
株式投資を始める際、必要となるのが証券会社で開設する証券口座だ。証券口座を開設しなくては、投資を行うことはできない。しかし、取引口座を開設するためにはどのような手順を行い、どのような書類が必要なのだろうか。今回は、ネット証券で人気のSBI証券で口座を開設するための手続きについて紹介する。
\国内株式個人取引シェアNo.1!/
→口コミ評価・ランキングの根拠についてはこちら
売買代金ランキング(2022年4月)
買い(2022年4月)
順位 | 前月比 | コード | 銘柄名 |
---|---|---|---|
![]() |
→ | 1570 | NEXT FUNDS 日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信 |
![]() |
→ | 6920 | レーザーテック |
![]() |
→ | 9101 | 日本郵船 |
4 | ↑ | 9984 | ソフトバンクグループ |
5 | ↑ | 8035 | 東京エレクトロン |
6 | ![]() |
9983 | ファーストリテイリング |
7 | ↓ | 9107 | 川崎汽船 |
8 | → | 7203 | トヨタ自動車 |
9 | ↓ | 9104 | 商船三井 |
10 | ![]() |
9501 | 東京電力ホールディングス |
売り(2022年4月)
順位 | 前月比 | コード | 銘柄名 |
---|---|---|---|
![]() |
→ | 1570 | NEXT FUNDS 日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信 |
![]() |
→ | 6920 | レーザーテック |
![]() |
↑ | 9984 | ソフトバンクグループ |
4 | ↓ | 9101 | 日本郵船 |
5 | ↑ | 8035 | 東京エレクトロン |
6 | ![]() |
9983 | ファーストリテイリング |
7 | ↑ | 7203 | トヨタ自動車 |
8 | ↓ | 9107 | 川崎汽船 |
9 | ↓ | 9104 | 商船三井 |
10 | → | 1357 | NEXT FUNDS 日経平均ダブルインバース・インデックス連動型上場投信 |
2022年4月のSBI証券における「買い」の売買ランキング1位はNEXT FUNDS日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信<1357>となりました。“レバナス”と呼ばれるレバレッジをかけたナスダック指数連動型の投資信託が人気化する中で、日経平均でもレバレッジ型ETFの人気が続いています。
2位のレーザーテック<6920>は、2021年に年間を通じて上昇し約3倍の株価上昇を果たした銘柄です。しかし2022年は、1月以降月足の陰線を形成し下落が続いています。それでも投資家には昨年の急上昇の印象が強く、再度の株価上昇を期待する買いが継続中です。4月の月足は下ヒゲの長い陰線であり、4月に取引を行った投資家の多くが利益を得ており、今後も注目が続くと予想されます。
そして3位日本郵船<9101>に加えて4位商船三井<9104>、6位川崎汽船<9107>となり、2020年から上昇が続く海運3社が揃って上位にランクイン。海運3社の株価について2022年1~3月は緩やかな上昇を見せており、これまでの上昇トレンドを維持しました。しかし4月は日本郵船、川崎汽船は月足で陰線を形成して下落しています。3月は日本郵船、川崎汽船が下落したものの、再度上昇し押し目が拾われる結果となるか注目されます。
4月も個別銘柄はこれまと同様に、レーザーテックと海運3社の人気が維持された1ヵ月となっています。
プロフィール
・石井僚一
金融・投資ライター
大手証券グループ投資会社への勤務を経て、個人投資家・ライターに。 株式市場の解説や個別銘柄の財務分析、IPO関連記事を得意としている。株式会社ZUUでは長くIPO記事を担当。
複数媒体に寄稿しており、Yahoo!トップページに掲載実績あり。
SBI証券で証券総合口座を開設するのに用意するもの

証券総合口座を開設するには、振込先金融機関口座、本人確認書類と個人番号記載書類を用意する必要がある。振込先金融機関口座とは、証券総合口座から出金する際に利用する金融機関の口座のことだ。下記に、ネットで証券口座を開設する場合に必要な書類をパターン別で記載する。
マイナンバーカードを持っている場合

マイナンバーカードは本人の写真付きであるため、個人番号記載書類と本人確認書類のどちらも兼ねることができる。そのため、マイナンバーカードを持っている場合は、マイナンバーカードの両面のコピーで対応することが可能であり、別途本人確認書類を提出する必要はない。最も手軽な方法であると言える。
- 別途本人確認書類を用意する必要はなし
- マイナンバーカードの両面コピーでOK
マイナンバーカードを持っていない場合

