
スマホで投資ができる株アプリはどんどん進化を遂げており、PCで行うのと遜色ない取引ができることはもちろん、欲しい情報を迅速に収集できるツールとしても秀逸です。この記事では、初心者でも株アプリが選びやすくなるように、選び方のポイントとおすすめのアプリを紹介していきます。
株アプリはどのように選ぶ?
株アプリとは、文字通り株取引を行うためのアプリです。少し前まではPCでの株取引が主流でしたが、もはやスマホ片手に簡単に取引ができる時代になりました。スマホさえあれば移動中であれ外出先であれ、チャンスを逃すことなく株取引を行えるのが魅力です。
操作方法はアプリによってさまざまですが、1タップで簡単に注文できるものや入出金手続きができるものもあります。そんな株アプリですが、選ぶときにはどういうポイントに気をつければよいでしょうか。ここでは、株アプリを選ぶポイントについて解説していきます。
株アプリを選ぶポイント
- 取扱投資商品の豊富さ
- アプリの使いやすさ
- 情報収集のしやすさ
- 注文のしやすさ
取扱投資商品の豊富さ
取扱の投資商品の豊富さについても口座開設前に確認しましょう。日本株や投資信託はもちろん次の商品の取扱があるのかもチェックしたい部分です。
外国株
代表的なものは、米国株ですが銘柄数は、証券会社によって異なるため、取扱銘柄数をチェックしましょう。また中国株や韓国株など米国以外の国の株式も取り扱っているのか、調べておくことをおすすめします。
単元未満株
なるべく安く株式を買いたい人は100株未満の単元未満株で株式が購入できるかを確認しましょう。単元未満株が取引できても銘柄数が限定されている証券会社もあるため、どの銘柄の取引ができるのかのチェックも忘れないでください。
\1株単位で取引!/
アプリの使いやすさ

株取引には株価のチャートを分析することも必要ですが、スマホ画面のサイズはPCに比べて非常に小さいです。UIが使いづらい場合や、チャートが見づらいなどの場合、大きなストレスになります。そのため、アプリ選びではUIやチャートの見やすさも重視すべきポイントです。
指でなぞればトレンドラインが引ける機能や、チャートを並べて見られる機能があると分析がしやすくなります。また、アプリによってテクニカル指標の種類は異なるので、よく使うテクニカル指標があれば、アプリにそれがあるかをチェックしておくことも大切です。
情報収集のしやすさ
情報収集は、株取引に欠かせません。アプリを選ぶときには、情報収集のしやすさも重要なポイントです。外出や移動が多い人なら、たとえばスマホで気になる銘柄をチェックする機能などがあると、移動中にアナリスト予想を確認できます。生活スタイルに合った機能を搭載しているものを選ぶといいでしょう。
アプリによって、企業の情報や分析情報にも差があります。ひとつのアプリだけにこだわらず、複数のアプリを利用するのもよいでしょう。
注文のしやすさ

注文のしやすさも、ポイントとなります。実際に取引するときの操作が面倒で、タイミングを逸してしまうようなことは避けたいものです。
中には、1回のタップだけで注文が完了するものもあります。また、アプリによってOCO注文や逆指数注文など注文の方法にも違いがありますので、よく使う注文方法が使えるかなども確認しておきましょう。
\1000円で大企業の株主に!/
証券会社おすすめランキング
スマホアプリの使いやすさと共に各証券会社のスペックを比較し、どの証券会社で口座開設をするか総合的に判断しましょう。
総合ランキング
手数料比較
つみたてnisaで選ぶ
おすすめの株アプリ18選
おすすめの株アプリの詳細を紹介します。個別に詳しく見ていきましょう。
LINE証券
%20(1).png?v=1626237540)
LINE証券アプリの概要 | |
---|---|
取引方法 | 現物取引,信用取引,相対取引 |
注文方法 | 成行 |
板注文 | 可能 |
NISA口座での取引 | 可能 |
主なテクニカル指標 | 移動平均線 |
注文できる金融商品 | 国内株式,投資信託,単元未満株式 |
アラート機能 | 約定を通知 |
\今なら最大5,000円相当がもらえる/
初めて株式投資にチャレンジする人や、 スマホで手軽に操作できるものがいいという人におすすめなのが、LINE証券です。LINEアプリからそのまま株取引が可能です。
スマホに特化した非対面式の証券サービスで、LINEユーザーを中心に始める人が増えています。スマホのLINEアプリのウォレットタブからアクセスして、すぐに投資を始められるという手軽さが魅力です。
LINEという馴染み深いアプリのUIで利用することができる上、銘柄選択や購入数の確定、入金などすべて数回のタップで完結します。すべてにおいてシンプルで、LINEというサービスの延長上に投資を位置づけられた「手軽さ」を享受できるのです。
また、株式は1株単位の数百円から少額投資が可能で、投資信託は 100円から1円単位での投資ができます。単元株未満の場合も、持ち株数に応じて配当もきちんと受けられるので、少額でも配当を狙った投資が可能です。また、株式の信用取引を行うこともできます。
さらに、LINE Payで入金ができ、LINEポイントを1ポイント=1円として投資を開始することもできるので、現金で投資デビューするのが不安なユーザーにもおすすめです。 無料で利用できるビギナー向けのサポートも充実していて、何かわからないことがあればAIチャットでのやりとりもできます。もちろん、問い合わせフォームからの問い合わせも可能です。
LINE Payを使えば、入出金が便利で簡単。手数料はもちろん無料です。LINEポイントも使える。
引用元:LINE証券 | スマホで投資するならLINE証券。(株・ETF/REIT・投資信託)
\今なら最大5,000円相当がもらえる/
LINE証券アプリの口コミ・評判

LINEのアプリから証券のページに入れるのが魅力です。LINE証券は、お使いの「LINEアプリ」内から口座開設が可能です。

PCブラウザ、スマホブラウザ、スマホアプリなど、あらゆるチャネルからストレスなく利用できます。
LINE証券の概要 | ||
---|---|---|
手数料 | 10万:99円 50万:275円 100万:535円 |
|
積立nisa銘柄数 | 9銘柄 | |
IPO実績(2020年) | - | |
投資信託銘柄数 | 33銘柄 | |
外国株 | - | |
米国株取扱銘柄数 | - | |
米国ETF取扱銘柄数 | - | |
口座開設最短日数 | 翌営業日 |
\今なら最大5,000円相当がもらえる/
PayPay証券 日米株(旧:One Tap BUY 日米株)

