
2021年2月、アメリカの電気自動車メーカー・テスラが、暗号資産(仮想通貨)・ビットコインを15億ドル(約1,600億円)購入。さらに、近い将来ビットコインをテスラ車購入の決済手段とする考えを明らかにして話題を集めた。
これまでは、「投機」というイメージの強かった暗号資産(仮想通貨)だが、2020年に入ってからは、富裕層や機関投資家が資産ポートフォリオに組み込むことが多くなってきている。
今回は、暗号資産(仮想通貨)への投資で利益を生む(儲ける)方法や、取引を行うために利用する取引所などについて解説する。
そもそも暗号資産(仮想通貨)とは何か?

暗号資産(仮想通貨)とは、一般の通貨のように紙幣や硬貨といった実体を持たず、インターネットを通じて取引される通貨である。法定通貨は、各国の中央銀行によって管理されているが、暗号資産(仮想通貨)では管理するための中央集権的な組織は存在しない。そのため、プロックチェーンと呼ばれる技術を用いて、ユーザー同士で取引の情報が管理されるようになっている。
現在では、多くの暗号資産(仮想通貨)が存在しており、その数は1,000種類以上存在するといわれている。代表的なものとしては、ビットコインがあるが、そのほかにも、イーサリアムやリップルといった暗号資産(仮想通貨)が知られている。
なお法律上、暗号資産(仮想通貨)は「暗号資産」と呼ばれている。当初は、暗号資産(仮想通貨)と呼ばれていたが、G20など国際社会で暗号資産と呼ばれることが増えたため、2020年の法改正により、暗号資産に統一された。
暗号資産(仮想通貨)で儲かる仕組み
どのように儲けられるの?
- 暗号資産取引の値上がり益で儲ける
- 暗号資産の「現物取引」で儲ける
- 暗号資産の「先物取引」で儲ける
- 暗号資産のマイニングで儲ける
- 暗号資産のレンディングで儲ける
暗号資産(仮想通貨)で「儲ける」方法は大きく分けて、二つある。株式投資と同様に、値上がり益(キャピタルゲイン)を狙う方法と、暗号資産の「マイニング」によって報酬を受け取るという方法だ。
それぞれについて、以下で解説する。
暗号資産(仮想通貨)の取引で値上がり益を得て儲ける
暗号資産の価格は、株式やFXのように日々、変動している。
例えば、ビットコインの値段は、2010年時点で10,000ビットコインがピザ2枚分(約25ドル)だったと言われている。しかし、2021年3月時点で、1ビットコインの価値は6万ドルに迫る価格になっている。もし、10年前にビットコインを購入していれば、その値上がり益は膨大なものになったであろう。
このように、暗号資産を購入した時より、価格が上昇したタイミングで売却すること利益を得ることができるのだ。また、ビットコインは、0.001といった単位から購入できるため、少額からでも投資することができるだろう。
こうした暗号資産への投資には、「現物取引」と「先物取引」の2種類がある。

暗号資産(仮想通貨)の「現物取引」で儲ける
現物取引は、暗号資産を実際に購入もしくは売却する取引を指す。
当然のことながら、売却する場合、事前に暗号資産を保有していることが前提となる。そのため、事前に円やドルなどの法定通貨で暗号資産(仮想通貨)を購入しておかなければならず、現物取引では、手元の資金以上の取引ができないことが特徴となる。
暗号資産(仮想通貨)の「先物取引」で儲ける
先物取引は、暗号資産を「将来売買すること」を約束する取引である。実際に売買されるのは、その時点より先のことになるため、取引の時点では決済がされることはない。
例えば、1ビットコイン(以下、BTC)の価格が500万のタイミングで、1ヶ月後に1BTCを売却する約束をしたとする。1ヶ月後の1BTCの価格が、520万円になっていれば、20万円の利益がでるというわけだ。
先物取引には、レバレッジをかけることで手元資金よりも大きな取引をすることができるというメリットがある。その反面、手元資金以上に損失を出してしまうケースがあるため、十分な注意が必要だ。また、取引所によっては先物取引に対応していない場合もある。
暗号資産(仮想通貨)のマイニングで儲ける
マイニングとは、「採掘」と訳される単語だが、ビットコイン取引においては、「取引データを承認する作業」のことを意味する。こうした作業に対する報酬は、新たなビットコインで支払われるため、マイニング作業をこなすことで儲けることができるというわけだ。

しかし、実際のマイニング作業には、ハイスペックなPCなどが必要になる。そのため、個人が暗号資産(仮想通貨)の取引で儲けるためには、上述した売買で値上がり益を得るという方法が現実的だろう。
レンディング(貸暗号資産(仮想通貨)サービス)で儲ける
レンディングとは、保有している暗号資産を貸し出すことで、賃借料を得るサービスのことだ。たとえば、コインチェックのレンディングでは、最大年率5%を受け取ることができる。

レンディングは、暗号資産(仮想通貨)の売買を繰り返さずとも、ほったらかしで利益を生み出せる優れた仕組みともいえる。
一方で、貸し出し中の暗号資産(仮想通貨)は売買できないため、値上がりした際にすぐに売却できなかったり、値下がりした際にすぐに損切りできなかったりする。レンディングの途中解約が可能なケースもあるが、解約手数料がかかることもあるため、注意が必要だ。
\新規申込.入金で1500円相当のBTCが貰える/
※キャンペーン期間:2022年7月1日00:00 ▶︎ 2022年9月30日23:59
暗号資産(仮想通貨)を購入するには?
実際に暗号資産を、購入するには取引所か販売所を利用する必要がある。それぞれの違いについて、解説する。
取引所と販売所の違い

「販売所取引」では、bitFlyerなどのような暗号資産(仮想通貨)取引所を相手に取引を行うことになる。 それに対して、「取引所取引」では、暗号資産(仮想通貨)取引所ではなく他の個人投資家を相手に取引を行う。
販売所取引の場合、注文後すぐに売買ができるが、取引所取引では他の投資家が自分と反対の注文(売却したいのならば購入)をすることを待たなければならない。その反面、取引所取引は、販売所取引よりも手数料が安く済むという特徴がある。