マイナンバーカードを持っておらず、通知カードを手元に持っている場合、通知カードとは別に本人確認書類を提出する必要がある。
写真付き本人確認書類(運転免許証、日本国パスポート、在留カード、特別永住者証明書)、であれば1種類、写真がない本人確認書類(各種健康保険証や印鑑登録証明書、住民票の写し)であれば2種類必要だ。申し込みの前に、あらかじめ手元に書類を用意しておこう。
- 写真付き本人確認書類の場合
運転免許証、日本国パスポート、在留カード、特別永住者証明書などから1種類を提出
- 写真がない本人確認書類の場合
各種健康保険証や印鑑登録証明書、住民票の写しなどから2種類を提出
\簡単4ステップで取引!/
SBI証券の魅力とは

SBI証券は、その歴史や規模から見てもネット証券の最大手の部類にはいる。総合口座開設数は800万件以上(2022年5月現在)と、国内でも1、2位を争う。国内株式個人売買代金も40%を占めている。2020年のオリコン顧客満足度調査でも、ネット証券カテゴリーで1位となるなど、大変評価の高い証券会社だ。
評価が高いポイントとして、手数料の安さが挙げられる。手数料は1注文の約定代金に応じて手数料が決まる「スタンダードプラン」と、1日の約定代金合計金額に応じて手数料が決まる「アクティブプラン」の2種類があるが、どちらも格安となっている。口座開設料も無料、口座管理料も無料だ。
【SBI証券のプラン別手数料】
プラン | 取引額 | |||
---|---|---|---|---|
~10万円 | ~20万円 | ~50万円 | ~100万円 | |
スタンダードプラン | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 |
アクティブプラン |
|
アプリの使いやすさ
SBI証券の主なアプリは「HYPER SBI 2」と「SBI証券 株アプリ」だ。
HYPER SBI 2は、充実した機能と直感的な操作を両立させたPCツールで、スピーディーに情報収集や注文発注ができる。ドラッグ&ドロップのマウス操作だけで簡単に注文発注や訂正、取消が可能である。投資情報が豊富で、アラート機能なども搭載している。お気に入り銘柄は1万件まで登録でき、20銘柄の相場状況を一度に確認できる。
SBI証券 株アプリは、約定や決算発表などをプッシュ通知するため、大切なタイミングを逃さない。「値上がり幅」「出来高上位」「ティック回数」などのランキング機能を搭載しているので銘柄選びに便利である。株主優待情報検索やテーマ投資にも対応しており、銘柄分析機能も充実している。見やすい画面で直感的な操作ができるため初めての方でも安心だ。
SBI証券では「HYPER SBI 2」や「SBI証券 株アプリ」など使い勝手の良い取引ツールが充実している。
SBI証券 株アプリに関する良い口コミ・評判
....wtfさん
★★★★☆
2020/03/29
最近の改善は目覚ましく、もはやこのアプリだけで銘柄調査から板見て購入まで出来るぐらいまでになりました🤩
今回のアップデートでチャート・板・歩み値を1画面で!(これ重要!!)見ながら発注出来るようになったのは、もはやPCで発注するのとほぼ同じクオリティになりました。
ただ、最良気配値でしか発注出来ないのが激しく惜しいです。スピード発注の画面で板注文と同じ操作が出来るようになれば最高なのですが。。。
期待を込めて星4つ!
他の人にレビューにあるような固まる?というか、昼休みの通信速度が遅い時間帯に、「電波の良い…」という表示が頻繁に出て銘柄詳細などが読み込めない時は、自動更新を切ると読み込めるようになります。
格安SIM使いの方はご参考までに。
------
↓結構早めに改善されました
スタイリッシュに見せようとしてか、やたら行間や隙間を空けているのは頂けません。ただでさえスマホは小さい画面なので、あんなに隙間を空けられたら、たまったものではありません。
一画面で見られる情報が半減し、やたらスクロールさせられて、イライラします。
QazXxさん
★★★★☆
2020/10/11
全然使える
Iphoneで1週間使ってみての感想です。
恐らく多くのレビューを受けて改善されたと見えて、かなり使いやすいです。
(+)色表示は他の方が仰っているように黒背景のみでしたが、個人的にはこれで慣れているので問題なかったです。
(-)情報に関しては同銘柄内の各情報を切り替える際にスクロールが必要なので少し面倒です。可能であれば各銘柄のページの情報タブ(チャート・気配値・歩み値・etc.)の順番and/or表示非表示を全銘柄共通でカスタマイズできるとありがたいです。
(-)情報に関してはVWAPのグラフなど、もう少し細かく見れるものがあるとありがたいです。
(-)このアプリの想定のユースケースとして、移動時間などに使うというものがあると思います。が、移動後に腰を据えて見直したときに、何を考えてみていた銘柄か忘れてしまうことがあるので、20-50文字程度のメモが取れるようになるとありがたいです。
総じて使いやすいと思います。
SBI証券 株アプリに関する良くない口コミ・評判
aldichollowさん
★★★☆☆
2020/08/11
せめてアプリはもう少し作り込んで欲しい
mac用のアプリケーションがないのは仕方がないと諦めていましたが、iOS用のアプリもこのできだとなかなか普段使う気になれないのが正直なところです。古くから利用されている方も多いので簡単にUIなどを変更できないのは、わかりますがWeb2.0を連想させるボタンのデザインとカスタマイズのできないフラットデザインのちぐはぐさがどうしても気になってしまいます。9月にはアプリのデザイン変更が予定されているとのことで、すこし期待していますが、機能面は一切変更がないとのことなので、ぜひ機能面も作り込んでいただきたいです。リリースログに並ぶ「軽微な修正」ももちろん大事ですが、大胆なアップデートも期待しております。また蛇足ですがiPad OS用のアプリケーションもあると大変嬉しいです。
ねりしょーさん
★☆☆☆☆
2021/03/17
お勧めしません
見たいところ使いたい機能に辿り着くのに時間がかかります。しかも改善もされない。慣れの問題でしょうか。気軽に投資をはじめるなら楽天証券の方がわかりやすい。SBIと楽天のアプリの評価、星の数に差があるのも当然かと。SBIに口座を開いて長いので惰性で使ってますが、ライトユーザーにとっては、もはや手数料が安い以外メリットがないです。現金化しながら順次、楽天に移行しようと思います。
\ネット証券国内株式個人取引シェアNo.1!/
SBI証券が向いている人

