Vポイントが貯まるカードとして知られる、ANAカード(一般)と三井住友カード(NL)。そんな2枚は実際どちらが便利なのか気になる人も多いはずです。
そこで今回は、ANAカード(一般)と三井住友カード(NL)を徹底比較し、年会費、ポイントアップ対象店、付帯保険の違いを説明します。また、それぞれどんな人におすすめかも解説しているので、カード選びの参考にしてください。
ANAカード(一般)と三井住友カード(NL)の違いを比較
ANAカード(一般)と三井住友カード(NL)は、基本還元率が同じといった共通点がありますが、異なる特徴もたくさんあります。
特に注目するべき違いは年会費です。三井住友カード(NL)の方が年会費が永年無料なので、コストを抑えたい人におすすめです。
ANAカード(一般)と三井住友カード(NL)の違いを比較
カード名 | ANAカード(一般) | 三井住友カード(NL) |
---|---|---|
年会費(税込) | 2,200円 (初年度無料) |
無料 |
基本還元率 | 0.5% | 0.5% |
付帯保険 | 海外旅行 国内旅行 ショッピング |
海外旅行 |
即日発行対応 | ✕ | ◯ (最短10秒でカード番号が発行、カード本体は最短3営業日に発行) |
ETCカード | ✕ | ◯ 無料(前年度に1度もETC利用が無い場合年会費550円) |
家族カード | ◯ 年会費:1,100円(初年度無料) |
◯ 年会費無料 |
申込条件 | 18歳以上 (高校生・大学生除く) |
18歳以上 (高校生除く) |
限度額 | 80万円 | 100万円 |
国際ブランド | Visa / Mastercard | Visa / Mastercard |
締め日・支払日 | 15日締め・10日支払い | 15日締め・10日支払い 末日締め・26日支払い |
入会キャンペーン | 新規入会で1,000マイルもらえる | 新規入会・条件達成で最大12,000円相当もらえる |
詳細 |
ここからはそれぞれのカードの違いを詳細に比較していきます。
年会費を比較
年会費は、ANAカード(一般)は2,200円、三井住友カード(NL)は無料です。
ただし ANAカード(一般)は、初年度のみ無料です。
ANAカード(一般)と三井住友カード(NL)の年会費を比較
なお、両カードはETCカードも家族カードも無料で発行できます。
ただし、ANAカード(一般)の家族カードは初年度以降は1,100円の年会費が発生します。
還元率を比較
通常還元率は両者とも0.5%と同じですが、ポイントアップ対象店には違いがあります。
ライフスタイルに合わせて、よく利用する店舗・サービスでポイント還元率があがるカードを選ぶとよいでしょう。
ANAカード(一般)と三井住友カード(NL)の還元率を比較
※注釈
ANAカード(一般)でポイントアップを受けるには、ANAカードマイルプラス加盟店で買い物をする必要があり、クリアすると100円または200円(税込)につき1マイルが貯まります。
【ANAカード(一般)】ポイントアップ対象店・サービスの例
店舗・サービス | 還元率 |
---|---|
ANAカードマイルプラス加盟店 | 100円または200円(税込)につき1マイルが貯まる |
一方、三井住友カード(NL)は対象のコンビニや飲食店で還元率がアップします。
【三井住友カード(NL)】ポイントアップ対象店・サービスの例
店舗・サービス | 還元率 |
---|---|
コンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済 | 最大7% |
セブン-イレブンアプリとVポイントアプリの設定でスマホのタッチ決済 | 最大10% |
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでのタッチ決済 | 最大7% |
さらに、対象のコンビニ・飲食店で三井住友カード(NL)をスマホでのVisaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済を利用すると最大7%になります。
ANAカードマイルプラス加盟店でよく買い物をする人はANAカード(一般)、対象のコンビニや飲食店でよく買い物をする人は三井住友カード(NL)がおすすめです。
付帯保険の充実ぶりを比較
ANAカード(一般)と三井住友カード(NL)には付帯保険の内容や付帯条件にも違いがあります。
海外旅行保険で比べると、ANAカード(一般)が1,000万円、三井住友カード(NL)が2,000万円と、ANAカード(一般)のほうが補償額が低めです。しかし、利用条件で比べると、ANAカード(一般)のほうが便利な自動付帯です。
両者の違いを見てみましょう。
ANAカード(一般)の保険で最も着目すべきは「自動付帯」な点です。カードを持っているだけで補償対象になります。一方、三井住友カード(NL)は「利用付帯」なので、旅行代金をカードで支払う必要がありますが、補償額がANAカードより高くなっています。
また、三井住友カード(NL)の保険で特徴的なのは、「選べる無料保険」です。
- スマホ安心プラン(動産総合保険)
- 弁護士安心プラン(弁護士保険)
- ゴルフ安心プラン(ゴルファー保険)
- 日常生活安心プラン(個人賠償責任保険)
- ケガ安心プラン(入院保険(交通事故限定))
- 持ち物安心プラン(携行品損害保険)
カード独自の特典・優待を比較
ANAカード(一般)と三井住友カード(NL)には、それぞれ持ってるだけで 便利な特典・優待が付帯します。カードごとに異なる特典の内容を比較してみましょう。
ANAカード(一般)と三井住友カード(NL)の特典・優待比較
券面デザインを比較
クレジットカードを選ぶ際に決め手の1つとなるのが、券面デザイン。ここでは、両者の券面デザインの違いを見てみましょう。
ANAカード(一般) | 三井住友カード(NL) |
---|---|
ANAカード(一般)の券面は、銀色の尾翼があしらわれたスタイリッシュなデザインが特徴です。
三井住友カード(NL)の券面の特徴は、表面にカード番号の記載がないナンバーレスデザインです。盗み見される恐れがないので、セキュリティが高いです。
申込条件や限度額を比較
ANAカード(一般)と三井住友カード(NL)の申込条件・限度額を比較してみましょう。
ANAカード(一般)は申込条件が大学生を除いている一方、三井住友カード(NL)は大学生が申し込めます。
選べる国際ブランドを比較
ANAカード(一般)と三井住友カード(NL)ではともにVisa / Mastercardが選べます。選べる国際ブランドによって、使える場所や受けられるサービスが異なるため、目的に応じて適したブランドを選びましょう。
初めてのクレジットカードであれば、世界シェアナンバーワンを誇るVisaブランドや、次に多いMastercardを選べば安心です。
また、ホテル・ダイニング特典に興味があるなら、JCBやAmerican Expressなど、独自のサービスを提供するブランドを検討してもよいでしょう。
ANAカード(一般)と三井住友カード(NL)はどっちがおすすめ?
