皆さんが一日に1度は使用するであろうLINEから、LINE証券が登場しました。LINEアプリから簡単に株式投資ができる優れたネット証券口座です。
今回は基本情報を含めて、実際にLINE証券を使用しているユーザーからの口コミも一挙に紹介し、真相に迫ります。
- LINEアプリで取引できるから簡単
- 1株から買えるため、気軽に投資ができる
- LINEPayポイントが使えて嬉しい
- 商品数が相対的に少ない
- タイムセールでは株数が少なく大きな利益になりづらい
- LINE証券の評価表
- LINE証券の評判・口コミはどうなの?
- LINE証券の特徴
- LINE証券のメリット
- LINE証券のデメリット
- LINE証券と似ているネット証券会社との比較
- LINE証券は初心者におすすめ!
- LINE証券が向いている人
- LINE証券が向いていない人
- こんな人にLINE証券をおすすめ
- LINE証券は危険って本当?
- LINE証券の始め方
- LINE証券の口座開設のやり方
- LINE証券の入金のやり方
- LINE証券の投資信託
- LINE証券でつみたてNISAが開始!
- LINE証券の現物取引とは
- LINE証券の信用取引とは
- 証券会社おすすめランキング
- LINE証券の基本的な取引ルール
- LINE証券の会社概要
- LINE証券に関するよくある質問
LINE証券の評価表
LINE証券の評価 | ||
---|---|---|
口コミ評価 | ★★★★ | |
取引手数料 | 10万円 | 99円 |
30万円 | 115円 | |
50万円 | 275円 | |
100万円 | 535円 | |
取扱商品 | 相対取引 | 1,500銘柄以上 |
取引所取引 | 東証 | |
投資信託 | 33銘柄 | |
口座開設数 | 100万口座(2021年11月現在) | |
ミニ株 | ◎ | |
スマホ投資 | ◎ | |
ポイント | LINE Pay/LINEポイント |
\今なら最大5,000円もらえる/
LINE証券は2021年11月に2019年のサービス開始から約2年2ヶ月で口座開設数100万口座に到達しました。また、この100万口座開設到達までの期間はネット証券では最速となっています。
スマホ投資サービス「LINE証券」において、2019年8月のサービス開始から約2年2ヶ月の10月末にネット証券業界最短*で口座開設数100万口座を突破したことをお知らせいたします。
(引用元:LINE証券、ネット証券業界最短で100万口座を突破!)
普段のLINEアプリから気軽に投資を行えることや、少額からでも投資を始められることなどがユーザーから評価を受けているようです。
\今なら最大5,000円もらえる/
- ※引用元:手数料 | LINE証券、検索 | LINE証券
- ※当サイトの口コミ評価・ランキングは弊社が独自に行なった証券会社のイメージ調査の結果と対象となる証券会社の公式サイトの掲載情報を総合的に判断し、作成しています。
- →口コミ評価・ランキングの根拠についてはこちら
LINE証券の評判・口コミはどうなの?
LINE証券の良い口コミ・評判
開設数100万口座を超え、開設者数が増加しているLINE証券の評判や口コミをみてみましょう。
名もなき投資家さん
★★★★☆
本人確認書類はどの証券会社でも必要となりますが開設までのやりとりをスマホだけで終わらせることができます。またラインアプリから簡単にアクセスが可能な事からアプリのインストールが必要なくてストレスフリーな感じになっています。しかしながらNISAに対応してないのでその点には注意しておいた方が良さそうです。操作は簡単タップでの取引です。簡単故の誤タップが少し怖いかもしれません。
さん
★★★★☆
LINE証券はLINEから簡単にはいることが出来るので、スマホで取引が出来て便利です。たくさんの株を購入しなくても1株から買うことのできるものもあり、気軽に買うことが出来ます。7パーセントオフで株を買うことのできる時もあるのでお得です。どの株を買うか迷ってしまう時などは、人気のあるものなどランキング形式で掲載してくれているのでわかりやすいです。
ナナリーさん
★★★★★
LINE証券は、LINEポイントを1ポイントを1円相当としてLINE証券で投資ができます。これは画期的です。また日常生活において頻繁に使っているLINEアプリからLINE証券にアクセスすることができるので、別途アプリをインストールしなければいけないという煩わしさがありません。さらに日中取引だけでなく夜間取引もできるのが良いです。平日夜21時まで取引ができるので、これはかなり良いです。
miyattiさん
★★★★☆
LINE証券のメリットはLINEと連携されており、売却分はラインポイントとして使用できたり、LINE Payとして使用し買い物などをお行うことができます。またLINE証券に入金する際に、株式を購入すれば金額ごとにマイカラーに反映される点もメリットです。一株単位から購入可能なので低金額から投資することが可能です。
ゆめびとさん
★★★☆☆
LINE証券はスマホを持っている人であればほとんどの人が利用しているLINEアプリから簡単にアクセスが可能であり、その手軽さが特徴であると思います。 多くの証券会社では投資信託を購入する時に手数料がかかるが、lINE証券の場合手数料が無料であるため、投信における手数料の低さは資産形成の上で重要であり、自身の資産を拡大させるには最適であると思います。
さん
★★★★☆
LINEで株の売買ができる気軽さがいいと思います。 スマホで簡単に株式情報を確認でき、 売買もできるため、初めてでも安心してできました。 また、お得な情報もLINEでお知らせが来るので 便利だと思います。 ツールもわかりやすくて使いやすいと感じています。
sinさん
★★★★☆
最初の口座開設もスマホだけで簡単に終了し、本格的な取引ができます。 自分の場合は株の取引が初めてだったので少額から取引できるライン証券を選びましたが、取引自体は本格的で手数料などもわかりやすいので気に入っています。 ラインペイで買い物した際のポイントも利用できるので余ったポイントを使う事もできます。
もちさん
★★★★☆
初めて株に挑戦する方にお勧めです。LINEのアプリさえインストールしていればいつでもチェック可能、口座開設までの手続きも簡単です。参加条件はありますが、定期的にタイムセールなど、株をお得に買えるチャンスもあります。最近は、取扱商品も増えてますます盛り上がってきています。
良い口コミをまとめると、以下のような評価が多いようです。
良い口コミまとめ
- 普段のLINEアプリから取引できるから簡単
- 1株から買えるから気軽にできる
- 人気銘柄がランキングでわかるから初心者でも迷わない
- LINEPayのポイントが使えるのが嬉しい
LINE証券のキャンペーンに関する口コミ・評判
LINE証券では頻繁にキャンペーンを行っており、そのキャンペーンがユーザーからも高い評価を得ています。ここではそのキャンペーンに関する口コミを確認していきます。
ますおさん
★★★★★
LINEアプリから簡単にはじめることができるので、株式の取引デビューにオススメです。また、LINEポイントを使用して取引できる手軽さも良いところです。常にポイント還元キャンペーンが開催されているので、上手く併用すればポイントだけで貯蓄も可能です。利用しない理由はないと思います。
らいむぎさん
★★★★☆
口座開設をすると今なら無料で3株分をもらえるので、株が初めてでも無料で練習ができるのでチャレンジがしやすかったです。また株のタイムセールという、株を割引価格で購入できるイベントがあるので高い銘柄や気になっていた銘柄をお得に買えて楽しいです。まだ少ししか購入していませんが、いただいた分とタイムセールで得た株で練習していきたいと思います!