PayPay証券アプリの概要 | |
---|---|
取引方法 | 相対取引 |
注文方法 | 成行 |
板注文 | 不可能 |
NISA口座での取引 | 不可能 |
主なテクニカル指標 | - |
注文できる金融商品 | 国内株式,米国株式,ETF,単元未満株式 |
アラート機能 | なし |
PayPay証券 日米株は、PayPay証券のアプリです。多くの投資初心者から人気を集めていたスマホ証券One Tap BUYは、2021年2月1日から電子決済サービス大手の「PayPay」と連携してPayPay証券になりました。
ポイント投資や100円から運用できる投信積立などでは損益額も小さいので、投資をしている実感が得られないと考えているユーザーもいることでしょう。そんな人におすすめしたいのがこのアプリです。
PayPay証券では、 1,000円から株式投資ができます。特に、任天堂やキーエンスなどの人気株や米国株は少額であっても投資の実感が得られるでしょう。
なぜ、有名株への投資がわずか1,000円からできるのかを疑問に感じる人も多いのではないでしょうか。そういう少額取引ができる理由は、 「相対取引」(市場外取引)という方法をとっているからです。
これは通常のようなユーザーが証券会社の窓口経由で取引所から株を購入するのではなく、あらかじめ扱いたい人気株を買い集めておき、それをユーザーと取引します。だから1株未満での取引も可能になっているのです。
\1,000円で大企業の株主に!/
PayPay証券アプリの口コミ・評判
きいろいあくまさん
★★★★★
とても手軽に投資がはじめられる
表示されてる情報がとてもシンプルで株初心者の私にはとても気軽に株運用が始められました。 ちょっとずつ知識が増えて会社情報などの興味の幅も広がり、アプリを開いてみるのが楽しいです。 株取引はじめの一歩にとてもよいアプリだと思います。 以前はCEOの顔アイコンだったのが企業のロゴアイコンに変わったのがとてもわかりやすくなり助かりました。持ってる銘柄だけでリスト化できるようになったのもすごく良かったです! ひとつ要望で、チャートがアプリ内で見れたら楽だなぁと思います。
今後ともよろしくお願いします!
れんだよさん
★★★☆☆
株は初心者です。
為替歴は約5年です。初めて株に手を出すには良いアプリかなと思いました。入金、売買の操作が分かりやすいです。 為替の感覚なので違うかもですが、チャートを見ながら取引きが出来ない事はやり辛いです。一々画面を変えて確認しないといけないのは残念です。 1000円からの取引出来るのは魅力的ですが、振込み手数料がかからない銀行からの振込みが出来ないと売買の手数料も掛かるのでデイトレやスキャルで低額取り引きだと利益を出すのは難しいと思います。 株初心者の相場感を覚えるのには良いかなとは思います。
maーsさん
★★★☆☆
株を身近に感じれるが...
このアプリで儲けようという考えはしない方がいい。 タイミング見て、これ以上安くならないだろうみたいな時に買って長期保有して、たまたま高くなってた時に売るという考えでいないとダメなアプリだと思います。アプリ内でチャートをリアルタイムで見れないし。短期で大きく稼ごうと思わないで始めれば良いかなという感じでした。 ただ、現金の持ち合わせが少ない人は少額から始められるので、株の入り口としては良いのかもしれません。積立感覚でやるのが丁度いいです。
PayPay証券の概要 | ||
---|---|---|
手数料 | 10万:500円 50万:2,500円 100万:5,000円 |
|
積立nisa銘柄数 | - | |
IPO実績(2020年) | - | |
投資信託銘柄数 | - | |
外国株 | 1カ国 | |
米国株取扱銘柄数 | 146銘柄 | |
米国ETF取扱銘柄数 | 25銘柄 | |
口座開設最短日数 | 2週間 |
\1,000円で大企業の株主に!/
楽天証券 iSPEED

楽天証券 iSPEEDの概要 | |
---|---|
取引方法 | 現物取引,信用取引 |
注文方法 | 成行,指値,逆指値,OCO |
板注文 | 可能 |
NISA口座での取引 | 可能 |
主なテクニカル指標 | 移動平均線,ボリンジャーバンド,多重移動平均線,指数平滑移動平均線,価格帯別出来高,一目均衡表,VWAP |
注文できる金融商品 | 国内株式,米国株式,ETF |
アラート機能 | 株価を通知,約定を通知 |
iSPEEDは、楽天証券が提供する株アプリです。投資情報が充実しているので、 情報収集のしやすさを重視する人におすすめできます。チャート分析もわかりやすく、注文もしやすいアプリです。
とりわけマイページは株関連のニュースや市況、気になる銘柄のチャートなど、自由にパーツを組み合わせて画面をカスタマイズできます。 あなたの投資スタイルに合わせて、もっとも使いやすい画面が作れるのです。
約1,000銘柄という、豊富な銘柄数も魅力です。エクスプレス注文を利用すれば、株価をタップするだけで即発注できます。口座を設けていないユーザーは機能を制限されますが、お気に入りとマーケットは利用できるので、興味がある人は一度試してみてはいかがでしょうか。
現物取引と信用取引のエクスプレス注文をすることができます。
引用元:エクスプレス注文 / 使い方 / iSPEED for iPhone/Android
楽天証券アプリの口コミ・評判
HTMUKさん
★★★★★
とにかく使いやすい
株を始めて2週間程度です。よくお勧めネット証券会社で比較される数社も同時に開設しましたが、圧倒的に楽天証券のこのアプリが使いやすいです。 米国株もアプリで分かりやすく取引できるのも強み。 取引の参考になる指数、検索機能も申し分ない。 とにかく初心者にも使いやすいので、このアプリを使えるだけでも、楽天証券にする価値ありです。 一つだけ言うなら、これは好みの問題だと思いますが、他社アプリと比較してチャート見にくいと思いました。
あとこれはアプリの評価ではありませんが、米国株を取引する上で気になる為替手数料。いいアプリがあるのに、残念ながら楽天証券、楽天銀行の為替手数料が、競合他社に比べてかなりお高め。
今は米国株だけ使いづらさを我慢して他社で取引してます。今後楽天銀行の為替手数料が下がることを期待しています。
めだか133さん
★★★★★
すごくいいです
これはすごい。他社の口座もいくつか持っていますが、このアプリがダントツに使いやすいです。それでいてメチャクチャ多機能。 とにかく情報が多いのに使い勝手がいい。UIデザイナーさんが優秀ですねこれは。 板、四季報、チャートなど基本的な機能はもちろん、スクリーニングもアプリ内でできるし、ニュースの情報量も良い。おまけに楽天証券のYouTubeチャンネルにもリンクされている充実ぶり。 お気に入り銘柄も整理しやすく、メイン画面のカスタマイズもとても細かくできます。それでいて全体的に見やすくてとても良いです。 まれにアプリが落ちるのがたまにきずですが、情報量が多いので仕方ないかな… (できれば直してほしいですが)
たんこぶ体操さん
★★★★☆
とっても使いやすい
シンプルで注文やスクリーニングが簡単に行えるのでgood! チャートも見やすくタイル表示もわかりやすい。 一つ要望を挙げるとすれば、お気に入りごと、保有銘柄ごとのアラーム一括指定機能が有れば嬉しい 入るタイミング、損切りタイミング、逆張りタイミングを伺う時などアラーム機能で教えてくれるので地味にありがたい。
しかし、一つ一つ銘柄ごとにアラームを設定するのはやはり面倒 また、アクティブな銘柄、ボラティリティの少ない銘柄はそれぞれ動き方が違うので、分けてお気に入りに保存してあるが、お気に入りのタブごとで一括設定できれば日々の銘柄の動きを追えやすくなると思う。 新たに追加した注目のテーマ銘柄なども何個かまとめて追加するので、設定するのは手間。(せめて前月比の昇順などに並び替えできれば良いが)
楽天証券の概要 | ||
---|---|---|
手数料 | 10万:99円 50万:275円 100万:535円 |
|
積立nisa銘柄数 | 177銘柄 | |
IPO実績(2020年) | 38社 | |
投資信託銘柄数 | 2,687銘柄 | |
外国株 | 6カ国 | |
米国株取扱銘柄数 | 3,966銘柄 | |
米国ETF取扱銘柄数 | 324銘柄 | |
口座開設最短日数 | 翌営業日 |
\投資情報が充実!/
SBI証券

