ETCカードおすすめ14選!年会費無料でポイントが貯まる最強のカードを紹介

ETCカードは、高速道路料金の支払いをスムーズにし、ドライブを快適にしてくれる便利なアイテムです。ETC割引制度も受けられるので、さらにお得に高速道路を利用できます。

ETCカードには、単体で発行できるETCパーソナルカードと、クレジットカードを同時に発行できるクレジットカード付きETCカードの2種類ありますが、クレジットカード付きETCカードのほうが断然おすすめです。

クレジットカード付きのETCカードなら、クレジットカードの便利な機能を利用できるだけでなく、ポイントを貯めたり、特典サービスを受けられたりとよりお得に利用できるためです。

しかし、「どのETCカードがお得になるか分からない」「そもそも、クレジットカード付きのETCカードの選び方が分からない」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

ETCカード選びで大切なのは、本カード(クレジットカード)とETCカードの年会費が無料なこと、還元率1.0%以上かつ自分がよく使うお店でお得になることです。

また、自動車を運転する機会が多い人は、ガソリン優待がつくカードやETC利用の還元率が高いカードを選ぶとよいでしょう。

本記事では、こうしたETCカードの選び方を踏まえて、NET MONEY編集部がおすすめするカード16枚を詳しく解説します。どのETCカードを選んでいいか分からない人でも、この記事を読めば、自分にとってお得になるカードを見つけられます。さらに、ETCカードの発行方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

  1. クレジットカード付帯のETCカードの4つの選び方
    1. 【前提】本カード年会費・ETCカード年会費・発行手数料の3つの手数料が無料のものを選ぼう
    2. ポイントが貯まるETCカードを選ぶには、還元率1.0%以上かつ自分がよく使うお店でお得なクレジットカードを選ぼう
    3. 頻繁に運転する人は、ガソリン優待がつくカードやETC利用の還元率が高いカードを持っておくとよりお得に
    4. すぐに必要な人は、発行日数にも注意!即日発行可能なETCカードを選ぶ
  2. ETCカード付帯のクレジットカードおすすめ14選
    1. リクルートカードはETC年会費が無料で還元率は1.2%とどこで使ってもお得
    2. JCB CARD Wはどこで使っても1.0%還元に加え、apollostiaion利用だと1.5%とガソリン代がお得に
    3. 三井住友カード ゴールド(NL)は100万円使う人ならETCの還元率も1.5%に
    4. エポスゴールドカードはETC無料&ガソリンスタンドが特約店
    5. TカードPrimeはETC無料&日曜は高速道路で1.5%還元
    6. 楽天ETCカードは楽天ヘビーユーザーなら年会費が無料に
    7. dカードはdocomo携帯料金の割引が受けられETCカードも1%還元
    8. Amazon MastercardはETCカードもクレカも永年無料
    9. apollostation cardはapollostationでの給油が最大10円/ℓ割引になる
    10. コスモ・ザ・カード・オーパスはコスモ石油で割引が受けられる
    11. ENEOSカードSはENEOSでガソリン割引され、ロードサービスも付帯
    12. セゾンカードインターナショナルはETC無料&即日発行可能
    13. イオンカードセレクトはETC無料&車両損傷の補償がうれしい
    14. 【番外編】アメリカン・エキスプレス ® ・ゴールド・プリファード・カード
  3. ETCカードとは? –– 2種類のうちおすすめなのはクレカ付帯
  4. ETCカードのメリット
    1. 高速道路の料金所をスムーズに通過できる
    2. 通行料金の割引が受けられる
  5. ETCマイレージサービスの登録でよりお得に
  6. ETCカードを作る時の注意点
    1. ETCカードが手元に届くまでに2週間~3週間ほどかかる
    2. 利用するのにETC車載器などのセットアップ・初期費用がかかる
    3. ETCカードは基本的に1つのクレジットカードにつき1枚まで
  7. ETCカードはどこで作るの?発行方法を解説
    1. クレカ付帯のETCカードの作り方
    2. ETCパーソナルカードの作り方
  8. ETCカードの使い方
  9. ETCカードに関するよくある質問
    1. クレジットカード一体型のETCカードはありますか?
    2. ETCカードとクレジットカードの違いはなんですか?
    3. ETCカードはコンビニなどで買い物に使えますか?
    4. 無料で作ったETCカードは使わなくなってもずっと持っていてよいの?

クレジットカード付帯のETCカードの4つの選び方

ETCカード自体に性能差はほとんどありません。大切なのは、ETCカードを発行するクレジットカードのお得さで選ぶことです。

手数料無料で還元率1%以上のカードを軸に、自分に合った観点で選びましょう。また、頻繁に運転する人は、ガソリン優待があるカードを選ぶとお得に使えます。

具体的に、クレジットカード付帯のETCカードを選ぶ際の着眼点について以下4つを詳しく解説します。

【前提】本カード年会費・ETCカード年会費・発行手数料の3つの手数料が無料のものを選ぼう

コストを抑えるために、ETCカードは3つの手数料 — 本カード年会費、ETCカード年会費、発行手数料 — が無料のものを選びましょう

本カードの年会費が無料なカードはたくさんありますが、ETCカードは年1回使わないと有料になるものや発行手数料が有料のカードがあります。

本カード年会費・ETCカード年会費・発行手数料が無料のクレジットカード

  三井住友カード(NL) 三菱UFJ VIASOカード
年会費 無料 無料
ETCカードの
年会費
無料
※年1回以上の利用がない場合は550円
無料
発行手数料 無料 1枚につき1,100円(税込)

ポイントが貯まるETCカードを選ぶには、還元率1.0%以上かつ自分がよく使うお店でお得なクレジットカードを選ぼう

クレジットカード付帯のETCカードは、本カードの通常還元率が1%を超えているか、また、自分がよく使う店舗で還元率アップがあるかで選びましょう。

頻繁に使う店舗が決まっておらず、いろいろな場面で使うことが考えられるなら、とにかく通常還元率が1%以上の高還元なカードを選ぶとどこで使ってもポイントが貯まってお得になります。

反対に、日用品はコンビニ、ネットショッピングはAmazonなど、ある程度使うお店が決まっている場合は、特定の店舗で還元率がアップするカードを選ぶと、あなたにとってお得なクレカが見つかります。

各カードの通常還元率と特約店における還元率

カード名 通常還元率 特約店の還元率
リクルート
カード
1.2% ホットペッパーなどリクルート系で3.2%
三井住友カード ゴールド(NL) 1.5%
(100万円利用時)
セブン-イレブンなどのコンビニ最大7%※
三井住友カード(NL) 0.5% セブン-イレブンなどのコンビニ最大7%※
Amazon Prime Mastercard 1.0% Amazonで2%

※スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うことが条件です。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

 

頻繁に運転する人は、ガソリン優待がつくカードやETC利用の還元率が高いカードを持っておくとよりお得に

車を頻繁に運転する人は、ガソリン系カードと呼ばれるクレカでガソリン代とETC料金をまとめて支払うのも手です。

クレジットカードのなかには、apollostation cardやコスモ・ザ・カード・オーパスといったガソリンカード系と呼ばれる種類があり、ガソリン優待やETC利用時の還元率アップなど、カーライフがお得になる特徴があります

すぐに必要な人は、発行日数にも注意!即日発行可能なETCカードを選ぶ

ETCカードは届くまでに日数がかかるので、すぐに必要な人は即日発行できるETCカードを選びましょう

ETCカードの発行日数は追加カードの場合、1~2週間かかります。クレジットカードを新規発行する場合は、ETCの発行に加えて本カードの審査の時間もかかるため、さらに2~3週間かかることが多いです。

クレジットカードのETCカード(追加)の発行時間

クレジットカード ETCカード
(追加)の
発行時間
セゾンのETCカード 即日
JCBのETCカード 約1週間~
三井住友のETCカード 約2週間
楽天のETCカード 約2週間
dカードのETCカード 約2週間
auPayカードのETCカード 約1~2週間

ETCカード付帯のクレジットカードおすすめ14選

ETCカード付帯のクレジットカードを発行することで、高速道路料金の支払いだけでなく、ポイント還元や各種優待を受けられるお得なサービスが利用できます。年会費無料のカードも多数あるので、自身の利用頻度やライフスタイルに合った1枚を見つけましょう。

編集部がおすすめする年会費無料のETCカード付帯クレジットカードを14枚を紹介します。

リクルートカードはETC年会費が無料で還元率は1.2%とどこで使ってもお得

クレカの還元率 1.2%
ETCカードの還元率 1.2%
ガソリン系の優待 なし
クレカの年会費 無料
ETCカードの年会費 無料
ETCカードの発行手数料(税込) Visa / Mastercard : 1,100円
JCB : 無料
ETCカードの発行スピード My JCBの申し込み : 1週間
電話での申し込み : 2週間
同時申し込み
追加申し込み
同時申し込み : 可
追加申し込み : 可
追加申し込み方法 ▪︎ JCB
・インターネット(My JCB(アプリ or Web))
・電話
・郵送

▪︎ VISA / Mastercard
MUFG CARD WEBサービスからログインID等を入れて実施
解約方法 ▪︎ JCB
インターネット(MyJCB(アプリ or Web))

▪︎ VISA / Mastercard
電話(コールセンター)
申し込み枚数 1枚のみ

リクルートカードは、常時高還元を受けたい人におすすめです。クレジットカード・ETCカードどちらも年会費無料で発行できます。基本還元率が1.2%と高く、じゃらんやホットペッパーといったリクルートのサービスを利用すれば、最大で4.2%のポイント還元が受けられます。ポイントはPontaポイント・dポイントと知名度の高いものに交換できるため、使い道にも困りません。

通常還元率が1.2%とどこで使ってもお得

リクルートカードは、ETC利用を含めたすべての使い道で還元率が1.2%とどこで使ってもお得な1枚です。

特約店でのポイントアップがあまり多くないため、ライフスタイルによっては他のカードほどポイントが貯まりませんが、どこでも必ず高還元を受けられるのが嬉しいポイントです。

リクルート系のお店でさらにポイントアップ

HOT PEPPERやじゃらんなど、リクルート系のサービスをよく利用する人ならさらにおすすめです。

リクルート系のネットショップなら、リクルートカードの1.2%還元に加えて、サービスで貯まるポイントが上乗せされます。

たとえばじゃらんなら、じゃらんnetでの宿泊予約によるポイント2.0%が上乗せされ、3.2%還元です。

JCB CARD Wはどこで使っても1.0%還元に加え、apollostiaion利用だと1.5%とガソリン代がお得に

JCB公式
引用:JCB公式
クレカの還元率 1.0%
ETCカードの還元率 1.0%
ガソリン系の優待 appllostationでポイント2倍
クレカの年会費 無料
ETCカードの年会費 無料
ETCカードの発行手数料(税込) 無料
ETCカードの発行スピード My JCBの申し込み : 1週間
電話での申し込み : 2週間
同時申し込み
追加申し込み
同時申し込み : 可
追加申し込み : 可
追加申し込み方法 ・インターネット(My JCB(アプリ or Web))
・電話
・郵送
解約方法 インターネット(MyJCB(アプリ or Web))
申し込み枚数 1枚のみ

JCB CARD Wはドライバー必見の1枚で、ETCを含めたすべての支払いで1%還元が受けられるほか、ガソリンスタンドのapollostationやパーキングサービスのタイムズパーキングなどでポイント還元率がアップするなどカーライフを支える特徴が充実しています。

還元率は常に1.0%と高還元で特約店が豊富

JCB CARD Wは、年会費が無料で通常還元率が1%と高く、また特約店が豊富なため、クレジットカードやETCを初めて持つ人におすすめの1枚です。

通常還元率1%は、ETC利用料金を含めた日常の支払いが対象なので、有料道路に乗れば乗るほど高い還元率でポイントが貯まりお得です。

さらに特約店が豊富で、活用すると最大10.5%になるなどポイントアップが受けられるので、幅広いシーンで1%を上回る高還元を受けられます。

apollostation利用時の還元率は1.5%にアップ

JCB CARD Wはapollostationでの利用で還元率が1.5%にアップするなどカーライフをお得にする特典が豊富なため、普段車を使う人は必見です。

apollostationは、JCB CARD Wの特約店であるJCB オリジナルシリーズパートナーの1つで、カード会員であればだれでも特約店でのポイントアップが受けられます。

JCB オリジナルシリーズパートナーの対象には、apollostationのほかにも、タイムズパーキングや、ニッポンレンタカー、オリックスレンタカーをはじめとしたレンタカーサービスなど、ドライバーに嬉しい特約店が揃っています。

JCB ORIGINAL SERIES
(画像:JCB ORIGINAL SERIES

三井住友カード ゴールド(NL)は100万円使う人ならETCの還元率も1.5%に

クレカの還元率 0.5%~1.5%
ETCカードの還元率 0.5%~1.5%
ガソリン系の優待 なし
クレカの年会費 無料または5,500円
※年間100万円の利用で翌年以降年会費永年無料
ETCカードの年会費 無料
※年1回以上の利用がない場合は550円
ETCカードの発行手数料(税込) 基本:無料
紛失時の再発行:1,100円(Vpassから申込だと無料)
ETCカードの発行スピード 2週間
同時申し込み
追加申し込み
同時申し込み : 可
追加申し込み : 可
追加申し込み方法 ・インターネット(アプリ(VPass) or Web)
解約方法 ・インターネット(アプリ(VPass) or Web)
申し込み枚数 1枚のみ

