株式投資や投資信託など資産運用を考えていて、LINE証券が気になっている人は多いのではないでしょうか。
LINE証券はLINEと野村ホールディングスが共同で設立したネット証券で、スマートフォンで手軽に情報収集や投資ができるのが特徴です。使い慣れているLINEアプリだけで完結でき、LINEポイントやLINE Payも利用できます。単元未満株により数百円~数千円の少額資金で有名株に投資することも可能です。
この記事では、LINE証券の口座開設から投資までの流れ、株の買い方や事前に覚えておきたいポイントについて解説します。LINE証券に興味がある人は、参考にしてください。
LINE証券とはどんな証券会社?
LINE証券は、LINEと野村ホールディングスが共同で設立したネット証券です。2018年に設立され、2019年8月からサービスがスタートしました。
最大の魅力は、情報収集や取引をすべてLINEアプリ上で完結できることです。また、単元未満株を取り扱っているので、有名銘柄を1株から購入できます。数百円~数千円の少額資金で投資を始められ、手数料は業界最低水準です。株式以外にも投資信託やIPO、ETFなども取り扱っています。
\今なら4,000円がもらえる/
LINE証券の口座開設のやり方
LINE証券は、スマートフォンから最短3分で申し込みを完了でき、最短翌営業日に口座開設をして取引を始められます。口座開設から取引開始まで難しい手順はないため、証券口座開設が初めての人でもスムーズに進められるでしょう。
ここでは、ライン証券の口座開設から投資までの流れを紹介します。
LINE証券の口座開設申し込み
はじめに、LINE証券のホームページから口座開設の申し込みをしましょう。口座開設の申し込みは、必要情報の入力・携帯番号の認証・本人確認書類・暗証番号設定の提出の4ステップです。
今回は実際の申し込み時の画像を使ってわかりやすく解説します。
手順①:本人情報入力
「口座開設申込」ボタンを選択すると、利用規約の確認画面が表示されます。内容を確認して次に進み、投資方針や確定申告方法を選択します。次の画面で名前や住所、連絡先などの本人情報を入力します。

引用元:LINE証券 | スマホで投資するならLINE証券。(株・ETF/REIT・投資信託)
手順②:携帯電話番号を入力&SMS認証
次にご自身の携帯電話番号を入力し、SMS認証を済ませる。

引用元:LINE証券 | スマホで投資するならLINE証券。(株・ETF/REIT・投資信託)
手順③:本人確認書類のご登録
お手元にある本人確認書類の中から、可能な組み合わせを選択。尚、マイナンバーの提出は後日でも可能です。
本人確認書類の組み合わせ例
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- マイナンバー通知カード + 運転免許証
- マイナンバー入り住民票の写し + 運転免許証
- マイナンバー入り住民票の写し + 健康保険証
オンライン上で本人確認ができる「かんたん本人確認」を利用すれば、最短翌営業日から取引が可能です。「かんたん本人確認」を利用する場合は、スマートフォンで顔とマイナンバーカードもしくは運転免許証を撮影します。

引用元:LINE証券 | スマホで投資するならLINE証券。(株・ETF/REIT・投資信託)
手順④:暗証番号の設定
6桁の自分の好きな番号を登録する。忘れないようにメモをしておくことをおすすめします。

引用元:LINE証券 | スマホで投資するならLINE証券。(株・ETF/REIT・投資信託)
口座申込完了
以上で申込完了です。審査通過後、取引手続きに関する案内が届きます。

