2018年1月から「つみたてNISA」が始まる。既に実施されているNISAやジュニアNISAに次ぐ新たな少額投資非課税制度として多くの投資家から注目を集めている。資産運用を既にされている方や、これから始めようと検討している方にはおおいに活用する価値のある制度である。
既に証券会社に口座を持って投資をしている人もいれば、まだ持ってない人もいるだろう。これから投資を始める初心者がまず注目するのはネット証券が多く、そのなかでもSBIやマネックスと並んで人気なのが楽天証券だ。今回は「つみたてNISA」の商品について検証するとともに、「楽天証券」での口座開設のメリット、楽天証券でつみたてNISAを始めることのポイントなどを見ていきたい。
目次
つみたてNISAとはどんなもの?

既に始まっている少額投資非課税制度であるNISAは期間5年間、年間120万円までの国内株式・海外株式・投資信託への投資に対する配当金・売却益などが非課税となる制度であった。一方2018年1月から始まるつみたてNISAは期間20年、年間40万円までの国が定めた基準を満たした投資信託への投資に対する配当金・売却益などが非課税の制度である。
NISAと違いつみたてNISAは長期・積み立て・分散投資の支援を目的として創設された制度であるといった理由から、20年という長期間が設定されている。投資対象も手数料が低水準、頻繁に分配金が支払われないなど、積み立て・長期の資産運用に適した投資信託のみに限定されており、国内株式や海外株式はつみたてNISAでは対象外となっている。
>>NISAと「つみたてNISA」、ネット証券で始める前に知っておきたいこと
つみたてNISAのメリットとは?
つみたてNISAには利用するうえで実に多くのメリットがある。1番のメリットとしては非課税枠が挙げられる。年間40万円までの投資が非課税となり、20年間期間が設定されている。その為最大40万円×20年の800万円もの投資金額に対する配当金・売却益などが非課税となるのだ。
つみたてNISAの名前通り、「積み立て」が基本となるこの制度だが、一度投資したら20年間は払い出しができないという事はなく、いつでも払い出しが可能という点もありがたい。20年積み立てを続ける予定であった方が、急な出費を余儀なくされた場合においてもいつでも払い出しが可能であるので安心して投資に資金を回すことができる。
つみたてNISAでは投資対象商品が厳選された金融商品のみしかないという事もメリットの一つだ。同制度で購入できる金融商品は国が定めた厳しい条件の下、積み立てに適した商品のみが厳選されている。毎月分配を行なわない事や、手数料が低水準など各種条件に適した金融商品のみが挙がっているので投資初心者の方でも安心して購入できる。
同制度を利用した「積み立て」ならではのメリットもある。金融商品を一度に大量に買った場合と、コツコツと積み立てていった場合では、一般的にコツコツと積み立てた方が購入価格が安定すると言われている。
一度に多額の投資をしてしまう場合は相場によって高値圏で金融商品を購入してしまう場合もある。一方でコツコツと積み立てて行った場合は高値で購入することもあれば安値で購入することもあり、結果的に平均すると購入価格が安定する効果がある。これはドルコスト平均法ともよばれている。
>>「つみたてNISA」主要証券会社比較 野村、大和、SBI、楽天、マネックス、松井……
つみたてNISAの始め方
非課税というメリット以外にもたくさんのメリットがあるつみたてNISAだが、一体どうやって始めればいいのかわからない方もいるかもしれない。だが安心して頂きたい。つみたてNISAは誰でも簡単に始めることができるのだ。
つみたてNISAの始め方は、証券会社で口座を開設しつみたてNISA口座を開設するだけだ。口座開設の際にはマイナンバーや本人確認書類などが必要になるのでご準備頂きたい。証券会社でつみたてNISA口座さえ開設できれば誰でもつみたてNISAを始めることができる。
ここで1点ご注意願いたい。それはつみたてNISA口座は1人につき1口座のみしか持つことができないという点だ。その為、数ある証券会社からNISA口座を開設する証券会社を1つ選ぶ必要がある。実は証券会社によってつみたてNISAでの商品ラインアップや各種条件が違う。つみたてNISAは1口座しか開設できない為、数多くある証券会社の中で条件の良いところを選ぶ必要があるのだ。そこでおすすめしたいのが楽天証券だ。
>>「つみたてNISA」の始め方 知っておきたい8つのポイント