ヒューさん
★★★☆☆
ちょうど「株に関する簡単なクイズに答えて正解したら3株プレゼント」というキャンペーンをしていた時に口座開設しました。マツダの3株をもらい、保有しています。LINE証券は1株から買える上、LINE Payの残高だけでなく、LINEポイントでも株を買えるため、日頃からこまめに動画を見たりアプリをDLしたりしてLINEポイントを貯めていれば、実質無料で株を買うことも可能です。
E.I.さん
★★★★★
口座開設完了時に特典として無料で好きな株がもらえるため、証券を初めて利用する人でも株の運用がしやすいです。私はまだまだ株の運用の初心者で株を買うのは難しそうというイメージがあったのですが、この特典が付いていたため株の運用がスタートしやすかったです。初めて株の運用をする人にも優しいネット証券だと思います。
キャンペーンに関する口コミをまとめると、以下のような評価が多いようです。
キャンペーンの口コミまとめ
- 常にポイント還元キャンペーンが開催されていて良い
- 口座開設するだけで株がもらえて、投資を始めるきっかけになった
- 株のタイムセールで割安で購入できた
LINE証券の少額投資に関する口コミ・評判
LINE証券では株を1株単位で購入が可能です。こういったLINE証券の少額投資に関する口コミを確認していきます。
さん
★★★★★
line証券の最大のメリットは1株単位から扱えることです。基本的に証券会社は売買をする際、最小が100株からになります。ただ100 株となると結構大きな額になってしまいます。1株から買うことができると、そこまで貯蓄はない人でも投資を行うことができます。しかし大きな利益を出すことは難しいです。
アッシュさん
★★★★☆
SNSツールで使っているアプリLINEで、手軽に株取引が出来てしまうのが、便利で気楽に始められます。1株から買えて、LINEペイから支払いもできるので、株初心者の方にも安心して始められます。株のチャートや株主優待制度なども詳しく記載されていて、使い勝手は抜群に良いと思います。これからも使っていきたいです。
ななのさん
★★★★☆
ライン証券は一株から購入できるので、まとまった資金がなくても投資できるのがおすすめポイントです。また取引コストも他社と比較して安いのがうれしいです。低リスクで初心者におすすめです。また、ラインアプリでどこでも手軽に運用できるのが最大のメリットだと思います。
ちょこみさん
★★★★☆
1株から購入できるため、株を買ってみたいけどなかなか手を出しづらいという初心者に優しい証券会社だと思います。 また、LINEポイントなども利用しての購入ができるので、ポイントの利用に困っていた方にも始めやすいものとなっています。 色々なキャンペーンもやっていますので、やってみて損はないと思います。
さん
★★★★☆
LINE証券はLINEを利用している人であれば簡単に解説可能な証券会社です。アンケートなどでいつの間にか貯まっていたLINEポイントで手軽に投資できるところが魅力です。また株を1株か売買できる単元未満株取引が可能なので、手元資金が少なかったり少額から取引をしたい初心者の方にも人気が高い証券会社です。
よしぴーさん
★★★★☆
スマホを使って手軽に投資ができるということであくまでメインに使っているわけではないですが利用しています。一株、数百円単位から買えてしまうので本当にちょっとだけ買うということがしやすいのは大きいです。この手の少額投資では手数料のウエイトが大きくなってしまうのですが現物取引の買付手数料はいつでも無料なのは凄いです。
まいさん
★★★★☆
入金方法がLINE PAYからも入金できるのが便利だと思います。あとポイントもLINE証券に移せるので、スタンプなどを買わない人に良いと思います。いちかぶの数が10月から増えたので選択肢が広がり、選ぶのが楽しいです。株はメリットデメリットがありますが、何度か取引を繰り返せばわかってくるので少額からやってみるのが良いと思います。口座開設をしてクイズに答えると最大3株もらえるのも嬉しいです。
はじさん
★★★★☆
スマホで取引ができるので、空いた隙間時間に株価チェックや売買取引ができるのがいい。 何より、1株から取引が可能なのがポイントだと思う。これに関しては銘柄数は多くはないが、株へのとっかかりとしてはいいと思う。 使い方もシンプルでわかりやすく、株初心者には適している。
しょうたろうさん
★★★★☆
ぜひ口座開設すべき証券会社です。1株から株を購入することができ、投資初心者も安心して購入できます。今はキャンペーンで最高3株貰えることから、タダで投資家になれます。購入できる単元未満株は1015銘柄とパワーアップしており、100~数千円で株主に。投資信託も充実しており、オススメです。
りささん
★★★★☆
LINE証券を利用し始めた理由は、LINEアプリで簡単に利用出来る手軽さが魅力に感じたからです。また、数百円の少額投資ができるので、あまり不安を感じずに始めることができました。手数料も無料のものが多くて無駄を感じずに利用することができています。貯金をする感覚で投資ができるので、是非初心者の方におすすめしたいです。
ねねさん
★★★★☆
1株単位で少額から株式投資ができ、LINEポイントも投資に使えるのが魅力。今なら口座開設して簡単なクイズに正解すると、3株無料プレゼントされる「2周年チャンスキャンペーン」も実施中で、さらにお得です。スマホでしか取引できないのがデメリットです。
LINE証券の少額投資に関する口コミをまとめると、以下の評価が多いようです。
少額投資の口コミまとめ
- 1株からできるから貯蓄がなくても始められる、手を出しやすい
- 取引コストも他社と比較して安い
- いちかぶの銘柄が多くて選ぶのが楽しい
\今なら最大5,000円もらえる/
LINE証券の良くない口コミ・評判
初心者からも人気が高いLINE証券ですが、良くない口コミも挙がっているようです。ここではその口コミを紹介します。
スカラーさん
★★★☆☆
line証券のメリットはタイムセールで通常よりも安い値段で株式を購入することができるところです。メリットはこのタイムセールで仕入れた株式を翌朝に売ってお金を受けることができるという点です。デメリットはタイムセールで仕入れることのできる株数が所詮は少額なので、これをいくらやってもたいしたお金がもうからないところです。
こもさん
★★★☆☆
LINE証券は少額から始められること、見やすい画面であること、商品数が少ないこと、キャンペーンをたくさん行っていることから投資をしたことがない方が投資をするきっかけとなるにはちょうど良いと思います。ただ、ある程度しっかり投資をしたいと思ったら商品数の少なさなどで物足りなさを感じるかもしれません。
ヤヤトゥーレプラスさん
★★★☆☆
ラインと野村の合弁のオンライン証券です。単元株未満で投資できるので、値がさ株への少額投資や、少額の積立投資に便利です。ただし、同じようなコンセプトの競合と思われるネオモバイル証券と比較すると、やや取扱い商品が少ない印象です。なお、ポイントサイト経由で口座開設すると、ポイントがもらえるキャンペーンをたまにやってるようですので、そういうときに口座開設すると良いですね。
LINE証券の良くない口コミをまとめると、以下のような評価が多いようです。
良くない口コミまとめ
- しっかり投資をしたい人には商品数が少ない
- 株のタイムセールで購入できても株数が少ないため大きな利益になりづらい
\今なら最大5,000円もらえる/
LINE証券の特徴
初心者でも使いやすく、投資を始めるきっかけにもなると人気のLINE証券。ここでLINE証券ならではの特徴を紹介します。
「いちかぶ」で少額投資ができる