年間100万円以上使う人なら、ETC代金を含め三井住友カード ゴールド(NL)にまとめてしまうのがお得でしょう。100万円利用で還元率1.5%までアップし、年会費は永年無料になります。

年間100万円利用でETCの還元率としては最高水準の1.5%還元

三井住友カード ゴールド(NL)は年間100万円以上(月8~9万円)利用するとボーナスポイントが10,000ptもらえ、実質的に還元率が1.5%にアップします。これは、今回紹介するカードのなかで最も高い還元率です。

ETC利用も1.5%還元を受けられる対象なので、有料道路を頻繁に利用するなら、三井住友カード ゴールド(NL)を発行して、通常のお買い物用のカードとしても使うメインカードとして持っておくとよいでしょう。

コンビニや飲食チェーンで最大7%還元

さらに、三井住友カード ゴールド(NL)は、セブン-イレブン、ローソンといったコンビニや、マクドナルド、などの飲食チェーンで還元率が脅威の最大7%となります。

対象の店舗は以下のとおりです。

 

三井住友カード ゴールド(NL)の優待店(一例)

コンビニ ・セイコーマート
・セブン-イレブン
・ポプラ
・ミニストップ
・ローソン
など
ファースト
フード
・マクドナルド
・モスバーガー
・ケンタッキーフライドチキン
・すき家
など
ファミレス ・サイゼリヤ
・ガスト
・バーミヤン
・しゃぶ葉
・ジョナサン
・はま寿司
・ココス
・夢庵
・その他すかいらーくグループ飲食店
など
カフェ ・ドトールコーヒーショップ
・エクセルシオール カフェ
など
※スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うことが条件です。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

 

エポスゴールドカードはETC無料&ガソリンスタンドが特約店

クレカの還元率 0.5%~2.5%
ETCカードの還元率 0.5%~2.5%
ガソリン系の優待 なし
クレカの年会費 無料または5,000円
※インビテーションまたは年間50万円の利用で翌年以降年会費永年無料
ETCカードの年会費 無料
ETCカードの発行手数料(税込) 無料
ETCカードの発行スピード 10日~2週間
同時申し込み
追加申し込み
同時申し込み : 可
追加申し込み : 可
追加申し込み方法 ・インターネット(エポスNet or エポスアプリ)
・店頭申し込み(マルイ・モディエポスカウンター)
解約方法 電話(コールセンター)
申し込み枚数 1枚のみ

エポスゴールドカードは、ETC利用時の還元率が1.5~2.5%となるずば抜けてお得なカードです。また、年50万円の利用で年会費が無料になるのも嬉しい特徴です。

「選べるポイントアップショップ」設定でETC利用の還元率が1.5%

エポスゴールドカードは、ポイントアップサービスである「選べるポイントアップショップ」でETCを選択すると、ETC利用時の還元率が1.5%となります。

「選べるポイントアップショップ」は、3つのポイントアップ先を選ぶことができ、選んだ先で還元率が3倍(1.5%)にアップするサービスです。

 

選べるポイントアップショップの一例

車関連 ETC利用
ガソリンスタンド(出光石油、エネオス・エッソモービルゼネラル、コスモ石油など)
レンタカー(オリックスレンタカー、ニッポンレンタカーなど)
公共料金 家賃(エイブル、大東建託)
電力
ガス
水道
その他 ショッピングモールやデパート(マルイ、ららぽーと、モディなど)
  家電量販店(ケーズデンキ、コジマ、ヤマダ電機など)

ETC利用時に1.5%還元となるのは、本記事で紹介するクレジットカードの中でも最高水準です。ETC利用で1.5%還元が受けられるクレジットカードは他にもありますが、条件クリアが必要なものも多いので、設定のみで無条件に1.5%還元が受けられるのは嬉しい特徴です。

さらに年間100万円の利用で最大2.5%

年間100万円利用だとボーナスポイントが10,000ポイント付与されるので、「選べるポイントアップショップ」のボーナスと組み合わせると実質還元率が2.5%となります。

100万円利用時点で10,000ポイントのボーナスポイントが付与されて1.5%となります。さらに「選べるポイントアップショップ」の対象で使うと+1%還元が上乗せされるので、最大2.5%還元まで上がりお得ですよ。

100万円利用時の還元率計算ロジック

  還元率 得られるポイント
通常 0.5% 5,000ポイント
100万円ボーナス付与時 +1% 10,000ポイント
「選べるポイントアップショップ」でのポイントアップ +1% 10,000ポイント
合計 2.5% 25,000ポイント

TカードPrimeはETC無料&日曜は高速道路で1.5%還元

Tカード公式
引用:Tカード公式
クレカの還元率 1,0%
日曜日は1.5%
ETCカードの還元率 1,0%
日曜日は1.5%
ガソリン系の優待 なし
クレカの年会費 無料
※年1回以上の利用がない場合は1,375円
ETCカードの年会費 無料
ETCカードの発行手数料(税込) 無料
ETCカードの発行スピード 不明
同時申し込み
追加申し込み
同時申し込み : 可
追加申し込み : 可
追加申し込み方法 インターネット
解約方法 電話(コールセンター)
申し込み枚数 1枚のみ

TカードPrimeは、お出かけの多いファミリーのETC用サブカードとしておすすめで、ETCカードが無料で持てて、日曜日には還元率が1.5%までアップします。

日曜日はETC利用で1.5%還元

TカードPrimeは、日曜日のみ還元率が1.5%となります。ETC利用でも1.5%還元となるため、週末出かけるファミリーなどにおすすめです。

年一回の利用で年会費無料

TカードPrimeは、1,375円(税込)の年会費がかかりますが、年に一度の利用で年会費が無料になるので、ETC用のサブカードとして持つのに最適です。

対象の利用先にはETCも含まれるので、ETC用としてコンスタントに使えば余計なコストがかかりません。

楽天ETCカードは楽天ヘビーユーザーなら年会費が無料に

 
クレカの還元率 1.0%
ETCカードの還元率 1.0%
ガソリン系の優待 なし
クレカの年会費 無料
ETCカードの年会費 550円
楽天会員ランクがダイヤモンド・プラチナの人は無料
ETCカードの発行手数料(税込) 無料
ETCカードの発行スピード 2週間
同時申し込み
追加申し込み
同時申し込み : 可
追加申し込み : 可
追加申し込み方法 ・インターネット(楽天e-NAVI)
・電話
解約方法 電話(自動音声ダイヤル)
申し込み枚数 1枚のみ

