【#イーサリアムの今後】最新の将来価格予想「これからもまだ価格は上がる?」
(画像:NET MONEY編集部)

アメリカのドナルド・トランプ氏が、次期大統領に当選確実となった2024年11月。ビットコインやイーサリアムをはじめとする仮想通貨の価格上昇が起こりました。大きな要因は、仮想通貨への規制を強めていたバイデン政権とは異なり、トランプ政権は前向きな姿勢を見せていることです。

イーサリアムはビットコインに次いで時価総額が大きな仮想通貨で、今後も価格が上がるのではと期待されています。仮想通貨投資の対象として検討する人も多いのではないでしょうか。

この記事では、イーサリアムの価格上昇がなぜ起こったのかをはじめ、イーサリアムの今後の価格の見通しと将来性について解説します。

  1. イーサリアム(ETH)とは
  2. イーサリアムの今後の値動きは?最新の将来価格予想
    1. イーサリアムのこれまでの価格推移を解説
    2. イーサリアムの今後の値動きはどうなる?価格上昇への5つの期待要因
    3. 著名人のイーサリアム価格予想
  3. イーサリアムが買えるおすすめの仮想通貨取引所
    1. GMOコイン
    2. bitbank
    3. BITPOINT
  4. イーサリアムに関するよくある質問
    1. ビットコインとイーサリアムはどちらを買うべき?
    2. イーサリアムを買うタイミングは?

イーサリアム(ETH)とは

イーサリアムとは、2014年にヴィタリック・ブテリンというプログラマーによって考案されたブロックチェーンプロジェクトです。

名称 イーサリアム(Eereum)
発表年 2014年
開発者 ヴィタリック・ブテリン
発行上限 なし
時価総額 約50兆円
価格(1ETH) 約421,427円
マイニング(採掘) PoS(Proof of Stake)
(2025年2月5日時点)

インターネット上で行われるさまざまな取引・契約をスムーズに行うため、第三者が介入せずにやり取りができる仕組み「スマートコントラクト」が実行できるという特徴があります。取引にかかるコスト削減とともに、不正のない取引を可能にしました。

このプロジェクト上でやり取りされるのがETH(イーサ)です。ETHはビットコイン(BTC)と同じくインターネット上で利用できる仮想通貨で、世界中の人とやり取りできます。

2014年の構想からイーサリアムが実際に公開されたのは2015年7月30日、そこからさまざまなアップデートが行われて今に至ります。

トランプ大統領が再選したことにより、イーサリアムをはじめ仮想通貨全体の価格上昇が起こりました。

バイデン大統領は仮想通貨に対する風当たりが強く、マイニング(採掘)に用いるコンピューターの電気代に課税する案を提出したり、米証券取引委員会(SEC)による規制を覆そうとしていた決議案に拒否権を発動したりしていました。

一方、トランプ大統領は仮想通貨に対して友好的な姿勢です。たとえば、アメリカの経済発展のため、仮想通貨やブロックチェーン技術の支援を行う大統領令に署名しています。

トランプ大統領は仮想通貨に友好的
(画像:NET MONEY編集部)

さらに、仮想通貨に厳しい姿勢を見せてきたSECのゲーリー・ゲンスラー委員長が、トランプ大統領就任日に退任。仮想通貨業界は、追い風が吹いている状況です。

イーサリアムの今後の値動きは?最新の将来価格予想

イーサリアムの今後の値動きについて解説します。

まずは、過去の値動きについて解説し、その後今後の価格について予測します。イーサリアムをはじめとする仮想通貨に詳しい業界著名人の最新予測もあわせて見てみましょう。ただし、これらはあくまで予測です。参考程度にとどめておきましょう。

イーサリアムのこれまでの価格推移を解説

2015年に発行されたイーサリアムですが、最初の取引は1ETH=2.77ドル(※当時のレートで約345円)でスタートしました。

2017年、ICO(Initial Coin Offering)という資金調達方法が急速に普及。仮想通貨を発行して投資家に販売し、その資金を元手にプロジェクトを発展させる、いわば新しい暗号通貨の株式公開のようなものです。

期待値の高いプロジェクトが発行する仮想通貨は価格が上昇しやすく、仮想通貨取引所で売買できるようになると高額で売却しやすいため、投資家から大きく注目されました。

このICOには、イーサリアムが大きく関わっています。ICOに参加して仮想通貨を購入する際、日本円はほぼ使えません。ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨をあらかじめ購入して、ICOに参加します。

ICOブームにより、イーサリアムを必要とする人が急増。さらに、取引の匿名性やセキュリティ向上のためのアップデート「ビザンチウム」が行われたこともあり、2017年のイーサリアムは1ETH=約99,000円まで価格上昇しました。

