invest-from-small-amount-600x400.jpg
(画像=wealth map編集部)

投資には興味があるけれど、いきなり大金を投入するのは怖いと感じる人や、自由になるお金はあまりない人も多いだろう。そんな人には少ない金額から始めることができる少額投資が最適だ。1万円、10万円、30万円から始められる少額投資の方法と、少額投資に適した証券会社について探っていこう。

  1. 少額投資は利益を出せるのか
  2. 手数料で比較する証券会社おすすめランキング
  3. 1万円から始められる少額投資「ミニ株」
  4. 10万円で投資可能な「割安株」銘柄はどれ?
  5. 30万円あれば勝率が高い少額投資「IPO投資」がおすすめ
  6. 少額投資で注目の証券会社
  7. 積立投資で始める少額投資
  8. 株式投資のメリット
  9. 株式投資のデメリット
  10. 初心者にも分かりやすい株式投資の始め方
※当サイトのランキングは弊社が独自に行なった証券会社のイメージ調査の結果と対象となる証券会社の公式サイトの掲載情報を総合的に判断し、順位をつけています。

少額投資は利益を出せるのか

「大金を投じるからこそ利益を生み出すのであって、少額では逆に損をしてしまうのでは?」と、考えている方もいるだろう。実際に少額投資で利益を得ることは可能なのだろうか?また少額投資にはどんなメリットがあるのだろうか?

少額投資は利益を出せるのか

  • 利益額でなく利益率
  • 意外と低い手数料
  • 非課税になることも

利益額でなく利益率

1株1000円の株式が1200円に株価上昇したとしよう。100株保有していたなら利益は2万円だが、1株のみの保有ならば利益は200円だ。

利益の額だけに注目するならば確かに多くを投資している方が多くのリターンを得ているが、利益率に注目するなら投資金額の大小に関わらず同じであることが分かるだろう。

意外と低い手数料

株式売買には手数料がかかる。いくら利益率が同じと言っても手数料があまりにも高いなら、少額の売買ではコストがかかりすぎて利益が出ないこともあるだろう。

だが、オンラインで売買を行う「ネット証券」なら、10万円以下の売買に関しては100円前後、30万円以下でも300円かからないことも多いのだ。手数料が気になって投資ができない・・・なんてことは、ネット証券では有り得ないのだ。

また、近年では少額投資専門のサービスも登場しており、取引手数料が無料と安く抑えられている。

※国内株式手数料に関して
  • SBI証券:2023年9月30日(土)発注分からオンライン取引のみ無料化
  • 楽天証券:2023年10月1日(日)発注分から無料化(適用には手数料コース「ゼロコース」の選択が必要)

約定代金ごとの手数料(税抜)

証券会社 約定金額
5千円 3万円 10万円
50円 50円 88円
PayPay証券 スプレッド制
※目安:1000円の場合手数料5円
SBI証券 50円 50円 90円
マネックス証券 50円 90円
auカブ証券 90円 90円 90円
証券会社 約定金額
5千円 3万円 10万円
50円 50円 88円
PayPay証券 スプレッド制
※目安:1000円の場合手数料5円
SBI証券 50円 50円 90円
マネックス証券 100円 100円 100円
auカブ証券 90円 90円 90円

例えばSBI証券のアクティブプラン(国内株式)は1日の約定代金合計額が100万円以下であれば、無料で何度でも取引可能だ。

SBI証券のアクティブプランの手数料(税抜)

月間の国内株式約定代金合計額
~100万円 ~200万円 ~300万円 300万円~
SBI証券 無料 1,238円 1,691円 100万円ごとに+295円
※手数料はSBI証券より引用

\業界最低水準の手数料!/

非課税になることも

株投資以外の副業を行っていない場合、年間20万円以内の利益には税金がかからない。つまりほとんどの少額投資は非課税で行うことができるのだ。

だが、新規公開株(IPO)のように投資額の2倍、3倍の利益が期待できる投資もある。もちろん課税対象となる可能性もあるが、それをはるかに上回る利益を得られるので安心だ。

証券会社を選ぶ際はなるべく手数料の安いところを選ぼう。各証券会社の手数料を取引毎と1日定額制で記載しているので、どの証券会社が手数料が安いのか比較してみよう。

2021年9月13日現在
※1 5万円以下 50円(税込:55円)/ 5万円超10万円以下 90円(税込:99円)
※2 10万円超20万円以下 105円(税込:115円)/ 20万円超50万円以下 250円(税込:275円)
※3 50万円超100万円以下 487円(税込:535円)
引用元:SBI証券楽天証券松井証券LINE証券マネックス証券DMM株GMOクリック証券auカブコム証券岡三オンライン野村證券SBIネオトレード証券SMBC日興証券PayPay証券
株投資家のコメント
一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)のコメント

