IPOが当選しやすいおすすめのネット証券会社は?抽選方法・取扱実績を徹底比較
(画像=wealth map編集部)

上場する企業側だけでなく、投資家にも大きなメリットがあるIPO(新規公開株)。未上場であるIPOは公募価格が割安に設定されることが多く、初値が公募価格を上回り、大きなリターンになることも珍しくない。

だが、このIPOの魅力に惹かれる投資家は多いため、人気の銘柄ほど抽選倍率は高くなる傾向にある。当選確率を上げるためには、IPOで利用する証券会社をどこにするかがカギとなる。ここではIPO当選確率に関する3つのポイントに則り、各証券会社を徹底比較していきたい。

Initial Public Offeringの略で、新規公開株式を公募・売り出しすることをいう。新規上場会社は、証券会社を通じて、株式を一般投資家へ売り出し、株式市場に上場させて資金調達を図る。

引用元:投資の時間
  1. IPO銘柄購入におすすめのネット証券会社を選ぶには?
    1. IPO(新規公開株)の取扱実績
    2. IPO(新規公開株)の抽選方法
    3. 証券会社の口座開設数
  2. IPOネット証券会社比較 | 3つのポイント早見表
  3. 【IPOに必須】前受金不要(事前入金なし)で抽選参加できる証券会社
    1. 取扱件数実績から証券会社を比較
    2. 口座開設数から証券会社を比較
    3. 抽選方法から証券会社を比較
  4. ネット証券会社各社のIPO(新規公開株)取扱実績比較
  5. ネット証券会社各社のIPO抽選方法&口座数比較
  6. IPOを取り扱う証券会社を手数料で比較
  7. IPO(新規公開株)におすすめの証券会社とは
    1. 取扱実績で選ぶならこの証券会社
    2. 抽選方法で選ぶならこの証券会社
    3. 口座開設数で選ぶならこの証券会社
  8. 複数の証券会社で口座開設するのがおすすめ
    1. 引受証券会社は特定数社に限られる場合も
    2. 証券会社の時間差を利用して抽選する
  9. IPOで抽選確率を上げるために必要な資金ってどれくらい?

8月のIPO銘柄を紹介:株式会社クラシコム<7110>

会社名 クラシコム
市場・コード/業種 グロース・7110/小売業
上場日 8月5日
申込期間(BB期間) 7月25日~8月2日
おすすめ証券会社

SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)、SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)、DMM.com証券 ※委託販売の配分がなかったため取扱中止、みずほ証券(主幹事)、三菱UFJモルガン・スタンレー証券(主幹事)、いちよし証券

フィスコ分析による 市場の注目度 ★★★(最高★5つ)

株式会社クラシコム<7110>は8月5日に東証グロース市場に上場予定の、ECサイト「北欧、暮らしの道具店」の運営を行い服飾雑貨等の販売を行う企業である。

同社は2006年9月の設立後、2007年9月に自社ECサイト「北欧、暮らしの道具店」を開設して、北欧ヴィンテージ食器の販売を開始した。以降、北欧雑貨の取扱い(2008年8月)、オリジナルブランド「KURASHI&Trips PUBLISHING」のアパレル・雑貨販売本格化(2017年3月)、「北欧、暮らしの道具店」アプリリリース(iOS版2019年11月、Android版2020年4月)を経て、現在に至っている。

業績は下記の推移である。

2020年7月期 売上高34億円、経常利益5.6億円、当期純利益3.7億円
2021年7月期 売上高45億円、経常利益7.9億円、当期純利益5.7億円
2022年7月期(予想) 売上高51億円、経常利益8.3億円、当期純利益5.5億円

増収増益が続いているが、もう1点注目すべきは利益率の高さである。2021年7月期の経常利益率は17%であり、ECサイト運営事業者としては非常に高い。決算の開示がある2017年7月期以降、高い利益率で黒字が維持されている。また、2021年7月期の自己資本比率も70%であり非常に高い。なお、株主は青木社長(株式シェア75%)、佐藤取締役(同20%)など個人株主のみである。

