2017年あたりから多くの人たちに認知されてきた仮想通貨。その後、取引所のセキュリティをめぐる事故などにより下火となっていましたが、コロナ禍における各国の金融緩和などの影響により、再び注目が集まっています。
今回は、今後の仮想通貨の価値に大きく影響を与える「仮想通貨の有価証券化」の動向について解説していきます。また、仮想通貨と有価証券との違いをはじめ、有価証券化された場合の影響についても説明します。
仮想通貨は有価証券として認められる?
仮想通貨は当初、一部のITに精通している人々にのみ熱狂的に受け入れられ、一般の人々からは、その将来性や安全性が疑問視されていました。ただ、今では一般の人々にもその有用性が浸透しつつあり、有価証券として認めるべきだという議論が日本だけでなく、世界中でされています。ここからは、仮想通貨は本当に有価証券として認められるのか、についてみていきましょう。
仮想通貨と有価証券の違いとは
仮想通貨とは、電子データのみでやりとりされる通貨のことを言います。インターネットを通じて不特定多数の間で取引される商品やサービスの売買で使用でき、換金も可能です。仮想通貨の種類は、年々増加傾向にあり、代表的なものとして「ビットコイン」や「イーサリアム」「リップル」などが挙げられます。
仮想通貨は大きく以下の2種類に分けられます。
仮想通貨は大きく2種類に分けられる
- ビットコイン
- ビットコイン以外=アルトコイン
ビットコインは世界的な認知度も高く、多くの投資家に信頼されている仮想通貨です。一方、ビットコイン以外の仮想通貨、イーサリアムやリップルはアルトコインと呼ばれています。
仮想通貨投資を始めるには取引所の開設が必要!おすすめ取引所ランキング
仮想通貨投資を始めるには取引所の開設が必要です。おすすめの仮想通貨取引所をランキング形式で紹介します。
仮想通貨を有価証券として認可?アメリカの動向
ここ数年、仮想通貨を有価証券として認めるべきという論争は世界中でされていますが、どの国においてもまだ仮想通貨を有価証券として認めている国はありません。
ここからは、世界の中でも先進的な動きを見せているアメリカの規制ルールについてみていきましょう。
1. 米証券取引委員会(SEC)
米証券取引委員会は証券の取引を監視し監督するアメリカの組織で、Securities and Exchange Commission(SEC)と呼ばれます。そのSECにて、2018年11月、仮想通貨の調達方法であるICO(※注)を有価証券とみなし、規制する方向であることを発表しました。
ICOによって新規に公開された仮想通貨は「トークン」と呼ばれ、これらのトークンに対して、先見性を持った投資家が購入(出資)を行います。これが株式を使用した資金調達方法とかなり類似していることから、SECは仮想通貨を有価証券としてみなすべきだという見解を示しているのです。
※注)ICO(イニシャルコインオファリング)。新規通貨公開。株式で言うところのIPO(株式公開)とほぼ同義。
2. 米国商品先物取引委員会(CFTC)
CFTCは2017年7月に仮想通貨「ビットコイン」の先物取引を認可しました。これがビットコインをコモディティ(商品)として判断したということで話題となりました。CFTCで取引されているコモディティは、以下です。
CFTCで取引されているコモディティ
- エネルギー(ガス・原油)
- 貴金属(金、銀、プラチナなど)
- 穀物(小麦、大豆、とうもろこしなど)
- 非鉄金属(アルミ、銅など)
これまでは目に見える実物の資産のみがコモディティに該当していましたので、ビットコインのような目に見えない商品を取引対象としたことは、とても革新的な動きでした。
3. 米国連邦地方裁判所
米国商品先物取引委員会(CFTC)はビットコインを含む仮想通貨は商品であり、監視下に置くべきだという主張をしています。この主張と合わせて、米国連邦地方裁判所でも同様に「仮想通貨はコモディティ(商品)である」という判決を下しました。
このようにアメリカでは、仮想通貨を有価証券として定める方向で準備が進んでいます。ビットコインをはじめとした仮想通貨が有価証券として認められれば、株式のように証券取引所に上場させる動きも活発になるでしょう。そして、今以上に多くの投資家から注目を集め盛んに取引されることになるでしょう。また、アメリカに比べてスローペースな日本国内においても、アメリカでの動向はかなり大きな影響を与えることから、今後の動きに注目が集まります。
仮想通貨と有価証券の大きな違いとは?
