
楽天カードとイオンカードセレクト、どちらを選ぶべきか迷っていませんか?この記事では、ポイント還元率、特典内容、利用シーンを徹底比較します。両カードのメリットとデメリットも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
楽天カードとイオンカードセレクトを徹底比較
楽天カードとイオンカードセレクトは、年会費無料でポイント還元や特典が魅力のクレジットカードです。
共通点も多いですが、特に注目すべき違いはポイント還元率と特典内容です。楽天カードは基本還元率が1.0%と高く、楽天市場での利用でさらにポイントアップします。一方、イオンカードセレクトはイオングループでの買い物でお得な特典が多く、WAONオートチャージでポイントの二重取りが可能です。そのため、楽天市場を頻繁に利用する方には楽天カード、イオングループでの買い物が多い方にはイオンカードセレクトがおすすめです。
以下に、両カードの主な違いをまとめます。
カード名 | 楽天カード | イオンカードセレクト |
---|---|---|
券面画像 | ||
年会費(税込) | 無料 | 無料 |
基本還元率 | 1.0% | 0.5% |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険(最高2,000万円) | ショッピングセーフティ保険(年間50万円まで) |
即日発行対応 | ✕ | ✕ |
ETCカード | ◯(年会費550円、ただし条件により無料) | ◯(年会費無料) |
家族カード | ◯(年会費無料) | ◯(年会費無料) |
申込条件 | 18歳以上(高校生除く) | 18歳以上(高校生除く) |
限度額 | 非公開 | 非公開 |
国際ブランド | Visa / Mastercard / JCB / American Express | Visa / Mastercard / JCB |
締め日・支払日 | 月末締め・翌月27日払い | 毎月10日締め・翌月2日払い |
入会キャンペーン | 新規入会で最大5,000ポイントプレゼント | 新規入会で最大5,000円相当プレゼント |
ここからは、それぞれのカードの違いを詳細に比較していきます。
年会費を比較
楽天カードとイオンカードセレクトの年会費はどちらも無料でコストがかかりません。どちらか1枚を選ぶなら、その他のスペックで選びましょう。両方に魅力を感じるなら2枚持ちもおすすめです。
カード名 | 楽天カード | イオンカードセレクト |
---|---|---|
年会費 | 無料 | 無料 |
ETCカード年会費 | 550円(ただし、楽天会員ランクがプラチナ以上で無料) | 無料 |
家族カード年会費 | 無料 | 無料 |
なお、イオンカードセレクトはETCカードも無料で発行できます。
還元率を比較
通常還元率は、楽天カードが1.0%、イオンカードセレクトが0.5%で、楽天カードのほうが高いです。しかし、ポイントアップ対象の店舗・サービスを活用すると、それぞれさらにポイントが貯まります。
カード名 | 楽天カード | イオンカードセレクト |
---|---|---|
通常還元率 | 1.0% | 0.5% |
ポイントアップ対象店の還元率 | 最大3.0% | 最大1.0% |
対象店舗・サービス | 楽天市場、楽天トラベルなど | イオングループ店舗 |
貯まるポイント | 楽天ポイント | WAON POINT |
楽天カードでポイントアップを受けるには、楽天市場や楽天トラベルで利用すると最大3.0%のポイントが還元されます。一方、イオンカードセレクトはイオングループ店舗での利用で還元率がアップします。例えば、毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」では5%オフの特典があります。
楽天市場や楽天関連サービスをよく利用する人は楽天カード、イオングループ店舗でよく買い物をする人はイオンカードセレクトがおすすめです。
付帯保険の充実ぶりを比較
楽天カードとイオンカードセレクトには付帯保険の内容や付帯条件にも違いがあります。楽天カードの保険には海外旅行傷害保険が付帯されているのに対し、イオンカードセレクトの保険にはショッピングセーフティ保険が付帯されています。
カード名 | 楽天カード | イオンカードセレクト |
---|---|---|
海外旅行傷害保険 | 最高2,000万円(利用付帯) | なし |
国内旅行傷害保険 | なし | なし |
ショッピングガード保険 | なし | 年間50万円まで |
楽天カードの海外旅行傷害保険は、旅行代金をカードで支払うことで適用される利用付帯です。一方、イオンカードセレクトのショッピングセーフティ保険は、カードで購入した商品が偶然の事故で損害を被った場合、購入日から180日間、年間50万円まで補償されます。
楽天カードとイオンカードセレクトの基本情報を解説
楽天カードとイオンカードセレクトは、どちらも利用者から人気の高いクレジットカードですが、それぞれ異なる特典やサービスを提供しています。ここでは、両カードの基本情報を踏まえ、年会費や特典の違いを詳しく比較します。自分のライフスタイルに合ったカード選びに役立ててください。
楽天カードの基本情報
楽天カードは、楽天市場や楽天グループのサービスをよく利用する方におすすめのカードです。年会費は永年無料で、ポイント還元率は通常1%で貯まります。
また、楽天市場での買い物では還元率が最大3倍(※)になるため、普段から楽天を活用している方にとって非常にお得です。
貯まった楽天ポイントは1ポイント1円として楽天グループのサービスや楽天ポイントが対応している街のお店で使える点も魅力。
イオンカードセレクトの基本情報
イオンカードセレクトは、イオングループの店舗を頻繁に利用する方に最適なカードです。