1万円から始められる少額投資「ミニ株」

1万円から始められる「ミニ株」

  • ミニ株とは
  • ミニ株のメリット:少額で株価が高い企業に投資可能
  • ミニ株のデメリット:売買のタイミングを自分で決められない

では具体的に少額投資の方法について見ていこう。まずは1万円から始められる少額投資として「ミニ株」を紹介しよう。

ミニ株とは

通常、株にはそれぞれ「単元株」が決まっており、100株もしくは1000株単位で取引されることになっている。だが証券会社によっては単元未満株の売買を行っており、1株、10株でも購入できるようになっているのだ。

NM_syouken_128.jpg
(画像=Wealth Map編集部)

これを「ミニ株(証券会社によって呼び方は異なる)」と呼んでおり、トヨタ自動車やソフトバンクなど、1株数千円の優良企業の株式も、ミニ株制度を利用すれば気軽に購入することが可能になる。

\今なら4,000円もらえる/

ミニ株のメリット

少ない資金で株価が高い企業の株式も購入できることが、ミニ株のメリットと言える。

また、1つの銘柄に多額の資金を投じた場合、株価が暴落するならば大損を被るリスクも抱えてしまうことになる。だがミニ株を活用して複数の銘柄を保有しているならば、株価が暴落しても大きな損失にはつながりにくい。

\今なら4,000円もらえる/

ミニ株のデメリット

ミニ株は単元株数に満たないため、売買のタイミングを自分で決められないというデメリットがある。証券会社によっても異なるが、通常は翌日の株価で取引が行われることになり、株価変動の大きなチャンスを逃してしまうかもしれないのだ。

また、ネット証券を利用すれば手数料は安いとはいえ、あまりにも少額の株式売買を行うなら手数料が割高になってしまうこともデメリットとしてあげられる。

\今なら4,000円もらえる/

ミニ株で買うべきなのはどのような銘柄?

少額でも大手の株を保有することができるミニ株だが、具体的にどのような銘柄を買うべきだろうか。

例えば、ゲーム会社として世界的にも有名な任天堂(株)(東証1部・7974)は、2022年2月15日現在の株価が57,740円となっている。
通常通り単元株数100株で購入するとなると約577万になり、投資初心者でなくともなかなか手が出しづらい価格になる。

しかし、任天堂はミニ株に対応しているため、通常の1/100の価格である57,740円で購入することができる。
また、任天堂は人気が高い銘柄なので、マネックス証券やLINE証券などミニ株に対応している証券会社では取扱われていることが多い。

このように普段利用している会社や、知名度の高い会社の銘柄はすでに株価が高くなっていることが多いが、ミニ株を利用することで今からでも株主になることができるだろう。

\今なら4,000円もらえる/

1株から購入可能なLINE証券の「いちかぶ」サービス

LINE証券が提供しているサービス「いちかぶ(単元未満株)」では、少額から購入することができる。
さらに、リアルタイムで約定する単元未満取引の取扱銘柄数が1,000銘柄以上と最多で、日中の取引コストが0.4%~1.0%と業界最低水準となっている。東証の取引時間外にも取引ができるため、初心者だけでなく取引に慣れた人でも満足できるだろう。

\今なら4,000円もらえる/

10万円で投資可能な「割安株」銘柄はどれ?

株式と言ってもすべてが高額なわけではない。株価1000円以下の、1単元買っても10万円以下に抑えることができる銘柄も多数ある。単元ごとに買うので狙ったタイミングで売買できるため、大きな利益も期待ができるだろう。

もちろん、同じ買うなら「割安感」のある株式を購入したいものである。割安な銘柄を見つける方法を紹介しよう。

割安感の目安「PBR」

NM_syouken_129.jpg
(画像=Wealth Map編集部)

株価を1株当たりの純資産額で割った数値が「PBR(株価純資産率)」だ。この数値が1であれば、企業がたとえ倒産しても株価に相当する資金が返却できるということを示している。

つまり1より大きい場合は割高、1より小さい場合は割安と判断することができるのだ。

株価と利益の関係を示す「PER」

NM_syouken_130.jpg
(画像=Wealth Map編集部)