引用元:LINE証券 | スマホで投資するならLINE証券。(株・ETF/REIT・投資信託)
\最短翌営業日から取引開始!/
LINE証券の口座開設時の審査とは
申し込み手続きの内容と本人確認書類をもとに、LINE証券で審査が行われます。審査結果はLINEメッセージまたはハガキで通知されます。
審査に通った場合は、LINEまたはハガキから取引開始手続きをしましょう。簡単なアンケートに回答すれば、LINE証券で取引ができるようになります。
ただし、誰でも審査に通るわけではないため、審査に落ちる場合もあります。審査に落ちた場合はLINE証券の利用ができないため、他の証券会社を検討することが必要です。
LINE証券の口座開設
審査や取引開始手続きが完了すれば、口座が開設されます。取引を始めたい場合は、入金に進みましょう。
LINE証券への入金方法
入金する場合はメニューの「入金」を選択します。ライン証券の入金方法は、次の4通りです。
LINE証券の入金方法
- LINE Payからの入金
- LINE Pay登録銀行口座からの入金
- 提携金融機関のインターネットバンキングからのクイック入金
- LINE証券の入金専用口座への振込み
「LINE Payからの入金」は、入金画面より手続きができ手数料は無料です。「LINE Pay登録銀行口座からの入金」は、入金画面のデビット支払いより手続きができます。
「提携金融機関のインターネットバンキングからのクイック入金」は、入金画面で金融機関を選択すればWebサイトが表示されるため、指示に従って手続きをします。クイック入金に対応した提携金融機関は、以下のとおりです。
クイック入金ができる提携金融機関
- 三菱UFJ銀行
- 三井住友銀行
- みずほ銀行
- 往信SBIネット銀行
- 楽天銀行
- PayPay銀行
- ゆうちょ銀行
クイック入金の手数料は無料です。
「LINE証券の入金専用口座への振込み」は、投資家ごとに割り当てられた入金専用口座に振込み入金をします。口座詳細は入金画面で確認が可能です。振込手数料は利用者負担となります。なお、LINE Payやクイック入金は証券口座に即時反映されますので、急いでいる人におすすめです。
購入予定銘柄の株価なども確認したうえで、入金しましょう。
入金後は取引が開始できる
証券口座へ入金が反映されたら、取引を開始できます。また、ニュースや業績情報、アナリスト評価など、投資に役立つ情報を確認可能です。企業の決算速報はLINEで受け取ることができ、株主優待情報や配当情報も充実しています。
株の買い方については、次項を参考にしてください。
LINE証券での株の買い方
ライン証券は株を買う際もアプリで完結できます。株を買う際の手順も難しくないため、初心者でも安心です。1~2度株を買えば、すぐに覚えられるでしょう。
ここでは、LINE証券での株の買い方について紹介します。
LINE証券にログインする
まずは、LINE証券にログインをしましょう。LINEアプリの「ウォレット」タブを開いてLINE証券のアイコンを選択するか、ブラウザのトップ画面で「ログイン」を選択します。ログインの際は、登録メールアドレスとパスワードの入力が必要です。
ログインに必要なメールアドレスを忘れた場合、「アカウント」から確認できますが、パスワードを忘れた際は新しいパスワードに変更しましょう。
銘柄を選ぶ
LINE証券にログインしたら、画面下部中央にある「検索」アイコンをタップします。すでに買いたい銘柄が決まっている場合は、画面上部に表示される検索窓をタップして、銘柄名または銘柄コードを入力してください。
銘柄を絞りたい場合は、検索窓の下に表示されている「値動きランキング」や「人気のカテゴリー」を参考にするといいでしょう。「1株3,000円以下で買える」「お気に入りが多い」「割安ランキング」「人気優待」などのカテゴリーがあり、テーマに沿った銘柄が表示されます。
テクニカル分析やファンダメンタルズ分析ができる人は、事前に分析をして銘柄を決めることをおすすめします。買いたい銘柄が決まったら、銘柄を選択して詳細画面の「買う」ボタンを選択しましょう。
購入する株数を指定する
「買う」ボタンを選択すると、買付画面が表示されますので希望の株数を入力してください。単元未満株で1株買いたい場合は「1株単位」を指定します。株数の指定ができたら、もう1度「買う」ボタンをタップします。
株を購入する
確認画面が表示されますので、内容を確認して問題がなければ確定して購入完了です。ポートフォリオ画面で保有銘柄の評価益や損益を確認できます。
\今なら4,000円がもらえる/
LINE証券でつみたてNISAが開始!
2022年2月9日から、LINE証券にてつみたてNISAが開始されました。銘柄が少なく非常にシンプルなため、初心者におすすめなつみたてNISAになっています。また応援キャンペーンも開催していますので紹介します。
毎月1,000円からスタートできる