SBI証券が向いている人は投資を始めて間もない投資初心者の人だろう。取引手数料が安く、取扱い銘柄が豊富なため上級者として成長するまでしっかりと使い続けることができる。
手数料が安い
手数料が他のネット証券会社と比べてもダントツで安く、「アクティブプラン」では1日の約定代金100万円以下の手数料が0円となります。
上場企業の9割が100万円以下で購入できるので、ほとんど全ての銘柄を手数料を気にすることなく、購入することができる。

さらに25歳以下の人は国内株式の取引手数料が実質0円になる。1日に何度取引しても手数料が無料になるので若いうちから投資経験を積み、お得に資産形成するチャンスだ。

\25歳以下なら手数料無料!/
IPO銘柄に強い
SBI証券の主幹事数は大手総合証券とも遜色なく、楽天証券も含めてほとんどのネット証券の主幹事数は0社であることと比較すると圧倒的に強いと言えるだろう。SBI証券の引受幹事数はすべての証券会社の中で最も多く、IPOを狙うならまずSBI証券を利用することをおすすめする。
各社の2021年IPO実績 | ||
---|---|---|
証券会社 | IPO実績 | うち主幹事数 |
![]() |
122社 | 21社 |
![]() |
64社 | 28社 |
![]() |
85社 | 26社 |
![]() |
50社 | 17社 |
![]() |
83社 | 33社 |
![]() |
74社 | 0社 |
\圧倒的なIPO実績!/
投資の選択肢が広い
SBI証券はネット証券会社の中で最も多い9ヵ国の外国株式を取り扱っている。
- アメリカ
- 中国
- 韓国
- ロシア
- ベトナム
- インドネシア
- シンガポール
- タイ
- マレーシア
また、SBI証券では2500本以上の投資信託を取り扱っており、ネット証券会社でも最大規模の取り扱い数を誇る。
投資を始めるときに最初は投資信託を選ぶ人も多いだろう。SBI証券であれば幅広い選択肢から自分の好みに合った投資信託を選ぶことができる。
\初心者におすすめ!/
SBI証券が向いていない人

