投資には絶対はなく「利益」はコントロールできない。しかしある程度はコントロールできるのが「コスト」だ。初心者に限らず投資を成功させたいなら、利益を上げることを考える前にまず、支出を下げること。これは投資の鉄則だ。
そこで多くの個人投資家が投資で利用するネット証券の「取引手数料」について検証しよう。手数料は投資を行う際、あらかじめ経費として織り込んでおく必要がある。
証券会社の努力によって手数料はかなり引き下げられており、1回の取引ごと、1商品ごとの手数料は高くない。しかしチリも積もれば山となる。そもそも預金など手軽な金融商品の金利はほとんど見込めない現在、ATMを時間外に利用するだけで簡単に利息はとんでしまう。
こう考えると手数料を安く、できれば無料にすることは必須だ。ネット証券大手のSBI証券と楽天証券を中心に、ネット証券で手数料を無料にする方法を紹介していこう。
目次
→口コミ評価・ランキングの根拠についてはこちら
まず証券会社でかかる手数料の種類をおさえる
取引手数料とは、株を売買する際にかかる「売買委託手数料」、お金を入出金する際にかかる「入出金手数料」、取引に使う口座の「口座管理料」などがある。
取引手数料の種類
・売買委託手数料 ……商品の売買でかかる
・入出金手数料……口座にお金を入出金する際にかかる
・口座管理料……口座を持っているとかかる
金額は証券会社によって違うが、ネット証券は店舗を構える総合証券よりも金額が安い。例えば、株式売買手数料は、総合証券会社ではみずほ証券でコールセンター利用の場合は最低2,700円、野村證券では20万円以下で1,991円 となっている。
それに対し、ネット証券ではマネックス証券の場合、10万円以下で110円、楽天証券では10万円までで99円 とかなり金額が低いのが特徴だ。ネット証券では口座管理料が必要ないことがほとんどのため、必要経費が少なく抑えることが可能となる。
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|
国内株式 取引 手数料 |
10万円 | 99円 | 99円 |
50万円 | 275円 | 275円 | |
100万円 | 535円 | 535円 | |
米国株式 取引手数料 |
約定代金の 0.45% |
約定代金の 0.45% |
|
投資信託本数 | 2701本 | 2680本 | |
IPO実績 | 2019年 | 26社 | 82社 |
2020年 | 38社 | 85社 | |
単元未満株 | △(※) | ○ | |
取扱外国株 | 4ヶ国 | 9ヶ国 |
手数料の観点でSBI証券と楽天証券の2社を比較した場合、通常の取引プランではどちらも同じ手数料である。また、この2社の手数料は主要なネット証券ではNO.1の安さなのでどちらを開設してもお得に取引可能であることが言える。
上の表での大きな違いはIPO実績であろう。IPO実績で見た場合、SBI証券の方が圧倒的に取扱IPOが多い。よって、IPOに応募したい人はSBI証券はマストで開設するべきである。しかし、IPOは1社のみの応募ではなく、複数の証券口座から応募をして当選確率をあげるのが良い戦略である。口座開設では料金は発生しないので、取引手数料がトップクラスに安いこの2社は両方とも開設した方が良いだろう。
\国内ネット証券口座開設数No.1!/
\初心者に大人気!最短5分で口座開設!/
SBI証券の手数料体系をおさえる

