暗号資産の時価総額は、最も大きいビットコイン(BTC)に次いで、 現在2位はイーサリアム(英: Ethereum/単位: ETH)である。
そして、イーサリアム(ETH)を購入するなら、実績があり、手数料が安い仮想通貨取引所を選ぶべきである。
この記事では、イーサリアムを購入する取引所を選ぶポイント、おすすめの取引所ランキング10選、イーサリアムの買い方について紹介する。
これからイーサリアムを買いたいが、どの取引所が良いか分からない人・買い方が分からない人は、ぜひ参考にしてほしい。
NET MONEY編集部が厳選した「イーサリアムを購入するのにおすすめの仮想通貨取引所10社」は、以下のようになる。
- イーサリアム(ETH)を購入する取引所を選ぶポイント
- イーサリアム(ETH)取引所ランキング・各社詳細
- イーサリアム(ETH)とは
- イーサリアム(ETH)の購入や送金にかかる手数料は?
- イーサリアム(ETH)を購入する4つの理由
- イーサリアム(ETH)のデメリット
- 実際にやってみた!仮想通貨取引所でイーサリアム(ETH)を購入する方法
- イーサリアム(ETH)のFX・レバレッジ取引の買い方・購入方法
- イーサリアム(ETH)をビットコインで買う
- イーサリアム(ETH)の販売所と取引所の違い
- イーサリアムを購入できる金融庁登録の暗号資産交換業者一覧
- イーサリアムの購入する際の、ウォレットごとのメリット・デメリット
- メタマスクを使ってイーサリアムを購入する方法
- イーサリアム(ETH)取引所のまとめ
- 暗号資産取引所のイメージ調査結果
- イーサリアム(ETH)の購入に関するQ&A
イーサリアム(ETH)を購入する取引所を選ぶポイント

先ほども述べたようにイーサリアムはとてもメジャーな暗号資産なので、イーサリアムを取り扱っている取引所は多数ある。この数ある取引所の中からイーサリアムを購入するのに適した取引所を選ぶポイントは、主に4つある。4つめについては仕組みを知らない人には初見の内容になるので、詳しく解説しよう。
ポイント①手数料は安いか
イーサリアムに限らず、暗号資産の取引で重要になるのが手数料だ。頻繁に取引をする可能性がある人の場合、その都度かかってくる手数料が高いとコストに大きな差が生じてしまう。
口座への入金時やイーサリアムの取引時、さらには口座の維持など、さまざま局面で関わってくる手数料が安いか、もしくは無料であるかをチェックしよう。
ポイント②他の暗号資産の種類は豊富か
取り扱っている暗号資産の種類が多いか少ないかは、取引所の実力を示すバロメーターの1つだ。もちろん自分自身が知らない通貨、投資する可能性がない通貨ばかりが多くても意味がないが、主要な通貨はひと通り網羅していることが望ましい。
なぜなら、購入したイーサリアムを別の暗号資産に交換してさらなる投資や活用をする可能性があるからだ。他の暗号資産をどれだけ取り扱っているか、その点を数だけではなく内訳でも比較検討したい。
ポイント③最低注文金額はいくらか
先ほど少額から投資ができることがイーサリアムのメリットであると述べたが、小額投資を検討している人にとって取引所の最低注文金額は重要だ。
1ETHが最低投資金額の場合は2021年11月の時価で50万円以上の資金が必要になるが、01ETHであれば約5万円、0.01ETHであれば約5,000円といったようにハードルが低くなる。小さければ小さいほどハードルは低くなるが、これについては自身で考えている投資単位で購入可能かどうかをチェックすればよいだろう。
ポイント④FX取引・レバレッジ取引が可能か
暗号資産の現物取引は投資金額に対して等倍の金額を投資するだけだが、FX取引、レバレッジ取引が可能な取引所だと同じ資金であっても2倍、3倍規模の投資が可能になる。
こうした仕組みを利用して相場が思惑通りに推移すると利益も2倍、3倍と大きくなるため、少額投資派にとっては嬉しいメリットだ。こうした取引を希望するのであれば、取引所にFX取引やレバレッジ取引のサービスがあるかをチェックしよう。
イーサリアム(ETH)取引所ランキング・各社詳細
今回は国内の仮想通貨取引所の中から10社に厳選し、イーサリアム取引におすすめの取引所ランキングを作成した。
販売所・取引所の取引手数料、送金手数料などを基に比較した。ぜひ、自分に合った取引所を選んでほしい。
ランキングの根拠についてはこちら
引用元:Coincheck、bitFlyer、DMM Bitcoin、GMOコイン、BITPOINT、SBI VC Trade、LINEBITMAX、ビットバンク、BitTrade
引用元:Coincheck、bitFlyer、DMM Bitcoin、GMOコイン、BITPOINT、SBI VC Trade、LINEBITMAX、ビットバンク、BitTrade
引用元:Coincheck、bitFlyer、DMM Bitcoin、GMOコイン、BITPOINT、SBI VC Trade、LINEBITMAX、ビットバンク、BitTrade
イーサリアム(ETH)取引におすすめの取引所第1位は、Coincheckである。
アプリが使いやすいと評判であり、仮想通貨取引所アプリでダウンロード数でNo.1の実績がある。
加えて、取り扱い通貨数が27通貨と豊富であり、各種手数料など総合して考えると非常に優れた取引所と言える。
一方、取引する暗号資産や取引スタイルによっては2位以下の取引所が適している場合もある。
今回はランキング表の10社について、メリットやデメリット・向いている人・評価ポイント・口コミについて、それぞれ詳しく解説する。
1位 アプリダウンロード数 国内NO.1!「Coincheck(コインチェック)」
Coincheckの概要 | |
---|---|
取扱通貨数(販売所) | 24通貨 BTC,ETH,ETC,LSK,XRP,XEM,LTC,BCH,MONA,XLM,QTUM,BAT,IOST,ENJ,SAND,DOT,CHZ,FINSCHIA,MKR,MATIC,IMX,APE,AXS,WBTC |
取扱通貨数(取引所) | 8通貨 BTC,ETC,LSK,MONA,PLT,FNCT,DAI,WBTC |
最低取引数量(BTC) | 販売所:500円相当額 取引所:500円相当額 |
取引手数料 | 販売所:無料 取引所:無料 |
送金手数料(BTC) | 0.0005 BTC ※コインチェックユーザー間は無料 |
送金手数料(ETH) | 0.005 ETH ※コインチェックユーザー間は無料 |
入金手数料(銀行振込) | 無料 |
入金手数料(コンビニ入金) | 3万円未満:770円 3万円以上30万円以下:1018円 |
入金手数料(クイック入金) | 3万円未満:770円 3万円以上30万円以下:1018円 50万円以上:入金金額×0.11%+495円 |
出金手数料 | 407円 |
レバレッジ取引 | - |
スマホアプリ | Coincheck(ios/Android) |
口座数 | 174万口座(2022年9月末時点) |
取引ツール(PC) | ブラウザ上で使えるツールあり |
貸暗号資産 | ◯ |
積み立て暗号資産 | ◯ |
Coincheckのメリット
- ◎ 取扱通貨数が国内最大級
- ◎ 初心者が使いやすいアプリ
- ◎ 取引手数料無料
Coincheckのデメリット
- △ スプレッドが広い
- △ レバレッジ取引ができない
- △ 出金手数料が高い
Coincheckは、初心者向けの取引所として人気がある。
公式サイトによると、2019年のアプリダウンロード数がNo.1とされており、多くの人が注目していることがわかる。
取引手数料が一切かからないほか、日本円の入金も銀行からは無料である。初めて仮想通貨を買う人でも、余分な出費がかからない。
アプリも2022年上半期のアプリダウンロード数でNo.1であり、使いやすい取引所だ。
注文画面も見やすく、初めて仮想通貨を買う人にとってもわかり易い仕様となっている。まずはCoincheckで仮想通貨取引の雰囲気に慣れるのもよいだろう。
コインチェックが向いている人

コインチェックが向いている人は様々な通貨の購入を考えている人だ。取扱い通貨数はの27通貨と豊富で、マイナーなアルトコインまで揃っているので上級者も満足できるだろう。
コインチェックが向いていない人

コインチェックが向いていない人はレバレッジ取引をしたい人だ。コインチェックでは現在、レバレッジ取引に対応していないため、現物取引のみとなっている。
Coincheck(コインチェック)の評価ポイント
①豊富な27通貨を扱っている
コインチェックは27通貨の通貨数を誇っている。販売所では24種類、取引所では8種類の通貨を売買することができる。
②取引手数料が無料
販売手数料、取引手数料が無料の他、入金手数料も銀行振り込みからは無料になる。
③初心者にも使いやすい作りのアプリ
Coincheckアプリは初心者にも使いやすいシンプルな作りとなっている。2022年7月に累計ダウンロード数が520万を突破し、2022年上半期のアプリダウンロード数でNo.1を獲得した。
コインチェック株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:蓮尾 聡)の提供する「Coincheckアプリ」では、2022年上半期においてダウンロード数「国内No.1(※1)」を記録しました。上半期において「Coincheckアプリ」がダウンロード数「国内No.1」を獲得するのは、2019年上半期、2020年上半期、2021年上半期に引き続き4回目となります。 ※1 対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak
引用元:?Coincheckアプリ、2022年上半期「国内No.1」を獲得|PR TIMES
2位 ビットコイン取引量国内No.1!(※)「bitFlyer(ビットフライヤー)」
ビットフライヤーの概要 | |
---|---|
取扱通貨数(販売所) | 21通貨 (BTC,ETH,ETC,LTC,BCH,MONA,LSK,XRP,BAT,XEM,XLM,XTZ,DOT,FINSCHIA,XYM,MATIC,MKR,ZPG,FLR,SHIB,PLT) |
取扱通貨数(取引所) | 6通貨 (BTC,ETH,BCH,MONA,XRP,XLM) |
取引手数料(販売所) | 無料
※別途スプレッドあり
|
取引手数料(取引所) | 0.01~0.15% |
最低取引単位(ETH) | 0.00000001ETH(販売所) 0.01ETH(取引所) |
レバレッジ取引 | 2倍 |
入金手数料 | 銀行振込:無料 クイック入金:住信SBIネット銀行は無料 住信SBIネット銀行以外は330円 |
出金手数料 | 220円~770円 |
送金手数料(ETH) | 0.005ETH |
bitFlyerは、国内トップクラスの知名度と信頼性を誇る仮想通貨取引所だ。
仮想通貨の取扱数も21種類と多く、ビットコインやイーサリアムといった人気の通貨から、ステラルーメン、ベーシックアテンショントークンといった珍しいものまで揃っている。
取引できる仮想通貨の選択肢の広さと、手数料のお得感から、初心者から上級者まで満足できる取引所と言えるだろう。
bitFlyerのメリット
- ◎ メガバンクと提携
- ◎ 少額投資が可能
- ◎ ビットコインFX取引が可能
bitFlyerのデメリット
- △ 入金手数料が高い
- △ アプリが重いことがある
- △ 現物取引している通貨が少ない
bitFlyer(ビットフライヤー)が向いている人