2017年のイーサリアムは1ETH=約99,000円まで価格上昇
引用:CoinMarketCap

しかし、2018年に入るとその勢いは失われます。ICOで立ち上げられたプロジェクトに詐欺が乱立、国内取引所のコインチェックにてハッキングが起きたほか、G20サミットで仮想通貨の規制について議論があったからです。いわゆる「バブル崩壊」の状態になり、1ETH=約12,000円まで下落するときもありました。

2020年に入ると、「DeFi(ディーファイ:分散型金融)」に注目が集まります。DeFiとは、誰かが仲介することなくブロックチェーン上でやり取りができるサービスのことです。

DeFiとは
(画像:NET MONEY編集部)

第三者が仲介しなくてもやり取りできる「スマートコントラクト」機能を備えたイーサリアムのブロックチェーンが使われることが多く、イーサリアムへの注目度がアップ。12月には1ETH=約77,000円の価格を記録しました。

その後、2022年にイーサリアムは大型アップデート「ザ・マージ」を行います。

2023年は低調な価格推移であったものの、2024年に入ると1ETH=60万円を突破
引用:CoinMarketCap

そして、2023年は低調な価格推移であったものの、2024年に入ると1ETH=60万円を突破。長期的に見ると、大きな下落もあったものの上昇傾向にあるといえます。

イーサリアムの今後の値動きはどうなる?価格上昇への5つの期待要因

イーサリアムの今後の値動きについて、さまざまな話題から予測・解説します。2025年は仮想通貨に友好的なトランプ大統領が就任というニュースからスタートしましたが、その他の価格上昇への期待要因となる事柄を、5つ紹介します。

トランプ大統領就任

1月20日、トランプ大統領が就任。選挙戦から仮想通貨について触れており、就任後は仮想通貨・ブロックチェーン支援に関する大統領令に署名しています。

さらに、トランプ大統領は仮想通貨に関する作業部会も設立しました。よりわかりやすい規制を設けるほか、仮想通貨の「備蓄案」も浮上しています。法執行によって押収した仮想通貨を、国家資産として備蓄するというものです。

また、SEC委員長から退いたゲンスラー氏の後任には、仮想通貨推進派のポール・アトキンス氏が起用されました。

トランプ政権になって、仮想通貨周りの環境が大きく変わっているのがわかります。アメリカが仮想通貨を優先的な政策とすることで、その他の国・地域も追随すれば業界が活性化し、価格上昇につながるでしょう。

NFTの人気

仮想通貨で購入できる「NFT(非代替性トークン)」の活用事例が増えています。NFTとは、代替できないデータ、すなわち「オリジナルを証明できる唯一無二のデータ」ということです。

NFTとは
(画像:NET MONEY編集部)

NFTの購入には仮想通貨が必要になりますが、多くの場合イーサリアムを必要としています。つまり、NFTの需要がある限りイーサリアムの需要もあるということです。

また、NFTはイラストだけでなく、音楽・ゲーム内アイテム・トレーディングカードなどさまざまなアイテムに活用されています。企業や地方自治体がNFTを活用する動きもあり、今後さらに価値が高まることが期待できるでしょう。

イーサリアムETF

2024年7月、アメリカで「イーサリアムETF」が承認・取引が開始されました。ETFはExchange Traded Fundの頭文字をとったもので、「上場投資信託」と訳されます。

仮想通貨におけるETFの承認とは
(画像:NET MONEY編集部)

投資信託は、投資家から集めた資金をプロが運用して利益を分配する仕組みです。株式市場に上場しているので、上場投資信託といいます。

イーサリアムETFとは、イーサリアムの価格に連動した金融商品のこと。イーサリアム自体を購入するわけではないため、仮想通貨を保管するためのウォレットを準備する必要はありません。

イーサリアムを含め、仮想通貨そのものを保有することにリスクを感じている人は多くいます。そのため、ETFとして投資ができるようになれば、より多くの投資家が仮想通貨投資に興味を持つでしょう。

日本ではまだイーサリアムETFを買うことはできませんが、今後に注目しておきましょう。

アップデート「ペクトラ」

これまでたびたびアップデートを行ってきたイーサリアムですが、今後もその予定があります。

2025年には、「Pectra(ペクトラ)」が行われる予定です。ペクトラは預けられる(ステーキングできる)ETHの数量を増やしたり、ネットワークの効率性を高めたりする大型アップデートです。