代表的な取引所は?
日本国内には、様々な暗号資産(仮想通貨)取引所があるが、各種手数料や取り扱う暗号資産(仮想通貨)の種類は、業者によって異なる。
以下に、取引所一覧表や各取引所の特徴などを紹介するので、暗号資産(仮想通貨)取引所選びの参考にしてほしい。
→ランキングの根拠についてはこちら
総合ランキング
引用元:Coincheck、DMM Bitcoin、bitFlyer、GMOコイン、SBI VC Trade、Liquid by FTX、BITPOINT、LINEBITMAX、ビットバンク、Huobi Japan
手数料比較
引用元:Coincheck、bitFlyer、DMM Bitcoin、GMOコイン、SBI VC Trade、Liquid by FTX、BITPOINT、LINEBITMAX、ビットバンク、Huobi Japan
取扱通貨数比較
引用元:Coincheck、bitFlyer、DMM Bitcoin、GMOコイン、SBI VC Trade、Liquid by FTX、BITPOINT、LINEBITMAX、ビットバンク、Huobi Japan
もしランキングを読んで迷ってる方がいたらランキング1位の「Coincheck」をおすすめする。
Coincheckは、取り扱っている暗号資産(仮想通貨)の銘柄数が国内最多で、スマホ用アプリの使いやすさ、操作性にも定評があり、初心者の方でも気軽にスマホでチャートを見ることが可能だ。
初めのうちは、チャートを見る機会を増やした方が取引に慣れていきやすい。
取引を本格にするにつれて、頻繁にチャートを見る必要があるのでアプリの使いやすさは重視すべきだと言える。
最低取引金額も低く、少額から取引を始めやすいので、初心者の方におすすめだ。そのため、とりあえず仮想通貨取引を始めてみたい人、取引操作に不安がある初心者の人は、Coincheckを選ぶと良いだろう。なおCoincheckは9/30まで、1,500円相当のビットコインが貰えるお得なキャンペーンを実施しているので、この機会を見逃さないことをおすすめする。
暗号資産(仮想通貨)をうまく取引する3ポイント
取引のポイント① 分析を元に判断する
チャートだけを見て「きっとまだ上がるだろう」と安易に考えて投資するのは危険だ。暗号資産(仮想通貨)投資を成功させたいなら、それぞれの暗号資産(仮想通貨)の特徴や将来性について知り、十分に理解を深めてから投資することがポイントだ。
過去の値動きを参考にすることは重要だが、値動きだけにとらわれて投資すると、暴落に見舞われる可能性が高くなる。
「ブリッジ通貨」として期待される暗号資産(仮想通貨)や、書類を電子データ化して管理することに特化した暗号資産(仮想通貨)、ゲーム分野に強みを持つ暗号資産(仮想通貨)など、さまざまな暗号資産(仮想通貨)がある。将来性を自分なりに分析し、しっかり見極めるようにしたい。

取引のポイント② 取引所を複数開設する
暗号資産(仮想通貨)に投資するなら、取引所の破たんリスクや、ハッキングリスクにも注意しておく必要がある。複数の取引所で口座開設し、資産を分散させておくことで、一定のリスクヘッジができるだろう。
また、今後新たに暗号資産(仮想通貨)が上場するタイミングで、上場する取引所で口座開設していないと、すぐに投資できず投資チャンスを逃してしまう可能性がある。複数の取引所に登録しておくことで、新規上場にともなう値上がりの波に乗ってリターンをねらうこともできるだろう。
取引のポイント③ 余剰資金で投資を行う
暗号資産(仮想通貨)は元手を数十倍から数百倍に増やせる可能性がある夢のある投資だ。一方で、暴落が起きると、大きく損をしてしまうリスクをはらんでいる。暗号資産(仮想通貨)に投資するなら、あくまで余剰資金で投資し、生活に支障が出ないよう配慮すべきだ。
また、暗号資産(仮想通貨)以外の投資手法と組み合わせ、暗号資産(仮想通貨)への投資にかたよりすぎないよう工夫するのもいいだろう。複数の投資商品に投資することで、リスク分散の効果も得られる。
暗号資産(仮想通貨)投資のリスクの高さを知り、余剰資金で投資することを徹底したい。
販売所・取引所各社紹介
儲け方がわかったところで、次は口座開設を行おう。
取引するにしても、販売所から購入するにしても口座が必要だ。
各社の詳細を記載したので、よく検討してほしい。
取引所・販売所どちらも対応「bitFlyer」
ビットフライヤーの概要 | |
---|---|
取扱通貨数(販売所) | 14通貨 (BTC,XRP,ETH,XTZ,XLM,ETC,XEM,BAT,LTC,BCH,MONA,LSK,DOT,LINK) |
取扱通貨数(取引所) | 6通貨 (BTC,ETH,BCH,MONA,XRP,XLM) |
取引手数料(販売所) | 無料
※別途スプレッドあり
|
取引手数料(取引所) | 0.01~0.15% |
最低取引単位(BTC) | 0.00000001 BTC(販売所) 0.001 BTC(取引所) |
レバレッジ取引 | 2倍 |
入金手数料 | 銀行振込:無料 クイック入金:住信SBIネット銀行は無料 住信SBIネット銀行以外は330円 |
出金手数料 | 220円~770円 |
送金手数料(BTC) | 0.0004 BTC |
上述したように、ビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)を売買する場合には、「販売所取引」と「取引所取引」という2つの取引方法がある。bitFlyerではこの両方の取引が可能だ。
bitFlyerでは、「販売所取引」と「取引所取引」の両方を利用することができるため、「暗号資産(仮想通貨)に慣れるまでは販売所取引で、慣れたら取引所取引でより高度な取引を」というような使い方もできるだろう。
bitFlyer(ビットフライヤー)が向いている人

bitFlyer(ビットフライヤー)が向いている人は初めて口座開設をする人だ。取扱通貨数は14種類あり、レバレッジ取引ができるなど口座を開設しておけば幅広い投資ができる。
bitFlyer(ビットフライヤー)が向いていない人

