上場する企業側だけでなく、投資家にも大きなメリットがあるIPO(新規公開株)。未上場であるIPOは公募価格が割安に設定されることが多く、初値が公募価格を上回り、大きなリターンになることも珍しくない。
だが、このIPOの魅力に惹かれる投資家は多いため、人気の銘柄ほど抽選倍率は高くなる傾向にある。当選確率を上げるためには、IPOで利用する証券会社をどこにするかがカギとなる。ここではIPO当選確率に関する3つのポイントに則り、各証券会社を徹底比較していきたい。
目次

IPO銘柄購入におすすめのネット証券会社を選ぶには?
IPOに申し込む際、どのネット証券会社を利用すればよいのか迷うところだろう。実際、IPOについては、ネット証券会社によって取扱方法や数にはかなりの差があるのだ。では、比較する際にどの部分を見ればいいのだろうか。ここでは3つのポイントを挙げたい。
IPO(新規公開株)の取扱実績
まずIPOの取扱実績に注目すると各証券会社での差が見えてくる。IPOの割り当て実績が多いということは、その分抽選を受けられるチャンスが多くなることを示すからだ。
IPO(新規公開株)の抽選方法
次に差が出るのは、IPOの抽選方法である。たとえば資金が少なめの人であれば、1口座1票制で公平な抽選に参加できる証券会社が有利となるし、多めの資金を使えるという人なら、資金量の多さに応じた抽選を行う証券会社を選ぶほうが有利ということになる。
証券会社の口座開設数
最後に注目すべき点は、各証券会社の口座開設数だ。なぜここが重要となるのか。それは、口座開設数が多いことは、ライバルが多いことを意味しており、その分当選確率が下がってしまうためだ。 詳しくは、「IPO当選確率を上げる6つの秘訣」で解説。
IPOネット証券会社比較 | 3つのポイント早見表
IPO(新規公開株)の実績、IPO(新規公開株)の抽選方法、証券会社の口座開設数の3点を証券会社ごとにまとめると以下のようになる。
証券口座名 | IPO実績 | IPO抽選方法 | ||
---|---|---|---|---|
2018年 | 2019年 | 2020年 | ||
![]() ![]() 詳細はこちら |
86社 | 84社 | 38社 | 完全抽選 70% チャレンジP 30% 店頭配分あり |
![]() ![]() 詳細はこちら |
66社 | 61社 | 22社 | 店頭90% ネット10% 完全平等抽選 (※) |
![]() ![]() 詳細はこちら |
50社 | 45社 | 24社 | 100%完全平等抽選 |
![]() 詳細はこちら |
47社 | 37社 | 16社 | 100%完全平等抽選 |
![]() 詳細はこちら |
11社 | 26社 | 13社 | 100%完全抽選 |
![]() 詳細はこちら |
23社 | 24社 | 9社 | システムでの平等抽選 |
![]() 詳細はこちら |
9社 | 21社 | 3社 | 70%完全抽選 |
![]() 詳細はこちら |
1社 | 0社 | 1社 | 100%完全平等抽選 |
【IPOに必須】前受金不要(事前入金なし)で抽選参加できる証券会社
IPOの当選確率を上げる簡単な方法は、できるだけ多くの証券会社からIPO抽選に参加する事です。
そのため、証券口座への入金無し(前受金不要)でIPO抽選に参加可能な証券会社は、重宝され、IPO投資家には必須となっています。
事前入金なしで抽選に参加できる証券会社は図の通りです。
取扱件数実績から証券会社を比較
取扱実績を見ると、SBI証券、SMBC日興証券が他社との大きな差を見せている。次にマネックス証券、au カブコム証券と続く。
大手の証券会社になるほど幹事証券会社に指名されることが多くなり、IPOの取扱いも増えることになるが、SMBC日興証券は国内3大証券会社という強みから、主幹事証券を務めることが多い。IPO全体の8割程度が主幹事証券会社に割り当てられるため、IPO投資をするのであればSMBC日興証券はおさえておきたい証券会社の1つである。
■ネット証券最大手、IPOチャレンジポイントを導入
>> SBI証券の公式ページはこちら
■国内3大証券の1つ、主幹事証券の実績多数
>> SMBC日興証券の公式ページはこちら
口座開設数から証券会社を比較
口座数が多くなるほどライバルも増えることになる。言い換えれば口座数が少ないほど相対的に当選確率は上がるのだ。口座数の少なさをIPOの取扱件数とあわせて考えてみると、マネックス証券や岡三オンライン証券が狙い目といえるだろう。
■株主優待名人の桐谷さんも開設、少額取引の手数料が0円
>> 松井証券の公式ページはこちら
■完全平等抽選制で資金の少ない人もチャンスがある
>> マネックス証券の公式ページはこちら
■ZUU onlineからの新規口座開設で現金2,000円プレゼント中!