株価を1株当たりの当期純利益で割った数値が「PER(株価収益率)」だ。この数値が大きければ大きいほど、利益に対する株価が割高ということを示している。

PERは業種によって大きく差があるので、同業種の企業と比較してPERが大きいか小さいか、割高か割安かを判断しよう。

\1,000円から少額投資が可能!/

割安株おすすめ銘柄3選

ゼビオホールディングス(株)(東証1部・8281)

スポーツに用品を主に取扱い、スポーツ振興事業にも力を入れている。ゴルフ用品やアウトドア用品の取扱いも豊富だ。

銘柄名 ゼビオホールディングス(株)
株価 966
配当利回り 3.11%
PER 17.16倍
PBR 0.36倍
※2022/2/14現在

(株)スクロール(東証1部・8005)

生協向けのカタログ通信販売事業。ネット販売の需要の高さはもちろん、高い配当利回りと優待券も大きな魅力となっている。

銘柄名 (株)スクロール
株価 901
配当利回り 6.94%
PER 6.68倍
PBR 1.09倍
※2022/2/14現在

日水製薬(株)(東証1部・4550)

医療機関、診断試験薬などの製造や輸出入に特化している。新型コロナウイルスの検出試薬キットの販売も行なっており、今後も長く需要が続くと予想される。

銘柄名 日水製薬(株)
株価 991
配当利回り 4.03%
PER 22.67倍
PBR 0.69倍
※2022/2/14現在

30万円あれば勝率が高い少額投資「IPO投資」がおすすめ

IPO投資

  • IPOの魅力
  • 2020年のIPOの例

余裕資金が30万円あるならば、勝率の高い「IPO投資」に挑戦してみるのが良いだろう。IPOの魅力とその例を紹介する。

新規に企業が上場するときは、公開する株式の一部を上場前に販売する。この上場前に販売される株式を「新規公開株式(IPO)」と呼んでいる。

IPOの魅力

IPOは実際に予想される株価よりも安値で販売されることが多く、公開前に公募価格で購入して、上場後に初めてつく株価(初値)で売却するだけでも大きな利益を得ることが珍しくない。

売買のタイミングが分からない初心者にも、また株価の変動を見守ることができない日中忙しい人にも適した投資方法として人気を集めているのだ。

IPOに投資したいなら、「IPO取扱数」、「抽選方法」、「前受金 (当選前に入金しておく必要があるか)」の3点から証券会社を選ぶべきだ。特に「前受金」が不要な証券会社であれば、毎回IPOの抽選に参加だけしておいて、当選したら入金すればよいのでコスパが高くおすすめだ。

証券会社 IPO
実績
IPO
抽選方法
前受金
PayPay証券 順次追加予定 100%
完全平等抽選
SBI証券 85社 完全抽選
70%
チャレンジP
30%
店頭配分あり
マネックス証券 50社 100%
完全平等抽選
岡三証券 39社 100%
完全平等抽選
不要
楽天証券 38社 100%
完全抽選
松井証券 18社 70%
完全抽選
不要
DMM証券 5社 100%
完全平等抽選
不要
※IPO取扱数は2020年度実績
証券会社 IPO
実績
IPO
抽選方法
前受金
PayPay証券 順次追加予定 100%
完全平等抽選
SBI証券 85社 完全抽選
70%
チャレンジP
30%
店頭配分あり
マネックス証券 50社 100%
完全平等抽選
岡三証券 39社 100%
完全平等抽選
不要
楽天証券 38社 100%
完全抽選
松井証券 18社 70%
完全抽選
不要
DMM証券 5社 100%
完全平等抽選
不要
※IPO取扱数は2020年度実績

2020年のIPOの例

初値が公募価格を上回る確率が8割以上、しかも上場当日に公募価格の2倍、3倍の値をつけることも頻繁にあるため、IPOは購入希望者が多く、抽選によって販売されることも少なくない。

例えば2020年11月25日に上場したソフトウェア開発企業「MITホールディングス」は、公募価格690円に対し初値が3,590円であった。100株が1単元なので、69,000円の元手で29万円の利益を得ることができたのだ。

NM_syouken_131.jpg
(画像=Wealth Map編集部)

また、同年6月25日に上場した食品宅配業者「タスキ」は、公募価格670円に対し初値が5,060円。6万7,000円の元手で43万9,000円の利益を得ることができたのだ。