SBI証券 株アプリの概要 | |
---|---|
取引方法 | 現物取引,信用取引 |
注文方法 | 成行,指値,逆指値,OCO,IFD,IFDOCO |
板注文 | 可能 |
NISA口座での取引 | 可能 |
主なテクニカル指標 | 移動平均線,MACD,ボリンジャーバンド,パラボリック,RSI,ストキャスティクス,サイコロジカルライン,RCI,移動平均乖離率,多重移動平均線,DMI/ADX,標準偏差,モメンタム一目均衡表 |
注文できる金融商品 | 国内株式(米国株は別アプリで注文可能),ETF |
アラート機能 | 株価を通知,約定を通知 |
\豊富な機能が充実!/
SBI証券の株アプリは、 銘柄検索のしやすさや銘柄数の多さが特徴です。銘柄は財務情報やテクニカル指標を使った検索やキーワード検索が可能で、結果を一括で登録することもできます。
横向きの画面にも対応したチャートは見やすく、トレンドライン機能も利用可能です。サブチャートが2つ表示できる比較チャートも分析に役立ちます。
株価に変動があれば知らせてくれるプッシュ通知機能があるので、売買チャンスを逃しません。取引スタイルに合わせて使いこなせるアプリで、スピード注文などの項目設定があるのも魅力です。
マーケットページの表示内容やトップ画面を、あなたの使いやすいようにカスタマイズできます。 登録可能数が1万件と、他社アプリに比較して非常に多いのも高評です。株主優待情報検索もできます。取引履歴などを自動で記録して、集計やグラフ表示などが可能な投資管理サービス「myTrade」もPCとアプリ間で連携が可能です。
\豊富な機能が充実!/
SBI証券アプリの口コミ・評判
QazXxさん
★★★★☆
全然使える
Iphoneで1週間使ってみての感想です。 恐らく多くのレビューを受けて改善されたと見えて、かなり使いやすいです。 (+)色表示は他の方が仰っているように黒背景のみでしたが、個人的にはこれで慣れているので問題なかったです。 (-)情報に関しては同銘柄内の各情報を切り替える際にスクロールが必要なので少し面倒です。可能であれば各銘柄のページの情報タブ(チャート・気配値・歩み値・etc.)の順番and/or表示非表示を全銘柄共通でカスタマイズできるとありがたいです。 (-)情報に関してはVWAPのグラフなど、もう少し細かく見れるものがあるとありがたいです。 (-)このアプリの想定のユースケースとして、移動時間などに使うというものがあると思います。が、移動後に腰を据えて見直したときに、何を考えてみていた銘柄か忘れてしまうことがあるので、20-50文字程度のメモが取れるようになるとありがたいです。
総じて使いやすいと思います。
aldichollowさん
★★★☆☆
せめてアプリはもう少し作り込んで欲しい
mac用のアプリケーションがないのは仕方がないと諦めていましたが、iOS用のアプリもこのできだとなかなか普段使う気になれないのが正直なところです。古くから利用されている方も多いので簡単にUIなどを変更できないのは、わかりますがWeb2.0を連想させるボタンのデザインとカスタマイズのできないフラットデザインのちぐはぐさがどうしても気になってしまいます。9月にはアプリのデザイン変更が予定されているとのことで、すこし期待していますが、機能面は一切変更がないとのことなので、ぜひ機能面も作り込んでいただきたいです。リリースログに並ぶ「軽微な修正」ももちろん大事ですが、大胆なアップデートも期待しております。また蛇足ですがiPad OS用のアプリケーションもあると大変嬉しいです。
ビトアスさん
★★★☆☆
マネックス証券アプリと比べて
手数料の安さからマネックス証券からSBI証券に乗り換えました。手数料は満足していますが、アプリはマネックス証券の方が細かい部分に配慮されており使いやすかったです。
・ロスカットのために逆指値を設定する際に、価格が制限値幅内でしか設定できない。⇨制限値幅外の価格も設定できるようにして欲しい。制限値幅内に入ったからどうか毎日確認してからロスカット注文する手間がかかるため。
・期間指定する際に、一番遅い日付を設定した後に『権利落ち日を跨ぐ期間指定~』と表示される。⇨そもそも、その日付を期間指定の中に表示されないようにして、選択できないようにして欲しい。
・当日約定一覧から銘柄情報が見れない。⇨どのようなチャートだったか確認したいため、見れるようにしてほしい。
どれも一手間かければできるような細かい話ですが、改善できればよろしくお願いします。要望です。
SBI証券の概要 | ||
---|---|---|
手数料 | 10万:99円 50万:275円 100万:535円 |
|
積立nisa銘柄数 | 175銘柄 | |
IPO実績(2020年) | 85社 | |
投資信託銘柄数 | 2,680銘柄 | |
外国株 | 9カ国 | |
米国株取扱銘柄数 | 4,200銘柄 | |
米国ETF取扱銘柄数 | 307銘柄 | |
口座開設最短日数 | 翌営業日 |
\豊富な機能が充実!/
ネオモバ株アプリ