>> 岡三オンライン証券の公式ページはこちら
抽選方法から証券会社を比較
平等な抽選制を採用する証券会社の場合、資金力に関わらず誰もが1人1票で公平な抽選に参加できる。特殊な例として、SBI証券会社の「IPOチャレンジポイント」に注目したい。抽選に外れるたびにポイントが付与され、そのポイントを利用することで当選確率が上がるという仕組みである。
■三菱UFJフィナンシャル・グループの証券会社
>> auカブコム証券の公式ページはこちら
■GMOグループの上場時は主幹事証券と同等レベルの割当が期待できる
>> GMOクリック証券の公式ページはこちら
■IPO取引額に応じて当選確率が最大5倍に!
>> 楽天証券の公式ページはこちら
次から、各社のIPO取扱実績数を比較していこう。
ネット証券会社各社のIPO(新規公開株)取扱実績比較
ネット証券会社各社のこれまでのIPO取扱実績を見れば、どのネット証券会社を選べば抽選機会が多くなるのかが見えてくる。
証券会社名 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 |
---|---|---|---|---|
![]() |
76 | 83 | 86 | 82 |
![]() |
72 | 71 | 66 | 61 |
![]() |
46 | 49 | 49 | 48 |
![]() |
6 | 23 | 45 | 37 |
![]() |
8 | 7 | 11 | 26 |
![]() |
20 | 27 | 23 | 25 |
![]() |
11 | 14 | 9 | 21 |
![]() |
1 | 0 | 1 | 0 |
この表から、SBI証券、SMBC日興証券、マネックス証券3社が競い合っていることが分かる。また、この3社の取扱実績が、常にいずれかがトップというわけではなく、年度によって順位が変わっていることにも注目したい。つまりこのほかの証券会社でも、いずれ大きな伸びを見せるものがあるかもしれない、ということだ。
ネット証券会社各社のIPO抽選方法&口座数比較
IPOの抽選方法にはネット証券各社ごとに違いがあり、申込者の資金量によって有利か不利かが分かれる制度を取るものもある。また、口座数によってもライバル数が変わり、当選確率が変わるとも述べた。ここからは、ネット証券各社の抽選方法と口座数を見ていこう。
◉ SBI証券
IPO 取扱実績 |
抽選方法 | 口座数 | NISA |
---|---|---|---|
82社 | 70%完全平等抽選 30%IPOチャレンジP |
500万 | 対応 |
特徴 | |||
IPOチャレンジポイントを利用すれば、必ず当選する時が来る! SBI証券は、2019年度ネット証券最大の82社を引き受け、IPOの引受証券会社としての実績もネット証券では1位を誇る。抽選に外れるたびにポイントが貯まるIPOチャレンジポイント制度や、申込数量に比例して当選確率が上がるシステムなど、何度もIPO獲得に挑戦する人や資金に余裕のある人にお勧めのネット証券となっている。 |
(スマホでも5分程度で簡単・無料で申し込み)
IPO 取扱実績 |
抽選方法 | 口座数 | NISA |
---|---|---|---|
61社 | 店頭90% ネット10% (完全平等抽選) (※) |
349万 | 対応 |
特徴 | |||
三井住友ファイナンシャルの中核をなす「SMBC日興証券」は、国内3大証券の1つに数えられ、その規模・実績ともに日本を代表する証券会社である。IPOの幹事証券会社を担うことが多く、主幹事を務めることも多い。主幹事証券会社になると新規売出の8割を担当するので、IPO投資を検討している方は必見の証券会社である。 |