初心者の少額投資には投資信託もおすすめ

投資信託とは「資産運用の専門家が投資家から資金を集め、それを元手に債券や株式など幅広く運用し、その利益を投資額に応じて投資家に還元する」金融商品だ。

投資信託のメリットは以下の3点が挙げられる。

1、商品によって、500円から投資可能であり少額からはじめられること
2、株式や債券など複数の金融商品に投資するため、リスクを分散できること
3、自動積立に設定することで、感情に左右されることなく投資を続けられること

例えば株式投資をするなら、いつ購入し、売却するのかということを自分自身で決断することになる。このタイミングが資産の増減に直接関わるので、その判断が感情に左右されてしまうことも大いにあり得る。投資経験が少ない場合、なおさらだろう。

そういった意味で投資信託は、投資をはじめようという人には適した投資商品と言える。

\1,000円から少額投資が可能!/

少額投資で注目の証券会社

少額投資に適しているのは手数料が安いネット証券であるが、そのなかでもとりわけ適していると言える証券会社はどこであろうか。

ミニ株投資可能かつ手数料が安い

LINE証券

LINE証券」では「いちかぶ」として1株からの購入サービスを提供しており、1,000種類以上の銘柄が単元未満で取引可能だ。
銘柄数の多さ以外にもコスト面の低さや取引時間帯の広さなどにも優れ、サービスとして充実している。

LINE証券の概要
最低取引金額 100円
最低購入単位 1株
手数料 スプレッド:0.35%~1.0%
単元未満株対応銘柄 1,000銘柄以上

\ 少額から投資可能! /

SBI証券

1万円からの気軽な投資「ミニ株」を扱っており、なおかつ手数料が安いことで知られているのが「 SBI証券 」だ。SBI証券ではミニ株を「S株」と呼んでおり、通常は100株単位でしか売買できない国内株式を、1株から買うことができる。

SBI証券では現在、口座開設と条件達成で最大307,500円をキャッシュバックするキャンペーンを2021年2月24日まで開催している。

SBI証券の概要
最低取引金額 100円
最低購入単位 1株
手数料 手数料率(税込)
買付:実質無料(0円)、売却:0.55%
最低手数料
買付:実質無料(0円)、売却:55円
単元未満株対応銘柄 東証(1部・2部・マザーズ・JASDAQ)上場銘柄

\取扱銘柄数がトップクラス!/

PayPay証券

また、ミニ株よりもさらに少額の1,000円から投資をしてみたいなら、「PayPay証券」がおすすめだ。

取引手数料も安く、株価に関わらず自分の投資したい金額を投資できるのがPayPay証券の魅力だ。

国内株だけでなく、今人気の米国株にも少額から投資できるのもPayPay証券の特徴だ。スマホで気軽に株式投資を初めてみたいなら検討してみるといいだろう。

PayPay証券の概要
最低取引金額 1,000円
最低購入単位 1株未満
手数料 基準価格×0.5%~1.0%
単元未満株対応銘柄 約300銘柄

\LINEポイントで投資/

IPOの取扱実績が多い

IPOはどの証券会社でも購入できるわけではない。案件ごとに販売する証券会社が指定されるので、多くのIPOを取り扱った実績がある証券会社で口座開設をしておけば、IPO参加へのチャンスを増やすことができる。

NM_syouken_132.jpg
(画像=Wealth Map編集部)

ネット証券のなかでは SBI証券 が最多引き受け数を誇り、オンライン購入も可能な実店舗証券会社として人気の「au カブコム証券」もSBI証券に勝るとも劣らぬ引き受け数を誇っている。

IPO投資を行うなら、この2つの証券会社は口座を開いておくべき証券会社であるといえる。

積立投資で始める少額投資

ミニ株を利用することで少額から株式を購入することが可能だが、少ない資金から始めたい初心者には投資信託もおすすめしたい。

証券会社によって異なるが投資信託は個別購入した場合、約100円ほどから購入することができる。さらにコスト面を重視したい人はETFを活用することで、信託報酬を抑えることもできる。

また、積立投資なら月々の投資金額を設定するだけで値動きなどを気にせず投資することができるので、特に初心者には適していると言えるだろう。
マネックス証券やSBI証券などの大手証券会社では、投信積立の決済にそれぞれのクレジットカードを利用することでポイントの還元も行なっている。積立ながらポイントも貯まっていくので、そういったサービスも積極的に活用しよう。