楽天ヘビーユーザーの人は、楽天カードのETCカードを追加発行すると支払いや貯まるポイントを1枚にまとめられます。ダイヤモンド、プラチナ会員ならETCカードが無料で発行できます。

楽天会員ランクがダイヤモンド・プラチナの人は無料でETCを発行できる

楽天カードのETCカードは年会費が550円かかりますが、ランクがダイヤモンド・プラチナの人は無料でETCを発行できます

会員ランクは4段階(シルバー、ゴールド、プラチナ、ダイヤモンド)があり、ETCを無料で発行できるようになるには、ダイヤモンドランクなら半年で4,000ポイント(利用額は40万円)、プラチナランクなら2,000ポイント(利用額は20万円)貯める必要があります。

ポイントアップシステムSPUでさらにお得

ETCでの利用を含めて、ショッピングやサブスクなどあらゆるサービスを楽天系列でまとめるとさらにポイントアップするので、楽天サービスをよく利用するのにまだ楽天カードを持っていない人におすすめです。

楽天には楽天SPUというポイントシステムがあり、楽天系列のサービスを利用すればするほど、楽天市場での買い物でポイント還元率がアップするようになっています。そのため、楽天サービスでまとめればまとめるほどお得になります。

SPU ポイントアップ率 一覧

サービス名 楽天市場での
ポイントアップ
楽天カード 通常分 +1倍
楽天カード 特典分 +1倍
楽天銀行 + 楽天カード +0.5倍
楽天モバイル +4倍
楽天モバイル キャリア決済 +2倍
Rakuten Turbo/楽天ひかり +2倍
楽天証券 投資信託 +0.5倍
楽天証券 米国株式 +0.5倍
楽天ウォレット +0.5倍
楽天でんき +0.5倍
楽天トラベル +1倍
楽天ブックス +0.5倍
楽天Kobo +0,5倍
Rakuten Pasha +0.5倍
Rakuten Fashionアプリ +0.5倍
楽天ビューティ +0.5倍
合計 最大17倍

dカードはdocomo携帯料金の割引が受けられETCカードも1%還元

dカード公式
クレカの還元率 1.0%
ETCカードの還元率 1.0%
ガソリン系の優待 なし
クレカの年会費 無料
ETCカードの年会費 550円
※前年度に一度でもETCカード利用のご請求があれば無料
ETCカードの発行手数料(税込) 無料
ETCカードの発行スピード 2週間
同時申し込み
追加申し込み
同時申し込み : 可
追加申し込み : 可
追加申し込み方法 ・インターネット
・店頭申し込み(ドコモショップ)
・郵送
解約方法 電話(コールセンター)
申し込み枚数 1枚のみ

docomoの携帯料金を支払っている人なら、携帯料金の割引やETC利用の還元率が1.0%と高いdカードがおすすめです。

docomoユーザーは携帯電話の利用料金の割引を受けられるのでおすすめ

dカードやdカード GOLDでドコモの携帯料金を支払うと、月々187円割引されます。

対象の契約プランは以下のとおりです。

携帯利用料金割引対象の契約プラン
  • eximo
  • irumo
  • 5Gギガホプレミア
  • 5Gギガホ
  • 5Gギガライト
  • ギガホプレミア
  • ギガホ
  • ギガライト
  • はじめてスマホプラン
  • U15はじめてスマホプラン
  • ケータイプラン
ETC利用の還元率は1.0%と高め

dカードは、ETCカード利用分を含め還元率が常時1%、ドラッグストアなど身近な店舗が特約店に入った高還元のカードです。特約店の数は多くないですが、ドラッグストアで3%還元とお得にポイントが貯まります。

dカードの特約店例

ドラッグストア・化粧品 ・ココカラファイン(3%)
・マツモトキヨシ(3%)
など
本屋・文房具 ・紀伊國屋書店(2%)
・MARUZEN&ジュンク堂書店(1.5%)
・丸善(1.5%)
・ジュンク堂書店(1.5%)
・日経ビジネス(5%)
・日経WOMAN(3%)
など
カフェ ・ドトール(4%)
・エクセルシオールカフェ(4%)
など
光熱費 ・コスモでんき ポイントプラス(2%)
・イデックスでんき(1.5%)

Amazon MastercardはETCカードもクレカも永年無料

クレカの還元率 1.0%
ETCカードの還元率 1.0%
ガソリン系の優待 なし
クレカの年会費 無料
ETCカードの年会費 無料
ETCカードの発行手数料(税込) 基本:無料
紛失時の再発行:1,100円(Vpassから申込だと無料)
ETCカードの発行スピード 2週間
同時申し込み
追加申し込み
同時申し込み : 可
追加申し込み : 可
追加申し込み方法 ・インターネット(アプリ(VPass) or Web)
解約方法 ・インターネット(アプリ(VPass) or Web)
申し込み枚数 1枚のみ

Amazon Mastercardは、ETCカードとクレジットカード本体の年会費が永年無料・Amazonポイント還元率が1.0%と、Amazonをよく使う人におすすめの1枚です。

ETCカードが条件なく無料でAmazonポイントが1.0%貯まる

Amazon MastercardのETCカードは、「年1回の利用で無料」などの条件がなく年会費が無料。高速道路をあまり利用しない人でも、安心して持つことができます。

さらに、ETCカードの利用でAmazonポイントが1.0%貯まります。貯まったポイントは、Amazonでの買い物の支払いにそのまま使えます。

Amazonで最大2%還元など特約店でのポイントアップがお得

Amazon Mastercardは、Amazonの利用で通常会員は1.5%・プライム会員なら2.0%還元と、Amazonで利用するなら最もお得なクレジットカードです。

そのほか、コンビニの利用でポイント還元率が1.5%になります。コンビニでのポイントアップは全国の主要コンビニが対象です(下表)。

ポイントアップ対象のコンビニ

  • セブン-イレブン
  • ファミリーマート
  • ローソン

apollostation cardはapollostationでの給油が最大10円/ℓ割引になる

クレカの還元率 0.5%
ETCカードの還元率 0.5%
ガソリン系の優待 誰でもガソリン/軽油が2円/1ℓ割引、灯油が3円/ℓ割引
使えば使うほど、最大10円/ℓ割引
クレカの年会費 無料
ETCカードの年会費 無料
ETCカードの発行手数料(税込) 無料
ETCカードの発行スピード 3営業日~2週間
同時申し込み
追加申し込み
同時申し込み : 可
追加申し込み : 可
追加申し込み方法 インターネット
郵送
解約方法 電話(コールセンター)
申し込み枚数 1枚のみ

apollostation cardは、普段apollostationを頻繁に利用する人におすすめの1枚で、ガソリン支払いなど車用のカードとして最適です。apollostationでガソリン代の割引が受けられるほか、ETCカードを年会費・発行手数料無料で発行できます

apollostaionでの給油で割引が受けられ月々のガソリン代が節約できる

apollostaion cardをapollostaiton(ガソリンスタンド)の支払いで使うと、誰でもガソリン1リットルあたり2円引き、人によっては最大10円引きの割引が受けられます。

