドルの価格と連動していました。

このように、時価総額が高い通貨であっても、ハッキングやシステムの不具合などにより暴落する可能性があります。時価総額が高いからといって通貨を盲信せず、分散投資などを通じてリスクを回避できる体制を整えておきましょう

仮想通貨の今後

仮想通貨市場はビットコインの価格変動に大きく影響するため、仮想通貨の今後を占う上ではビットコインに焦点を当てる必要があります。

今後も盛り上がることが期待できる要因としては、米国でビットコインが「戦略的準備資産」として認められたことや、2024年の半減期から価格上昇が期待できる時期に入ってきたことが挙げられます。

今後伸び悩みそうな要因としては、仮想通貨に対する規制強化が挙げられます。それぞれ詳しく解説します。

仮想通貨全体が今後も盛り上がることが期待できる理由

2025年5月現在、もっとも注目されているのが、2025年5月7日に、ニューハンプシャー州でビットコインを「戦略的準備資産」と位置づける法案が成立したことです。

これはビットコインと金が同じ安全資産として扱われる可能性を示唆しており、仮想通貨の社会的信用が大きく高まるきっかけとなる可能性があります。

ビットコインの信用が高まることで、現物ETFに大口投資家や機関投資家からの巨額の資金が流入する可能性が高まると考えられます。

また、2024年4月に半減期を迎えてから2025年4月で1年が経過しました。これまでの傾向だと、半減期の1年から1年半の間に価格上昇期に入っています。

ただし、今回の半減期では約8ヵ月後の2025年1月に過去最高値を記録しており、これまでの傾向とはやや違う動きをしている可能性があります。

それでもこれまでと同様、価格上昇期に入るとすれば、前回高値の約1,580万円を超え、2,000万円を目指す可能性も考えられるでしょう。

仮想通貨全体が今後伸び悩みそうな理由

仮想通貨全体が今後伸び悩む可能性がある要因として、各国の規制強化が挙げられます。

米国がビットコインを戦略的準備資産として評価する一方で、2025年3月には英国の金融規制当局がクレジットカードやローンによる仮想通貨購入を制限する方針を発表しました。

また、欧州連合(EU)の新たな暗号資産規制「MiCA」も仮想通貨市場の大きな逆風になる可能性があります。

この規制では、1日100万件を超える決済や2億ユーロ以上の取引があるステーブルコインの使用を制限します。テザー(USDT)やUSDCのような主要な米ドル建てステーブルコインはEU市場での活動が困難になる可能性があるため、欧州での仮想通貨の利便性と流動性が低下するおそれがあります。

このような、世界各国の不均一な規制により、地域間の格差が生じ、仮想通貨市場全体の成長に影響を与える可能性があります。

【やめとけ?】仮想通貨の注意点/リスクを解説!

仮想通貨取引は価格変動が激しいことから「やめとけ」といわれることがあります。仮想通貨取引が「やめとけ」といわれる5つの理由について、仮想通貨取引のリスクと対策方法を解説します。

仮想通貨取引所の倒産リスク/詐欺リスクが存在する

仮想通貨取引所には、倒産や詐欺のリスクが存在します。

2022年には世界第2位の取引規模を誇るアメリカの取引所「FTX」が倒産しました。取引所が倒産すると資産が引き出せなくなる可能性があります。取引所を選択する際には、信頼性やセキュリティ対策には特に注目しましょう

詐欺リスクを回避するには、金融庁の暗号資産交換業者登録一覧に登録されている取引所を利用するとよいでしょう。日本国内の暗号資産交換業者は、金融庁・財務省への登録が義務付けられています。登録がないということは詐欺サイトの可能性が高くなるため、利用を避けましょう。

なお、本記事で紹介している取引所はすべて暗号資産交換業者に登録されているので安心してください。

価格変動が激しい(ボラティリティが高い)

仮想通貨は価格変動が激しい(ボラティリティが高い)という特徴があり「やめとけ」といわれる要因となっています。価格が数倍、数十倍になる銘柄も珍しくない一方で、下落幅も大きく、大きな損失を被る可能性があるためです。

対策としては、余剰資金の範囲内で投資をすることや、ある値段まで下がったら自動的に売る「ストップロス注文」を活用することが挙げられます。

技術の理解が難しい

仮想通貨は「ブロックチェーン」という高度な技術を基盤としており、仕組みを理解するのが難しいという欠点があります。

ブロックチェーン技術について詳しく理解しなくても仮想通貨取引はできますが、万一の事態が発生した場合、要因を理解するのに苦労したり、対策がわからなくなったりする可能性があります。

