デイトレードは、FX取引で最も知られている取引方法の一つです。「デイトレードって難しそう」「1日中取引するの?」と考える人もいますが、初心者にもおすすめの取引方法です。
この記事では、デイトレードをするうえでのおすすめテクニックや注意点、おすすめのFX会社も紹介します。
FXデイトレードって何?

まずはデイトレードの基本について、詳しく解説します。
FXデイトレードの特徴
デイトレードは、その日のうちに注文から決済までをすべて終わらせてしまうというトレードスタイルです。1日ごとに得られる利益を確実に押さえる方法で、多くのFXトレーダーが活用しています。1時間~数時間の短期で、30~100pipsぐらい(1万通貨で3000円~1万円程度)の利益が目安です。
1日数回取引を行うため、スプレッドの狭さが重要になります。またFX相場は毎日状況が変化しています。したがって、1日の取引で一旦ポジションをクローズしておくことで、前日までの取引を引きずることがありません。
FX相場は、オセアニア市場からスタートし、東京市場、ロンドン市場と続きNY市場で1日が終わります。デイトレードといっても24時間ポジションを保有するという意味では無く、NY市場が終わる前に決済を行うという考え方が一般的です。
スキャルピングやスイングトレードとの違い
デイトレードは、およそ数分から半日ポジションを保有します。1日に数回の取引があり、通貨ペアのトレンドを意識した取引方法です。
スキャルピングは、デイトレードと同じ短期取引に分類されますが、1日に数十回とトレードを重ね、利益を得る取引方法です。スキャルピングと比較するとデイトレードの取引回数は少ないため、エントリーポイントにはより注意を払いましょう。
スイングトレードは、デイトレードと異なり、ポジションの保有期間が数日から数週間になります。テクニカル指標やチャートを重視した取引です。
FXデイトレードにおすすめのFX口座を選ぶポイント
デイトレードを行う際には、口座選びも重要です。デイトレードに向いている口座を選ぶ際のポイントについて解説します。
スプレッドが狭い
スプレッドとは、通貨を買いたい人と、通貨を売りたい人の間で生じる価格差のことです。同じ通貨ペアなら、当然安い手数料での取引がよいでしょう。スプレッドはそのまま取引コストとなるので、スプレットが狭いFX口座を選ぶことが重要です。
約定率が高い
約定率とは、FXの取引を行う際に発注したものが成立してポジションを持てる率のことです。FXの取引では、混み合う時間帯もあります。そんなときに約定率の高いFX会社であれば安定して約定することができます。
FXデイトレード向きのおすすめのFX口座5選
ここからは、デイトレード向きのおすすめ口座を5つ紹介します。
FX会社 | スプレッド(銭) | 詳細 | |
---|---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | ||
![]() 1通貨から取引可能 ![]() |
0.2銭 | 0.5銭 | |
![]() ![]() |
0.2銭 ※原則固定 (例外あり) |
0.4銭 ※原則固定 (例外あり) (※1) |
|
![]() ![]() |
0.2銭 | 0.4銭 | |
4位![]() |
0.2銭 | 0.5銭 |
引用元:松井証券MATSUI FX、 外為どっとコム、 LIGHT FX、 YJFX!
(※1)キャンペーン期間:2022年3月7日(月)午前9時~2022年4月2日(土)午前3時
提示時間帯:対象期間中の各営業日午前9時~翌午前3時
松井証券 「MATSUI FX」
松井証券のFX口座「MATSUI FX」は、他の会社が1,000通貨や10,000通貨からしか取引できない中、1通貨という超少額から取引できる、初心者にやさしいFX会社です。
創業100年以上の歴史を持つ松井証券は、株のデイトレードでも高い評価を受けていますが、FXでもデイトレードに強い会社と言えます。分析しやすく高機能なツールはもちろん、スマホでも複数の為替レートとチャートを同時にチェックできるのはMATSUI FX独自の機能です。
またFXの実質的な手数料であるスプレッドも、米ドル/円で0.2銭、ユーロ/円で0.5銭と最安水準に抑えられており、利益を最大化することができるでしょう。
外為どっとコム
外為どっとコムもSBI FXトレードに次いでスプレッドの安いFX会社です。
外為どっとコムの時間指定系特殊注文はデイトレード向けです。ポジションや注文動向をしっかりと確認できることが特徴です。
また外為どっとコムは情報サービスが充実しており、政治や経済系のニュースはもちろん、専属アナリストの相場分析なども豊富なので、情報入手目的で口座を開設しておくのもおすすめです。
LIGHT FX
低コストで少額取引ができる「LIGHT FX」は、1000通貨(約4000円)の少額からスタートできます。またスプレッドも業界最狭水準なうえに、約定率も高く、コストもかかりにくいのが特徴です。
(手動トラリピのやり方は是非当ブログで(笑)
FXプライムbyGMO
「FXプライムbyGMO」の最大の特徴は約定率100%を誇ることです。自分の意図とは異なる価格で注文が入ることはありません。スプレッドは最狭水準ではないものの、スリッページが発生しないということを考えるとコストを抑えることができるでしょう。
YJFX!