まずSBI証券の手数料についてみていこう。SBI証券は現物取引の場合、スタンダードプランとアクティブプランの2種類から選ぶことができる。スタンダードプランは1注文の約定代金に対して手数料がかかる。スタンダードプランで現物取引を行った場合、10万円までで99円、20万円までで115円と金額が増えるごとに手数料も増える。
スタンダードプラン手数料体系
1注文の約定代金 | 手数料(税込) |
10万円まで | 55円 |
20万円まで | 99円 |
50万円まで | 115円 |
100万円まで | 275円 |
150万円まで | 640円 |
3,000万円まで | 1013円 |
3,000万円超 | 1070円 |
信用取引 スタンダードプラン
1日の約定代金合計額 | 手数料(税込) |
10万円まで | 99円 |
20万円まで | 148円 |
50万円まで | 198円 |
50万円以上 | 385円 |
これに対し、1日の取引回数が多くなる方向けなのがアクティブプラン。1日の約定代金合計額に対して手数料がかかるプランだ。アクティブプランで現物取引を行った場合場合、100万円までなら無料、100万円以上の場合100万円増加ごとに440円ずつかかる仕組みだ。
アクティブプラン 現物取引 手数料体系
1日の約定代金合計額 | 手数料(税込) |
100万円まで | 0円 |
200万円まで | 1,238円 |
300万円まで | 1,691円 |
以降100万円増加毎に | 295円ずつ増加 |
信用取引の場合は以下のような金額となる。信用取引でも1日の約定代金合計が100万円までの場合、手数料は無料だ。
アクティブプラン 信用取引 手数料体系
1日の約定代金合計額 | 手数料(税込) |
100万円まで | 0円 |
200万円まで | 880円 |
以降100万円増加毎に | 440円ずつ増加 |
口座開設料、口座管理料、入出金などには手数料はかからない 。
SBI証券で手数料が無料になる条件とは
SBI証券で手数料を無料にするには、アクティブプランを選ぶことだ。
・アクティブプランなら、1日の約定代金合計が100万円以下であれば何度取引をしても無料。
・この100万円は現物取引と信用取引を別々に計算してくれる。
・現物取引で100万円、信用取引で100万円の合計100万円までは手数料無料 で投資を行うことが可能
・現物と信用を別で計算するのはSBI証券だけ
100万円以下では投資先があまり選べないのではないかと思いがちだが、100万円以下で買付可能な銘柄は、2020年8月20日時点で3,600銘柄以上ある。株主優待銘柄も400銘柄以上あり 、これから投資を始めようという初心者には選択肢は十分あるといえるだろう。
\簡単4ステップで取引!/
SBIでNISAを利用すれば手数料が無料に
SBI証券で手数料が無料になる方法がもう一つある。それはNISA口座を開設することだ。 SBI証券では2014年からNISA口座での取引手数料を無料にしている。
手数料無料となる商品は、成人NISA口座での国内株式取引と海外ETF。国内株式取引は売買代金に関わらず、買付、売却ともに手数料が無料となる。現物株式、ETF、ETN、REITも含まれる。ただし単元未満株取引は対象外だ 。
またNISAの非課税枠は年間120万円まで。投資額が年間120万円を超えるとNISAの非課税枠から外れるため、120万円を超えてからの取引については売買手数料が徴収されるので注意が必要だ。また、信用取引、現引き・現渡しもNISA制度の対象とはなっていないため、除外される。
海外ETFは買付代金に関わらず買付の手数料が無料だ。ただし、海外ETFを除く通常の外国株式取引には委託手数料が適用される。 ただし、こちらも年間の投資額が120万円を超えてからは通常の売買手数料が徴収されることになる。
\国内ネット証券口座開設数No.1!/
楽天証券の手数料体系をおさえる