楽天証券で始める事のメリット
楽天証券でつみたてNISAを始めるメリットは実に多い。まずは豊富な商品ラインアップだ。同制度では前述の通り国の基準により購入対象となる金融商品が厳選されている。その中で楽天証券は120もの投資信託(2017年12月15日現在) をつみたてNISA取扱い商品として予定している。
120もの投資信託の中には、国内株式、先進国株式、新興国株式、債券などに投資するファンドの他、それらを組み合わせた分散投資・バランスを重視した商品がある。
これらの投資信託は楽天証券のつみたてNISAでは全て手数料無料で購入できることもありがたい。通常、投資信託を金融機関で購入すると、購入時に販売手数料を支払う必要がある。それが楽天証券のつみたてNISAでは一切発生しないのだ。
楽天証券では「積み立て」にも力を注いでいる。つみたてNISAでは毎月の積み立てではなく、毎日の積み立てにも対応しており、最低100円から積み立てが可能だ 。毎月の積み立てだと高額に感じる金額も、毎日少額の積み立てを行なえば無理なく積み立てを行なうことができる。前述の通り販売手数料が無料となっているので、仮に毎日100円ずつ積み立てした場合でも販売手数料がかからず、効率よく積み立てすることができる。
そして楽天証券ならではのメリットとして楽天スーパーポイントでの積み立てが可能という点がある。楽天グループでは楽天市場、楽天トラベル、楽天カード、楽天銀行、楽天モバイルなど同社グループが提供する数多くのサービスを利用することで楽天スーパーポイントが受け取れる。貯まったポイントは同社の提供するサービス内で買い物やサービスの利用などに使用できるが、このポイントをつみたてNISAの積み立てに利用することもできるのだ。
例えば楽天トラベルを利用して旅行に行った際に付与されたポイントや楽天市場を利用して買い物をした際に付与されたポイントがつみたてNISAでコツコツと積み立てができるのだ。毎日100円からの積み立てに対応しているので、少額のポイントでも積み立てに回すこともできる。
もちろん楽天証券自体のサービスを利用し、総合口座内にて株取引(いちにち定額コースを除く)や投資信託を購入した場合にもポイントが付与される。このポイントもつみたてNISAに利用することが可能だ。普段の売買で得たポイントをそのままつみたてNISAに利用できるので、既存の投資家やこれから楽天証券で株や投資信託のデビューをしようとしている方にはありがたい制度だ。
つみたてNISAの開始に合わせて楽天証券では「まとめてつみたて」というサービスも提供予定だ。つみたてNISAでは例えば5本の投資信託に投資を行なう場合には、本来1本1本の投資信託について金額、引落先、引落タイミングなどの設定を行なわなければならない。5本の投資信託に投資する場合であれば5回分この作業が必要となる。分散投資ということで10本や20本の投資信託にて積み立てを行なう場合はさらに手間が増える。
楽天証券のまとめてつみたてではこのような手間が必要なくなる。ネットショッピングの様に積み立てをしたい投資信託を選び、その後選択した投資信託すべてまとめて金額、引落先、引落タイミングなどの設定をすることが可能だ。多くの投資信託に分散投資したい方やわずらわしい設定を避けたい方にはおすすめできるサービスだ。
楽天証券で口座開設するなら、楽天カードを利用するのがおすすめだ。 楽天証券では、楽天カードでの投信の積立や保有でも楽天ポイントが付与される。楽天カードを持っている人はもちろん、まだ持っていない人もこの機会に新規申込すると良いだろう。
楽天カードでは、現在新規カード発行でもれなく7,000ポイントもらえるキャンペーンを実施中だ。
楽天証券では上記の様につみたてNISA口座に関するメリットが数多くあるが、実はつみたてNISA以外にも様々なメリットがあるのをご存知だろうか。
業界最低水準の手数料 最低0円から
つみたてNISAの販売手数料が無料となっているだけでなく、楽天証券では国内株式売買手数料も最低0円からと国内最低水準となっている。手数料体系も「超割コース」と「いちにち低額コース」の二つから自由に選べるので、取引の回数や規模に合わせてお得な手数料体系を選ぶことが可能だ。具体的な手数料は以下の表の通りだ。
超割コース手数料体系
約定金額 | 手数料(税込) |
---|---|
5万円まで | 55円 |
10万円まで | 99円 |
20万円まで | 115円 |
50万円まで | 275円 |
100万円まで | 535円 |