bitFlyer(ビットフライヤー)が向いている人は初めて口座開設をする人だ。取扱通貨数は21種類あり、レバレッジができるなど口座を開設しておけば幅広い投資ができる。
bitFlyer(ビットフライヤー)が向いていない人

bitFlyer(ビットフライヤー)が向いていない人は出金手数料が気になる人だ。出金手数料は220円~770円と幅があるが、最高手数料が他社に比べると高めになっている。
bitFlyer(ビットフライヤー)の評価ポイント
①イーサリアム含め21通貨を扱っている
ビットフライヤーは販売所ではイーサリアム(ETH)を含む21のコインを扱っている。取引所でも6通貨扱っており、複数の通貨に投資をしやすくなっている。
②レバレッジ取引が可能
ビットフライヤーは最大2倍のレバレッジ取引が可能だ。例えば5万円を担保として10万円の取引ができ、通常よりも多くの投資の利益を得ることができる。
③入金手数料が無料
ビットフライヤーは銀行振り込みの手数料が無料である。さらに24時間365日いつでも入金ができる「クイック入金」も住信SBIネット銀行であれば手数料が無料(他社は330円)だ。
またビットフライヤーには、ビットコインが貯まる「bitFlyer クレカ」があるため、普段クレジットカードを利用する人に使い勝手の良い取引所になっている。
ビットコイン取引量6年連続国内No.1(注1)の暗号資産(仮想通貨)取引所を運営する株式会社bitFlyer(本社:東京都港区、代表取締役:関 正明、以下「bitFlyer」)と新生銀行グループの株式会社アプラス(東京本部:東京都千代田区、代表取締役社長:清水 哲朗、以下「アプラス」)は、本日より、日本初(注2)となるビットコインが貯まる(注3)「bitFlyer クレカ」の提供を開始します。
引用元:日本初!ビットコインが貯まる「bitFlyer クレカ」の提供を開始 期間中還元率が最大2.5 %になる入会キャンペーンも展開|PRTIMES
(注1)Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016年-2021年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)
3位 LINEでのサポートが365日受けられる「DMM Bitcoin」
DMM Bitcoinの概要 | |
---|---|
取扱通貨数(販売所) | 現物:23種類 (BTC,ETH,XRP,BCH,LTC,XLM,ETC,OMG,ENJ,BAT,MONA,TRX,ZPG,CHZ,AVAX,FINSCHIA,MKR,MATIC,FLR,NIDT,ALGO,SAND,AXS) レバレッジ:31種類 (BTC,ETH,XEM,XRP,ETC,LTC,BCH,XLM,MONA,BAT,QTUM,OMG,XTZ,ENJ,XYM,TRX,ADA,DOT,IOST,ZPG,CHZ,AVAX,FINSCHIA,MKR,MATIC,ALGO,SAND,AXS,DOGE,SOL,ATOM) |
DMM Bitcoinは手数料がかからない状態で、さまざまな手続きを進めることができる。
仮想通貨の取引に加え、日本円の入金と出金はいずれも手数料無料だ。仮想通貨をほかの取引所に送るときも、手数料が無料な点も特徴である。
※BitMatch取引手数料を除く
大手FX会社のDMM.comのグループ会社だけあって、レバレッジ取引では31種類の暗号資産を取り扱っている。
一方、現物取引は23種類の暗号資産のみとなっているが、イーサリアムはビットコインからでも購入できる。
取引所の使い方がわからないときは、LINEで気軽に問い合わせができるなど、サービスも充実しており、初心者がなじみやすい点がDMM Bitcoinの強みと言えるだろう。
DMM Bitcoinが向いている人

DMM Bicoinが向いている人はアルトコインでレバレッジ取引をしたい人だ。31種類の銘柄を取扱い、通貨ペアは全33種類と豊富に用意されている。
DMM Bitcoinが向いていない人

DMM Bitcoinが向いていない人は取引所形式で取引したい人だ。DMM Bitcoinは販売所形式の取引所なので、自分が指定した価格で取引をするなど購入方法を選択することはできない。
DMM Bitcoinの評価ポイント
①各種手数料が無料
入金はクイック入金が5,000円から、銀行振込は下限なしでともに手数料無料。また、仮想通貨を他の取引所へ送金する場合の手数料も無料だ。
②豊富なレバレッジ可能通貨数
DMM Bitocoinは全33種類中31種類の通貨でレバレッジ取引が可能になっている。さらに通貨ペア全41種類中39種類でレバレッジ取引が可能になっている。
③LINEでの問い合わせが可能
使い方がわからない場合やトラブルが起きた際、DMM Bitcoinでは24時間365日LINEでの問い合わせを受け付けている。
\新規申し込みで1,000円プレゼント/
4位 取引手数料無料でアプリの評判も上々の「GMOコイン」
GMOコインの概要 | |
---|---|
取扱通貨数(販売所) | 26通貨 (BTC,ETH,BCH,LTC,XRP,XEM,XLM,BAT,XTZ,QTUM,ENJ,DOT,ATO,XYM,MONA,ADA,MKR,DAI,FINSCHIA,FCR,DOGE,SOL,ASTR,FIL,SAND,CHZ) |
取扱通貨数(取引所) | 23通貨 (BTC,ETH,BCH,LTC,XRP,XEM,XLM,BAT,XTZ,QTUM,ENJ,DOT,ATOM,XYM,MONA,ADA,FINSCHIA,DOGE,SOL,MKR,DAI,FCR,ASTR) |
取引手数料(販売所) | 無料 |
取引手数料(取引所) | Maker-0.03%~-0.01% Taker0.05%~0.09% |
最低取引単位(ETH) | 0.0001ETH(販売所) 0.01ETH(取引所) |
レバレッジ取引 | 2倍 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
送金手数料(ETH) | 無料 |
GMOコインのメリット
- ◎ 東証1部上場の会社が運営
- ◎ 各種手数料が無料
- ◎ 口座開設が早い
GMOコインのデメリット
- △ スプレッドが広い
- △ 追証がある
- △ 取引規制(売り・買い)がある
GMOコインは取引手数料が無料の暗号資産販売所だ。日本円の入出金手数料が無料なので、準備に余分なコストがかからない。他の取引所で手数料に悩んでいる人も、GMOコインに切り替えれば、手数料の悩みから解放されるだろう。
配信しているアプリもFXや株取引などに近いチャートで、使い勝手が良いと評判だ。
特筆すべきは取引手数料だ。取引所で希望価格を決める指値注文を行うと、手数料がマイナス(約定金額に応じた金額の日本円を受け取る)になる場合がある。破格の取引手数料をはじめ、こうした優れたサービス内容がGMOコインの特徴と言える。
GMOコインが向いている人

GMOコインが向いている人はすぐに取引を始めたい人だ。口座開設には時間がかかる取引所も多いが、GMOコインでは最短10分で取引を開始することができる。
GMOコインが向いていない人

GMOコインが向いていない人は主に販売所形式で取引したい人だ。取引手数料は無料となっているが、実際にはスプレッドとして手数料が発生しており、広めに設定されている。
GMOコインの評価ポイント
①26通貨を扱っている
GMOコインは、販売所21種類、取引所23種、暗号資産FX8種の通貨を扱っている。
②積み立てが可能
GMOコインでは暗号資産を保有しているだけで暗号資産を得られる「つみたて暗号資産」のサービスを利用できる。最小1,000円か設定でき、毎月自動的に購入可能だ。
③大手GMOグループの高いセキュリティ
GMOコインでは2段階認証や24時間の監視、定期的な脆弱性診断や資産の分別管理など、厳重なサイバー攻撃対策が取られているため、安心して取引できる。
A. 「誰もが犠牲にならない社会」をミッションに掲げ、国内最大規模のホワイトハッカーを組織するサイバーセキュリティのプロフェッショナルカンパニーです。Webアプリケーションやスマホアプリ、企業の基幹システムなどに対するサイバー攻撃に対する高度なセキュリティ対策を提供し、持続可能な事業継続をサポートしています。国内各業界に対する技術支援をより加速すべく、2022年4月には銀行向けのサイバーセキュリティ総合対策パッケージ「GMOサイバーセキュリティ for 銀行」(URL:https://gmo-cybersecurity.com/lp/for-bank/)の提供を開始するなど、業界特化型の技術支援の取組も強化しています。
引用元:Q. 世界トップクラスの情報セキュリティ専門家が集う日本最大級のセキュリティ国際会議「CODE BLUE 2022」にトップスポンサーとして協賛|時事通信
5位 貸して増やせるサービスがある「BITPOINT(ビットポイント)」
ビットポイントの概要 | |
---|---|
取扱通貨数(販売所) | 18通貨 (BTC,GXE,SHIB,MATIC,KLAY,DEP,JMY,ADA,ETH,TRX,XRP,IOST,DOT, FNSA,BCH,BAT,LTC,FLR) |
取扱通貨数(取引所) | 8通貨 (BTC,ADA,ETH,TRX,XRP,IOST,BCH,BAT) |
最低取引数量(ETH) | 500円(販売所) 500円(取引所) |
取引手数料(販売所) | 無料 |
取引手数料(取引所) | 無料 |
送金手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
BITPOINTのメリット
- ◎ TRXの取扱あり
- ◎ ポートフォリオが閲覧できる
- ◎ 強固なセキュリティを完備
BITPOINTのデメリット
- △ 取扱通貨が少ない
- △ スプレッドが広い
- △ 問い合わせの返信が遅いことがある
BITPOINTは日本国内の取引所として、いくつかのユニークなサービスに特徴がある。まず、イーサリアムの取引所として注目したいのは、イーサリアムを取引所形式で取引できるので、手数料を安く抑えることができる。また、500円以下の少額からでも取引可能なので、最初は少しずつ投資したいという方向けである。
特にユニークと言えるのは「貸して増やす」というサービスだ。手持ちの仮想通貨のなかですぐに使う予定がない、売買する予定がないものについてはBITPOINTに貸し出すことで貸借料がもらえる。現金を預けておくと利息がもらえるのと同じ感覚で仮想通貨投資ができるので、値上がり益を期待する以外にも利益を狙えるチャンスがある。
BITPOINTが向いている人