2021年4月現在、日本国内においても仮想通貨は有価証券として認められていません。ここからは、仮想通貨と有価証券が具体的にどのように違うのかについて詳しくみていきましょう。
仮想通貨と有価証券の違い
- 仮想通貨:雑所得扱い
- 有価証券:財産として価値があると証明されるもの
例)株式、国債、債券、手形、小切手
雑所得である「仮想通貨」は、課税の対象です。通常利益額の3割、場合によっては半分以上の金額を税金として支払わなければいけないことから、他の投資と比較して不利になることが多いとされています。特に日本の場合は累進課税のため、利益額が大きければ大きいほど支払う税金の額は増えていきます。
一方、有価証券は「財産権を示す証券」のことで以下の3種類に分類されます。
有価証券の種類
- 貨幣証券:手形・小切手・運送証券など、金銭と引き換えられる証券のこと
- 物財証券:商品券や船荷証券、証拠証券など、一定のサービスを受ける権利を有する証券のこと
- 資本証券:資本提供者の権利を表す証券のことをいい、株式や債券、投資信託など受益証券がある
資本証券は課税対象となっていますが、雑所得よりも税金はかなり抑えられているのが特徴です。株式に関しては、所得税15.315%と住民税5%の税金を納めることになっているので、仮想通貨よりもかなり節税できることがわかります。このため、投資家たちの間では仮想通貨を有価証券化すべきだという意見が多く出ており、議論がされているのです。
・bitFlyerはビットコイン取引量国内No.1!※
・仮想通貨を1円から買える!
※Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)
最短10分で口座開設!
仮想通貨「リップル」に見る有価証券との違い
有価証券化問題で大きく打撃を受けているのが、仮想通貨の中でも世界的認知度の高い「リップル」です。証券に該当する可能性が、とても高い仮想通貨を独占的に販売したことで1,300億円の売り上げを出していたため、米国証券取引委員会(SEC)から提訴されています。
しかしリップル社は「有価証券に該当しない」と一貫して主張し、証券としてみなされることに強い危機感を表しているようです。その理由は、以下が考えられます。
リップルが証券ではないと主張する理由
- 規制当局の監督下に置かれることで規制が強化される
- ICO(イニシャルコインオファリング)が作りづらくなる
- 仮想通貨取引所で取引しづらくなる
規制当局の監督下に置かれることで規制が強化される
様々な規制が強化されることで、今までのような柔軟かつ自由な取引ができなくなることを懸念していると言われています。特に取引ルールが厳格化されることで、ICO(イニシャルコインオファリング)での資金調達が難しくなると考えられており、企業にとっては死活問題ともなりかねません。
ICO(イニシャルコインオファリング)が作りづらくなる
仮想通貨が有価証券として取引されることで、管轄元から認可されていない仮想通貨取引所では取り扱うことができなくなります。
仮想通貨取引所で取引しづらくなる
仮想通貨が有価証券化された場合、証券取引所でしか取引ができなくなります。現状、仮想通貨取引所は24時間365日営業しているため、いつでもどこでも好きなタイミングで取引ができます。一方、証券取引所は限られた営業時間のなかでの取引となるため取引時間が限られてしまい、売買のチャンスを逃してしまうことも大いに考えられるのです。
上記3つの理由からリップル社は仮想通貨・リップルの有価証券化に対して前向きな姿勢を示していないのです。
金融庁が「有価証券ではない」と発言
リップルの証券化問題で話題となっている最中、日本の金融庁は2021年1月に「リップル社の仮想通貨XRPは有価証券に該当しない」という書面を世界に向けて発表しました。金融庁がXRP問題に関して法的な見地からコメントを発表したのは初めてだったことから、業界内外でもかなり話題となりました。
金融庁の発表を受け、国内大手の暗号資産取引所を運営するSBIホールディングス代表取締役の北尾氏は「日本の金融庁はXRPが証券でないことを明言しています。SBIホールディングスは引き続きRippleの確固たるパートナーとして、共にアジアで事業拡大に取り組みます」と発言しています。金融庁や大手企業の取締役の発言が今後アメリカでの訴訟問題に大きく関わってくると世界中から注目が集まっているのです。
・bitFlyerはビットコイン取引量国内No.1!※
・仮想通貨を1円から買える!
※Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)
最短10分で口座開設!
おすすめ仮想通貨取引所5選
ビットコインの今後の扱いはどう変わる?
