
近年は非接触決済が主流になりつつあり、そのひとつとしてVisaのタッチ決済があります。
こちらの記事ではVisaタッチ決済の使い方やおすすめのクレジットカードについて詳しく、紹介していきます。
Visaのタッチ決済とは?
はじめに、Visaのタッチ決済とはどのようなものなのかをチェックしてみましょう。
Visaのタッチ決済が使えるマークがある店舗で対応可能

Visaのタッチ決済が使えるかどうかは、店舗によって異なります。日本ではまだそこまで主流な決済方法ではありません。
使えるかどうか確認するには、それぞれの店舗の決済可能方法が記載されている表のなかに、タッチ決済のマークがあるかを確認しましょう。
タッチ決済のマークは、縦4本の電波のような形をしています。それとともにVISAのロゴマークがあれば、Visaのタッチ決済が使用可能な証です。
基本的に「マスターカードのタッチ決済」も同じシステムが使われているため、使えるお店はどちらも使えることが多いといわれています。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
海外でも使いやすいのがメリット
日本ではそれほど主流ではない支払い方法だと先述しましたが、海外では広い地域でVisaのタッチ決済が取り入れられています。
そのため海外旅行や海外出張などで、非接触決済を便利に使いたいという人は、Visaのタッチ決済を使えるようにしておくと便利でしょう。
反対に日本で主流な電子マネーは、日本独自の支払い方法となっているので海外では使えません。日本では電子マネー・海外ではタッチ決済という使い分けをするのが、現段階での便利な使い方といえるでしょう。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
3つの支払い方法がある
Visaのタッチ決済は、決済端末にカードを近づけるだけで決済を完了できるシステムです。そのなかでも3つの支払いのタイプがあります。その3つの方法とは以下のとおりです。
ポストペイ型 | クレジットカードとの紐付けになっていて、後日引き落としがされるタイプ。 |
---|---|
プリペイド型 | 事前チャージをした金額のなかから支払いができるタイプ。 |
デビット型 | 銀行口座にある金額のなかから、即時支払いされるタイプ。 |
Visaのタッチ決済を使用するカードの種類によって、これらの3つの支払いタイプからどれを使えるかが決まります。
たとえば三井住友カードが発行するカードなら、ポストペイ型は「三井住友カード」になり、プリペイド型は「Visaプリペ」で、デビット型は「SMBCデビット」です。
ポストペイ型はクレジットカードの機能と同じく後払い式なので、その場で手持ちのお金がなくても使えます。
プリペイド型やデビット型はチャージするお金が必要だったり、口座内に決済金額が入っている必要があったりするため、使いすぎ防止になるでしょう。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
VISAタッチ決済の使い方は非常に簡単
タッチ決済の使い方は非常にシンプルになっています。
visaのタッチ決済の流れ
- VISA対応マークがある加盟店か確認
- 支払い方法を「タッチ決済」と伝える
- カードを専用のデバイスにかざす
支払いの際に店員さんに「タッチ決済で」と伝え、カードリーダーにクレジットカードをかざすだけです。
タッチすればその時点で支払いが完了し、暗証番号の入力やサインは不要です。
従来のカードを挿入しての決済と比べて非常にスピーディーに決済が完了します。
また、非接触で決済ができるため感染症などの対策にもなり得ます。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
まとめ
今回はVisaカードのタッチ決済とはどのようなものか、またどのようなクレジットカードで使えるのかをご紹介していきました。海外で非接触決済を行いたいときに重宝されるのが、Visaのタッチ決済です。
日本でも使える店舗が拡大しつつあり、かざすだけで決済が完了するVisaのタッチ決済は非常に便利なので、これから次第に使えるお店が増えていくことが予想されます。Visaのタッチ決済が使えるクレジットカードを、ぜひとも一枚所持してみましょう。