暗号資産(仮想通貨)のウォレットとは「暗号資産(仮想通貨)専用の財布」のことであり、暗号資産(仮想通貨)を保管する場所を意味する。
日本円のお札や硬貨を保管する方法は、財布からタンス預金、金庫から伝統的な銀行、ネット銀行など様々だが、暗号資産にも多くの保管方法がある。
ウォレットは大きく分けて2種類
インターネットに接続できる環境にあるウォレットはホットウォレットと呼ばれる。たとえばウェブウォレットやデスクトップウォレット・モバイルウォレットなどだ。


これは少額の保管や送金には便利だが、その反面、ハッキングやウイルス感染のリスクとも隣り合わせだ。
ネットに接続していないものがコールドウォレット。たとえばペーパーウォレットとハードウェアウォレットなどだ。インターネット環境から遮断された状態で暗号資産(仮想通貨)の保管ができる。


ハッキングや資産流出リスクが低いので安全性が高く、高額な暗号資産の保管などに適している。
コールドウォレットで暗号通貨(仮想通貨)
を管理している取引所一覧
暗号資産(仮想通貨)のおすすめ取引所ウォレット5社比較
暗号資産(仮想通貨)は文字通り資産なので、それを盗難などのリスクから守りつつ保管する場所が必要だ。取引所にはウォレットといって暗号資産(仮想通貨)を保管できる機能があるので、取引機能と併せてウォレット機能を使いたい人に便利だ。
ここでは、日本国内の主要な取引所の中からウォレットも利用可能な取引所を5つピックアップして紹介しよう。
Coincheck
Coincheck(コインチェック)は日本国内では取り扱い通貨の種類が多く、手数料体系も魅力的であることから投資家から人気の高い取引所だ。ネット証券大手のマネックス証券の傘下企業として事業を行っており、正規の取引業者として金融庁にも登録済みなので安心感が大きい。

Coincheckのウォレットは第三者によるハッキングから資産を守るため、ログインには二段階認証が採用されている。二段階認証とはIDとパスワードを入力するだけの一段階認証に加えてもう1つ別のデバイスを使った認証を設けることで、仮にIDとパスワードを窃取された場合であっても不正ログインを防止できる仕組みだ。
コインチェックが向いている人

コインチェックが向いている人はいろいろな通貨の購入を考えている人だ。取扱い通貨数は国内最多の17種類で、マイナーなアルトコインまで揃っているので上級者も満足できるだろう。
コインチェックが向いていない人

コインチェックが向いていない人はレバレッジ取引をしたい人だ。コインチェックでは現在、レバレッジ取引に対応していないため、現物取引のみとなっている。
Coincheck(コインチェック)の評価ポイント
①国内取引所最多の17通貨を扱っている
②取引手数料が無料
販売手数料、取引手数料が無料の他、入金手数料も銀行振り込みからは無料になる。(コンビニ入金、クイック入金を利用する際には770円~の手数料が必要)
③初心者にも使いやすい作りのアプリ
Coincheckアプリは初心者にも使いやすいシンプルな作りとなっている。2021年7月に累計ダウンロード数が415万を突破し、2021年上半期のアプリダウンロード数でNo.1を獲得した。
\アプリダウンロード数 NO.1!/
bitFlyer
国内の名だたる大企業が出資して設立された毛並みのよい取引所として知られるbitFlyer。それだけにbitFlyerはセキュリティについてもかなり強固な仕組みが採用されており、SSLによる通信の暗号化、コールドウォレットによる暗号資産(仮想通貨)の隔離保管、そしてもちろんログインには二段階認証を採用し、第三者によるハッキングのリスクを極限まで軽減している。
ログイン履歴はすべて管理されており、何度もログインに失敗するとアカウントがロックされ、総当たり攻撃などによる偶発的なハッキングも遮断できる態勢がとられている。これほどまでに強固なセキュリティを確保し、それを情報開示しているのは珍しく、bitFlyerの強みとなっている。
bitFlyer(ビットフライヤー)が向いている人

bitFlyer(ビットフライヤー)が向いている人は初めて口座開設をする人だ。取扱通貨数は14種類あり、レバレッジ取引ができるなど口座を開設しておけば幅広い投資ができる。
bitFlyer(ビットフライヤー)が向いていない人

