ビューカードのメリットやデメリットは?ポイントの貯め方や年会費を解説
NET MONEY編集部作成

ビューカードは、JR東日本が発行するクレジットカードです。本記事では、ビューカードのメリットやデメリット、ポイントの貯め方や年会費を詳しく紹介します。ビューカードの作成を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。

この記事で分かること
  • ビューカードはSuicaが一体化されたクレジットカード
  • Suicaや定期券が付いていて毎日の通勤に便利
  • ベーシック・シリーズや提携カードなどの種類がある
  • 電車や新幹線をよく利用する方や駅ビルでショッピングする方におすすめ
  1. ビューカードとはSuicaが一体化されたカード
  2. ビューカードのメリット
    1. オートチャージで残高不足の心配がない&ポイント1.5%還元
    2. 電車の定期券や新幹線でポイントが貯まる
    3. カードの種類が豊富
  3. ビューカードのデメリット
    1. 年会費がかかる
    2. オートチャージに対応していないエリアがある
    3. カードの種類が切り替えられない
  4. ビューカードがおすすめな人
    1. 電車や新幹線での移動が多い人
    2. 定期券とクレジットカードをひとまとめにしたい人
    3. 提携店での買い物をよくする人
  5. ビューカードに関するFAQ
    1. ビューカードの年会費無料になる条件は?
    2. ビューカードはどこの会社のカードですか?
    3. ビューカードの審査は何日くらいかかりますか?

ビューカードとはSuicaが一体化されたカード

ビューカードとは、JR東日本が発行するクレジットカードです。Suicaや定期券機能(※)が付いており、毎日の電車の利用でポイントが貯まります。なかには、JRE CARD(Suica付)定期券機能がついているものもあります。

基本的な機能を備えた「ビューカードスタンダード」やポイント還元率が高い「ビューカードゴールド」などのベーシック・シリーズのほか、駅ビルでのお買い物がお得になる提携カードなどの種類がある点も魅力です。

※定期券機能がついていないビューカードもあります

ビューカードのメリット

ビューカードのメリット
出典:PIXTA

ビューカードはSuicaや定期券が付いており、毎日電車を利用する方にとって便利なクレジットカードです。ここでは、ビューカードのメリットをより詳しく解説します。

ビューカードのメリット
  • オートチャージで残高不足の心配がない&ポイント1.5%還元
  • 電車の定期券や新幹線でポイントが貯まる
  • カードの種類が豊富

オートチャージで残高不足の心配がない&ポイント1.5%還元

ビューカードは、オートチャージの設定が可能です。オートチャージを利用することで、Suicaの残額が設定金額以下になると、自動的に設定金額がチャージされます。チャージの手間がかからなくなるので、頻繁に電車を利用する方にとって便利です。

また、オートチャージやモバイルSuica、カードタイプのSuicaへのチャージで、ポイントが1.5%還元されるのもうれしいポイント。

電車の定期券や新幹線でポイントが貯まる

電車の定期券や新幹線の利用でポイントが5%還元される点も、ビューカードのメリットです。たとえばモバイルSuicaで7万円分の定期を購入すると、3,500円相当のポイントが還元されます。

また、モバイルSuicaでのグリーン券の購入や新幹線eチケットでチケットレス乗車でも5%還元。通勤・通学だけでなく、出張や旅行をする際にも活用できます。

カードの種類が豊富

ラインナップが豊富な点もビューカードのメリットです。スタンダードな機能を備えた「ビューカードスタンダード」「ビューカードゴールド」や駅ビルでの買い物がお得になる「JRE CARD」「ルミネカード」「ビックカメラ Suicaカード」、マイルが貯まる「JALカードSuica」「JALカードSuica」などがあります。

また、満50歳からお得に旅行ができる「大人の休日倶楽部ミドルカード」「大人の休日倶楽部ジパングカード」といったカードもあるので、自分に合うカードを利用しましょう。

カード名 ビューカードスタンダードビューカードスタンダード ビューカードゴールドビューカードゴールド JRE CARDJRE CARD ルミネカードルミネカード ビックカメラ Suicaカードビックカメラ Suicaカード JALカードSuicaJALカードSuica JALカードSuicaJALカードSuica 大人の休日倶楽部ミドルカード大人の休日倶楽部ミドルカード 大人の休日倶楽部ジパングカード大人の休日倶楽部ジパングカード
特典 年間最大5,250ポイントのボーナス 新幹線最大10%還元、年間最大12,000ポイントのボーナス 駅ビル最大3.5%還元、初年度年会費無料 ルミネ・ニュウマン5%OFF、初年度年会費無料 ビックカメラ最大11.5%還元、1円以上の利用で年会費無料 マイルが貯まる、普通カード初年度年会費無料 マイルがどんどん貯まる、ゴールド特典 JR東日本線JR北海道線5%割引、大人の休日倶楽部パス、初年度年会費無料 JR東日本線JR北海道線30%割引、大人の休日倶楽部パス
年会費 524円(税込) 11,000円(税込) 524円(税込) 1,048円(税込) 524円(税込) 2,200円(税込)~ 20,900円(税込) 2,624円(税込) 4,364円(税込)
ビューカード(viewカード)おすすめ10枚!魅力や選び方を解説

