投資信託は、投資初心者におすすめしたい金融商品の1つだ。ただし、投資信託でよい運用成績を残すためには、基礎知識はもちろん、リスクや銘柄選びなどを抑えておく必要がある。

そこで今回は投資信託の基礎知識やリスクをはじめ、銘柄の選び方やチェックしたいポイントを解説する。

  1. 投資信託の基礎知識
    1. 投資信託の仕組み
    2. 投資信託の種類
    3. 投資信託にかかるコスト
  2. 投資信託のリスク
    1. 投資信託の6つのリスク
    2. 投資信託でリスクを抑える3つの方法
  3. 投資信託の選び方
    1. つみたてNISAの対象銘柄から選ぶ
    2. 投資対象から選ぶ
    3. リスク許容度から選ぶ
  4. 投資信託を選ぶときに初心者がチェックすべきポイント
    1. ポイント1:ファンドの目的や特色
    2. ポイント2:投資リスク
    3. ポイント3:手数料とコスト
  5. 初心者におすすめの投資信託
  6. 初心者は投資信託の積立投資がおすすめ
    1. 平均購入金額を抑える効果が期待できる
    2. 少額投資でも長く続ければ資産形成できる
    3. つみたてNISAを利用すれば運用益を非課税にできる
    4. 投資信託の積立投資におすすめの証券会社
  7. 投資信託について初心者によくある疑問や質問
    1. おすすめ銘柄はありますか?
    2. 投資信託を買うときに気をつけるべきことはありますか?

投資信託の基礎知識

そもそも投資信託とは何なのだろうか。投資信託協会には以下のように記載されている。

投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品

引用:投資信託協会

投資信託は投資のプロ(運用会社)が運用しているため、特に初心者におすすめの商品だ。

また、「株式と債券」「国内と海外」といったように分散投資の方針をとる商品が多いため、投資リスクが軽減される。さらに100円から投資をスタートできる点も魅力の1つといえるだろう。

このように初心者でも簡単に始められる投資信託だが、運用する前に基礎知識を知っておきたい。

ここでは、以下3つについて解説する。

なお、今すぐ投資信託のおすすめ銘柄が知りたい人はこちらを参照してほしい。
おすすめ投資信託ランキング!各銘柄の詳細を徹底解説

投資信託の仕組み

投資信託の仕組み

最初に投資信託の仕組みを紹介する。まず、投資信託は、投資家のほかに以下の3社が関わっている。

  • 販売会社(証券会社や銀行など)
  • 受託会社(信託銀行など)
  • 運用会社(投資信託委託会社)

それぞれの役割は以下のとおりである。

販売会社
(証券会社など)
・投資家の口座管理
・投資信託の販売や換金
・分配金や償還金などの支払い
・投資家の資産運用に関する相談対応
受託会社
(信託銀行など)
・投資家から集めた資産の保管および管理
・株式や債券などの売買や管理
(運用会社からの運用指図に従う)
運用会社
(投資信託委託会社)
・投資信託の作成
・投資方針の検討および受託会社への指図
・投資家から集めた資金の運用

このように投資信託は「販売」「資産保管」「運用」という業務に対して、専門的な3社が分担することで厳正な運営が行われている。

投資信託の種類

投資信託にはさまざまな種類の銘柄がある。ここでは「運用形態別」と「投資対象別」という2つの観点から、投資信託の種類を解説する。

運用形態別

投資信託
(画像=NET MONEY編集部)

投資信託は、株式投資信託と公社債投資信託の2つに大別される。

■株式投資信託

株式投資信託は株式の組入れが可能だ。

(画像=NET MONEY編集部)

株式投資信託は、さらに「インデックス型」と「アクティブ型」に分類される。

インデックス型は「日経平均」や「S&P500」などの株価指数と呼ばれる値と同じ値動きになることを目指す投資信託を指す。一方、アクティブ型は運用会社が独自に調査を行い、投資対象の銘柄を判断するのが特徴だ。

