
JALカード(普通)とイオンカード。実際どちらが便利なのか気になる人も多いはずです。
そこで今回は、JALカード(普通カード)とイオンカードを徹底比較し、年会費、優待特典、付帯保険の違いを説明します。また、それぞれどんな人におすすめかも解説しているので、カード選びの参考にしてください。
JALカード(普通カード)とイオンカードの違いを比較
JALカード(普通カード)とイオンカードを年会費で比較すると、イオンカードの方が年会費無料なので、コストを抑えてクレジットカードを持ちたい人におすすめです。
JALカード(普通カード)とイオンカードの違いを比較
カード名 | JALカード(普通カード) | イオンカード(WAON一体型) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
年会費(税込) | 2,200円 (初年度無料) |
無料 |
基本還元率 | 0.5% | 0.5% |
付帯保険 | 海外旅行 国内旅行 ショッピング |
ショッピング |
即日発行対応 | × | ◯ 17時までの申込で店舗受取の場合のみ |
ETCカード | ◯ 無料 |
◯ 無料 |
家族カード | ◯ 1,100円 |
◯ 無料 |
申込条件 | 18歳以上 (高校生除く) |
18歳以上 (高校生除く) |
限度額 | 100万円 | 100万円 |
国際ブランド | Visa / Mastercard / JCB | Visa / Mastercard / JCB |
締め日・支払日 | 15日締め・10日支払い | 10日締め・2日支払い |
入会キャンペーン | × | Webより新規入会で最大5,000WAONポイントもらえる |
詳細 |
ここからはそれぞれのカードの違いを詳細に比較していきます。
年会費を比較
年会費は、JALカード(普通カード)は2,200円、イオンカードは無料です。
ただしJALカード(普通カード)は、初年度のみ無料です。
JALカード(普通カード)とイオンカードの年会費を比較
なお、イオンカードはETCカードと 家族カードも無料で発行できます。
JALカード(普通カード)は、ETCカードのみ無料で発行可能、家族カードは1,100円の年会費が発生します。
還元率を比較
通常還元率は、両者0.5%です。しかし、ポイントアップ対象の店舗・サービスを活用すると、それぞれさらにポイントが貯まります。
JALカード(普通カード)とイオンカードの還元率を比較
たとえば、JALカード(普通カード)は、JALカード特約店で利用するとマイル還元率1.0%。
ポイントアップを受けるには、JAL特約店で買い物をする必要があります。
そのほか、ショッピングマイルプレミアムと呼ばれるポイントアッププログラムを活用して、年会費を追加で4,950円(税込)を支払うと、通常200円=1マイルが、100円=1マイルにアップします。
また、機内販売や空港免税店で買い物をすると、割引が受けられます。
【JALカード】ポイントアップ対象店・サービスの例
店舗・サービス | 還元率 |
---|---|
ショッピングマイルプレミアム | 1.0% |
機内販売・空港免税店 | 最大10%オフ |
一方、イオンカードはイオングループの対象店舗で利用すると還元率が2倍にアップします。
【イオンカード】ポイントアップ対象店・サービスの例
店舗・サービス | 還元率 |
---|---|
イオン、イオンモール、ピーコックストアなど | 2倍 |
ミニストップ、アコレ、ウエルシア | 2倍 |
キッチンオリジン、やまや、四六時中など | 2倍 |
また、毎月20日と30日に開催される「お客様感謝デー」に買い物をすると、会計から5%オフされます。
JAL特約店でよく買い物をする人はJALカード(普通カード)、イオングループ対象店舗でよく買い物をする人はイオンカードがおすすめです。
ライフスタイルに合わせて、よく利用する店舗・サービスでポイント還元率があがるカードを選ぶとよいでしょう。
付帯保険の充実ぶりを比較
