
三井住友カード ゴールド(NL)は特典も多いステータスカードとして好評ですが、人によって得られるメリットは異なります。この記事では、三井住友カード ゴールド(NL)のメリットと手続きの方法、利用者の口コミから見る評判を紹介します。他のカードも気になる方はおすすめのカードをチェックしてみてください。
三井住友カード ゴールド(NL)の評判を紹介
三井住友カード ゴールド(NL)は、「コスパに優れたゴールドカード」として、多くのユーザーから高い評価を集めています。
実際の口コミを独自に集めたところ、特に支持されているのは以下のような特徴です。
このようなポイントから、「日常使いをお得にしたい節約志向の人」や、「資産形成を意識するビジネスパーソン」に特におすすめできる1枚です。
口コミの傾向を踏まえると、三井住友カード ゴールド(NL)は「使い方を理解したうえで“活用できる人”には非常にコスパが良いカード」と言えるでしょう。
コンビニ・マックで最大7%還元!日常の支払いが超お得に
セブン-イレブンやマクドナルド、ガストなど対象店舗でタッチ決済を使うと、最大7%(※)のVポイント還元が受けられるのは、多くのユーザーが「本当にお得!」と感じているポイントです。
特に「昼ご飯やコーヒーをよくコンビニで買う」という会社員層からは、「毎日の支払いでポイントがザクザク貯まるのが嬉しい」といった口コミも多く見られました。
コンビニでの還元率に関する口コミ
男性 | 30代 | 会社員 | 年収401~500万円

4
4
ポイント貯まりやすさ 4
付帯保険 4
コスパ 4
利便性 4
三井住友カードゴールド(NL)のVISAクレジットカードを日常的に利用しています。特に、コンビニや飲食店でのVisaタッチ決済による高還元率は魅力的だと感じます。年間利用金額が一定額を超えると追加でポイントがもらえるのも嬉しいポイントです。
男性 | 20代 | 会社員 | 年収601~700万円

4
4
ポイント貯まりやすさ 4
付帯保険 5
コスパ 4
利便性 5
コンビニでの還元率は、タッチ決済の利用なので10%近くにまでなるので満足しています。 ただし、通常の買い物での還元率は0.5%なので、さらに0.5%アップして1%になってくれるとより良いなと思いました。
女性 | 30代 | パート・アルバイト | 年収100~200万円

4
4
ポイント貯まりやすさ 3
付帯保険 4
コスパ 2
利便性 4
コンビニやファストフード店など、よく利用する身近な店でのポイント還元率がいいので積極的にカードを利用するようにしています。他の買い物でも貯まるのでポイントをうまく貯めることを意識して買い物をしています。
女性 | 60代 | パート・アルバイト | 年収100~200万円

3
3
ポイント貯まりやすさ 5
付帯保険 3
コスパ 5
利便性 4
もともとは証券会社のクレカ決済のために作ったカードだがそれ以上に便利でお得なカードであると感じている。ただポイント還元率アップキャンペーンはコンビニやファミレスなどが対象が多く、個人的にはあまり利用しないのでその分の恩恵を受けられない。ファミリー層に刺さる企画だとは思うが、ゴールドカードのステイタスに見合う企画もあればいいと思う。
女性 | 20代 | 会社員 | 年収201~300万円

4
4
ポイント貯まりやすさ 3
付帯保険 3
コスパ 5
利便性 4
あまり気にしたことが無いのでわからないが、それなりにポイントがたまっている気がするので特に使用をやめようと思ったことはないです。 コンビニ等登録しておいた店舗での還元率は高いようですが、普段よく使う店舗はなかったのでその恩恵は受けてないので、どちらともいえないを選択しました。
女性 | 40代 | 専業主婦 | 年収100万円未満