株式投資のメリット

Q6-現在証券会社で利用しているサービス・投資商品を教えて下さい。.jpg
現在証券会社で利用しているサービス・投資商品を教えて下さい。

3つのメリット

  • 優待券や商品券などの株主優待がある
  • 購入した株の値上がりで利益を得られる可能性がある
  • 株を購入した会社の利益に応じて配当金を得られる

株式投資には、値上がり益を狙えることに加えて、株主優待や配当金を受け取ることができるというメリットがある。購入時より株価が上昇して売却すれば利益となり、銘柄によっては、株保有中は株主優待や配当金を受け取ることが可能だ。

ここでは、株式投資のメリットについて見ていこう。

メリット1:優待券や商品券などの株主優待がある

NM_syouken_133.jpg
(画像=Wealth Map編集部)

株式投資のメリットの1つが、株主優待があることだ。株主優待とは、企業が株主に対して自社商品などの優待品を贈る制度になる。多くの企業が株主優待を実施しており、優待券や商品券、飲食料品、日用品、カタログギフトなど優待内容は企業によって様々だ。配当金と株主優待の両方を受け取れる企業もある。

優待券や商品券など株主優待を受け取れるのは株式投資をするメリットの一つといえるだろう。

メリット2:購入した株の値上がりで利益を得られる可能性がある

NM_syouken_134.jpg
(画像=Wealth Map編集部)

株の値上がり益(キャピタルゲイン)が狙えるのも株式投資のメリットだ。基本的に株式投資は「安く買って高く売る」ことで利益を得られる。たとえば、A社の株を株価1,000円で100株買い、株価が1,200円まで上昇したときに売れば2万円の売却益となる。株価が急騰したり、また保有株数が多かったりすれば、短期間で多額の利益を得ることも可能だ。

投資元本(キャピタル)の値上がりによる収益のこと。投資信託の収益にはインカムゲイン(Income Gain)とキャピタルゲイン(Capital Gain)がありますが、そのうち、株式等有価証券の値動きに伴う投資元本(キャピタル)の値上がりによる収益をいいます。

引用元:金融庁|投資の基礎知識

メリット3:株を購入した会社の利益に応じて配当金を得られる

NM_syouken_135.jpg
(画像=Wealth Map編集部)

配当金を得られるのも株式投資のメリットだ。配当金とは、企業から株主に分配される現金配当のことで、多くの企業が年1~2回配当を実施している。配当の原資は企業の利益になるため、利益が増えれば配当も多くなるのが一般的だ。利益が減り赤字になれば、減配や無配となる。会社の利益に応じて、年1~2回配当金をもらえるのは株式投資の魅力だ。

株式投資のデメリット

株式に投資する主なデメリットとしては、株価が値下がりして元本割れするリスクがあることや、投資した会社が倒産して資産を失う可能性があることなどが挙げられる。

株式投資は元本保証がされていないため、購入金額より売却時の価格が下がることがある。株価をコントロールすることはできないが、これまで紹介してきたPBRやPERなどを目安に銘柄を選ぶことで、ある程度リスクを回避することができるだろう。

また、保有している銘柄の株価や業績を定期的に見直し、時には思い切って損切りをすることで、倒産などの最大の危機からは逃れることができるかもしれない。

\1,000円から少額投資が可能!/

初心者にも分かりやすい株式投資の始め方

NM_syouken_136.jpg
(画像=Wealth Map編集部)

株式投資の始め方

  • ステップ1:証券会社に口座を開く
  • ステップ2:証券口座に入金する
  • ステップ3:購入する株を選ぶ
  • ステップ4:株を買う
  • ステップ5:株価の流れや業績を確認して売却・保有継続を判断する

株式投資を始める場合は、証券会社に口座を開き、投資資金を入金して株を買う必要がある。難しい手順はありませんので、初心者の方でも比較的スムーズに進められるだろう。ここでは、株式投資の始め方について紹介する。

ステップ1:証券会社に口座を開く

まずは、証券会社に口座を開く。希望の証券会社のサイトから口座開設の申し込みをしよう。必要事項を入力し、本人確認書類を提出すると申し込みは完了だ。入力内容をもとに審査が行われるので、本人情報や勤務先情報など間違いがないようにしよう。また、スムーズに進められるように必要書類は事前に用意しておこう。