SBI証券が向いていない人は新規上場株式を購入したい人だ。SBI証券の利用者が非常に多いため他の証券会社よりIPO抽選の当選確率が低くなってしまう。
SBI証券のデメリット
- デモ取引がない
- 米国株日本株の取引アプリが別
- IPOの取扱数が多いが、倍率が高い
SBI証券では仮想資金を使って取引シミュレーションを行うデモ取引を利用できない。損失を出しても実際の資産に影響がないため、デモ取引は初心者にとって嬉しい機能だろう。
ただしSBI証券ではデモ口座がない代わりに、数百円の1株単位から株を購入することができる。失敗しても大きな損失には繋がらないので、少額から取引を始めてみよう。
また、SBI証券では国内株と米国株の取引アプリが分かれている。1つのアプリでまとめて取引できるわけではないのでその点は面倒に感じるかもしれない。
そしてIPOの取扱い銘柄数が多い(2021年 86社)ものの、逆に多くの投資家がSBI証券で申し込みをするため当選確率が高くないという点もデメリットの一つだ。しかし、IPOで当選するためには複数の証券会社から申し込みをするのが基本路線。SBI証券でも申し込み、他の証券会社での申し込みも行うと良いだろう。
\証券口座開設数720万突破!/
証券会社おすすめランキング
SBI証券の他にも多数の証券会社がある。SBI証券を他の証券会社と比較してみよう。
初心者おすすめランキング
手数料比較
つみたてnisaで選ぶ
\ネット証券国内株式個人取引シェアNo.1!/
SBI証券で開設できる口座の種類
SBI証券に限らず証券会社で口座を開設する際には、特定口座または一般口座のどちらかを選択する。また、SBI証券はNISAとつみたてNISAに対応しており、他の金融機関で開設していない場合は同時に開設し、利用することが可能だ。ここでは、それぞれの定義について簡単におさらいしておこう。
特定口座と一般口座

特定口座を利用すると、証券会社や銀行などの金融機関に1年間の取引における譲渡損益を計算してもらうことができる。また、特定口座を利用する場合、「源泉徴収あり」、「源泉徴収なし」の2パターンから選択する。
「源泉徴収あり」を選択する場合、所得税や住民税を金融機関が代行して納付するため、確定申告の必要はない。一方で、「源泉徴収なし」を選択する場合は、金融機関から送付される「特定口座年間取引報告書」を元に、自分で確定申告を行う必要がある。
一般口座を利用すると、1年間の取引における取引のおける譲渡損益を自分で計算し、確定申告を行わなければならない。
初めて口座開設し、今後継続的に取引を考えているのであれば、源泉徴収ありの特定口座が最も手間もかからず、おすすめである。
NISAとつみたてNISA

NISAとは、2014年に導入された制度で、 毎年120万円までの投資を行い運用益や配当などの利益が発生した場合に、非課税となる制度だ。非課税期間は最長5年間となっている。一方、つみたてNISAは毎年40万円までの投資を行い運用益や配当などの利益が発生した場合に、非課税となる制度だ。非課税期間は最長20年間となっている。なお、NISAとつみたてNISAは併用不可能であり、1人1口座という制約がある。
SBI証券のつみたてNISAでは最低100円から積立を行うことができるほか、積立の周期を毎月・毎週・毎日から選ぶことができる等のメリットが多い。そのため、まずは少額投資からスタートしようと考えている人にはおすすめだ。
\得た利益が非課税に!/
SBI証券で証券総合口座を開設するには
SBI証券で証券総合口座を開設するための流れを解説していこう。
まずは成人向け、個人口座を開設する場合だ。口座開設の申し込み方法は、ネットと郵送のいずれか。資料請求は電話でも可能だ。手軽で開設までの時間が短く済むのがネットでの申し込みだ。申し込みを行った後、最短で翌営業日から取引を行うことができる。
\最短で翌営業日から取引可能!/
口座開設方法