bitFlyer(ビットフライヤー)が向いていない人は出金手数料が気になる人だ。出金手数料は220円~770円と幅があるが、最高手数料は他社に比べると高めになっている。
bitFlyer(ビットフライヤー)の評価ポイント
①イーサリアム含め14通貨を扱っている
②レバレッジ取引が可能
ビットフライヤーは最大2倍のレバレッジ取引が可能だ。例えば5万円を担保として10万円の取引ができ、通常よりも多くの投資の利益を得ることができる。
③入金手数料が無料
ビットフライヤーは銀行振り込みの手数料が無料である。さらに24時間365日いつでも入金ができる「クイック入金」も住信SBIネット銀行であれば手数料が無料(他社は330円)だ。
\初心者から上級者までおすすめのbitFlyer/
GMOコイン
GMOコインはITや金融サービスを多角的に展開するGMOグループの取引所だ。それだけに金融資産を預かるノウハウに長けており、顧客の資産を信託銀行の信託口座に分別管理するという証券会社のようなスキームで、万が一GMOコインが経営破綻したとしても顧客の資産が守られる仕組みが確立している。
また、顧客から預かっているは100%コールウォレットにおいて管理されている。コールドウォレットとはネット空間から隔離された保管場所のことで、サイバー攻撃によるハッキングや盗難などから守るうえでとても強固な仕組みだ。
その他にも顧客口座への不正ログインを監視するシステムの稼働など、IT企業をルーツにもつ取引所らしいセキュリティも強みとなっている。
GMOコインが向いている人

GMOコインが向いている人はすぐに取引を始めたい人だ。口座開設には時間がかかる取引所も多いが、GMOコインでは最短10分で取引を開始することができる。
GMOコインが向いていない人

GMOコインが向いていない人は主に販売所形式で取引したい人だ。取引手数料は無料となっているが、実際にはレバレッジとして手数料が発生しており、広めに設定されている。
GMOコインの評価ポイント
①イーサリアム含め15通貨を扱っている
②積み立てが可能
GMOコインでは暗号資産を保有しているだけで暗号資産を得られる「つみたて暗号資産」のサービスを利用できる。最小1,000円か設定でき、毎月自動的に購入可能だ。
③大手GMOグループの高いセキュリティ
GMOコインでは2段階認証や24時間の監視、定期的な脆弱性診断や資産の分別管理など、厳重なサイバー攻撃対策が取られているため、安心して取引できる。
DMM Bitcoin
DMM Bitcoinでは顧客の口座やそこに保管されている暗号資産(仮想通貨)の安全を確保するため、リスクを4つのカテゴリーに分類して多段的なセキュリティを施している。その主な内容は、コールウォレットによる顧客の暗号資産(仮想通貨)の隔離保管や不正ログイン対策、さらにはDMM Bitcoinが万が一経営破綻した場合に備えた信託保全スキームだ。

また、顧客の保管資産を出庫する際の不正を防止するため、二人体制での監視を行い、不正が疑われる出庫申請については直ちに顧客に連絡が届く仕組みが確立している。現時点で考えられるセキュリティポリシーのすべてが反映されているといってもよい内容で、安心してウォレットに暗号資産(仮想通貨)を保管できるだろう。
\新規申し込みで2,000円プレゼント/
DMM Bitcoinが向いている人

DMM Bicoinが向いている人はアルトコインでレバレッジ取引をしたい人だ。14種類の銘柄を取扱い、通貨ペアは全21種類と豊富に用意されている。
DMM Bitcoinが向いていない人

DMM Bitcoinが向いていない人は取引所形式で取引したい人だ。DMM Bitcoinは販売所形式の取引所なので、自分が指定した価格で取引をするなど購入方法を選択することはできない。
DMM Bitcoinの評価ポイント
①各種手数料が無料
入金はクイック入金が5,000円から、銀行振込は下限なしでともに手数料無料。また、仮想通貨を他の取引所へ送金する場合の手数料も無料だ。
②豊富なレバレッジ可能通貨数
DMM Bitocoinは全14種類の通貨でレバレッジ取引が可能になっている。さらに仮想通貨同士のレバレッジも7種類できるため、通貨ペアは21種類となる。
③LINEでの問い合わせが可能
使い方がわからない場合やトラブルが起きた際、DMM Bitcoinでは24時間365日LINEでの問い合わせを受け付けている。
\新規申し込みで2,000円プレゼント/
SBI VC トレード
地方銀行や新生銀行に対する買収提案などで何かと話題に事欠かない、SBIグループの取引所だ。2021年9月には既存の取引所「TaoTao」とも合併し、取引所としての地位を着実に高めている。
すでに多くの銀行や証券会社などを手がけているフィンテックグループだけあって、SBI VC トレードのセキュリティ体制はかなり充実しているといってよいだろう。EV SSL証明書の採用によるフィッシング被害への対策、サイバー攻撃から顧客の資産を守る対策、そして近年問題になっている内部犯行への対策という3つの柱を定め、それぞれに具体策が講じられている。
SBI VCトレードが向いている人