BITPOINTが向いている人は保有している通貨をアプリで管理したい人だ。BITPOINTアプリでは自分の保有している通貨の状況をポートフォリオとして、簡単に確認することができる。
BITPOINTが向いていない人

BITPOINTが向いていない人は素早いサポートを求めている人だ。公式のフォームから問い合わせることができるが、返信に時間がかかることがある。
BITPOINT(ビットポイント)の評価ポイント
①トロン(TRX)の取扱いがある
トロンは創業者がジャスティン・サンという業界を盛り上げる著名人のため、2017年末にリリースされた際から注目を集めている通貨だ。2021年3月にBITPOINTが初めて国内で取引を開始した。
②各種手数料が無料
入出金手数料、取引手数料ともに無料。即時入金では24時間すぐに取引をすることができる。
③貸して増やすサービスがある
保有している仮想通貨を取引所へ貸し出すことで賃貸料を受け取れるサービスがある。全部で11種類の通貨が対応している。
またビットポイントは2022年5月10日より、新たにIOSTの取扱を始めた。今後も新たな銘柄が追加される可能性があるため、余裕があればこういった取引所関連のニュースは、逐一確認しておくとよいだろう。
株式会社リミックスポイント(証券コード:3825、本社:東京都港区虎ノ門四丁目3番9号、代表取締役社長CEO 小田玄紀)(以下「当社」といいます。)の連結子会社(孫会社)である株式会社ビットポイントジャパン(以下、「BPJ」といいます。)において、2022年5月10日より、新たに暗号資産IOST(アイオーエスティー、ティッカーコード「IOST」)の取扱いを開始しますのでお知らせいたします。
引用元:ビットポイントジャパンにおける暗号資産「IOST(アイオーエスティー)」の新規取扱い開始のお知らせ|PR TIMES
6位 珍しい通貨を取り扱う「Zaif(ザイフ)」
Zaifの概要 | |
---|---|
取扱通貨数 | 22通貨 (BTC,XEM,MONA,ZAIF,XCP,FSCC,CICC,NCXC,BCH,ETH,ERC20.CMS,MOSAIC.CMS,XYM,COT,DOT,TRX,MATIC,POLYGON.MV,POLYGON.ROND,DEP,KLAY,MBX) |
最低取引数量(ETH) | 0.0001 ETH(販売所) |
取引手数料(販売所) | 無料 |
取引手数料(取引所) | maker0% taker0.1% |
送金手数料(ETH) | 0.01~0.05 ETH |
入金手数料 | 0円~605円 |
出金手数料 | 385円~770円 |
レバレッジ取引 | - |
口座数 | 73万口座 |
貸暗号資産 | - |
積み立て暗号資産 | ◯ |
Zaifのメリット
- ◎ 取引手数料が安い
- ◎ 独自の通貨を購入できる
- ◎ TradingViewが利用できる
Zaifのデメリット
- △ ユーザー数が少ない
- △ 過去にハッキング被害を受けた事例がある
- △ スプレッドが広い
Zaif(ザイフ)は株式会社カイカエクスチェンジが運営する日本の仮想通貨取引所の1つで、22種類という幅広い仮想通貨で取引が可能です。
ビットコインやイーサリアムなどの有名な銘柄から、カウンターパーティやザイフなどの独自通貨も取り扱っているのが特徴です。
また取引手数料も安くなっており、世界的に有名なチャート提供サービスである「TradingView」が利用できます。
通常TradingViewで全機能を利用するには、有料サービスに申し込む必要があるのですが、Zaifで無料にて利用できるためお得となっています。
デメリットとしては、コインチェックやbitFlyerなどの大手仮想通貨取引所と比較すると、ユーザー数がまだまだ少ない点があるため、取引所で取引を始めたい方にはあまり向いていないといえるでしょう。
7位 20通貨に絞ったハイレベルな取引所「SBI VCトレード」
SBI VCトレードの概要 | |
---|---|
取扱通貨数 | 20通貨 (BTC,ETH,XRP,LTC,BCH,DOT,FINSCHIA,AD,DOGE,XLM,XTZ,SOL,AVAX,MATIC,FLR,OAS,XDC,SHIB,DAI,ATOM) |
取引手数料(販売所) | 無料 |
取引手数料(取引所) | Maker -0.01%, Taker 0.05% |
最低取引単位(ETH) | 0.0001ETH(販売所) 0.00001ETH(取引所) |
レバレッジ取引 | 2倍 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
送金手数料(ETH) | 無料 |
SBI VCトレードは、メガバンクのSBIグループに属する仮想通貨取引所だ。信頼性が高く、初心者でも安心して利用できるだろう。
住信SBI銀行を使えば、日本円の入出金は無料だ。取引手数料もかからないので、余分な出費によるプレッシャーを感じることなく、気軽に仮想通貨の取引ができることもSBI VCトレードの特徴だ。
SBI VCトレードが向いている人

SBI VCトレードが向いている人は販売所での取引をメインにしたい人だ。取引所で発生するスプレッドが狭く、業界最狭水準となっている。
SBI VCトレードが向いていない人

SBI VCトレードが向いていない人は24時間取引可能な取引所が良い人だ。毎週水曜日:午前12時~午後1時にメンテナンスがあるため、その時間は取引をすることができない。
SBI VCトレードの評価ポイント
①各種手数料が安い
入金・出金手数料が0円で、余計な支出を抑えることができる。
②少額投資が可能
現物取引は販売所形式、取引所形式どちらも約100円から投資が可能。レバレッジ取引も約100円から開始できる。
③スプレッドが狭い
販売所形式で取引する際、実質的な取引手数料であるスプレッドが業界最狭水準になっている。
なおSBI VC トレードは2022年に発表された、オリコンの満足度が高い資産形成関連サービスにおいて4位にランクインするなどの実績も残している。
「暗号資産取引所 現物取引」では、1位「GMOコイン」、2位「bitbank」、3位「bitFlyer」、4位「SBI VCトレード」「DMM Bitcoin」となった。
引用元:オリコン、2022年の満足度が高い"資産形成"関連サービス6ランキングを発表|マイナビニュース
8位 暗号資産貸出サービスが利用できる「LINE BITMAX(ラインビットマックス)」
LINE BITMAXの概要 | |
---|---|
取扱通貨数 | 7通貨 (FNSA,BTC,ETH,XRP,BCH,LTC,XLM) |
最低取引数量(ETH) | 1円相当額(販売所) 1円相当額 フィンシア(FNSA)のみ(取引所) |
取引手数料(販売所) | 無料 |
取引手数料(取引所) | フィンシア(FNSA)のみ メイカー手数料:-0.01% テイカー手数料:0.05% |
送金手数料 | 0.001 BTC 0.005 ETH 0.15 XRP 0.001 BCH 0.001 LTC |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | LINEPayの場合:110円(税込) 銀行口座の場合:400円(税込) |
レバレッジ取引 | 2倍(売りのみ) |
LINE BITMAXのメリット
- ◎ FNSAの取扱あり
- ◎ LINE Payと連携可能
- ◎ レンディング年率が高い
LINE BITMAXのデメリット
- △ 取扱通貨が少ない
- △ 販売所形式でしか取引ができない
- △ レバレッジ取引ができない
※レバレッジ取引は「最大2倍(売りのみ)」となります
LINE BITMAXはLINEグループが運営する暗号資産取引のサービスだ。運営元であるLINEグループが発行する仮想通貨「フィンシア」をトレードすることができる。
特徴に暗号資産貸出サービスが挙げられる。このサービスはLINE BITMAXへ保有している仮想通貨を貸し出すと、貸出期間中に賃借料を受け取ることができるというものだ。
LINE BITMAXが向いている人

LINE BITMAXが向いている人はLINEを普段から利用している人だ。LINE Payと連携すると本人確認にかかる時間を短縮できたり、入金がスムーズに行える。
LINE BITMAXが向いていない人

LINE BITMAXが向いていない人は複数の通貨を売買したい人だ。独自のトークン FNSA(フィンシア)を含め、7種類の銘柄しか取り扱っていない。
LINE BITMAX(ラインビットマックス)の評価ポイント
①独自トークン「フィンシア」を扱っている
国内で唯一独自トークン「フィンシア( FNSA)」の取り扱いがある。フィンシアは2020年に公開されてから、1,300円前後の高推移をキープするほど期待されているトークンである。
②LINE Payとの連携でより便利になる
LINE Payと連携することで、LINE Payからの入金手数料が無料になる。出金手数料も安く、110円でスムーズに行えるなどのメリットがある。
③レンディングの利率が高い
LINE BITMAX の貸出期間は最小1日から可能と柔軟性が高く、FINSCHIA(フィンシア)の場合はプランによっては最大で年率8%程度の貸借料を受け取ることができる。
9位 ブロックチェーン技術の普及に邁進する「bitbank(ビットバンク)」
bitbankの概要 | |
---|---|
取扱通貨数 | 30通貨 (BTC,XRP,LTC,ETH,MONA,BCC,XLM,QTUM,BAT,OMG,XYM,FINSCHIA,MKR,BOBA,ENJ,MATIC,DOT,DOGE,ASTR,ADA,AVAX,AXS,FLR,SAND,APE,GALA,CHZ,OAS,MANA,GRT) |
取引手数料(販売所) | 無料 |
取引手数料(取引所) | Maker:-0.02% Taker:0.12% (一部銘柄を除く) |
最低取引単位(ETH) | 0.00000001ETH(販売所) 0.0001ETH(取引所) |
レバレッジ取引 | 取扱なし |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 550円/770円(3万円以上) |
送金手数料(ETH) | 0.005 ETH |
bitbankのメリット
- ◎ チャートが見やすい
- ◎ 取引所で取引できる通貨が多い
- ◎ 最先端のセキュリティ体制
bitbankのデメリット
- △ レバレッジ取引ができない
- △ 出金手数料が高い
- △ レンディング年率が低い
ビットバンクでは取引所と販売所からイーサリアムを取引できるため、自身の利用しやすい方を選択可能だ。
さらに、セキュリティの高さも魅力の1つ。外部ネットワークから隔離されたコールドウォレットだけでなく、ネットワークに接続されたホットウォレットも利用している。また、ビットバンクは国内におけるブロックチェーン技術の普及に尽力しており、ブロックチェーン大学株式会社も設立している。
bitbankが向いている人