毎月最低1,000円から1円単位で、積み立て金額の設定ができます。
LINE Payの残高や、すでにLINE Payに登録されている銀行口座からの引き落としの設定が可能です。
LINEポイントを使える

LINEポイントの利用を設定すると、LINEポイントを1ポイント1円として積み立て金額に利用することが可能です。
LINEポイントはLINE Payでの支払いやミッションクリアなどで貯めることができます。
銘柄が選びやすい

LINE証券のつみたてNISAの銘柄数は9銘柄であり、初心者が選びやすい厳選されたラインナップとなっています。
LINE証券のつみたてNISA銘柄
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
- eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
- ひふみプラス
- コモンズ30
- 野村スリーゼロ先進国株式投信
つみたてNISAで定番の「eMAXIS Slim」シリーズだけでなく、ネット証券で唯一「野村スリーゼロ先進国株式投信」を扱っているのが大きな特徴です。
この銘柄は、購入手数料だけでなく信託報酬など全ての手数料が0円という魅力的な銘柄となっています。
LINE証券で取引を始める人が覚えておきたいポイント
LINE証券は、単元未満株の売買ができるため1株から有名株を買うことが可能です。数百円~数千円の少額資金で投資を始められます。手数料は業界最低水準なのでコストを抑えて取引ができます。ただし、外国株式の取り扱いがなく、NISAに対応していません(つみたてNISAは取り扱いあり)。
ここでは、ライン証券で取引を始める人が覚えておきたいポイントについて見ていきましょう。
単元未満株の売買が便利
LINE証券の「いちかぶ(単元未満株)」なら、有名企業の株を1株単位で買えます。一般的な株式投資は100株単位での取引です。銘柄によっては1単元が1,000株の場合もあります。そのため、株を買うのに数万円~数十万円のまとまった資金が必要です。
しかし、LINE証券のいちかぶは、1株単位で買えるので、数百円~数千円の少額資金で投資ができます。取引手数料も無料です。
例えば、2021年8月6日の終値でソフトバンク(9434)を100株買う場合、14万8,250円の資金が必要ですが、1株だと1,482.5円で済みます。また、楽天グループ(4755)の株も100株だと13万3,100円必要ですが、1株であれば1,331円で投資ができます。
ほかにも、日本航空(9201)やサイバーエージェント(4751)、積水ハウス(1928)などの株も3,000円以下で買うことが可能です。
はじめての取引で人気のミニ株銘柄
- 第1位 ENEOS HD(5020)
- 第2位 アウトソーシング(2427)
- 第3位 三菱UFJ FG(8306)
LINE証券の初めての取引で購入した銘柄ランキングの上位3銘柄は、全ていちかぶ(単元未満株)のグループA銘柄です。グループAの銘柄は取引コストが最も低く取引時間も長いため、初心者におすすめです。
第1位のENEOSホールディングスは、石油元売り国内シェアトップの企業で、石油・天然ガス開発事業、金属事業など幅広い事業を展開しています。
2022年2月18日時点の配当利回りは4.77%と、高配当銘柄でもあります。
第2位のアウトソーシングは、総合人材サービスを手掛ける企業で、製造業やIT向けに強みを持っています。配当利回りは2.30%となっています。
第3位の三菱UFJフィナンシャル・グループは配当利回りが3.78%となっておりこちらも高配当の銘柄です。
このように、ライン証券の単元未満株のいちかぶでは、対象銘柄に数百円~数千円の少額資金で投資ができます。1株単位の投資でも条件を満たせば、株主優待や配当金を受け取れます。
LINE証券の手数料について
これまでライン証券の現物取引売買手数料は、買付手数料が無料で売却手数料のみ発生していました。しかし、現物取引売買手数料が改定され、2021年8月14日より買付・売却どちらの場合も手数料が発生します。