4
4
ポイント貯まりやすさ 3
付帯保険 4
コスパ 4
利便性 3
一つめは入会当初はポイントアップできるスーパーを登録しておくことができて還元率アップしやすかったですが、廃止されてしまったため。 二つめは還元率の高いコンビニや飲食店を利用しない場合はあまり恩恵がないので。 三つめは年間利用額が100万円を超えると他社カードより還元率が落ちるので。
女性 | 30代 | 専業主婦 | 年収100万円未満

4
4
ポイント貯まりやすさ 5
付帯保険 4
コスパ 4
利便性 5
旅行の場合や、コンビニをたくさん利用する場合は、たくさんポイントがつくのでお得感があります。しかしながら、日常生活において買い物をする頻度の高い、スーパーやドラッグストアなどでの支払いでは特に他のカードと比べてお得になることはないので、あまりお得感を感じることが少ないです。
SBI証券との相性◎。新NISAでもポイントが貯まる
投資信託の積立にこのカードを使うことで、SBI証券経由でVポイントを獲得できるのも強み。
新NISAが始まった今、資産形成を意識する人にとっては「現金+ポイントの二重取り」ができるメリットは大きいです。
実際に口コミでは、「クレカ積立で毎月の投資額に対してポイントが付くのは地味に大きい」と、堅実な投資家タイプからの高評価が目立ちました。
SBI証券連携に関する口コミ
女性 | 60代 | パート・アルバイト | 年収100~200万円

3
3
ポイント貯まりやすさ 5
付帯保険 3
コスパ 5
利便性 4
実質会費無料になっているが、証券会社のクレカ積み立ての還元と空港ラウンジ利用で十分に会費以上の利益をいただいていると感じる。永年無料が有料になったとしても5000円の会費なら支払って継続するだろうと思う。
女性 | 40代 | 会社員 | 年収1,000万円以上

4
4
ポイント貯まりやすさ 4
付帯保険 4
コスパ 4
利便性 3
個人的な意見だが、三井住友系列をメインにしているため、管理もしやすくまた優待も受けられる。さらにSBI証券とも連携しているため、そちらでも優待がうけれてとても便利だと感じる。地方への長期出張などで現金が必要な時なども手数料なしでATMを利用できることは地味だが、便利です。
年間100万円使えば年会費が永年無料+1万ポイント
通常、ゴールドカードには年会費がかかりますが、三井住友カード ゴールド(NL)の場合、年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料になります。
しかも、初年度に条件を達成すれば1万ポイントが付与される特典も。
「月に8万5000円くらい使えばOKなので、生活費を集中させれば意外とハードルは低い」と感じる人も多く、「年会費を気にせず、ゴールドカードの機能が使えるのが嬉しい」という声が多数ありました。
100万円利用ボーナスに関する口コミ
女性 | 30代 | パート・アルバイト | 年収100~200万円

4
4
ポイント貯まりやすさ 3
付帯保険 4
コスパ 2
利便性 4
年間100万以上だと年会費が無料だったかと思いますが、実際そこまで使っていないので毎年年会費が痛いなと思う部分はあります。その代わりステータスが維持できること、旅行のサポートが手厚いことはメリットなので払っています。
男性 | 30代 | 会社員 | 年収701~800万円

5
5
ポイント貯まりやすさ 5
付帯保険 3
コスパ 5
利便性 4
100万円修業をしたことで、自分は年会費無料で使えているので、非常にコスパがいいカードだと思う。100万円ぴったり(つみたて投資を除く)で利用しないと還元率効率が悪いが(理論値で1.5%)、セブンイレブンやマクドナルドでの高還元率でペイできているので不満なし。
女性 | 20代 | 公務員 | 年収401~500万円

5
5
ポイント貯まりやすさ 4
付帯保険 5
コスパ 5
利便性 5
年会費も永年無料になり、100万使ったら10000ポイントもらえる点。そしてID決済が使えるのでどんな場面でも支払いができやすいという点に関しても良い点だと言えます。タッチ決済もできるのでカードでも簡単に支払えます。
女性 | 30代 | 専業主婦 | 年収100万円未満