「YJFX!」は、総合力に優れており、スマホアプリの使いやすさも魅力です。スプレッドは最狭水準で、平均約定率も高いことが特徴です。スマホアプリの取引メインのサラリーマン投資家にもおすすめです。
FXデイトレードが初心者におすすめな理由
FXデイトレードは次の4つのポイントを満たしているので、初心者にもおすすめです。
- 資金効率が高い
- 難易度が低い
- 大損のリスクが低い
- 拘束時間が短い
他の取引手法との違いを紹介しましょう。
なお、スキャルピングやスイングなどの取引方法についてはこちらの記事がおすすめです。
FXのトレードスタイルとは?代表的なものとその特徴を解説
スキャルピング | デイトレード | スイング | |
---|---|---|---|
決済までの時間 | 数秒~数分 | 数分~数時間 | 数日~数週間 |
資金効率 | 高い | 高い | 低い |
難易度 | 高い | 低い | 高い |
大損のリスク | 低い | 低い | 高い |
1日の拘束時間 | 長い | 普通 | 短い |
まとめると、何時間もチャートに張り付いて売買を繰り返す「スキャルピング」や、数日~数週間先の相場を予想する「スイング」と比較すると、難易度が低くリスクも少ない「デイトレード」は初心者向けということです。
デイトレードにおすすめの通貨ペア
デイトレードにおける通貨ペアは「取引量が多い」「スプレッドが狭い」「情報量が多い」ことが重要です。
下記3つはこれらの条件に当てはまり、デイトレードにおすすめの通貨ペアです。
・ドル/円
・ユーロ/ドル
・ユーロ/円
「ドル」「円」「ユーロ」の3種類の通貨を発行しているアメリカ、日本、ユーロ圏は世界において、主要な経済大国・地域です。そのため、多く事業所や投資家が取引しており、2019年の外国為替取引高全体において、ユーロ/ドルは24%、ドル/円は13.2%を占めるほどです。
このような通貨を合わせた通貨ペアでは買値と売値の差が小さくなり、流動性が高いという特徴があります。反対に取引量が少ない通貨では、経済情勢の影響で取引参加者が少なくなり、値動きが激しくなるという投資リスクが生じます。
ドル/円
ドル/円は取引量が多く値動きが安定しやすいため、FX取引初心者がデイトレードを始める場合に、おすすめの通貨ペアです。取引量が多いとFX取引のコストとなるスプレッドが狭く、注文が成立しやすいというメリットも。さらにドル/円は私たちに一番身近な通貨なので、情報量も多く、売買の判断材料が豊富にあることもおすすめする理由として挙げられます。
ユーロ/ドル
ユーロ/ドルの通貨ペアは世界で最も取引されており流動性が高いので、トレンドがわかりすい特徴があります。また取引量が多く、さまざまな国における経済情勢の影響を受けやすいので、経済指標には注意しましょう。
ユーロ/円
ドル/円、ユーロ/円はどのFX会社でもスプレッドが比較的狭く設定されているため、取引回数の多いデイトレード向きの通貨ペアです。
条件別でFX会社を比較
初心者は最低取引単位で選ぶ
FXの最低取引単位は会社によって異なり、取引単位が小さいと少額で取引することができます。
例
- 1通貨(ドル/円)→資金100円
- 10000通貨(ドル/円)→資金45000円
少額取引ならリスクなく、FXの実践経験を積むことができます。
そこで、初心者の方にはMATUI FXをお勧めします。
MATUI FXは1通貨単位から取引することができるFX会社です。
手数料(スプレッド)も業界最狭水準に設定されていて、FXを始める方におすすめです。
初心者におすすめ
※1 原則固定※例外あり
引用元: DMM FX、 松井証券、 SBI FXトレード、 マネーパートナーズ、 LINE FX、 外為どっとコム、 LIGHT FX、 みんなのFX、 外貨ex byGMO、 ヒロセ通商、 FX プライムbyGMO、 外為オンライン、 FXプライムbyGMO、 セントラル短資、 マネースクウェア、 インヴァスト証券、 GMOクリック証券、 外為ジャパン、 IG証券、
スプレッドが安い
※3 原則固定※例外あり
引用元: DMM FX、 松井証券、 SBI FXトレード、 マネーパートナーズ、 LINE FX、 外為どっとコム、 LIGHT FX、 みんなのFX、 外貨ex byGMO、 ヒロセ通商、 FX プライムbyGMO、 外為オンライン、 FXプライムbyGMO、 セントラル短資、 マネースクウェア、 インヴァスト証券、 GMOクリック証券、 外為ジャパン、 IG証券、
キャッシュバック