仮想通貨取引をするなら最低限、ブロックチェーン技術の特徴については勉強し、送金ミスなどで資産が失われても資産を回収するのは難しい点や、悪意あるスマートコントラクト(コンピューターの自動処理)によって意図しない送金を引き起こされる可能性があるといったリスクは理解しておくのがおすすめです。その上で、セキュリティ対策が整った取引所を選び、万が一失われても生活に影響のない金額で投資するようにしましょう。

一次情報の多くが英語

仮想通貨に関する一次情報の多くは英語で提供されており、日本で正しい情報を得ることは難しいです。

誤った情報にだまされないためには、信頼性の高い情報源を見つけることや、信頼性の高い日本語の媒体を利用することが大切です。特に通貨のアップデートやプロジェクトのハッキングなど重要な情報は、大手金融メディアや金融庁が発表する情報を複数確認するようにしましょう。

課税の仕組みが複雑で税率も高い

仮想通貨の取引で得た利益には税金がかかり、株や投資信託よりも最大税率が高くなります。課税所得の計算方法が複雑で、計算を誤ると追徴課税される可能性があります。

株式や投資信託など、その他の金融商品の取引で得た利益には一律で約20%の税金がかかるのに対し、2024年5月時点では、仮想通貨取引の利益は雑所得に該当し、税率は課税所得によって5%~45%の間で変動します。税率は住民税や復興特別所得税を合わせると最大約55%となります。

課税所得を計算するのも大変で、以下のようなタイミングで発生する損益を記録しなくてはいけません。

損益を計算するタイミング
  • 仮想通貨を現金化した際
  • 他の通貨と交換した際
  • ステーキングやレンディング報酬を受け取った際
  • NFTを仮想通貨で購入した際

税金の申告方法や記録の管理は、必要に応じて仮想通貨の税金知識が豊富な税理士や国税局電話相談センターからアドバイスを受けましょう。正確な税務処理を行うことで、後々のトラブルを避けられます。

最大55%の税金を課せられないように、保有している仮想通貨を一度に現金化しないという対策も有効です。仮想通貨に対する税金は、保有しているだけでは課せられません。毎年、必要な分だけ現金化していくことで、一度に大きな金額の税金を支払わなくても済むようになります。

【初心者必見!】仮想通貨取引所11社を徹底比較

国内の暗号資産(仮想通貨)取引所の中から、初心者が仮想通貨を取引するのにおすすめの11社を厳選し、ランキング形式で紹介します。

11社の中でも、NET MONEY編集部が特におすすめするのはGMOコイン、Coincheck、BitTradeの3社です。

仮想通貨を購入したいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。

【初心者必見!】仮想通貨取引所のおすすめを徹底比較

第1位:GMOコイン

GMOコイン
(画像=GMOコイン公式HPより)
項目 説明
取引所名 GMOコイン
取り扱い銘柄数 26種類(2024年8月30日時点)
取引手数料 販売所:無料
取引所:Maker -0.01%、Taker 0.05%
入出金手数料 無料(大口出金:400円)
レバレッジ取引 2倍

GMOコインは、取引アプリも機能が充実しており、初心者から上級者まで、さまざまな取引スタイルに対応できるのが最大の強みです。

GMOインターネットグループが運営する国内の主要な仮想通貨取引所の一角で、ビットコインをはじめとする26種類が取引できます。また、8通貨ペアでの仮想通貨FXも利用可能となっています。

・安い手数料も魅力

手数料が安いこともGMOコインの大きな魅力です。即時入金や出金、送付の各種手数料がかからず、気軽に利用できます。貸暗号資産やステーキングといった金融サービスも充実しています。

貸暗号資産プレミアムで設定されているリターンは年率15.0%以上です。ステーキングサービスでは、「これから伸びる仮想通貨のおすすめ草コイン人気銘柄3選!」で紹介したポルカドット(DOT)も利用可能です。また、スマートフォンアプリやWebTraderなど高機能な取引ツールも無料で使用できます。

・金融グループ企業ならではのセキュリティ体制

セキュリティ面では、マルチシグ(※)方式やコールドウォレット管理などを導入しています。GMOグループの金融サービス実績も背景にあり、堅牢な運用体制が整備されています。

アカウント作成などのプロセスも簡単で、最短10分で口座開設が可能です。豊富な取引スタイルと手数料無料、高機能ツール、堅牢なセキュリティを兼ね備えた点が、多くのユーザーから支持されています。