4
4
ポイント貯まりやすさ 5
付帯保険 4
コスパ 4
利便性 5
ゴールドカードなので、それなりに信用はあるかとは思いますが、初年度の100万円を達成すれば、それ以降は年会費が無料なので、他のゴールドカードと比較をしても、持ちやすいカードであると思います。初年度も生活費の支払いをしていればすぐに達成できるので、そこまでハードルは高くないと思います。
男性 | 20代 | 公務員 | 年収201~300万円

4
4
ポイント貯まりやすさ 4
付帯保険 2
コスパ 4
利便性 3
100万円使えば、年会費永年無料。しかも1万ポイント還元があるので使えば使うほどお得になるのはクレジットカードの醍醐味だと思うし、空港のラウンジサービスも素晴らしい。しかし、カスタマーセンターへのつながりにくさはどうしても他のカードに劣る部分があると思う。
タッチ決済×ナンバーレスで“スマート”に使える
スマホ決済対応のタッチ機能(Visaタッチ・Mastercardコンタクトレス)が便利なのも魅力。
カード番号が表面にないナンバーレス仕様で、セキュリティ面でも高評価です。
「財布から出さずに決済できるし、見た目もシンプルでかっこいい」と、デザイン重視のユーザーからも支持されていました。
タッチ決済に関する口コミ
男性 | 20代 | 会社員 | 年収601~700万円

4
4
ポイント貯まりやすさ 4
付帯保険 5
コスパ 4
利便性 5
カード本体での決済はもちろんのこと、タッチ決済やApple Payとの連携など、幅広い支払い手段を持ち合わせていると思います。設定も簡単で支払いもスムーズなので、急いでいる時などはついついカードで払ってしまいます。
女性 | 30代 | パート・アルバイト | 年収100~200万円

4
4
ポイント貯まりやすさ 3
付帯保険 4
コスパ 2
利便性 4
タッチ決済も増えてきたので使いやすいところが魅力です。VISAなのでほとんどの場所で使えることもありがたいと思っています。カスタマーサービスも充実して安心して利用することができています。10年以上使っていますがなくてはならないカードです。
女性 | 20代 | 会社員 | 年収201~300万円

4
4
ポイント貯まりやすさ 3
付帯保険 3
コスパ 5
利便性 4
タッチ決済で使用できるので良いです。上限額の引き上げはしたことがないので分かりませんが恐らくそれほど手間をかけずにできるのではないかと思います。 ネットでの使用も特に問題なく使用できているので特に不満に思う点はないです
女性 | 40代 | 専業主婦 | 年収100万円未満

4
4
ポイント貯まりやすさ 3
付帯保険 4
コスパ 4
利便性 3
現金のみのお店以外ではほぼどこでも使え、限度額も充分あります。 タッチ決済については、iDも設定しているせいか、お店によって「1枚だけかざしてください」とエラーが出るのが不便です。カードを財布から出さなくてはならなくなります。 おおむね便利に利用できますが、時々不便があるのでどちらとも言えません。
男性 | 30代 | 会社員 | 年収501~600万円

4
4
ポイント貯まりやすさ 5
付帯保険 3
コスパ 4
利便性 4
特にたくさんの買い物をしないので上限額に困ったとこはありません。決済は基本的に携帯にクレジットを登録してタッチ決済で使用しています。カードをいちいち出す手間がないので便利ですね。カスタマーサービスはまあまあだと思います。
女性 | 30代 | 契約社員・派遣社員 | 年収301~400万円

5
5
ポイント貯まりやすさ 5
付帯保険 4
コスパ 5
利便性 5
スマホタッチ決済ができるのがとにかく楽。カバンから財布を取り出さなくて会計が終わるのはとても便利。これまでにない利便性のよさ。おまけにポイント還元率がとてもいいので、利用しやすく日常使いに適している。
男性 | 20代 | 公務員 | 年収201~300万円