ネオモバ株アプリの概要 | |
---|---|
取引方法 | 相対取引 |
注文方法 | 成行,指値 |
板注文 | 不可能 |
NISA口座での取引 | 不可能 |
主なテクニカル指標 | - |
注文できる金融商品 | 国内株式,単元未満株 |
アラート機能 | なし |
ネオモバ株アプリは少額から株取引を始められるので、初心者にぴったりのアプリです。 1株単位で株を売買できるのが特徴で、現金での売買だけでなく、Tポイントが投資に使えます。
最初はリスクを抑えてポイントだけで投資デビューを果たし、慣れてきたら少しずつ現金も足しながら、確実に増やしていければよいでしょう。
月間の国内株式約定代金の合計が50万円以下の場合、サービス利用料は月額220円(税込)となります。ただし、毎月期間固定Tポイントが200ポイントもらえるので、50万円までの取引なら実質的に20円の手数料しかかかりません。
ネオモバ株アプリの口コミ・評判

アプリインストールしたものの、注文しようとするとWEBサイトへ移動になるのは、少しまどろっこしいです…。 でも、注文方法自体は至ってシンプルでわかりやすいし、1株から購入出来るのも初心者には嬉しいです!

スマートフォン向けアプリから1株投資で利用しています。国内各株式を1株ずつ購入できるため、1株から株主配当を受け取れるものを積極的に購入しています。1株ごとという事で、余ったお金で気軽に購入できるのもメリットです。1株と言えど、株主配当や業績関係の書類はきちんと受け取れる為、株式について知見を広めたい方にもオススメと言えます。
\Tポイントが投資に使える!/
CONNECT
%20(1).png?v=1626238211)
CONNECTの概要 | |
---|---|
取引方法 | 現物取引,信用取引 |
注文方法 | 成行,指値, |
板注文 | 可能 |
NISA口座での取引 | 可能 |
主なテクニカル指標 | - |
注文できる金融商品 | 国内株式,投資信託,単元未満株,米国株 |
アラート機能 | なし |
大和証券グループのCONNECTは、株の初心者でも悩まずに取引ができるよう、 シンプルな使いやすさに注力したアプリです。国内株式や1株から買えるひな株、IPOも扱い、NISA口座の受付もできます。
毎日100円から気軽に積立可能な「まいにち投信」などは、少額で地道に取引をしたい人におすすめです。また、少ない資金で大きな投資効果をねらう信用取引もできます。
手数料もシンプルで国内株式(委託取引)は約定代金の0.033%(税込)です。200万円以上の場合は一律で660円(税込)となります。毎月手数料無料クーポンももらえます。
CONNECTの口コミ・評判
ハルにょさん
★★★★★
とても使いやすいです!
株初心者です。 とても使いやすく助かっています。 他のアプリと比べてはいませんが個人的に思ったのは、チャートが1日、3ヶ月、1年、5年となっていますが、10日とかで細かく分かるといいなぁーと思いました。 チャートの画面に自分の買った価格が分かれば更にやりやすく思いました。 これからも使いやすいコネクトでいてください! よろしくお願いします(^o^)
トリンコマリーさん
★★★★★
ポートフォリオ機能が欲しい
配当金の計算、各株式への投資比率などポートフォリオの作成ができるようになるか、connectアプリとリンクできるポートフォリオアプリができるとありがたいです。
catatlinaさん
★★☆☆☆
良アプリなだけに。。
手数料がクーポンで無料、出金も三回まで無料と、小額取引でも無駄なお金を消費しない仕組みは大変気に入ってます。しかし、ポイントからワン株に交換したから?もしくは現物だからか分かりませんが、画面で評価損益が確認できません。これでは毎日画面を見て利益を確認する楽しみが全くなく、面白くありません。こんなだったら、ポイントのまま運用していればと思う程残念です。また、マネーフォワードとの連携がなく、いわゆる連携して資産管理している人にとっては切実な問題です。良いアプリなだけに強く改善を求めます。
\取引手数料が業界最安水準!/
DMM.com証券|DMM株

DMM株 の概要 | |
---|---|
取引方法 | 現物取引、信用取引 |
注文方法 | 成行、指値、逆指値、OCO |
板注文 | 可能 |
NISA口座での取引 | 可能 |
主なテクニカル指標 | 一目均衡表、ボリンジャーバンド、MACD |
注文できる金融商品 | 国内株式、外国株式、IPO |
アラート機能 | あり |
DMM.com証券の提供する取引ツール「DMM株」は、初心者向けと上級者向け、それぞれにPC取引ツールとスマホアプリが用意されており、特にスマホアプリは小さな画面にもかかわらず、使い勝手のよさが大きな特徴となっています。
初心者向けスマホアプリの「かんたんモード」では専門用語や難しい操作が不要であり、PC取引ツール「DMM株 STANDARD」では、シンプルな操作に加えて視覚的に分かりやすい画面設計で投資初心者をサポートしています。
他方、上級者向けのPC取引ツール「DMM株 PRO+」とスマホアプリの「ノーマルモード」は、上級ユーザーも納得できる性能です。スマホアプリの「ノーマルモード」では、四季報を始めとした豊富な情報が確認できます。株取引経験が豊富なユーザーも納得できる性能を持つアプリだといえます。
一つの取引ツールで国内株式と米国株式をシームレスに扱うことができ、板注文ができる機能が付いている点も「DMM株」ならではの特徴だといえるでしょう。
DMM株の口コミ・評判
差出人@HTML5さん
★★★☆☆
最近パフォーマンス劣化が進行
利用:バージョン1.4.4
株価検索のパフォーマンス劣化が進行していてる、ユーザが増えてサーバー側の過負荷負が問題なのか、スクレイパー対策なのかは不明。 当方としては、簡易モード中心の利用で、指定銘柄の株価を知るタイミング以外は前日終値や日チャートが見えればよいので、負荷分散のためにも、前日までのサマリーをキャッシュするなりして、パフォーマンス向上に努めて欲しい
tmttmttttmさん
★★★☆☆
改善希望
日本株を現物買いした時にホームに表示される損益の額が、たまに大幅にマイナスとなっているエラーが発生する。 取引に関わるので直ちに修正をお願いしたい。 その他は見易くていい感じ。
世界二週さん
★★★☆☆
発注画面
スマホアプリの発注画面で売り注文が左、買い注文が右、になってますがSBIユーザーからすると真逆なので発注しにくいです。業界最王手から流れてくることもあるので業界最王手の操作に少しでも合わせた方が良いと思います
カスり人@ていーちゃんさん
★★☆☆☆
新バージョン運用初日の不具合
手数料が安いのとアプリが見やすいので使っていましたが新バージョンにアップグレードしてから保有銘柄が表示されないバグが発生。 保有銘柄が表示されない為、売却が出来ず含み損が出ても損切りできず損失拡大します。 バグが早く改善されないとデイトレやスイングトレーダーには不向き。
\24時間サポート対応!/
SBIネオトレード証券|NEOTRADE S