株価指数とは

株価指数とは、上場銘柄全体の値動きをあらわす指標を指す。株価指数をみれば、対象の株式市場全体の上げ下げを把握できる。

■公社債投資信託

公社債投資信託とは株式を一切組入れず債券などを中心に運用される投資信託だ。

さまざまな種類で構成されるが、代表的なものとしては「MRF(マネー・リザーブ・ファンド)」や「MMF(マネー・マネジメント・ファンド)」があげられる。

MRFおよびMMFは、円建ての公社債を中心に運用を行う点が共通点だ。また、MMFよりMRFが短期かつ信用リスクが高い(格付けが高い)債券および短期金融商品を組み入れて運用される点が、両者の差異といえるだろう。

投資対象別

投資対象 国内 海外
株式 主に国内の上場株式を中心に運用 主に海外の上場株式を中心に運用
債券 主に国内の債券を中心に運用 主に海外の債券を中心に運用
不動産投資信託
(REIT)
主に国内の不動産投資信託を中心に運用 主に海外の不動産投資信託を中心に運用
コモディティ 主に金、原油、穀物などを中心に運用
その他 金融先物などを中心に運用
バランス ※それぞれの投資対象に分散投資を行う

投資信託は株式や債券などの投資対象により、リスク(価格のブレ)やリターン(収益)が異なる。

一般的にリスクが小さいほどリターンも小さく、リスクが大きいほどリターンも大きくなる。

例えば、国内債券はリスクも低いが期待できるリターンも低めである。一方、不動産投資信託(REIT)は、ハイリスクハイリターン型の商品といえる。

そのため、投資信託を購入する目的(安定した資産運用をしたいのか、多少のリスクは許容しても大きなリターンを得たいのかなど)を踏まえた銘柄選びが重要となるだろう。

投資信託にかかるコスト

投資はさまざまなコストが発生する。投資信託における主なコストとその概要は以下のとおりだ。

なお、監査報酬や売買委託手数料などはファンド側が負担することもある。

また、運用にかかるコストは年々変動する点にも注意したい。1年ごとの運用コストは各銘柄の交付運用報告書にて確認可能となっている。

参考までに、以下はSBI・V・S&P500インデックス・ファンドの交付運用報告書に記載された各費用だ。

投資はリターンに注目しがちだが、投資コストを抑えることも重要だ。そのため、投資信託購入時もコストについて必ず意識してほしい。

投資信託のリスク

一般的に「リスク」とは、被害の影響の大きさや、被害が発生する可能性被害の危険性を指す言葉だが、投資の世界では「価格の振れ幅」を意味する

どのような金融商品にもリスクは存在し、投資信託も例外ではない。

そのため、購入時は投資信託に関するリスクを理解した上で、可能な限りリスクを抑えることが重要といえるだろう。

投資信託の6つのリスク

投資信託に関する主なリスクは以下の6つだ。

リスク種類 概要
価格変動
リスク
銘柄に組み入れられた株式や債券の価格が変動する可能性を指す。なお、株価は企業の業績をはじめとして国内外の政治や経済情勢などの影響を受ける。
為替変動
リスク
為替レートが変動する可能性を指す。外国通貨建ての場合、円高になれば基準価額はマイナス、円安になればプラスとなる。
信用(デフォルト)
リスク
債券などを発行する国や企業が財政難や経営不振などにより、破綻する可能性を指す。
金利変動
リスク
金利が変動する可能性を指す。
一般的には金利が上昇すると債券価格は下落、下降すると債券価格は上昇する。
流動性
リスク
市場で金融商品を売却できない、あるいは希望価格で売却できない可能性を指す。
カントリー・
リスク
国や地域の政治および経済情勢により価格が変動する可能性を指す。

なお、これらのリスクは購入する銘柄によっても異なる点には注意したい。

投資信託でリスクを抑える3つの方法

投資信託でリスクを抑えるためには、さまざまな「分散」が重要となる。

主な方法は以下の3つだ。

  • 資産の分散
  • 投資地域の分散
  • 時間の分散

■資産の分散

投資信託は、株式や債券といった金融商品による分散はもちろん、株式1つをとっても複数企業の銘柄を組み入れることで分散投資を実現している。ただし、保有資産のすべてを投資信託へ投資するのは危険性が高い行為といえるだろう。