引用元: DMM FX、 松井証券、 SBI FXトレード、 マネーパートナーズ、 LINE FX、 外為どっとコム、 LIGHT FX、 みんなのFX、 外貨ex byGMO、 ヒロセ通商、 FX プライムbyGMO、 外為オンライン、 FXプライムbyGMO、 セントラル短資、 マネースクウェア、 インヴァスト証券、 GMOクリック証券、 外為ジャパン、 IG証券、
→ランキングの根拠についてはこちら
デイトレードのメリット
24時間チャートに張り付かなくてよい
デイトレードは、事前に新規注文、決済注文を入れ、トレード自体は自動で行われるので、パソコン画面に張り付く必要はありません。
1度のトレードで得られる利益は決して大きくありませんが、仕事が終わって家に帰ってからの時間でもFX取引をすることができます。日中仕事をしている人でも、帰宅後の1~2時間を使って取引を行うことができるでしょう。
時間に余裕を持って分析・注文ができる
デイトレードでは、時間に余裕をもって分析や注文ができることも特徴です。デイトレードの取引は1日に数回です。自分の分析に根拠が持てるタイミングでエントリーできます。
計画的に事前注文をしておくことで、想定外の損失が出ることはないので安心です。利食いとは、持っているポジションに利益が出ているときに、これ以上の利益を望まずに決済して、利益を確実に上げることで、「利確」ともいいます。損切りとは、相場が予想と反対に動いたときに、早めに決済し損失を小さく抑えることです。
ポジションを次の日に持ち越さない
ポジションを翌日に持ち越すことが無い点も安心です。その日のうちに決済してしまうので、次の日に持ち越すことはありません。ポジションを持ち越した場合には、翌朝大暴落してしまっていた、ロスカットになっていたという可能性もあります。
デイトレードの分析手法
デイトレードで利益を上げるためにはローソク足やチャート、経済指標などの判断材料を駆使して、将来の値動きを予測しなければなりません。
デイトレードの分析手法として、下記2つの分析手法を用います。
・テクニカル分析
・ファンダメンタルズ分析
テクニカル分析
テクニカル分析とは過去から現在までの値動きや取引量を分析し、これからの値動きを予測する手法です。テクニカル分析の分類として、「トレンド」「オシレーター」「競合」などがありますが、FX取引初心者がまず覚えたい分析は「トレンド」です。
為替相場では値動きが細かい上下運動を繰り返し、一定の方向に進む特徴があります。この流れをうまく捉えて、値動きどおりに投資するための分析を「トレンド」と言います。
ただし、実際の値動きは過去のチャートを分析しても、完全には予測できません。また突発的な大きな値動きには対応しづらいことに注意が必要です。
しかし、5日移動平均線や25日移動平均線、ローソク足など、さまざまな可視化されたグラフが各FX会社で用意されています。それらのツールを用いて、自身の投資スタイルに適した分析手法を探しましょう。
ファンダメンタルズ分析
ファンダメンタルズ分析とは為替相場の方向性を把握するために、取引する通貨ペアの金利水準や各国の景気動向、経済指標、また要人の発言などが、取引市場にどのような影響を与えるのかを分析する手法です。
そのため、取引回数が多いデイトレードでは日常的に、経済の動向や関連するニュースをチェックする必要があります。FX会社では経済指標のカレンダーや、ファンダメンタルズ分析に関連するニュース配信サービスを提供しているので、それらを活用することもおすすめです。
デイトレードではテクニカル分析とファンダメンタル分析のどちらか一方の手法を用いれば、相場を予測できるとは限りません。自身の投資スタイルから活用しやすい手法を用いたり、市場の状況を判断したりして、FXの相場を予測するとよいでしょう。
FXデイトレードのおすすめのテクニック
FXでデイトレードを行う場合の、おすすめのテクニックについて解説します。
トレンド相場のトレードラインを使う
トレードラインは、サポートラインとレジスタンスラインの2種類で成り立っています。サポートラインとは、チャートの安値同士を結んだラインで、レジスタンスラインとは、チャートの高値同士を結んだラインのことです。
サポートラインが右肩上がりの場合には上昇トレンドライン、レジスタンスが右肩下がりの場合には下降トレンドラインです。トレンドラインでの重要ポイントは3つあります。トレンドの強弱・トレンドの持続性・エントリーポイントです。