※ マルチシグは資産移動の際に複数の承認が必要になるシステムです。
 GMOコインの評判・口コミを紹介!メリット・デメリットやキャンペーンについても解説
GMOコインの評判・口コミを紹介!メリット・デメリットやキャンペーンについても解説

第2位:Coincheck

項目 説明
取引所名 Coincheck(Coincheck)
取り扱い銘柄数 31種類(2025年4月1日時点)
※対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak
取引手数料 販売所:無料
取引所:銘柄に応じて変動
入出金手数料 入金:無料~
出金:407円
レバレッジ取引 なし

Coincheckは、初心者にも使いやすいトレード機能のある仮想通貨取引所で、アプリのダウンロード数は国内でNo.1を獲得するなど幅広いユーザーから高い支持を受けています。(※対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak)

・セキュリティ対策も万全

Coincheckはマネックスグループ株式会社のグループ会社です。セキュリティ面でも万全の対策を施しており、2段階認証の導入やコールドウォレット(※)の資産管理など、ユーザーの資産を守るための取り組みをしています。過去にハッキング被害も受けましたが、顧客資産の全額補塡と再発防止策を講じるなど、信頼回復に努めてきました。

・提供サービス、機能が充実

提供サービスは取引所だけにとどまりません。ビットコインの積立投資や決済、NFTマーケットプレイス、IEO(取引所を介した新規仮想通貨公開)などの機能も充実しています。

NFT(Non-Fungible Token)を簡単に説明すると、ブロックチェーン技術を用いてデジタルデータを世界にひとつのものだと証明する技術です。

NFTマーケットプレイスは、仮想通貨や現金を使ってNFTを購入できるプラットフォームです。Coincheckでは口座開設するだけで利用でき、取引の際にネットワーク手数料(ガス代)が無料な点がメリットです。

Coincheckは電力、ガス事業にも参入しており、総合的なWebサービスプラットフォームを目指し、事業を展開しています。

「これから伸びる仮想通貨のおすすめ草コイン人気銘柄3選!」で紹介したザ・サンドボックス(SAND)も購入可能です。また、ザ・サンドボックスのメタバースで使用されるNFTも独自マーケットプレイスで入手できます。

メタバース銘柄が気になる方は、ぜひCoincheckをチェックしてみましょう。

※ コールドウォレットはインターネットに直接接続されていないウォレット(仮想通貨の保管場所)です。
 コインチェック(Coincheck)の評判・口コミは?手数料や安全性を徹底解説
コインチェック(Coincheck)の評判・口コミは?手数料や安全性を徹底解説

第3位:BITPOINT

ビットポイント|出来高ランキング3つの暗号資産の部門でNo.1|最短営業日には取引をスタート
(画像=ビットポイント公式HPより)

BITPOINTは、2016年に設立された暗号資産取引所です。各種手数料が無料で、ステーキング報酬の年率が高い点が特徴です。

BITPOINTを選ぶポイントは以下のとおりです。

BITPOINTを選ぶポイント
  • ステーキング報酬の年率がNo.1
  • 取引所手数料がMaker,Takerともに無料
  • 2種類の積立投資が可能
  • NFTゲーム関連の銘柄を購入可能
ステーキング報酬の年率がNo.1
BITPOINTはステーキング報酬の年率がNo.1
引用:BITPOINT

BITPOINTはステーキング報酬の年率No.1かつ、手数料無料で利用できます。そのため、暗号資産を長期で保有したい人におすすめです。

BITPOINTでステーキング報酬を受け取れる対象銘柄は、以下の7種類です。

ステーキングに対応する銘柄
  • イーサリアム
  • カルダノ
  • ソラナ
  • トロン
  • コスモス
  • ポルカドット
  • アバランチ

さらに、BITPOINTのステーキング報酬は、他社より1.0~4.0%ほど高くなっています。他社を利用するより、多くの報酬を受け取ることが可能です。

・銘柄別ステーキング報酬を比較

銘柄 ステーキング報酬 S社 C社
イーサリアム 3.48% 2.5% 2.8%
ソラナ 7% 4.80% 5.50%
カルダノ 3.10% 2.10% 3.00%
トロン 4.10% - -
コスモス 15.50% 11.50% 12.00%
ポルカドット 15.20% 11.90% 13.0%
出典:BITPOINTより一部抜粋(2024年8月29日BITPOINT社調べ)

仮にコスモスの年率が17.0%のケースで1000ATOM(約56万円相当額)をステーキングした場合、1年間で183.89ATOM(約10万3,000円相当額)の報酬を受け取れます(※)。