例えばSBI証券で口座を開設する場合、振込先金融機関口座+本人確認書類が必要となる。
本人確認書類は以下のような形式になる。

本人確認書類の提出
ネットで口座開設をした場合
(スマートフォンで撮影可能)
マイナンバーカード1点
(または通知カード+運転免許証の2点
※運転免許証を持っていない場合には、下記3点で提出
ネットで口座開設をした場合
(スマートフォンで撮影不可能)
通知カード+下記いずれか2種類の3点
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • 住民基本台帳カード(写真付き)
  • 日本国パスポート
  • 住民票の写し
  • 各種健康保険証
  • 印鑑証明書
郵送で口座開設をした場合 マイナンバーカード+下記いずれか1種類の2点
(または通知カード+下記いずれか2種類の3点
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • 住民基本台帳カード(写真付き)
  • 日本国パスポート
  • 住民票の写し
  • 各種健康保険証
  • 印鑑証明書
  • 在留カード/特別永住者証明書

審査通過後、メールやハガキでIDやパスワードなどのログイン情報が届く。

ステップ2:証券口座に入金する

口座開設完了後、投資資金を入金しよう。入金方法は証券会社によって異なる。たとえば、LINE証券の入金方法は「LINE Pay」「クイック入金」「銀行振込み」の3つで、PayPay証券の入金方法は「銀行振込み」のみだ。
普段利用している方法で対応されているか、手数料と合わせて確認しておこう。

入金方法(SBI証券の場合)
サービス名 手数料 即時反映
即時入金 無料
リアルタイム入金 無料
銀行振り込み 手数料負担 ×
振替(ゆうちょ銀行) 無料 ×

株式投資は損失を被るリスクがあるので、入金するお金は生活資金ではなく、余剰資金を用いるようにしよう。

ステップ3:購入する株を選ぶ

証券口座に入金した後は、購入する株を選ぼう。証券会社のサイトから詳細情報を設定して検索ができる。株価以外に、出来高やPER、PBRなどいくつかの指標があるが、最初は「応援したい企業」や「普段利用している商品・サービスの企業」などの株がおすすめだ。1単元が100株であれば「株価×100」が最低投資金額となる。

ステップ4:株を買う

口座に入金した後は、株を買う。希望の株を見つけたら、購入株数などを入力して注文する。株の主な注文方法は「成行」「指値」「逆指値」の3種類だ。成行注文は価格を指定せず「いくらでもよいので買いたい(売りたい)」という場合に出す注文方法だ。

指値注文は「A株が1,000円まで下がれば100株買う」など、価格を指定する注文方法になる。逆指値注文は指値注文の逆で「A株が1,000円まで上昇すれば100株買う」などの注文が出せる。

ステップ5:株価の流れや業績を確認して売却・保有継続を判断する

株を保有した後は、株価変動によって含み益または含み損が生じる。これまでの株価推移や業績、マーケット情報などをもとに、売却か保有を継続するか判断が必要になる。また、初心者の場合は、事前に「株価が◯◯円まで下がったら(上がったら)決済する」など、利確・損切りルールを設けておいたほうがよいだろう。利確・損切りルールがあることで、感情的な取引を回避しやすくなる。

株式投資の申込から発注までの流れ(SBI証券の場合)
1.証券口座を開設 申込から本人確認書類の審査完了までで、取引が開始可能になる。
・書類の提出方法
【ネットを選択】最短翌営業日から取引可能
【郵送を選択】最短10日で取引可能
2.証券口座に入金 4種類の入金方法から選択
  • 即時入金
  • リアルタイム入金
  • 銀行振込
  • 振替入金(ゆうちょ銀行)
3.株を選択 SBI証券公式サイトから銘柄の情報を検索する。
4.株を購入する
(現物買/パソコンの場合)
1.公式サイト右上にある「取引」をクリック
2.取引「現物買」、銘柄コード(4桁の数字)を入れて「株価を表示」
3.注文株数、価格(指値・成行・逆指値)、期間、取引パスワードを入力し、「注文確認画面へ」をクリック
4.注文内容を確認して「注文発注」

LINE証券の口座開設手順

ここからはLINE証券の口座開設手順を開設していく。

手順①:本人情報入力

まずは名前や生年月日等の本人情報を入力。

LINE証券-口座開設-1.jpg

引用元:LINE証券公式サイト | スマホで投資するならLINE証券。(株・ETF/REIT・投資信託)

手順②:携帯電話番号を入力&SMS認証

次にご自身の携帯電話番号を入力し、SMS認証を済ませる。

LINE証券-口座開設-2.jpg

引用元:LINE証券公式サイト | スマホで投資するならLINE証券。(株・ETF/REIT・投資信託)