「いちかぶ」とはLINE証券内の単元未満株のことです。一般的な株式は100株単位での売買が主流ですが、「いちかぶ」では1株単位での購入が可能なため初心者でも数百円から有名企業の株主になることができます。
条件を満たせば配当や優待も受けることができるのも良さの一つです。その条件は銘柄によって違うので、一度確認をしてから取引を行うのが良いでしょう。
LINE証券ではその「いちかぶ」で大型株や中小型株、国内ETF、新興市場株を取り扱っており、その数1,500銘柄以上です。よって自分が気になる市場の欲しい銘柄がきっと見つかることでしょう。
いちかぶで買えるおすすめ銘柄
- 任天堂
- メルカリ
- ファーストリテイリング
- 日本航空
- 日本たばこ産業
\今なら最大5,000円もらえる/
常にキャンペーンを実施している
LINE証券では、キャンペーンは定期的に開催されています。「証券会社の口座開設は手続きがわずらわしそう」という方でも、キャンペーンを利用すればお得に口座を開設できるはずです。

LINE証券は様々なキャンペーンを行っており、且つ、少額投資向けのキャンペーンが多いので、初心者にはおすすめである。
\今なら最大5,000円もらえる/
【今だけ】クイズに答えて最大5,000円相当がもらえる!
LINE証券では「クイズに答えて4,000円相当がもらえる限定キャンペーン」に加えて、「1万円以上のいちかぶ購入で現金1,000円がもらえるキャンペーン」を実施中です。
4,000円のプレゼントをもらうための3ステップは下記の通りです。
プレゼントをもらう手順
- 簡単口座開設(最短3分!)
- LINEメッセージ or ハガキの通知からログイン
- トップページのバナーからクイズに参加
このキャンペーンはエントリーが必要ですので、忘れないようにしましょう。
限定タイアップキャンペーンの期間は「2021年10月15日~終了日未定」となっています。今のうちに口座開設をしてお得に投資を始めましょう。
\最短3分で口座開設!/
LINE証券は儲かる?
いちかぶなど少額投資に向いているLINE証券ですが、適切に投資をすれば儲けることができます。
ただし、単元未満株のように投資する金額が少ないとその分損益幅も小さくなります。少額で投資を始めた初心者はコツコツ利益を積み上げていきましょう。
\最大5,000円相当がもらえる/
LINE証券のメリット
少額投資に向いている
LINE証券は口座開設キャンペーンにより、4,000円もらえるので4,000円以下の銘柄なら自己負担0円で好きな株や投資信託が買うことも可能、また1株単位でも買うことができるため、少額投資をしたい人にとってはおすすめの証券会社です。
LINE証券では大型株や中小型株、新興市場株を含め、1,000銘柄以上を「いちかぶ(単元未満株)」にてお取引いただけます。
引用元:LINE証券|1株から取引可能な「いちかぶ(単元未満株)」の対象銘柄が1,015銘柄に拡大!