4
4
ポイント貯まりやすさ 4
付帯保険 2
コスパ 4
利便性 3
スマホのタッチ決済に登録するときに少し苦労したが、いざしてみると、ワンクリックで使えるので非常に使いやすい。しかし、なにか気になることがあった時、カスタマーセンターに問い合わせるが、最初自動音声なのでたまにどれを選べば良いわからない。
海外旅行保険・ショッピング保険も標準付帯
海外旅行傷害保険やショッピング補償が自動付帯・利用付帯の組み合わせでついてくるため、旅行や出張がある人にも安心です。
付帯保険に関する口コミ
男性 | 30代 | 会社員 | 年収401~500万円

4
4
ポイント貯まりやすさ 4
付帯保険 4
コスパ 4
利便性 4
海外旅行傷害保険を中心に非常に充実しており、海外旅行の際に安心感を与えてくれます。特に、利用付帯で高額な保険が自動的に付帯される点は大きなメリットだと感じています。全体としては、年会費無料のカードとしては十分な補償内容であり、満足しています。
男性 | 20代 | 会社員 | 年収601~700万円

4
4
ポイント貯まりやすさ 4
付帯保険 5
コスパ 4
利便性 5
基本的なショッピング保険もついているし、旅行保険も上限の金額が高めのなので充実していると思います。 自分がゴールドカードに求めていた保険の内容については、一通り網羅できているのではないかと思っています。
女性 | 30代 | パート・アルバイト | 年収100~200万円

4
4
ポイント貯まりやすさ 3
付帯保険 4
コスパ 2
利便性 4
海外旅行の時などの保険が手厚く、安心して利用できる点が非常にありがたいです。ゴールドになってからより保険の内容に満足できるようになりました。海外旅行は絶対にメインで使うようにしています。サポートデスクも使えるので安心できます。
女性 | 60代 | パート・アルバイト | 年収100~200万円

3
3
ポイント貯まりやすさ 5
付帯保険 3
コスパ 5
利便性 4
海外旅行をする機会はなく、普段から持ち物の管理などは慎重なほうなので付帯保険を利用したことがない。そのため付帯保険のありがたみを実感したことがなく、その分付帯保険をよく利用される方の分も自分が負担しているような感じは否めない。
女性 | 20代 | 公務員 | 年収401~500万円

5
5
ポイント貯まりやすさ 4
付帯保険 5
コスパ 5
利便性 5
国内旅行の保険も充実しているので、沖縄に住んでいて飛行機移動が多いので欠航した際など助かった。宿泊費にかかる費用を一部負担してくれるので、いつも飛行機を取る際にはこちらのカードで決済を行うようにしている。
女性 | 20代 | 会社員 | 年収201~300万円

4
4
ポイント貯まりやすさ 3
付帯保険 3
コスパ 5
利便性 4
付帯保険は気にしたことが無いので分かりません。 紛失した際の保険などは当たり前についているものと思い契約しているので気にしたことが無かったです。自分で追加でつけている保証などはないので、その点はわかりません
女性 | 40代 | 専業主婦 | 年収100万円未満

4
4
ポイント貯まりやすさ 3
付帯保険 4
コスパ 4
利便性 3
海外旅行での保証や買い物保証など、他社ゴールドカードと比較しても遜色ない保証内容だと思うので。 海外旅行をしない場合はスマホ保険、個人賠償責任保険など他のプランに変えることもできるのが便利だと思います。 実際に利用したことがないので、保険がおりるまでの対応などについては評価できません。
女性 | 40代 | 会社員 | 年収1,000万円以上

4
4
ポイント貯まりやすさ 4
付帯保険 4
コスパ 4
利便性 3
事前の手続きが不要なのがとてもありがたい。一度フランスで膀胱炎になった時にお世話になった。親切丁寧に対応していただき、日本語対応の先生のいる病院を紹介してくれた。むしろ保険がなかったら大変なことになっていたと考えると本当にありがたい。
女性 | 30代 | 専業主婦 | 年収100万円未満

