近年NISAなどの非課税制度や、アベノミクス効果による株高などで株式投資への関心が高まっています。ただし株式投資初心者は、誤りを犯すことも多いです。ここで改めて、株式投資で初心者がやりがちな10の間違いを紹介します。
目次
間違いその1:高値に飛びついてしまう。安値で投げてしまう
買いたいと思っている株が買えないうちに株価が上昇すると高値に飛びついてしまうこともあるかと思います。買えない苛立ちが、買うというアクションを後押ししてしまうこともあるでしょう。逆に株価急落で投げられなかった焦りがブン投げを呼んでしまいます。
その結果、天井で買って大底で売ることになってしまう可能性があります。あなたは一体なにがしたいのか?なぜそんなに焦っているのか?頭を冷やして自分に問いかけてみるべきです。
早めのアクションがあれば避けられることではありますが、「ど天井」を掴んだり「どん底」を売ったりしないためには、あらかじめ相場の限界レンジを想定しておく必要があります。投資では焦ったら負けです。常に冷静な分析が必要となります。
間違いその2:投資指標を万能視してしまう
指標だけで判断するのは危険です。PER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)、ROE(株主資本利益率)をはじめ、投資指標は際限なくある りますが、どれも万能とは言えません。
企業の実態や環境が変化することによって財務諸表は変化し予想も変わります。また、投資指標が同じであっても、企業の規模や業種によってハンディキャップが存在します。
業種によって外部環境に対するエクスポージャーは異なりますし、規模の小さな企業は大きな企業に比べてリスク分散が比較的に小さいです。売上や収益などが変化しやすい分だけより良い指標を期待されるため、指標上の割安が継続する傾向があることにも留意したいものです。投資指標は、あくまで目安程度に考えるのが無難と言えます。
間違いその3:テクニカル指標を信じすぎる、馬鹿にする
数多くのテクニカル指標があり、独自のツールを提供する有料のサイトやソフトも多く存在します。テクニカル指標は後から見ると非常に正しく見えますが、現実の相場の中でトレンド系(順張り系)の指標はタイミングが遅れることが多いです。
一方でリバーサル系(逆張り系)の指標は、相場にトレンドが出た時にはうまく機能しません。トレンド系にしても、リバーサル系にしても万能なテクニカル指標は存在しないと思った方が良いと言えます。
しかし、テクニカル指標は結果として市場の需給を良く表現していることも事実です。信じすぎるのも良くありませんが、馬鹿にする必要もありません。こちらも投資指標と同様に、あくまで目安程度に考えるのが無難と考えられます。
間違いその4:木を見て森を見ない人は投資に失敗する
個別株だけでなく相場全体の方向性もしっかり見つめましょう。いくら割安な株を持っていても、インデックスに代表される全体相場の影響があります。ベータ値と呼ばれるインデックスへの連動性に注意しましょう。また、他の市場や経済指標、為替や原油価格などから受ける影響もあらかじめ想定しておくことが大事です。
ここ数年、相場のプロでも大きな損失を出して撤退を余儀なくされることが多くあります。その原因の一つとして、金融緩和を背景とした金余りが挙げられます。株式市場の規模に対して投資資金の規模が大きすぎるのが原因です。ファンドが割安と判断して株を購入すると需給がひっ迫して株価が上昇します。割高と判断されて売却されると投げが投げを呼ぶ展開となり、そうした動きが市場全体で起こることとなるのです。
個別ではなく、株式、債券、通貨、資源などとマクロのスケールで資金が動くようになります。株式が全体としてインデックスで売られると、割高だろうと割安だろうと関係なく売られます。良識のあるファンドは割安と思われる株をより多く保有していることが多いですが、株式全体が売られて処分を迫られると、割安な株ほど余計に売られることもあります。そうした大局を見極めるように努め、逆らわないことが重要です。
大切なことは、十分な準備をし、客観的に相場に対峙し、自分自身の投資スタイルを確立することです。初心者に限らず、熟練投資家にあっても、こうしたポイントを初心に戻って思い起こすのは有益なことと言えるでしょう。(NET MONEY 編集部)
とは言え、実際投資はやってみないことはわからないものです。ネット証券なら少額で始められる会社も多く存在します。少額投資向けのネット証券会社を比較してみましょう。
▼単元未満株投資に向いている証券会社
間違いその5:含み損には目をつむるのに利益はすぐ確定してしまう
株価にトレンドが出てきた時に起こりがちですが、同じ額の利益と損失があるとして、利益はためらいもなく実現できるのに、損失の方は切ることができずに更に拡大させてしまう方がいます。損していることを忘れようとさえしてしまいます。
目の前で起きていることを事実と受け止めることができない方は株式投資には向いていません。損失はなるべく早く切り、利益確定はなるべく我慢するように意識的にバイアスをかけましょう。
間違いその6:自分に都合の良いイメージを膨らませてしまう人
保有株に関する情報を集めているときに、無意識に否定的な情報には背を向け、肯定的な情報を集めてしまう方もいます。それゆえ、株価が下落していても保有している方が正しいと思ってしまうことがあります。しかし、それでは儲かる可能性は低いでしょう。
恋は盲目言いますが、株式投資も同じです。あなたは本当にその上場企業のすべてを理解しているのでしょうか?無意識のうちに自分に都合の良いイメージを膨らませていませんか?ストーカーの素質がある人は株式投資には向いていません。
保有株の反発をただ待っているよりも、他の有望株に乗り換えて成果をあげましょう。
間違いその7:値ごろ感、過去の価格にこだわる人
同じ株を長く観察していると、買いたかった株価水準を覚えてしまい、上昇トレンドに入った時に買いの流れに乗れないということがあります。逆に下落してきてその株価まで下がってきた時には、さらなる下落リスクを忘れて買いのチャンスと考えていませんか?