bitFlyer(ビットフライヤー)が向いていない人は出金手数料が気になる人だ。出金手数料は220円~770円と幅があるが、最高手数料は他社に比べると高めになっている。
bitFlyer(ビットフライヤー)の評価ポイント
①イーサリアム含め14通貨を扱っている
②レバレッジ取引が可能
ビットフライヤーは最大2倍のレバレッジ取引が可能だ。例えば5万円を担保として10万円の取引ができ、通常よりも多くの投資の利益を得ることができる。
③入金手数料が無料
ビットフライヤーは銀行振り込みの手数料が無料である。さらに24時間365日いつでも入金ができる「クイック入金」も住信SBIネット銀行であれば手数料が無料(他社は330円)だ。
\初心者から上級者までおすすめのbitFlyer/
取り扱い通貨数17種と豊富!「Coincheck(コインチェック)」
コインチェックの概要 | |
---|---|
取扱通貨数(販売所) | 16通貨 (BTC,ETH,ETC,LSK,FCT,XRP,XEM,LTC,BCH,MONA,XLM,QTUM,BAT,IOST,ENJ,OMG) |
取扱通貨数(取引所) | 5通貨 (BTC,ETC,FCT,MONA,PLT) |
取引手数料(販売所) | 無料 |
取引手数料(取引所) | 無料 |
最低取引単位(BTC) | 500円相当額(販売所) 500円相当額(取引所) |
レバレッジ取引 | 取扱なし |
入金手数料 | 変動手数料制 |
出金手数料 | 407円 |
送金手数料(BTC) | 0.0005 BTC |
2021年10月現在、日本国内で取り扱っている暗号資産(仮想通貨)(暗号資産)の種類が多いのはコインチェックだ。コインチェックは17種類の暗号資産(仮想通貨)を取り扱っており、ビットコインやイーサリアム、リップルなどの有名なものに加え、知名度の低いアルトコインも数多く取り扱っている。また、アプリダウンロード数No. 1という実績を持つことや、マネックスグループの傘下に入りガバナンス体制やコンプライアンス体制を強化し続けていることなどから、信頼できる取引所であると言える。

これから暗号資産(仮想通貨)投資を始めるなら、複数の投資先から最適な選択肢を選ぶためにも、コインチェックで口座開設しておくといいだろう。スマホアプリでは、それぞれの暗号資産(仮想通貨)別に投資家同士が対話できるチャット画面も用意されている。このような場を活用して情報収集し、投資先を見極めることも大切だ。
\新規申込.入金で1500円相当のBTCが貰える/
※キャンペーン期間:2022年7月1日00:00 ▶︎ 2022年9月30日23:59
コインチェックが向いている人

コインチェックが向いている人はいろいろな通貨の購入を考えている人だ。取扱い通貨数は国内最多の17種類で、マイナーなアルトコインまで揃っているので上級者も満足できるだろう。
\新規申込.入金で1500円相当のBTCが貰える/
※キャンペーン期間:2022年7月1日00:00 ▶︎ 2022年9月30日23:59
コインチェックが向いていない人

コインチェックが向いていない人はレバレッジ取引をしたい人だ。コインチェックでは現在、レバレッジ取引に対応していないため、現物取引のみとなっている。
\新規申込.入金で1500円相当のBTCが貰える/
※キャンペーン期間:2022年7月1日00:00 ▶︎ 2022年9月30日23:59
Coincheck(コインチェック)の評価ポイント
①国内取引所最多の17通貨を扱っている
②取引手数料が無料
販売手数料、取引手数料が無料の他、入金手数料も銀行振り込みからは無料になる。(コンビニ入金、クイック入金を利用する際には770円~の手数料が必要)
③初心者にも使いやすい作りのアプリ
Coincheckアプリは初心者にも使いやすいシンプルな作りとなっている。2021年7月に累計ダウンロード数が415万を突破し、2021年上半期のアプリダウンロード数でNo.1を獲得した。
\新規申込.入金で1500円相当のBTCが貰える/
※キャンペーン期間:2022年7月1日00:00 ▶︎ 2022年9月30日23:59
取り扱う暗号資産の種類がビットコインを含めて14種類「DMM Bitcoin」
DMM Bitcoinの概要 | |
---|---|
取扱通貨数(販売所) | 現物:6通貨 (BTC,ETH,XRP,BCH,LTC,XLM) 14通貨 (BTC,ETH,XEM,XRP,ETC,LTC,BCH,XLM,MONA,BAT,QTU,OMG,ENJ,XTZ) |
取引手数料(販売所) | 無料(※) |
取引手数料(取引所) | ー |
最低取引単位(BTC) | 0.0001 BTC(販売所) |
レバレッジ取引 | 2倍 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
送金手数料(BTC) | 無料 |
どの取引所でもビットコインは容易に買うことができるが、将来的に別の暗号資産(仮想通貨)を取引する可能性があるならば、取り扱う暗号資産の種類が多い取引所を選ぶといいだろう。
DMM Bitcoinならビットコインの他に、イーサリアム、リップル、ビットコインキャッシュ、ライトコイン、イーサリアムクラシック、ネムなどの計14種類のアルトコインを取り扱っている。暗号資産を今後長く取引したい人や、ビットコインより割安なアルトコインを購入し、将来大幅なキャピタルゲインを狙いたい人には、第一の選択肢となる取引所だろう。

ビットコインをはじめとする取扱銘柄14種類と、取扱銘柄18組についてレバレッジ取引ができるのも魅力だ。レバレッジ倍率は2倍に設定されており、預ける証拠金が少額でもその2倍まで取引ができる。よって、資金が少ない暗号資産初心者でも無理なく始められるだろう。
レバレッジ取引には一定基準のロスカットルールが適用されるため、大幅な損失を回避できる。 初めての暗号資産取引で必ず確認しておきたいのが、取引所のセキュリティ体制だ。DMM Bitcoinでは、顧客の暗号資産の保管場所が物理的に分離されており、コールドウォレット(オフライン)による保管と併せて、外部からの攻撃に対して厳重に備えている。不正アクセス対策として、詳細な設定による2段階認証を取り入れているのも心強い。
また、DMM Bitcoinでは、フォームとLINEによる問い合わせを、土日祝を含めて365日受け付けている。操作方法や取引に不慣れな暗号資産初心者にとっては、うれしいサービスといえるだろう。
\新規申し込みで2,000円プレゼント/
DMM Bitcoinが向いている人