10円割引を受けるには、「ねびきプラスサービス」と呼ばれる、利用額に応じて割引が受けられるサービスに登録し、月々10万円以上をクレカで支払うことが必要です。

ねびきプラスサービスには2つのコースがあるため、自分にあったほうを選んで登録しましょう。「値引きプラス150」コースの場合、月間ショッピング利用金額が3万円以上の利用から割引が受けられ、10万円利用時最大割引の10円引きが受けられます。

なお、どちらがあっているか迷う人は、公式サイトから簡単にシミュレーションしてみるのもよいでしょう。

ETCカードの年会費・発行手数料は無料ーガソリン+ETCカードで割引を狙うのもあり

apollostation cardはETCカードの年会費・発行手数料が無料です。apollostaionを使う人は、ガソリン支払いとETC支払いを1枚にまとめてしまうのもよいでしょう

上述のとおり、月額ショッピング利用代金が上がるほどお得になるため、ガソリン代の値引きUP・月々の車周りの費用収支が見えやすくなります。

コスモ・ザ・カード・オーパスはコスモ石油で割引が受けられる

コスモ・ザ・カード・オーパス
(画像=コスモ・ザ・カード・オーパス)
クレカの還元率 0.5%
ETCカードの還元率 1.5%
ガソリン系の優待 (初年度キャンペーン)コスモステーションでガソリン・灯油料金が10円/ℓキャッシュバック!
クレカの年会費 無料
ETCカードの年会費 無料
ETCカードの発行手数料(税込) 無料
ETCカードの発行スピード 1日~
同時申し込み
追加申し込み
同時申し込み : 可
追加申し込み : 可
追加申し込み方法 インターネット
電話
解約方法 電話(コールセンター)
申し込み枚数 1枚のみ

コスモ・ザ・カード・オーパスは、普段コスモステーションでガソリンを入れている人におすすめ。コスモステーションでガソリン代の割引が受けられるほか、ETC利用の還元率も1.5%と最高還元率です。

コスモステーションで割引が受けられる

最寄りのガソリンスタンドがコスモステーションの人は、コスモ・ザ・カード・オーパスで支払うと給油時にコスモ会員価格の1円~5円ほどの割引が受けられるため、月々のガソリン代を節約できます。

さらに、さらに初年度は、1リットルあたり10円割引もあります。

コスモステーションで割引が受けられる
ETC利用時の還元率は最高水準の1.5%

高速道路を頻繁に利用するドライバーには特におすすめのカードで、ETCカード利用時の還元率が1.5%と、今回紹介するカードの中では最高還元率です。

ETC利用時に1.5%還元があるカードは条件があるものが多いですが、コスモ・ザ・カード・オーパスは無条件で1.5%還元となります。

ETC利用で1.5%になるカードと条件

カード名 条件
コスモ・ザ・
カード・オーパス
なし
三井住友カード
ゴールド(NL)
年間100万円利用
エポス
ゴールドカード
年間100万円利用または
選べるポイントアップショップに登録
TカードPrime 日曜のみ

ENEOSカードSはENEOSでガソリン割引され、ロードサービスも付帯

ENEOSカードS
 
クレカの還元率 0.6%
ETCカードの還元率 0.6%
ガソリン系の優待 誰でもガソリン/軽油が2円/1ℓ割引、灯油が1円/ℓ割引
クレカの年会費 無料
※年1回以上の利用がない場合は1,375円
ETCカードの年会費 無料
ETCカードの発行手数料(税込) 無料
ETCカードの発行スピード Webサイト・電話での申し込み : 1週間~10日
郵送での申し込み : 2週間~3週間
同時申し込み
追加申し込み
同時申し込み : 可
追加申し込み : 可
追加申し込み方法 インターネット(アプリ(ENEOSカードアプリ)、Web)
電話
解約方法 インターネット
申し込み枚数 1枚のみ

ENEOSカードSは、普段ENEOSでガソリンを入れる人やロードサービスを無料で付帯させたい人におすすめです。今回紹介するカードでは珍しく、ロードサービスが無料で付いているため高速道路での万が一のトラブルの際の保証になります。

ENEOSでガソリンの割引が受けられる

ENEOSカードSを使ってENEOSスタンドでガソリンの支払いをすると、誰でもガソリンや軽油が2円/1ℓ割引、灯油が1円/ℓ割引が受けられます。

油種と割引額一覧

油種 割引
(1ℓあたり)
ガソリン
(レギュラー・ハイオク)
2円
軽油 2円
灯油 1円
無料でロードサービスが付帯するのでもしものときに備えられる

ENEOSカードSは、ロードサービスが無料で付帯する点が特徴です。

ロードサービスは、ENEOSカードSを手元に用意の上、ENEOSロードサービスセンターに電話をすることで受けられ、以下のような内容でサービスを受けられます。

付帯するロードサービスの項目と内容一覧

サービス
項目
サービス内容 ENEOS
ロードサービス
レッカー
サービス※1
レッカー車による移動 10kmまでは無料
路上修理
(30分以内)
キー閉じ込み
開錠サービス
30分以内は無料
バッテリージャンピング
タイヤパンク時の
交換作業
落輪時の引き上げ作業※2
ガス欠時給油作業
その他30分以内の作業
年会費無料でバランスのいいカード

ENEOSカードは3種類あり、ENEOSカードSは、年会費は実質無料、ガソリン支払い時のキャッシュバックとポイントサービスを両方受けられる最もバランスがいい1枚特徴です。