YouTubeやSNSの積極的な活用で、「北欧、暮らしの道具店」は独自の世界観を構築し、高い利益率を維持してで成長が続いている。IPO後も高い利益率を維持しながら成長を続けることが出来るのか、という点が今後の注目ポイントになると考える。

プロフィール

”監修者”

・石井僚一

金融・投資ライター

大手証券グループ投資会社への勤務を経て、個人投資家・ライターに。 株式市場の解説や個別銘柄の財務分析、IPO関連記事を得意としている。株式会社ZUUでは長くIPO記事を担当。
複数媒体に寄稿しており、Yahoo!トップページに掲載実績あり。

\楽天ポイントでお得に投資!/

IPO銘柄購入におすすめのネット証券会社を選ぶには?

IPO.jpg
(画像=wealth map編集部)

IPOに申し込む際、どのネット証券会社を利用すればよいのか迷うところだろう。実際、IPOについては、ネット証券会社によって取扱方法や数にはかなりの差があるのだ。では、比較する際にどの部分を見ればいいのだろうか。ここでは3つのポイントを挙げたい。

証券会社を選ぶ際の3つのポイント

  • IPO(新規公開株)の取扱実績
  • IPO(新規公開株)の抽選方法
  • 証券会社の口座開設数

IPO(新規公開株)の取扱実績

まずIPOの取扱実績に注目すると各証券会社での差が見えてくる。IPOの割り当て実績が多いということは、その分抽選を受けられるチャンスが多くなることを示すからだ。

IPO(新規公開株)の抽選方法

次に差が出るのは、IPOの抽選方法である。たとえば資金が少なめの人であれば、1口座1票制で公平な抽選に参加できる証券会社が有利となるし、多めの資金を使えるという人なら、資金量の多さに応じた抽選を行う証券会社を選ぶほうが有利ということになる。

証券会社の口座開設数

最後に注目すべき点は、各証券会社の口座開設数だ。なぜここが重要となるのか。それは、口座開設数が多いことは、ライバルが多いことを意味しており、その分当選確率が下がってしまうためだ。 詳しくは、「IPO当選確率を上げる6つの秘訣」で解説。

202103091125_1.jpg
(画像=wealth map編集部)

IPOネット証券会社比較 | 3つのポイント早見表

IPO(新規公開株)の実績、IPO(新規公開株)の抽選方法、証券会社の口座開設数の3点を証券会社ごとにまとめると以下のようになる。

証券口座名 IPO
実績
IPO抽選方法
1位 1位 SBI証券
詳細はこちら
85社 完全抽選
70%
チャレンジP 30%
店頭配分あり
2位 2位 SMBC日興証券
詳細はこちら
52社 店頭90%
ネット10%
完全平等抽選(※)
3位 3位 マネックス証券
詳細はこちら
50社 100%完全平等抽選
岡三オンライン

詳細はこちら
39社 100%完全平等抽選
楽天証券
詳細はこちら
38社 100%完全抽選
auカブコム証券
詳細はこちら
19社 システムでの
平等抽選
松井証券
詳細はこちら
18社 70%
完全抽選
GMOクリック証券
詳細はこちら
1社 100%
完全平等抽選
※SMBC日興証券はネットで非当選の場合、最大5%を目処とした優遇抽選を適用
証券口座名 IPO実績 IPO抽選方法
2018年 2019年 2020年 2021年
1位 1位 SBI証券
詳細はこちら
86社 84社 85社 122社 完全抽選
70%
チャレンジP 30%
店頭配分あり
2位 2位 SMBC日興証券
詳細はこちら
66社 61社 52社 80社 店頭90%
ネット10%
完全平等抽選 (※)
3位 3位 マネックス証券
詳細はこちら
50社 45社 50社 65社 100%完全平等抽選
岡三オンライン
詳細はこちら
47社 37社 39社 47社 100%完全平等抽選
楽天証券
詳細はこちら
11社 26社 38社 74社 100%完全抽選
auカブコム証券
詳細はこちら
23社 24社 19社 42社 システムでの平等抽選
松井証券
詳細はこちら
9社 21社 3社 56社 70%完全抽選
GMOクリック証券
詳細はこちら
1社 0社 1社 1社 100%完全平等抽選