150万円まで | 640円 |
3,000万円まで | 1,013円 |
3,000万円超 | 1,070円 |
いちにち低額コース手数料体系
1日の約定金額合計 | 手数料(税込) |
---|---|
50万円まで | 0円 |
100万円まで | 943円 |
200万円まで | 2,200円 |
300万円まで | 3,300円 |
300万円超 | 100万円増えるごとに1,100円追加 |
投資家の間で有名な取引ツール「マーケットスピード」
楽天証券で口座を開設すると「マーケットスピード」という投資家の中でも知名度の高い高機能投資ツールを利用することができる。投資をするうえで投資ツールの良し悪しはとても重要なポイントとなる。できの悪い投資ツールを使っていたが為に損失を被ることが無いよう、充実した内容の取引ツールを利用することをおすすめする。
マーケットスピードでは投資関連の情報がとても充実している。トムソン・ロイター、フィスコ、株式新聞、四季報速報、日経テレコン21などからマーケットスピードに即座に情報提供がなされており、日々変化する投資環境を見逃すことなく取引が可能となる。
売買のしやすさもマーケットスピードの魅力の一つだ。価格をワンクリックで株式注文が可能な「エクスプレス注文」やドラッグ&ドロップで注文ができる「武蔵」などといったサービスがツール内で提供されており、誰でも簡単にスピーディに株式注文ができるようになっている。
マーケットスピードは高機能取引ツールであるため、本来は3か月の利用で2500円(税込2700円)と有料で提供されている。しかし楽天証券では初めての利用で3カ月は無料で利用できる。さらに信用口座や先物・オプション取引口座、楽天FX取引口座を開設しているか、又は預かり資産が30万円以上など様々な条件を一つでもクリアしていれば無料で利用することができる。実際に楽天証券の利用者の99%以上の方は無料でマーケットスピードを利用している。
日経新聞が無料で読める
楽天証券で口座開設をすると、日経テレコン楽天版が利用可能となる。このサービスを利用すると、日経新聞(朝刊・夕刊)や日経産業新聞、日経MJなどが3日分無料で閲覧できるようになるのだ。
本来であれば日経新聞を購読するには1カ月につき購読料が4900円(税込)必要だ。 1年間だと4900円×12か月で5万8800円が必要となる。それが楽天証券に口座開設するだけで日経テレコン楽天版が利用できるようになるため、日経新聞を無料で読むことができるようになるのだ。既に日経新聞を購読している方は楽天証券上で閲覧することによって年間5万8800円もお得になるという訳だ。もちろんこれまで購読していなかった方も無料で本来有料であるはずの日経新聞や日経産業新聞、日経MJが閲覧できる点は素晴らしいメリットとなるはずだ。
その他日経テレコン楽天版では過去1年分の新聞記事検索や日経速報ニュースの閲覧なども可能となっている。これらの情報を楽天証券の口座開設だけで無料で手に入れることができるので、口座開設のメリットは極めて大きい。
楽天銀行との連携で普通預金金利100倍?
楽天証券では楽天銀行との連携としてマネーブリッジというサービスを展開している。同サービスでは楽天証券と楽天銀行間で手数料無料、原則24時間、リアルタイムで資金移動が可能な「らくらく入出金」が利用可能だ。その他にも楽天証券で購入した金融商品の代金の不足分を楽天銀行から自動入金する制度もある。
マネーブリッジに申し込みをおこなう事で普通預金の金利について優遇金利が適用されるメリットもある。優遇金利はなんと大手銀行の金利の100倍の年0.1%(税引後年0.079%)だ。マネーブリッジでは楽天証券の金融商品購入代金にすぐに利用でき、楽天証券と楽天銀行間で手数料無料、原則24時間、リアルタイムで資金移動が可能といったメリットもあるため、楽天証券利用時はぜひとも楽天銀行との連携サービスを利用して頂きたい。
IPOにも申し込める
楽天証券の口座を開設することで、同社が取り扱うIPOについても申し込みが可能となる。IPOは高い値上がり期待を背景に人気があり、多くの場合で抽選となるが購入希望者が多く当選することはなかなか難しい。
楽天証券でもIPOの人気は変わらず高いが、つみたてNISAの運用で口座にログインしたついでに気軽に申し込みもできるので、時間のある方はぜひ抽選に参加してはいかがだろうか。
抽選方法については完全平などの抽選となるが、引受シンジゲート団に楽天証券が入っている場合のIPO抽選は月間平均手数料や資産残高によって抽選に当選しやすくなる制度もあるようだ。