STEP1 口座開設を申し込む
まずは口座開設をSBI証券の公式サイト上から申し込む。公式サイト上にある「口座開設はこちら」のボタンを押して、入力画面に進もう。
メールアドレスを登録いただき、氏名・住所等のお客さま情報を入力して、口座開設を申込ください。
口座開設の流れ 簡単4ステップでお取引!|SBI証券
STEP2 本人確認書類とマイナンバーを提出する
申し込みをする際に必要となるのが、運転免許証などの本人確認書類とマイナンバーの提示だ。提示方法は、(1)Webアップロード(2) Eメール(3) 書面の3つから選ぶことができる。
(1) Webアップロードを選んだ場合
手元に本人確認書類やマイナンバーカード・マイナンバー通知書等がある場合におすすめなのがWebアップロードだ。書類を撮影するなどしてデータ化し、画像をアップロードするだけで申し込みが完了するため、一番手軽で時間もかからない。Webアップロードで口座開設を申し込んだ場合、最短で翌営業日から取引を始めることができる。Webアップロードを行うと、申込に必要な住所などの情報も自動で入力されるのも手軽だ。
(2) Eメールを選んだ場合
Eメールを選んだ場合、登録したメールアドレス宛に、本人確認書類と個人番号記載書類の送信用フォームURLが記載されたメールが送られてくる。そのURLにアクセスし、表示された画面の「添付ファイル」欄に、本人確認書類と個人番号記載書類のデータを添付して送ることで申し込みができる。
(3) 書面を選んだ場合
書面を選ぶと、SBI証券から「本人確認書類届出書」というものが送付される。その書類に必要事項を記入したうえで、本人確認書類と個人番号記載書類のコピーと共に返送すること。
STEP3 必要事項を入力する
申込画面に住所やEメールアドレスなど必要事項を入力し、申込ボタンを押す。
STEP4 必要書類を受け取る
SBI証券から「口座開設手続完了のご案内」が送付される。本人限定受取郵便で送られてくるため、受取時にも手続きが必要だ。まず、郵便局から到着通知書または電話連絡で、本人限定郵便が届いていることが知らされる。受け取りは自宅への配達、または郵便窓口での受け取りが選択できる。受取時には、本人確認書類(氏名・住所・生年月日の記載があるもの)、印鑑(サインでも可)が必要だ。郵便窓口で受け取る場合は到着通知書または不在配達通知書も必要となる。
STEP5 書類を確認する
SBI証券から送られてくる書類には「口座番号」「ログインパスワード」「取引パスワード」が記載されている。また、本人確認書類の提出方法で書面を選んだ場合は、本人確認書類届出書も同封されているので記載して送付すること。
STEP6 取引開始
SBI証券側の書類審査が完了すると、登録したEメールアドレス宛に審査完了のお知らせが入る。その時点で取引が開始できるので、投資を始めよう。
\最短で翌営業日から取引可能!/
口座開設申し込み方法
口座開設方法の「STEP1 口座開設を申し込む」について、申し込み方法をパソコンとスマホのそれぞれで実際の画像を使って解説します。
パソコンの場合
STEP1 メールアドレスの登録
メールアドレスを入力し、仮登録をします。

\初心者におすすめ!/
STEP2 認証コードの入力
登録したメールアドレス宛に届いた認証コードを入力します。

\最短で翌営業日から取引可能!/
STEP3 お客様情報の設定
氏名・住所・生年月日などの基本情報を入力します。

\証券口座開設数720万突破!/
STEP4 規約の確認
各規約のPDFを確認し、同意のチェックボックスにチェックを入れます。

STEP5 入力内容の確認
入力した内容を確認します。

\初心者におすすめ!/
STEP6 口座開設方法の選択
口座開設の方法を選択します。本人確認書類の提出をWEB上で行う「ネットで口座開設」または提出を郵送で行う「郵送で口座開設」があります。

STEP7 口座開設申し込みの完了
申し込みが完了したら、申し込み完了メールに次のステップが書いてあるので忘れずに確認しましょう。
「ネットで口座開設」を選択した場合は、メールのアドレスから専用ページにアクセスし、本人確認書類の提出をしましょう。

\最短で翌営業日から取引可能!/
スマホの場合
STEP1 メールアドレスの登録
メールアドレスを入力し、仮登録をします。

STEP2 認証コードの入力
登録したメールアドレス宛に届いた認証コードを入力します。

\証券口座開設数720万突破!/
STEP3 お客様情報の設定
氏名・住所・生年月日などの基本情報を入力します。

\初心者におすすめ!/
STEP4 規約の確認
各規約のPDFを確認し、同意のチェックボックスにチェックを入れます。

STEP5 入力内容の確認
入力した内容を確認します。

\証券口座開設数720万突破!/
STEP6 口座開設方法の選択
口座開設の方法を選択します。本人確認書類の提出をWEB上で行う「ネットで口座開設」または提出を郵送で行う「郵送で口座開設」があります。