※参照レート: 1ATOM=560円(2024年9月6日)
取引所手数料がMaker,Takerともに無料

BITPOINTでは、取引所でMaker、Takerともに手数料無料で利用できます。

短期で頻繁に取引したい人や指値、成行にかかわらず手数料を気にせず取引したい人におすすめです。

とくに、Takerでの注文については、手数料が徴収されるほかの取引所よりもお得に利用できます。

・Maker、Taker手数料を比較

取引所 Maker手数料 ​​Taker手数料
BITPOINT 無料 無料
GMOコイン -0.01%もしくは-0.03% 0.05%もしくは0.09%
Coincheck 0.00%~0.05% 0.00%~0.1%
Zaif 無料 0.1%もしくは0.3%
2024年9月時点

スピーディーに利益や損失を確定させたい場面で、手数料を気にすることなく取引できることは、BITPOINTのメリットといえます。

ビットポイントの概要
取扱通貨数(販売所) 29通貨
HBAR, XRP, BTC, ETH, DOGE, SOL, PEPE, SHIB, SUI, ADA, TRX, BNB, AVAX, TON, JMY, DEP, DOT, ATOM, IOST, FLR, POL, LTC, BCH, KLAY, LNK, BAT, TSUGT, OSHI, GXE
取扱通貨数(取引所) 29通貨
HBAR, XRP, BTC, ETH, DOGE, SOL, PEPE, SHIB, SUI, ADA, TRX, BNB, AVAX, TON, JMY, DEP, DOT, ATOM, IOST, FLR, POL, LTC, BCH, KLAY, LNK, BAT, TSUGT, OSHI, GXE
最低取引数量(BTC) 販売所:0.00000001 BTC
取引所:0.0001 BTC
取引手数料(販売所) 無料(スプレッドあり)
取引手数料(取引所) 無料
送金手数料 無料
入金手数料 銀行振込:無料(振込手数料あり)
即時入金:無料
出金手数料 月1回無料
(月2回目以降は330円/回)
スマホアプリ BITPOINT(ios/Android)
取引ツール(PC) WEB取引ツール・BITPOINT PRO
貸暗号資産
積立暗号資産
2024年9月時点
出典:BITPOINT
BITPOINT(ビットポイント)とは?特徴から始め方まで徹底解説
BITPOINT(ビットポイント)とは?特徴から始め方まで徹底解説

仮想通貨に関してよくある質問

仮想通貨に関してよくある質問をまとめたので、初心者の方はぜひ参考にしてみてください。

これから伸びる仮想通貨は?
実用性が高く、さまざまな分野で活用が期待できるイーサリアム(ETH)やカルダノ(ADA)、ソラナ(SOL)などのスマートコントラクト対応通貨が有望です。また、メタバースやNFTへの関心の高まりから、ザ・サンドボックス(SAND)などの価格上昇が期待されます。その他、DEX(分散型取引所)やDeFi(分散型金融)の発展に伴い、パンケーキスワップ(CAKE)の利用も増えるかもしれません。
過去に1,000倍になった銘柄はある?
ビットコインをはじめ、複数の通貨で1,000倍以上の価格上昇を記録しています。例えば、イーサリアムは、2015年には1ETH=100円程度の価値しかありませんでしたが、2024年5月13日時点で1ETH=46万円以上です。1,000倍どころか、5,000倍上昇したことになります。シバイヌコイン(SHIB)にいたっては、2020年時に0.00000001円だった価格は、2021年に0.009円になったことで90万倍の上昇を果たしました。
仮想通貨の次のバブルはいつ?
2023年1月から上昇トレンドが続き、2023年10月からはさらに上昇傾向が強くなっています。そのため、2024年6月時点ではすでにバブル相場であると言えるでしょう。
ビットコインのトレンド、2023年1月から2024年6月
(画像=TradingView)
仮想通貨の大きな値動きは、ビットコインの半減期(採掘報酬半減)に大きく影響されてきました。直近の半減期は2024年4月20日で、その後に仮想通貨市場の全体的な盛り上がりがあると期待できます。また、ビットコインの現物ETFが承認されたことも、ビットコイン価格を押し上げる要因になるでしょう。
仮想通貨で人気の銘柄は?
最も人気のある銘柄はビットコインです。時価総額、ウォレット数(保有ユーザー数)共に仮想通貨市場最大シェアを有します。1BTC以上を保有するウォレットだけで100万個以上です。さらに、中米のエルサルバドルはビットコインを法定通貨として認定しています。発行数にも制限があることから、これから益々希少性が高くなり、人気が上がると期待できます。
仮想通貨のおすすめの草コインは?
おすすめの草コインは、ユーザー参加型の分散型メタバースゲームプラットフォームであるザ・サンドボックス(SAND)、ソラナとの戦略的提携が発表されビジネス面での利用拡大に注目が集まるファイルコイン(FIL)、スケーラビリティとセキュリティの高さが特徴のポルカドット(DOT)です。