4
4
ポイント貯まりやすさ 5
付帯保険 4
コスパ 4
利便性 5
子どもが小さいので最近は海外旅行には行けていませんが、海外でも国内でも使用できる旅行損害保険や、ショッピング保険が付帯されているので、そそっかしいところがある私としては、とても心強いです。使う場面はあまりないかもしれませんが、あるととても安心できます。
男性 | 30代 | 会社員 | 年収501~600万円

4
4
ポイント貯まりやすさ 5
付帯保険 3
コスパ 4
利便性 4
特に利用したことがないからなんとも言えないが、ゴールドカードなのである程度の保証はあると思っています。海外旅行に行った時に海外旅行保険が付帯していたのは安心しました。民間の保険にはいらずに安く済ませることができました。
女性 | 30代 | 契約社員・派遣社員 | 年収301~400万円

5
5
ポイント貯まりやすさ 5
付帯保険 4
コスパ 5
利便性 5
海外旅行にいくことがあるので、海外旅行保険がついていて旅行のたびにわざわざ申し込まなくてといいのがとても便利。他の保険会社で入る手間もないので利用しやすい。家族カードで家族も保険が使えるので助かっている。
男性 | 20代 | 公務員 | 年収201~300万円

4
4
ポイント貯まりやすさ 4
付帯保険 2
コスパ 4
利便性 3
そもそも、付帯保険を目的に利用していないため。どちらかというと、還元率や特典を目的に加入している。しかし、いずれその保険が必要になってくる時が来ると思うので、しっかりと調べて利用したいとは思っている。
三井住友カード ゴールド(NL)の特徴
三井住友カード ゴールド(NL)の基本情報は次のとおりです。

年会費 | 5,500円(税込) |
---|---|
貯まるポイント | Vポイント |
ポイント還元率 | 0.5~7% |
交換可能マイル | ANAマイル |
家族カード | 無料 |
Apple Pay・Google Pay | 利用可能 |
付帯サービス | 海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険・お買い物安心保険 |
三井住友カード ゴールド(NL)は、もともとクレジットカードとして高い機能を持っていることに加えて、上位カードとしての優待特典や付帯特典など独自のサービスが充実しています。
年会費は5,500円(税込)かかりますが、一定の要件を満たせば大幅な優遇を受けることができるので、他の上位カードと比べても持ちやすいカードとも言えるでしょう。
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット

三井住友カード ゴールド(NL)を保有すると多くのメリットを享受できます。
付帯保険が充実している
国内・海外を問わず旅行に行くことが多い人にとっては、三井住友カード ゴールド(NL)に付帯する保険という「安心」が大きなメリットになるでしょう。旅行費用を三井住友カード ゴールド(NL)で支払っていれば、万が一死亡または後遺障害が残った場合、最高5,000万円が補償される旅行傷害保険があるので安心です。また、ショッピングでも購入日から90日以内のものに限り、お買い物安心保険で年間300万円まで補償されます。
空港のラウンジが無料で利用できる

三井住友カード ゴールド(NL)を持っていれば、国内の主要空港とハワイ・ホノルル空港にある空港ラウンジが無料で利用できます。
例えば、羽田空港の第1旅客ターミナル1階のラウンジでは、ソフトドリンクが無料で、無線・有線LANも無料で利用できます。年中無休で午前6時から午後8時まで営業しており、同伴者も1人1,100円で一緒に利用でき、有料でアルコールも楽しめます。出張や旅行などでのちょっとした息抜きとして、特別な気分を味わうことができるでしょう。
一流の宿泊施設をお得に利用できる
三井住友カード ゴールド(NL)の会員は、会員制の宿泊予約サービス「ReLux(リラックス)」が初回7%、2回目以降5%割引となり、お得に利用できます。
Reluxは、独自の基準で厳選した一流のホテルや旅館だけが掲載されている会員制のWebサイトです。会員しか利用できないお得な限定プランがあり、同じプランが他社より高額の際は差額の返金保証が受けられる最低価格保証もついているので、安心して利用できます。
ドクターコール24が利用できる