次に楽天証券の手数料に ついてみていこう。
楽天証券の国内株手数料は超割コースといちにち定額コースから選ぶことができる。超割コースは、1回の取引金額で手数料が決まるシステムだ。現物取引では10万円までで99円、20万円までで115円となり、以降取引金額が上がるごとに手数料も上がっていく。 この金額はSBI証券と同じで、ネット証券でも最安値となるが、楽天証券は手数料の1%分をポイントバックが受けられるという利点がある。
\開設者の75%が未経験!初心者におすすめ!/
超割コース 現物取引
楽天証券の現物取引手数料は以下の通りとなる。
1日の約定代金合計額 | 手数料(税込) |
10万円まで | 99円 |
20万円まで | 115円 |
50万円まで | 275円 |
100万円まで | 535円 |
150万円まで | 640円 |
3000万円まで | 1,013円 |
3000万円以上 | 1,070円 |
それに対し、1日の取引金額合計額に対して手数料が決まるのがいちにち定額コース。1日の約定金額合計が100万円までなら手数料は0円となる。
いちにち定額コース
1日の約定代金合計額 | 手数料(税込) |
50万円まで | 0円 |
100万円まで | 0円 |
200万円まで | 2,200円 |
300万円以上 | 3,300円 |
以降100万円増加ごとに | 1,100円ずつ増加 |
いちにち定額コースは、SBI証券のアクティブコースと同じく、100万円までの手数料が0円になる。さらに、楽天のいちにち定額コースには「デイトレード割引」があり、1日で取引を手仕舞う場合は返済手数料が無料となる。 自分の投資スタイルに応じて選ぶことが大切だ。
楽天証券で手数料を無料にするには
楽天証券を利用して手数料が無料になるのは、いちにち定額コースを選んで1日の約定金額を100万円までに抑えることだ。
取引金額が多くても手数料を無料にする方法もある。それが超割コースの大口優遇だ。超割コースで設定された大口優遇の判定条件のいずれかを達成すると、信用取引手数料が無料となり、現物取引の手数料も10万円で99円から0円、20万円で115円から110円と安くなり、手数料の2%がポイントバックされる。大口優遇は一度条件を達成すれば、3カ月間適用となる。 大口優遇の判定条件は以下の5項目。どれか1つを達成すれば大口優遇適用となる。
信用取引
一日の新規建約定金額合計額 | 3,000万円以上 |
1カ月の新規建約定金額の合計額 | 3億円以上 |
その日15時時点の信用建玉残高 | 3,000万円以上 |
貸し株
一カ月の平均残高 | 3,000万円以上 |
投資信託
一カ月の平均残高 | 3,000万円以上 |
デイトレードを専門で行う方には、いちにち信用コースもおすすめだ。デイトレードだけの信用取引専用の制度で、取引にかかる売買手数料は無料となる。金利、貸し株料も100万円以上の場合は買方金利、貸株料ともに無料。100万円未満の場合はともに1.90%となる。
\初心者に大人気!最短5分で口座開設!/
楽天証券で口座開設するなら、楽天カードを利用するのがおすすめだ。 楽天証券では、楽天カードでの投信の積立や保有でも楽天ポイントが付与される。楽天カードを持っている人はもちろん、まだ持っていない人もこの機会に新規申込すると良いだろう。
楽天カードでは、現在新規カード発行でもれなく5,000ポイントもらえるキャンペーンを実施中だ。
楽天NISAでも手数料が無料に
楽天証券でもNISA口座を開設すると、現物株式の売買、投資信託(ノーロード)の取引手数料、海外ETFの買付時手数料が無料となる。投資信託はNISA対象銘柄が2,380本以上ラインアップされており、充実した投資を行うことができる。
ただし、SBI証券のNISA口座と同様に、手数料無料となるのは年間投資額100万円まで。投資額が100万円を超えると規定の取引手数料が必要となる。
\開設者の75%が未経験!初心者におすすめ!/
他の証券会社で手数料が無料になる条件とは
SBI証券、楽天証券以外の証券会社で手数料が無料になる条件を紹介していこう。
会社名条件・内容など
松井証券 | 現物・信用取引を行う場合、1日の約定代金が合計50万円までの場合は手数料無料。 |
岩井コスモ証券 | 手数料コースでスタンダードコースを選んだ方で信用取引の日計り取引(デイトレード)を行った場合は取引手数料が無料。1約定の建玉金額が200万円以上の場合は買い方金利・貸し株料も無料となる。 |
GMOクリック証券 | VIPプランなら信用取引手数料が無料。 |
丸三証券 | 新規口座を開設した後2カ月間は株式取引手数料が無料になる。 |
立花証券ネットトレード ストックハウス | 新規で証券口座を開設すると最大6カ月間現物株式の取引手数料が無料。 |
岡三オンライン | 定額プランなら1日50万円まで取引手数料無料。 |
基本的には新規で証券取引総合口座を開設した方に向け、期間限定で手数料が無料になるキャンペーンが多いようだ。証券会社によって取引金額の上限が定められていたり、期間が違ったりする場合があるので、十分比較した上で選ぶことが大切だ。
約定代金が合計100万円以下であればずっと手数料が無料になるSBI証券、楽天証券も含めて、自分に一番合った証券会社、お得なキャンペーンを選びたい。
例えば毎日何度も取引するデイトレーダーのようなスタイルで投資するのであれば、現物取引と信用取引の約定代金を別々で計算してくれるSBI証券のアクティブコースが一番得になりそうだ。
逆に大口の投資をするなら、楽天証券で大口優遇を受ければ信用取引の取引手数料が約定代金に関わらず無料となる。さらに現物取引のキャッシュバックもあり、割引率も大きい。
まずは自分の投資スタイルを照らし合わせて、証券会社を選んでみることをおすすめする。
証券口座を複数持つという道も
投資家のなかには、複数の証券会社で口座を開設している人は珍しくない。
これは手数料を比較するというより、それぞれのネット証券にはその会社なりの特徴、強みがあるからだ。たとえばSBI証券はIPOの取り扱い数が多いことや夜間にもリアルタイムで取引ができるPTS(Properietary Trading System)があり、朝8時20分から、また夕方5時から夜23時59分まで取引ができる。
また楽天証券はパソコン用のトレーディングツール「マーケットスピード」が高い評価を受けている。これは株価や日経平均、外国為替、米国株式市場の動向などを自動更新、リアルタイムで見ることができる。分析チャートも豊富なほか、日経テレコン、四季報なども配信するなど情報も充実している。さらに楽天といえばスーパーポイントをイメージされる人も多いだろうが、取引によってこの楽天スーパーポイントが付与されるので、ポイントをためている人には魅力だろう。