(スマホでも5分程度で簡単・無料で申し込み)
◉ マネックス証券
IPO 取扱実績 |
抽選方法 | 口座数 | NISA |
---|---|---|---|
48社 | 100%完全平等抽選 | 128万 | 対応 |
特徴 | |||
抽選は100%完全平等性、少額投資者や初心者におすすめ!マネックス証券の特徴は、投資資金や申し込みの数量に関わらず平等に当選の権利があることだ。投資資金が少ない、または少額の取引を希望する投資家向きのネット証券会社といえる。IPOの引受証券会社としての実績が多く、サポート体制が充実していることも、IPOを取引する投資家にとっては安心材料となる。 |
マネックス証券では、新規口座開設等で最大20,000円相当のアマゾンギフト券をプレゼントするキャンペーンを12月31日まで開催している。
(スマホでも5分程度で簡単・無料で申し込み)
IPO 取扱実績 |
抽選方法 | 口座数 | NISA |
---|---|---|---|
37社 | 100%完全平等抽選 | 22万 | 対応 |
特徴 | |||
岡三証券のお宝IPOを引き受けも?ライバル口座も少なく穴場証券会社!保有資金やIPO注文数に関係なく、平等抽選制が岡三オンライン証券の取っているスタンスだ。IPOの取り扱いを開始したのが2013年からで、口座数も少なく当選しやすいという点で、こちらも穴場のネット証券と言えよう。 |
岡三オンライン証券では、ZUU onlineからの新規口座開設と入金で現金2,000円をプレゼントするタイアップキャンペーンを実施している。
(スマホでも5分程度で簡単・無料で申し込み)
>>岡三証券でIPO投資でのIPO投資について詳細記事を読む
◉ 楽天証券
IPO 取扱実績 |
抽選方法 | 口座数 | NISA |
---|---|---|---|
26社 | ステージ制(IPOカテゴリー) | 320万 | 対応 |
特徴 | |||
こちらも運用資金が多い人ほど有利な仕組みで運営されている。申告可能株数が預かり資産を元に決定されるためだ。また、購入申し込み後のIPO当選確率は、過去の取引量に応じて変化する。このことを楽天証券ではIPOカテゴリーとして分類している。カテゴリーはゴールド、シルバー、レギュラーで、当選確率は楽天証券によれば、レギュラーを1とすると、シルバーはおおむね2倍、ゴールドはおおむね5倍になるのである。 |
(スマホでも5分程度で簡単・無料で申し込み)
IPO 取扱実績 |
抽選方法 | 口座数 | NISA |
---|---|---|---|
25社 | システムによる平等抽選 | 113万 | 対応 |
特徴 | |||
三菱UFJフィナンシャル・グループのネット証券会社であり、取扱商品にはお宝IPOも?au カブコム証券は、取引実績や申込数量とは関係なく、1口座に付き1つのIPO抽選権を持つことができる。つまり、家族などの名義で口座を複数個保有している場合は、その分当選確率が上がる。マネックス証券と比較すると取扱い実績は多くないが、三菱UFJフィナンシャル・グループであり、他のネット証券と比べ、豊富なIPO引き受け実績は注目したい。 |
(スマホでも5分程度で簡単・無料で申し込み)
>>au カブコム証券でのIPO投資について詳細記事を読む
◉松井証券
IPO 取扱実績 |
抽選方法 | 口座数 | NISA |
---|---|---|---|
21社 | 70%完全平等抽選 | 120万 | 対応 |
特徴 | |||
松井証券は割り当てられたIPOの7割を完全平等抽選で配分している。1人1票制を採用しているので、資金の多さとIPOの当選確率に関係はない。松井証券の特徴的なところは、他社よりIPOの抽選が遅いということだ。そのため、他社でIPO抽選を受けた後で、松井証券の抽選を受けることができる。 |