【IPOに必須】前受金不要(事前入金なし)で抽選参加できる証券会社

IPOの当選確率を上げる簡単な方法は、できるだけ多くの証券会社からIPO抽選に参加する事です。

そのため、証券口座への入金無し(前受金不要)でIPO抽選に参加可能な証券会社は、重宝され、IPO投資家には必須となっています。

事前入金なしで抽選に参加できる証券会社は図の通りです。

証券口座名 IPO実績
2020年
事前入金なしで
抽選
マネックス証券
詳細はこちら
50社 ×
岡三オンライン
詳細はこちら
39社
松井証券
詳細はこちら
18社
ライブスター証券(新:SBIネオトレード証券)
詳細はこちら
7社
野村証券
詳細はこちら
41社

詳細はこちら
5社
証券口座名 IPO実績
2020年
事前入金なしで抽選
マネックス証券
詳細はこちら
50社 ×
岡三オンライン
詳細はこちら
39社
松井証券
詳細はこちら
18社
ライブスター証券(新:SBIネオトレード証券)
詳細はこちら
7社
野村証券
詳細はこちら
41社
DMM証券
詳細はこちら(PR)
5社

取扱件数実績から証券会社を比較

https://prd-cdn-ifis.storage.googleapis.com/images/wxuBxLnSkCADJJdXHycbQmiRmnfpQrtb/0089876d-ec59-4ae2-9162-75789559890e.png
証券口座名 IPO
実績
IPO抽選方法
1位 1位 SBI証券
詳細はこちら
85社 完全抽選
70%
チャレンジP 30%
店頭配分あり
2位 2位 SMBC日興証券
詳細はこちら
52社 店頭90%
ネット10%
完全平等抽選(※)
3位 3位 マネックス証券
詳細はこちら
50社 100%完全平等抽選
岡三オンライン

詳細はこちら
39社 100%完全平等抽選
楽天証券
詳細はこちら
38社 100%完全抽選
auカブコム証券
詳細はこちら
19社 システムでの
平等抽選
※SMBC日興証券はネットで非当選の場合、最大5%を目処とした優遇抽選を適用
証券口座名 IPO実績 IPO抽選方法
2018年 2019年 2020年
1位 1位 SBI証券
詳細はこちら
86社 84社 85社 完全抽選
70%
チャレンジP 30%
店頭配分あり
2位 2位 SMBC日興証券
詳細はこちら
66社 61社 52社 店頭90%
ネット10%
完全平等抽選 (※)
3位 3位 マネックス証券
詳細はこちら
50社 45社 50社 100%完全平等抽選
岡三オンライン
詳細はこちら
47社 37社 39社 100%完全平等抽選
楽天証券
詳細はこちら
11社 26社 38社 100%完全抽選
auカブコム証券
詳細はこちら
23社 24社 19社 システムでの平等抽選

取扱実績を見ると、SBI証券、SMBC日興証券が他社との大きな差を見せている。次にマネックス証券、楽天証券と続く。

大手の証券会社になるほど幹事証券会社に指名されることが多くなり、IPOの取扱いも増えることになるが、SMBC日興証券は国内3大証券会社という強みから、主幹事証券を務めることが多い。IPO全体の8割程度が主幹事証券会社に割り当てられるため、IPO投資をするのであればSMBC日興証券はおさえておきたい証券会社の1つである。

■ネット証券最大手、IPOチャレンジポイントを導入
>> SBI証券の公式ページはこちら

■国内3大証券の1つ、主幹事証券の実績多数
>> SMBC日興証券の公式ページはこちら

口座開設数から証券会社を比較

口座数が多くなるほどライバルも増えることになる。言い換えれば口座数が少ないほど相対的に当選確率は上がるのだ。口座数の少なさをIPOの取扱件数とあわせて考えてみると、マネックス証券や岡三オンラインが狙い目といえるだろう。