手順③:本人確認書類のご登録

お手元にある本人確認書類の中から、可能な組み合わせを選択。尚、マイナンバーの提出は後日でも可能です。

LINE証券-口座開設-3.jpg

引用元:LINE証券公式サイト | スマホで投資するならLINE証券。(株・ETF/REIT・投資信託)

手順④:暗証番号の設定

6桁の自分の好きな番号を登録する。忘れないようにメモをしておくことをおすすめします。

LINE証券-口座開設-4png.jpg

引用元:LINE証券公式サイト | スマホで投資するならLINE証券。(株・ETF/REIT・投資信託)

手順⑤:口座申込完了

以上で申込完了です。審査通過後、取引手続きに関する案内が届きます。

LINE証券-口座開設-5.jpg

引用元:LINE証券公式サイト | スマホで投資するならLINE証券。(株・ETF/REIT・投資信託)

\最短翌営業日から取引開始!/

ネット証券口座は株式投資の初心者にもおすすめ

株式投資初心者におすすめなのがネット証券だ。ネット証券はインターネットで売買注文を行う証券会社のこと。店舗を設けずコストを抑えられることから、店頭証券口座と比べてネット証券口座は手数料が安い傾向にある。

ネット証券口座であれば、パソコンやスマホから好きなタイミングで手軽に売買注文が出せて、手数料も抑えられる。証券会社や約定金額によっては取引手数料が無料。1株・数百円から投資ができるサービスもある。手軽でコストが安く、サービスも充実していることから、株式投資初心者にはネット証券口座での取引がおすすめだ。

NM_syouken_137.jpg
(画像=Wealth Map編集部)

手数料が安い証券会社おすすめランキング

手数料が安い証券会社

  • LINE公式チャットサポートで手軽で安心!「LINE証券」
  • 1,000円からアメリカ有名企業の株が買える!「PayPay証券」
  • 毎月好きな銘柄を少額で積み立てられる「auカブコム証券」

取引手数料が安いおすすめ証券会社は「LINE証券」「PayPay証券」「auカブコム証券」だ。どの証券会社も低コスト・少額資金で株式投資を始められる。

ここでは、3社の特徴について見ていこう。

LINE公式チャットサポートで手軽で安心!「LINE証券」

LINE証券は、スマホを使って手軽に分析や取引ができ、低コストなのが特徴だ。単元未満株式の取り扱いもあり、少額から投資ができる。

現物取引の手数料は55円(税込)~で、信用取引の売買手数料や投資信託・IPOの購入手数料は無料だ。LINE Payで入出金の即時反映ができ、LINEポイントを使って投資もできる。決算速報など投資に役立つ情報をLINEで受け取れるため、チャンスを逃さない。

1,000円からアメリカ有名企業の株が買える!「PayPay証券」

PayPay証券は1,000円から少額で株を購入できる。1株から購入できるため、数十万円などまとまった資金を用意できない方でも気軽に始められる。マイクロソフトやテスラなどの米国株も1,000円から投資が可能だ。また、CFDやIPOも取り扱っている。固定の売買手数料は無料だが、基準価格×0.5%~のスプレッドコストがかかる。

毎月好きな銘柄を少額で積み立てられる「auカブコム証券」

auカブコム証券の株式手数料は「1日定額手数料」を選択すれば、1日の約定代金合計額が100万円まで取引手数料が無料だ。1株から売買できる「プチ株」であれば、数百円から株に投資ができる。また、月々500円から積立投資をすることも可能だ。少額資金で株式投資を始められるため「最初からまとまったお金は抵抗がある」という方も安心だ。

初心者が気をつけるべき株式投資の注意点

株式投資の注意点

  • 注意点1:損切りをする勇気をもつ
  • 注意点2:ハイリスクな集中投資を避ける
  • 注意点3:余剰資金を超える取引は行わない

株式投資をする際は、損切りや集中投資に注意しよう。また、余剰資金を超える取引は行わないことが大切だ。

ここでは、初心者が気をつけるべき株式投資の注意点について見ていこう。

注意点1:損切りをする勇気をもつ

株式投資初心者は、損切りする勇気をもつことが大事。「もうしばらく待っていれば相場が回復するかも」と淡い期待を持っていても、事態が好転するとは限らない。株価はさらに下がり、損失はどんどん膨れ上がることがある。感情的な取引や大損を回避するためにも、損切りは必要だ。損切りによって損失額をコントロールできるようになる。