結論、ANAカード(一般)と三井住友カード(NL)のどちらがおすすめかは、どこで買い物するか、ポイント還元率や特典を重視するかなど、その人それぞれのライフスタイルによります。
そこで、それぞれどんな人におすすめか説明します。
ANAカード(一般)がおすすめな人
ANAカード(一般)がおすすめなのは、旅行保険を重視する人やショッピング保険が欲しい人です。
- 旅行保険を重視する人
- ショッピング保険が欲しい人
ANAカード(一般)には海外旅行傷害保険(自動付帯)がついており、持っているだけで最大1,000万円の補償を受けられます。頻繁に海外へ行く人にとっては安心材料となるでしょう。
また、海外でのショッピングや国内でのリボ払い・分割払い(3回以上)の買い物に対し、最大100万円のショッピングガード保険が付帯します。そのため、高額な買い物をする機会がある人におすすめです。
三井住友カード(NL)がおすすめな人
三井住友カード(NL)がおすすめなのは、コンビニや飲食店をよく利用する人や自分に合った保険を選びたい人です。
- コンビニや飲食店をよく利用する人
- 自分に合った保険を選びたい人
三井住友カード(NL)は、セブン-イレブン・ローソン・マクドナルドなど特定の店舗で最大7%のポイント還元を受けられます。コンビニや飲食店での支払いが多い人に向いています。
また、さまざまな保険プランを選択できるのも特徴。例えば、スマホの故障に備えた「スマホ安心プラン」や、日常生活のトラブルに対応する「弁護士安心プラン」などがあり、必要な保険をカスタマイズできます。
ANAカード(一般)と三井住友カード(NL)の基本情報
ANAカード(一般)と三井住友カード(NL)のスペックを詳しく見ていきましょう。ANAカード(一般)の特徴は旅行保険が充実しているという点にあるのに対し、三井住友カード(NL)はポイントが貯まりやすいという特徴があります。
ANAカードは旅行保険が充実している
ANAカード(一般)の基本情報
カード名 | ANAカード(一般) |
---|---|
年会費(税込) | 2,200円 (初年度無料) |
基本還元率 | 0.5% |
付帯保険 | 海外旅行 国内旅行 ショッピング |
即日発行対応 | ✕ |
ETCカード | ✕ |
家族カード | ◯ 年会費:1,100円(初年度無料) |
申込条件 | 18歳以上 (高校生・大学生除く) |
限度額 | 80万円 |
国際ブランド | Visa / Mastercard |
締め日・支払日 | 15日締め・10日支払い |
入会キャンペーン | 新規入会で1,000マイルもらえる |
ANAカード(一般)は、年会費が初年度無料で旅行保険が充実しているクレジットカードです。
特徴は旅行保険が充実しているという点です。そのため、旅行時のトラブルに備えられます。
また、最大100万円の補償が受けられるショッピングガード保険も付帯しています。
さらに、現在ANAカード(一般)では新規入会で1,000マイルもらえるキャンペーンが実施しています。
三井住友カード(NL)はポイントが貯まりやすい
三井住友カード(NL)の基本情報
カード名 | 三井住友カード(NL) |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
基本還元率 | 0.5% |
付帯保険 | 海外旅行 |
即日発行対応 | ◯ (最短10秒でカード番号が発行、カード本体は最短3営業日に発行) |
ETCカード | ◯ 無料(前年度に1度もETC利用が無い場合年会費550円) |
家族カード | ◯ 年会費無料 |
申込条件 | 18歳以上 (高校生除く) |
限度額 | 100万円 |
国際ブランド | Visa / Mastercard |
締め日・支払日 | 15日締め・10日支払い 末日締め・26日支払い |
入会キャンペーン | 新規入会・条件達成で最大12,000円相当もらえる |
三井住友カード(NL)は、年会費が永年無料で最短10秒でカード番号が発行でき、ポイントが貯まりやすいです。
特徴はポイントが貯まりやすいという点です。対象のコンビニや飲食店での利用で最大7%のポイント還元がされます。
また、選択できる保険が充実しており、自分のライフプランに合わせて保険に加入できます。
さらに三井住友カード(NL)では、現在新規入会・条件達成することで最大12,000円相当キャッシュバックされるキャンペーンが実施中です。
ANAカード(一般)と三井住友カード(NL)を2枚持ちして使い分ける方法
ANAカード(一般)と三井住友カード(NL)を2枚持ちすることで、日常の買い物と旅行の両方でお得に活用できます。ANAカード(一般)は飛行機やANA提携サービスの支払いでマイルを貯めやすく、旅行保険も充実。
一方、三井住友カード(NL)はコンビニや飲食店で最大7%還元があり、普段の買い物でポイントを効率よく獲得可能。旅行時はANAカードでマイルを貯め、日常では三井住友カードを活用することで、コストを抑えつつ賢くポイントを貯められます。