■株主優待名人の桐谷さんも開設、少額取引の手数料が0円
>> 松井証券の公式ページはこちら

■完全平等抽選制で資金の少ない人もチャンスがある
>> マネックス証券の公式ページはこちら

■ZUU onlineからの新規口座開設で現金2,000円プレゼント中!
>> 岡三オンラインの公式ページはこちら

抽選方法から証券会社を比較

IPOの抽選が有利になる制度.jpg

平等な抽選制を採用する証券会社の場合、資金力に関わらず誰もが1人1票で公平な抽選に参加できる。特殊な例として、SBI証券会社の「IPOチャレンジポイント」に注目したい。抽選に外れるたびにポイントが付与され、そのポイントを利用することで当選確率が上がるという仕組みである。

■三菱UFJフィナンシャル・グループの証券会社
>> auカブコム証券の公式ページはこちら

■GMOグループの上場時は主幹事証券と同等レベルの割当が期待できる
>> GMOクリック証券の公式ページはこちら

■IPO取引額に応じて当選確率が最大5倍に!
>> 楽天証券の公式ページはこちら

次から、各社のIPO取扱実績数を比較していこう。

ネット証券会社各社のIPO(新規公開株)取扱実績比較

ネット証券会社各社のこれまでのIPO取扱実績を見れば、どのネット証券会社を選べば抽選機会が多くなるのかが見えてくる。

証券会社名 2017年 2018年 2019年 2020年
SBI証券 83 86 82 85
SMBC日興証券 71 66 61 52
マネックス証券 49 50 45 50
岡三オンライン 23 45 37 39
楽天証券 7 11 26 38
auカブコム証券 27 23 25 19
松井証券 14 9 21 18
GMOクリック証券 0 1 0 1
※2021年10月27日現在

この表から、SBI証券、SMBC日興証券、マネックス証券3社が競い合っていることが分かる。また、この3社の取扱実績が、常にいずれかがトップというわけではなく、年度によって順位が変わっていることにも注目したい。つまりこのほかの証券会社でも、いずれ大きな伸びを見せるものがあるかもしれない、ということだ。

ネット証券会社各社のIPO抽選方法&口座数比較

IPOの抽選方法にはネット証券各社ごとに違いがあり、申込者の資金量によって有利か不利かが分かれる制度を取るものもある。また、口座数によってもライバル数が変わり、当選確率が変わるとも述べた。ここからは、ネット証券各社の抽選方法と口座数を見ていこう。

SBI証券

IPO
取扱実績
抽選方法 口座数 NISA
85社 70%完全平等抽選
30%IPOチャレンジP
550万 対応
特徴
IPOチャレンジポイントを利用すれば、必ず当選する時が来る! SBI証券は、2019年度ネット証券最大の82社を引き受け、IPOの引受証券会社としての実績もネット証券では1位を誇る。抽選に外れるたびにポイントが貯まるIPOチャレンジポイント制度や、申込数量に比例して当選確率が上がるシステムなど、何度もIPO獲得に挑戦する人や資金に余裕のある人にお勧めのネット証券となっている。

(スマホでも5分程度で簡単・無料で申し込み)

SMBC日興証券

IPO
取扱実績
抽選方法 口座数 NISA
52社 店頭90%
ネット10%
(完全平等抽選)
(※)
349万 対応
特徴
三井住友ファイナンシャルの中核をなす「SMBC日興証券」は、国内3大証券の1つに数えられ、その規模・実績ともに日本を代表する証券会社である。IPOの幹事証券会社を担うことが多く、主幹事を務めることも多い。主幹事証券会社になると新規売出の8割を担当するので、IPO投資を検討している方は必見の証券会社である。
※ネットで非当選の場合、最大5%を目処とした優遇抽選を適用

(スマホでも5分程度で簡単・無料で申し込み)