bitbankが向いている人は強固なセキュリティを求める人だ。「ICORating」の取引所セキュリティレポートで高評価をされるなど、最先端のセキュリティを備えている。
bitbankが向いていない人

bitbankが向いていない人は短期レンディングで稼ぎたい人だ。満期が1年となっており中途解約には手数料が発生するため、短期で増やすことは難しい。
bitbank(ビットバンク)の評価ポイント
①最先端のセキュリティ体制
ICORatingという第三者機関が実施する取引所セキュリティレポートで、2018年10月に国内No.1のセキュリティの高さを評価された。オフラインコールドウォレットやマルチシグ機能によって対策を行っている。
仮想通貨交換所「bitbank」を運営するビットバンク株式会社は10月10日、ICOの分析研究を行う独立した評価機関であるICORatingの取引所セキュリティレポートにて国内No.1の評価を受けたことを発表した。また11日、仮想通貨交換所「BITPoint」を運営する株式会社ビットポイントジャパンが情報セキュリティ格付を行う株式会社アイ・エス・レーティングの情報セキュリティ格付けにより「A」(シングルエー)の格付けを取得したことを発表。
引用元:仮想通貨交換所「bitbank」「BITPoint」が第三者機関によるセキュリティ評価で高評価|仮想通貨Watch
②チャートが見やすい
見やすく安定したチャートは24時間リアルタイムで稼働。最新価格をもちろん、指定範囲の最高値・最安値などの確認もできる。
③取引所で取引できる通貨ペアが多い
取引所形式で取引できる通貨は、30通貨もの通貨ペアで取引ができる。
10位 世界170カ国の利用者がいる「BitTrade(ビットトレード)」
BitTradeの概要 | ||
---|---|---|
取扱通貨数 | 34通貨 (BTC、ETH、XRP、BSV、DEP、ASTR、ATOM、COT、JASMY、LTC、FLR、HT、ADA、ETC、DOT、ENJ、IOST、XYM、BCH、TRX、XTZ、QTUM、OMG、BOBA、BAT、XLM、XEM、LSK、ONT、EOS、DOGE、SHIB、PLT(取引所のみ)、MONA(取引所のみ)) |
|
最低取引数量(ETH) | 0.01ETH(販売所) 0.0001ETH(取引所) |
|
取引手数料(販売所) | 無料 | |
取引手数料(取引所) | Maker:0.000%~0.200% Taker:0.000%~0.200% ※コインにより違います |
|
送金手数料 | 0.007 ETH | |
入金手数料 | 無料 | |
出金手数料 | 330円(税込) | |
レバレッジ取引 | 2倍 |
BitTradeは、世界的に高い知名度を有する仮想通貨取引所「Huobi」の日本版という位置づけです。本家にあたる「Huobi Global」は433種類もの仮想通貨を取り扱っており(2021年12月現在)、そのスケールメリットは圧倒的です。
その日本版にあたるBitTradeでは取引所形式でイーサリアムの取引が可能です。販売所形式よりも手数料を安く抑えることができるため、頻繁に売買をするという方におすすめです。
先ほども述べたようにHuobiは世界中に展開している大手の取引所なので、セキュリティ面での充実度にも定評があります。これからイーサリアムをはじめとする加藤通貨投資を始めたい方にとって、この「国際品質」は安心感があります。
BitTradeが向いている人
BitTradeが向いている人はさまざまな銘柄の組み合わせで取引したい人です。取扱い銘柄数は34種類と国内最多を誇っている。
BitTradeが向いていない人
BitTradeが向いていない人は活発に板取引をしたい人です。取引高が少ないため、約定しにくいことがあります。
BitTrade(ビットトレード)の評価ポイント
①取扱通貨の種類の多さ
親会社にあたるHuobi Globalは400種類以上の仮想通貨を取り扱っており、日本法人であるBitTradeも国内取扱通貨数は全部で34銘柄と種類が多い。
②セキュリティ面も充実
Huobiは世界中に展開している大手であり、多くの取引所で採用されている「コールドウォレット管理」を採用するなどセキュリティ面で世界トップクラスの定評がある。
③スマホアプリで手軽に取引できる
使いやすいスマホアプリがあり、パソコンを使わず手軽に取引を完結することができる。また高機能なチャート分析機能などの機能のアップデートも多い。
イーサリアムとは
イーサリアムは、ビットコインに次ぐ時価総額があり、アルトコインの王とも呼ばれている。国内外で多く取り扱われており、たいていの取引所で購入することができる。
ここでは、イーサリアムの特徴を見ていこう。
イーサリアム概要 | |
---|---|
価格 | ¥212,093.43 |
時価総額 | ¥25,806,148,705,812 |
発行上限 | 上限なし |
承認方法 | Proof of Work(PoW) |
創設者 | Vitalik Buterin氏 |
ホワイトペーパー | https://github.com/ethereum/wiki/wiki/%5BJapanese%5D-White-Paper |
取り扱い取引所 | 国内取引所:Coincheck、bitFlyer、DMM Bitcoin、GMOコインなど多数 海外取引所:Binance、Bybit、FTX、MEXC、gate.ioなど多数 |
イーサリアムネットワーク上に構築されたプロジェクト(dApps/DApps) | Uniswap MakerDAO OpenSea The Sandbox AltLayer AAVE Swarm 1inch など多数 |
特徴 | ・ビットコインに次ぐ時価総額2位のアルトコイン ・スマートコントラクトを実装 ・イーサリアムネットワーク上で、NFTやDeFiなどのプロジェクトを構築できる |
イーサリアムの特徴の一つに、スマートコントラクトを実装していることがある。スマートコントラクトとはブロックチェーン上で契約を実行する仕組みであり、契約が執行された時のみ支払いを行うような流れを取引に組み込むことができる。
また、イーサリアム上には数多くのdApps(分散型アプリケーション)と呼ばれるアプリケーションを構築することが可能だ。すでに「Uniswap」「MakerDAO」「OpenSea」など、多くのユーザーに利用されるアプリケーションが構築されている。
また2022年の現在でも、NFTやDeFiなど多くのプロジェクトがイーサリアムネットワーク上で開発されている。
イーサリアム(ETH)の購入や送金にかかる手数料は?
イーサリアム(ETH)の取引(購入、送金)には手数料が発生する場合がある。ここでは手数料の種類や計算方法を解説していく。
日本円で買う場合の手数料
日本円でイーサリアム(ETH)を購入する場合、購入手数料はかからない。なぜなら、多くの取引所では販売所方式でイーサリアムを購入しているからだ。
販売所方式の場合、運営元との取引にかかる手数料は0円となる。
ビットコインで買う場合の手数料
自身が保有しているビットコインをイーサリアムに変換したい場合も、取引に手数料がかかることはほとんどない。
ただし、日本円以外でビットコインを購入する場合はスマホアプリでは取引できないことが多いので注意が必要だ。この場合、ブラウザでログインして取引すると良いだろう。
イーサリアム(ETH)とスプレッド

イーサリアムを日本円で購入する場合、ランキング一覧にもある通り各取引所の取引手数料は「無料」またはかなり安い価格が設定されている。
しかし、実際に取引する際には「スプレッド(売値と買値の差)」という見えない手数料が加算されており、このスプレッドは各取引所で違い狭いほどお得になる。
スプレッドは「販売所形式」と「取引所形式」で異なり、通常「販売所形式」の方が大きくなっている。
特に短期トレードをメインに活用している場合にはこのスプレッドの積み重ねが大きな差となるため、よく比較してみることが大事だ。
イーサリアム(ETH)の送金手数料
取引手数料のみ比べると各社そんなに差はないが、送金手数料はアルトコインの種類によって差が出てくる。イーサリアムの場合、CoincheckとGMOコイン、DMM Bitcoinでの送金がお得だ。
各社のETH送金手数料比較 | |
---|---|
Coincheck | 0.005 ETH ※Coincheckユーザー間は無料 |
bitFlyer | 0.005 ETH |
GMOコイン | 無料 |
DMM Bitcoin | 無料 |
イーサリアム(ETH)のGas(ガス)

Gas(ガス)とは手数料の1種で、ウォレットから送金するときに発生する送金手数料だ。ガスはネットワーク内の過負荷を防ぐために作られ、サイバー攻撃の対策にもなっている。
ガスはガソリン(燃料)のようなもので、価格は決まっていない。取引実行依頼者(ユーザー)が自分で値段を決められるようになっており、価格が高いほど優先的に処理されるため、取引のスピードが速くなる。ガスはプログラムを処理する度に発生し、手数料はそれらを実行者するマイナーへ支払われる仕組みになっている。
イーサリアム・ブロックチェーン上で処理されるため、ガス代はイーサリアム(ETH)の相場に影響を受ける。価格設定時にはイーサリアムの価格に気をつけよう。
手数料 = Gaslimit(ガス量) × Gasprice(ガス価格)
イーサリアム(ETH)を購入する4つの理由

イーサリアムは、ビットコインに次ぐ2番目の時価総額を誇る「アルトコインの雄」だ。最大の特徴であるスマートコントラクトは契約や取引を自動化する技術のことで、すでにこのスマートコントラクトを利用したサービスがすでに登場し、多くのユーザーを集めていることからも成長余地は大きいと考えられる。
ここでは、そんなイーサリアムを購入すべき理由を将来性、投資メリットなど4つの視点で解説する。
イーサリアムの将来性に期待できる
イーサリアムの将来性を語るうえで外せないのが、スマートコントラクトのさらなる応用や発展だ。スマートコントラクトはイーサリアムの開発コンセプトでもあり、この技術を応用した分散型金融(DeFi)のサービスも登場し、実用化している。
今後さらにスマートコントラクトを応用したサービスが登場し、金融システムそのものに革命的な変化をもたらす可能性もあり、それが現実になったときにはイーサリアムが基軸通貨として大きくその地位を向上させるだろう。その地位向上に伴って価格も上昇するのは必至で、それは十分購入動機になりうる。