話題のロボアドサービスも提供
今話題のロボットによる自動投資サービス「ロボアドバイザー」のサービスも提供されている。ロボアドとは、ロボットアドバイザーのことで、投資先のポートフォリオなどを自分ではなくロボットが選んでくれるというもの。人間のアドバイザー、プロに頼むよりもコストがおさえられることから、一般に低コストで投資できる点がメリットとされている。
楽天証券のロボアドは「楽ラップ」という名称でリリースされている。同サービスでは簡単なアンケートに回答するだけでロボアドが利用者に適した投資内容を提示してくれる。利用者が投資内容に納得すれば、その後の売買はすべてロボアドが全自動で行ってくれるのだ。
新規の投資内容から資産のメンテナンスまで完全にロボアドが代行してくれるため、投資初心者や時間の無い方におすすめのサービスだ。金額は10万円から利用可能となっている。
つみたてNISAだけでなくiDeCOにも対応
楽天証券ではつみたてNISAだけでなく、iDeCO(確定拠出年金)にも対応している。iDeCOとは加入者が月々の掛金を拠出(積立)し金融商品で運用、60歳以降に年金または一時金で受け取れる制度だ。つみたてNISAと同様に運用益は非課税となる。
また積み立てする際は全額が所得控除の対象になり、受け取る際も公的年金控除や退職所得控除の対象となるなど多くの面で税制優遇を受けることができる制度だ。ただし原則として60歳になるまでは引き出すことができない点には注意が必要だ。
楽天証券では運営管理手数料が誰でも無条件で無料となる他、運用コスト(信託報酬)を低く抑えた低コスト商品を多数用意している。又、操作画面の使いやすさにもこだわり、誰でも簡単に一目で資産状況が分かり、管理も簡単になっている。
実は同じ様に税制優遇を受けることができるつみたてNISAとiDeCOはお互いに併用して運用が可能だ。つまりつみたてNISAを行ないながらiDeCOの制度も同時に利用可能ということだ。
iDeCOは多くの税制優遇を受けることができるが、原則60歳までは引き出しが認められないなどの注意点があった。
一方、つみたてNISAでは税制優遇を受けながらいつでも引き出し可能というメリットがある。二つを同時に併用することで長期の資産運用についてお得な税制優遇を受けながら、いざというときにはつみたてNISAから資金を引き出すこともできるので安心して資産形成を図ることができる。
つみたてNISAの充実した対応を始め、楽天証券で口座開設を行なうと様々なメリットを享受することができる。ぜひつみたてNISAの制度が始まるこの機会に一度真剣に資産運用について考えてみてはどうだろうか。その際、楽天証券で口座開設、利用を検定してみてもいいかもしれない。(右田創一朗、元証券マンのフリーライター)
つみたてNISAの主要証券会社比較を確認する
新制度の開始は証券会社にとって新規顧客の獲得チャンスともなるため中には対応にかなりの力を注いでいる企業もある。そこで主要証券会社のつみたてNISAの対応状況を比較していく。同制度を今後利用しようと検討している方はぜひ参考にしていただきたい。
実際に株式投資を始めてみる
■口座開設数1位、IPO取扱数1位、投信本数1位、外国株取扱国数1位
>>SBI証券の口座開設はこちら
■口座開設数2位、外国株や投資信託に強く、マーケットスピードも使える
>>楽天証券の口座開設はこちら
■米国株の取扱に強く、IPO取扱数2位、ミニ株も取引できる、手数料も安い
>>マネックス証券の口座開設はこちら
■株主優待名人の桐谷さんも開設、少額取引の手数料が0円
>>松井証券の口座開設はこちら
■IPO当選確率を上げるならおすすめ、ツールも魅力的
>>岡三オンライン証券の口座開設はこちら
■手数料が業界最安値水準な上に取引でポイントがたまるDMM.com証券
>>DMM.com証券の口座開設はこちら
楽天証券の関連記事はこちら
>楽天証券で投資 口座開設や取引にかかる手数料は?
>確定拠出年金(イデコ)を楽天証券で始める方法
>楽天証券での口座開設を考えている人のキャンペーン活用法
個人投資家 Q.初心者におすすめの証券会社を教えて下さい。
楽天証券とSBI証券は、チャートなどが比較的見やすくて初心者向けだと思いますね。本当に初めてなら楽天証券、もう少しチャートを詳しく分析したいのであれば、データが見やすいSBI証券がおすすめです。
有限亭玉介さんのインタビュー記事はこちら