JALカード(普通カード)とイオンカードには付帯保険の内容や付帯条件にも違いがあります。JALカード(普通カード)の保険には旅行傷害保険という特徴があるのに対し、イオンカードの保険にはショッピングセーフティ保険があるという特徴があります。
両者の違いを見てみましょう。
JALカード(普通カード) | イオンカード(WAON一体型) | |
---|---|---|
海外旅行傷害保険 | 最大1,000万円(自動付帯) | × |
国内旅行傷害保険 | 最大1,000万円(自動付帯) | × |
ショッピングガード保険 | × | 年間最大50万円 |
その他保険 | × | カード盗難保障 |
JALカード(普通カード)の保険には旅行傷害保険が自動付帯されている特徴があります。
- 海外と国内の旅行傷害保険が自動付帯
- 傷害死亡時1,000万円
- 傷害後遺傷害40万~1,000万円
- 救援車費用100万円(海外旅行のみ)
一方、イオンカードの保険にはショッピングセーフィティ保険やカード盗難保障が付帯されています。
ショッピングセーフィティ保険は、クレジットカードをご利用して購入した5,000円以上の商品について、破損・盗難などの偶然な事故による損害を年間50万円まで補償する保険です。ただし、一部対象にならない商品もあるため注意して下さい。
カード独自の特典・優待を比較
JALカード(普通カード)とイオンカードには、それぞれ持ってるだけでお得な特典・優待が付帯します。カードごとに異なる特典の内容を比較してみましょう。
JALカード(普通カード)とイオンカードの特典・優待比較
JALカード(普通カード) | イオンカード(WAON一体型) | |
---|---|---|
レジャー | × | ・イオンシネマの一般料金チケットが300円割引 ・「お客様感謝デー」なら映画鑑賞料金が1,100円(税込) ・カラオケビックエコーでカード1枚につき割引 |
飲食店 | × | イオンカード 暮らしのマネーサイト参照 |
ラウンジ | × | 年間100万円以上利用でイオンラウンジが利用可能 |
ホテル優待 | ホテルニッコー&JALシティの割引や特典 | × |
即日発行対応 | × | ◯ 17時までの申込で店舗受取の場合のみ |
家族カード | 1,100円 | ◯ |
ETCカード | 無料 | ◯ |
券面デザインを比較
クレジットカードを選ぶ際に決め手の1つとなるのが、券面デザイン。ここでは、両者の券面デザインの違いを見てみましょう。
JALカード(普通カード) | イオンカード(WAON一体型) |
---|---|
![]() |
![]() |
JALカード(普通カード)の券面は、尾翼をモチーフにしたスタイリッシュなデザインが特徴です。
イオンカード(WAON一体型)の券面は、青色があしらわれたスタイリッシュなデザインが特徴です。また、カード番号は裏面に記載されています。
申込条件や限度額を比較
JALカード(普通カード)とイオンカードの申込条件・限度額を比較してみましょう。
JALカード(普通カード)とイオンカードは両社とも申込条件が高校生を除く18歳以上です。
JALカード(普通カード) | イオンカード(WAON一体型) | |
---|---|---|
申込み条件 | (年齢、年収) | 18歳以上(高校生除く) |
主婦の申込み | ◯ | ◯ |
学生の申込み | ◯(高校生除く) | ◯(高校生除く) |
フリーターの申込み | ◯ | ◯ |
最低利用限度額 | 100万円 | 非公開 |
選べる国際ブランドを比較
JALカード(普通カード)とイオンカードではともにVisa / Mastercard / JCBが選べます。選べる国際ブランドによって、使える場所や受けられるサービスが異なるため、目的に応じて適したブランドを選びましょう。
初めてのクレジットカードであれば、世界シェアナンバーワンを誇るVisaブランドや、次に多いMastercardを選べば安心です。
また、ホテル・ダイニング特典に興味があるなら、JCBやAmerican Expressなど、独自のサービスを提供するブランドを検討してもよいでしょう。
JALカード(普通カード)とイオンカードはどっちがおすすめ?
