ステーブルコインとは
(画像=NETMONEY編集部)

常に新しいニュースに事欠かない仮想通貨の世界。そんな仮想通貨の世界で、大きく注目を集めているのがステーブルコインだ。仮想通貨が誕生して以来さまざまな問題点が指摘されてきたが、ステーブルコインは、そうした問題点を解決できる可能性を秘めており、仮想通貨の地位向上に大きく寄与するかもしれないといわれている。

この記事では、ステーブルコインの基本的な情報や将来性、メリットなどについて解説する。

価格の安定が見込めるステーブルコインとは?

仮想通貨(暗号資産)はその価値が乱高下しやすいことで知られている。価格の変動幅のことをボラティリティというが、個人投資家が投資対象としているさまざまな金融資産の中で、仮想通貨のボラティリティの高さは圧倒的だ。

coincheck

激しすぎる値動きのせいで決済手段として使いづらいという問題を解決するべく登場したのが、ステーブルコインである。ステーブル(Stable)とは「安定している」「固定されている」といった意味で、「安定したコイン(仮想通貨)」という意味合いだ。

すでに多くのステーブルコインがあるが、メジャーなものの多くは米ドルと価格が連動するように設計されており、ステーブルコインの1通貨当たりの価値は1ドル前後だ。米ドルと連動するステーブルコインが多いが、GYENなど日本円と連動するステーブルコインもある。

仮想通貨の価格の安定が注目される理由とは

多くの「億り人」を生み出したことで注目を集めた仮想通貨だが、本来は激しい値動きを生かして「爆益」を目指すためのものではない。

投機的な部分ばかりが注目されているが、ビットコインなどの仮想通貨はいずれも決済手段の多様性や利便性を高めることを目的に設計された。

しかし、1日のうちに価値が数万円、数十万円も変化するようでは決済手段としての機能を果たすことが難しく、「価格が安定している仮想通貨」が待望されてきた。

このようなニーズを受けて誕生したのがステーブルコインだ。ボラティリティが高すぎるという課題を克服することで、仮想通貨が本来の役割を取り戻し、その普及を一気に加速させる可能性を秘めている。

ステーブルコインの種類は主に3つ

一口にステーブルコインといっても、大きく分けて3種類に分けられる。法定通貨担保型、仮想通貨担保型、無担保型の3つで、ステーブルコインの成り立ちや特徴が異なる。

法定通貨担保型

2021年現在、市場に流通しているステーブルコインの大半は、法定通貨担保型だ。法定通貨とは世界各国が発行している米ドルや日本円、ユーロなど既存の通貨のことで、既存の法定通貨を担保にして発行されるステーブルコインを、法定通貨担保型という。

法定通貨担保型のステーブルコインを発行する企業や運営主体は、そのステーブルコインと同額の法定通貨を保有していることが前提になる。ステーブルコインが無価値になるような事態になっても、同額の法定通貨があるため、それを担保にすることができ、通貨の信用が維持される仕組みとなっている。

有名なものにはテザー(USDT)、トゥルーUSD、USDコインなどがある。いずれも米ドルを担保にしているステーブルコインなので、それぞれの仮想通貨は1通貨当たり1ドルの価値となるように運営されている。

無担保型(アルゴリズム型)

無担保型は法定通貨や仮想通貨を担保とせず、発行主体が需給の状況を常にチェックしながら供給量を調節し、価値を保つことを目指すステーブルコインである。価値を保つためのアルゴリズムを開発し、アルゴリズムが自動的に供給量を調節するため、アルゴリズム型とも呼ばれている。

無担保型の代表的なステーブルコインには、ベーシス、ESDなどがある。

仮想通貨担保型

法定通貨担保型が法定通貨を担保にしているのと同様に、仮想通貨を担保にしているのが仮想通貨担保型のステーブルコインだ。イーサリアムなど代表的な仮想通貨を担保にしているため、担保となる仮想通貨の価値が失われない限りは信用を獲得できるが、担保にしている仮想通貨自体のボラティリティが高いとステーブルコインとしての価格安定性を保ちにくくなるため、ステーブルコインの中でもあまり採用されていないタイプである。

法定通貨担保型にはないメリットとしては、担保が仮想通貨なので法定通貨のように中央集権的ではなく、仮想通貨がもつ優位性である分散型の性質を保てることがある。仮想通貨担保型にはあまり多くのステーブルコインはないが、代表的なものにDAIがある。

