「FXはいくらから始められるんだろう?」「最低資金は決まっているのかな?」
このような疑問を取引初心者のあなたは持っているのではないでしょうか?
結論、FXは約6円から始めることが可能です。
今回は、「FXはいくらから始めればいいのか」について、初心者におすすめの金額と始め方を解説します。基本的な知識を学んで、自分の資金に合わせて良い取引ができるよう、ぜひ参考にしてみてください。
本サイトにはプロモーション広告を含みます。なお、掲載されている広告の概要や評価等は事実に反して優遇されることはありません。
FXはいくらから始められる?最低資金は?
結論から言えば、売買する金額と同額の日本円が口座資金として入金(証拠金)されていれば取引ができ、最低金額だと約6円から可能です。

しかし、どの会社でも約6円から始められるわけではありません。なぜならFX会社ごとに最小取引単位が定められているからです。さらに、この5という数字にはレバレッジというカラクリがあります。
それでは、どうしてFX会社によっていくらから始められるかが変わるのか見ていきましょう。
FX会社によって最低資金が変わる!

FX会社には、取引単位というものがあります。最低取引単位が会社ごとに異なるため、どの会社で口座開設するかによって最低資金が変わってくるのです。
取引単位が10,000通貨なら、20,000通貨、30,000通貨・・・となります。決められた単位以下やキリの悪い数を取引することができません。
レバレッジありだと最低資金はぐんと下がる

FXの最大の特徴はレバレッジ効果にあると言っても過言ではありません。レバレッジは日本語にすると「てこの原理」という意味で、少額の資金で大きな金額を売買することができる仕組みです。この仕組みを活用すれば必要な最低資金のラインはぐんと下がります。
暗算しやすいように1ドル=100円、レバレッジ10倍で計算することにします。例えば、為替レートで1万ドルを購入する場合、100万円を用意する必要があります。しかし、レバレッジ10倍を設定すれば100万円分の実在しないお金を操ることができます。
1ドル=100円の為替レートが1ドル=101円になった場合、10万円分(1,000ドル)の投資だと利益は1,000円になります。しかし、10万円を証拠金にレバレッジ10倍の取引、つまり100万円分(1万ドル)を購入した場合、100万円を元に差額が計算されるので、利益も10倍の1万円が発生することになります。
逆に言うと、損する時も100万円を元に計算されます。レバレッジで得られる利益はそのまま損失にもなり得ることに注意してください。
日本の金融庁に登録されているFX会社の最大であるレバレッジ25倍で最低資金を計算すると以下のようになります。
- 1通貨(ドル/円)→単純資金130円→最低資金5.2円
- 1,000通貨(ドル/円)→単純資金130,000円→最低資金5,200円
- 10,000通貨(ドル/円)→単純資金1,300,000円→最低資金52,000円
5円から練習してみるものいいですが、さすがに利益はでないので、最低でも5,000円以上、1万円くらいはお金を準備しておいた方がよいでしょう。
FXはいくらから儲かる?3つのタイプ別に解説!
FXを始めたばかりの初心者にとって、いくらからFXを始めたら良いか悩むこともあるでしょう。
ここでは、以下の3つのタイプ別におすすめのスタート資金をご紹介し、その理由について解説します。
リスクを恐れないあなたは30万円から儲けよう!
所持している余剰資金にもよりますが、リスクを恐れないのであれば元手30万円から始めてみましょう。20倍から23倍程度のレバレッジで取引すると、大きな利益を獲得できる可能性が生まれます。
例えばドル円のレートが1ドル145円と仮定します。
23倍のレバレッジをかけると、30万 × 23倍 ÷ 145円≒4万7,000通貨の取引が可能で、必要な証拠金は27万2,600円です。
- ■可能な取引量を求める計算式
口座資金残高(証拠金)× レバレッジ ÷ レート = 可能な取引量
- ■必要な証拠金額を求める計算式
取引量 × レート ÷ 25(最大レバレッジ)= 必要な証拠金額
元手30万円に対して約2万3,000円の余裕があり、値幅約0.4円分の含み損に耐えられます。ドル円の一日の値幅はおおむね1円から1.5円程度であることが多く、0.4円の値動きは珍しくありません。