ほかの2枚(ENEOSカード C、ENEOSカード P)は初年度のみ無料であるのに対し、ENEOSカード Sは2年目以降も年一回利用すれば無料です。

また、キャッシュバックとポイントサービスの両方の恩恵が受けられるので、ガソリンスタンドでお得になるだけでなく、通常のショッピングで使えるポイントも貯まります。

なお、3枚のうちどのカードがあっているかは、ガソリンでの給油額やクレジットカードの利用額をもとにENEOSカード診断で算出できるので、試してみるとよいでしょう。

セゾンカードインターナショナルはETC無料&即日発行可能

クレカの還元率 0.5%
ETCカードの還元率 0.5%
ガソリン系の優待 なし
クレカの年会費 無料
ETCカードの年会費 無料
ETCカードの発行手数料(税込) 無料
ETCカードの発行スピード インターネット・電話申し込み : 3日~
店頭申し込み : 即日
同時申し込み
追加申し込み
同時申し込み : 可
追加申し込み : 可
追加申し込み方法 インターネット(Netアンサー、セゾンPortal)
電話(パーソナルアンサー)
店頭申し込み(セゾンカウンター)
解約方法 店頭(セゾンカウンター)
電話(コールセンター)
申し込み枚数 5枚まで

すぐにETCカードが必要な人は、今回紹介するカードの中で、唯一ETCカードの即日発行に対応している※セゾンカードインターナショナルがおすすめです。すでにカードを持っていれば、最短即日でETCカードが発行できます。本カードを持っていなくとも最短3日で発行可能です。
※2024年8月16日~12月末は、即日発行はいたしかねます。ご了承ください。

ETCカードを唯一即日発行ができる

セゾンカードインターナショナル含むセゾンのプロパーカードは、ETCカードとしては珍しく最短で即日発行できるため、急いでいる人にはおすすめです。

通常、クレジットカードの付帯カードとしてETCカードを発行する場合は1~2週間の時間を要するので、即日発行できるセゾンのプロパーカードのETCが最短です。

各クレジットカードに付帯するETCカードと発行時間

クレジットカード ETCカードの
発行時間
セゾンのETCカード 即日~
JCBのETCカード 約1週間~
三井住友のETCカード 約2週間
楽天のETCカード 約2週間
dカードのETCカード 約2週間
auPayカードの
ETCカード
約1~2週間

即日発行するには、セゾンカウンターで申込みを行う必要があります。ネットからの申込みの場合は3営業日かかるため注意が必要です。

本カード1枚に対してETCカードを5枚まで発行できる

セゾンカードインターナショナルは、本カード1枚に対してETCカードを5枚まで持つことができます。

基本的に、本カード1枚につき発行できるETCカードは1枚までです。複数の車を持つ場合、1枚のETCカードだと乗り換える際に差し替えが面倒ですが、車の数だけETCカードを持てればその手間が省けます。

本カード1枚あたりに発行できるETCカード

カード名 枚数 発行手数料
セゾンカード
インターナショナル
5枚 無料
アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード 5枚 935円/枚
そのほかの
クレジットカード
1枚 無料が多い

イオンカードセレクトはETC無料&車両損傷の補償がうれしい

クレカの還元率 0.5%
ETCカードの還元率 0.5%
ガソリン系の優待 なし
クレカの年会費 無料
ETCカードの年会費 無料
ETCカードの発行手数料(税込) 無料
ETCカードの発行スピード 1日~
同時申し込み
追加申し込み
同時申し込み : 可
追加申し込み : 可
追加申し込み方法 インターネット(暮らしのマネーサイト)
電話
解約方法 電話(コールセンター)
申し込み枚数 1枚のみ

イオンカードセレクトは、ETCカード選びに迷ったときにおすすめのカードです。イオンカードセレクトは、支払い・入出金が1枚ですべて完結します。年会費はクレジットカード・ETCカードともに無料です。

200円の支払いで1WAONポイントが貯まり、WAONへのチャージに使えます。

イオンETCカード 引用:イオンカード公式
(画像=イオンETCカード 引用:イオンカード公式)

ETCカードは平日14時までに申し込めば、翌日に発送されるためすぐに利用できます。

また、ETCカードには車両損傷お見舞金制度が付帯します。ETCレーンの開閉バーに衝突して車両を損傷した場合、年1回に限り一律5万円の見舞金を受け取れる制度です。ETCレーン走行時の不注意で事故を起こしてしまっても、定額の補償が出るため安心です。

【番外編】アメリカン・エキスプレス ® ・ゴールド・プリファード・カード

クレカの還元率 1.0%
ETCカードの還元率 1.0%
ガソリン系の優待 なし
クレカの年会費 39,600円
ETCカードの年会費 無料
ETCカードの発行手数料(税込) 935円
ETCカードの発行スピード 2週間
同時申し込み
追加申し込み
追加申し込み:可
追加申し込み方法 インターネット
解約方法 電話
申し込み枚数 5枚まで

年会費が39,600円と高額なものの、アメリカン・エキスプレス ® ・ゴールド・プリファード・カードは200万円を使うと夫婦に嬉しいホテル特典・レストラン特典がつきます。

年間利用額200万円以上で高級ホテルに無料で宿泊できる

年間利用額が200万円を超えると、一泊数万円する高級ホテルに無料で宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」がもらえます。対象ホテルのなかには、年会費相当の宿泊費がかかるところもあるので、ホテル選びによっては年会費の元が取れます。

フリー・ステイ・ギフトで泊まれるホテルにはマリオットホテルやヒルトン、プリンスホテルなどの一流ホテルが用意されており、選ぶホテルによっては年会費分のメリットがあります。

フリー・ステイ・ギフトで宿泊できるホテル(一例)と料金相場

ホテル 宿泊料金
ヒルトン東京 66,156円~210,468円
東京マリオットホテル 57,978円~135,544円
ザ・プリンス 軽井沢 27,916円~480,326円
※JTBサイトより算出(2024年7月19日)
参照)フリー・ステイ・ギフト 対象ホテル一覧 2024

200万円利用に換算される用途にはETCカード利用も含まれるため、高速道路をよく利用する人も嬉しいポイントです。

本カード1枚に対してETCカードを5枚まで発行できる

アメリカン・エキスプレス ® ・ゴールド・プリファード・カードは、本カード1枚に対してETCカードを5枚まで持つことができるので、複数の車を持っている人におすすめです。

複数の車を持つ人は、1枚のETCカードだと乗り換える際に差し替えが面倒ですが、車の数だけETCカードを持てればその手間が省けます。

本カード1枚あたりに発行できるETCカード

カード名 枚数 発行手数料
アメリカン・エキスプレス ® ・ゴールド・プリファード・カード 5枚 935円/枚
セゾンカード
インターナショナル
5枚 無料
そのほかの
クレジットカード
1枚 無料が多い

ETCカードとは? –– 2種類のうちおすすめなのはクレカ付帯

ETCカードは、高速道路やアクアラインなどの有料道路で、通行料金をキャッシュレスで支払えるICカードです。

ETCカードには、クレジットカードの付帯カードとして発行できるものと、NEXCO東/中/西日本をはじめとした高速道路会社が発行する、クレジットカードがなくても持てるETCパーソナルカードの2種類に分けられますが、クレカ付帯のETCカードが年会費無料でポイントが貯まるのでおすすめです。