そのため、一定額は現金(貯蓄)で保有しつつ、余剰資金で投資を行うといったように「資産の分散」を行うことをおすすめする。

■投資地域の分散

例えば、国内株式を中心に運用する投資信託を購入した場合、日本がさらなる不況に陥ると基準価額も大きく下落することが予想できる。このような事態を回避するためには、全世界の株式を中心とした運用を行う銘柄を選べば、リスクを抑えられるだろう。

■時間の分散

投資信託の価格(基準価額)は常に変動するものだ。そのため、一度に大量の投資を行うと、結果的に割高な価格で購入してしまう可能性がある。

一方で長期にわたり定期的に一定額を購入すれば、平均購入価格を抑えることができるだろう。

投資信託初心者の方は、これら3つの方法により可能な限りリスクを抑えた投資を行うことをおすすめする。

投資信託の選び方

購入したい投資信託をみつけるときは、ネット証券会社が提供している検索機能をしよう。

一例をあげると、SBI証券の投資信託 パワーサーチは、さまざまな条件で銘柄を検索できる。

しかし、どのようなポイントを軸に投資信託を選べばよいか分からないという人も多いだろう。

ここでは投資信託の選び方として、以下3つの方法を紹介する。

つみたてNISAの対象銘柄から選ぶ

1つ目はつみたてNISAの対象銘柄から選ぶ方法だ。

つみたてNISAは、少額からの「長期」「積立」「分散投資」を支援するための非課税制度である。本来は利益の20.315%が税金となるが、つみたてNISAの場合は一定の投資枠から得た利益が非課税となる。

また、投資対象銘柄は、金融庁が認可した一定の条件をクリアしたものに限定されている点も特徴の1つである。主な条件は以下のとおりだ。

  • 販売手数料無料(ノーロード)
  • 信託報酬一定水準以下
  • 顧客に対して年間の信託報酬概算金額を通知すること

現在、SBI証券では約2,600件の投資信託を取り扱っているが、この「つみたてNISA」という条件を指定すれば195本までスクリーニングできる(2023年6月20日時点)。