ICOで多くイーサリアムが使用されている
イーサリアムがもつ特徴であるスマートコントラクトを利用すると、ICOトークンの発行が可能だ。ICOトークンとは企業などが発行する独自の暗号資産のことで、いわばIPO(株式新規公開)のように発行した暗号資産を買ってもらうことで資金調達をするスキームだ。
イーサリアムではこのICOトークンの発行が可能なので、今後このスキームを活用した資金調達が行われる可能性が高く、そこでもイーサリアムの存在意義が高くなるだろう。
少額から始められる
イーサリアムの価格は、現在おおむね50万円台だ(2021年11月時点)。ビットコインが時折700万円を超えるほどの上昇をすることを考えると10分の1以下の価格で購入できるため、少額からの投資を考えている方にはイーサリアムが適しているといえるだろう。
もっとも1ETHが最低投資単位ではなく、0.1ETH、0.01ETHといったように少額の投資も可能だ。中長期的に安定的な右肩上がりの価格推移をしているので、これが続くと仮定するなら購入しておくメリットは大きいと考えられる。
スマートコントラクト普及の可能性がある
イーサリアムの最大の売りといってもよいほど画期的な技術であるスマートコントラクトは、今後の普及余地がとても大きい。リアル世界の商取引や契約においては多くの書類を揃える必要があり、それが時間的、人的なコストにつながっていることも多いが、スマートコントラクトであればそれを飛躍的に簡素化、迅速化できる。
しかもブロックチェーンを利用しているため改ざんなどの不正が困難で、契約など正確性が求められる場面での利用に十分活用可能だ。こうした特性からスマートコントラクトが普及すると、イーサリアムの地位向上につながる。
ビットコインにない、スマートコントラクトはNFTが注目される今、イーサリアムへの注目度も高まっている。実際に「NFTアート」と呼ばれる仮想通貨の技術を使ったデジタルアートが海外のオークションサイトで販売され、約75億円で落札された。
ジェリー NFTに関する大きな出来事といえば、2021年3月に大手オークションハウスChristie’s(クリスティーズ)において、Beeple(ビープル)というアーティストのNFT作品が約6900万ドル(約75億円)で落札されたということがありました。
引用元:一つのデジタル作品が「75億円」で落札…爆発的に盛り上がる「NFT」の可能性|Yahoo!ニュース
NFTの多くはイーサリアムのブロックチェーンを利用しており、今後NFTが注目されればされるほど、イーサリアムへの期待感も高まっていくと考えられる。

イーサリアムのデメリット
イーサリアム(ETH)のメリットは数多くあるが、勿論デメリットも存在する。それぞれ詳しく解説する。
スケーラビリティ問題
イーサリアム(ETH)の将来懸念されているデメリットとして、スケーラビリティ問題がある。
スケーラビリティ問題とは、短時2間での送金が可能なイーサリアム(ETH)だが、今後取引量が増えるに従い、ブロックチェーンがデータを処理仕切れなくなる問題である。
取引量が増えるとマイニングに大きなコストがかかるようになってしまうため、取引コスト(手数料)が高くなる可能性がある。そのため、スケーラビリティ問題を解決できるかどうかが、イーサリアムを利用する上での大きな課題点になるだろう。
発行上限がない
ビットコインは発行上限が決まっているが、イーサリアム(ETH)には発行上限が設定されていない。発行上限がないと今後も枚数が増え続けてしまい、イーサリアム(ETH)の価値が暴落することで、大幅なインフレになる可能性がある。(実際に、ビットコインも発行上限の対策でマイニング報酬を半分に減らした。)
ただしイーサリアム(ETH)も、マイニングの報酬を減らすことで発行枚数を抑える対策を行うなど行なっているため、発行上限についての懸念点は今後解消されていく可能性が高いと思われる。
各国による規制
イーサリアム(ETH)上ではトークンを簡単に発行できるため、ICOによる資金調達が人気となっている。ICO(Initial coin offering)とは、企業などがトークンを発行し、公衆から仮想通貨の調達を行うことである。
しかし過去にICOを利用した詐欺が流行したため、現在は世界的にICO規制が行われるようになっている。
今後ICOの規制がさらに強まっていけば、イーサリアム(Ethereum)だけでなく仮想通貨全体にとって大きなデメリットになるだろう。
2022年5月にはステーブルコインを規制する初めての法律が成立するなど、イーサリアムだけに限らず仮想通貨に対しての規制は今後も強化されるリスクがあることを、事前に把握しておく必要がある。
5月にステーブルコイン・テラがドルとの連動性を失い価格が暴落したことで、法定通貨に対して安定した価格を維持する設計の暗号資産(仮想通貨)であるステーブルコインに対する規制強化の動きが、世界で一気に強まっている(コラム、「ステーブルコイン『テラUSD』が暴落」、2022年5月17日、「暗号資産(仮想通貨)が金融システムを不安定化させるリスクを警戒し始めたECB」、2022年5月30日)。
引用元:ステーブルコインを規制する初めての法律が成立|検索Yahoo!ニュース
実際にやってみた!仮想通貨取引所でイーサリアム(ETH)を購入する方法

仮想通貨取引所でイーサリアムを購入する方法について、実際にやってみながら解説していきます。ここでは、代表的な取引所として認知度の高いコインチェックを例に口座開設からイーサリアム購入までの流れをご紹介していきます。
取引所に口座を開設する

STEP1:メールアドレスとパスワードの入力
まず、コインチェック(Coincheck)の公式サイト右上にある「会員登録」をクリックします。
メールアドレスとパスワードを入力する画面が表示されるので、コインチェックで使用したいメールアドレスとパスワードを入力し、「メールアドレスで新規登録」をクリックします。
STEP2:届いたメールアドレスのURLをクリック
入力したアドレス宛にメールが届くので、本文に記載されているURLをクリックします。以上でメールアドレスの登録は完了です。
以上でメールアドレスの登録は完了です。コインチェック(Coincheck)のトップページに画面遷移しますので、右上の「ログイン」というメニューから「取引アカウント」を選択してください。
すると、ログイン画面が表示されるので、先ほど登録したメールアドレスとパスワードを入力してログインしましょう。
STEP3:本人確認書類の提出
コインチェック(Coincheck)でのサービス利用における、各種重要事項の承諾について、「各種重要事項を確認する」をクリックしましょう。
コインチェック(Coincheck)で口座開設するにあたって重要事項を提示しているので必ず目を通してから承諾事項に同意しましょう。
コインチェック(Coincheck)で口座を開設するためには、本人確認書類の提出や個人情報の入力が必要となります。
「本人確認書類を提出する」ボタンをクリックすると、「電話番号認証」の画面が開きます。SMSを利用して、電話番号の認証をするため、必ず携帯電話、もしくはスマートフォンの番号を入力するようにしましょう。
電話番号を入力したら、受信したSMSメッセージに記載されている6桁の認証コードを画面に入力してください。
固定電話のみを利用されている方などは、画面下に記載されている「SMSを受信できない方はこちら」をクリックして手続きを進めましょう。電話番号認証が完了すると、「各種重要事項同意のお願い」という画面が表示されるので、必ず確認してから同意するようにしましょう。
本人確認書類のアップロード各種重要事項同意が完了すると、本人確認書類の提出画面が現れ、個人情報の入力が必要となります。
このあとのステップで送信する本人確認書類の画像と内容が一致しているかどうかを審査で確認されるため、記入内容に間違いがないように気をつけましょう。
次に、IDセルフィ―画像のアップロードを行います。アップロードする本人確認書類と自分自身の顔を並べて写真撮影をし、アップロードすることで本人確認を行います。
2.本人確認書類のアップロード最後に、本人確認書類の写真をアップロードをします。使用できる本人確認書類は以下となります。
- 運転免許証
- 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限定)
- パスポート(顔写真のあるページと住所のページを提出)
- 住民基本台帳カード
- 個人番号(マイナンバー)カード
- 在留カード
- 特別永住者証明書
※提出する本人確認書類が運転免許証の場合は、表と裏の2枚をアップロードする必要がありますので注意してください。
アップロードする写真はピントがずれていたり、顔部分が見えづらかったりすると、再提出を求められる場合があるため注意しましょう。コインチェック(Coincheck)側で、本人確認書類の確認が終わると、本人確認完了のメールが届いて完了となります。
\NFT取引の手数料が無料!/
STEP4:コインチェックからの郵便ハガキを受領
自宅にハガキが郵送されてくるので、受取りを持って本人確認完了となり口座開設が完了となります。
取引所の口座に日本円を必要額入金する
口座を開設した取引所に、日本円を入金する。イーサリアムを購入するために必要な資金なので、購入したいイーサリアムの金額から必要な日本円を計算して入金すれば無駄がない。ほとんどの取引所にはクイック入金といって銀行口座から即座に口座へ入金できるサービスがあるので、これを利用すると瞬時に入金を完了できる。
例えば、コインチェック(Coincheck)には3つの入金方法がある。
- 銀行振込
- コンビニ入金
- クイック入金
ここでは、銀行振込での入金についてご紹介します。ご自身の銀行口座から、画面に表示される口座宛てに振込操作を行ってください。
まずは画面左メニュー、日本円の入金より振込先の口座情報を確認して操作をしましょう。
取引所内の操作で日本円をイーサリアムに交換する
取引所に日本円を入金したら、あとはそれをイーサリアムと交換するだけだ。相場が極端に高いと思うタイミングであればそれが下がるのを待ってもよいので、自分が納得できる金額で購入しよう。
コインチェックを例に具体的に購入してみる。左メニュー画面から「販売所(購入)」をクリックしましょう。
購入可能な通貨の一覧が表示されるので、イーサリアム(ETH)を選択し、購入数量を指定すると、必要な日本円が算出されるので、支払額を確認してから「購入する」をクリックしましょう。
必要な日本円が算出されるので、支払額を確認してから「購入する」をクリックしましょう。
イーサリアム(ETH)のFX・レバレッジ取引の買い方・購入方法
ビットフライヤーで、イーサリアムのFX・レバレッジ取引での買い方を解説する。