自己資金0でできるなら初めてみようかと思っている。いちかぶを1万円以上買うとさらにもう1000円もらえるから最大5000円お得。
\今なら最大5,000円もらえる/
LINEアプリから簡単に投資が可能に

LINE証券はLINEアカウントでログインし、普段使っているLINEアプリからLINE証券にアクセスすることができるので、別途アプリをインストールしなくて済むので、気軽に投資ができます。株式投資を始めようか悩んでいるのなら、口座開設+クイズに正解で最大3,000円相当の株がタダで買えるキャンペーンで、初めは無料で株を購入できるので、口座開設しておいて損はありません。
アプリのインストール不要
いつものLINEから起動するだけ
引用元:LINE証券 | スマホで投資するならLINE証券。(株・ETF/REIT・投資信託)

LINEアプリから簡単に株式投資ができるので、おすすめです。またLINEアプリを通じて通知を送ってくれるので便利です。
\LINEアプリから簡単トレード可能!/
手数料が安い
LINE証券は4つの手数料が無料です。
- 信用取引の売買手数料
- 投資信託の購入手数料
- IPOの購入手数料
- いちかぶ(単元未満株)の取引手数料
取引手数料に関しては以下のようになっています。
SBI証券は「スタンダードプラン」、楽天証券は「超割コース」、マネックス証券は「取引毎手数料コース」、auカブコム証券は「ワンショット手数料」での比較になります。
※引用元:LINE証券 | 手数料
このように、LINE証券は、ネット証券大手のSBI証券や楽天証券と同じ水準の手数料であることがわかります。LINE証券の手数料は業界の中でも最安となっています。
LINEポイントが使える
LINE証券では、LINEポイントを使って株や投資信託を購入できます。LINEポイントといえば、LINEショッピングやLINE Payの利用で貯めたり、ポイントでLINEスタンプを買ったりして、普段から馴染みのあるものだという方は多いのではないでしょうか。
株や投資信託の購入に必要な金額分のポイントが貯まっていれば、現金を全く使わずに投資することも可能です。 LINEをよく使う人、現金での資金が少ない人、手軽に投資を始めたいひとにとっては非常にメリットでしょう。
単元未満株の取引時間が長い
LINE証券では単元未満株のことを「いちかぶ」といいます。他社だとミニ株とも呼ばれます。2018年に、東京証券取引所をはじめとする全国の証券取引所の取り組みにより、国内株式では売買単位が100株と定められましたが、100株(単元)に満たない1株から取引できる単元未満株もあります。LINE証券の「いちかぶ」なら、初心者の方や投資にまわす資金が少ない方も、有名企業の株を買うことができます。 さらに、単元未満株を扱う証券会社は他にもありますが、LINE証券のいちかぶは、取引可能時間が長く、リアルタイムに取引できることが魅力です。
- 日中取引: 9:00~11:20、11:30~12:20、12:30~14:50
- 夜間取引: 17:00~21:00
大手他社では単元未満株をリアルタイムでできるところはないため、LINE証券ならではのメリットです。
キャンペーンやタイムセールなどのお得なイベントがある
「初株キャンペーン」や「株のタイムセール」などユニークなキャンペーンを常に行なっています。LINE証券のLINE公式アカウント、公式うTwitterでお知らせが来ますので、チェックしておきましょう。
初株キャンペーン
- 最短3分!口座開設のお申し込み
- LINEメッセージまたははがきの口座開設通知からログイン
- トップページのバナーからクイズ参加!1問以上の正解で、クイズ参加の翌月末までに現金4,000円プレゼント!!
- さらに!1万円以上いちかぶ購入で現金1,000円プレゼント!
株のタイムセール
対象銘柄が最大7%OFFの割引価格で、参加者全員が必ず割引価格で買えることが特徴です。さらに取引コストが無料です。対象銘柄はおひとり1銘柄のみ購入可能です。
LINE証券のデメリット
投資信託本数が少ない
LINE証券が2022年3月1日時点で取り扱っている投資信託は33銘柄です。他のネット証券会社に比べると、取扱銘柄をかなり厳選している印象です。
投資信託(ファンド)
引用元:用語集|投資の基礎知識|金融庁
「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品」のこと。