NEOTRADE S の概要 | |
---|---|
取引方法 | 現物取引、一般信用取引、制度信用 |
注文方法 | 成行、指値、OCO、IFDO |
板注文 | 可能 |
NISA口座での取引 | 可能 |
主なテクニカル指標 | 移動平均、ボリンジャーバンド、一目均衡表 |
注文できる金融商品 | 国内株式 |
アラート機能 | あり |
「NEOTRADE S」は、SBIネオトレード証券が提供するアプリです。銘柄を上限2,000種でお気に入り登録が可能で、データはクラウド上に保存されるため管理も容易になります。
メイン画面ではお気に入りグループの並び順を自由にカスタマイズ可能であり、端末の自由回転設定がOFFでも縦横切り替えもできます。移動平均線は最大10本まで表示可能です。
詳細な分析ができるチャート機能では足種も細かく設定でき、短期分析から長期分析まで自由に使い分けることができます。検索窓も常設され、音声検索も可能であるため、情報をキャッチしてから検索のタイミングを逃すことも少ないでしょう。
板画面の上部には気配比率だけでなく、前日比、前日比騰落率を確認でき、発注も板画面からタップ操作できます。逆指値やOCO、IFDO注文なども発注可なため、アプリのみで分析から発注まで完了でき使い勝手のよさが光ります。
NEOTRADE Sの口コミ・評判

メンテナンスが多すぎる
毎日やる人はここは向いてないです。大損をします。 長期で株を持つならここでも大丈夫ですが。

生体認証を入れて欲しい
楽天証券みたいなTouch IDでログインできるようにして欲しいです。
\取引コストが業界最安水準!/
マネックス証券|ferci

ferci の概要 | |
---|---|
取引方法 | 現物取引、信用取引 |
注文方法 | 成行 |
板注文 | 不可能 |
NISA口座での取引 | 不可能 |
主なテクニカル指標 | - |
注文できる金融商品 | 国内株式、単元未満株 |
アラート機能 | あり |
マネックス証券のアプリ「ferci(フェルシー)」は、SNS機能が特徴です。マネックス証券で管理されており、オンライン上で気軽に投資家とつながれます。
投資SNSのみであれば、ferciをストアなどからダウンロード、メールアドレスを登録することで誰でも利用可能です。アプリ内で口座開設もできるため、まずはダウンロードして利用体験してみてもよいでしょう。他の投資家のつぶやきを見ることを通じて最新情報が得られ、「ferci」では1株からの投資機能がセットになっているため、投資情報を見てすぐ注文することも可能です。
口座を持っていない人でもferci内で簡単に開設できることに加え、マネックス証券の口座をアプリへ連携させることで、ferci内での取引が可能です。注文の際も欲しい株数を入力するだけの簡単操作のみで完了します。
投資家間で話題の銘柄の情報や時事的な情報、勉強方法などについても情報共有をすることができる便利ツールだといえるでしょう。
ferciの口コミ・評判

私はファンダメンタルズ分析でいくつかの企業をチェックしているのですが、少し多いので全てをチェックするのが手間だったのですが、これだとまとめてチェック出来るので、大分手間が省けるようになり、助かってます!

投資信託や仮想通貨好きもいるので、個別株へのコメントだけでなく、投資信託や仮想通貨に対してもコメントできると便利だと思います。
\低コストで運用できる!/
マネックス証券|マネックストレーダー株式

マネックストレーダー株式 の概要 | |
---|---|
取引方法 | 現物取引、信用取引 |
注文方法 | 成行、指値、逆指値、建玉指定 |
板注文 | 不可能 |
NISA口座での取引 | 不可能 |
主なテクニカル指標 | 移動平均、一目均衡表、ボリンジャーバンド、スローストキャスティクス、DMI、MACD、RCI、RSI、VWAP |
注文できる金融商品 | 国内株式(米国株式は他アプリより注文) |
アラート機能 | あり |
「マネックストレーダー株式 スマートフォン」はマネックス証券が提供するスマートフォン用の株式取引(現物・信用)専用アプリです。最大で900銘柄を登録でき、株価情報や板画面、チャートなどがリアルタイムで自動更新されるため、最新情報を手に入れることができます。
注文照会や残高(建玉)照会、板、チャートなどの個別銘柄情報、各種指標、ランキング、ニュースなどの投資情報まで得られ、銘柄検索もスピーディーです。
個別銘柄の画面では、注文画面をスライドすれば取引注文を出すことができるという直感操作型のツールとなっています。注文、投資情報、銘柄リスト、トレーディングに必要な画面も自在に移動できるという使い勝手のよさが光ります。
銘柄情報はPC版「マネックストレーダー」など、シリーズ間で共有可能なため、高機能でオールインワン型のアプリだといえるでしょう。
マネックストレーダー株式の口コミ・評判

株主優待追加を依頼したら対応頂けて嬉しいです。 四季報まで掲載され、グッと来てます。

他の人のレビューにもありましたが、保有している株の買い増しをしようとして、売り注文を出してしまったことが何度もあります。
マネックス証券の概要 | ||
---|---|---|
手数料 | 10万:99円 50万:275円 100万:535円 |
|
積立nisa銘柄数 | 151銘柄 | |
IPO実績(2020年) | 50社 | |
投資信託銘柄数 | 1,218銘柄 | |
外国株 | 2カ国 | |
米国株取扱銘柄数 | 4,297銘柄 | |
米国ETF取扱銘柄数 | 316銘柄 | |
口座開設最短日数 | 翌営業日 |
\米国株取扱数No.1!/
GMOクリック証券|GMOクリック株

