VYMは、米国株式市場の高配当利回り銘柄で構成されるFTSEハイディビデンド・イールド・インデックスをベンチマークした海外ETFです。株価上昇が続いており、高配当も期待できます。

この記事では、VYMの特徴やメリット・デメリット、株価チャートや投資方法について解説します。

この記事でわかること

  • VYMの基本情報と特徴
  • VYMのメリット・デメリット

VYMの基本情報

まずは、VYMの概要や価格、構成銘柄など基本情報について確認していきましょう。

VYMの概要

VYMは「バンガード・米国高配当株式ETF(Vanguard High Dividend Yield ETF)」のことで、FTSEハイディビデンド・イールド・インデックスに連動する投資成果を目指すETFです。FTSEハイディビデンド・イールド・インデックスは、米国株式市場の高配当利回り銘柄で構成される時価総額加重平均型の株価指数になります。

ETFは投資信託の一種ですが、一般的な投資信託とは違って取引所に上場しているため、個別の株式と同じように、証券会社を通じて取引所で売買することができるという点が最大の特徴です。

引用元:ETFとは?ETF(上場投資信託)のしくみやメリット・デメリット

「投資信託(ファンド)」とは、一言でいえば「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品」です。

引用元:そもそも投資信託とは?

VYMを運用するのは、1975年にアメリカペンシルバニア州で創業されたバンガードです。バンガードは、ブラックロックやステートストリートとともに世界3大運用会社といわれており、世界中で3,000万人を超える投資家に400本以上のファンドを提供しています。

世界最大級の資産運用会社として、数兆ドル規模の資産を運用しています(参考: 2021年1月時点で約7.2兆ドル)。2016年には、バンガードが世界で初めてアメリカの個人投資家に向けてインデックス・ファンドを発売してから40周年を迎えています。

「すべての投資家の皆さまと公平に向き合い、投資目標達成のための最良の機会をご提供する」という使命のもと、顧客第一主義を軸として「長期・分散・低コスト」の投資信託・ETFを提供しています。

バンガード・米国高配当株式ETF以外に提供している主なETFは、次のとおりです。

コード ファンド名
VT バンガード・トータル・ワールド・ストックETF
VOO バンガード・S&P500 ETF
VWO バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF
VGT バンガード 米国情報技術セクター ETF
BND バンガード・米国トータル債券市場ETF
VGK バンガード FTSE ヨーロッパ ETF

バンガード・米国高配当株式ETFは価格上昇が続いており、多くの投資家から注目を集めています。
※バンガードの日本支社は、2021年2月に撤退しています。

VYMの価格

2025年11月19日時点でVYMの株価は139.51ドル、純資産総額は約657億ドル(約9.3兆円)です。株価と純資産総額は日々変動しますので、最新の情報はバンガード公式サイトや証券会社で確認してください。

VYMの構成銘柄

VYMの主な構成銘柄は次のとおりです。

・JPモルガン・チェース・アンド・カンパニー
・ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)
・ホーム・デポ
・プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)
・バンク・オブ・アメリカ
・ブロードコム
・ウォルマート
・アッヴィ
・エクソンモービル

※構成銘柄は定期的に変更されます。上記は2025年11月時点の参考例です

 

VYMは、FTSEハイディビデンド・イールド・インデックスをベンチマークしているため、高配当利回り銘柄が中心です。

VYMのメリット

VYMのメリットは、配当利回りが高く、値上がり益も狙えることです。また、構成銘柄数が多くリスクを軽減でき、経費率は低い水準となります。買った後は放置したままで利益を狙うことも可能です。

ここでは、VYMのメリットについて見ていきましょう。

VYMのメリット

  • 高い配当利回り
  • 値上がり益も良い
  • 構成銘柄数が多い
  • 信託経費が低い
  • 買った後は放置という選択肢も

高い配当利回り

VYMは、米国株式市場の高配当利回り銘柄で構成されるFTSEハイディビデンド・イールド・インデックスをベンチマークしているため、比較的高い配当利回りが期待できます。配当利回りが1%前後のETFや個別株も多い中で、VYMの配当利回りは約2.41%(2025年11月19日時点)と比較的高い水準にあります。配当は年4回受け取ることが可能です。

値上がり益も良い

VYMの株価は上昇が続いています。5年間で+48%、設定来では+109%の成長です。また、短期的な値動きも比較的大きいため、配当に期待するだけでなく、値上がり益を狙うことが可能です。

構成銘柄数が多い

FTSEハイディビデンド・イールド・インデックスをベンチマークしているVYMは400銘柄程度で構成されています。非常に多くの業種・銘柄に分散投資ができるため、リスクを軽減することが可能です。個別株のように1社だけに投資をしていると、株価が下落した際に大きな影響を受けます。分散投資であれば、株価が下落する企業があっても、多数の投資先があるためリスクを限定できます。

「分散投資」は、投資する資産、地域、業種や、投資タイミングなどを統一せず、複数に分けて投資する手法です。

引用元:分散投資とは?どんなメリットがある?どんな商品が良い?