ETCカード2種類のメリット・デメリット

  メリット デメリット
クレカ付帯のETC
カード
年会費無料のものが多い
ポイント還元率が高いものが多い
クレジットカードの審査に落ちたら発行できない
ETCパーソナルカード 審査なしで発行可能 年会費がかかる

ETCカードのメリット

ETCカードを使う最大のメリットは料金所をスムーズに通過できるようになることですが、実はほかにも割引が受けられるというあまり知られていない魅力があります。

ETCを使うだけで割引が受けられるほか、ETCマイレージサービスというプログラムに登録するとさらにお得にポイントが貯まるため、有料道路を頻繁に利用する人は押さえておきましょう。

高速道路の料金所をスムーズに通過できる

ETCカードを利用すると、有料道路の料金所の待ち時間や現金支払いのストレスから開放されます。

沖縄県企画部 交通政策課が行ったETCに関するアンケート調査によると、ETCを利用する理由の上位3つは料金所での支払いに関するものでした。

ETCを利⽤する理由TOP3

  • 「料金所の通過がスムーズにできるから」 : ETC利用者の96.6%
  • 「料金所付近で渋滞に巻き込まれないから」: 61.4%
  • 「小銭を用意しなくてよいから」: 50.3%

通行料金の割引が受けられる

有料道路の支払いにETCを使うだけで、3つの割引(深夜割引・休日割引・通勤パス)が受けられ、遠方へのドライブや日々の高速道路の利用料金を節約できます。

割引の種類と概要

種類 概要
深夜割引 全車両、毎日 0時~4時の間は30%割引
休日割引 土・日・祝日に、普通車・軽自動車限定で30%割引
※地方部のみ、東京・大阪近郊は対象外
通勤パス 申込制
毎日最初の3回まで最大50%割引

深夜割引・休日割引は指定の時間帯で30%割引が受けられるサービスです。深夜割引は0時~4時の間に利用すること、休日割引は週末や祝日に利用することで割引が受けられます。

また、札幌・新潟で実験段階中ですが、通勤パスというサービスもあり、今後ますますお得になりそうです。

今は実験段階で札幌と新潟で導入されています。

ETCマイレージサービスの登録でよりお得に

ETCカードにはETCマイレージサービスと呼ばれるポイントプログラムが用意されており、登録すると、最大で10%還元が受けられます。

ポイント還元率は各有料道路を運営する道路事業者に応じて異なりますが、NEXCO東/中/西日本などは10円に1ポイント貯まり(=10%還元)ます。また、愛知道路コンセッション株式会社や神戸市道路公社が運営する道路では、月々の利用額に応じてボーナスポイントが追加され、5,000円以上、または10,000円以上の利用でさらにお得になります。

道路事業者別のポイント還元率一覧

道路事業者 ポイントの付き方 ボーナスポイントのつき方
NEXCO東/中/西日本・宮城県道路公社 10円につき1ポイント -
本州四国連絡高速道路株式会社 10円につき1ポイント -
愛知道路コンセッション株式会社 100円につき1ポイント+α 5,000円以上で加算
5,001~10,000円で4ポイント
10,001~20,000円で8ポイント
20,001~30,000円で12ポイント
30,001円~で18ポイント
神戸市道路公社 50円につき3ポイント+α 10,000円以上で加算
10,001~35,000円で3ポイント
35,001~70,000円で5ポイント
70,001円~で10ポイント
広島高速道路公社 100円につき1ポイント+α 5,000円以上で加算
5,001~10,000円で3ポイント
10,001~20,000円で6ポイント
20,001~30,000円で12ポイント
30,001円~で19ポイント
福岡北九州高速道路公社 100円につき1ポイント+α 5,000円以上で加算
5,001~10,000円で3ポイント
10,001~20,000円で6ポイント
20,001~30,000円で12ポイント
30,001円~で19ポイント

貯まったポイントは通行料金への充当が可能。実質、有料道路を割引価格で利用できお得です。

貯まったポイントを使う方法には4パターンありますが、おすすめはポイント自動還元サービスへの登録です。自動で移行されるので、手続きが不要です。

貯まったポイントを通行料金支払いに使う方法

ETCマイレージサービスの恩恵をうけるのにコストは一切かからず、登録無料・年会費無料です。

ETCカードを作る時の注意点

ETCカードが手元に届くまでに2週間~3週間ほどかかる

ETCカードは申込みから手元に届くまでに2~3週間かかることが多いため、旅行予定より1ヶ月ほど余裕をもって申し込みを済ませましょう。

ETCカードの発行方法には、クレジットカード本体との同時での申込みと、すでに持っているカードの追加申込みがありますが、比較的早く発行される追加申込みの場合でも1~2週間かかると言われています。

ETCの発行方法と手元に届くまでの時間

クレジットカードとETCカードを同時申し込み 約1~3週間
ETCカードを後から追加で申し込み 約1~2週間
ETCパーソナルカード 2~4週間

利用するのにETC車載器などのセットアップ・初期費用がかかる

ETCカードを使うにはETC車載器が必要ですが、注意しておきたいのはその初期費用や手続き。車載器の本体代やセットアップ・設置に費用や手続きがかかるので、事前に用意しておきましょう。

ETCのセットアップは個人で行えないため、カー用品店、ディーラーなどのセットアップ登録店に認められた店舗で、お金を払って対応してもらう必要があります。

ETC車載器の購入から設置・セットアップにかかる費用はなかなか高額で、手頃な価格の車載器を選んだとしても16,000円ほどかかる場合があります。車載器代に加えて、セットアップ代(約3,000円)と取り付け費用(約5,000円)がかかるためです。

ETC車載器の購入~設置にかかる費用

ETC車載器本体 約8,000~25,000円
セットアップ 約3,000円
取り付け 約5,000円
合計 16,000~33,000円

ETCカードは基本的に1つのクレジットカードにつき1枚まで

クレジットカード付帯のETCカードは、基本的に1枚のクレジットカードにつき発行できるETCカードは1枚までです。車を数台持つ場合など、1人で複数枚使いたい人にとってはデメリットとなります。

複数枚発行したい人は、「家族カードを発行する」か「ETCカードを複数枚発行できるクレジットカードを選ぶ」ことが対策となります。

家族カードを発行すれば、1枚の家族カードにつきETCカードを1枚発行できるので、家族の車用のETCカードとして使えます。

また、ETCカードを複数発行できるカードとして、セゾンカードインターナショナルアメリカン・エキスプレス®・ゴールド プリファード・カードが存在します。それぞれ1枚のクレカで5枚まで発行できます。