取引に失敗すれば一日で2万3,000円を失う可能性がありますが、うまくいけば得られる利益も大きいです。
例えば4万7,000通貨の取引で1日に0.2円の値幅を獲得できれば、9,400円の利益になります。翌日以降も同様に0.2円の値幅を獲得し、レバレッジ23倍の取引量を継続した場合、22営業日で得られる利益は以下のとおりです。
取引日数 | 1日目 | 5日目 | 10日目 | 15日目 | 22日目 |
---|---|---|---|---|---|
一日の利益 | 9,400円 | 1万600円 | 1万2,400円 | 1万4,600円 | 1万8,200円 |
口座残高 | 30万9,400円 | 34万9,800円 | 40万8,400円 | 47万6,800円 | 59万2,800円 |
取引量 (通貨) |
4万7,000 | 5万5,000 | 6万4,000 | 7万5,000 | 9万4,000 |
約1ヵ月で口座残高は30万円から59万2,800円に増加し、月間利益率は97.6%となります。口座残高が増えれば取引量も増やせるため、同じ様に取引していても一日に得られる利益が増加する複利効果を有効に活用できている結果です。
リスクを恐れず積極的な取引を行うなら、このようなシミュレーションは十分に実現の可能性があります。
ただし同じスピードで資金を失う可能性がある点を絶対に忘れてはいけません。
またこのシミュレーションはデイトレードやスキャルピングといった短期売買を想定しています。まだ取引スタイルを確立できていない方は、今後の取引スタイルの参考にしてください。
利益が出ること優先のあなたは20万円から儲けよう!
リスクを許容して利益を優先するなら、20万円の元手で長期売買を始めてみましょう。
長期売買は短期売買と比べて値動きをゆったりと見ながら精神的に余裕を持って取引できる点がメリットです。慌てて取引するケースも少ないため、取引に慣れていない初心者も取り組みやすいといえます。
また長期売買は一度の取引による利益が大きくなりやすい一方、失敗すると損失額も大きくなりがちです。そのためレバレッジを調節して取引量を減らしておくと良いでしょう。
適切なレバレッジは5倍から10倍です。
例えば1ドル145円のドル円を元手資金20万円で10倍のレバレッジをかけると、1万3,000通貨の取引が可能で、必要な証拠金は7万5,400円です。元手20万円の資金に対して約12万4,000円の余裕があり、値幅約9円分の含み損に耐えられます。
短期売買と異なり5日に一度、平均0.5円の値幅を獲得する取引で得られる利益は以下のとおりです。
取引日数 | 1日目 | 5日目 | 10日目 | 20日目 |
---|---|---|---|---|
取引ごとの利益 | 6,500円 | 6,500円 | 7,000円 | 7,500円 |
口座残高 | 20万6,500円 | 21万3,000円 | 22万0,000円 | 22万7,500円 |
取引量 (通貨) |
1万3,000 | 1万4,000 | 1万5,000 | 1万5,000 |
20営業日での利益率は13.75%となります。
大きなレバレッジを利用した短期売買ほどのインパクトはありませんが、レバレッジを抑えた長期売買は取引タイミングを厳密に見極めなくても利益を見込める点がメリットです。
例えば、取引をした価格から逆行してもある程度の含み損に耐えて利益になるのを待つ余力が生まれます。
許容できるリスクや取引対象の通貨ペアの値動きを考慮したうえで、取引量を調整しましょう。
リスクはなるべく回避したいあなたは10万円から儲けよう!
なるべくリスクを負いたくないタイプの初心者の方は、元手資金10万円で始めてみましょう。その際のレバレッジは、1倍から5倍程度が望ましいです。
例えば10万円の元手資金でレバレッジを5倍にして1ドル145円のドル円を取引すると、3,000通貨の取引が可能です。一日に0.2円の値動きを獲得する場合に得られる利益は以下のようになります。
取引日数 | 1日目 | 5日目 | 10日目 | 15日目 | 22日目 |
---|---|---|---|---|---|
一日の利益 | 690円 | 709円 | 734円 | 759円 | 797円 |
口座残高 | 10万690円 | 10万3,491円 | 10万7,111円 | 11万854円 | 11万6,318円 |
取引量 (通貨) |
3,450 | 3,569 | 3,693 | 3,823 | 4,011 |
22営業日目の取引結果は損益797円、口座残高は11万6,318円です。金額としては大きくありませんが、利益率は約16%と良い結果になっていることがわかります。
またこの取引に必要な証拠金は145円 × 3,450通貨 ÷ 25 ≒ 2万円となり、約8万円の余力があります。また値幅1円に対する損益は3,450円であり、仮に損失を被ったとしても経済的また心理的なダメージは最低限に抑えられるでしょう。
自己資金を失うリスクが怖い初心者の場合、大きな金額での取引はおすすめできません。少額の自己資金、低いレバレッジ設定で資金の増減に慣れる時期が必要です。
取引期間や取引量を工夫して、自分に適した取引スタイルを探してみましょう。
なお今回のシミュレーションのように1通貨単位で取引量を調整できるFX会社は限られます。細かい取引量の調整をしたい方は、松井証券やSBI FXトレードの利用を検討しましょう。
みんなはいくらから始めてる?独自アンケート調査で検証!
当メディアでは、FXの取引経験のある国内の20歳から69歳の男女500名を対象としたFX会社に関する利用実態調査を実施しました。
当アンケートでは、全体の28.1%にあたる140人が「1万円から~10万円まで」という金額でFXの取引を始めていることがわかりました。
まずは少額からFXを始めて取引に慣れていくことがセオリーであると言えるのではないでしょうか。