結論、JALカード(普通カード)とイオンカードのどちらがおすすめかは、旅行の頻度が多いか、どこで買い物をするかなど、その人それぞれのライフスタイルによります。
そこで、それぞれどんな人におすすめか説明します。
JALカード(普通カード)がおすすめな人
JALカード(普通カード)がおすすめなのは、JALの飛行機によく乗る人やJALマイルを貯めている人です。
- JALの飛行機によく乗る人
- JALマイルを貯めている人
JALカード(普通カード)なら、JALの飛行機を利用すればするほど、マイルが効率良く貯まります。
また、マイルの有効期限が登場(利用)日から36か月後の月末であるため、マイルを無駄にすることなく利用できます。国内外の移動関係なく、JALの飛行機を利用する機会が年に数回ある人におすすめです。
イオンカードがおすすめな人
イオンカードがおすすめなのは、イオングループ対象店舗でよく買い物をする人やレジャー施設などをよく利用する人です。
- イオングループ対象店舗をよく利用する人
- レジャー施設をよく利用する人
- イオンシネマで映画をよく見る人
イオングループ対象店舗をよく利用する人なら、日常の買い物でイオンカードをうまく活用すればWAONポイントを効率良く貯めることができます。
また、優待や特典が多く、カラオケやイオンシネマをよく利用する人にもおすすめです。
JALカード(普通カード)とイオンカードの基本情報
JALカード(普通カード)とイオンカードのスペックを詳しく見ていきましょう。
JALカード(普通カード)の特徴はマイルが貯まりやすいという点にあるのに対し、イオンカードはWAONポイントが貯まりやすいという特徴があります。
JALカード(普通カード)はJALの飛行機によく乗る人におすすめ

JALカード(普通カード)の基本情報
カード名 | JALカード(普通カード) |
---|---|
年会費(税込) | 2,200円(初年度無料) |
基本還元率 | 0.5% |
付帯保険 | 海外旅行国内旅行ショッピング |
即日発行対応 | × |
ETCカード | ◯ 無料 |
家族カード | ◯1,100円 |
申込条件 | 18歳以上(高校生除く) |
限度額 | 100万円 |
国際ブランド | Visa / Mastercard / JCB |
締め日・支払日 | 15日締め・10日支払い |
入会キャンペーン | × |
JALカードは、年会費が2,200円(税込)からで、 JALマイルが貯まりやすいクレジットカードです。特にJALをよく利用する人にとって、フライトや普段の買い物で効率よくマイルを貯められるのが最大の魅力です。
特徴はフライトでのマイルが貯まりやすいという点です。JAL便を利用すると、通常のフライトマイルに加えてボーナスマイルがもらえるため、旅行や出張が多い人にとって非常にお得です。
また、JALカードを使ってショッピングすると、200円ごとに1マイル貯まります。さらに、「JALカード特約店」で利用すると、マイル還元率が2倍になるのが魅力です。
イオンカードはイオングループ対象店舗での買い物がお得

イオンカードの基本情報
カード名 | イオンカード(WAON一体型) |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
基本還元率 | 0.5% |
付帯保険 | ショッピング |
即日発行対応 | ◯17時までの申込で店舗受取の場合のみ |
ETCカード | ◯ 無料 |
家族カード | ◯ 無料 |
申込条件 | 18歳以上(高校生除く) |
限度額 | 100万円 |
国際ブランド | Visa / Mastercard / JCB |
締め日・支払日 | 10日締め・2日支払い |
入会キャンペーン | Webより新規入会で最大5,000WAONポイントもらえる |
イオンカードは、年会費が永年無料で店舗受取なら最短当日で発行できるカードで、イオングループ対象店舗での買い物がお得です。
特徴はイオングループ対象店舗での買い物がお得という点です。イオングループ対象店舗での買い物がいつでもポイントが2倍になります。
また、「お客様感謝デー」では日用品や食料品がさらに5%割引で購入できます。
さらに、イオンシネマの一般料金チケットが300円割引され、「お客様感謝デー」なら映画鑑賞料金が1,100円(税込)で利用できるのがメリットです。
Webより新規入会と利用で最大5,000WAONポイントがもらえるキャンペーンが開催されています。
JALカード(普通カード)とイオンカードを2枚持ちして使い分ける方法
JALカード(普通カード)は初年度年会費無料、イオンカードは年会費無料なので、2枚持ちをして使い分けるのもおすすめです。
それぞれポイント還元率が高くなる店舗や特典が異なるため、2枚持ちすることでマイルとポイントを効率よく貯めつつ、お得に買い物ができるようになります。
JALカード(普通カード)は、 JAL便のフライトでボーナスマイルが貯まり、特約店での利用でマイル還元率がアップする のが特徴です。特に 旅行や出張が多い人 におすすめで、 空港免税店の割引や旅行保険も付帯 しています。
一方、 イオンカードはイオングループでの買い物がお得 になるのが魅力。 毎月20日・30日は「お客様感謝デー」で5%オフになるのがメリットです。
この2枚を使い分けることで、 旅行時はJALカード、日常の買い物はイオンカードとシーンに応じてお得に活用できます。