ビットフライヤーでイーサリアムのFX・レバレッジ取引を行うには、「bitFlyer Lightning」での操作が必要だ。まずは、トップページ左側からbitFlyer Lightningのタブをクリックする。

左上のメニュー(三本線アイコン)を開き、「設定」をクリックする。

設定内に表示される、「レバレッジ設定」よりレバレッジ取引の設定を変更することができる。アプリ版bitFlyer Lightningを利用する場合は、画面左側「証拠金口座」の枠内をタップし、次ページで「レバレッジ」をタップすることで変更できる。

数量を選択し、「売り」「買い」を選択して取引を行う。取引をする前に、取引対象がイーサリアム(ETH)になっているか確認しておこう。ビットコイン(BTC)など、他の暗号資産(仮想通貨)が取引対象になっている場合は、上の検索窓でイーサリアムを検索して選択する。
イーサリアム(ETH)をビットコインで買う

イーサリアムを始めとするアルトコインは日本円だけでなく、ビットコインで購入することもできる。このことをビットコイン建て(BTC建て)という。 トレードに慣れてきた場合にビットコイン建てでアルトコインを購入すると、アルトコインのより正確な相場を知ることができるなどのメリットがある。
イーサリアム(ETH)をビットコインで買うなら「DMM Bitcoin」
DMM Bitcoinでは、円建ての他に、ビットコインでイーサリアムを買うことができる。
DMM Bitcoinでは、現物取引はもちろん、レバレッジ取引にも対応している。さらに、どちらも取引手数料は無料なため、頻繁に取引する人でも満足できる取引所である。
\新規申し込みで1,000円プレゼント/
イーサリアム(ETH)の販売所と取引所の違い

暗号資産(仮想通貨)の取引所には「販売所」と「取引所」が存在し、両者の違いを確認しておきたい。実は販売所と取引所では取引や手数料の仕組みが異なり、その違いを理解することは重要だ。
販売所とは?
まず暗号資産販売所とは、顧客に対して暗号資産の売値と買値を提示し、顧客の相手方となって取引を成立させる業者のことだ。市場が突然大きく動かない限り、その業者が定める一定金額までなら顧客は提示された価格で暗号資産を購入、または売却することができる。
こうした販売所では取引手数料は無料としているが、実のところ手数料は価格の中に含まれている。スプレッドと呼ばれる売値と買値の差の中から、実質的な手数料が取られているのだ。このスプレッドは一定ではなく、市場環境によって変わる。
取引所とは?
一方、取引所とは保有者同士の注文をつなぐ業者のことを指す。取引所の場合、顧客は約定金額に業者が定める料率をかけた金額を手数料として支払うことになる。
取引所の手数料率は業者によって異なるが、大体0.25%~0.5%程度だ。手数料率でいうと、販売所よりも取引所のほうが安い。ただし取引所では、望む数の暗号資産を望む価格で必ずしも買えるわけではない点には注意が必要だ。
「maker(メイカー)」と「taker(テイカー)」の違い

取引所では「メイカー」と「テイカー」で異なる取引手数料率を設定しているところが少なくない。取引所は受けた注文を、「板」というものに一覧で表示する。「メイカー」とは、この板に注文を乗せる人のことだ。
現在の気配値よりも安い価格での買い注文や、気配値よりも高い価格での売り注文(いわゆる「指値(さしね)注文」)が板に表示される。注文を出すことによって流動性を作り出しているので、「maker(作る人)」と呼ばれる。
一方、板に出ている注文を見て、それと取引しようとする人を「taker(取り去る人)」という。価格を指定しない「成行(なりゆき)注文」もテイカーだ。
買いの成行注文なら、板にある一番価格の安い売り注文と売買が成立する。売買が成立すると、板にあったその売り注文はテイカーによって取り去られる。取引所では、メイカーへの手数料をテイカーよりも高くしていることが多い。
イーサリアムを購入できる金融庁登録の暗号資産交換業者一覧
2023年9月30日現在で、金融庁からの登録を受けた暗号資産交換業者29社のうち、23社がイーサリアムを取り扱っている。登録された業者ならば、顧客の資産は自社の資産と分けて保管している(分別管理)ため、信頼できる暗号資産交換業者といえるだろう。
会社名 | イーサリアムの取扱い有無 |
---|---|
株式会社マネーパートナーズ | ー |
FTX Japan株式会社 | ◯ |
株式会社bitFlyer | ◯ |
ビットバンク株式会社 | ◯ |
GMOコイン株式会社 | ◯ |
ビットトレード株式会社 | ◯ |
BTCボックス株式会社 | ◯ |
株式会社ビットポイントジャパン | ◯ |
株式会社DMM Bitcoin | ◯ |
SBI VCトレード株式会社 | ◯ |
Coin Estate株式会社 | ◯ |
COINHUB株式会社 | ー |
コインチェック株式会社 | ◯ |
楽天ウォレット株式会社 | ◯ |
Amber Japan株式会社 | ◯ |
LINE Xenesis株式会社 | ◯ |
Coin Master株式会社 | ー |
オーケーコイン・ジャパン株式会社 | ◯ |
CoinBest株式会社 | ◯ |
株式会社デジタルアセットマーケット | ー |
株式会社マーキュリー (CoinTrade運営) | ◯ |
株式会社coinbook | ◯ |
東京ハッシュ株式会社 | ◯ |
Coinbase株式会社 | ー |
株式会社Crypto Garege | ◯ |
株式会社メルコイン | ー |
Binance Japan株式会社 | ◯ |
株式会社カイカエクスチェンジ | ◯ |
株式会社ガイア | ◯ |
イーサリアムの購入する際の、ウォレットごとのメリット・デメリット
イーサリアムをはじめとする暗号資産(仮想通貨)投資の運用には、自分の仮想通貨を保管するための「ウォレット(wallet)」が欠かせない。ウォレットは、自分が保有している暗号資産を管理する、文字どおり「財布」のようなサービスだ。
ウォレットは大きく分けて以下の2種類に分類される。
これらは、安全性と利便性の観点から使用意図が異なる。
ホットウォレットの特徴
ホットウォレット最大の特徴は、「インターネットに接続しているウォレット」ということである。ホットウォレットは、すぐにウォレット内の暗号資産を出し入れできるメリットがある一方、個人で用意する場合にはフィッシング詐欺やウイルス感染などのリスクもあるので注意が必要だ。
コールドウォレットの特徴
一方、コールドウォレット最大の特徴は「インターネットに接続していないウォレット」ということである。コールドウォレットは紙や専用デバイスなどインターネットとは切り離されたところで仮想通貨を保管するウォレットだ。そのため、ハッキングなどの脅威にさらされるリスクはないが、物理的な紛失や破損のリスクが伴う。
メタマスクを使ってイーサリアムを購入する方法
実際にウォレットの使用例を以下に解説する。
イーサリアム系の仮想通貨ウォレット「メタマスク(MetaMask)」を使ったイーサリアムの取引方法を以下に解説するので参考にしてほしい。
メタマスクはイーサリアムや、イーサリアムをベースに発行されたERC-20トークンの保管や管理を行うことができる。また、イーサリアム基盤上のNFTの保管や送受信を行うことも可能だ。さらに、メタマスクはイーサリアムのブロックチェーンと連動したサービスの決済に使用したり、ブロックチェーンゲームなどと連携させたりすることも可能である。
メタマスクの登録方法は、以下の2パターンだ。それぞれについて解説する。また、ウォレットから取引所への送金方法についても併せて解説する。
ウェブブラウザで登録

まずは公式サイトにアクセスして「Download now」をクリックする。

使用するブラウザを選択し、インストールを開始する。今回はchromeを使用して解説していくが、他のブラウザでも同様の操作になる。

「chromeに追加」をクリックする。

さらに、「拡張機能を追加」をクリックする。

画面中央に表示される、「開始」をクリックする。
Google Chromeへのインストールが完了したら、パスワードの設定を行う。

「ウォレットを作成」をクリックする。

「同意する」をクリックする。

パスワードを入力し、利用規約にチェックを入れ「作成」をクリックする。

「次へ」をクリックする。

画面に表示される黒のボックスをクリックすると、「シークレットリカバリーフレーズ」が表示される。
シークレットリカバリーフレーズとして表示された単語の羅列は、必ず個人で保管しておこう。その際は、紙などに書いてオフラインで保管しておくことをおすすめする。
その理由は、シークレットリカバリーフレーズを聞き出そうとする詐欺などもあるからだ。繰り返すが、シークレットリカバリーフレーズは絶対に人に教えてはならない。

シークレットリカバリーフレーズを保管したら、「次へ」をクリックする。

「シークレットバックアップフレーズの確認」が表示されるので、先ほど保管した単語の羅列を入力し「確認」をクリックする。

上の画面が表示され、「すべて完了」をクリックすればメタマスクのウォレットの作成が完了する。
続いて、アプリで登録する手順を解説する。
アプリで登録
iPhoneユーザーは「App Store」、Androidユーザーなら「GooglePlay」で「MetaMask」と検索し、メタマスクのアプリをダウンロードする。

アプリのダウンロードが完了したら、アプリを開き「開始」をタップする。

注意事項をよく読み、「同意します」をタップする。

パスワードを入力し、「パスワードの作成」をタップする。

パスワードを入力すると、ウォレットが作成される。

パスワードの設定が完了したらウォレットの保護を行うため、シークレットリカバリーフレーズを保管する。上の画面が表示されたら「開始」をタップする。

ウォレットの保護に関する説明事項をよく読み、「開始」をタップする。

上の赤枠内にシークレットリカバリーフレーズとして表示された単語の羅列は、ウェブブラウザでの登録同様に、必ず個人で保管しておこう。その際は、紙などに書いてオフラインで保管しておくことをおすすめする。
理由も同様で、シークレットリカバリーフレーズを聞き出そうとする詐欺などもあるからだ。シークレットリカバリーフレーズは絶対に人に教えてはならない。