マネックス証券

IPO
取扱実績
抽選方法 口座数 NISA
50社 100%完全平等抽選 197.6万 対応
特徴
抽選は100%完全平等性、少額投資者や初心者におすすめ!マネックス証券の特徴は、投資資金や申し込みの数量に関わらず平等に当選の権利があることだ。投資資金が少ない、または少額の取引を希望する投資家向きのネット証券会社といえる。IPOの引受証券会社としての実績が多く、サポート体制が充実していることも、IPOを取引する投資家にとっては安心材料となる。

(スマホでも5分程度で簡単・無料で申し込み)

岡三オンライン

IPO
取扱実績
抽選方法 口座数 NISA
39社 100%完全平等抽選 22万 対応
特徴
岡三証券のお宝IPOを引き受けも?ライバル口座も少なく穴場証券会社!保有資金やIPO注文数に関係なく、平等抽選制が岡三オンラインの取っているスタンスだ。IPOの取り扱いを開始したのが2013年からで、口座数も少なく当選しやすいという点で、こちらも穴場のネット証券と言えよう。

岡三オンラインでは、ZUU onlineからの新規口座開設と入金で現金2,000円をプレゼントするタイアップキャンペーンを実施している。

(スマホでも5分程度で簡単・無料で申し込み)

楽天証券

IPO
取扱実績
抽選方法 口座数 NISA
38社 ステージ制(IPOカテゴリー) 624万 対応
特徴
こちらも運用資金が多い人ほど有利な仕組みで運営されている。申告可能株数が預かり資産を元に決定されるためだ。また、購入申し込み後のIPO当選確率は、過去の取引量に応じて変化する。このことを楽天証券ではIPOカテゴリーとして分類している。カテゴリーはゴールド、シルバー、レギュラーで、当選確率は楽天証券によれば、レギュラーを1とすると、シルバーはおおむね2倍、ゴールドはおおむね5倍になるのである。

(スマホでも5分程度で簡単・無料で申し込み)

auカブコム証券

IPO
取扱実績
抽選方法 口座数 NISA
19社 システムによる平等抽選 113万 対応
特徴
三菱UFJフィナンシャル・グループのネット証券会社であり、取扱商品にはお宝IPOも?au カブコム証券は、取引実績や申込数量とは関係なく、1口座に付き1つのIPO抽選権を持つことができる。つまり、家族などの名義で口座を複数個保有している場合は、その分当選確率が上がる。マネックス証券と比較すると取扱い実績は多くないが、三菱UFJフィナンシャル・グループであり、他のネット証券と比べ、豊富なIPO引き受け実績は注目したい。

(スマホでも5分程度で簡単・無料で申し込み)

松井証券

IPO
取扱実績
抽選方法 口座数 NISA
18社 70%完全平等抽選 120万 対応
特徴
松井証券は割り当てられたIPOの7割を完全平等抽選で配分している。1人1票制を採用しているので、資金の多さとIPOの当選確率に関係はない。松井証券の特徴的なところは、他社よりIPOの抽選が遅いということだ。そのため、他社でIPO抽選を受けた後で、松井証券の抽選を受けることができる。

松井証券では、新規口座開設をした方全員にAmazonギフト券などに交換できる「松井証券ポイント」を200ポイントプレゼントするキャンペーンを12月29日まで開催している。

(スマホでも5分程度で簡単・無料で申し込み)

GMOクリック証券

IPO取扱実績 抽選方法 口座開設数 NISA
1社 100%完全平等抽選 41万 対応
特徴
1人1票制を採用しているので、資金の多さと当選確率に関係はない。また、申し込み株数に関係なく、最低単位株数が割り当てられる。

(スマホでも5分程度で簡単・無料で申し込み)

LINE証券

IPO取扱実績 抽選方法 口座開設数 NISA
3社(2021年) 機械による完全抽選 50万 対応
特徴
LINE証券は2021年5月からIPOを取り扱っており、穴場と言えるだろう。また、LINE証券は野村證券からIPOの委託が回ってくるので、LINE証券への委託にも期待が持てる

NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です

引用元:金融庁|NISAとは?