ほかにも、昨今人気が高まっているIPO(Initial Public Offering)投資を考えているなら、複数の証券会社に口座を持つことで当選の確率を高められるかもしれない。IPOやPO(公募増資・売り出し)は公募・売り出しされる株式数が決まっているため、購入したい投資家を募るが、人気銘柄への応募は多く、抽選で決まることが多い。それでもIPO投資では、上場直後の初値が公募価格(売り出し価格)を上回ることがあるため(もちろん下回ることもあるが)、人気の投資手法であり続けるだろう。
どこの証券会社にするかを考えるとき、必ずしも1社に絞り込む必要はない。最初につくる口座は一つかもしれないが、その後キャンペーンの時期などを利用しながら、新たな会社に口座を持つことを検討してみてもいいだろう。(ZUU online編集部)
SBI証券が向いている人・向いていない人
SBI証券が向いている人

SBI証券が向いている人は投資を始めて間もない投資初心者の方です。取引手数料が安く、取扱い銘柄が豊富なため上級者として成長するまでしっかりと使い続けることができます。
SBI証券が向いていない人

SBI証券が向いていない人は新規上場株式を購入したい方です。SBI証券の利用者が非常に多いため他の証券会社よりIPO抽選の当選確率が低くなってしまいます。
SBI証券の評価ポイント
手数料が安い
手数料が他のネット証券会社と比べてもダントツで安く、1日定額制で0円である。上場企業の9割が100万円以下で購入できるので、ほとんど全ての銘柄を手数料を気にすることなく、購入することができます。
IPO銘柄に強い
SBI証券の主幹事数は大手総合証券とも遜色なく、楽天証券も含めてほとんどのネット証券の主幹事数は0社であることと比較すると圧倒的に強いと言えるでしょう。SBI証券の引受幹事数はすべての証券会社の中で最も多く、IPOを狙うならまずSBI証券を利用することをおすすめします。
豊富な商品群
SBI証券はネット証券会社の中で最も多い9ヵ国の外国株式を取り扱っています。 また、SBI証券では2500本以上の投資信託を取り扱っており、ネット証券会社でも最大規模の取り扱い数を誇ります。
\国内ネット証券口座開設数No.1!/
SBI証券のメリット
SBI証券のメリット
- 手数料が安い
- 大手だからこその安心感がある
- 取引に応じてTポイントがつく
手数料が安い
.jpeg?v=1626257584)
手数料が他のネット証券会社と比べてもダントツで安く、1日定額制で0円である。上場企業の9割が100万円以下で購入できるので、ほとんど全ての銘柄を手数料を気にすることなく、購入することができます。

5年前から株取引を行っていますが、少額取引の手数料が安いことからSBI証券を選びました
\業界最低水準の運営管理手数料/
大手だからこその安心感がある
SBI証券はSBIグループの中核企業であり、万が一の倒産のリスクもかなり低い、優秀な企業である。他のSBIグループのサービスも使えてお得である。
取引に応じてTポイントがつく

SBI証券はTポイントと連携することによって、取引をしながらお得にポイントを貯められることができる。日常Tポイントをよく使用する人は口座を開いて損はない。

Tポイントと提携していて、Tポイント投資が可能だったり取引をすることでポイントを貯めることができてお得です。

スプレッドの狭さは業界でも最狭水準であり、簡単に始められるので嬉しい。
\SBI証券ならTポイントが貯まる!/