STEP7 口座開設申し込みの完了
申し込みが完了したら、申し込み完了メールに次のステップが書いてあるので忘れずに確認しましょう。
「ネットで口座開設」を選択した場合は、メールのアドレスから専用ページにアクセスし、本人確認書類の提出をしましょう。

\初心者におすすめ!/
SBI証券と楽天証券の比較
共に人気のネット証券である、SBI証券と楽天証券。
SBI証券と楽天証券の手数料や取扱銘柄、IPO実績など様々な項目を比較してみよう。
※数値は2022年5月7日時点
取引手数料や投資信託の本数ではSBI証券と楽天証券の両社にほとんど差はありませんが、IPOの実績や単元未満株 (1株単位での投資)が取引できる点でSBI証券が楽天証券よりも勝っています。
ただ、初心者の人は楽天証券で口座開設をするのもおすすめです。
楽天証券は手数料が安さ、取扱商品の数もSBI証券と並んで多くなっています。 また、初心者にも優しい「iSPEED」アプリなど、機能がまとまった使いやすいツールを提供しています。
楽天ポイントとの連携でポイント投資ができたり、積立投資でポイント還元を受けられたりすることも嬉しいメリットです。
NISA口座は開設すべきか
NISA口座を開設すれば、通常、得た利益に対してかかる20.315%の税金が全て非課税となるためお得です。非課税の恩恵を受けながら、国内株式や投資信託などで運用ができます。開設費用や維持費用もかからないため、開設して損はありません。
NISA口座は開設すべきか
「NISA」と「つみたてNISA」の違い

NISAとつみたてNISAは、年間投資上限額や期間、対象商品などに違いがある。NISAは、年間投資上限額が120万円で非課税期間は最長5年間だ。対象商品は国内株式や外国株式、投資信託である。
一方、つみたてNISAの年間投資金額は40万円で非課税期間は最長20年間だ。対象商品は国が定めた基準をクリアする投資信託などになる。
NISAとつみたてNISAは同時に開設できないため、どちらか1つを選ぶ必要がある。
「つみたてNISA」と「iDeCo」の違い

つみたてNISAとiDeCoでは、資金の引き出しや年間投資額の上限、対象期間などが異なる。
iDeCoは私的年金制度で、自分で掛金を拠出して、投資商品を選び運用する。毎月の掛金は全額所得控除となり、運用益も非課税である。運用したお金は年金または一時金として60歳になると受け取れる。受け取るときにも控除があるのでお得だ。掛金は5,000円からで、年間投資額の上限は14万4,000円~81万6,000円になる。税制優遇を受けながら、老後資金を作る制度である。
つみたてNISAは、年間投資金額は40万円で非課税期間は最長20年間、資金はいつでも引き出せる。最低投資額は100円からである。
SBI証券でNISA口座を開くメリット
SBI証券は、商品ラインナップが豊富だ。投資信託の取扱本数は2,500本を超えており、外国株式は米国や中国、ロシア、インドネシア、シンガポールなど9ヵ国取り扱う。米国株に関しては、取扱銘柄数が4,500本を超えている。
また、IPOも取り扱うなど、NISAを活用してさまざまな投資が可能である。投資信託は100円から買付ができるため、無理なく自分のペースで始めらる。取引ツールも使いやすく、投資情報も充実しているので初心者の方でも安心だ。
\証券口座開設数720万突破!/
SBI証券では三井住友カードで積立投資をすると最大2%還元!
SBI証券では、積立投資の支払いに三井住友カードを設定してクレカ積立をすることができる。毎月自動で取引を行えるという便利さだけでなく、様々な魅力があるのだ。
\ポイントが貯まる!/
Vポイントが貯まる
三井住友カードを利用すると毎月の積立額に応じて、0.5~2.0%のVポイントを貯めることができる。