注意したいのは、証券会社によってつみたてNISAの取扱本数が異なる点だ。初心者の方には、ネット証券会社の中でもっとも取扱本数が多いSBI証券をおすすめしたい。

投資対象から選ぶ

2つ目は投資対象から選ぶ方法だ。

一言で「投資信託」といっても、「株式型」あるいは「債券型」など銘柄によって投資対象は異なる。

再掲となるが、以下の図は投資対象資産および地域などによるリスクとリターンの関係を示したものだ。

三菱UFJ銀行

より安定的に運用したい場合は「国内債券型ファンド」を、積極的に運用したい場合は「海外株式型ファンド」を選ぶとよいだろう。

また、一定のリターンを狙いつつ、リスクを分散したいのであれば「バランス型ファンド」を選ぶのも一手だ。

このように投資対象から投資信託の銘柄を選べば、個々人の投資方針にマッチするものを選べるだろう。

リスク許容度から選ぶ

3つ目はリスク許容度から選ぶ方法だ。

投資である以上、リスク(価格が振れること)は付きものである。

また、高いリターンを期待できる商品はリスクも高い傾向(ハイリスクハイリターン)がある点も注意が必要だ。

それらのリスクをどの程度受け入れられるかを「リスク許容度」という。リスク許容度は、以下のようなポイントに考慮する必要がある。

  • 年齢
  • 家族構成
  • 保有資産
  • 年収
  • 投資知識や経験
  • 性格

一般的に若い人は積極運用、年配は安定運用という基本方針はあるものの、上記のようなさまざまな条件により、それぞれのリスク許容度は異なる。

10%の下落に耐えられない人は、3年のトータルリターンが0~10%未満のものを指定して選ぶとよいだろう。

SBI証券
出典:SBI証券

なお、SBI証券はトータルリターンやリスクで銘柄を検索可能だ。証券会社を検討している方には、SBI証券での口座開設をおすすめだ。

投資信託を選ぶときに
初心者がチェックすべきポイント

投資信託を購入する際は、必ず目論見書や補完書面といわれる投資信託の説明書類を確認する必要がある。

ただし、何をチェックすれば良いのか分からないという初心者の方も多いのではないだろうか。

ここでは投資信託を選ぶときに初心者がチェックすべきポイントとして、以下の3つを解説する。

ポイント1:ファンドの目的や特色

1つ目のポイントはファンドの目的や特色だ。

目論見書にはファンドの目的や特色が記載されている。例えば、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)の目的や特色は以下のとおりだ。

ファンドの目的 S&P500指数(配当込み、円換算ベース)の値動きに連動する投資成果をめざす。
ファンドの特色 ■特色1
S&P500指数(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざして運用を行う。
■特色2
主として対象インデックスに採用されている米国の株式に投資を行う。
■特色3
原則として、為替ヘッジは行わない。

目的に「〇〇に連動する投資効果を目指す」と記載されているものはインデックス型ファンドと呼ばれる投資信託だ。一方、「積極運用を行う」あるいは「〇〇を上回る」などの記載があるものはアクティブ型ファンドと呼ばれる。

投資信託初心者には、値動きを予測しやすく投資コストが低めのインデックス型ファンドをおすすめする。

なお、SBI証券は「投資信託 パワーサーチ」というサービスを提供している。このサービスでは、さまざまな条件で投資信託を検索可能となっている。

また、検索結果の詳細画面ではファンドに関する詳細な情報を一目で確認できるのが特徴だ。

投資信託 パワーサーチ
出典:SBI証券

ポイント2:投資リスク

2つ目のポイントは投資リスクだ。

投資信託を購入するときはリターン(利益)も重要だが、リスクについてもあらかじめ把握しておくべきだろう。

全世界の株式へ投資するファンドの場合は、高い分散効果が得られる一方で、以下5つの投資リスクが存在する。

  • 価格変動リスク
  • 為替変動リスク
  • 信用リスク
  • 流動性リスク
  • カントリー・リスク

目論見書には、各ファンドの投資リスクが明記されている。

ただし「リスクがある」といわれても、そのリスクをどう捉えればよいのかわからないという方も多いのではないだろうか。

SBI証券であれば、ファンドのリスクをスコア化しているため、直感的な理解が可能だ。

SBI証券
出典:SBI証券

ポイント3:手数料とコスト

3つ目のポイントは投資の手数料とコストだ。

投資信託でより良い運用成果を出すためには、投資コストを抑えることが重要といえる。なぜならば、投資コストが高いファンドの場合、利益が目減りしてしまうからだ。

投資信託への投資で発生するコストは以下のとおりである。

  • 購入時手数料
  • 信託報酬
  • 監査報酬
  • 売買委託手数料
  • 信託財産留保額

特に上記コストの中でも「購入時手数料」「信託報酬」「信託財産留保額」の3つをチェックしたい。

以下は代表的なファンドに関するコストだ。

ファンド名 購入時手数料 信託報酬 信託財産留保額 100万円分保有していた場合の年間コスト
eMAXIS Slim米国株式
(S&P500)
なし 年率0.09372% なし 937.2円

・信託報酬:100万円×0.09372%
SBI・V・全米株式
インデックス・ファンド
なし 年率0.0938% なし 938円

・信託報酬:100万円×0.0938%
のむラップ・ファンド
(普通型)
購⼊価額×1.1%以内
※販売会社が独⾃に定める率を乗じて得た額
年率1.353% 年率0.3% 2万7,530円

・購入時手数料:100万円×1.1%
・信託報酬:100万円×1.353%
・信託財産留保額:100万円×0.3%
※2023年5月5日現在

最近では上記の通り購入時手数料が無料であったり、信託報酬が0.1%程度の低コストで運用可能な銘柄が増加している。

なお、アクティブ型ファンドの場合、投資コストは高めの傾向がある。アクティブ型ファンドは、運用会社が投資対象企業の独自調査を行うため、ある程度のコストは許容すべきだ。