ビットコインは仮想通貨の代表的な通貨として知られており、一度は耳にしたことがあるという方がほとんどでしょう。様々な仮想通貨が発行されていますが、ビットコインは常に時価総額首位をキープしてきました。ここからはそんなビットコインの有価証券化に向けての動きや今後の動向について解説していきます。
今後有価証券化される可能性はかなり大きい
ビットコインは、仮想通貨の中でもシェア率が最も高いこともあり、有価証券化がかなり有力とされています。しかし、2019年にはアメリカのSECが「ビットコインは有価証券でない」と見解を示しました。
この見解には明確な規制や法的拘束力があるわけではありませんが、SECがこのような考えを明確に示したことは世界に大きな影響を与えたのです。しかし、今後先進国で仮想通貨の有価証券化の流れが加速していけば、ビットコインに関しても同様の動きがあることでしょう。
ビットコインは今後も価格高騰の傾向が続く
ビットコインは2020年4月に半減期を終え、それ以降高騰状態が続いています。半減期当時の価格と比較するとおよそ2倍以上に価格が跳ね上がっており、今後もさらに高騰する可能性がとても高いとされています。ここからは、その要因についてみていきましょう。
ビットコインの価格が高騰する理由
- ビットコインキャッシュのアップデート
- ビットコインキャッシュを決済サービスに導入
ビットコインキャッシュのアップデート
ビットコインから派生して誕生したビットコインキャッシュは、定期的にアップデートを実施しています。アップデートによってより使いやすい仮想通貨に進化する可能性を秘めているので、アップデート前には価格上昇が起こりやすいのです。
ビットコインを決済サービスに導入
2021年2月に楽天キャッシュとビットコインが連携したことで話題となりましたが、このようにビットコインやビットコインキャッシュを決済サービスに利用する動きが高まっています。世界的にビットコインを使用した電子決済サービスが浸透していけば、今以上にビットコインの価値が高まっていくでしょう。
このように、ビットコインは仮想通貨の市場拡大とともに成長し続けていくことが予想されます。過去の情報や最新情報をキャッチアップしながら、適切に取引していくことが求められるでしょう。
仮想通貨の今後に注目が集まる
ビットコインをはじめとした仮想通貨の有価証券化について解説してきました。アメリカ国内では現在も議論がされていますが、アメリカの規制が世界に大きな影響を与えることは間違いありません。今後も最新の動向に注視しながら、上手に仮想通貨と付き合っていきましょう。
・bitFlyerはビットコイン取引量国内No.1!※
・仮想通貨を1円から買える!
※Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)
最短10分で口座開設!
暗号資産(仮想通貨)と有価証券の関係に関するQ&A
Q. 暗号資産(仮想通貨)は有価証券ですか?
A:2021年現在、有価証券に暗号資産を含めている国はありません。
ここ数年、世界中で”暗号資産を有価証券とすべきか否か”が議論されています。
特にアメリカからは有価証券と認める方向性が見受けられます。
Q. 暗号資産(仮想通貨)と有価証券の違いは何ですか?
A:税法上の違いが大きく、暗号資産は雑所得としての課税対象です。
有価証券も課税対象ですが、雑所得と比較するとかなり低い税率です。
暗号資産に係る税率は約30%、場合により50%以上です。
株式の場合は税率が約20%なので、暗号資産と有価証券における税率の差はとても大きいです。
Q. 暗号資産(仮想通貨)は将来、有価証券とみなされる可能性がありますか?
A:現在は暗号資産を有価証券としている国はありませんが、将来的には認められる可能性があります。
特にビットコイン は暗号資産の中でも占有率が高く、有価証券化が有力視されれいます。
SEC(米証券取引委員会)の見解は「暗号資産を有価証券とみなすべき」というのも見逃せません。
CFTC(米国商品先物取引委員会)はビットコインの先物取引を許可し、米国連邦地方裁判所は「暗号資産は商品である」との判決を出しました。
日本はアメリカに比べ動きが遅い点は否めませんが、アメリカの動向に影響を受けると思われます。
実際に暗号資産投資を始めてみる
国内仮想通貨取引アプリダウンロード数 No.1
>>コインチェックの口座開設はこちら
ビットコイン取引量国内 No.1!(※)国内最大級の仮想通貨取引所
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)
>>bitFlyerの口座開設はこちら
東証一部上場企業のGMOインターネットグループ、金融業界で培った信頼と豊富な実績
>>GMOコインの口座開設はこちら
出入金と現物手数料が無料(※BitMatch取引手数料を除く)
>>DMM Bitcoinの口座開設はこちら PR