SBI VCトレードが向いている人は販売所での取引をメインにしたい人だ。取引所で発生するスプレッドが狭く、業界最狭水準となっている。
SBI VCトレードが向いていない人

SBI VCトレードが向いていない人は24時間取引可能な取引所が良い人だ。毎朝定期メンテナンスがあるため、その時間は取引をすることができない。
SBI VCトレードの評価ポイント
①各種手数料が安い
入金手数料が0円で、出金手数料も住信SBIネット銀行を利用すると0円に、他銀行からでも145円と安い。
②少額投資が可能
現物取引は販売所形式、取引所形式どちらも約100円から投資が可能。レバレッジ取引も約100円から開始できる。
③スプレッドが狭い
販売所形式で取引する際、実質的な取引手数料であるスプレッドが業界最狭水準になっている。
インターネット接続されているウェブウォレット

ウェブ上の預け先としては、取引所と、事業者が提供しているオンラインウォレットがある。
メリットはどちらもIDやパスワードなどを設定するだけで簡単に利用できることだ。ネット銀行やネット証券のように、どのパソコンやモバイル端末からもアクセスできるので、使い勝手も良い。
デメリットとしては、インターネット上に資産を保管するので、セキュリティ面において安全性が高いとは言えない点だ。ハッキングや取引所の倒産、管理事業者の不正といった事態に直面すれば、一瞬にして預けた暗号資産(仮想通貨)を全て失うリスクがある。
事業者が設置するサーバーが壊れると使用できなくなる、またはメンテナンス時間中は操作できないといったこともデメリットに挙げられる。
取引所への不正アクセスによって預けた資産が消失したり、サーバーダウンで機会を逸したりするのが心配であれば、購入した暗号資産(仮想通貨)を預けたままにするのは避けるべきだろう。
オンラインウォレットは取引所保管と違って、事業者の倒産や取引所都合による使用不能にはならない。
取引所のような大規模サーバーを使用しないことから、暗号資産(仮想通貨)の大量盗難のような事件に巻き込まれるリスクも低くなる。利便性を求めるならば、少額に限りオンラインウォレットを使用するのもおすすめだ。
いつでもどこでも使えるモバイルウォレット

モバイルウォレットはホットウォレットの一種であり、デスクトップウォレットとともにクライアント型(ローカルウォレット)に分類される。
スマホやタブレットにアプリケーションをダウンロードして使用する、いわばデスクトップウォレットのモバイル版だ。ウォレットによっては、同じソフトウェアやアプリケーションをインストールすることで、パソコンやモバイル端末など、どこからでも同様に使用できるものもある。
デスクトップウォレットと同じように、自分の秘密鍵やアドレスをダウンロードしたアプリケーション内で管理するタイプのウォレットだ。
端末の故障や機種変更後に暗号資産(仮想通貨)を取り出すには秘密鍵が必要になる。自分自身で秘密鍵を別の場所に書き留めておくなど、秘密鍵を忘れないようにすることが重要だ。
スマホやタブレットに対応したウォレットなので、デスクトップウォレットのようにWi-Fi環境に縛られることなく、どこでも気楽に使用できる。
デメリットとしては、インターネット回線を利用するため、ハッキングやウイルス感染のリスクがある。使わないときはオフラインにすべきだろう。
代表的なモバイルウォレット
Ginco……App Storeからダウンロード無料、Google Playでも対応予定
スマホなどに専用のアプリをダウンロードすることで、暗号資産(仮想通貨)の保管や送金だけでなく、ICOへの投資や暗号資産(仮想通貨)のマイニングなどができる機能もある。日本語対応なので操作が楽なのも特徴だ。
Coinomi……App StoreまたはGoogle Playからダウンロード無料
70種類以上の暗号資産(仮想通貨)に対応できるのが最大の強み。スマホやタブレット専用モバイルウォレット。
JAXX……あらゆるプラットフォームからダウンロード無料
ジャックスは今後、50種類以上の暗号資産(仮想通貨)やゲームクレジットなどの通貨にも対応可能になる予定。パソコンでもモバイル端末でも同一のウォレットにアクセスできる。操作画面は英語表記だが簡単なので問題はない。
おすすめ取引所5選
使いやすさと安全性のバランスが良いデスクトップウォレット