投資信託本数は他のネット証券と比べて少ないので、投資信託をするのには向いていない。
\今なら最大5,000円もらえる/
外国株の取扱いがない
LINE証券では米国株を始め、外国株の取り扱いをしていない。
外国株を購入したい場合にはLINE CFDサービスを利用することもできるが、CFDは証拠金を元に売買の差額で取引をし、レバレッジがかけられるなど初心者には少し難易度が高い取引方法となっている。
また、外国株を直接購入することはできないが、投資信託を通して外国に投資することはできる。LINE証券はまだサービスが開始してから日が浅いので、これから銘柄数が増えていくことに期待したい。
IPOの取扱いが少ない
LINE証券では2021年6月にIPO(新規上場株)の取扱いが開始した。IPOの申込み料や購入手数料が無料で、抽選の開始や当選結果がLINEで届くなどのサービスがあり、初心者にも馴染みやすくなっている。
IPOは売却益が狙いやすことから投資家たちからの人気も高いが、2021年のLINE証券のIPO取扱実績は11社とまだ少ないのが現状だ。サービス提供からまだ間もないため、今後増えていくことが予想されるが、IPOへの積極的な投資を考えている方には他の証券会社への口座開設も検討してみてほしい。
証券口座名 | IPO実績(2021年) | IPO抽選方法 |
---|---|---|
![]() |
122社 | 完全抽選 70% チャレンジP 30% 店頭配分あり |
![]() |
80社 | 店頭90% ネット10% 完全平等抽選(※) |
![]() |
74社 | 100%完全抽選 |
※SMBC日興証券はネットで非当選の場合、最大5%を目処とした優遇抽選を適用
LINE証券と似ているネット証券会社との比較
LINE証券と特徴が似ている「PayPay証券」と比較をしてみましょう。
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|
国内株式 取引 手数料 |
10万円 | 99円 | 500円 |
50万円 | 275円 | 2,500円 | |
100万円 | 535円 | 5,000円 | |
投資信託本数 | 33本 | 0本 | |
キャンペーン | 必ず4,000円もらえる | 抽選で最大10,000円もらえる | |
公式サイト |
上記の表を見れば歴然で、スペックは圧倒的にLINE証券が優れていますよね。
キャンペーンの金額はPayPay証券が高いですが、LINE証券は新規口座解説なら必ず受け取れる点がおすすめです。
\今なら最大5,000円もらえる/
LINE証券と似ているネット証券会社PayPay証券のメリット・デメリット
PayPay証券は、キャッシュレス決済PayPayで知られるPayPay株式会社と同じくソフトバンクグループに属するソフトバンク株式会社の子会社です。日本初3タップで株の売買ができる証券取引アプリが特徴で、日本株や米国株銘柄を1000円から売買できます。気軽に取引できることから、投資初心者にも向いています。
PayPay証券のメリット
- 少額1000円から株主になれる
- 1株からIPO株に投資できる
- 日本株・米国株に手軽に投資でき、配当も受け取れる
- おいたまま買付が利用できる
- 24時間取引可能
- 漫画で投資を学ぶことができる
PayPay証券のデメリット
- 銘柄数が限定されているため少ない
- 指値注文ができない
- 取引手数料がやや高い
LINE証券は初心者におすすめ!
結論、LINE証券はとにかく初心者で無料で株を始めたい人にとってはかなりおすすめのネット証券会社である、といえます。
理由としては、LINE証券は当サイト限定で株の購入代金4,000円がもらえるキャンペーンを実施しており、無料で株を購入することができるからです。

\今なら最大5,000円もらえる/
4,000円あれば有名企業である「トヨタ自動車」や「KDDI」の株主になれるということです。株を始める人にとってはかなりお得ですよね。
そんな魅力のあるLINE証券のおすすめポイントを1つずつ解説していきます。
おすすめポイント
- 気軽に株式投資が可能に
- 「株のタイムセール」により、他より安く株を購入
\今なら最大5,000円もらえる/
気軽に株式投資が可能に

LINE証券は普段利用しているLINEアプリから、気軽に投資を始められます。アプリでは購入したい銘柄の選択から購入までの操作を簡単に行なえます。
また、1株単位で株を買付できることも魅力の1つ。投資信託は最低100円から買付可能で、100株に満たない単元未満株でも配当金を受け取ることができます。そのため少額からチャレンジしたい方におすすめです。

LINE証券はキャンペーンで3株無料で購入できるので、実質無料で株式投資を始められた
「株のタイムセール」により、他より安く株を購入

また、LINE証券では「株のタイムセール」など、他の証券会社にはないキャンペーンを実施していることが特徴です。「株のタイムセール」では3%~7%割引が適用された価格で対象の銘柄を購入できます。さらに、タイムセールで買付した銘柄には取引手数料がかからないことも嬉しいポイント。LINE証券は最短で翌営業日から取引を開始できるため、購入したい銘柄がある場合はぜひ活用してください。

株のタイムセールは他のネット証券にない面白い企画だと思う
\今なら最大5,000円もらえる/
LINE証券が向いている人

LINE証券が向いている人は今から投資を始める投資初心者の方です。LINE証券は0円から株式投資を始めることができ、LINEアプリから簡単に株式投資が可能なので、株を今から始めたい人におすすめです。
また、1株から株を購入することができる「いちかぶ」など、少額から投資を試してみたい方。日頃からLINEを利用していてLINEポイントを貯めたい、または使用したい方にも向いていると言えるでしょう。
LINE証券が向いていない人

LINE証券が向いていない人は外国株を中心に本格的に投資をしたい方です。LINE証券では外国株の取り扱いが少なく、全体的な取扱銘柄数も厳選されているため、初心者には選びやすくなりますが、大きな資金で幅広く取引をしたい方には不向きになるでしょう。
口座開設は無料なので、キャンペーンなどの特典を受け取りたい方は他の証券会社と合わせての利用をおすすめします。
こんな人にLINE証券をおすすめ
LINE証券がおすすめの人
- 0円から株式投資を始めたい人
- 気軽に株式投資を体験してみたい人
LINE証券は0円から株式投資を始めることができ、LINEアプリから簡単に株式投資が可能なので、株を始めようか悩んでいる人は是非口座開設すべきと言えるでしょう。
また、資産形成で重要なのはコツコツ長期的に投資を続けることです。まずは、LINE証券で株式投資などの仕組みを理解した上で、ご自分の収入と相談し投資に回す資金を増やすのも良いでしょう。
「投資期間」と「複利」の効果には関係があり、投資期間が長いほど、複利効果も大きくなる傾向があります。また投資期間が長いことで、投資による価格変動リスクが小さくなり、安定した収益が期待できます。
引用元:複利効果|投資の基本|金融庁