年会費は永年無料で、通常のポイント還元率は0.5%ですが、イオングループの対象店舗で利用すればいつでもポイントが基本の2倍(還元率1%)になります。
また、イオンカードセレクトの大きな魅力として、毎月20日と30日の「お客様感謝デー」では買い物が5%オフになる特典(※)があります。
イオン銀行の利用者には優遇金利が適用されるため、カードと銀行サービスを組み合わせることでさらにお得に使えます。
楽天カードの特徴とメリット
楽天カードは、楽天市場や楽天グループのサービスを利用する人に特におすすめのクレジットカードです。以下にてその特徴とメリットを詳しく解説します。
楽天ポイントが貯まりやすい
楽天カードの最大の魅力は、楽天ポイントが効率よく貯められることです。楽天市場での買い物では、ポイント還元率が通常の1%からキャンペーンや条件によって最大3倍以上になることもあります。
また、月々の公共料金や携帯代金を楽天カードで支払うことで、無理なくポイントを貯めることもできます。日常の支出を効率よく楽天ポイントに変えられる点が大きな強みです。
初心者でも使いやすい
楽天カードは、年会費が永年無料で維持費がかからないため、負担が少なく始めやすいのが特徴です。
また、利用明細やポイント履歴が楽天カードアプリで簡単に確認できるので、支出管理もしやすくなっています。
サポート体制も充実しており、問い合わせ対応が迅速なのも初心者には心強いです。
海外旅行傷害保険がついている
楽天カードには海外旅行傷害保険が自動付帯されています。
この保険は、旅先でのケガや病気、トラブル時の医療費を補償するもの。特に海外旅行に頻繁に行く人にとっては大きなメリットです。
補償内容は、死亡や後遺障害、治療費、携行品の損害など多岐にわたり、緊急時のサポートも安心。ただし、保険の適用には利用条件があるため、事前にしっかり確認しておきましょう。
イオンカードセレクトの特徴とメリット
イオンカードセレクトは、イオングループの利用者に特化した特典が充実しているクレジットカードです。以下にてその特徴とメリットを詳しく解説します。
イオンクレジットカードの特典とポイント還元が受けられる
イオンカードセレクトでは、毎月20日と30日の「お客様感謝デー」に5%割引を受けられるのが大きな魅力です。
さらに、イオンモールやマックスバリュなど提携店舗での利用時には、ポイント還元率がアップします。
日々の買い物で効率よくポイントを貯められるため、主婦や家族連れにおすすめのカードです。
WAONやイオン銀行と連携して使える
イオンカードセレクトはWAONやイオン銀行とスムーズに連携できるため、簡単に管理ができます。
たとえば、クレジットカードでWAONにチャージすれば、ポイント二重取りが可能。さらに、イオン銀行口座を持っていると、特定条件で普通預金金利が優遇されることもあります。
これらの連携によって、日常の支払いだけでなく、貯蓄や投資の効率も高められる点が大きな特徴です。
イオングループ特化!スーパーや提携店舗でポイントを貯めたりお得に利用できる
イオンカードセレクトは、イオングループでのお買い物をさらにお得にするための特典が満載です。
全国のイオンモールやマックスバリュ、ミニストップなどでの利用時にはポイントが通常以上に貯まります。
また、専用のアプリを使えば、お得な情報やクーポンを見逃さずにチェック可能。イオングループをよく利用する人には欠かせないカードです。
楽天カードとイオンカードセレクトの2枚持ちもおすすめ
楽天カードとイオンカードセレクトはどちらも年会費が無料のため、2枚持ちすることもおすすめです。
以下にて2枚持ちをするメリットや注意点、日常での活用方法を解説します。
2枚持ちのメリットと注意点
楽天カードとイオンカードセレクトの2枚持ちをすることで、楽天市場でのネットショッピングとイオングループでの日用品購入の両方でポイントを効率よく貯められます。
ただし、2枚持ちする場合、支出管理が煩雑になるため、どのカードをどの用途に使うかを明確にしておくことが重要です。
イオンで楽天カードは使える?おすすめの組み合わせ
結論、イオンでは楽天カードも使用可能ですが、WAONポイントは貯まりません。
そのため、イオンでの買い物はイオンカードセレクトを使い、楽天市場や旅行などネットショッピングでは楽天カードを活用するのがおすすめです。
この組み合わせにより、それぞれの特典を最大限に活用し、効率よくポイントを貯められます。
ライフスタイル別!2枚の活用方法を解説
たとえば、家族向けの買い物ではイオンカードセレクトで日用品を購入し、楽天カードで旅行や趣味の支払いを行うことでポイントを効率よく貯められます。
ネットショッピングが中心のライフスタイルには楽天カード、食料品購入など実店舗利用が多い人にはイオンカードセレクトが最適。
シーンごとにカードを使い分けることで、それぞれのメリットを最大化できます。
楽天カードとイオンカードセレクトは結局どっちがお得?
ここまで楽天カードとイオンカードセレクトの特徴を比較してきましたが、結局どちらがお得なのか結論を答えます。
ポイント還元率だけなら楽天カード
楽天カードは、ポイント還元率が高く、楽天市場や楽天サービスをよく利用する人にお得 なカードです。
ネットショッピングや旅行の予約で効率的にポイントを貯めたい方には特におすすめ。楽天ポイントは汎用性が高く、日常の支出をサポートする万能型カードです。
ゴールドカードにするならイオンカードセレクトがお得
ゴールドカードを作るならイオンカードセレクトがおすすめです。楽天ゴールドカードは年会費2,200円(税込)が発生しますが、イオンゴールドカードは入会金・年会費無料で作れます。
イオンのゴールドカードになることで、イオンネットスーパーでの利用時にいつでもポイント還元が4倍になったり、無料で海外・国内の旅行傷害保険が付帯されます。
そのため、旅行によく行く人はイオンのゴールドカードがお得です。