国内での急病やケガを含めた健康や体にまつわるあらゆる不安や心配事を、年中無休で24時間いつでも医師・保健師・看護師などの専門スタッフに相談できるサービスです。もちろん、相談料は無料です。ただし、海外からの相談は受け付けられません。
三井住友カード ゴールド(NL)のデメリット
ここからは、三井住友カード ゴールド(NL)のデメリットを紹介します。利用する前にデメリットを抑えましょう。
年会費が高額
どのクレジットカードでも上位カードの年会費は比較的高額ですが、三井住友カード ゴールド(NL)の年会費も通常1万1,000円(税込)と決して安くないことは、デメリットと言えるでしょう。しかし他社と異なるのは、一定の要件を満たせば年会費が大幅に優遇されるということです。
なお、smbcが発行するゴールドカードには、5,500円で持てる三井住友カード ゴールド(NL)という券種もあります。
優遇の条件 | 優遇後の年会費 |
---|---|
Web明細登録 | 9,900円(税込) |
「マイ・ペイすリボ」登録と年1回以上のリボ払い手数料の支払い | 5,500円(税込) |
Web明細登録+「マイ・ペイすリボ」登録と年1回以上のリボ払い手数料の支払い | 4,400円(税込) |
「マイ・ペイすリボ」とは、三井住友カードのリボ払いサービスの名称です。利用するには事前登録が必要で、年会費優遇を受けるには登録後年1回以上リボ払い手数料を支払う必要があります。「Web明細」は、毎月の利用明細を郵送ではなく、Webサイトで確認する仕組みです。年会費の節約金額を考えると、ぜひ利用しておきたいサービスです。
ポイント還元率は低い

三井住友カード ゴールド(NL)の通常のポイント還元率は0.5%と高くないこともデメリットです。特別低いわけでもありませんが、他社では還元率1.0%を超えるカードがあることを考えると、魅力的とは言えないでしょう。ただし、コンビニやマクドナルドなど一部の店舗やサービスでは還元率2.0%です。
三井住友カード ゴールド(NL)の審査は厳しい?
三井住友カード ゴールド(NL)の審査は、それほど高くないと考えられます。
三井住友カード ゴールド(NL)の入会資格は「満30歳以上でご本人に安定継続収入のある方」となっているため、収入が十分にある人はもちろん、家族や配偶者の収入があれば発行できる可能性があります。
ただし、審査基準は一般公開されていないため、確かなことは分かりません。
実際、NET MONEYが独自で集めたアンケート結果によると、次のようなことが分かりました。
- 会社員・公務員など収入が安定している人は通過しやすい
- パート・アルバイト・専業主婦など、本人の収入がないor少ない状態でも通過するケースはある
- 年収100万円未満の人でも審査に通過できる
三井住友カード ゴールド(NL)に関する口コミ
男性 | 30代 | 会社員 | 年収401~500万円

4
4
ポイント貯まりやすさ 4
付帯保険 4
コスパ 4
利便性 4
年会費無料で利用できること、ゴールドカードならではの付帯サービスが充実していること、そしてシンプルかつ洗練されたデザインが魅力であり、全体としては、コスパの良さや利便性の高さから、満足度の高いカードだと感じています。
男性 | 20代 | 会社員 | 年収601~700万円

4
4
ポイント貯まりやすさ 4
付帯保険 5
コスパ 4
利便性 5
全体的には満足しています。特にステータス性デザイン、カードそのものに対する信頼という意味では満足しています。 空港ラウンジの利用など、もう少しサービスを充実させてほしい部分もあるので、そこを改善してほしいです。
女性 | 30代 | パート・アルバイト | 年収100~200万円

4
4
ポイント貯まりやすさ 3
付帯保険 4
コスパ 2
利便性 4
大手なので安心して利用できる面、カード会社のステータスもあるので持っていると気分が上がります。ポイントを効率よく利用できたりアプリで決済内容が確認できたり、世界的に安心して利用できるのはかなりありがたいと思っています。
男性 | 30代 | 会社員 | 年収701~800万円