シークレットリカバリーフレーズを確認されるので、先ほど保管した単語の羅列を表示された順に入力する。

上の画面が表示され、「完了」をタップするとウォレットの作成が完了する。
ウォレットから取引所への送金方法
メタマスクに保有している暗号資産を、取引所に送金する方法を解説する。
主な送金の手順は以下の2ステップだ。
①取引所でイーサリアムの入金用アドレスを作成する
②作成したアドレスへメタマスクから暗号資産を送金する
上述の手順は、ほとんどの取引所で同様の手順となる。ここでは、イーサリアム取引におすすめの仮想通貨取引所である「Coincheck(コインチェック)」への送金方法を、以下に解説するので参考にしてほしい。

コインチェックにログインし、画面左側にある「暗号資産の受取」をクリックし、画面上の暗号資産の中からイーサリアムを選択し、「アドレスを作成」をクリックする。

イーサリアム入金用アドレスが表示される。画面に表示される注意事項は暗号資産によって異なるため、必ず確認しておくこと。
イーサリアムの入金用アドレスを作成したら、メタマスクからコインチェックへ送金する。メタマスクからコインチェックへの送金手順は以下のとおりだ。
①メタマスクトップページの「送金」ボタンをクリックする。
②画面に表示される「送金先」にコインチェックのイーサリアム入金用アドレスを貼りつける。
③「金額」に送りたいイーサリアムの額を入力し、「次へ」をクリックする。
④ガス代を設定し「送信」をクリックする。
イーサリアム(ETH)取引所のまとめ
イーサリアムの取引が可能な取引所について、さまざまな角度から解説してきました。イーサリアムはビットコインと双璧と目されるほどメジャーな仮想通貨なので取引所を探すのに困ることはありませんが、だからこそしっかりと比較検討して最適な取引所を利用したいところです。
数あるイーサリアムの取引が可能な取引所のなかでも、日本国内では「Coincheck」が最も有力です。取扱通貨ペア数が27通貨でとても多いことからイーサリアムと他の主要な仮想通貨との交換も容易ですし、今後も本格的な取引所としての成長が期待できます。過去にあったNEM流出事件の教訓から現在は強固なセキュリティが確保されていることも高い評価を得ています。
イーサリアムを500円相当の金額から取引できることや、取引所取引に対応しているので手数料コストを抑えながらイーサリアムの購入や売却ができるのもポイントが高いでしょう。
暗号資産取引所のイメージ調査結果
ZUU online編集部では当ページの作成にあたり、各暗号資産取引所のイメージに関して株式会社ZUUが独自調査を行い、客観的な統計データによる執筆を行っております。
取引所 | 手数料 | スプレッド | 取扱通貨数 | セキュリティ | サポート | ツール | アプリ | 総合評価 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
bitFlyer |
|
|
|
|
|
|
|
|
Coincheck |
|
|
|
|
|
|
|
|
DMM Bitcoin |
|
|
|
|
|
|
|
|
GMOコイン |
|
|
|
|
|
|
|
|
SBI VCトレード |
|
|
|
|
|
|
|
|
Liquid by Quoine |
|
|
|
|
|
|
|
|
bitbank |
|
|
|
|
|
|
|
|
暗号資産(仮想通貨)について
(2021年10月株式会社ZUUが実施/暗号資産についてのアンケート調査結果より)
Q.暗号資産(仮想通貨)の投資に魅力を感じる点はなんですか?

Q.暗号資産(仮想通貨)取引を始めた(始めようとしている)理由・目的は何ですか?

Q.最も期待している暗号資産(仮想通貨)を教えてください。

Q.実際に暗号資産に投資している金額をお知らせください。

暗号資産取引所について
(2021年10月株式会社ZUUが実施/暗号資産についてのアンケート調査結果より)
Q.口座開設を検討した暗号資産(仮想通貨)取引所を教えてください。

Q.実際に口座を開設した暗号資産(仮想通貨)取引所をお知らせください。

Q.メインで利用している暗号資産(仮想通貨)取引所をお知らせください。

Q.今利用している暗号資産(仮想通貨)取引所を選んだ理由をお知らせください。

暗号資産取引所のイメージ調査の概要
・実施期間:2021年5月
・調査の概要:暗号資産取引所各社のイメージに関するアンケートの収集
・調査対象:暗号資産(仮想通貨)取引所で口座を有する国内の20歳以上の男女
・有効回答件数:500件
・調査会社:株式会社クロス・マーケテイング
イメージ調査の結果