改定後のライン証券の現物取引売買手数料は以下のとおりです。
売買代金 | 手数料(税込) |
---|---|
5万円以内 | 55円 |
5万円超10万円以内 | 99円 |
10万円超20万円以内 | 115円 |
20万円超50万円以内 | 275円 |
50万円超100万円以内 | 535円 |
100万円超150万円以内 | 640円 |
150万円超3,000万円以内 | 1,013円 |
3,000万円超 | 1,070円 |
手数料が改定したことで高くなった印象を覚えるかもしれませんが、業界最低水準である楽天証券(超割コース)やSBI証券(スタンダードプラン)と同水準です。また、LINE証券は信用取引の売買手数料や投資信託の購入手数料が無料です。
このように、LINE証券であれば現物取引売買手数料が業界最低水準で、信用取引は売買手数料無料で取引ができます。
CFD取引以外の取扱商品に外国株式がない
LINE証券で取り扱っている商品は、次のとおりです。
取扱商品 | 対応銘柄数 |
---|---|
国内株式 | 3,712銘柄 |
ETF・REIT | 234銘柄 |
投資信託 | 33銘柄 |
単元未満株 | 約1500銘柄以上 |
IPO(新規上場株) | 11社(2021年) |
上記のほかに「LINE FX」では23の通貨ペアで1000通貨単位のFXの取引が可能です。
ライン証券の国内株式、ETF、REIT、投資信託は東証約3,700銘柄に対応しています。任天堂やソフトバンクグループ、トヨタ自動車、オリエンタルランド、ソニーグループなどへの投資も可能です。
ただし、他の証券会社では取り扱っていることが多い、以下の商品はCFD取引以外での取り扱いがありません。
LINE証券で取扱のない商品(CFD取引以外)
- 外国株式
- 先物・オプション
- 金、銀、プラチナ
このように、CFD取引以外での外国株式の取引はできません。そのため、次のような海外の人気銘柄には投資ができないので注意してください。
LINE証券で購入できない銘柄
- Apple
- Microsoft
- Amazon
- Tesla
- AT&T
- Johnson & Johnson
国内株と外国株どちらも取引をしたい人は、国内株はライン証券、外国株は他の証券会社を利用する必要があります。外国株の取引をしたい人は不満に感じてしまうでしょう。
NISAを利用できない
※つみたてNISAは取り扱いありLINE証券のデメリットの一つが、NISAに対応していないことです。
NISAは2014年にスタートした少額投資非課税制度のことで、最長5年間毎年120万円の非課税投資枠が設定され、株式などの譲渡益や配当金が非課税の対象となります。
つみたてNISAは2018年にスタートした制度で、最長20年間、毎年40万円まで非課税投資枠が設定されています。厳選された投資信託が対象です。
通常、株式や投資信託などで稼いだ利益に対して、所得税15.315%(復興特別所得税含む)、住民税5%の合計20.315%の税金が課されます。100万円の譲渡益を得た場合の税金は20万3,150円です。NISAやつみたてNISAを利用できれば、節税を図ることができ、税負担が少なく手元資金を多く残せます。
しかし、LINE証券はNISAが利用できない(つみたてNISAは取り扱いあり)ため、他の証券会社のように非課税枠を活用した節税ができません。NISAの利用を検討している人は、他の証券会社とライン証券をうまく組み合わせて使う必要があります。
LINE証券は投資初心者にオススメ
LINEと野村が共同で設立したLINE証券は、LINEアプリを使って手軽に情報収集や取引ができます。企業の決算速報もLINEメッセージで届くため、大切な情報を見逃しません。
いちかぶ(単元未満株)なら、1株から人気株を購入でき、少額資金で始められるため初心者でも安心です。手数料も業界最低水準となっています。また、最短翌営業日には口座開設ができ、取引を始めることが可能です。
LINE証券に興味がある人は、早速口座開設をして、1株単位で投資を始めてみましょう!