
IPOとPOの概要について
IPOとはInitial Public Offering の略称であり、新規公開と同じ意味のものだ。未公開株が新規上場されるとき、応募倍率や市場動向などを参考に幹事証券会社が決める売り出し価格は「公募価格」と呼ばれる。
一方のPOは、Public Offering の略称で、公募株と同じ意味になる。これには資金調達を伴う「公募増資」と、単純に既発行株式を売り出す「売り出し」とがある。
つまりIPOはこれまで市場に出ていなかった株式をはじめて取引する場合の募集、または売り出しのことを指し、POはすでに市場で取引されている株式を当該企業の資金調達のために新たに発行する、または企業の保有する自社株や大株主が保有している既発行株式を市場に売り出すことを指すものだ。
それぞれのメリットとデメリットの比較について
一般にIPOのメリットとしては、需給が挙げられる。IPOは今まで取引されていなかった株式を募集、売り出しをすることから、公募や売り出しの株数は限られてくる。そのため購入を希望する投資家が多くなることが考えられ、IPO株数に対して応募する株数が多くなりやすい。抽選になればその倍率も高くなるため、上場初値はIPO価格より大きく上昇しやすくなる。また、その後の株価形成も順調な右肩上がりを見せることが多く、投資妙味も増す。
デメリットとしては、未公開株を購入することになるため、その企業の業績推移などは上場時提出されたものを参考にするしかない。詳細を把握することは難しく、上場後の業績の予測もしにくいことから、結果不相応に高いIPO価格となる場合もある。また需給のみで買い上がるため、いったんIPOの熱狂が冷めてしまうと、株価推移に業績が追い付かず株価急落となる危険もはらんでいる。
POの場合は、既に上場している株のため業績推移などを把握しやすいというメリットはある。しかし需給の観点で見ると、公募増資などの場合には発行株式が増えるため、希釈化が起こる。そのため株価については希釈分が下落することになるというデメリットが発生する。またPOでは一部の第三者に割り当てられる増資もあり、そうなると既存株主との間で不公平が生じるという懸念も考えられる。
証券口座名 | IPO実績 | IPO抽選方法 | ||
---|---|---|---|---|
2018年 | 2019年 | 2020年 | ||
![]() ![]() 詳細はこちら |
86社 | 84社 | 38社 | 完全抽選 70% チャレンジP 30% 店頭配分あり |
![]() ![]() 詳細はこちら |
66社 | 61社 | 22社 | 店頭90% ネット10% 完全平等抽選 (※) |
![]() ![]() 詳細はこちら |
50社 | 45社 | 24社 | 100%完全平等抽選 |
![]() 詳細はこちら |
47社 | 37社 | 16社 | 100%完全平等抽選 |
![]() 詳細はこちら |
11社 | 26社 | 13社 | 100%完全抽選 |
![]() 詳細はこちら |
23社 | 24社 | 9社 | システムでの平等抽選 |
![]() 詳細はこちら |
9社 | 21社 | 3社 | 70%完全抽選 |
![]() 詳細はこちら |
1社 | 0社 | 1社 | 100%完全平等抽選 |
それぞれの投資を行う場合での重要なポイント
上述のようにIPOとPOとはそれぞれにメリットとデメリットが生じ、投資を行う場合はその点に十分注意したい。IPOの場合、株式市場の地合いが悪化しつつある時の新規上場になると、IPO価格に比べて初値が大きく下がる場合もあり、特に気をつけるべきである。
また初値がIPO価格を大きく上回った場合、当然IPOで購入した投資家は利益確定売りを出す。短期で売却益を狙う場合、ここで売り損なうと株価はズルズルと下落することもあるため、売りのタイミングをうまく捉えなければならない。従ってIPO価格で購入した場合は、できるだけ短期間のうちに利益確定する必要が出てくる。また新規公開株を上場後に買った場合は、高値掴みになる可能性もある。いったん利益確定売りが終わってからの下値を買う方が良いのだが、そのタイミングをつかむのは実に難しい。
POでは希釈化が起こるため、ヘッジファンドなどが当該株式を借りて空売りをすることが考えられる。PO価格で購入する場合、理論的希釈分を差し引いた株価近くで購入したとしても、さらに空売りが増えて下げが加速することもある。ここでも下値を買うタイミングはやはり見極めが困難だ。従って公募増資を発表後、ある程度時間をおいて購入時期を選択する、ということも重要になる。
さらには公募増資の資金使途がM&Aによる業務拡大や設備投資のためなのか、それともM&Aなどで買収した会社ののれん代償却なのか、単に銀行借入を減らすためなのかを見極める必要もある。その資金調達が積極的なものか、消極的なものかを十分に判断しておかないと、その後の資産形成に大きな影響が出ることにもつながりかねない。(提供:Vortex online)
- ※2020年10月現在
- ※1. アクティブプランの場合
- ※2. いちにち定額コースの場合
- ※3. 買付は無料、売却のみ手数料がかかる。
個人投資家 Q.利用している証券会社と選んだ理由、評価しているポイントについて教えてください。
もっぱら利用しているのは楽天証券です。その理由は、貸株サービスが便利だから。貸株サービスとは、保有中の株式を証券会社へ貸し出し、その見返りに貸株金利を得られるというものです。 ほかのネット証券にも同様のサービスがありますが、100株単位で自分が貸したい株数を選択できるというのは楽天証券だけですね。それに、確定申告の際に必要な貸株で得た利益の証明書も作成してもらえるのも助かります。いろいろな証券会社の口座を試してみたうえで、現在は楽天証券がメインの証券会社になっていますね。
響煇嚆矢さんのインタビュー記事はこちら