IPOを取り扱う証券会社を手数料で比較

IPO株の購入で手数料を取られることはないが、売却時には手数料がかかる。各証券会社の手数料を見てみよう。

証券会社 10万円 50万円 100万円
SBI証券 99円 275円 535円
松井証券 0円 0円 1100円
GMOクリック証券 90円 260円 460円
楽天証券 99円 275円 535円
auカブコム証券 99円 275円 535円
岡三オンライン 108円 385円 660円
マネックス証券 99円 275円 535円
SMBC日興証券 137円 440円 880円
LINE証券 99円※ 275円※ 535円※
手数料は税込み(2022年4月現在)
※買付は無料、売却のみ手数料がかかる。

額にもよるが、各価格帯を通して見ると松井証券、GMOクリック証券、SBI証券、楽天証券の手数料が安いことがわかる。IPO取引を行う証券会社を選ぶ際には、取扱数や抽選方法はもちろんのこと、取引手数料も検討に入れて選びたい。

IPO(新規公開株)におすすめの証券会社とは

口座開設の際は、平等抽選によってIPOを配分するネット証券がおすすめだ。ネット証券からIPO株を申し込むことで、投資初心者でもIPOの当選確率を上げることが可能になる。

実際に、金融経済メディア『ZUU online』等を運営する株式会社ZUUの代表取締役 冨田和成氏は著書『プライベートバンクは、富裕層に何を教えているのか?』にて "IPO株が欲しいならネット証券が狙い目" と解説している。

もし主幹事がネット証券なら、個人投資家としてはラッキーです。なぜなら、店頭販売をしないネット証券なら割り当てられるIPO株をそのまま抽選に出してくれからです。仮に主幹事がネット証券ではない場合にも、委託幹事にネット証券があれば狙う価値はあります。

最近では、 SBI証券を中心にネット証券も主幹事の引き受け部門を強化しています。また企業も多くの個人投資家に株を持ってほしいという思惑があるため、ネット証券を主幹事に使うケースが増えています。 この「思惑」の理由は主に2つで、 1つは小口でいろいろな人に自社の株を持ってもらうことでファンを増やしたいという意図があります。また、特定の大口の投資家に依存すると、その投資家が売却する際のリスクが大きく株価の上下動が激しくなるので、株主を分散させることで、それを防ぎたいというねらいもあります。

人気のIPO株を高確率で取得するためにも、複数のネット証券口座を開設してみてはいかがだろうか。

取扱実績で選ぶならこの証券会社

取扱実績で選ぶのであれば、SBI証券がトップで、その後にSMBC日興証券、マネックス証券が続く状態と判断できる。

抽選方法で選ぶならこの証券会社

【資金が多い場合有利になる証券会社】

資金が多い場合は、SBI証券、楽天証券が有利になる。

【資金が少ない場合でも不利にならない証券会社】

資金が少ない申し込み者であれば、1人1票方式を採用しているauカブコム証券、マネックス証券、GMOクリック証券、松井証券が有利だが、その中でも家族で協力することで当選確率を上げられるのはマネックス証券となる。

口座開設数で選ぶならこの証券会社

最後に、口座開設数に関しては、岡三オンラインかGMOクリック証券が少ないという結果になっている。

これらの結果を基に、資金の状況や運用実績から、ご自身にあったネット証券会社を選ぶと良いだろう。

複数の証券会社で口座開設するのがおすすめ

複数の証券口座を開設するメリット.jpg

IPOの当選確率を上げる方法のひとつとして、できるだけ多くの証券会社から申し込むことがあげられる。

企業が上場する際、どの証券会社が主幹事(幹事)になるのかは企業によってまちまちだ。そのため、口座開設している証券会社数は、IPO挑戦権を得られる確率に直結する。また、幹事となる証券会社のうち複数に口座を持っていれば、それだけその銘柄の当選確率が上がるのだ。