例えば、年会費永年無料の三井住友カード (NL)ではポイント付与率が0.5%だ。月3万円積み立てた場合、毎月150ポイント、年間で1,800ポイントを貯めることができる。
\年会費永年無料!/
貯めたVポイントは、ネットショッピングや店頭にて1ポイント=1円で使うことができる。下記が交換先の一例だ。
- 三井住友プリペイド:1P→1円
- 楽天ポイント:1P→1円
- Tポイント:1P→4円
- dポイント:1P→1円
- ビックポイント:1P→1円
- ゴールドポイント(ヨドバシカメラ):1P→1円
- au WALLETポイント:1P→1円
- スターバックスカード:1P→4円
- Pontaポイント:1P→0.8円
- ANAマイレージ:1P→3マイル
- キャッシュバック:1P→3円
- iDバリュー:1P→1円
- Amazonギフト券:1P→1円
- Google Playギフトカード:1P→1円
- BOSEヘッドホン:7400P
- ルンバ641:7,900P
\今なら最大29,000Vポイントがもらえる!/
つみたてNISAにも対応
つみたてNISAでの積立投資の支払いに三井住友カードを使うことも可能だ。
つみたてNISAでは毎年40万円の非課税投資枠があり、月々最大33,333円の支払いを三井住友カードで払うことで、通常の積立投資と同様にVポイントを貯めることができる。
SBI証券Vポイントサービスでお得に投資
積立投資以外でも、三井住友カードを仲介しているSBI証券の口座限定で、様々な取引においてVポイントをもらえる。
SBI証券Vポイントサービス
- 口座開設
- 一律100ポイント
- 国内株式
- スタンダードプランおよびPTS取引の月間合計手数料の3.0%Vポイント
- 投資信託
- 対象の投資信託の月間平均保有額が1,000万円未満→年率0.1%のポイント
1,000万円以上→年率2.0%のポイント - 金・プラチナ・銀取引
- スポット取引および積立買付の月間合計手数料の1.0%のVポイント
年会費永年無料の三井住友カード (NL)はSBI証券の口座開設と一緒に発行するとお得になるのでおすすめだ。
\年会費永年無料!/
また、すでに三井住友カードをお持ちで、Vポイントサービスに登録したい方はこちらから登録が可能だ。
\証券口座開設数720万突破!/
電話では資料請求が可能
Webで申し込みするだけでなく、電話で資料請求を行うことも可能。申込書を請求したうえで、申込書に必要事項を記入して口座開設を行うことが可能だ。
電話番号:0120-104-250
平日(年末年始を除く)8:00~17:00
未成年の口座を開設する場合