「含み損が◯◯円になったら」「△△%下がったら」など、事前に損切りルールを決めておくとよいだろう。

注意点2:ハイリスクな集中投資を避ける

「1つの銘柄に全財産を投資する」という集中投資はリスクが高いため避けよう。投資した企業が業績悪化などで株価が下がると、大きな影響を受けてしまうからだ。

資産を1つの銘柄に集中せず、複数の銘柄に分散して投資をすれば、1銘柄の株価が下がっても影響は限定的だ。投資は分散投資でリスクを軽減するのが基本となるので、初心者の方はハイリスクな集中投資を避けるようにしよう。

リスクを減らす方法の一つに分散投資があります。分散投資には、「資産・銘柄」の分散や「地域の分散」などのほか、投資する時間(時期)をずらす「時間(時期)分散」という考え方があります。

引用元:金融庁|分散投資

注意点3:余剰資金を超える取引は行わない

株に限らず、投資は余剰資金で行うのが鉄則だ。損失リスクがあるため、余剰資金の範囲を超えて生活資金を投じると、家計が圧迫され、支払いや返済に支障が出る可能性がある。投資が原因で破産する恐れもあるため注意が必要だ。

株式投資を始める場合は、余剰資金を超える取引はしないようにしてください。

株式投資は値上がり益や配当金、株主優待などをもらえるメリットがある一方で、損失リスクもある。必ず儲かるものではない。だからこそ、初心者は手数料が安く少額資金で投資ができる証券会社を選ぶと安心だ。損切りの徹底や余剰資金による取引などを意識したうえで投資をするようにしよう。

信用リスク(デフォルト・リスク)
株式や国債・債券などを発行している国や企業が、財政難や経営不振などを理由に投資家から預かっていたお金(元本)や利息の一部または全部を返済する能力がなくなる可能性のこと。

引用元:金融庁|投資の基本
この記事に登場する専門家
この記事に登場する専門家

まとめ

配当や株主優待を受け取れることができるというメリットがある株式投資は、簡単な手順で口座開設をして始めることができる。なかでも、手数料が安くインターネットで売買できるネット証券は、投資初心者におすすめだ。

株式の少額投資に関するQ&A

ここでは、株式投資初心者のよくある質問について見ていこう。

Q. 株式の少額投資をするには、何から始めればいいのか?

株式投資を行うには、投資金額に関わらず、証券会社に取引口座を開設することが必要だ。各種手数料が安い、アプリが使いやすい、取扱商品の種類が豊富など、証券会社により特徴がある。

Q. 少額の株式投資は、いくらから始められるか?

証券会社により異なるが、100円から株を購入できる証券会社もある。
少額での株式投資を始める際はハードルの低さは当然、各種手数料の安さにも注目するのが大事。

Q. 単元未満株とは何か?

単元未満株式とは、"1単元の株数に満たさない株式"を指します。1単元とは各銘柄に定められた最低売買単位のことだ。
各証券会社が1単元に満たなくても売買できるサービス提供しており、それぞれの証券会社で単元未満株の名称をつけている。
例えば、SBI証券では「S株」、マネックス証券では「ワン株」、LINE証券では「いちかぶ」との名称だ。

Q. IPO(新規公開株)とは何か?

IPOとは「新規公開株」、「新規上場株式」のことで、「Initial Public Offering」の略語だ。
IPO株投資を簡単に表すと「上場する前に株を入手し、上場日に売却する」という投資で、購入するのは”上場する前の株”だが、信用ある証券会社から入手でき、一般的に言われる”未公開株詐欺”とは異なる。

Q. 未成年でも株式投資を始められる?

未成年であっても株式投資を始めることは可能だ。親権者の許可は必要になりますが、証券口座も開設できる。また、未成年を対象とした少額投資非課税制度のジュニアNISAも利用できる。早いうちから将来に向けて資産形成を始めよう。

証券会社イメージ調査の概要

ZUU online編集部では当ページの作成にあたり、各証券会社のイメージに関して株式会社ZUUが独自調査を行い、客観的な統計データによる執筆を行っております。

・実施期間:2021年4月

・調査の概要:各証券会社のイメージに関するアンケートの収集

・調査対象:証券会社で口座を有する国内の20歳以上の男女

・有効回答件数:500件

・実査機関:株式会社クロス・マーケテイング

コメントしている専門家