ただし、あまりにもコストが高い銘柄は、購入自体を見合わせる判断も必要となるだろう。

初心者におすすめの投資信託

2023年6月現在、SBI証券で購入可能な投資信託は2,639本も存在する。そのため、投資信託初心者の方は、どの銘柄を購入すべきか迷ってしまうだろう。

そのような方は、以下の条件を満たす投資信託からスタートしてはいかがだろうか。

  • つみたてNISAの対象銘柄である
  • バランス型の銘柄である

■つみたてNISAの対象銘柄

つみたてNISAは、非課税投資枠内で購入した投資信託から発生した利益を非課税にできる制度だ。

本来は利益の20.315%が税金となるが、つみたてNISAではその税金を支払う必要がない点がおすすめしたいポイントといえる。

■バランス型の銘柄

「バランス型」と呼ばれる投資信託は、投資対象を複数の金融商品に分散投資している点が特徴だ。

なお、ある程度のリスクを許容しつつ可能な限りリターンを大きくしたいのであれば、米国株への投資を行っている銘柄も選択肢の1つとなるだろう。

以下は特に初心者におすすめしたい投資信託の銘柄と主な販売会社だ。銘柄選びの参考情報として活用してほしい。

※2023年5月5日現在

つみたてNISAのおすすめ銘柄については、こちらの記事でも詳しく解説している。合わせてご覧いただきたい。

初心者は投資信託の積立投資がおすすめ

投資信託の主な購入方法は以下の2つだ。

  • 一括投資
  • 積立投資

一括投資とは、あるタイミングでまとまった金額を支払い投資信託を購入する方法を指す。

一方で積立投資とは、「月1回」などのように定期的に一定額の投資信託を購入する方法だ。

投資信託初心者の方は、積立投資がおすすめといえる。ここでは、その理由について解説する。

平均購入金額を抑える効果が期待できる

定期的かつ同一金額の投資信託を購入する方法を「ドルコスト平均法」という。ドルコスト平均法は、投資信託の平均購入単価を抑える効果が期待できる。

投資信託の価格(基準価額)は日々変動するものだ。

仮に毎月一定の口数を購入した場合は月々の購入額は異なるが、一口あたりの平均購入単価は変わらない。

一方でドルコスト平均法の場合は、毎月一定の金額で購入可能な投資信託を買い付けることができる。その結果、以下の効果を期待できる。

  • 投資信託の価格(基準価額)が高い場合は購入量が減少する
  • 投資信託の価格(基準価額)が低い場合は購入量が増加する

ドルコスト平均法と定量購入法における具体的な平均価格単価の差異は、以下のとおりだ。

毎月投資信託を3万円積み立てた場合、上記シミュレーションでは平均購入単価が8,541円となる。一方で毎月3万口を積み立てた場合、平均購入単価は1万円のままであることがわかる。

このようにドルコスト平均法を用いた積立投資を行えば、「時間の分散」を期待できる点が特徴だ。

少額投資でも長く続ければ資産形成できる

長期的に積立投資を行うと、少額であっても資産形成が可能だ。

「投資」という言葉をきくと、高額な資金が必要になるというイメージをもたれている方も多いのではないだろうか。投資信託の場合は、少額でも将来の資産形成につながる。

投資信託の積立投資は最低100円から可能(ただし、証券会社によっても異なる)だ。この程度の金額であれば、投資信託初心者でも気軽にスタートできるだろう。

つみたてNISAを利用すれば運用益を非課税にできる

投資信託の中でも「つみたてNISA」を利用すれば、運用益を非課税にできる。

通常、投資で得た利益には20.315%の税金が課せられる。100万円の利益が発生した場合はおよそ20万円を税金として支払う必要があるのだ。この数字だけをきいても、投資家にとって大きな負担となることは明白だろう。