親権者がSBI証券の証券総合口座を持っている場合、未成年の方の名義で証券総合口座を開設することができる。親権者がSBI証券の口座を持っていない場合、申込ができないので、まずは親権者の名義で証券総合口座を開設しておく必要がある。
・口座開設の前に用意するもの
振込先金融機関口座(未成年者の本人名義のもの)
本人確認書類
マイナンバー
印鑑(親権者の物)
STEP1 必要事項を入力する
SBI証券の公式サイト上から「未成年の方のみ口座開設」を選択し、申込画面に必要事項を入力しておく。
STEP2 口座開設申込書が届く
申込を行った後、約5営業日程度で「口座開設申込書」が郵送されてくる。サイトで入力した内容はあらかじめ印字されているので、間違いがないか確認しておこう。
STEP3 必要事項を記入して返送
「口座開設申込書」に必要事項を記入し、本人確認書類・続柄確認書類・同意書を同封の上返信用封筒で返送する。
STEP4 口座開設手続き完了の案内を確認
SBI証券から「口座開設手続き完了のご案内」という書類が郵送されてくる。確認の上、Webサイトにログインするとサービスが利用開始できる。
\ネット証券国内株式個人取引シェアNo.1!/
SBI証券で開催中のキャンペーン
SBI証券では常にキャンペーンを行っており、そのキャンペーンを利用すればポイントが貯まったり、キャッシュバックが得られるなどお得に資産運用ができる。
下記にキャンペーンの一例を紹介するので、口座開設を検討している方は参考にしてほしい。
25歳以下現物手数料実質0円プログラム
25歳以下の国内株式現物手数料が全額キャッシュバックされ、実質0円となるお得なキャンペーンだ。
S株(単元未満株)の取引に係る手数料はキャンペーン対象外である点には注意が必要だ。
なお、本キャンペーンは未成年口座も対象となる。
- ※引用元:SBI証券「25歳以下現物手数料実質0円プログラム」
- ※キャンペーン実施期間:2021/4/20(火)~
- ※2022年5月時点の情報です
\今なら手数料無料で投資できる!/
三井住友カードのクレカ積立で最大2.0%分のポイント獲得
期間内に対象の三井住友カードのクレジットカード決済による積立を設定すると、最大2.0%分のVポイントをプレゼントするキャンペーンだ。
積立金額に応じて、0.5~2.0%のVポイント付与になることは注意して欲しい。
また、その積立金額は100円~5万円の幅から1円単位で自由に設定することができる。
つみたてNISA預かりの場合は、33,333円が上限となる点には注意したい。
- ※引用元:三井住友カードのクレカ積立 - 投資信託 - SBI証券
- ※キャンペーン実施期間:2022/1/1(土)~
- ※2022年5月時点の情報です
\今ならポイントがもらえる!/
そもそも証券口座とは?銀行口座とはどう違う?
そもそも証券会社で開設する口座とはどのようなことなのだろうか。証券口座とは、株式などを購入するために必要なもので、株を購入する際に使う。株式などの有価証券を購入するには、取引の仲介役として証券会社を通す必要がある。有価証券を購入するための資金や、購入した有価証券を保管するために必要なのが証券総合口座だ。
購入した株を保管するだけでなく、現金も預けることができる。預けた現金には、銀行と同様金利もつく。しかし、公共料金の引き落としや給与の振込口座としては利用できない。口座の開設手数料や管理手数料は証券会社によって異なるため、証券会社選びの基準となる。また、銀行の口座と同様に顧客の資産と証券会社の資産は別で保管される法律があるため、万が一証券会社が破たんしたとしても、証券口座に保管されている現金や有価証券は保護される。
証券会社イメージ調査の概要
ZUU online編集部では当ページの作成にあたり、各証券会社のイメージに関して株式会社ZUUが独自調査を行い、客観的な統計データによる執筆を行っております。
・実施期間:2021年4月
・調査の概要:各証券会社のイメージに関するアンケートの収集
・調査対象:証券会社で口座を有する国内の20歳以上の男女
・有効回答件数:500件
・実査機関:株式会社クロス・マーケテイング
証券口座開設は投資の一歩
SBI証券で証券総合口座を開設する流れや必要書類について解説した。ネット証券会社の中でも評価が高く、取引実績も多いSBI証券は、投資を始めるのには便利な証券会社のひとつだ。SBI証券で取引を行うには、口座開設が必ず必要になる。口座開設手数料、口座管理料は無料なので、まずは口座を開設してみてはいかがだろうか。
SBI証券に関するよくある質問
SBI証券のメリットは?
SBI証券の特徴として、手数料の安さが挙げられます。SBI証券では「スタンダードプラン」と「アクティブプラン」の2種類のプランが用意されています。スタンダードプランでは、約定代金が5万円までの1注文における手数料は50円(税抜)です。一方アクティブプランでは1日の約定代金の合計が100万円までであれば取引手数料は無料となっています。
SBI証券がおすすめの人は?
SBI証券は業界最低水準の手数料が魅力の1つです。そのため、取引コストを抑えたい人にはおすすめです。また、SBI証券のIPO実績は数ある証券会社の中でもトップクラスを誇ります。IPO投資を考えている人にもおすすめと言えるでしょう。
SBI証券は未成年でも口座開設できる?
可能です。ただし親権者のいずれか一方がSBI証券に口座開設が済んでいないとできないため、親権者の口座開設を先に行うか未成年口座と同時開設を行いましょう。
SBI証券は特定口座と一般口座どちらを開設すべき?
投資初心者の方は特定口座(源泉徴収あり)をおすすめします。一般口座ではご自身で損益計算を行い、確定申告を行う必要があり複雑になるため初心者には難易度が高いでしょう。
SBI証券のデメリットは?
手数料の安さ、投資信託やIPO銘柄数など全てにおいて業界トップクラスのため目立ったデメリットはありません。挙げるとするならば、ネット証券のため店舗がなくネット上でのやり取りのみになってしまうこと、楽天ポイントと互換性がないことの2点でしょう。
\ネット証券国内株式個人取引シェアNo.1!/
個人投資家。サラリーマンとして働きながら投資を続け、2019年には元本の250万円を追加入金を一切せずに2億円まで増やすことに成功した。