FXは少額から始める方が多いこともあり、FX会社を選ぶ際は「少額からでも始めることができるFX口座か」がかなり重要視していることもわかりました。

少額から始めたい初心者におすすめのFX会社
ここからはFXをまずは少額から始めたい人におすすめの口座を紹介します。

おすすめ口座は以下の観点から総合的に判断したので、ぜひ参考にしてください。
- 最小取引単位
- スプレッド
- スワップポイント
- レバレッジを調整できるか
- スマホアプリの使いやすさ
- 自動売買に対応しているか
《1通貨から》松井証券FX

取引単位 | 1通貨 |
---|---|
スプレッド(米ドル) | 0.2銭 |
レバレッジ | 1・5・10・25 |
通貨ペア数 | 20通貨ペア |
自動売買 | ⚪️ |
デモトレード | - |
- 1通貨から取引できる
- 100円から自動売買が始められる
- レバレッジの設定ができる
- 取引ツールの機能性が高い
松井証券FXは2021年2月より新ブランド「松井証券MATSUI FX」として新しいFXサービスを開始しました。
運営会社である松井証券は、創業100年を超える老舗FX会社のため、安心して利用できます。
最低取引単位は1通貨からとなっています。
最低取引単位が1,000通貨や10,000通貨からが多い中、1通貨から取引ができるため資金の少ない方やリスクを抑えてトレードしたい方でも利用できるでしょう。
また、2023年4月より「100円から自動売買」というサービスを開始しました。

自動売買とは、あらかじめプログラムされた一定のルールに従い、機械的に取引を続ける売買ツールのことです。
普段仕事で忙しく、チャートを見る暇がない人やFXに対する知識があまりない方でも簡単にFXを始められるため、ぜひ使ってみてください。
松井証券FXでは、レバレッジを1倍、5倍、10倍、25倍から自分で選べるため、証拠金とのバランスを見ながら余裕を持った取引が可能です。
4つの選べるレバレッジコース
レバレッジ | 証拠金率 | |
---|---|---|
スタンダード25倍コース | 25倍 | 4% |
低レバレッジ10倍コース | 10倍 | 10% |
低レバレッジ5倍コース | 5倍 | 20% |
レバレッジなしコース | 1倍 | 100% |
自分でレバレッジを選べるFX会社は少ないため、リスク管理を徹底したい人に松井証券FXはピッタリです。
スマホアプリでは、取引スタイルに合わせて選べる多彩なチャートやワンタップで注文できるスピード注文が搭載されています。
また、PC版並のテクニカル指標を搭載しているため、投資初心者だけでなく上級者でも満足して利用できるでしょう。
アプリ内のマーケット情報では、重要指標の速報や各国の要人発言、市況情報などのニュースが閲覧可能となっており、外出中でも経済状況をすぐに把握できます。

松井証券 MATSUI FXは1通貨単位から取引できるので、少額からFXを始めたい方に最適のFX口座です。1通貨単位のMATSUI FXであれば、100円からでもFXを始められます。加えて、スプレッドは業界でも狭い水準であり、取引手数料も無料です。また、松井証券は証券会社で株なども取引できるので、株とFXの両方を取引したい方にもおすすめです。