ビューカードのデメリット

ビューカード(viewカード)おすすめ10枚!魅力や選び方を解説
出典:PIXTA

オートチャージやポイント還元など、ビューカードにはさまざまなメリットがあります。一方で、デメリットもあるため作成前に把握しておきましょう。ここでは、ビューカードのデメリットを解説します。

ビューカードのデメリット
  • 年会費がかかる
  • オートチャージに対応していないエリアがある
  • カードの種類が切り替えられない

年会費がかかる

ビューカードは、年会費がかかります。ビューカードの中で最も年会費が安いものでも、524円(税込)となっています。なるべく年会費を抑えたい場合は、1円以上の利用で年会費が無料になる「ビックカメラ Suicaカード」を選ぶのがおすすめです。

さらに家族カードやETCカードを発行する場合も年会費が発生する場合があるので注意しましょう。ただし、「ビューカード ゴールド」は家族カードを1枚無料で作成できます。

オートチャージに対応していないエリアがある

ビューカードのオートチャージは、利用可能エリア以外では利用できません。利用可能エリアは首都圏Suica・PASMOエリア、仙台エリア、新潟エリア、青森エリア、盛岡エリア、秋田エリアのみ。

そのため、Suicaのオートチャージが目的でビューカードの作成を検討している方は、普段利用しているエリアでオートチャージが利用できるか確認しましょう。

カードの種類が切り替えられない

ビューカードにはさまざまな種類がありますが、発行後にカードの種類や国際ブランドを変更することはできません。カードの切り替えを希望する場合は、新規申し込みが必要です。

また、新しく発行したカードの番号や有効期限は更新されるため、公共料金の引き落しなどに利用している場合は、変更手続きを行いましょう。さらに、新しいカードの発行前に持っていたカードが不要になった場合は、別途退会手続きを行う必要があります。

ビューカードがおすすめな人

ビューカードがおすすめな人
出典:PIXTA

ビューカードにはさまざまなメリットがあり、幅広い層に指示を得ています。作成を検討している方も多いのではないでしょうか。ここでは、ビューカードがおすすめな人を解説します。

ビューカードがおすすめな人
  • 電車や新幹線での移動が多い人
  • 定期券とクレジットカードをひとまとめにしたい人
  • 提携店での買い物をよくする人

電車や新幹線での移動が多い人

電車や新幹線での移動が多い人は、ビューカードの利用がおすすめです。ビューカードはオートチャージやモバイルSuica、カードタイプのSuicaへのチャージで、ポイントが1.5%還元されます。

また、電車の定期券や新幹線の利用でポイントが5%還元される点も魅力のひとつ。電車で通勤・通学しているなら、ビューカードの利用がおすすめです。

定期券とクレジットカードをひとまとめにしたい人

定期券とクレジットカードをひとまとめにしたい人も、ビューカードの利用がおすすめです。定期券機能付きのビューカードなら、定期券を持ち歩く必要もありません。

また、定期券機能付きのビューカードなら、JR線と他の鉄道会社にまたがる定期券やバス定期券もひとまとめにできて便利です。

提携店での買い物をよくする人

駅ビルやルミネやニュウマン、ビックカメラなど連携店で買い物をする人は、ビューカードの連携カードを利用するのがおすすめです。たとえば「JRE CARD」なら、駅ビルでの買い物で最大3.5%還元が得られます。

また、「JALカードSuica」や「JALカードSuica」なら、マイルを貯めることも可能です。提携店を利用するなら、自分に合うカードを選んでみてください。

ビューカードに関するFAQ

ビューカードの年会費無料になる条件は?

「ビックカメラ Suicaカード」の年会費は524円(税込)ですが、1円以上の利用で年会費が無料になります。年会費を払うことなく、ビューカードの恩恵を受けたい方は、「ビックカメラ Suicaカード」の利用がおすすめです。

ビューカードはどこの会社のカードですか?

ビューカードは、JR東日本が発行するクレジットカードです。Suicaや定期券機能が付いているほか、提携店での割引などお得な特典があります。

ビューカードの審査は何日くらいかかりますか?

ビューカードは申し込みから受け取りまで、約2週間程度かかります。JALカードSuicaは、カード発送まで約3週間かかるため、早めに申し込んでおくと良いでしょう。

 ビューカードスタンダードとJRE CARDの違いは?特徴と選び方を解説
 ビューカードの審査は厳しい?審査時間や通過するためのコツを解説