5
5
ポイント貯まりやすさ 5
付帯保険 3
コスパ 5
利便性 4
とにかく自分のライフスタイル・使い方に合っているカードだと感じる。100万円ぴったり(つみたて投資を除く)で利用しないと還元率効率が悪いが(理論値で1.5%)、セブンイレブンやマクドナルドでの高還元率でペイできているので不満なし。
女性 | 60代 | パート・アルバイト | 年収100~200万円

3
3
ポイント貯まりやすさ 5
付帯保険 3
コスパ 5
利便性 4
もともとは証券会社のクレカ決済のために作ったカードだがそれ以上に便利でお得なカードであると感じている。ただポイント還元率アップキャンペーンはコンビニやファミレスなどが対象が多く、個人的にはあまり利用しないのでその分の恩恵を受けられない。ファミリー層に刺さる企画だとは思うが、ゴールドカードのステイタスに見合う企画もあればいいと思う。
女性 | 20代 | 公務員 | 年収401~500万円

5
5
ポイント貯まりやすさ 4
付帯保険 5
コスパ 5
利便性 5
年会費も永年無料になり、100万使ったら10000ポイントもらえる点。そしてID決済が使えるのでどんな場面でも支払いができやすいという点に関しても良い点だと言えます。タッチ決済もできるのでカードでも簡単に支払えます。
女性 | 20代 | 会社員 | 年収201~300万円

4
4
ポイント貯まりやすさ 3
付帯保険 3
コスパ 5
利便性 4
おおむね満足しています。運用コストもかからないので使用している状態です。 アプリを何個も入れないといけないことやアカウントが二ついることはすごく不満に感じているので改善していただけると良いなと思います。よろしくお願いします
女性 | 40代 | 専業主婦 | 年収100万円未満

4
4
ポイント貯まりやすさ 3
付帯保険 4
コスパ 4
利便性 3
条件をクリアすれば永年年会費無料で持てるゴールドカードなのでおおむね満足です。 ベースになるポイント還元率は他社と比べて高いわけではなく、100万円以上利用するとポイント還元率が実質下がるのが惜しいところだと思います。
女性 | 40代 | 会社員 | 年収1,000万円以上

4
4
ポイント貯まりやすさ 4
付帯保険 4
コスパ 4
利便性 3
個人的な意見だが、三井住友系列をメインにしているため、管理もしやすくまた優待も受けられる。さらにSBI証券とも連携しているため、そちらでも優待がうけれてとても便利だと感じる。地方への長期出張などで現金が必要な時なども手数料なしでATMを利用できることは地味だが、便利です。
女性 | 30代 | 専業主婦 | 年収100万円未満

4
4
ポイント貯まりやすさ 5
付帯保険 4
コスパ 4
利便性 5
旅行の場合や、コンビニをたくさん利用する場合は、たくさんポイントがつくのでお得感があります。しかしながら、日常生活において買い物をする頻度の高い、スーパーやドラッグストアなどでの支払いでは特に他のカードと比べてお得になることはないので、あまりお得感を感じることが少ないです。
男性 | 30代 | 会社員 | 年収501~600万円

4
4
ポイント貯まりやすさ 5
付帯保険 3
コスパ 4
利便性 4
1番満足しているポイントはやはりポイント還元率が高いと言うことです。最大還元率に少しでも近づくようほかのサービスも利用しています。ただ、一回でも100万円を使うことがない人に取っては年会費がかかってしますのでおすすめできません。
女性 | 30代 | 契約社員・派遣社員 | 年収301~400万円

5
5
ポイント貯まりやすさ 5
付帯保険 4
コスパ 5
利便性 5
自分の求めるサービスが充実しており、日常的にも利用しやすくとても便利。特にスマホタッチ決済と海外旅行保険が付帯していることは自分にとってとても合っていた。限られた店舗だがポイント還元率も高いので利用できる。
男性 | 20代 | 公務員 | 年収201~300万円