信託経費が低い

信託報酬など経費率が低いことも、VYMのメリットです。VYMの経費率は0.06%(2025年11月19日時点)で、SPYD(0.07%)やHDV(0.08%)など、他の高配当ETFの経費率と比べると低い水準です。経費率は純資産総額に対する運用コストの割合のことで、VYMなら低コストで運用できます。

買った後は放置という選択肢も

VYMは、多くの銘柄に分散投資を行うためリスクを軽減できます。また、投資先は高利回り株中心のため、高いリターンが期待できます。値上がり益を狙うこともできますが、配当狙いの中長期投資が可能です。高配当ETFのVYMであれば、買った後は放置でも利益を稼げる可能性があります。

VYMのデメリット

VYMのデメリット

  • 分配金をもらったら確定申告の必要がある
  • 他の高配当ETFと比べると配当利回りは低い

VYMのメリットだけでなくデメリットも知ることで、他のETFと比較がしやすくなります。ここでは、VYMのデメリットについて見ていきましょう。

分配金をもらったら確定申告の必要がある

VYMに限った話ではありませんが、配当控除を受けたり、損益通算や繰越控除をしたりする場合は、確定申告が必要です。

確定申告が必要な場合は、2月16日~3月15日(年度によって異なる場合があります)に申告を行い、所得税を納付しなくてはなりません。スムーズに確定申告ができるように、事前に必要書類などを準備しておきましょう。

他の高配当ETFと比べると配当利回りは低い

VYMは、米国株式市場の高配当利回り銘柄で構成されるFTSEハイディビデンド・イールド・インデックスをベンチマークしており、配当利回りは比較的高い水準です。しかし、突出して利回りが高いわけではなく、VYMより高利回りのETFは他にも多数存在します。

VYMの今後の動向予測

米国株式市場は長期的に成長を続けており、S&P500も過去最高値を更新し続けています。中長期的にはさらなる上昇が続くと見る専門家やアナリストは多いです。ただし、金融政策の変更や経済情勢などのネガティブ要因があるため、目先の相場は不透明な部分があります。短期的には下落することも考えられるため、リスク管理をしながら運用することが大切です。

VYMに投資する方法

VYMに投資する方法は「現物取引」と「CFD取引」の2種類です。それぞれの取引方法で特徴や仕組みが異なりますので、事前に確認しておきましょう。

現物取引

現物取引は、口座内の資金の範囲内で株式等現物を売買する取引方法です。資金の範囲内でしか株式を購入できず、保有する株式しか売却はできません。株式・ETF投資において代表的な取引方法です。

CFD取引

CFD取引は、差金決済取引です。差金決済取引とは差金だけでやり取りする取引のことで、証拠金を預けて売買を行い、反対売買の差額によって決済をします。利益が出たら利益分のみ、損失が出たら損失分のみをやり取りします。

VYMに関するよくある質問

VYMの特徴とは?

米国株式市場の高配当利回り銘柄で構成され、株価上昇が続いており、高配当も期待できます。構成銘柄数が多くリスクを軽減でき、経費率は低い水準となっており、また、買った後は放置したままで利益を狙うことも可能です。

VYMの投資方法は?

VYMに投資する方法は「現物を購入して投資(現物取引)」と「CFD取引で投資」の2種類です。現物取引では証券口座の資金の範囲内で売買をするため、資金以上の取引はできません。CFD取引は、買い・売りの両方から取引を始めることができ、レバレッジにより資金効率を高めることもできます。

まとめ

VYMは、世界3大運用会社のバンガードが提供するETFで、米国株式市場の高配当利回り銘柄で構成されるFTSEハイディビデンド・イールド・インデックスをベンチマークしています。多くの証券会社で売買ができ、現物取引やCFD取引が可能です。利回り重視なので、中長期で投資をしたい人におすすめです。

VYMに興味がある人は、こちらで紹介した内容や証券会社を参考にして、早速投資を検討してみましょう。