SBI証券のデメリット
SBI証券のデメリット
- デモ取引がない
- 米国株日本株の取引アプリが別
- IPOの取扱数が多いが、倍率が高い
SBI証券では仮想資金を使って取引シミュレーションを行うデモ取引を利用できません。損失を出しても実際の資産に影響がないため、デモ取引は初心者にとって嬉しい機能でしょう。
ただしSBI証券ではデモ口座がない代わりに、数百円の1株単位から株を購入することができます。失敗しても大きな損失には繋がらないので、少額から取引を始めてみましょう。
また、SBI証券では国内株と米国株の取引アプリが分かれています。1つのアプリでまとめて取引できるわけではないのでその点は面倒に感じるかもしれません。
そしてIPOの取扱い銘柄数が多い(2021年 86社)ものの、逆に多くの投資家がSBI証券で申し込みをするため当選確率が高くないという点もデメリットの一つです。しかし、IPOで当選するためには複数の証券会社から申し込みをするのが基本路線です。SBI証券でも申し込み、他の証券会社での申し込みも行うと良いでしょう。
\25歳以下なら手数料無料!/
SBI証券に関する良い口コミ・評判
しおさん
★★★★★
2022/05/26
最近積立NISAを始めましたが、口座開設はインターネット上で簡単にできました。
積立NISAについては審査が必要なので時間は少しかかります。
ポイントが貯まる設定、クレジットカード積立の設定などを行うと、積立NISAをしつつポイントも貯めることができます。
積立NISAをするにあたっては、買付の仕方などについてきちんとガイドページが作られており、疑問を解決できます。
初めてでもとてもわかりやすいです。
てぃみさん
★★★★★
2022/05/26
マーケットや個別株の情報が豊富で、専門家のコラムも充実している。
なかなか自分では外国株式の情報を得にくいので、投資先の選定にとても役立つ。
取引もウェブ上で簡単にでき、特に米国株は手数料も安いと思う。
最近は、ドコモポイントと連携できたり、外国株式の資産状況がひと目でわかるようになったりと少しずつ改良されてますます使い勝手が良くなった。
SBI証券に関する良くない口コミ・評判
KKさん
★★
2022/05/26
SBIは兼ねてより使用しているのとポジションを保有している関係で現在も継続して使用しております。
毎週末のメンテナンスをするのは仕方がないとは思うのですが、メンテナンス頻度の割には不具合多発の改善を強く望みます。
特にザラ場や寄り付き5分前の不具合でポジションを解消できなかったり、指値が引っかかったりする場合もあるので最悪です。
まちゃおさん
★★
2022/05/26
IPOへ当選したいため、数年IPO申し込みを継続しています。
有名ですが、IPOに申し込みし、外れるとIPOポイントが貯まり、次回IPOに申し込む際に貯まったポイントを利用すると当選確率が上がるというものです。
ここ最近はIPO参加者が多く、ポイントを集めてもなかなか当選しないという声をよく耳にしますが、いつか当たりますように。という気持ちを込めて毎回応募しています。
他の証券会社にはないポイント制度がウリだと感じています。
SBI証券の口座開設申し込み方法
口座開設方法の「STEP1 口座開設を申し込む」について、申し込み方法をパソコンとスマホのそれぞれで実際の画像を使って解説します。
パソコンの場合
STEP1 メールアドレスの登録
メールアドレスを入力し、仮登録をします。