GMOクリック株 の概要 | |
---|---|
取引方法 | 現物取引、信用取引 |
注文方法 | 成行、指値 |
板注文 | 可能 |
NISA口座での取引 | 可能 |
主なテクニカル指標 | 単純移動平均、指数平滑移動平均、ボリンジャーバンド、一目均衡表など |
注文できる金融商品 | 国内株式 |
アラート機能 | あり |
GMOクリック株は、かつてiPhone版「iClick株」とAndroid版「株roid」がありましたが、2021年11月25日に現行のアプリへリニューアルされました。最大1,000銘柄の登録が可能です。
便利な「ブラウジングモード」から、気になる銘柄のチャート、気配値、保有状況、新着ニュースなどを1画面でまとめて確認できます。スマホアプリでありながら、貸株やスクリーニング機能など、PCと同程度の機能が使える点も大きな特徴です。
「おまかせ通知」ではウォッチリスト銘柄の新着ニュースやランキング、ストップ高/安情報などが自動で表示されます。11種類もの描画が可能な「チャート描画」機能もあり、チャート上のラインで注文価格を決めたら[Action]ボタンをタップするだけで注文が完了します。変更、取消、売却、返済注文もできるため外出先での注文も安心です。
GMOクリック株の口コミ・評判
ltelさん
★★★★★
すごくいい!!神アプデ
見やすくなったしウォッチリスト長押しで出る画面がすごくいい!複数銘柄のチャートみたりニュース見たりするの大変だったけどこの画面をチャチャっとみて気になった銘柄だけ詳しく見に行けばよくなった あと板とかの画面の銘柄タップで最近見た銘柄切り替えできるのが地味だけど便利 惜しいのは、せっかく横画面チャート機能ができたから日経平均のチャートも大きくみたい
kabu8698さん
★★★★☆
チャートから発注が割と良いです。
CFDのチャートと同じ機能のようですが、チャート上のラインからActionボタンで発注出来ます。 最初価格を編集できなくて、???、でしたが、OCOとかに進んでいくと最終的には編集できました。 ちょっと癖はあるけど慣れると便利でした。あらかじめ利確を入れたりするには良いかも。
momo-4さん
★★★★☆
全体的に使いやすくなりました
7年ほどこちらの口座を使っています。 アップデートでアプリの使い勝手は全体的に良くなりました。 保有株の一覧は、せめて評価損益までスクロールなしで見られるとさらに良いですね!
ニックネームが使われてるの
ばっかで決まらないさん
★★★☆☆
文字が大きすぎませんか
保有株の評価損益の画面の文字が大きいため、損益の数字が画面に入りきっていません。見にくいです。 若者向けにもう少し文字を小さくできる設定などをつけてもらえると、読みやすくなります。全体的に文字が大きく一覧性に欠けると思います。
\完全無料の高機能取引ツール!/
Kabucom Securities|kabu.com

kabu.com の概要 | |
---|---|
取引方法 | 現物取引、信用取引 |
注文方法 | 成行、指値、逆指値など |
板注文 | - |
NISA口座での取引 | 可能 |
主なテクニカル指標 | 移動平均、ボリンジャーバンド、一目均衡表など |
注文できる金融商品 | 国内株式、米国株式、投資信託、プチ株など |
アラート機能 | なし |
auカブコム証券が提供しているアプリ「kabu.com for iPhone/Android/au」は、多彩なテクニカルチャートから好みのチャートを選択でき、株価ボードに登録可能なお気に入り銘柄の上限は、180です。
1日に約700本ものニュース(MINKABU PRESSニュース、カブコム投資情報室)が配信され、メニューは自在にカスタマイズ可能です。株価はリアルタイムで更新され、アプリからの注文も可能なのでタイミングを逃しにくいでしょう。
国内株式、米国株式、投資信託に加えて「プチ株®」や、日本初の公的な取引所FX「くりっく365」も含めて幅広い取引が一つのアプリでサポートされています。登録した銘柄はPC版(カブボードフラッシュ)とも同期可能なため、他のツールとの併用も楽々です。
kabu.comの口コミ・評判

検索をしやすいようにして欲しいのと、購入した商品の状況を見れるページからワンクリックですぐに買える仕組みを作って欲しい。

自動ログインに設定。午前は問題なしだが午後になると再度ログインを要求される。パスワード入力後ログインすると通信障害で表示されない。通信環境は同じで毎日同じ状況。夕方になると復旧する。
\Pontaポイントが使える!/
松井証券|株touch

株touch の概要 | |
---|---|
取引方法 | 現物取引、信用取引 |
注文方法 | 成行、指値、逆指値 |
板注文 | - |
NISA口座での取引 | 可能 |
主なテクニカル指標 | 移動平均線、エンベロープ、ボリンジャーバンド、一目均衡表 |
注文できる金融商品 | 国内株式、先物・オプション取引 |
アラート機能 | あり |
松井証券の「株touch」は、株式取引だけでなく先物・オプション取引にも対応しているアプリです。トータルで400の銘柄を、20種のボードで自由に管理でき、チャート画面上にトレンドラインも描画できるためオリジナルの銘柄管理が可能です。
「株価ボード」「先物ボード」や「オプション(OP)ボード」は最短0秒で自動更新し、タップ一つで注文を出すことができる「スピード注文」を設定できるため取引が非常にスムーズです。画面はシンプルで操作しやすく構成され、分からない箇所や複数気配の略語も、株touch画面上の「!」マークをタップすると記号の意味が表示されます。
「株touch」を起動していない状態でも、注文が約定した際に「銘柄名」「約定価格」「約定数量」などをリアルタイムで知らせてくれます。取引の利便性を大幅に向上させる機能が満載です。
株touchの口コミ・評判

値の上げ下げの表示カラー、赤が値あがりで緑が値下がりです。感覚の問題でしょうが、おかしいです。iPhoneの株価アプリは色が逆です。そして、その方が感覚的にピンと来ます。

ネットストックIDでログインしているのに関わらず、保有銘柄をわざわざ登録しないと行けないのには参った。 唯一のメリットはとりあえず入れておけば約定したら通知が入るくらい。
\サポートが厚く初心者でも安心!/
Nomura Securities|野村株アプリ