ETCカードを複数枚発行できるクレジットカード

  セゾンカードインターナショナル アメリカン・エキスプレス®・ゴールド プリファード・カード
セゾンカードインターナショナル アメックスゴールドプリファード
ETCカードの発行上限 最大5枚
本カード
年会費
無料 39,600円(税込)
ETCカード発行手数料・年会費 どちらも無料 新規発行手数料:935円
(税込、1枚あたり)
年会費:無料
還元率 0.5% 1%
発行
スピード
最短即日 およそ2週間
公式サイト

ETCカードはどこで作るの?発行方法を解説

ETCカードの発行方法は、クレジットカード付帯のものとETCパーソナルカードで異なります

クレカ付帯のETCカードなら、Web上での手続きで完結するので簡単です。クレジットカードと同時に新規で発行する場合も、すでに持っているカードの付帯カードとして発行する場合も、Web上の数分の手続きで手続きが完了します。

一方パーソナルカードは申込書の郵送が必要なため、多少の手間がかかります。

クレカ付帯のETCカードの作り方

クレジットカード付帯のETCカードは以下2つのいずれかの方法で発行できます。

クレジットカードとETCカードを同時に申し込む

ETCカードは、クレジットカードを作る際に追加カードとして同時に申し込めます。カードを申し込む際、ETCカードに申し込むかどうか選ぶ項目が出てくるので、忘れずに申込みを行いましょう

ETCカードをクレジットカードと一緒に申し込む場合は審査が行われるため、発行までに数日から数週間程度の時間がかかります。審査終了後、クレジットカードと同時に送付されます。

持っているクレジットカードのアプリや会員サイトから追加カードとして申し込む

すでに持っているクレジットカードの追加カードとして発行する場合、アプリや会員サイトからETCカードの追加を申し込みを行います。カードごとの申込み先は以下のとおりです。

クレジットカードごとのETCカード発行の申込み先

カード名 申込み先
リクルートカード 発行ブランドによって異なる
・JCBブランド:会員サイトMy JCB
・Visa / Mastercard:MUFG CARD WEBサービス
JCB CARD W ・会員サイトMy JCB
三井住友カード ゴールド(NL) ・会員アプリVPass
・Webから
エポスゴールドカード ・インターネット(エポスNet or エポスアプリ)
・店頭申し込み(マルイ・モディエポスカウンター)
TカードPrime ・インターネット
楽天カード ・インターネット(楽天e-NAVI)
・電話
dカード ・インターネット
・店頭申し込み(ドコモショップ)
・郵送
au PAYカード ・インターネット
・電話
Amazon Mastercard ・会員アプリVPass
・Webから
apollostation card ・インターネット
・電話
コスモ・ザ・カード・オーパス ・インターネット
・電話
ENEOSカードS ・インターネット(アプリ(ENEOSカードアプリ)、Web)
・電話
セゾンカードインターナショナル ・インターネット(Netアンサー、セゾンPortal)
・電話(パーソナルアンサー)
・店頭申し込み(セゾンカウンター)
イオンカードセレクト ・インターネット(暮らしのマネーサイト)
・電話
アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード ・インターネット
三菱UFJカード VIASOカード ・インターネット
・電話

カード会社によってETCカードの発行にかかる時間が異なりますが、約2週間前後で手元に届きます。

ETCパーソナルカードの作り方

ETCパーソナルカード(以下、ETCパソカ)の発行は、以下の手順で行います。

ETCパーソナルカードの発行手順
  • 申込書を作り、事務局あてに郵送する
  • デポジット金額を振り込む
  • カードが届くのを待つ

なお、申し込みに必要なので、事前にA4用紙とプリンターを用意しましょう。

準備が必要なもの

  • A4用紙
  • プリンター

まずは申込書を作ります。「ETCパソカ申込書作成」のページから必要事項を入力し、A4用紙にプリントアウトしたあと、手書きの項目(氏名など)を記入します。

入力が求められるのは、生年月日や住所などの個人情報(氏名を除く)や、ETCパソカのデポジット額、口座情報です。

申込書ができたら、ETCパーソナルカードの事務局あてに郵送しましょう。郵便代は申込みした人の負担となることに注意が必要です。

提出後しばらくすると、デポジットカードの払込用紙が送られてくるので、支払える範囲でデポジットを入金しましょう。

入金が確認されると2週間程度でカードが到着します。

ETCカードの使い方

ETCカードが発行できたからといって、すぐにETCが利用できるわけではありません。ETCを使うためには、以下の2ステップが必要です。

  • STEP1 : ETC車載器の購入・設置・セットアップ
  • STEP2 : ETCカードを挿入・動作確認

まずは、ETC車載器を購入しましょう。ETC車載器は、オンラインショップやイエローハット・オートバックのようなカーショップで購入できます。

購入したら、お近くのセットアップ店でセットアップ(=ETC車載器を使えるようにする作業)してもらう必要があります。個人ではセットアップできないため、「セットアップ店検索」からお近くのセットアップできる登録店を探しましょう。

カーショップなら、車載器の購入からセットアップまでまとめて行えます。

セットアップが終わったら、ETCカードを挿入して動作確認を行います。手元の解説書を読みながら、ETCカードを挿入し、ランプが点灯状態になるなど動作が問題ないことを確認しましょう。

ETC動作確認が完了したら、あとはETC専用レーン・ETC/一般レーンを通過すると料金が引き落とされるようになります

ETCカードに関するよくある質問

ETCカードに関するよくある質問・疑問をまとめました。ETCカードの発行時や選定時に参考にしてください。

クレジットカード一体型のETCカードはありますか?
ありません。かつて存在しましたが、2018年6月1日以降は廃止となりました。

現在このカードは使用できないため、もし所有している場合は新しいカードへ切り替えるか、新規でETCカードを発行しましょう。
ETCカードとクレジットカードの違いはなんですか?
使える場面が異なります。
ETCは高速道路や有料道路の通行料を支払うためだけに使われるカードです。
一方、クレジットカードは高速道路の料金所では使えませんが、日常の買い物から、キャッシング、公共料金の支払いなど、広範な目的で利用されます。
ETCカードはコンビニなどで買い物に使えますか?
使えません。ETCカードはショッピング機能がないため、高速道路料金の支払いでしか使えません。
無料で作ったETCカードは使わなくなってもずっと持っていてよいの?
ETCカードには有効期限があります。期限前に新しいETCカードが届くため、有効期限を迎えたETCカードは必ず新しいカードと入れ替えましょう。

古いカードは、個人情報の流出などのリスクを考えて、ハサミで切って捨てましょう。