\初心者におすすめ!/
STEP2 認証コードの入力
登録したメールアドレス宛に届いた認証コードを入力します。

\最短で翌営業日から取引可能!/
STEP3 お客様情報の設定
氏名・住所・生年月日などの基本情報を入力します。

\証券口座開設数720万突破!/
STEP4 規約の確認
各規約のPDFを確認し、同意のチェックボックスにチェックを入れます。

STEP5 入力内容の確認
入力した内容を確認します。

\初心者におすすめ!/
STEP6 口座開設方法の選択
口座開設の方法を選択します。本人確認書類の提出をWEB上で行う「ネットで口座開設」または提出を郵送で行う「郵送で口座開設」があります。

STEP7 口座開設申し込みの完了
申し込みが完了したら、申し込み完了メールに次のステップが書いてあるので忘れずに確認しましょう。
「ネットで口座開設」を選択した場合は、メールのアドレスから専用ページにアクセスし、本人確認書類の提出をしましょう。

\最短で翌営業日から取引可能!/
スマホの場合
STEP1 メールアドレスの登録
メールアドレスを入力し、仮登録をします。

STEP2 認証コードの入力
登録したメールアドレス宛に届いた認証コードを入力します。

\証券口座開設数720万突破!/
STEP3 お客様情報の設定
氏名・住所・生年月日などの基本情報を入力します。

\初心者におすすめ!/
STEP4 規約の確認
各規約のPDFを確認し、同意のチェックボックスにチェックを入れます。

STEP5 入力内容の確認
入力した内容を確認します。

\証券口座開設数720万突破!/
STEP6 口座開設方法の選択
口座開設の方法を選択します。本人確認書類の提出をWEB上で行う「ネットで口座開設」または提出を郵送で行う「郵送で口座開設」があります。

STEP7 口座開設申し込みの完了
申し込みが完了したら、申し込み完了メールに次のステップが書いてあるので忘れずに確認しましょう。
「ネットで口座開設」を選択した場合は、メールのアドレスから専用ページにアクセスし、本人確認書類の提出をしましょう。

\初心者におすすめ!/
楽天証券が向いている人・向いていない人
楽天証券が向いている人

楽天証券が向いている人は投資初心者の方です。手数料が安く、楽天ポイントを使って投資もでき、初心者でもわかりやすいツールを提供しています。
楽天証券が向いていない人