相場は「安く買って高く売る」のが基本です。しかし、現実には安いと思い込んで買った水準が実は「割高」であったり、逆に高いと思い込んで売った水準が「割安」だったということが起こります。それはなぜでしょうか?一言でいうと「変化」が起きたからです。相場が生き物と呼ばれる理由がここにあります。
安い高いというそれまでの値ごろ感が通用しなくなる「変化」に気づかない人は、結局「高く買って安く売る」を繰り返して損失をどんどん膨らませることになるでしょう。
新たなニュースが出た時、出来高を伴って株価に動意があった時、相場環境が変わった時には過去の株価を忘れた方が良いと言えます。
間違いその8:計画性が無い人は投資をしてはいけない
最悪なのは100万円の余裕があったとして、それを全額一度に株に投資してしまい、20万円の実損が出てしまったときに生活費と比較して狼狽してしまうような方這いませんか?そのような計画性のない人は株式投資には向いていません。
投資を始める際には、まず最初に総投資金額を決めましょう。次にその総投資金額から株式へ振り向ける金額、一銘柄当たりの金額、投資スタンスを決めなければなりません。覚悟できる損失を想定して、どの程度の投資金額まで許容できるかをあらかじめ考えましょう。買った後に下落して割安感が増したときに、買い増しができるような余力を残しておくのも一つのリスク分散です。
そして、その投資をどの程度の期間継続するかも想定しておくべきです。短期間の値上がりを狙うのか、長期間の成長性を期待するのか、あるいは配当利回りを狙うかなど、総投資金額全体に対して、または個別の株に対して、投資の目的をはっきりさせましょう。また、NISA、信用取引などの口座について、リスク、税制やコストの面から利点や欠点を理解したうえで、投資目的に即した適切な利用を検討したいものです。
間違いその9:評価、チェック能力の欠如した人
ニュースなど特定の情報に飛びついて売買してしまうのは避けましょう。ある企業に良い記事が出たとしても、それがいつ実現するのか、会社の利益にどの程度貢献するのかを見定めましょう。
また、ある会社を候補にした場合に、その会社のリスクがどこにあるかを検討すると同時に、同業他社と比較するなど多面的に評価する必要があります。そして、投資した後にもそうした評価ポイントに変化があるか、当初の投資目的に合致しているかを見続けるのが大事です。
加えて、決算の発表や配当落ち、株式分割などのコーポレート・アクションを事前にマークしておく必要があります。実際に株価が変動してからあたふたするするより、前もって想定できた方が良いのは言うまでもありません。
間違いその10:人真似しかできない人
世の中には伝説的な相場師もいます。リスク分散など構わず集中投資することで資産を膨らまします。知見に裏付けられたものであることも確かですが、リスクヘッジをしないという点ではある意味でバランス感覚が無いとも言え、そうした才能・成功例は稀有です。
人によって性格も生活スタイルも異なります。トレンドに乗って素直についていくのが得意の人もいますし、ボックス相場で逆張りするのが得意な人もいます。一日中モニターを見ながら相場に張り付いていられる人もいれば、株式を取引時間中に見ることが難しい人もいます。
学習することは大事だが、人の成功談を見聞きして全く同じことをしようとするのは所詮無理なことと考えましょう。
実際に株式投資を始めてみる
株初心者はどこで口座開設してる?ネット証券ランキング(PR)
■口座開設数1位、IPO取扱数1位、投信本数1位、外国株取扱国数1位
>> SBI証券の口座開設はこちら
■口座開設数2位、外国株や投資信託に強く、マーケットスピードも使える
>> 楽天証券の口座開設はこちら
■米国株の取扱に強く、IPO取扱数2位、ミニ株も取引できる、手数料も安い
>> マネックス証券の口座開設はこちら
■三菱UFJフィナンシャル・グループで安心、ミニ株も取引できる
>> au カブコム証券の口座開設はこちら
■業界最安水準の手数料が売り
>> ライブスター証券(新:SBIネオトレード証券)の口座開設はこちら
■株主優待名人の桐谷さんも開設、少額取引の手数料が0円
>> 松井証券の口座開設はこちら
■どの約定金額でも手数料最安レベル
>> GMOクリック証券の口座開設はこちら
■IPO当選確率を上げるならおすすめ、ツールも魅力的
>> 岡三オンライン証券の口座開設はこちら
個人投資家 Q.主に利用しているのはどの証券会社ですか?その会社を選んだ理由についても教えてください。
窓口での取引は野村證券ですが、オンライン取引ではauカブコム証券と楽天証券を併用しています。auカブコム証券は、前身の日本オンライン証券時代から使っていて慣れていることもありますが、銀行口座からの即時入金のみならず、銀行口座への即時出金にも対応しており、その上限も100億円と大きいことにメリットを感じています。 やはり、いざという場面ですぐさま資金を引き上げられるというのは安心材料ですから。また、楽天証券は楽天スーパーポイントで投資できるので、REIT(不動産投資信託)の積立に利用しています。
かぶ1000さんのインタビュー記事はこちら