ペクトラ以降も長期的な開発計画があることから、さらなる利便性向上が期待され、その結果として価格が上昇するのではないかと考えられています。

日本の税制改正への期待

日本では、仮想通貨の複雑な税制について業界からさまざまな声があがっています。これに対し、2025年1月31日の衆議院予算委員会で、自民党デジタル社会推進本部web3担当の塩崎彰久議員が、加藤勝信財務大臣に質問。加藤財務大臣は、2025年6月末をめどに制度の検証を行うと述べました。

現在、仮想通貨は「雑所得」として扱われており、最高55%の税率が適用されています。税率20%の申告分離課税への移行や損失繰越などさまざまな要望書が提出されている中、税制改正の本格化に期待が高まります。

税制改正になれば税率が下がるだけでなく、確定申告手続きが簡単になったり、仮想通貨業界にさらなる人材・企業が参入したりするなど、さまざまなプラス効果が見込まれるでしょう。税制改正や規制緩和により、イーサリアムやビットコインなどの需要が高まる可能性は十分にあると言えます。

著名人のイーサリアム価格予想

著名人 予想
Matt Hougan氏 7,000ドルに達する
Steno Research 8,000ドルに達する
ライアン・ベルクマンズ氏 2025年8月~2026年8月までに1万2,000ドル~2万7,000ドル

Matt Hougan氏│7,000ドルに達する

アメリカの仮想通貨運用企業BitwiseのMatt Hougan CIO(最高投資責任者)は、2025年にイーサリアムが最高値を更新し、その目標価格は7,000ドル(約107万円)になると予想しました。

Steno Research│8,000ドルに達する

リサーチ会社のSteno Researchは2024年末、イーサリアムがビットコインを上回るパフォーマンスを見せるとレポートで述べました。イーサリアムは8,000ドル(約123万円)に達すると予想しています。

ライアン・ベルクマンズ氏│1万2,000ドル~2万7,000ドル

イーサリアムのコミュニティメンバーで投資家のライアン・ベルクマンズ氏は2024年2月、18~30か月以内にイーサリアムが1万2,000ドル(約190万円)~2万7,000ドル(約420万円)に達すると予想しています。

イーサリアムが買えるおすすめの仮想通貨取引所

イーサリアムを購入できるおすすめの仮想通貨取引所は以下の通りです。

イーサリアムが買えるおすすめの仮想通貨取引所

3社は手数料が安いだけでなく、様々な暗号資産サービスに対応しています。手数料や対応サービスには以下のような違いがあるため、自分の取引スタイルにあった取引所を選びましょう。

GMOコインは手数料が安く、現物取引以外の取引方法も充実しており、レバレッジ取引をしたい中級~上級者にも、まずは積立から始めたいという初心者にも合っています

bitbankはアプリの評価が高く、最低取引単位が小さいため、ごく少額から取引ができるのが強みです。BITPOINTは取引所・販売所を問わず、手数料無料のため、コストを気にせず取引したい人に向いているでしょう。

GMOコイン

GMOコイン
引用=GMOコイン公式HPより
GMOコインのメリット
  • 東証プライム市場上場のGMOコインが運営しているので安心できる
  • 入出金・送金・取引手数料が無料
  • 口座開設が早い
GMOコインのデメリット
  • スプレッドが広い
  • 追証がある
  • 取引規制(売り・買い)がある

GMOコインは2016年10月に設立された仮想通貨取引所です。東証プライム市場上場のGMOグループが運営しており、信頼性の高い取引所として累計口座数は約70万口座に達しています(2024年12月時点)

GMOコインの特徴
  • 貸暗号資産は2種類のコースから選べる
  • 毎月500円から積立ができる
  • スマホアプリは2つのモードをスタイルに合わせて選べる

イーサリアムの長期保有を考えている人におすすめなのが貸暗号資産サービスです

貸暗号資産サービスとは?

仮想通貨を貸し付けるだけで貸借料を得られるサービスのこと。銀行と比較してリスクは高いものの、年利5%~20%以上のリターンを得られる可能性もある。

GMOコインでは、以下の2種類からコースを選べます。

GMOコインの貸暗号資産サービス
  • 「貸暗号資産ベーシック」:貸出期間最短1ヶ月、最大年率10%
  • 「貸暗号資産プレミアム」:貸出期間最短1週間、年率15%以上を狙える

相場が不安定なときは短期間、安定しているときは長期間貸し出すといった柔軟な運用が可能です。

またGMOコインでは、500円から積立投資が可能です。積立頻度を「毎月」または「毎日」から選択できるので、自分の投資スタイルに合わせた運用ができます。

GMOコインのスマホアプリは、初心者でも直感的に操作できる「ノーマルモード」とテクニカル指標や描画ツールが使える「トレーダーモード」を自由に切り替えられるため、幅広いユーザーにおすすめです。