LINE証券はLINEアプリから簡単に口座開設可能なので、勢いで口座開設しましたが、すぐに投資が始められて便利です。

無料で3株必ずもらえる証券会社は他にないと思うし、すぐに株主になれるので、いい気分である
\今なら最大5,000円もらえる/
LINE証券は危険って本当?
LINE証券で投資を始めるに当たって確認しておきたいのはその危険性です。しかし、一概に危険性と言っても危険性の種類があるでしょう。
ここではLINE証券の危険性について見ていきましょう。
取引で大損する危険性
まずは元本割れをして大損するリスクについてです。こちらはLINE証券に限った話ではありませんが、投資にはリスクがあって当然となります。
ですので、ライン証券にかかわらず、どの証券口座で取引をしてもそのリスクに大きな違いはないでしょう。
投資に損失をする可能性はつきものですので、事前にリスクを把握した上で投資を行いましょう。
「リスク」はいわゆる「危険」や「損失」のことではなく「可能性」のことを意味している
引用元:リスク|投資の基本|金融庁
取引に不具合はあるか
以前はスマホのLINEアプリからしかログインができず、通信障害時に不具合が起きてしまう可能性があったが、2020年8月26日以降、スマホやPCのブラウザからもログイン可能になり、LINEアプリを使用しながらLINE証券を使用することも可能となりました。
もしシステム障害などが生じた場合も、確認が取れ次第LINEのメッセージ機能などで連絡してくれるため迅速な対処ができます。
このお知らせは、システム障害が起こっていることを迅速にご連絡することを主旨としています。掲載時には障害の詳細が把握できていないことが予想されます。詳細については、確認が取れ次第、随時ご連絡します。
引用元:LINE証券|システム障害時の対応|
お客様への告知、お知らせ場所は、障害状況により次のいずれかにより行います。
・LINE証券TOP画面への掲載
・LINE証券お知らせ画面への掲載
・LINE証券ホームページへの掲載
・LINEのメッセージによる通知
お客様サポートの充実度
LINE証券はネット証券のため、店舗証券とは異なり担当者からコンサルティングを受けたりする事はできません。しかし、LINE証券では公式のLINE証券アカウントが存在し、友達追加をすることでAIが24時間対応で質問に回答してくれるサービスがあります。
上記のことから、LINE証券で取引をすることに関して大きな危険性はないと言えるでしょう。
LINE証券の始め方
LINE証券で投資をするまでの手順は下記の通りです。
- LINEアプリをダウンロード
- アプリ内の一覧からLINE証券を選択
- LINEアカウントでログイン
- 口座開設の申し込み
- 口座開設の審査
- 口座開設完了の通知(メッセージ・ハガキ)
- 口座に入金
- 取引を開始
口座開設の詳細な手順はここから説明していきます。
LINE証券の口座開設のやり方

LINEのアプリを持っているのなら、アプリから申し込みできます。サービス一覧の中にある「証券」を追加します。すると「口座開設はこちら」という項目があるのでタップしましょう。申し込みフォームの画面に移りますので、必要事項を入力して、本人確認書類を提出します。
本人確認書類はカメラ機能を使って提出できるので、郵送物のやり取りが一切ありません。郵送のやり取りなしで口座開設できるのは、証券会社初の試みといわれています。最短翌営業日には口座開設して取引可能になるのでスピーディです。
アプリはブラウザからでも申し込みできるため、インストールする必要はありません。公式ホームページの「口座開設はこちら」というところをタップして、手続きを進めます。案内に従って作業するだけなので、難しくないです。
今回は実際の申し込み時の画像を使ってわかりやすく解説します。
手順①:本人情報入力
まずは名前や生年月日等の本人情報を入力。

引用元:LINE証券 | スマホで投資するならLINE証券。(株・ETF/REIT・投資信託)
手順②:携帯電話番号を入力&SMS認証
次にご自身の携帯電話番号を入力し、SMS認証を済ませる。

引用元:LINE証券 | スマホで投資するならLINE証券。(株・ETF/REIT・投資信託)
手順③:本人確認書類のご登録
お手元にある本人確認書類の中から、可能な組み合わせを選択。尚、マイナンバーの提出は後日でも可能です。

引用元:LINE証券 | スマホで投資するならLINE証券。(株・ETF/REIT・投資信託)
手順④:暗証番号の設定
6桁の自分の好きな番号を登録する。忘れないようにメモをしておくことをおすすめします。

引用元:LINE証券 | スマホで投資するならLINE証券。(株・ETF/REIT・投資信託)
手順⑤:口座申込完了
以上で申込完了です。審査通過後、取引手続きに関する案内が届きます。

引用元:LINE証券 | スマホで投資するならLINE証券。(株・ETF/REIT・投資信託)
\最短翌営業日から取引開始!/
LINE証券の入金のやり方

口座入金の方法は3つあります。LINE Pay・クイック入金・銀行振込の3種類です。もしお得に運用したければ、銀行振込以外の方法で手続きしましょう。銀行振込の場合手数料がかかるからです。またLINE Payとクイック入金の場合、リアルタイムで入金反映されるのもおすすめの理由です。
LINE証券の入金手数料 | |
---|---|
LINE Payから入金 | 無料 |
クイック入金 | 無料 |
銀行振り込み | 振込手数料はお客様負担 |
LINE Payの場合、残高から入金する方法ですがチャージ先の銀行口座を登録する必要があります。またクイック入金はLINE証券が提携しているネットバンキングしか利用できないので注意しましょう。
今回はLINE PAYの入金方法についてご紹介いたします。
LINE PAYでの入金方法
LINE PAYの入金方法は同じサービスであるが故に非常簡単に入金できます。
1.入金ボタンを選択
LINE証券にログインし、赤い枠線内の「入金する」のボタンをクリック

2.LINE PAYからの入金を選択する
入金ボタンをクリックするとこのような画像が表れるので、「LINE PAYから入金」をクリック

3.入金金額を入力
次に希望する金額を入力

4.金額を確認し、入金実行
最後に金額を確認し、「入金する」のボタンをクリック

以上です!
初心者の方でも簡単に入金ができるので、安心ですね。
\今なら最大5,000円もらえる/
LINE証券の投資信託
LINE証券の投資信託は全銘柄購入手数料が無料となっている。LINE PayやLINEポイントを購入資金として使用することも可能で、毎月最低1,000円から積立投資することができる。
投資信託の銘柄は33銘柄に厳選(2022年3月1日時点)されているので、初心者でも選びやすいだろう。 運用コストが業界最低水準のeMAXIS Slimシリーズも取り扱っている。
LINE証券でつみたてNISAが開始!
2022年2月9日から、LINE証券にてつみたてNISAが開始されました。銘柄が少なく非常にシンプルなため、初心者におすすめなつみたてNISAになっています。また応援キャンペーンも開催していますので紹介します。
毎月1,000円からスタートできる