野村株アプリ の概要 | |
---|---|
取引方法 | 現物取引、信用取引 |
注文方法 | 成行、指値、逆指値 |
板注文 | 可能 |
NISA口座での取引 | 可能 |
主なテクニカル指標 | 移動平均線、RSI、ボリンジャーバンドなど |
注文できる金融商品 | 国内株式 |
アラート機能 | あり |
野村證券の「野村株アプリ」は、同社のオンラインサービスと連携しているアプリケーションで、600銘柄までお気に入りへの登録ができます。各銘柄に希望の株価を登録しておくとプッシュ通知されるため、すぐにチェックが可能です。銘柄詳細画面の「注文」ボタンからワンタップで注文画面へ移動するので投資チャンスを逃しにくくなる工夫がされています。
「指標」「為替」「ランキング」「ニュース」のマーケット情報も画面を左右にスワイプするだけで画面の切り替えが簡単に行えます。銘柄分析画面においても、スマホを横向きに回転させるだけでテクニカル指標やオプション機能を自由に選択、カスタマイズが可能であり、チャート画面と注文画面の導線もスムーズです。
野村株アプリの口コミ・評判

ウェブ版より機能が少ないですが、動作は安定していて良い印象です。

チャートは、移動平均6本以上の表示、ウェブと同等の以上の詳細な資産表示を機能追加してもらいたい。できれば、投資分析機能もつけてもらいたい。
\キャッシュバックキャンペーン開催中!/
大和証券|株walk

株walk の概要 | |
---|---|
取引方法 | 現物取引、信用取引 |
注文方法 | 成行、指値、逆指値など |
板注文 | - |
NISA口座での取引 | 不可能 |
主なテクニカル指標 | 移動平均、一目均衡表、ボリンジャーバンド、スローストキャスティクス、DMI、MACD、RCI、RSI、VWAP |
注文できる金融商品 | 国内株式 |
アラート機能 | あり |
大和証券が提供する「株walk」は、最大100銘柄の個別銘柄の登録が可能です。国内株式の取引専用ですが、PC版取引サイトと連携させることが可能なため、複数のツールを使いこなしたい人におすすめのアプリです。
マーケット情報の一覧ページでは検索窓が付いているから気になる銘柄はその場でチェックでき、時価や騰落率を閲覧できます。表示項目や順番のカスタマイズも可能で、起動時の「マーケット」「登録銘柄」「取引」「株式残高」も変更できるという加工のしやすさも魅力です。
株価や板情報などの自動更新間隔も7段階から設定が可能であり、為替の画面では通貨ペアや並び順も自由に変更できます。詳細情報を見やすく加工できる点が大きな特徴だといえるでしょう。
株walkの口コミ・評判

昔からここで株を持ってるからアプリに移行しました。 すでにアプリは他社をいくつか持ってますが、それぞれ特徴があってこれはこれで。 全く問題なく使えてます。

以前から何年も利用していますが、 最近のバージョンアップに対応できるように改良してほしい! 例えば、楽天証券アプリのように企業情報、速報、ニュースないのクリック変貌等改良して欲しい!
\質の高いマーケット情報を提供!/
岡三オンライン証券|岡三カブスマホ

岡三カブスマホ の概要 | |
---|---|
取引方法 | 現物取引、信用取引 |
注文方法 | 成行、指値、逆指値 |
板注文 | - |
NISA口座での取引 | 不可能 |
主なテクニカル指標 | 移動平均、ボリンジャー、エンベロープなど |
注文できる金融商品 | 国内株式 |
アラート機能 | あり |
岡三オンライン証券が提供する「岡三カブスマホ」は、初心者から中級者まで幅広く利用できるアプリです。簡単操作で現物取引と信用取引が可能で、逆指値注文にも対応しています。
高機能チャートでは移動平均、ボリンジャーなどをはじめとする代表的なテクニカル指標が表示可能で、リアルタイムの株価情報は、最短5秒更新となっています。ランキング検索では、乖離率や急落、急騰、出来高急増など、9項目によるスクリーニングが可能です。
最大2,000銘柄を登録でき、登録銘柄リストや価格アラートに関しては、岡三ネットトレーダーと完全連動しています。入門者向けの「ネットトレーダーWEB2」「岡三かんたん発注」、そして、中級者以上向けの「岡三ネットトレーダースマホ」などのシステム間で共有できるため、ツールの使い分けや移行にも便利です。
岡三カブスマホの口コミ・評判

可もなく不可もなく
でも自動ログインは早くできるようになってほしいなー 松井やSBIみたいに
\最新のニュースを配信!/
岡三オンライン証券|岡三ネットトレーダースマホF

岡三ネットトレーダースマホF の概要 | |
---|---|
取引方法 | 現物取引、信用取引 |
注文方法 | 成行、指値、逆指値 |
板注文 | 可能 |
NISA口座での取引 | 可能 |
主なテクニカル指標 | 移動平均線、エンベロープ、ボリンジャーバンド |
注文できる金融商品 | 国内株式 |
アラート機能 | なし |
「岡三ネットトレーダースマホ」は、岡三オンライン証券が提供する、日本株取引に特化したiPhone向けのアプリです。PC用ツールの最上位版「岡三ネットトレーダープレミアム」と同様の機能を複数備えているだけでなく、マイリストに2,000の銘柄が登録可能、リアルタイムの時価も確認することができます。
マーケット情報や注目銘柄、株主優待情報もアプリで確認ができるため、いつでもどこでもチェックが可能です。さらに、スマホを振ると画面の切り替えができるという直感操作も備えており、投資情報からはマイリスト画面へ、個別情報からは注文画面へと、それぞれ瞬時に移動できます。
トレードでスマホをとことん使いたい人、外出先でも高性能PCツールと同様の機能を手軽に使いこなしたい人に向いているのアプリだといえます。
岡三ネットトレーダースマホFの口コミ・評判
niko2007さん
★★★★☆
とても便利です
日経平均先物がリアルタイム更新してくれて、注文が直接出せるアプリが少ないのでとても助かってます、一番いいのはチャートですが細かく設定できるのがいいです、PC版にくらべればたらない機能もありますが持ち運べる端末で必要な情報を得るのにわたしはとてもたすかってます、ただ他の方が書かれてるようにバグもあるので今後の改善に期待しています、トータルでは大変優秀なアプリだと思います。
直冬さん
★★★★☆
とても使いやすいです
画面はとてもシンプルで、無駄が無く、操作もしやすいです。 難点を挙げるとしたら、自動ログアウト機能が無いので、セキュリティが気になる点と、注文時はあらかじめ買い建で設定されているので、売り建の注文をする時に間違えやすい点ですね。 後、機能として、SPAN証拠金のシミュレーションを追加して頂ければ文句無しです。
ikrtさん
★★★☆☆
保有銘柄の評価損益合計が分からない
保有銘柄の評価益合計が分からないのでポジションの変化の方向が一目で分かりません。合計欄は欲しいです。
まさ123123さん
★★☆☆☆
板注文
板注文ができるとさらに使いやすいなぁ。 注文にやや手間がかかる印象。 もっと改善できると思います
\対面サポートコースもあり!/
立花証券|立花トレード株アプリ