DMM Bicoinが向いている人はアルトコインでレバレッジ取引をしたい人だ。14種類の銘柄を取扱い、通貨ペアは全21種類と豊富に用意されている。
DMM Bitcoinが向いていない人

DMM Bitcoinが向いていない人は取引所形式で取引したい人だ。DMM Bitcoinは販売所形式の取引所なので、自分が指定した価格で取引をするなど購入方法を選択することはできない。
DMM Bitcoinの評価ポイント
①各種手数料が無料
入金はクイック入金が5,000円から、銀行振込は下限なしでともに手数料無料。また、仮想通貨を他の取引所へ送金する場合の手数料も無料だ。
②豊富なレバレッジ可能通貨数
DMM Bitocoinは全14種類の通貨でレバレッジ取引が可能になっている。さらに仮想通貨同士のレバレッジも7種類できるため、通貨ペアは21種類となる。
③LINEでの問い合わせが可能
使い方がわからない場合やトラブルが起きた際、DMM Bitcoinでは24時間365日LINEでの問い合わせを受け付けている。
高い安全性を誇る「GMOコイン」
GMOコインの概要 | |
---|---|
取扱通貨数(販売所) | 15通貨 (BTC,ETH,BCH,LTC,XRP,XEM,XLM,BAT,OMG,XTZ,QTUM,ENJ,DOT,ATOM,XYM) |
取扱通貨数(取引所) | 9通貨 (BTC,ETH,BCH,LTC,XRP,XEM,XLM,XYM,MONA) |
取引手数料(販売所) | 無料 |
取引手数料(取引所) | Maker:-0.01% Taker:0.05% |
最低取引単位(BTC) | 0.00005 BTC(販売所) 0.0001 BTC(取引所) |
レバレッジ取引 | 2倍 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
送金手数料(BTC) | 無料 |
GMOコインは東証一部・GMOインターネットのグループ会社である。インターネット時代の黎明期から培ってきたインターネット金融システムの構築・運用ノウハウを背景に、高度なセキュリティ対策を誇る取引所だ。
セキュリティ対策の基本として、法令に基づいて顧客資産を分別管理し、顧客資産と当社資産の日々の算定・照合を徹底している。
同社が誇るセキュリティ対策の要は、コールドウォレット(オフライン)管理とマルチシグ対応の強固なセキュリティだ。即時送付しない暗号資産は通常、コールドウォレットに保管されている。コールドウォレットから暗号資産を移動するには、複数部署で承認を受ける必要がある。同時に複数の秘密鍵を必要とするマルチシグ体制も採用しているため、秘密鍵をそれぞれ異なる場所に保管してリスクヘッジをしているのだ。
GMOコインのホームページでは、「お客様アカウント乗っ取り」と「システムへの侵入」の2つの観点で、サイバー攻撃対策について明記されており、そこからもセキュリティ対策を重視する姿勢と自信がうかがえる。
投資家の目的に合わせて、取引所の現物取引だけでなく、販売所としての利用や暗号資産FXなど、取引形態を自由に選ぶこともできる。最初に、投資目的を明確にしてから取引を開始するといいだろう。値上がりを期待して、ビットコインまたはアルトコインをいくらか保有しておきたい人にも使いやすい取引所だ。
GMOコインが向いている人

GMOコインが向いている人はすぐに取引を始めたい人だ。口座開設には時間がかかる取引所も多いが、GMOコインでは最短10分で取引を開始することができる。
GMOコインが向いていない人

GMOコインが向いていない人は主に販売所形式で取引したい人だ。取引手数料は無料となっているが、実際にはレバレッジとして手数料が発生しており、広めに設定されている。
GMOコインの評価ポイント
①イーサリアム含め15通貨を扱っている
②積み立てが可能
GMOコインでは暗号資産を保有しているだけで暗号資産を得られる「つみたて暗号資産」のサービスを利用できる。最小1,000円か設定でき、毎月自動的に購入可能だ。
③大手GMOグループの高いセキュリティ
GMOコインでは2段階認証や24時間の監視、定期的な脆弱性診断や資産の分別管理など、厳重なサイバー攻撃対策が取られているため、安心して取引できる。
情報セキュリティ格付「A(シングルエー)」取得で安心セキュリティ―「ビットポイント」
ビットポイントの概要 | |
---|---|
取扱通貨数(販売所) | 11通貨 (BTC,BCH,ETH,LTC,XRP,BAT,TRX,ADA,JMY,DOT,LINK) |
取扱通貨数(取引所) | 7通貨 (BTC,BCH,ETH,LTC,XRP,BAT,TRX) |
取引手数料(販売所) | 無料 |
取引手数料(取引所) | 無料 |
最低取引数量(BTC) | 0.00000001 BTC(販売所) 0.0001 BTC(取引所) |
レバレッジ取引 | 最大2倍 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
送金手数料(BTC) | 無料 |
ビットポイントも安全性が高いと謳っている取引所だ。同社は社内でのシステムの脆弱性テストや第三者によるシステム監査などによって、セキュリティ体制の強化を図ってきた。強固なセキュリティの裏付けとして、2018年10月11日付で情報セキュリティ格付会社のアイ・エス・レーティングから、「A(シングルエー)」の評価を得た。「A」格付は、金融・証券業のセキュリティとして求められる水準であり、安心して取引を行うことができると考えていいだろう。
中でもホットウォレット(オンライン)による暗号資産の管理は、独自の管理システムで対応している。マルチシグ対応・不正な外部侵入に対する防御体制・SLL暗号化の採用と併せて、堅牢なセキュリティ体制の基盤となっている。
BITPOINTが向いている人

