株式会社PETOKOTO
(画像=株式会社PETOKOTO)
大久保 泰介(おおくぼ たいすけ)
株式会社PETOKOTO代表取締役社長
同志社大学経済学部卒。大学在学中にイギリスでサッカーをする傍らでUNIQLO U.K.のマーケティング業務を担当。
日本の「良さ」を世界に発信し、展開することに魅力を感じ、2012年グリー株式会社に入社。グローバル採用マーケティング、採用戦略設計、財務管理会計に従事。
肌で感じたITの可能性を通して、ペットライフを豊かにしたいと2015年3月PETOKOTOを起業。
株式会社PETOKOTO
「ペットを家族として愛せる世界へ。」というミッションのもと、ペットが幸せな一生を送るためのサービスや情報を提供する、ペットウェルネスカンパニーです。 保護犬猫との出会いをサポートするマッチングサイト「OMUSUBI」や、ペットの一生に寄り添う情報メディア「ペトコト メディア」、家族クオリティのフレッシュペットフード「ペトコトフーズ」を通して、世界中のクオリティ・オブ・ペットライフを進化させます。

これまでの事業の変遷について教えてください。

株式会社PETOKOTO_media
(画像=株式会社PETOKOTO)

関西出身で京都の自然豊かな環境で育ったことや、大学在学中の留学先であるロンドンのユニクロで働きながらペットと人の価値観の違いを感じたことが、事業の原点です。その後東京に戻り、GREEでマーケティングをしているとき当時の彼女がトイプードルを飼っていたため、ペットに対する考え方が変わりました。ペットと暮らすうちに業界のデジタル化が進んでいないことや殺処分問題などの社会問題があることに気づき、2015年に株式会社PETOKOTOを創業しました。

一番感銘を受けた書籍とその理由は?

もっとも感銘を受けた書籍は、伊藤忠商事の元会長・元社長である丹羽 宇一郎氏の『仕事と心の流儀』です。この本は大学時代に参加したユニクロのインターンシップでユニクロUSの部長から紹介していただきました。

この本で特に印象的だったのが、「アリになれるか」「トンボになれるか」「人になれるか」という3つのメッセージです。丹羽氏が社会人としての成長をこのように表現しており、20代ではアリのように黙々と勤勉に働くことが大事で、30代から40代ではトンボのように物事を俯瞰的に見る視点が大事。そして、50代60代では血の通った人間の心を持つことがリーダーシップとして重要と語っています。これらの教えを実際の業務に取り入れることで、キャリアをどう進めていくべきかを見出すことができました。この書籍は自分の原点となる一冊であり、経営者としての哲学を形成する礎となっています。

読書はどのように仕事に生かせたでしょうか。

株式会社PETOKOTO_cat
(画像=株式会社PETOKOTO)

『仕事と心の流儀』と出会い、学んだ「アリになれるか」「トンボになれるか」「人になれるか」の視点によって、自分の働き方や組織運営に対する考え方が一新されました。この視点があったからこそペット保護団体と里親希望者をつなぐマッチングサイトを運営し、現在では280の保護団体と提携することができています。また、毎週月曜日に行われるチェックインや金曜日のミーティングで、自分自身が学んだことや感じたことを社員たちと共有しており、書籍から得た知識や気づきをシェアすることで、社員たちに新たな視点を伝えたり、考え方を広げたりするきっかけをつくれていると思います。そして、そうした社員一人ひとりの成長が、組織全体の進化につながっています。

経営において重要としている考え方を教えてください。

経営においてもっとも重視しているのは、現場目線でお客さまのニーズを捉えることと、社会を変えるための俯瞰的な視点を持つことです。GREEでのマーケティング経験や、PETOKOTOの創業といった経験を通して、お客さまの立場で考え、お客さまのニーズを理解することの大切さを学びました。一方で、組織全体を広い視野で捉え、一歩引いて全体像を見る視点も必要と感じています。そのためには、株主からの視点や社会からの視点など、さまざまなステークホルダーの視点を持つことが重要だと考えています。私たちの組織の行動指針も、多様性を尊重し、全ての人とペットが共存できる空間を作るという思考から生まれました。これらの考え方は、読書を通じて得たさまざまな視点や知識がベースとなって形成されたものです。それらを具現化していくためには、全ての社員がMVB(ミッション・ビジョン・バリュー)を理解し、それを行動に落とし込むことが必要と考えています。

最後に、御社の未来構想や従業員への期待について教えてください。

株式会社PETOKOTO_food
(画像=株式会社PETOKOTO)

未来構想としては、ペットを家族として愛する世界を目指しています。そのため、ペットが好きな方も苦手な方も排除されない空間設計を作っていきたいと考えています。具体的には、現在はペットとの出会いや情報提供、食事の提供などのサービスを展開していますが、今後はペットを迎えてから最後までの一生に関わるサービスを提供していきたいと考えています。また、スピード、クオリティ、思いやりを兼ね備えて事業を展開していきたいと思っています。従業員の方々に対しては、俯瞰的な目線で物事を捉え、本質的な部分を見抜いて業務に取り組んでいただきたいと期待しています。