毎月最低1,000円から1円単位で、積み立て金額の設定ができます。
\今なら最大5,000円もらえる/
LINE Payの残高や、すでにLINE Payに登録されている銀行口座からの引き落としの設定が可能です。
LINEポイントを使える

LINEポイントの利用を設定すると、LINEポイントを1ポイント1円として積み立て金額に利用することが可能です。
LINEポイントはLINE Payでの支払いやミッションクリアなどで貯めることができます。
\今なら最大5,000円もらえる/
銘柄が選びやすい

LINE証券のつみたてNISAの銘柄数は9銘柄であり、初心者が選びやすい厳選されたラインナップとなっています。
LINE証券のつみたてNISA銘柄
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
- eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
- ひふみプラス
- コモンズ30
- 野村スリーゼロ先進国株式投信
つみたてNISAで定番の「eMAXIS Slim」シリーズだけでなく、ネット証券で唯一「野村スリーゼロ先進国株式投信」を扱っているのが大きな特徴です。
この銘柄は、購入手数料だけでなく信託報酬など全ての手数料が0円という魅力的な銘柄となっています。
\今なら最大5,000円もらえる/
口座開設でLINEポイント200Ptプレゼント!

対象期間につみたてNISAの口座開設を完了すると、先着3万名様にLINEポイント200Ptがプレゼントされます。
この機会に、LINE証券でつみたてNISAを始めてみてはいかがでしょうか。
LINE証券つみたてNISA キャンペーン概要
- 実施時期
- 2022年2月8日(火)17:00~2022年4月30日(土)23:59
※上限に達し次第、早期終了の可能性があります。
※つみたてNISA口座開設には約2週間かかります。 - 対象者
- 先着3万名
- 特典内容
- つみたてNISA口座開設完了でLINEポイント200Ptプレゼント
- 特典付与時期
- つみたてNISA口座開設完了の翌月末を予定
\今なら最大5,000円/
LINE証券の現物取引とは
現物取引とは、各証券取引所に上場している株を通常の取引方法で売買することをいう。LINE証券では東証に上場している約3,700銘柄を取り扱っており、全て100株単位で取引することができる。
LINE証券の取引手数料は、大手証券会社と並んで業界最低水準となっている。
SBI証券は「スタンダードプラン」、楽天証券は「超割コース」、マネックス証券は「取引毎手数料コース」、auカブコム証券は「ワンショット手数料」での比較になります。
※引用元:LINE証券 | 手数料
いちかぶ(単元未満株)の手数料
いちかぶの手数料は無料となっているが、提示されている価格には「スプレッド」と呼ばれる実質的なコストがかかっている。
購入価格と売却価格の差額がコストとなる。
取引コストの例(市場価格が1,000円の場合) | |||
---|---|---|---|
購入価格 | 市場価格 | 売却価格 | |
グループA(日中) スプレッド:0.2% |
1,002 | 1,000 | 998 |
グループB スプレッド:0.3% |
1,003 | 1,000 | 997 |
グループC スプレッド:0.4% |
1,004 | 1,000 | 996 |
グループD スプレッド:0.5% |
1,005 | 1,000 | 995 |
引用:LINE証券 | 手数料
このスプレッドは、見えないコストとして他の証券会社でも取り入れられているが、その中でもLINE証券は日中の取引コスト(往復)が業界最低水準となっている。また、東証の取引時間外である夜間に1株単位で取引できる唯一の証券会社でもある。(2022年3月9日現在)
\今なら最大5,000円もらえる/
LINE証券の信用取引とは
信用取引とは、一定以上の現金や株式を証券会社に担保として預けることによって、証券会社から株式を借りて担保以上の資金で取引ができることをいう。
最大で担保の約3倍の資金を動かせる他、「売り」から投資を始められるため、相場が下落している際でも収益を狙うことができるなどのメリットがある。
LINE証券では約定代金に関係なく売買手数料が無料になり、金利も他の大手証券会社と同水準のため、コストを最小限に抑えることができる。
約定代金 | 信用取引の売買手数料 | ||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
10万円 | 0円 | 99円 | 99円 |
20万円 | 148円 | 148円 | |
50万円 | 198円 | 198円 | |
50万円超 | 385円 | 385円 |
SBI証券は「スタンダードプラン」、楽天証券は「超割コース」での比較になります。
※引用元:LINE証券 | 手数料
メリットも多いが、信用取引は自分の資金以上で取引をするため、損失を出した際に追証(保証金を追加で支払う制度)が発生することもあるので、しっかりとリスクを理解してから始めよう。
信用取引のコスト一覧 | ||
---|---|---|
コスト | 信用新規買い | 信用新規売り |
金利 | 2.80% | - |
貸株料 | - | 1.15% |
品貸料(逆日歩) | 受取る | 支払う |
管理費 | 信用建玉1株につき11銭(税込)/月 | 信用建玉1株につき11銭(税込)/月 |
名義書換料 | 55円(税込)/1単元 | - |
配当金相当額 | 受取る | 支払う |
※引用元:LINE証券 | 手数料
\今なら最大5,000円もらえる/
証券会社おすすめランキング
LINE証券の他にも多数の証券会社があります。LINE証券を他の証券会社と比較してみましょう。
総合ランキング
手数料比較
ライン証券の基本的な取引ルール
相対取引 | 取引所取引 |
---|---|