楽天証券が向いていない人は投資について対面で相談したい方です。楽天証券はネット証券であるため、実店舗を構えていません。そのため、対面で人に相談することができません。
楽天証券の評価ポイント
楽天ポイントが貯まる
楽天銀行の口座を開設し、楽天証券の出入金口座として連携すると、取引件数や金額によってポイントが付与されます。
貯まったポイントは、「楽天ポイント」として楽天市場や楽天トラベルなど、楽天グループの各サービスで使用できます。
手数料が安い
「超割コース」では5万円までの約定代金であれば50円(税抜)、10万円までは90円(税抜)と、楽天証券では業界最低水準の手数料が設定されています。
また、投資初心者におすすめなのが「いちにち定額コース」。1日の取引金額が合計100万円までであれば手数料は無料のため、国内株式の99%近くが手数料無料で取引できるのが大きな魅力でしょう。
投資信託が豊富
楽天証券は投資信託の取り扱いが豊富です。取り扱い本数は2,700本以上と、ネット証券において業界最多水準です。買付手数料はすべて無料であるため、取引コストをおさえた投資ができます。
\初心者に大人気!最短5分で口座開設!/
SBI証券と楽天証券に関するよくある質問
SBI証券のメリットは?
SBI証券の特徴として、手数料の安さが挙げられます。SBI証券では「スタンダードプラン」と「アクティブプラン」の2種類のプランが用意されています。スタンダードプランでは、約定代金が5万円までの1注文における手数料は50円(税抜)です。一方アクティブプランでは1日の約定代金の合計が100万円までであれば取引手数料は無料となっています。
SBI証券がおすすめの人は?
SBI証券は業界最低水準の手数料が魅力の1つです。そのため、取引コストを抑えたい人にはおすすめです。また、SBI証券のIPO実績は数ある証券会社の中でもトップクラスを誇ります。IPO投資を考えている人にもおすすめと言えるでしょう。
楽天証券を利用するメリットは?
楽天証券は楽天グループを利用して貯めた「楽天ポイント」で投資ができることが他の証券会社にはない特徴だ。そのほかにも取引ツール「MARKET SPEED」が無料で利用できるなどのメリットがある。
楽天証券はどんな人におすすめ?
楽天証券は業界最低水準の手数料が設定されています。そのため、取引コストを抑えたい人にはおすすめだ。また、楽天ポイントを使って投資を始めることができるため、投資初心者の人にもおすすめだ。
\国内ネット証券口座開設数No.1!/
\開設者の75%が未経験!初心者におすすめ!/
証券会社イメージ調査の概要
ZUU online編集部では当ページの作成にあたり、各証券会社のイメージに関して株式会社ZUUが独自調査を行い、客観的な統計データによる執筆を行っております。
・実施期間:2021年4月
・調査の概要:各証券会社のイメージに関するアンケートの収集
・調査対象:証券会社で口座を有する国内の20歳以上の男女
・有効回答件数:500件
・実査機関:株式会社クロス・マーケテイング
実際に株式投資を始めてみる
口座開設数1位、IPO取扱数1位、投信本数1位、外国株取扱国数1位
>>SBI証券の口座開設はこちら
口座開設数2位、外国株や投資信託に強く、マーケットスピードも使える
>>楽天証券の口座開設はこちら
米国株の取扱に強く、IPO取扱数2位、ミニ株も取引できる、手数料も安い
>>マネックス証券の口座開設はこちら
三菱UFJフィナンシャル・グループで安心、ミニ株も取引できる
>>au カブコム証券の口座開設はこちら
業界最安水準の手数料が売り
>>SBIネオトレード証券の口座開設はこちら
IPO当選確率を上げるならおすすめ、ツールも魅力的
>>岡三オンラインの口座開設はこちら
株主優待名人の桐谷さんも開設、少額取引の手数料が0円
>>松井証券の口座開設はこちら
主幹事も多く務め、IPO取り扱い銘柄が非常に多いSMBC日興証券
>>SMBC日興証券の口座開設はこちら
手数料が業界最安値水準な上に取引でポイントがたまるDMM.com証券
>>DMM.com証券の口座開設はこちら
個人投資家。サラリーマンとして働きながら投資を続け、2019年には元本の250万円を追加入金を一切せずに2億円まで増やすことに成功した。