引受証券会社は特定数社に限られる場合も

IPOの引受証券会社は、毎回特定の会社に限定されることが多い。例えば、大変話題になった2014年のリクルートホールディングスにおけるIPOの引受証券会社は、5大ネット証券の中ではマネックス証券とSBI証券、2015年の日本郵政の場合はこの2社に加えてau カブコム証券であった。このあたりを考慮しつつ、狙ったIPOをより確実に手に入れたいのであれば、複数のネット証券会社で口座開設しておくことをおすすめする。

証券会社の時間差を利用して抽選する

後期抽選を使って当選率アップ.jpg

通常IPOの抽選日は決まっているが、購入申し込み後に抽選をするタイプの証券会社もある。このような会社の場合、抽選後に購入申し込みを行う会社と比べて数日販売が遅くなることがある。

後期抽選型のネット証券には、「auカブコム証券」、「GMOクリック証券」、「楽天証券」、「松井証券」などがある。この時間差を利用して、当選の機会と確率を上げよう。

IPOで抽選確率を上げるために必要な資金ってどれくらい?

IPO当選に必要な資金.jpg

資金が豊富にない投資家は、IPO申し込みの数量に関わらず1人1票制を採用している証券会社から抽選申し込みを行えば、資金が豊富にある投資家と同程度の当選確率を期待できるだろう。だが、IPO人気が過熱する現在、1つの証券会社に絞ってIPO抽選に参加しているようでは、いつまで経っても当選しないということにもなりかねない。

できれば、各抽選において3~5つの証券会社から申し込むようにしたいので、平均的なIPO申し込み金額(最低申込単位100株で30万円前後になることが多い)を3~5件分用意することが望まれる。つまり、100万円~150万円を最低資金として準備しておけば、IPO当選もかなり現実的になると言えるのだ。

SBI証券が向いている人・向いていない人

SBI証券が向いている人

NM_SBIsyouken_1.jpg

SBI証券が向いている人は投資を始めて間もない投資初心者の方です。取引手数料が安く、取扱い銘柄が豊富なため上級者として成長するまでしっかりと使い続けることができます。

SBI証券が向いていない人

NM_SBIsyouken_2.jpg

SBI証券が向いていない人は新規上場株式を購入したい方です。SBI証券の利用者が非常に多いため他の証券会社よりIPO抽選の当選確率が低くなってしまいます。

SMBC日興証券証券が向いている人・向いていない人

SMBC日興証券証券が向いている人

NM_SMBCnikko_1.jpg

SMBC日興証券が向いている人は手数料をかけず少額投資を行いたい方です。SMBC日興証券には買い手数料は0円で100円から投資ができる、投資初心者の方におすすめの「日興フロッギー」というサービスがあります。

SMBC日興証券証券が向いていない人

NM_SMBCnikko_2.jpg

SMBC日興証券が向いていない人は長期的な取引で手数料を抑えたい方です。比較的手数料が抑えられるコースもありますが、投資方法によっては手数料コストがかかってしまうため注意が必要です。

マネックス証券が向いている人・向いていない人

マネックス証券が向いている人

NM_monexsyouken_1.jpg

マネックス証券が向いている人は米国株投資を積極的にしたい方です。マネックス証券は証券会社の中で、取り扱う米国株の銘柄数が豊富なので、米国株に投資する方は開設するべき口座です。

マネックス証券が向いていない人

NM_monexsyouken_2.jpg

マネックス証券が向いていない人は海外投資を幅広く試してみたい方です。SBI証券では米国や中国以外にも9ヶ国を取り扱っているのに対し、マネックス証券は米国株と中国株のみで、他社に比べて外国株式の取扱が少なくなっています。

IPOに関するQ&A

IPOとは何か?
IPOとは「Initial Public Offering」の頭文字。日本語では新規公開株や株式公開、新規上場株式と言われる。
IPOの事前入金とは何か?
IPO株の抽選を受ける前に買付余力があるかを判断する証券口座の資金。事前入金が必要ない証券会社もある。
IPOの抽選に落選したら前受金はどうなる?
落選したら買付余力は解放される。
ブックビルディングとは何か?
引受証券会社が新たに公開予定の会社の公開価格を決定する方式のこと。
一般的に需要積み上げ方式と呼ばれる。