デスクトップウォレットは、クライアント型(ローカルウォレット)に分類されており、専用のソフトウェアを自分のパソコンにダウンロードしてローカルで使用する。必要に応じてインターネットに接続されるため、ホットウォレットの一種に見なされる。デスクトップウォレット1個につき1種類の暗号資産(仮想通貨)にしか使用できない。
デスクトップウォレットには完全型と簡易型がある。完全型は全てのブロックチェーンをダウンロードするタイプであり、通貨によっては条件を満たすことでマイニングできるものもある。起動時間がかかる、または大量の容量を使用してしまうのが難点だ
一方、簡易型は必要に応じてネットワークに適宜アクセスするので、盗難やウイルス感染などのリスクがある。送金のためには時間がかからない簡易型が便利なので、少額に抑えて利用するならおすすめできる。
IDとパスワードは自分のパソコン内で保管してサーバーに渡さない。そのため、秘密鍵を自分で管理でき、大量盗難やハッキングの被害に遭う危険性はないと言えるだろう。デスクトップウォレットのサービス提供業者が倒産しても、秘密鍵があれば他のウォレットに暗号資産(仮想通貨)を移管できる点も安心できる。
注意点としては、自分のパソコンがウイルス感染すると、勝手に暗号資産が送金されてしまうリスクがあることだ。パソコンの故障や買い替えの際には、バックアップキー(復元フレーズ)でパソコンとデスクトップウォレットを紐付けないと使用できないので、バックアップキーを忘れない工夫も必要だ。
代表的なデスクトップウォレット
Copay……あらゆるプラットフォームからダウンロード無料
ビットコイン専用のデスクトップウォレット。複数の利用者が同一のウォレットを管理できるほか、一つのアプリで複数のウォレットを管理することもできる。
Bitpay……あらゆるプラットフォームからダウンロード無料
デビットカード機能が追加されたウォレット
Bitcoin.com……あらゆるプラットフォームからダウンロード無料
ビットコイン、ビットコインキャッシュの両方に対応したウォレット。開発元が同じなので、Bitpayと同じように使用できる。
紙に秘密鍵を書き留めるペーパーウォレット

オンライン上ではなく、紙面に暗号資産(仮想通貨)の秘密鍵を書き留める方法。ネットワークにつながっていないペーパーウォレットはコールドウォレットの一種だ。
このウォレットはウイルスによる暗号資産(仮想通貨)の喪失やハッキングによる盗難を完全に防ぐことができる。ウェブウォレットやデスクトップウォレット、モバイルウォレットに比べると、安心して使うことができるだろう。
ただし、ぺーパーウォレット本体が紙なので、火事で焼失したり、文字が擦れて読めなくなったりするリスクがあるので保管には注意を払ってほしい。
オンラインから切り離された暗号資産(仮想通貨)保管専用ハードウェアウォレット