【日中取引】 9:00~11:20、11:30~12:20、12:30~14:50 【夜間取引】 17:00~21:00 |
【前場】 9:00~11:30 【後場】 12:30~15:00 |
PTS取引 取扱時間 | |
-- | |
スマホツール | |
LINE 【推奨環境】iOS11以上 Android5.0以上 |
|
ガラケー(モバイル) | オペレータ注文・電話注文 |
-- | -- |
取引所 | |
東京証券取引所 | |
NISA/積立NISA | iDeCo |
つみたてNISA:9銘柄 (一般NISA•ジュニアNISAは非対応) |
24銘柄 |
IPO | 投資信託 |
IPO取扱実績(2021年):3社 | 33銘柄 |
外国株 | ミニ株(単元未満株) |
非対応 | 1,000銘柄以上 |
その他 | |
-- |
\今なら最大5,000円もらえる/
LINE証券(ライン証券)の会社概要
LINE証券の企業情報 | |
---|---|
会社名 | LINE証券株式会社 |
設立年月日 | 2018年6月1日 |
本社所在地 | 〒141-0033東京都品川区西品川一丁目1番1号住友不動産大崎ガーデンタワー22階 |
公式URL | https://line-sec.co.jp/ |
電話番号 | - |
営業時間 | - |
サービスリリースの歴史
年月 | 主なサービスの発表 |
---|---|
2021年1月 | - |
2021年2月 | ・50万口座突破! |
2021年3月 | - |
2021年4月 | - |
2021年5月 | ・信用取引の開始 |
2021年6月 | ・IPOサービスの開始 |
2021年7月 | ・「アナリスト評価通知」と「マーケットニュース」の提供開始 |
2021年8月 | ・80万口座突破 ・スマホ証券利用率No.1獲得 |
2021年9月 | ・いちかぶ取扱銘柄の拡充 |
2021年10月 | ・ネット証券業界最短で100万口座を突破 |
2021年11月 | ・抽選で1等に最大300%を還元する 「株ジャンボキャンペーン」の開催 |
2021年12月 | - |
2022年1月 | ・差金決済取引(CFD取引)サービス「LINE CFD(いちかぶチャレンジコース)開始 |
LINE証券に関するよくある質問
LINE証券のメリットは?
LINE証券の特徴の1つとして、普段利用しているLINEアプリから気軽に投資を始めることができる点が挙げられます。別途アプリをインストールを必要する必要がないため、隙間時間に気軽に確認することができます。
LINE証券のデメリットは?
NISA・積立NISA口座に対応していないことが挙げられます。NISAや積立NISAを活用すると、投資で得た利益の一部が非課税となります。これらを活用したい人はLINE証券をサブ口座として他の証券会社でも開設することをおすすめします。
LINE証券はどんな人におすすめ?
LINEアプリから気軽に始めることができるので、これまで投資に興味があったものの、始めるきっかけがなかった初心者の方にはおすすめです。また、口座開設キャンペーンにより、1株から株式会社を購入することができるので、少額投資を考えている人にはおすすめです。
LINE証券の口座開設申し込みはどのくらい時間がかかる?
最短3分で行うことができます。本人確認書類は運転免許証とマイナンバーカードが必要で、これらがあればオンラインで「かんたん本人確認」が利用することができます。
LINE証券は申し込みから何日で取引が開始できますか?
LINE証券では、申し込みから最短翌営業日に取引が開始できます。急遽買いたい銘柄があった場合に活用しやすいでしょう。
口座開設にマイナンバーカードは必要ですか?
LINE証券で口座開設する際にはマイナンバーが記載された書類が必要になります。
実際に利用できるのは①マイナンバー通知カード、②マイナンバー個人番号カード、③マイナンバー入りの住民票の写しです。
株は何株から買えますか?
LINE証券は単元未満株(いちかぶ)を購入することができ、最小で1株から取引が可能です。
ただし、国内株式の場合は株主または株主優待の権利を得るには最低でも100株が必要となるので注意が必要です。
株はいくらから買えますか?
LINE証券のいちかぶでは1株3,000円以下で購入できる銘柄があるので、最低でも3,000円があれば株式の売買が可能と言えます。
LINE証券が行った調査では、利用者の初回購入金額の平均は40,218円となっています。
いちかぶ(単元未満株)はいくらまでできますか?
いちかぶ(単元未満株)での1回の注文の上限金額は1,000万円となっており、上限数量は500株となっています。
証券会社イメージ調査の概要
ZUU online編集部では当ページの作成にあたり、各証券会社のイメージに関して株式会社ZUUが独自調査を行い、客観的な統計データによる執筆を行っております。
・実施期間:2021年4月
・調査の概要:各証券会社のイメージに関するアンケートの収集
・調査対象:証券会社で口座を有する国内の20歳以上の男女
・有効回答件数:500件
・実査機関:株式会社クロス・マーケテイング
記事の監修者及びコメントいただいた専門家
実際に株式投資を始めてみる
株初心者はどこで口座開設してる?ネット証券ランキング(PR)
■口座開設数1位、IPO取扱数1位、投信本数1位、外国株取扱国数1位
■口座開設数2位、外国株や投資信託に強く、マーケットスピードも使える
■株主優待名人の桐谷さんも開設、1日50万円以下の株式取引の手数料が0円
■米国株の取扱に強く、IPO取扱数2位、ミニ株も取引できる、手数料も安い
■業界最安水準の手数料が売り
■IPO当選確率を上げるならおすすめ、ツールも魅力的
>> 岡三オンラインの口座開設はこちら(無料)
■ 手数料が業界最安値水準な上に取引でポイントがたまるDMM.com証券
>> DMM.com証券の口座開設はこちら(無料)
個人投資家。サラリーマンとして働きながら投資を続け、2019年には元本の250万円を追加入金を一切せずに2億円まで増やすことに成功した。