NETMONEY(ネットマネー)編集部は、各証券会社の公式サイトや独自のアンケート調査に基づいて、各記事のランキング表を作成しています。
証券会社の公式ページの最新情報をもとに、数値を定量的に比較し客観的に分析することで、ユーザーの方にとって有益な意思決定をサポートいたします。
定量化しづらい項目については、実際に各証券会社を利用した人々のレビューや口コミなど第三者の意見を取り入れることで、可能な限り客観性を加えた評価を行なっています。
ランキングの評価項目や、評価のロジックに関しては定期的に見直し、実情に合わせたランキング表を提示して参ります。
証券会社の評価方法について
NETMONEY(ネットマネー)編集部は、NET MONEYの編集方針に基づいて証券会社を評価しています。各証券会社に関して以下の3つの方法で定量的な評価を行っています。
証券会社の公式ホームページ
対象の証券会社の公式ホームページに掲載された最新の一次情報を参照しています。証券会社と公式ホームページのURLは以下の通りです。
| 証券会社 | 公式ホームページURL |
|---|---|
| SBI証券 | https://www.sbisec.co.jp/ETGate |
| マネックス証券 | https://www.monex.co.jp/ |
| 楽天証券 | https://www.rakuten-sec.co.jp/ |
| auカブコム証券 | https://kabu.com/ |
| 松井証券 | https://www.matsui.co.jp/ |
| DMM 株 | https://kabu.dmm.com/ |
| GMOクリック証券 | https://www.click-sec.com/ |
| SBIネオトレード証券 | https://www.sbineotrade.jp/ |
| PayPay証券 | https://www.paypay-sec.co.jp/ |
ネット上での口コミ・評判
NETMONEY編集部は、ネット上での口コミ・評判として主にアプリストア(App Store / Google Play)の評価レビューを一部活用しています。サービス名とURLは以下の通りです。
| サービス名 | URL |
|---|---|
| App Store | https://www.apple.com/jp/app-store/ |
| Google Play | https://play.google.com/store/apps |
NETMONEY編集部が行った独自のアンケート
証券会社に関する利用実態調査として、NETMONEY編集部は証券口座を有する国内の20歳~69歳の方々に独自のアンケート調査を実施しました。実際に証券口座を使用している方の声も評価に一部取り入れています。
| 実査機関 | 株式会社マーケティング・リサーチ・サービス |
|---|---|
| 調査目的 | 証券口座の利用状況に関する調査 |
| 調査対象 | 国内の証券口座を保有している方 |
| 調査方法 | インターネットリサーチ |
| 調査実施期間 | 2023年6月中 |
| 調査対象地域 | 日本国内 |
| 母集団 | 国内の証券口座を保有する20代~60代の男女506名 |
| 実査機関 | 株式会社クラウドワークス |
|---|---|
| 調査対象 | 該当証券会社の口座を有している方 |
| 調査実施期間 | 2023年9月中 |
| 調査対象地域 | 日本国内 |
| 口コミ収集数 | 284件 |
【2024年8月版】ランキング指標と算定基準について
現在NET MONEYで構成されているランキングは以下の通りです。
NISAランキング
NET MONEYのNISAランキングはNISAの成長投資枠ランキングの点数とつみたて投資枠ランキングの点数を以下の割合で足し合わせ、算出しています。
投資判断のタイミングが個別株投資と比較して容易なことや、小さな投資金額でスタートできることから、つみたて投資枠の比重を重く置いています。
| 投資枠の種類 | 評価の割合 |
|---|---|
| 成長投資枠 | 30.0% |
| つみたて投資枠 | 70.0% |
成長投資枠ランキングとつみたて投資枠ランキングそれぞれの数値については以下で詳しく説明します。
NISA成長投資枠ランキング
NISAの成長投資枠に向いている証券会社かどうかを測定するための評価指標は、以下の6分野で構成されています。
| 分野 | 評価の割合 |
|---|---|
| アプリの使いやすさ | 25.0% |
| 単元未満株の取り扱い | 12.5% |
| クレカ積立のポイント還元率(一般) | 12.5% |
| クレカ積立のポイント還元率(ゴールド) | 12.5% |
| 米国株取扱数 | 12.0% |
| 投資信託銘柄数 | 7.5% |
| IPO実績(2023) | 5.0% |