4
4
ポイント貯まりやすさ 4
付帯保険 2
コスパ 4
利便性 3
100万円使えば、年会費永年無料。しかも1万ポイント還元があるので使えば使うほどお得になるのはクレジットカードの醍醐味だと思うし、空港のラウンジサービスも素晴らしい。しかし、カスタマーセンターへのつながりにくさはどうしても他のカードに劣る部分があると思う。
とはいえ一般とは異なる上位カードですから、審査に通過できないことも十分あり得ます。その場合、まずは下位の三井住友カード(NL)に入会し、支払い遅滞のない優良なクレジットヒストリーを1~2年積み上げ、その後「カードランク変更」でランクアップさせることをおすすめします。
三井住友カード ゴールド(NL)をお得に使う方法
つづいて、三井住友カード ゴールド(NL)をお得に使う方法を紹介します。下記をポイントをおさえて、賢くカードを活用してみましょう。
三井住友カード ゴールド(NL)をお得に使う方法
ポイントアップ対象店舗でショッピングする
三井住友カード ゴールド(NL)で得られるポイントがアップする店舗を利用するのがおすすめです。主なポイントアップ対象店舗は下記の通りです。
ジャンル | 店舗名 |
---|---|
コンビニ | セイコーマート、セブン‐イレブン、ポプラ、ミニストップ、ローソン など |
ファストフード | マクドナルド、モスバーガー、ケンタッキーフライドチキン、すき家 など |
ファミリーレストラン | サイゼリヤ、ガスト、バーミヤン、しゃぶ葉、ジョナサン、その他すかいらーくグループ飲食店※(※ステーキガスト、から好し、むさしの森珈琲、藍屋、グラッチェガーデンズ、魚屋路、chawan、La Ohana、とんから亭、ゆめあん食堂、桃菜、八郎そば、三〇三も対象)など |
回転ずし | はま寿司 |
カフェ | ドトールコーヒーショップ、エクセルシオール カフェ など |
これらのポイントアップ対象店舗を利用することで、利用金額200円ごとに7%のポイント還元を受けられます。
※注釈
※2 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いいただく場合がございます。その場合のお支払い分は、本サービスポイント加算の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※3 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
※4通常のポイント分を含んだ還元率です。
国内外の旅行で空港のラウンジを利用する
三井住友カード ゴールド(NL)をお得に利用するなら、国内外の旅行で空港ラウンジを無料で利用するのがおすすめです。飛行機に搭乗するまでの待ち時間に、おしゃれなラウンジで優雅なひとときを過ごせます。
同伴者1名まで無料で利用できるなので、夫婦や子どもと一緒に空港ラウンジを利用することも可能です。
三井住友カード ゴールド(NL)を手に入れる方法

三井住友カード ゴールド(NL)は、公式Webサイトから申し込むのが一般的で、発行までの手順は次のとおりです。
- 公式Webサイトの「今すぐ申し込む」ボタンをクリック
- 利用規約画面で「同意のうえ、入力画面へ進む」をクリック
- 本人情報など必要項目を入力する
- 支払い口座を設定する
この後、入会審査に通過すればすぐにカード発行手続きに入ります。この時点で一定の要件を満たしていれば最短で翌営業日にカードが発行され、約1週間後には自宅に届きます。要件を満たしていなければ、さらに数週間かかります。
最短で発行されるための要件は次のとおりです。
- 支払い口座が指定の金融機関でありインターネットで設定できる
- キャッシング利用枠希望の場合、申込時にキャッシング契約内容をインターネット上で確認・保存する
- 申込内容に不備がない
- 申込が午後19時30分前に完了している
- 申込カードに交通系IC機能が付帯していない
- 申込時にバーチャルカードを申し込んでいない
- 申込日の直前・直後に土日・祝日が連続しない