松井証券では、新規口座開設をした方全員にAmazonギフト券などに交換できる「松井証券ポイント」を200ポイントプレゼントするキャンペーンを12月29日まで開催している。
(スマホでも5分程度で簡単・無料で申し込み)
IPO取扱実績 | 抽選方法 | 口座開設数 | NISA |
---|---|---|---|
0社 | 100%完全平等抽選 | 41万 | 対応 |
特徴 | |||
1人1票制を採用しているので、資金の多さと当選確率に関係はない。また、申し込み株数に関係なく、最低単位株数が割り当てられる。 |
(スマホでも5分程度で簡単・無料で申し込み)
IPOを取り扱う証券会社を手数料で比較
IPO株の購入で手数料を取られることはないが、売却時には手数料がかかる。各証券会社の手数料を見てみよう。
証券会社 | 10万円 | 50万円 | 100万円 |
---|---|---|---|
SBI証券 | 99円 | 275円 | 535円 |
松井証券 | 0円 | 0円 | 1100円 |
GMOクリック証券 | 96円 | 265円 | 479円 |
楽天証券 | 99円 | 275円 | 535円 |
auカブコム証券 | 99円 | 198円 | 1089円 |
岡三オンライン証券 | 108円 | 385円 | 660円 |
マネックス証券 | 110円 | 495円 | 1100円 |
SMBC日興証券 | 137円 | 440円 | 880円 |
額にもよるが、各価格帯を通して見ると 松井証券 、 GMOクリック証券 、 SBI証券 、 楽天証券 の手数料が安いことがわかる。IPO取引を行う証券会社を選ぶ際には、取扱数や抽選方法はもちろんのこと、取引手数料も検討に入れて選びたい。
IPO(新規公開株)におすすめの証券会社とは
口座開設の際は、平等抽選によってIPOを配分するネット証券がおすすめだ。ネット証券からIPO株を申し込むことで、投資初心者でもIPOの当選確率を上げることが可能になる。
実際に、金融経済メディア『ZUU online』等を運営する株式会社ZUUの代表取締役 冨田和成氏は著書『プライベートバンクは、富裕層に何を教えているのか?』にて "IPO株が欲しいならネット証券が狙い目" と解説している。
もし主幹事がネット証券なら、個人投資家としてはラッキーです。なぜなら、店頭販売をしないネット証券なら割り当てられるIPO株をそのまま抽選に出してくれからです。仮に主幹事がネット証券ではない場合にも、委託幹事にネット証券があれば狙う価値はあります。
最近では、 SBI証券を中心にネット証券も主幹事の引き受け部門を強化しています。また企業も多くの個人投資家に株を持ってほしいという思惑があるため、ネット証券を主幹事に使うケースが増えています。 この「思惑」の理由は主に2つで、 1つは小口でいろいろな人に自社の株を持ってもらうことでファンを増やしたいという意図があります。また、特定の大口の投資家に依存すると、その投資家が売却する際のリスクが大きく株価の上下動が激しくなるので、株主を分散させることで、それを防ぎたいというねらいもあります。
人気のIPO株を高確率で取得するためにも、複数のネット証券口座を開設してみてはいかがだろうか。
取扱実績で選ぶならこの証券会社
取扱実績で選ぶのであれば、 SBI証券 がトップで、その後に SMBC日興証券 、 マネックス証券 が続く状態と判断できる。
抽選方法で選ぶならこの証券会社
【資金が多い場合有利になる証券会社】
【資金が少ない場合でも不利にならない証券会社】