仮想通貨担保型へ投資するならまずはイーサリアムを買おう

担保にするにはまずイーサリアムを所有しなければならない。
イーサリアムを購入するためのおすすめの取引所を紹介していく。

※当サイトのランキングは、弊社が独自に行なった仮想通貨取引所のイメージ調査の結果と、対象となる仮想通貨取引所の公式サイトの掲載情報を総合的に判断し、順位をつけています。
ランキングの根拠についてはこちら

ステーブルコインの将来性

価格の安定性が実現すれば、仮想通貨は大きく普及が進むとの指摘は以前からあった。ステーブルコインは、安定性の問題を解決するために設計されたものなので、仮想通貨が決済手段としての市民権を得るためにより一歩近づいたと言えるだろう。

乱高下に起因する仮想通貨のリスクをステーブルコインで克服できるのであれば資産性が向上し、ステーブルコインで資産を保有することへの障壁も低くなっていくだろう。

その意味では従来の仮想通貨よりも、ステーブルコインは将来性のある存在だと言えるかもしれない。

ステーブルコインのメリット

ステーブルコインのメリットは、主に3つだ。いずれも「通貨」「貨幣」が本質的にもっている機能なので、いよいよ仮想通貨がこうした機能を持ち始めているのかもしれない。

価格の安定性への効果

長らく指摘されてきた仮想通貨の高すぎるボラティリティの問題を、ステーブルコインは解決できる。

法定通貨担保型のステーブルコインは、「ブロックチェーンに存在する法定通貨」と表現できるほど法定通貨に近い存在なので、今後さらに市場からの信頼を得ることができれば、既存の通貨と同じ感覚でステーブルコインを利用できるようになるだろう。決済や送金のための手段だけではなく、ステーブルコインによる預金や資金の保管なども含まれる。

DMM Bitcoin

資産防衛

富裕層にとって重要なのは資産を増やすことだけではなく、資産を守ることである。法定通貨や金融商品などだけで資産を保有するよりも、多様な資産に分散して保有することがリスク管理につながる。価格の安定性が実現すれば、分散先の資産の選択肢の1つにステーブルコインも含むことができるだろう。

仮想通貨取引で利益が出ている場合、いつまた暴落するかわからない状態の仮想通貨を保有するよりも、ステーブルコインに換えておけば利益を確定させることも可能だ。

これらのメリットはいずれも、ステーブルコインの価値が安定しているから受けられるものだ。ドルペッグのステーブルコインであれば、実質的に米ドルを保有しているのと同じ効果が得られるので、資産防衛の一環としてステーブルコインを購入する流れが今後さらに拡大するかもしれない。

法定通貨の代替機能

仮想通貨が誕生した当初、主な目的のひとつに国際間決済の利便性向上が含まれていた。世界規模のネットワークであるブロックチェーンに存在し、国境や法定通貨同士の両替などといった概念がまったくない仮想通貨は、国際間決済や海外送金などにとても便利かつ低コストである。

仮想通貨の価値が乱高下していることで、本来の機能に使いづらい側面があったが、ステーブルコインならその問題を解決できる。

海外送金には国際ネットワークであるSWIFTという仕組みを用いるのが一般的だが、SWIFTでも送金完了までに数日を要するため、瞬時に完了できる仮想通貨、その中でも価値が安定しているステーブルコインの利便性は高まるだろう。

ステーブルコインの普及を後押しするSTO

仮想通貨が新規上場される際にはICO(新規通貨公開)が行われるが、仮想通貨にはそもそも通貨当局に当たる監督官庁が存在しない。そのため、ICOについても詐欺まがいの行為が見られることから、ICOそのものに対する信用が毀損している部分がある。

そこでICOに代わって主流になりつつあるのが、STOだ。STOとは「Security Token Offering」の略で、アメリカの証券取引委員会(SEC)のルールにのっとったトークンによる資金調達のことである。平たく言えば、「うさん臭い事例もあるICOと違って証券当局のルールにのっとった信頼性の高い資金調達がSTO」となる。

coincheck

ステーブルコインが仮想通貨の信頼性を高める役割を果たすことは間違いないので、STOがさらに普及することで、STOのスキームにのっとったステーブルコインの新規発行という流れも強まるだろう。すでに信頼性や安全性において高い評価を得ているステーブルコインの信頼をさらに高める流れとして期待されている。

ステーブルコインを保有して安定した資産形成を

価格の安定性や存在そのものの信頼性を強みとして、今後さらに拡大が見込まれるステーブルコイン。資産防衛の一環としてステーブルコインを選択肢に入れるのは有効で、長いスパンで取り組む資産形成にステーブルコインを活用してみてはいかがだろうか。

持っているだけでいつ暴落するかわからない従来の仮想通貨と比べて、高い安心感も得られるだろう。