ただし、つみたてNISAで積立運用すれば、年間40万円(20年間で最大800万円)の非課税投資枠から得た分配金や譲渡益などの利益は非課税扱いにできる。そのため、より多くの利益を手元に残すことができるのだ。

また、つみたてNISAは、少額からの「長期」「積立」「分散」投資を支援する制度のため、初心者も利用しやすい仕組みとなっている。

投資信託の積立投資におすすめの証券会社

投資信託の積立投資を検討しているのであれば、以下5つの証券会社をおすすめしたい。

  • SBI証券
  • 楽天証券
  • マネックス証券
  • auカブコム証券
  • 松井証券

下表に投資信託や積立NISAの取扱数や特徴などをまとめた。

この中でも投資信託の初心者にもっともおすすめしたいのはSBI証券だ。

SBI証券は、投資信託の取扱本数が2,639本、つみたてNISAの取扱本数が195本とネット証券会社の中で最多を誇っている。

また、以下のとおり連携可能なポイントサービスが豊富な点も特徴の1つだ。

特に投信積立の決済に三井住友カードを設定すると、最大5.0%のVポイントを獲得できる点も見逃せない。

どの証券会社で口座を開設しようか検討されている方には、おすすめしたい1社といえるだろう。

投資信託について初心者によくある疑問や質問

ここでは投資信託初心者のよくある疑問や質問として、以下の2つを紹介する。

おすすめ銘柄はありますか?
投資信託の初心者には、三菱UFJ国際投信の大人気シリーズである「eMAXIS Slimシリーズ」がおすすめだ。
  eMAXIS Slimシリーズは「業界最低水準の運用コストを、将来にわたってめざし続ける」と公式サイトにも記載されているとおり、投資コストの低さが魅力の1つといえる。

以下は「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」と「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」の投資コストを比較したものだ。
 
  eMAXIS Slim米国株式(S&P500) SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
購入時手数料 無料 無料
信託報酬 年率0.09372%以内 年率0.0938%程度
信託財産留保額 無料 無料
SBI・V・S&P500インデックス・ファンドも低コストな銘柄として有名だが、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)は、さらに投資コストが低いことがわかる。

また、eMAXIS Slimシリーズは投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year2022において20以内に6本がランクインし、各証券会社の買付ランキングでも上位に入るなど、投資家から高い評価を得ているのが特徴といえるだろう。

このような理由により、投資信託の初心者にはeMAXIS Slimシリーズをおすすめしたい。
投資信託を買うときに気をつけるべきことはありますか?
投資信託を購入するときに気を付けるべきポイントは、以下の3つだ。

・金融機関選びに気を付ける
・銘柄選びに気を付ける
・投資コストに気を付ける

投資信託の販売会社は、主に窓口や電話などで取引を行う銀行や店舗型証券会社と、契約や取引がオンラインで完結するネット証券会社に大別される。

ネット証券会社は、口座開設などのスピードが早く手数料も安いという特徴がある。そのため、パソコンやスマートフォンの操作に抵抗がない人はネット証券会社がおすすめだ。

また、投資信託の銘柄選びにも気を付けたい。

現在、日本には約6,000本の投資信託(公募投信に限る)が存在しており、それぞれ投資対象やコストが異なる。

特に近年人気があるレバナスなどのレバレッジ型投信は、ハイリスクかつハイリターンの商品であり、短期投資向けといえる。投資信託をはじめたばかりの初心者は、投資経験を積むまでは長期投資を前提とした投資戦略を検討してほしい。

なお、つみたてNISAの対象に指定されている銘柄は、金融庁が以下の特徴を有していると判断したものがそろっている。

・長期投資
・積立投資
・分散投資

さらに「販売手数料ゼロ」あるいは「信託報酬は一定水準以下」といった条件を満たしているため、投資コストも低めといえる。

以上の理由により、投資信託初心者はつみたてNISAからスタートすれば、投資信託で気を付けるべきポイントの「銘柄選び」や「投資コスト」もクリアできるだろう。