トレンドの強弱は、トレンドラインの角度の大きさで分かります。理想的なトレンドラインは45度に近いラインといわれています。この角度が急な場合、トレンドラインの保持が難しくなり、すぐに破られてしまう可能性があります。逆に緩やかすぎる場合にも、横ばいまたは反対方向へのトレンドに反転する可能性が高くなります。
トレンドの持続性とは、相場がライン上で反転している回数で、何回反転しているのかで判断できます。トレンドラインは、ライン上での反転数によって重要度が変化していきます。目安ですが、ライン上で5回反転を繰り返していれば、かなりの持続性があるトレンドラインとして見ることができます。
どのポイントでエントリーをすべきかについては、トレンドラインを引くことで、分かりやすくなるでしょう。例えば上昇トレンドで見ると、2点目の部分や3点目の部分で反転しているポイントで買いポジションを取り、トレンドラインをブレイク(落ちた)タイミングで決済します。
レンジ相場のIFD注文を使う
レンジ相場は、マクロでは上下していない(トレンドが無い)相場のことをいいます。サポートラインとトレンドラインがほぼ水平な状態で、2本のサポートラインとトレンドラインの間をチャートの部分が行ったり来たりしている状態のことです。相場のおよそ7割はレンジ相場といわれており、対応できる手法といえば、IFD(イフダン)注文で逆張りすることです。
逆張りとは、レジスタンスラインの手前で、逆指値(ストップ注文)で売り注文を出し、ラインよりも上のポイントで損切りのため決済注文を入れることです。これにより、予想を超える損失の可能性は減ります。また、読みが当たってチャートが反転した場合には、サポートライン手前で成行買い注文を行い、利食いしましょう。これで損失を抑えつつ利益は確実に得られるようになります。
FXデイトレードの注意点
デイトレードを実際に行う場合には、以下のようなことに注意しましょう。
損切りは素早く
損切りは素早く行いましょう。良くなることを願ってポジションを持ち続けることは、賢明ではありません。予想と逆に動いたらすぐに損切りする癖をつけて、次のトレードに切り替えましょう。
相場が読めないときはしない
相場が読めずトレンドが判断できない場合、取引は控えましょう。デイトレードは、戦略的に行うものです。基本的にトレンドフォローが最も利益を出しやすいため、トレンドの低位回が予測できない日、大きなイベントや発表などによって相場が大きく変動しやすい日には、取引は控えたほうがよいでしょう。
FXデイトレードQ&A
最後に、デイトレードのよくある質問に答えていきます。
デイトレードのおすすめの時間足は?
時間足は、トレンドで判断する・いくらで買う・決済するかの段階で考えましょう。トレンド判断は、長い時間足を使うべきです。月足・週足・日足で、チャートの表示周期を長めのトレンドで大まかに判断し、4時間足・1時間足などの中から、今日のトレンドを判断して決定します。
いくらで買うのか、決済するのかなど、この場合は、長い時間足では注文が入らない場合もあり、損失が多くなるリスクも考えられるため、1時間足や15分足などの価格帯をベースにしましょう。1分足・5分足などはデイトレードには短すぎて向いていません。
デイトレードでおすすめの通貨は?
通貨ペアはメジャー通貨から選びましょう。メジャー通貨とは取引量が多い、いわゆる動く通貨ペアです。動く通貨ペアを選択することが利益を確保するための大きなポイントです。
どの通貨ペアで取引すべきか、日頃からチャートを見て慣れておきましょう。今まではクロス円だけで取引してきたという場合に、急にドルストレートで取引するとなっても戸惑ってなかなかできるものではありません。毎日取引することはなくても、定期的にチャートチェックして現在の相場状況を把握しましょう。
まとめ
FXデイトレードの基本やおすすめ口座について解説してきました。デイトレードは利幅が少ない代わりにローリスクで、また相場の急変などに対しても強いという側面があります。
特に初心者はリスクを抑えてトレードを学べるため、まずはデイトレードで経験を積むのもよいでしょう。デイトレードに向いているFX口座を選んで、ぜひ取引を始めてみましょう。
立教大学法学部卒業後、東証一部上場企業に入社。その後、保険業界に転身し、ファイナンシャルプランナー(FP)として活動を開始。FPの最上級資格CFP資格を取得し、個人・法人のお金に関する相談を受けながら、北海道のテレビ番組のコメンテーターなどとしても活動している。
■保有資格:CFP、住宅ローンアドバイザー、損保マスタ
Twitter:@NICE4611
HP:ファイナンシャルプランナー(FP)金子賢司
金子賢司の関連記事一覧