取引所 | 暗号資産取引所の手数料に関するイメージ調査結果 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
かなり安いと思う | 安いと思う | 普通だと思う | 高いと思う | かなり高いと思う | 特にイメージはない | |
Coincheck | 5.6% | 13.6% | 36.6% | 7.0% | 3.0% | 34.2% |
GMOコイン | 8.2% | 17.4% | 32.8% | 5.4% | 1.2% | 35.0% |
bitFlyer | 3.4% | 14.4% | 39.4% | 7.4% | 2.6% | 32.8% |
DMM Bitcoin | 4.0% | 13.0% | 35.0% | 5.6% | 1.8% | 40.6% |
bitbank | 3.4% | 10.0% | 32.8% | 3.6% | 1.8% | 48.8% |
BITPOINT | 3.0% | 10.0% | 32.8% | 3.6% | 1.8% | 48.8% |
Liquid by FTX | 2.6% | 7.6% | 31.2% | 5.2% | 1.2% | 52.2% |
TAOTAO | 2.4% | 8.6% | 30.0% | 5.4% | 2.0% | 51.6% |
FXcoin | 2.0% | 7.2% | 33.0% | 4.6% | 1.4% | 51.8% |
SBI VCトレード | 3.2% | 8.8% | 34.4% | 5.0% | 1.0% | 47.6% |
ディーカレット | 2.6% | 7.4% | 34.0% | 4.2% | 1.0% | 50.8% |
LINE BITMAX | 2.8% | 9.0% | 32.4% | 5.0% | 1.2% | 49.6% |
取引所 | 暗号資産取引所のスプレッドに関するイメージ調査結果 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
かなり使いやすい思う | 使いやすいと思う | 普通だと思う | 使いにくいと思う | 使いにくいと思う | 特にイメージはない | |
Coincheck | 6.8% | 17.6% | 36.0% | 3.2% | 1.8% | 34.6% |
GMOコイン | 6.6% | 20.2% | 30.2% | 3.2% | 1.8% | 38.0% |
bitFlyer | 4.4% | 18.0% | 35.4% | 5.2% | 2.8% | 34.2% |
DMM Bitcoin | 3.6% | 16.4% | 30.6% | 3.6% | 2.0% | 43.8% |
bitbank | 3.6% | 14.8% | 31.4% | 3.0% | 1.6% | 45.6% |
BITPOINT | 3.8% | 10.8% | 28.0% | 5.2% | 1.6% | 45.6% |
Liquid by FTX | 2.8% | 8.2% | 30.0% | 3.8% | 2.2% | 53.0% |
TAOTAO | 2.4% | 9.0% | 28.8% | 4.4% | 2.0% | 53.4% |
FXcoin | 3.0% | 6.8% | 30.4% | 4.0% | 1.6% | 54.2% |
SBI VCトレード | 4.6% | 11.2% | 29.6% | 4.0% | 1.6% | 48.6% |
ディーカレット | 2.8% | 9.0% | 29.6% | 2.6% | 2.0% | 54.0% |
LINE BITMAX | 3.2% | 9.2% | 29.0% | 4.0% | 1.6% | 53.0% |
取引所 | 暗号資産取引所の取扱通貨数に関するイメージ調査結果 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
かなり充実していると思う | 充実していると思う | 普通だと思う | 少ないと思う | かなり少ないと思う | 特にイメージはない | |
Coincheck | 8.4% | 24.2% | 31.8% | 2.0% | 2.0% | 31.6% |
GMOコイン | 7.6% | 21.4% | 31.4% | 4.0% | 1.2% | 34.4% |
bitFlyer | 5.8% | 20.4% | 36.4% | 4.2% | 2.2% | 31.0% |
DMM Bitcoin | 3.8% | 18.2% | 30.8% | 5.6% | 1.6% | 40.0% |
bitbank | 4.0% | 12.6% | 33.0% | 3.6% | 1.6% | 45.2% |
BITPOINT | 2.8% | 11.0% | 29.4% | 5.0% | 2.8% | 49.0% |
Liquid by FTX | 2.8% | 8.2% | 29.8% | 4.4% | 2.8% | 52.0% |
TAOTAO | 3.2% | 9.0% | 29.4% | 3.8% | 2.6% | 52.0% |
FXcoin | 3.2% | 8.2% | 29.8% | 4.6% | 2.2% | 53.0% |
SBI VCトレード | 3.4% | 10.6% | 29.8% | 6.0% | 3.2% | 47.0% |
ディーカレット | 3.0% | 9.2% | 29.8% | 4.6% | 2.2% | 51.2% |
LINE BITMAX | 2.4% | 10.2% | 30.4% | 4.4% | 1.6% | 51.0% |
取引所 | 暗号資産取引所のセキュリティに関するイメージ調査結果 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
かなり強いと思う | 強いと思う | 普通だと思う | 弱いと思う | かなり弱いと思う | 特にイメージはない | |
Coincheck | 7.0% | 18.8% | 35.6% | 6.8% | 3.0% | 28.8% |
GMOコイン | 7.6% | 18.4% | 34.8% | 4.2% | 1.6% | 33.4% |
bitFlyer | 6.6% | 17.4% | 38.2% | 5.8% | 1.6% | 30.4% |
DMM Bitcoin | 4.6% | 15.0% | 35.2% | 3.8% | 2.2% | 39.2% |
bitbank | 4.2% | 15.0% | 35.2% | 3.8% | 2.2% | 39.2% |
BITPOINT | 4.6% | 10.8% | 29.6% | 5.2% | 1.8% | 48.0% |
Liquid by FTX | 3.4% | 8.2% | 30.4% | 4.8% | 2.6% | 50.6% |
TAOTAO | 3.0% | 10.0% | 29.0% | 4.2% | 3.2% | 50.6% |
FXcoin | 3.8% | 8.4% | 29.0% | 5.6% | 2.0% | 51.2% |
SBI VCトレード | 5.6% | 10.4% | 30.4% | 5.8% | 1.6% | 46.2% |
ディーカレット | 3.8% | 7.8% | 30.2% | 5.6% | 2.0% | 50.6% |
LINE BITMAX | 4.0% | 8.6% | 30.4% | 4.8% | 2.2% | 50.0% |
取引所 | 暗号資産取引所のサポートに関するイメージ調査結果 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
かなり手厚いと思う | 手厚いと思う | 普通だと思う | 手厚くないと思う | かなり手厚くないと思う | 特にイメージはない | |
Coincheck | 5.8% | 15.0% | 37.2% | 7.4% | 2.2% | 32.4% |
GMOコイン | 5.6% | 16.4% | 35.6% | 4.8% | 1.2% | 36.4% |
bitFlyer | 5.2% | 14.4% | 39.2% | 6.2% | 2.6% | 32.4% |
DMM Bitcoin | 4.2% | 13.0% | 34.2% | 5.2% | 2.0% | 41.4% |
bitbank | 3.6% | 10.6% | 35.0% | 5.2% | 2.0% | 41.4 |
BITPOINT | 3.4% | 8.8% | 32.2% | 4.8% | 1.6% | 44.4% |
Liquid by FTX | 3.8% | 6.8% | 30.2% | 6.2% | 1.4% | 51.6% |
TAOTAO | 3.0% | 7.2% | 31.6% | 5.0% | 2.2% | 51.0% |
FXcoin | 3.6% | 8.6% | 29.2% | 5.2% | 1.4% | 52.0% |
SBI VCトレード | 4.4% | 8.2% | 30.4% | 5.4% | 1.0% | 51.6% |
ディーカレット | 3.4% | 8.2% | 30.4% | 5.4% | 1.0% | 51.6% |
LINE BITMAX | 3.4% | 6.8% | 33.0% | 4.4% | 1.2% | 51.2% |
取引所 | 暗号資産取引所の取引ツールに関するイメージ調査結果 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
かなり使いやすいと思う | 使いやすいと思う | 普通だと思う | 使いにくいと思う | かなり使いにくいと思う | 特にイメージはない | |
Coincheck | 7.6% | 18.8% | 34.4% | 5.0% | 1.8% | 32.4% |
GMOコイン | 6.6% | 18.4% | 32.4% | 5.4% | 1.6% | 35.6% |
bitFlyer | 5.2% | 17.8% | 39.0% | 5.2% | 1.2% | 31.6% |
DMM Bitcoin | 3.8% | 14.6% | 33.2% | 4.2% | 1.6% | 42.6% |
bitbank | 4.4% | 11.2% | 33.8% | 4.2% | 1.6% | 44.8% |
BITPOINT | 4.0% | 9.0% | 31.0% | 4.6% | 1.6% | 44.8% |
Liquid by FTX | 2.8% | 6.8% | 32.2% | 4.2% | 1.8% | 52.2% |
TAOTAO | 3.4% | 7.2% | 30.2% | 4.2% | 2.6% | 52.4% |
FXcoin | 3.4% | 8.8% | 29.4% | 3.8% | 1.8% | 52.8% |
SBI VCトレード | 4.2% | 10.8% | 31.2% | 3.0% | 2.4% | 48.4% |
ディーカレット | 3.2% | 7.4% | 30.6% | 4.2% | 1.6% | 53.0% |
LINE BITMAX | 4.0% | 8.0% | 31.4% | 3.6% | 1.4% | 51.6% |
取引所 | 暗号資産取引所のスマホアプリに関するイメージ調査結果 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
かなり使いやすいと思う | 使いやすいと思う | 普通だと思う | 使いにくいと思う | かなり使いにくいと思う | 特にイメージはない | |
Coincheck | 8.0% | 18.2% | 31.0% | 4.8% | 1.8% | 36.2% |
GMOコイン | 6.8% | 16.0% | 30.8% | 3.8% | 1.8% | 40.8% |
bitFlyer | 5.2% | 19.0% | 32.0% | 3.8% | 1.8% | 40.8% |
DMM Bitcoin | 3.8% | 13.6% | 30.6% | 4.6% | 2.0% | 45.4% |
bitbank | 4.0% | 10.4% | 31.4% | 4.8% | 1.8% | 47.6% |
BITPOINT | 3.0% | 9.6% | 29.4% | 4.6% | 1.8% | 47.6% |
Liquid by FTX | 3.4% | 6.8% | 27.6% | 4.6% | 3.6% | 54.0% |
TAOTAO | 3.2% | 7.0% | 28.6% | 4.0% | 3.6% | 54.0% |
FXcoin | 3.8% | 6.4% | 30.4% | 3.6% | 1.2% | 54.6% |
SBI VCトレード | 4.4% | 10.0% | 27.0% | 4.6% | 1.8% | 52.2% |
ディーカレット | 3.6% | 8.0% | 27.8% | 4.0% | 1.6% | 55.0% |
LINE BITMAX | 2.6% | 9.0% | 29.4% | 3.2% | 2.2% | 53.6% |
取引所 | 暗号資産取引所の総合的なイメージ | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
かなり良いと思う | 良いと思う | 普通だと思う | 悪いと思う | かなり悪い思う | 特にイメージはない | |
Coincheck | 7.0% | 21.0% | 37.6% | 4.0% | 2.4% | 28.0% |
GMOコイン | 6.6% | 21.2% | 33.6% | 4.2% | 1.4% | 33.0% |
bitFlyer | 6.6% | 22.0% | 38.6% | 4.2% | 1.0% | 27.6% |
DMM Bitcoin | 4.2% | 16.6% | 34.6% | 4.6% | 1.0% | 39.0% |
bitbank | 4.4% | 12.2% | 35.2% | 5.0% | 1.2% | 42.0% |
BITPOINT | 3.6% | 11.2% | 32.4% | 3.2% | 1.6% | 48.0% |
Liquid by FTX | 3.4% | 7.8% | 32.2% | 4.2% | 1.0% | 51.4% |
TAOTAO | 3.4% | 7.6% | 32.0% | 3.8% | 1.4% | 51.8% |
FXcoin | 3.6% | 6.0% | 32.4% | 3.4% | 2.4% | 52.2% |
SBI VCトレード | 3.8% | 12.0% | 31.4% | 3.8% | 1.6% | 47.4% |
ディーカレット | 3.2% | 7.6% | 33.2% | 3.6% | 1.4% | 51.0% |
LINE BITMAX | 3.6% | 8.8% | 32.2% | 3.6% | 1.8% | 50.0% |
イーサリアム(ETH)の購入に関するQ&A
- イーサリアム(ETH)は販売所と取引所のどちらの方が安く購入できるか?
- 販売所では取引手数料が無料と書かれているが、実際にはスプレッドと呼ばれる手数料がかかっているため、取引所の方が安くなることが多い。
- ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)は交換できるか?
- DMM Bitcoinではビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)の交換が可能となっている。取引手数料が無料、レバレッジ取引に対応しているなど魅力が多い取引所である。
- イーサリアム(ETH)はどこの暗号資産(仮想通貨)の取引所でも購入できるか?
- 取り扱っている暗号資産の種類は取引所により異なるが、イーサリアム(ETH)は流通量が多く、ほとんどの取引所で取り扱っている。
- 暗号資産(仮想通貨)取引きにおける、「maker(メイカー)」とは何か?
- 「maker(メイカー)」とは、取引板に新たな注文が並ぶことで、市場の流動性を作り出す取引および、当該取引となる指値注文を出していた人のこと。
なお、メイカー注文に対して発注した相手側は「Taker(テイカー)」という。
- 暗号資産(仮想通貨)取引きにおける、「taker(テイカー)」とは何か?
- 「taker(テイカー)」とは、取引板に並ぶ注文を約定し、市場から流動性を取り除く取引および、当該取引を発注した人のこと。
- 販売所・取引所の違いは?
- 販売所は運営元と取引を行い、取引所はユーザー同士で取引を行う。
仮想通貨販売所は、運営元と直接取引を行うことができる。そのため、自分の好きなタイミングで売買をすることが可能だ。取引手数料が無料という特徴があるが、「スプレッド」と呼ばれる売値と買値の差が販売所の実質的な手数料となる。
一方、仮想通貨取引所では、ユーザー(仮想通貨保持者)同士で取引を行う。取引形態の幅も広く、ユーザー間での取引になるのでスプレッドが安いというメリットがある。
- イーサリアム(ETH)取引所で手数料が最も安いのはどこ?
- コインチェック、GMOコイン、DMMビットコインは各種手数料のほとんどが無料なので、手数料が安い取引所と言える。 GMOコインとDMMビットコインに関しては、入金手数料と送金手数料も無料となっている。
また、コインチェックの入金手数料も銀行振込なら無料である。送金手数料は一律407円なので、こちらも格安と言えるだろう。
- イーサリアム(ETH)取引所でスプレッドが最も低いのは?
- スプレッドは常に変動するので断言することが難しい。取引の際に発生する売値と買値の価格差は、常に変動するものなのでスプレッドが最も低い取引所を断言することは難しいだろう。
しかし、その中でも、コインチェック、DMMビットコイン、GMOコイン、bitFlyer、bitbankは比較的スプレッドの幅が狭いといわれている。
- イーサリアム(ETH)ってやばい?
- イーサリアムの信頼性と価格は年々上昇している。
イーサリアムは、今後価格が上昇するのではないかと多くの専門家や投資家から現在最も注目されている暗号資産(仮想通貨)の1つだ。
イーサリアムの最大の特徴である「スマートコントラクト」と呼ばれるブロックチェーン上で契約を自動的に実行する仕組みは、契約の透明性が確保されている特徴があり、改ざんなどの不正も不可能な状態になる。
その信頼性の高さから、イーサリアムの信頼性と価格は年々上昇している。しかし、イーサリアムをはじめとする暗号資産投資は、常に暴落や破綻のリスクがあることを忘れてはならない。
- イーサリアム(ETH)はクレジットカードで購入できる?
- 海外の取引所なら購入できる。
「Binance(バイナンス)」や「Bybit(バイビット)」といった海外の取引所なら、イーサリアムをクレジットカードで購入できる。しかし、手数料が高かったり、クレジットカードで購入できる暗号資産(仮想通貨)には限りがあったりするなどのデメリットも多いので注意が必要だ。
国内の取引所でも、以前はクレジットカードでの決済サービスを提供していたが、現在では停止している。
マネックス証券 マネックス・ユニバーシティ 暗号資産アナリスト