BITPOINTが向いている人は保有している通貨をアプリで管理したい人だ。BITPOINTアプリでは自分の保有している通貨の状況をポートフォリオとして、簡単に確認することができる。
BITPOINTが向いていない人

BITPOINTが向いていない人は素早いサポートを求めている人だ。公式のフォームから問い合わせることができるが、返信に時間がかかることがある。
BITPoint(ビットポイント)の評価ポイント
①トロン(TRX)の取扱いがある
トロンは創業者がジャスティン・サンという業界を盛り上げる著名人のため、2017年末にリリースされた際から注目を集めている通貨だ。2021年3月にBitPointが初めて国内で取引を開始した。
②各種手数料が無料
入出金手数料、取引手数料ともに無料。即時入金では24時間すぐに取引をすることができる。
③貸して増やすサービスがある
保有している仮想通貨を取引所へ貸し出すことで賃貸料を受け取れるサービスがある。全部で11種類の通貨が対応している。
圧倒的な流動性を誇るグローバル展開の取引所「Liquid by Quoine」
Liquid by Quoineの概要 | |
---|---|
取扱通貨数(取引所) | 5通貨 (BTC,ETH,BCH,QASH,XRP) |
取引手数料(販売所) | - |
取引手数料(取引所) | ETHを含む通貨ペアは0.10% |
最低取引単位(BTC) | 0.0001 BTC(取引所) |
レバレッジ取引 | 2倍 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 700円 |
送金手数料(BTC) | 無料 |
Liquid by Quoine(通称:Liquid/リキッド)は、シンガポールと日本、ベトナムにオフィスを構えるアジアのグローバル金融サービス会社であるQUOINE(コイン)が運営する暗号資産取引プラットフォームだ。金融庁から「暗号資産(仮想通貨)交換事業者」の第1号登録を受けている。
最高レベルのセキュリティをもとに、アジア最大の暗号資産(仮想通貨)取引所としてのメリットを生かした圧倒的な流動性が魅力の取引所だ。背景にあるのは、QUOINEが開発したME(マッチング・エンジン)やSOR(スマート・オーダー・ルーティング)、CCCE(クロスカレンシー換算エンジン)といった、高い流動性を備えたネットワークだ。これまで流動性の低さから取引が成立しなかった通貨ペアでも、Liquidでなら成立しやすい。広く海外展開しているため、世界各国の通貨で入金することもできる。
取引できる通貨ペアの数は、30に上る。ビットコイン取引を皮切りに、今後、世界各国の通貨を利用して暗号資産(仮想通貨)を取引したいと考える人におすすめできる取引所だ。LiquidのネイティブトークンであるQASH(キャッシュ)が取引できるのもここだけである。
Liquid by Quoineが向いている人

Liquid by Quoineが向いている人は円建て以外で取引したい人だ。国内取引所では珍しく、米ドル・ユーロなど円以外の法定通貨にも対応している。
Liquid by Quoineが向いていない人

Liquid by Quoineが向いていない人は素早く取引をしたい人だ。クイック入金サービスが停止したため、入出金に時間がかかることがある。
Liquid by Quoine(リキッドバイコイン)の評価ポイント
①独自トークン「キャッシュ」を扱っている
Liquid by Quoineは独自トークンである「キャッシュ(QASH)」を国内で唯一取り扱っている。キャッシュはICO開始後に約134億円が集まるほど注目されているトークンだ。
②日本円以外での取引も可能
法定通貨ペアとして、日本円以外に8種類(米ドル、ユーロ、豪ドル、香港ドル、シンガポールドル、人民元、フィリピンペソ、インドネシアルピア)に対応している。
③強固なセキュリティを完備
顧客の資産は100%コールドウォレットで管理されるなど、業界最高水準セキュリティーを誇っている。
日本発として人気のモナコイン(MONA)を購入できる「ビットバンク」
bitbankの概要 | |
---|---|
取扱通貨数 | 13通貨 (BTC,XRP,LTC,ETH,MONA,BCC,XLM,QTUM,BAT,OMG,XYM,LINK,MKR,BOBA) |
取引手数料(販売所) | 無料 (一部銘柄を除く) |
取引手数料(取引所) | Maker:-0.02% Taker:0.12% (一部銘柄を除く) |
最低取引単位(BTC) | 0.00000001 BTC(販売所) 0.0001 BTC(取引所) |
レバレッジ取引 | 取扱なし |
入金手数料 | 0円 |
出金手数料 | 550円/770円(3万円以上) |
送金手数料(BTC) | 0.0006 BTC |
ビットバンクの最大のセールスポイントは、暗号資産(仮想通貨)取引量が国内第1位であることだ。ビットコイン取引のリーディングカンパニーとして、シンプルで使いやすく、高機能なトレーディングプラットフォームを装備していることも、人気の理由の一つだろう。
ビットコインの他に、流通量の多いリップル・イーサリアム・ビットコインキャッシュ・ライトコインに加えて、日本発のアルトコインであるモナコインも取り扱っている。2018年11月5日には、ビットバンクのホームページで、ビットコインキャッシュ取引量の国内第1位達成が公表されている。
2018年10月に「ICORating」取引所セキュリティレポートで国内第1位の評価を受けており、信頼性も高い取引所だ。
こうした評価の裏付けとなっているのが、コールドウォレットによる顧客資産管理と、ビットコインセキュリティ専門企業「BitGo」との提携によるホットウォレットの安全性確保など、最先端のセキュリティを備えた体制だろう。
bitbankが向いている人

bitbankが向いている人は強固なセキュリティを求める人だ。「ICORating」の取引所セキュリティレポートで高評価をされるなど、最先端のセキュリティを備えている。
bitbankが向いていない人