ハードウェアウォレットはコールドウォレットの一種であり、ウイルスやハッキングの危険性があるネットワークから暗号資産(仮想通貨)の秘密鍵を切り離して、物理的なデバイスに保管する仕組みだ。パソコンに専用のアプリケーションをインストールしてからハードウェアウォレットを接続して送金や受取操作をする。専用のアプリケーションが入っていれば、どのパソコンからでも管理できるので使い勝手がよく、小さいので持ち運びも楽だ。
ハードウェアウォレットは使い方に注意しないと、暗号資産が盗まれたり、喪失したりするリスクがある。PINコードが入っていて初期設定を自分でする必要がない場合、悪意のある第三者が保管されている暗号資産(仮想通貨)を盗む危険性がある。安全性を重視するなら、初期設定は自分で行うべきだ。
ハードウェアウォレット自体の破損や故障で暗号資産を取り出せなくなった場合は、リカバリーフレーズ(秘密キー)を使って新しいデバイスから暗号資産を取り出すことができる。逆に、リカバリーキーを忘れてしまうと永久に暗号資産を取り出せなくなるので、リカバリーキーを記憶しておくか、書き留めておく必要がある。
代表的なハードウェアウォレット
Ledger Nano X 日本正規販売代理店価格 1万7,380円(税込)
フランスのレジャー社によるハードウェアウォレット。ビットコイン(BTC)だけでなく、イーサリアム(ETH)・リップル(XRP)・ビットコインキャッシュ(BCH)など、数多くの新しい通貨に対応している。ウェブウォレットに接続して対応通貨を拡張させることができるのが特徴。対応通貨は現在1100種類以上。高度な暗号式を採用しておりセキュリティは堅牢。
TREZOR Model T 日本正規販売代理店価格 2万4,800円(税込)
チェコ共和国のSatoshilabs社製。トレザーはレジャーと並んで日本で人気があるハードウェアウォレットだ。ビットコイン、ビットコインキャッシュ、イーサリアム、ダッシュ(DASH)、イーサリアムクラッシック(ETC)など人気の暗号資産(仮想通貨)だけでなく、デスクトップウォレットのマイイーサと同期させれば、ERC20トークンも保管できる。日本で人気のあるネム(XEM)とモナコイン(MONA)、リップル、エイダコインを保管できるのも特徴だ。
Keepkey 公式サイト販売価格 49ドル
大きくて読みやすい画面のアメリカ製ハードウェアウォレット。40種類以上の暗号資産(仮想通貨)に対応している。日本語に対応した公式サイトがないことがデメリットだ。
どの製品を選ぶにせよ、高い安全性を誇るハードウェアウォレットの性能を生かすには、日本の正規販売代理店や公式サイトから購入すると安心だ。
暗号資産(仮想通貨)のウォレットに関するQ&A
取引所以外のウォレットを利用するメリットは?
暗号資産(仮想通貨)には、その資産性を守るために秘密鍵という仕組みがある。秘密鍵は自分しか本来知らないものであり、それを他人に知られない限り自分の暗号資産(仮想通貨)を勝手に送金されることはあり得ない。
自分で別途ウォレットを用意して暗号資産(仮想通貨)を保管する場合は自分で秘密鍵を管理することになるが、取引所のウォレットに保管する場合は取引所が秘密鍵を管理することになる。
やはり自分で秘密鍵も管理したいという人には、別途ウォレットを用意するのがメリットとなるだろう。
セキュリティ性の高い取引所ウォレットはどこがおすすめ?
現在、大手の取引所はどこも強固なセキュリティを確保しており、セキュリティ面におけるそん色はあまりなくなっている。特に当記事で紹介している5つの取引所はいずれもセキュリティに関する技術的なバックボーンをもち、顧客の資産を安全に管理するノウハウを有しているため、ここで紹介している取引所であれば現段階で最高レベルの安全を手に入れることができる。
Q. ホットウォレットはWi-Fi環境がなくても使えるか?
A:Wi-Fi環境でなくても、インターネット接続環境があれば使える。
Q. モバイルウォレットは誰でも入手できるか?
A:誰でも入手できる。
Q. モバイルウォレットはどのように入手するか?
A:「App Store」「Google Play」からダウンロードすることで入手できる。
非公式な闇サイトから入手するのは危険なのでやめるべきだ。
Q. ウォレットにより、扱える暗号資産(仮想通貨)は異なるか?
A:ウォレットにより異なるため、取引きする暗号資産に対応したものを選ぶ必要がある。
Q. 1つのウォレットに、複数種類の暗号資産(仮想通貨)を保管できるか?
A:ウォレットの機能によるが、複数の暗号資産を取り扱えるものもある。
実際に暗号資産(仮想通貨)投資を始めてみる
東証一部上場企業のGMOインターネットグループ、金融業界で培った信頼と豊富な実績
>>GMOコインの口座開設はこちら
暗号資産(仮想通貨)アルトコインの投資なら
>>bitbankの口座開設はこちら
堅牢なセキュリティはもちろん、52種類の通貨ペアを提供している
>>Liquid by FTXの口座開設はこちら
出入金と現物手数料が無料(※BitMatch取引手数料を除く)
>>DMM Bitcoinの口座開設はこちら