ただし実は、まだ市場に出ていない草コインもあります。それらの草コインは、IEO(Initial Exchange Offering:売り出し)を待っている状態です。

例えば、JOCコインは日本発の独自チェーンのネイティブコインですが、2024年度中のIEOを目指しています。どこの仮想通貨取引所からIEOが実施されるかは不明ですが、注目度は高まっています。
仮想通貨取引所はどうやって選ぶ?
仮想通貨取引所を選ぶ際は、セキュリティ、取引手数料、取り扱い銘柄数を重視しましょう。セキュリティは2段階認証システム採用の確認、ハッキング事例の有無、コールドウォレットの活用などを確認してください。また、取引所のトレード機能、金融サービスも重要なポイントです。
海外の仮想通貨取引所は利用しても良い?
日本人が海外の仮想通貨取引所を利用することは、違法ではありません。しかし、海外の取引所は日本の金融庁監督下にないため、倒産した際の資金補償などが不明確です。

実際に、香港の大手仮想通貨取引所「AAX」では、顧客の資産引き出しが遅れるという事案が発生しました。海外取引所は、セキュリティをしっかりと考慮し、自己責任の範囲で利用する必要があります。
未成年でも仮想通貨取引はできる?
日本は2022年に民法改正で、成人年齢が20歳から18歳に変更されました。仮想通貨取引所の利用は基本的に18歳以上(※)に制限されています。

海外の取引所でも、未成年者の仮想通貨取引は制限される場合があります。各国の法律や規制を確認し、未成年者が仮想通貨取引を行うことが許可されているかを把握しましょう。
※利用できる年齢を「20歳以上」としている取引所もあります
初心者におすすめのインジケーターは?
一般的には、移動平均線やRSI(Relative Strength Index)などが初心者に使いやすいとされています。移動平均線は一定期間の価格の平均を結んだグラフで、相場が上昇傾向にあるのか、下降傾向なのかがひと目でわかります。

RSIを簡単に説明すると、買われすぎか売られすぎかを1つのグラフで判断できる指標です。数値は0~100%で表され、一般的に70%~80%以上で買われすぎのため「売り」、20%~30%以下で売られすぎのため「買い」と判断します。

仮想通貨取引所によっては、複数のインジケーターが利用できます。多く使えば良いというわけではなく、チャートの基本パターンやトレンドラインなども学び、総合的な分析を行うことが大切です。
チャートが見やすいおすすめの仮想通貨取引所は?
チャートが見やすいおすすめの仮想通貨取引所は、bitbankです。プロトレーダーも利用するチャートツール「TradingView」を採用しており、、描画ツールや100種類を超えるテクニカル分析ツールを備えています。トレーダーは価格パターンや指標を分析しやすく、トレンドもすぐに把握できます。もちろん、スマートフォンアプリでも高度なテクニカル分析が利用でき、チャートがとても見やすいデザインです。
初心者におすすめの仮想通貨は?
初心者におすすめの仮想通貨は、ビットコインとイーサリアムです。ビットコインとイーサリアムは、基本的に国内の取引所であればどこでも購入できます。運用に利用できる取引所も多いことから、初心者におすすめです。
ビットコイン以外のおすすめの仮想通貨は?
ビットコイン以外のおすすめの仮想通貨として、リップル、ポリゴンが挙げられます。リップルはグローバルな決済プロトコルを提供し、銀行や金融機関と提携しています。低コストで国際送金をする際に役立ちます。ポリゴンはスケーラビリティの高いイーサリアムのレイヤー2ソリューションです。とても安い利用料(ガス代)で送金を可能にします。
仮想通貨の次に流行るものは何?
ブロックチェーンで社会課題の解決を目指す「ReFi(Regenerative Finance:再生金融)」が注目されています。従来の仮想通貨は送金手段として、もしくはスマートコントラクトによる自動取引などに利用されてきました。ReFiは、ブロックチェーンを環境保全活動の証明手段として利用します。環境保護は社会的課題として、これから益々重要度を増していくでしょう。ReFiは地球環境の課題に対して、新しい切り口でソリューションを提供します。