bitbankが向いていない人は短期レンディングで稼ぎたい人だ。満期が1年となっており中途解約には手数料が発生するため、短期で増やすことは難しい。
bitbank(ビットバンク)の評価ポイント
①最先端のセキュリティ体制
ICORatingという第三者機関が実施する取引所セキュリティレポートで、2018年10月に国内No.1のセキュリティの高さを評価された。オフラインコールドウォレットやマルチシグ機能によって対策を行っている。
②チャートが見やすい
見やすく安定したチャートは24時間リアルタイムで稼働。最新価格をもちろん、指定範囲の最高値・最安値などの確認もできる。
③取引所で取引できる通貨ペアが多い
取引所形式で取引できる通貨は12通貨、BTCとの通貨ペアは11種類。全部で23種類もの通貨ペアで取引ができる。
スマホで現物・レバレッジ取引が可能!「TAOTAO(タオタオ)」
TAOTAOの概要 | |
---|---|
取扱通貨数(販売所) | 現物:3通貨 (BTC,ETH,XRP) レバレッジ:5通貨 (BTC,ETH,XRP,LTC,BCH) |
取引手数料(販売所) | 無料 |
取引手数料(取引所) | -- |
最低取引単位(BTC) | 販売所:0.001 BTC 取引所:-- |
レバレッジ取引 | 2倍 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
送金手数料(BTC) | 無料 |
TAOTAOは、2021年10月時点で5種類の暗号資産(仮想通貨)を取り扱う暗号資産(仮想通貨)取引所だ。5種類すべての通貨でレバレッジ取引が可能であり、スマートフォンアプリでも現物取引だけでなくレバレッジ取引ができるのが特徴だ。
スマートフォンアプリでは、現在の損益状況を一目で把握でき、直感的な操作画面でスムーズに売買ができる。
投資経験者向けに、より高機能でカスタマイズの自由度が高いPC版の取引ツールも用意されている。さまざまな注文方法や高性能なチャートといった機能を利用でき、取引スタイルに合わせて画面レイアウトも自由に変更できる。
取り扱っている暗号資産(仮想通貨)の種類は少ないものの、アプリや取引ツールの使い勝手にこだわりたい投資経験者におすすめだ。
TAOTAOが向いている人

TAOTAOが向いている人は補償金制度を重視する人だ。不正にログインが行われ損失が発生した場合、最大で100万まで保証するサービスがある。
TAOTAOが向いていない人

TAOTAOが向いていない人は簡単な取引ツールを使用したい人だ。提供している取引ツールが上級者向けとなっているため、初心者には難しく感じることがある。
TAOTAOの評価ポイント
①各種手数料が安い
ほとんどの手数料が無料であるため利用価値が高い。仮想通貨では手数料が利益に直結するため、大きな魅力であると言えるだろう。
②アプリとパソコンで使い分けが可能
スマホアプリはわかりやすく初心者向けであるが、パソコンでの取引ツールは大きな画面で本格的なチャート分析ができるようになっている。外出時はアプリ、自宅ではパソコンという使い分けが可能だ。
③セキュリティが強固
二段階認証やコールドウォレットでの預かりなどセキュリティ体制が充実しており、不正出金に対しては最大100万円の補償がある。ヤフーやSBIグループとのバックグラウンドがあり、ブランド力による安心感も高い。
暗号資産(仮想通貨)と株式の違い
2つの違い
- 取引時間の長さ
- ボラリティの大きさ
これから暗号資産(仮想通貨)への投資を始めようとしている人の中には、すでに株式投資などの経験がある人も多いだろう。暗号資産(仮想通貨)と株式では、投資を行う上で異なる点がいくつかある。
暗号資産(仮想通貨)への投資を始める前に、その違いを理解しておいた方がよいだろう。
取引時間の長さ
日本の株式を取引する場合、原則として、取引可能時間は朝9時~15時までとなっている(その間11時30分から12時30分までの昼休みあり)。これに対して、暗号資産(仮想通貨)取引所では、24時間365日取引することができる。
「時間を気にせず取引できる」という点では、暗号資産(仮想通貨)の方が自由度が高いと言えるだろう。一方で、「常に価格変動が気になってしまう」というデメリットもある。

ボラティリティの大きさ
ボラティリティとは価格変動の幅を意味する。
ボラティリティが大きければ短期間で大きな利益を狙うことができるが、その反面大きな損失を出してしまう可能性もある。暗号資産(仮想通貨)のボラティリティは株式よりも遥かに大きいので注意する必要があるだろう。
上述したように、ビットコインの価格は、この10年間で大きく上昇した。しかし、今現在もその価格は大きく変動しており、1日の間に価格が数十万変動することもある。
それに対し、株式の場合、それほど極端な価格変動は起こらない。特に日本株の場合は、価格の変動が一程度を超えると取引が停止される「ストップ安」「ストップ高」という制度があるため、損失が想定を大きく上回るという事態は起きにくいと言えるだろう。ちなみに、アメリカの株式市場には、「ストップ安」「ストップ高」は存在しない。
暗号資産(仮想通貨)のリスク
3つのリスク
- ウォレットの破損リスク
- サイバー攻撃による盗難リスク
- 法規制・税制の変更リスク
暗号資産(仮想通貨)への投資を始めるならば、そのリスクも理解しておかなければならない。暗号資産(仮想通貨)への投資には、株式投資などで一般的な「価格変動リスク」「流動性リスク」などに加えて、 「ウォレットの破損リスク」や「サイバー攻撃による盗難リスク」などが存在する。
ウォレットの破損リスク
パソコンやスマートフォンにウォレットを作る場合、紛失や破損によって、口座自体が二度と使用できなくなってしまう可能性がある。オンライン上にウォレットを作る場合は、暗号資産の運用・管理サービス業者側の不手際などによって、被害を受ける可能性があることに留意が必要だ。
サイバー攻撃による盗難リスク
2018年1月26日、暗号資産取引所「Coincheck」が外部からのハッキング攻撃を受け、580億円相当の暗号資産(仮想通貨)「NEM(ネム)」が盗難された。こうした事件に代表されるように、サイバー攻撃により、保有する暗号資産を失う可能性がある。