立花トレード株アプリ の概要 | |
---|---|
取引方法 | 現物取引、信用取引 |
注文方法 | 成行、指値、2WAY注文 |
板注文 | 不可能 |
NISA口座での取引 | 可能 |
主なテクニカル指標 | 移動平均、一目均衡表、ボリンジャーバンドなど |
注文できる金融商品 | 国内株式 |
アラート機能 | あり |
「立花トレード株アプリ」は、立花証券ストックハウス証券口座を開設することで利用可能な、スマホ専用の取引アプリです。リアルタイムによる株価情報はもちろん、充実したマーケット情報に加えて、AIによるニュース速報、さらには毎週更新される会社四季報最新銘柄レポートなど豊富な投資情報が無料で入手できます。
2WAY注文も実装済で、注文確認画面を省略するスピーディーな発注の設定もできるため素早い取引が可能です。全900銘柄登録可能で、登録された銘柄データはPC版の「立花トレードリッチ」やタブレット版の「立花トレード株アプリ for Tablet」と共有可能です。
立花証券ではタブレット版のアプリが別途用意されているため、タブレットで利用したい人はそちらをインストールしましょう。
立花トレード株アプリの口コミ・評判

余分な機能がなく取引するには十分。ランキングを 充実して欲しいかな。

愛用中、先物取引できるようにしてほしい。
\個別日本株に特化!/
株アプリでトレードする上での注意点
株アプリを使って取引をする場合の注意点を2つ紹介します。
株アプリの注意点
- 単元未満株取引ができないことがある
- 通信環境の影響を受けてしまう
単元未満株取引ができないことがある

1万円以下など低い金額から投資が始められる単元未満株投資が人気を集めています。しかし株アプリの中には、単元未満株の注文ができないものもあるため、注意が必要です。株アプリからの注文ができない場合は、パソコンから注文画面を開いて売買を行うことになります。日ごろからパソコンで株の売買をしない人やパソコンの操作自体に慣れていない人は特に気を付けてください。
証券会の口座を開く際は、株アプリで単元未満株取引ができるかまで確認することをおすすめします。
通信環境の影響を受けてしまう
株アプリを利用する際は、通信環境にも気を配ることが必要です。少なくとも取引をしたいときにスマホの通信障害が起こった場合などの対処方法は、考えておいたほうがよいでしょう。さらにアップデートやメンテナンスなど証券会社側の都合で株アプリが一時的に使えなくなる可能性もゼロではありません。これらは、緊急メンテナンス時以外は事前に通知があります。
証券会社のお知らせを見逃がさないようにしてください。
PayPay証券に向いている人・向いていない人
PayPay証券に向いている人

PayPay証券が向いている人は少額で投資を始めたい方です。PayPay証券は1,000円という少額から取引を始めることができます。
PayPay証券に向いていない人

PayPay証券が向いていない人は取引手数料を抑えたい方です。ネット証券では条件付きで取引手数料を無料にできる会社もあるが、PayPay証券は無料に比べると比較的に手数料が高くなっています。
LINE証券に向いている人・向いていない人
LINE証券に向いている人

LINE証券が向いている人は今から投資を始める投資初心者の方です。LINE証券は0円から株式投資を始めることができ、LINEアプリから簡単に株式投資が可能なので、株を今から始めたい人におすすめです。
LINE証券が向いていない人
LINE証券が向いていない人は外国株の投資をを中心に本格的に投資をしたい方です。LINE証券では外国株の取り扱いが少なく、全体的な取扱銘柄数も厳選されているため、初心者には選びやすくなりますが、大きな資金で幅広く取引をしたい方には不向きになるでしょう。
口座開設は無料なので、キャンペーンなどの特典を受け取りたい方は他の証券会社と合わせての利用をおすすめします。
楽天証券に向いている人・向いていない人
楽天証券に向いている人

楽天証券が向いている人は投資初心者の方です。手数料が安く、楽天ポイントを使って投資もでき、初心者でもわかりやすいツールを提供しています。
楽天証券に向いていない人

楽天証券が向いていない人は投資について対面で相談したい方です。楽天証券はネット証券であるため、実店舗を構えていません。そのため、対面で人に相談することができません。
SBI証券に向いている人・向いていない人
SBI証券に向いている人

SBI証券が向いている人は投資を始めて間もない投資初心者の方です。取引手数料が安く、取扱い銘柄が豊富なため上級者として成長するまでしっかりと使い続けることができます。
SBI証券に向いていない人

SBI証券が向いていない人は新規上場株式を購入したい方です。SBI証券の利用者が非常に多いため他の証券会社よりIPO抽選の当選確率が低くなってしまいます。
SBIネオモバイル証券に向いている人・向いていない人
SBIネオモバイル証券に向いている人

SBIネオモバイル証券が向いている人は少額から取引したい初心者の方です。SBIネオモバイル証券では1株から購入することができるので、少額から投資を始めることが可能です。
SBIネオモバイル証券に向いていない人

SBIネオモバイル証券が向いていない人はNISAや積立NISAを考えている方です。SBIネオモバイル証券はNISA・積立NISA口座に対応していないので、利用を考えている方は他の証券会社と合わせての利用がおすすめです。
CONNECTに向いている人・向いていない人
CONNECTに向いている人
CONNECTに向いていない人
目的に合わせてぴったりの株アプリを選ぼう
初心者のみなさんが株アプリを選びやすくなるように、選び方とおすすめアプリを比較しつつ紹介しました。 それぞれに魅力があるアプリを、目的に合わせて選ぶのが一番です。
興味を持ったみなさんは、ここでの情報も参考にして使いやすい株アプリを選び、最初はリスクを抑えながら気軽に投資デビューをしてみてはいかがでしょうか。
CFP(R)認定者・一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)・DC(確定拠出年金)プランナー・住宅ローンアドバイザー・証券外務員。個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)の他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師を行う傍ら、これまでに1,000件以上の執筆・監修業務を手掛けている
HP:オフィシャルウェブサイト
新井智美の関連記事一覧