資金が少ない申し込み者であれば、1人1票方式を採用している auカブコム証券、 マネックス証券、GMOクリック証券 、 松井証券 が有利だが、その中でも家族で協力することで当選確率を上げられるのは マネックス証券 となる。
口座開設数で選ぶならこの証券会社
最後に、口座開設数に関しては、岡三オンライン証券かGMOクリック証券が少ないという結果になっている。
これらの結果を基に、資金の状況や運用実績から、ご自身にあったネット証券会社を選ぶと良いだろう。
複数の証券会社で口座開設するのがおすすめ
IPOの当選確率を上げる方法のひとつとして、できるだけ多くの証券会社から申し込むことがあげられる。
企業が上場する際、どの証券会社が主幹事(幹事)になるのかは企業によってまちまちだ。そのため、口座開設している証券会社数は、IPO挑戦権を得られる確率に直結する。また、幹事となる証券会社のうち複数に口座を持っていれば、それだけその銘柄の当選確率が上がるのだ。
引受証券会社は特定数社に限られる場合も
IPOの引受証券会社は、毎回特定の会社に限定されることが多い。例えば、大変話題になった2014年のリクルートホールディングスにおけるIPOの引受証券会社は、5大ネット証券の中ではマネックス証券とSBI証券、2015年の日本郵政の場合はこの2社に加えてau カブコム証券であった。このあたりを考慮しつつ、狙ったIPOをより確実に手に入れたいのであれば、複数のネット証券会社で口座開設しておくことをおすすめする。
証券会社の時間差を利用して抽選する
通常IPOの抽選日は決まっているが、購入申し込み後に抽選をするタイプの証券会社もある。このような会社の場合、抽選後に購入申し込みを行う会社と比べて数日販売が遅くなることがある。
後期抽選型のネット証券には、「auカブコム証券」、「GMOクリック証券」、「 楽天証券 」、「松井証券」などがある。この時間差を利用して、当選の機会と確率を上げよう。
IPOで抽選確率を上げるために必要な資金ってどれくらい?
資金が豊富にない投資家は、IPO申し込みの数量に関わらず1人1票制を採用している証券会社から抽選申し込みを行えば、資金が豊富にある投資家と同程度の当選確率を期待できるだろう。だが、IPO人気が過熱する現在、1つの証券会社に絞ってIPO抽選に参加しているようでは、いつまで経っても当選しないということにもなりかねない。
できれば、各抽選において3~5つの証券会社から申し込むようにしたいので、平均的なIPO申し込み金額(最低申込単位100株で30万円前後になることが多い)を3~5件分用意することが望まれる。つまり、100万円~150万円を最低資金として準備しておけば、IPO当選もかなり現実的になると言えるのだ。
実際に証券口座を開設してみる
■口座開設数1位、IPO取扱数1位、投信本数1位、外国株取扱国数1位
■口座開設数2位、外国株や投資信託に強く、マーケットスピードも使える
■米国株の取扱に強く、IPO取扱数2位、ミニ株も取引できる、手数料も安い
■株主優待名人の桐谷さんも開設、少額取引の手数料が0円
個人投資家 Q.利用している証券会社と選んだ理由、評価しているポイントについて教えてください。
もっぱら利用しているのは楽天証券です。その理由は、貸株サービスが便利だから。貸株サービスとは、保有中の株式を証券会社へ貸し出し、その見返りに貸株金利を得られるというものです。 ほかのネット証券にも同様のサービスがありますが、100株単位で自分が貸したい株数を選択できるというのは楽天証券だけですね。それに、確定申告の際に必要な貸株で得た利益の証明書も作成してもらえるのも助かります。いろいろな証券会社の口座を試してみたうえで、現在は楽天証券がメインの証券会社になっていますね。
響煇嚆矢さんのインタビュー記事はこちら