法規制・税制の変更リスク
今後、暗号資産に対する日本政府の法規制・税制が変更される場合がある。それに伴い、価格変動リスク増加や取引の制限・停止、税負担の増加といった問題が発生する可能性があることには留意が必要だ。
暗号資産(仮想通貨)投資のリスクへの対策
上述のリスクに対して適切に適切な対策を打つことが重要である。
少額な金額や余剰資金で投資する
様々なリスクを回避するためには、投資金額そのものを小さくしたり、余剰資金で投資をすることで、損害を小さくするといった対策が必要だろう。

コールドウォレットを活用する
ウォレットの破損リスクに対しては、コールドウォレットを活用することで、インターネットにつながらないオフライン環境下で暗号資産(仮想通貨)を保管するが望ましい。

法律・税制の専門家と相談する
法規制・税制の変更リスクへの対応策としては、法規制・税制の最新動向を追うことや、法律・税制の専門家に相談することが望ましい。
暗号資産(仮想通貨)に投資するメリット
仮想通貨に投資する上でのメリットは次の3つになる。
仮想通貨に投資するメリット
- 値動きが大きい
- 自分のライフスタイルに合わせて取引を行える
- 海外への送金・決済が簡単にできる
それぞれ詳しく解説していく。
値動きが大きい

ビットコインを始めとした暗号資産(仮想通貨)の魅力の一つは、値動きが大きいことだ。
ビットコインは2020年4月には75万円だったが、2021年4月には689万まで価格が上昇している。たった1年で約9倍になったということだ。仮に2020年4月に100万円を投資していたとしたら、1年後には900万円になり、税金を考慮しなければ800万円の利益が出ていたことだろう。
中には、数ヵ月で15倍になった暗号資産(仮想通貨)もある。現在価格が低い暗号資産(仮想通貨)の中には、将来的に数千倍、数万倍になる暗号資産(仮想通貨)も存在する可能性もある。アメリカの金融大手シティバンクが、ビットコインの価格は約3,300万円になる可能性があるとレポートに記したこともあるほどだ。
株式投資やFXとは比べ物にならないリターンが見込めるのが、暗号資産(仮想通貨)投資の大きな魅力といえるだろう。
現在、世界中には数千種類の暗号資産(仮想通貨)があるが、ビットコインは最初に登場した暗号資産であり、知名度・時価総額ともにトップを誇っている。最初に暗号資産に投資するなら、リスクを抑えるためにも、ビットコインへの投資がおすすめだ。
自分のライフスタイルに合わせて取引を行える
時間帯を問わずに、自分のライフスタイルに合わせて運用できるのもメリットである。株式投資は、株式市場が開いている平日の9時~15時まで、FX取引は平日の24時間しか取引できない。
一方、仮想通貨の場合は、24時間365日取引できるため、平日仕事であっても取引時間に煩わされることなく、自分のライフスタイルに合わせて取引が可能になる。
海外への送金・決済が簡単にできる
海外への送金・決済が簡単にできるという点も仮想通貨のメリットだ。仮想通貨を利用すればいつでもすぐに海外に送金することができ、決済としての機能もある仮想通貨を利用すれば、クレジットカードを持っていなくても海外通販で買い物をすることが可能になる。手数料がかからない仮想通貨も存在するため、世界中で手軽に使えるというは魅力の1つといえるだろう
暗号資産(仮想通貨)に投資するデメリット
仮想通貨に投資する上でのデメリットは次の3つになる。
仮想通貨に投資するデメリット
- 大きく損をしてしまうリスクがある
- レバレッジ取引は損失が大きくなる可能性がある
- 税率が高い
こちらもそれぞれ詳しく解説していく。
大きく損をしてしまうリスクがある
暗号資産(仮想通貨)への投資は魅力的だが、気をつけておかなければならないリスクもある。それは、値動きが激しいからこそ、大きく損をしてしまうリスクがあることだ。
2018年には、暗号資産(仮想通貨)流出事件の影響を受けて、ビットコインをはじめ多くの暗号資産が下落した。ビットコインは2020年秋以降の価格上昇で、当時の高値をあっさり突破したが、いまだに当時の高値を更新できていない暗号資産(仮想通貨)も存在する。
上昇トレンドにある時は、ついついより大きなリターンを求めて買い増ししたくなるものだが、暴落リスクに備え、高値づかみしないよう細心の注意を払って投資することが大切だ。
また、証拠金を預けることで元手の数倍の取引が可能となるレバレッジ取引は、よりハイリスク・ハイリターンな投資法として知られている。取引所によってはビットコインでもレバレッジ取引が可能だが、くれぐれもレバレッジのかけすぎには注意しておきたい。
レバレッジ取引は損失が大きくなる可能性がある
レバレッジ取引は大きな利益を狙えまるが、その分、大きな損失を出す可能性がある。
例えば現物取引の場合、100万円で100万円分のビットコインを購入し、ビットコインの価格が10%下がったら、損失は10万円で済む。一方、100万円をレバレッジ4倍で取引した場合、損失は40万円になってしまう。
仮想通貨は価格変動が大きいことから、一気に価格が上がることもあれば、逆に一気に下がることもあり、現物取引と比べて損失が膨らみやすいので注意が必要だ。場合によっては、預けていた証拠金を上回る損失が生じることもある。
税率が高い
仮想通貨の運用をする際は、確定申告のことも考慮しておいたほうがよいだろう。仮想通貨で得た利益は「雑所得」の扱いになる。雑所得に対しては、所得が増えるほど税率も高くなる累進課税が適用され、税率は5~45%になる。これに住民税10%も合わさると最大55%になることもある。
一方、株やFX取引で得た利益には、申告分離課税が適用され、税率は20%(所得税15%+住民税5%)となる。また、損失を3年間繰り越すこともできるので、翌年以降の利益から損失を差し引くことで所得税を軽減することも可能。
このように、株やFX取引などと比べて仮想通貨の税制は不利で、手元に残る利益が少なくなってしまうのがデメリットだ。
ビットコイン(BTC)おすすめ取引所5選
ここまでのことを踏まえてぜひ口座開設を検討して欲しい。
※2.BitMatch取引手数料を除く
2021年11月15日現在
引用元:Coincheck、bitFlyer、DMM Bitcoin、GMOコイン、SBI VC Trade
暗号資産(仮想通貨)では何ができる?
暗号資産はインターネット上で送金・支払決済・投資に利用することができる。なお決済で利用可能な代表的な仮想通貨としてはビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)の4つが存在する。
仮想通貨の利益はどこから発生する?
市場価格が安い時に買って、高い時に売ることで利益が発生する仕組みなっている。 例えば、1BTCが100万円の時に購入し、1BTCが200万円になった時に売れば、1BTCあたり100万円の利益が発生する。実際の取引では、仮想通貨は0.00001BTCなどの小数点単位でも購入することができるため、500円などの少額でも購入できる。
購入する金額が多いほど大きな利益を狙えるが、その分損失する金額も大きくなるリスクもあるため、慣れないうちは少額から投資を始めることをおすすめする。
初心者は暗号資産で何を買うべき?
初心者におすすめの銘柄は次の3つだ。
初心者におすすめの仮想通貨銘柄
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
ビットコイン(BTC)
ビットコインは、仮想通貨(暗号資産)でも代表的な通貨の1つで、知名度や時価総額が数多くある仮想通貨の銘柄の中で1位になっている。また、ビックカメラやコジマなどがビットコインでの決済を導入しているように、決済機能のある仮想通貨にもなっている。
イーサリアム(ETH)
イーサリアムは、ビットコインに続き、時価総額が2番目に高い仮想通貨(暗号資産)だ。指定した条件を満たすことで、契約や業務を自動で行ってくれる「スマートコントラクト」という機能を兼ね備えており、今話題のNTF取引において中心に使用されている銘柄となっている。
リップル(XRP)
リップル(XRP)は、Ripple社という管理主体が存在することが特徴の仮想通貨(暗号資産)だ。国際送金を得意としている銘柄で、送金の手数料が少なく送金までの時間がかなり短いなど、送金システムとしての需要が今後伸びていくと予想される。
暗号資産(仮想通貨)についてのアンケート調査結果
ZUU online編集部では当ページの作成にあたり、暗号資産(仮想通貨)に関して株式会社ZUUが独自調査を行い、客観的な統計データによる執筆を行っております。
アンケートの概要 | |
---|---|
実施期間 | 2021年10月 |
調査対象 | 暗号資産(仮想通貨)取引所で口座を有する国内の20歳以上の男女 |
有効回答件数 | 1,000件 |
暗号資産(仮想通貨)について
Q.暗号資産(仮想通貨)の投資に魅力を感じる点はなんですか?