| 投信保有pt(オルカン) | 5.0% |
| 投信保有pt(SP500) | 5.0% |
| 海外株の取り扱い国数 | 3.0% |
NISAの成長投資枠では、さまざまな商品を組み合わせて投資した際にも口座の管理が簡単にできるよう、アプリの使いやすさの多くの比重を割いています。また、さまざまな商品や投資方法に適しているかについても評価に加えています。
NISAつみたて投資枠ランキング
NISAのつみたて投資枠におすすめの証券会社かを測定するための評価指標は、以下の6分野で構成されています。
| 分野 | 評価の割合 |
|---|---|
| クレカ積立のポイント還元率(一般) | 45.0% |
| クレカ積立のポイント還元率(ゴールド) | 35.0% |
| 投信保有pt(オルカン) | 7.5% |
| 投信保有pt(SP500) | 7.5% |
| 投資信託銘柄数 | 5.0% |
NISAのつみたて投資枠の評価要素として、最低積立金額や積立頻度は証券会社によってあまり差がつかないため、ポイント還元率や銘柄数の豊富さに大きな比重を置いています。
手数料ランキング
手数料が安い証券会社を測定するための評価指標は、以下の6分野で構成されています。
| 分野 | 評価の割合 |
|---|---|
| 国内株式手数料 | 10% |
| 米国株手数料 | 10% |
| 単元未満株手数料 | 25% |
| 信用取引手数料 | 5% |
| 国内株式(新NISA)手数料 | 25% |
| 米国株(新NISA)手数料 | 25% |
NET MONEYは初心者向けのメディアであるため、投資初心者の方でも気軽に投資できる単元未満株や新NISAから適用予定の手数料に大きな比重を置いています。また国内株式に関しては10月から手数料を改定する会社も含まれているため、10月以降の手数料を評価に入れています。iDeCoに関しては各証券会社で等しいため、評価には入れておりません。
iDeCoランキング
iDeCoにおすすめの証券会社かを測定するための評価指標は、以下の5分野で構成されています。
| 分野 | 評価の割合 |
|---|---|
| 取り扱い銘柄数 | 40% |
| 手数料 | 0% |
| ポイント還元の有無 | 10% |
| 平均信託報酬 | 15% |
| 星5レーディングの銘柄数 | 35% |
iDeCoの手数料に関しては全ての証券会社で同一であるため、ランキングをつける上での評価項目には置いていません。取り扱い商品の数や平均信託報酬なども調査し、iDeCoに関する様々な指標をもとに順位を算出しています。
単元未満株投資向けランキング
対象の証券会社の単元未満株の評価指標は、以下の3分野で構成されています。
| 分野 | 評価の割合 |
|---|---|
| 手数料 | 40% |
| 銘柄の種類 | 20% |
| NISAでの購入可否 | 40% |
単元未満株は手数料とNISAで購入できるかどうかを重視しています。各証券会社の単元未満株の取り扱い銘柄数に関しては、正確な数値が公開されていないため、公式ページに記載されているおおよその数値を参考にしている場合がございます。
米国株投資向けランキング
米国株投資に向いている証券会社の評価指標は、以下の5分野で構成されています。
| 分野 | 評価の割合 |
|---|---|
| 手数料 | 30% |
| 個別株銘柄数 | 20% |
| ETF銘柄数 | 20% |
| 信用取引の有無 | 10% |
| NISAでの取り扱い有無 | 20% |
米国株の取引は手数料が国内株式よりも多くかかることが多いため、手数料に重きを置いています。銘柄数の他、信用取引やNISA枠の利用が可能かどうかも評価指標として加えています。
ポイントサービスランキング
ポイントに関するサービスが充実している証券会社の評価指標は、以下の5分野で構成されています。
| 分野 | 評価の割合 |
|---|---|
| クレカ積立の還元率 | 30% |
| 投資信託の保有で貯まるポイントの還元率 | 20% |
| 貯まるポイントの種類 | 20% |
| ポイント投資の有無 | 10% |
| ポイント投資で使えるポイントの種類 | 20% |
口コミ等のデータからポイントを使って投資をしたい方よりも、投資によってポイントを貯めたい方の方が多いと推察し、ポイントの貯まりやすさに大きな比重を置いています。
IPO向けランキング
IPO投資に向いている証券会社の評価指標は、以下の5分野で構成されています。
| 分野 | 評価の割合 |
|---|---|
| 取り扱い実績 | 20% |
| 主幹事実績 | 30% |
| 事前入金の有無 | 15% |
| 抽選方式 | 15% |
| NISAでの取り扱い有無 | 20% |
抽選方式は完全平等抽選である場合を基準として、申し込み回数によって有利になるサービスなどがある場合はより高評価を行っています。