\ビットコインを買うなら!/

GMOコインの評判・口コミ!メリットやデメリットも解説

bitbank

ビットバンク|ワンタップでビットコインが買える取引所
引用=bitbank
ビットバンクのメリット
  • チャートが見やすい
  • 取引所で取引できる通貨が多い
  • セキュリティ評価 国内No.1
ビットバンクのデメリット
  • レバレッジ取引ができない
  • レンディングサービスの年率が低い
  • 出金手数料が高い

bitbankは2014年5月に設立された仮想通貨取引所です。国内最大級の取扱銘柄数を誇り、2025年1月末時点では41銘柄(取引所の取扱銘柄)を取引できます

bitbankの特徴
  • 第三者機関によるセキュリティ格付けで国内No.1
  • TradingViewのチャートが使える
  • スマホアプリの評価が高い

bitbankは仮想通貨取引所のセキュリティに関するランキングを公表している「CER.live」において、国内No.1の取引所と評価されています。実際に創業以来10年間、ハッキングなどの事故は起きていません。また、国内の暗号資産取引所として初めて、情報セキュリティ管理の国際規格である「ISO27001」を取得しています。

また、取引ツールにはPC版・スマホアプリ版ともに、高性能チャートのTradingViewを採用しています。100種類を超えるテクニカル指標を使用できるため、初心者から上級者まで快適に取引できるでしょう。

bitbankのスマホアプリ

スマホアプリでは、販売所と取引所両方の取引ができます。無駄のないスッキリした画面レイアウトが特徴で、スマホから手軽にビットコインの取引をしたい人におすすめです

\取扱銘柄数も多い!/

ビットバンク (bitbank)の評判は?手数料や取引所の取扱通貨を解説

BITPOINT

ビットポイント|出来高ランキング3つの暗号資産の部門でNo.1|最短営業日には取引をスタート
引用=BITPOINT
ビットポイントのメリット
  • ステーキング報酬の年率が国内No.1
  • 取引所手数料がMaker,Takerともに無料
  • 2種類の積立投資が可能
ビットポイントのデメリット
  • 取扱通貨数が少ない
  • スプレッドが広い
  • 問い合わせの返信が遅いことがある

BITPOINT(ビットポイント)は、2016年3月に設立された仮想通貨取引所で、SBIグループの一員です

BITPOINTの特徴
  • 現物取引の手数料が無料
  • 積立投資の方法が2種類から選べる

BITPOINTは、販売所・取引所を問わず、現物取引の手数料が無料です。取引所手数料が無料の業者はほとんどないため、短期売買中心のトレーダーでもコストを抑えやすいメリットがあります

BITPOINTの積立サービス

また「パックつみたて」と「個別つみたて」の2種類の積立方法があり、自分の投資スタイルに合わせて選択できる点も魅力です。

BITPOINTの暗号資産積立サービス
  • パックつみたて:ビットコインを含む複数の仮想通貨を組み合わせて積立できる
  • 個別つみたて:ビットコインなど特定の仮想通貨を積立できる

積立投資の手数料も無料なので、長期的にコストを抑えながら資産を増やしたい人に向いています

\現物取引の手数料が無料!/

BITPOINT(ビットポイント)とは?特徴から始め方まで徹底解説

イーサリアムに関するよくある質問

ビットコインとイーサリアムはどちらを買うべき?

どちらも最高値を大きく更新すると予想されていることから、一方に偏ったポートフォリオにするのではなく、バランスよく保有すると良いでしょう。

ビットコインとイーサリアムは、どちらも今後の価格上昇が期待されています。2024年末に発表されたGalaxy Researchのレポートによると、ビットコインは2025年に過去最高の18万5,000ドルに達し、イーサリアムは5,500ドルを超えると予想されています。

2025年2月12日時点の価格と比較すると、ビットコインは約1.9倍、イーサリアムは約2倍にまで上昇する見込みです。

イーサリアムを買うタイミングは?

イーサリアムを購入するタイミングは、仮想通貨全体が値下がりしたときや、アップデートが行われる前が良いでしょう。

市場が盛り上がっているときは価格が上がっていることが多く、その後売却しようとしても購入時より値下がりしている可能性があるからです。

ただし、長期的に保有する場合、あまりタイミングを考えなくても良いでしょう。2015年に取引開始されてからのイーサリアム価格は上昇傾向にあります。年単位での保有を考えている場合は購入タイミングをあまり気にせず、少しずつ買い集めておくと良いでしょう。