Q.暗号資産(仮想通貨)取引を始めた(始めようとしている)理由・目的は何ですか?

Q.最も期待している暗号資産(仮想通貨)を教えてください。

Q.実際に暗号資産に投資している金額をお知らせください。

暗号資産取引所について
Q.口座開設を検討した暗号資産(仮想通貨)取引所を教えてください。

Q.実際に口座を開設した暗号資産(仮想通貨)取引所をお知らせください。

Q.メインで利用している暗号資産(仮想通貨)取引所をお知らせください。

Q.今利用している暗号資産(仮想通貨)取引所を選んだ理由をお知らせください。

暗号資産(仮想通貨)に関するQ&A
Q. 暗号資産(仮想通貨)とは何か?
A:中央集権的な組織による管理下におかれず、ユーザー間で取引情報を管理するインターネットを通じて取引きされるデジタル通貨。
「資金決済に関する法律」において定義された財産的価値である。
Q. 「暗号資産」「仮想通貨」の違いは何か?
A:同じ意味である。
最初の暗号資産といわれるビットコインが出現した当初は「仮想通貨」と呼ばれていたが、”法定通貨であるとの誤認を避ける”、”国際的には暗号資産(Crypto asset=クリプトアセット)と呼ばれる”との観点から、法改正により「暗号資産」との呼称となった。
Q. ビットコイン(BTC)は値動きが激しい理由は何か?
A:ビットコインの歴史は浅く、今までとは異なる理由で大きく価格が変動することがある。
下落要因として、オンラインゆえのハッキング問題による信用度低下、新たな法規制によ対する市場停滞の不安感などがある。
高騰要因としては、急激な知名度向上がある。
技術的にも先進的であり、新たな市場が生み出されることによる期待感だ。
一例として、ビットコインを利用した新サービス展開は”今後、需要が高まる”として、市場を刺激することがある。
Q. 暗号資産(仮想通貨)は損失が出ないのか?
A:需要と供給により価値が変わるため、FXや株式のように価格が変動する。
そのため、他の投資商品のように損失が出ることもあり得る。
Q. 暗号資産(仮想通貨)で利益を出す方法な何か?
A:主に「キャピタルゲイン」「マイニング」である。
「キャピタルゲイン」は値上がり益のことで、暗号資産を購入時より高い価格で売却することで利益を得られる。
さらに「キャピタルゲイン」を得る取引方法には現物取引、先物取引がある。
「マイニング」は暗号資産に用いられているブロックチェーン技術に必要な”取引データを承認する作業”のことで、コンピューターを用いて「マイニング」に貢献することで報酬を得られる。
口座開設して余裕資金で暗号資産(仮想通貨)取引をはじめよう
暗号資産(仮想通貨)の取引を始めるならば、取引所に口座を開設しなければならない。それぞれの取引所のサービスの特徴を比較した上で、口座を開設してみてはいかがだろうか。
東証一部上場企業のGMOインターネットグループ、金融業界で培った信頼と豊富な実績
>>GMOコインの口座開設はこちら
暗号資産(仮想通貨)アルトコインの投資なら
>>ビットバンクの口座開設はこちら
堅牢なセキュリティはもちろん、52種類の通貨ペアを提供している
>>Liquid by Quoineの口座開設はこちら
出入金と現物手数料が無料(※BitMatch取引手数料を除く)
>>DMM Bitcoinの口座開設はこちら